[go: up one dir, main page]

JPH067608A - 水切りに用いる溶剤組成物 - Google Patents

水切りに用いる溶剤組成物

Info

Publication number
JPH067608A
JPH067608A JP18634992A JP18634992A JPH067608A JP H067608 A JPH067608 A JP H067608A JP 18634992 A JP18634992 A JP 18634992A JP 18634992 A JP18634992 A JP 18634992A JP H067608 A JPH067608 A JP H067608A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
draining
dihydrocyclohexane
perfluoro
solvent composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP18634992A
Other languages
English (en)
Inventor
Tateo Kitamura
健郎 北村
Michino Ikehata
通乃 池畑
Yukio Otoshi
幸男 大歳
Keiichi Onishi
啓一 大西
Yoko Usami
陽子 宇佐見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP18634992A priority Critical patent/JPH067608A/ja
Publication of JPH067608A publication Critical patent/JPH067608A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来のトリクロロトリフルオロエタンが有する
優れた特性を保持しながらオゾン層へ全く影響を与えな
い代替水切り用溶剤組成物を提供する。 【構成】水切り用溶剤として、炭素数が6で6員環を有
し、且つ、1または2個の水素原子を含有する特定のヒ
ドロフルオロシクロヘキサンからなる組成物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プリント基板、IC等
の電子部品、精密機械部品、ガラス基板等の水切りに用
いられる溶剤組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】各種水切りには、不燃性、低毒性、安定
性に優れる1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリ
フルオロエタン( 以下、R113という) 、またはR1
13とこれに可溶な溶剤との混合溶剤組成物、あるいは
R113と界面活性剤からなる溶剤組成物が広く使用さ
れている。R113は、金属、プラスチック、エラスト
マー等の基材を侵さず、付着水を除去できる特徴を有す
るため、各種精密機械部品や金属、プラスチック、エラ
ストマー等からなる各種電子部品、またこれらの電子部
品を実装したプリント基板やガラス基板等の水切りには
最適であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来使用されていたR
113は、種々の利点を有するにもかかわらず、化学的
に極めて安定なため、対流圏内での寿命が長く、拡散し
て成層圏に達し、ここで紫外線により分解して塩素ラジ
カルを発生し、この塩素ラジカルが成層圏オゾンと連鎖
反応を起こし、オゾン層を破壊するとのことから、その
使用規制が実施されることとなった。
【0004】このため、R113に替わり、オゾン層を
破壊しにくい代替水切り用溶剤の探索が活発に行われて
いる。この代替水切り用溶剤としては、2,2−ジクロ
ロ−1,1,1−トリフルオロエタン、1,1−ジクロ
ロ−1−フルオロエタン、3,3−ジクロロ−1,1,
1,2,2−ペンタフルオロプロパン、1,3−ジクロ
ロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン等が
開発されている。
【0005】これらの代替水切り用溶剤は、R113と
同様に優れた水切り特性を有しており、さらにオゾン層
への影響も極めて小さい。しかし、これらの代替水切り
用溶剤は、塩素原子を含むためごく僅かではあるがオゾ
ン層へ若干の影響を与える。そこで、オゾン層へ全く影
響を与えないさらに優れた代替水切り用溶剤の開発が望
まれている。
【0006】本発明は、従来のR113が有している優
れた特性を満足しながらオゾン層へ全く影響を与えない
代替水切り用溶剤として使用できる特定のヒドロフルオ
ロシクロヘキサン系の水切りに用いる溶剤組成物を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の目的を
達成すべくなされたものであり、第一に、パーフルオロ
モノヒドロシクロヘキサン、パーフルオロ−1,2−ジ
ヒドロシクロヘキサン、パーフルオロ−1,4−ジヒド
ロシクロヘキサン、およびパーフルオロ−1,1−ジヒ
ドロシクロヘキサンから選ばれる少なくとも1種のヒド
ロフルオロシクロヘキサン(A)からなる水切りに用い
る溶剤組成物を提供するものである。
【0008】上記ヒドロフルオロシクロヘキサン(A)
は塩素原子を含まないためオゾン層へ全く影響を与えな
いという点に特徴がある。さらに、6員環構造を有する
ため安定性が高く、水切り用溶剤として使用する際には
分解されにくく有利である。一方、1または2個の水素
原子を含有することにより大気中での分解速度が速く、
寿命が短いため、地球温暖化に寄与しないという利点を
有する。その上、上記ヒドロフルオロシクロヘキサン
(A)は水素原子の数が多くとも2個であるため不燃性
であり、水切り用溶剤として好適である。
【0009】本発明は、第二に、上記ヒドロフルオロシ
クロヘキサン(A)および上記ヒドロフルオロシクロヘ
キサンに可溶な溶剤(B)からなる水切りに用いる溶剤
組成物を提供するものである。
【0010】また本発明は、第三に、上記ヒドロフルオ
ロシクロヘキサン(A)および有機酸と有機塩基との塩
からなる界面活性剤(C)からなる水切りに用いる溶剤
組成物を提供するものである。
【0011】さらに本発明は、第四に、上記ヒドロフル
オロシクロヘキサン(A)、上記溶剤(B)および上記
界面活性剤(C)からなる水切りに用いる溶剤組成物を
提供するものである。
【0012】本発明においては、上記ヒドロフルオロシ
クロヘキサン(A)(以下、特定HFCという)を用い
ることが重要である。また、特定HFCに可溶な溶剤
(B)である炭素数5以上のアルカン類(b−1)、炭
素数5以上のシクロアルカン類(b−2)、アルコール
類(b−3)、ケトン類(b−4)、エーテル類(b−
5)、エステル類(b−6)、ヒドロハロカーボン類
(b−7)、およびヒドロクロロフルオロカーボン類
(b−8)の群から選ばれる少なくとも1種および/ま
たは有機酸と有機塩基との塩からなる界面活性剤(C)
を特定HFCに配合して用いることができる。
【0013】特定HFCに可溶な溶剤(B)としての炭
素数5以上のアルカン類(b−1)および炭素数5以上
のシクロアルカン類(b−2)としては、ペンタン、2
−メチルブタン、2,2−ジメチルプロパン、ヘキサ
ン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2
−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタ
ン、2−メチルヘキサン、3−メチルヘキサン、2,3
−ジメチルペンタン、2,4−ジメチルペンタン、オク
タン、2,2,3−トリメチルペンタン、2,2,4−
トリメチルペンタン、シクロペンタン、メチルシクロペ
ンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、また
はエチルシクロヘキサン等を挙げることができるがこれ
に限定されるものではない。
【0014】特定HFCに可溶な溶剤(B)としてのア
ルコール類(b−3)としては、メタノール、エタノー
ル、i−プロパノール、n−プロパノール、n−ブタノ
ール、i−ブタノール、s−ブタノール、またはt−ブ
タノール等を挙げることができるがこれに限定されるも
のではない。
【0015】特定HFCに可溶な溶剤(B)としてのケ
トン類(b−4)としては、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルブチルケトン、またはメチルイソブチルケ
トン等を挙げることができるがこれに限定されるもので
はない。
【0016】特定HFCに可溶な溶剤(B)としてのエ
ーテル類(b−5)としては、ジエチルエーテル、メチ
ルセロソルブ、テトラヒドロフラン、メチル−t−ブチ
ルエーテルまたは1,4−ジオキサン等を挙げることが
できるがこれに限定されるものではない。
【0017】特定HFCに可溶な溶剤(B)としてのエ
ステル類(b−6)としては、ギ酸メチル、ギ酸エチ
ル、ギ酸プロピル、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオ
ン酸メチル、またはプロピオン酸エチル等を挙げること
ができるがこれに限定されるものではない。
【0018】特定HFCに可溶な溶剤(B)としてのヒ
ドロハロカーボン類(b−7)としては、ジクロロメタ
ン、cis−1,2−ジクロロエチレン、trans−
1,2−ジクロロエチレン、または2−ブロモプロパン
等を挙げることができるがこれに限定されるものではな
い。
【0019】また、特定HFCに可溶な溶剤(B)とし
てのヒドロクロロフルオロカーボン類(b−8)として
は、2,2−ジクロロ−1,1,1−トリフルオロエタ
ン、1,1−ジクロロ−1−フルオロエタン、3,3−
ジクロロ−1,1,1,2,2−ペンタフルオロプロパ
ン、1,3−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフ
ルオロプロパン、1,1−ジクロロ−1,2,2,3,
3−ペンタフルオロプロパン、1,2−ジクロロ−1,
1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン、1,2−ジ
クロロ−1,1,2,3,3−ペンタフルオロプロパ
ン、2,3−ジクロロ−1,1,1,2,3−ペンタフ
ルオロプロパン、または2,2−ジクロロ−1,1,
1,3,3−ペンタフルオロプロパン等を挙げることが
できるがこれに限定されるものではない。
【0020】上記溶剤(B)は1種単独または2種以上
混合して用いることができる。
【0021】本発明の組成物に用いられる有機酸と有機
塩基との塩からなる界面活性剤(C)としては、広範囲
にわたって種々例示され得るが、特に高級脂肪酸と高級
脂肪族アミンとの塩からなるカプリル酸カプリルアミ
ン、カプロン酸カプリルアミン、ヘキシル酸カプリルア
ミン、ヘキシル酸ドデシルアミン、またはヘキシル酸ス
テアリルアミン等が好適なものとして挙げることができ
る。界面活性剤(C)についても1種単独または2種以
上混合して用いることができる。
【0022】本発明において混合組成物として用いる場
合、その混合割合は特に限定されるものではないが、好
ましくは、特定HFCに可溶な溶剤(B)の含有量が
0.1重量%〜50重量%および/または有機酸と有機
塩基との塩からなる界面活性剤(C)の含有量が0.0
01重量%〜10重量%である。
【0023】本発明の水切りに用いる溶剤組成物には、
特定HFC以外のオゾン層を破壊しないヒドロフルオロ
カーボン類を配合することができる。かかるヒドロフル
オロカーボン類としては、1,2−ジフルオロエタン、
1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパン、1,
1,2,2,3−ペンタフルオロプロパン、1,1,
1,3−テトラフルオロプロパン、1,3−ジフルオロ
プロパン等を挙げることができるがこれに限定されるも
のではない。
【0024】本発明の水切りに用いる溶剤組成物には、
従来この種の水切りに用いる溶剤組成物に、その用途に
応じて適宜添加されていた成分を添加することができ
る。そのような成分の例としては、水切りに用いる溶剤
組成物の助剤、安定剤などである。
【0025】上記成分としては、例えば、ニトロメタ
ン、ニトロエタン、ニトロプロパン、ニトロベンゼン等
のニトロ化合物類、ジエチルアミン、トリエチルアミ
ン、i−プロピルアミン、ブチルアミン、i−ブチルア
ミン等のアミン類、フェノール、o−クレゾール、m−
クレゾール、p−クレゾール、チモール、p−t−ブチ
ルフェノール、t−ブチルカテコール、カテコール、イ
ソオイゲノール、o−メトキシフェノール、4,4’−
ジヒドロキシフェニル−2,2−プロパン、サリチル酸
イソアミル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸メチル、
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等のフェノー
ル類、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニ
ル) ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−
3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロ
ロベンゾトリアゾール、1,2,3−ベンゾトリアゾー
ル、または1−[(N,N−ビス−2−エチルヘキシ
ル)アミノメチル]ベンゾトリアゾールのトリアゾール
類などを挙げることができる。
【0026】本発明における特定HFCからなる水切り
に用いる溶剤組成物は、従来のR113系と同程度の水
切り能力を有し、各種用途に好適に使用できる。
【0027】水切り方法としては、手拭き、浸漬、スプ
レー、揺動、超音波洗浄、蒸気洗浄およびこれらを組み
合わせた方法等を採用すればよい。
【0028】
【実施例】以下の実施例においては30mm×18mm
×5mmのガラス板を純水に浸漬後、本発明の溶剤組成
物中に20秒浸漬して水切りを行い、取り出したガラス
板を無水メタノール中に浸漬してその水分増加量から付
着水の除去状況を判定した。付着水の除去の度合を除去
度として、◎:良好に除去可、○:微量残存、×:かな
り残存、という評価で下記の表1〜表12に示す。
【0029】以下の実施例において用いた特定HFCと
しては、パーフルオロモノヒドロシクロヘキサン(PM
H)、パーフルオロ−1,2−ジヒドロシクロヘキサン
(PDH2)、パーフルオロ−1,4−ジヒドロシクロ
ヘキサン(PDH4)、およびパーフルオロ−1,1−
ジヒドロシクロヘキサン(PDH1)から選んだ。
【0030】以下の実施例において用いた特定HFCに
可溶な溶剤としては、ペンタン(Pet)、ヘキサン
(Hex)、シクロペンタン(C−Pet)、シクロヘ
キサン(C−Hex)、メタノール(MeOH)、エタ
ノール(EtOH)、i−プロパノール(IPA)、ア
セトン(Acet)、メチルエチルケトン(MEK)、
メチルセロソルブ(MeCe)、酢酸エチル(EtA
c)、ジクロロメタン(DCM)、2,2−ジクロロ−
1,1,1−トリフルオロエタン(R123)、1,3
−ジクロロ−1,1,2,2,3−ペンタフルオロプロ
パン(R225A)、または3,3−ジクロロ−1,
1,1,2,2−ペンタフルオロプロパン(R225
B)から選んだ。
【0031】以下の実施例において用いた界面活性剤と
しては、カプリル酸カプリルアミン(ClCA)、カプ
ロン酸カプリルアミン(CrCA)、ヘキシル酸カプリ
ルアミン(HCA)、ヘキシル酸ドデシルアミン(HD
A)、またはヘキシル酸ステアリルアミン(HSA)か
ら選んだ。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】実施例11〜17において、溶剤組成のC
lCAをCrCA、HDA、HCA、あるいはHSAに
替えて評価を行った所、同様の結果を得た。また、実施
例22において、溶剤組成のC−HexをPet、He
x、C−Pet、Acet、MEK、MeCe、EtA
c、DCM、R123、R225A、あるいはR225
Bに替えて評価を行った所、同様の結果を得た。
【0035】
【表3】
【0036】
【表4】
【0037】実施例36〜42において、溶剤組成のC
lCAをCrCA、HDA、HCA、あるいはHSAに
替えて評価を行った所、同様の結果を得た。また、実施
例47において、溶剤組成のC−HexをPet、He
x、C−Pet、Acet、MEK、MeCe、EtA
c、DCM、R123、R225A、あるいはR225
Bに替えて評価を行った所、同様の結果を得た。
【0038】
【表5】
【0039】
【表6】
【0040】実施例61〜77において、溶剤組成のC
rCAをClCA、HDA、HCA、あるいはHSAに
替えて評価を行った所、同様の結果を得た。また、実施
例72において、溶剤組成のC−HexをPet、He
x、C−Pet、Acet、MEK、MeCe、EtA
c、DCM、R123、R225A、あるいはR225
Bに替えて評価を行った所、同様の結果を得た。
【0041】
【表7】
【0042】
【表8】
【0043】実施例86〜92において、溶剤組成のH
DAをCrCA、ClCA、HCA、あるいはHSAに
替えて評価を行った所、同様の結果を得た。また、実施
例97において、溶剤組成のC−HexをPet、He
x、C−Pet、Acet、MEK、MeCe、EtA
c、DCM、R123、R225A、あるいはR225
Bに替えて評価を行った所、同様の結果を得た。
【0044】
【発明の効果】本発明で用いるパーフルオロモノヒドロ
シクロヘキサン、パーフルオロ−1,2−ジヒドロシク
ロヘキサン、パーフルオロ−1,4−ジヒドロシクロヘ
キサン、およびパーフルオロ−1,1−ジヒドロシクロ
ヘキサンから選ばれる少なくとも1種のヒドロフルオロ
シクロヘキサンからなる水切りに用いる溶剤組成物は、
塩素原子を含まないためオゾン層へ全く影響を与えない
という利点を有する。また、水切り用溶剤として使用す
る際にはその構造上分解されにくく有利である一方、1
または2個の水素原子を含有することにより大気中での
分解速度は速く、寿命が短いため、地球温暖化に寄与し
ないという利点を有する。その上、従来のR113が有
している優れた特性、特に水切り特性を満足するととも
に水素原子の数が多くとも2個であるため不燃性である
などの利点も有する。
フロントページの続き (72)発明者 大西 啓一 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町松原1160番 地 エイ・ジー・テクノロジー株式会社内 (72)発明者 宇佐見 陽子 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町松原1160番 地 エイ・ジー・テクノロジー株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パーフルオロモノヒドロシクロヘキサン、
    パーフルオロ−1,2−ジヒドロシクロヘキサン、パー
    フルオロ−1,4−ジヒドロシクロヘキサン、およびパ
    ーフルオロ−1,1−ジヒドロシクロヘキサンから選ば
    れる少なくとも1種のヒドロフルオロシクロヘキサン
    (A)からなる水切りに用いる溶剤組成物。
  2. 【請求項2】パーフルオロモノヒドロシクロヘキサン、
    パーフルオロ−1,2−ジヒドロシクロヘキサン、パー
    フルオロ−1,4−ジヒドロシクロヘキサン、およびパ
    ーフルオロ−1,1−ジヒドロシクロヘキサンから選ば
    れる少なくとも1種のヒドロフルオロシクロヘキサン
    (A)および前記ヒドロフルオロシクロヘキサン(A)
    に可溶な溶剤(B)からなる水切りに用いる溶剤組成
    物。
  3. 【請求項3】パーフルオロモノヒドロシクロヘキサン、
    パーフルオロ−1,2−ジヒドロシクロヘキサン、パー
    フルオロ−1,4−ジヒドロシクロヘキサン、およびパ
    ーフルオロ−1,1−ジヒドロシクロヘキサンから選ば
    れる少なくとも1種のヒドロフルオロシクロヘキサン
    (A)および有機酸と有機塩基との塩からなる界面活性
    剤(C)からなる水切りに用いる溶剤組成物。
  4. 【請求項4】パーフルオロモノヒドロシクロヘキサン、
    パーフルオロ−1,2−ジヒドロシクロヘキサン、パー
    フルオロ−1,4−ジヒドロシクロヘキサン、およびパ
    ーフルオロ−1,1−ジヒドロシクロヘキサンから選ば
    れる少なくとも1種のヒドロフルオロシクロヘキサン
    (A)、前記ヒドロフルオロシクロヘキサン(A)に可
    溶な溶剤(B)、および有機酸と有機塩基との塩からな
    る界面活性剤(C)からなる水切りに用いる溶剤組成
    物。
  5. 【請求項5】上記溶剤(B)が炭素数5以上のアルカン
    類(b−1)、炭素数5以上のシクロアルカン類(b−
    2)、アルコール類(b−3)、ケトン類(b−4)、
    エーテル類(b−5)、エステル類(b−6)、ヒドロ
    ハロカーボン類(b−7)、およびヒドロクロロフルオ
    ロカーボン類(b−8)の群から選ばれる少なくとも1
    種である請求項2または4の水切りに用いる溶剤組成
    物。
  6. 【請求項6】上記界面活性剤(C)が高級脂肪酸と高級
    脂肪族アミンとの塩である請求項3または4の水切りに
    用いる溶剤組成物。
  7. 【請求項7】上記溶剤(B)が炭素数5以上のアルカン
    類(b−1)、炭素数5以上のシクロアルカン類(b−
    2)、アルコール類(b−3)、ケトン類(b−4)、
    エーテル類(b−5)、エステル類(b−6)、ヒドロ
    ハロカーボン類(b−7)、およびヒドロクロロフルオ
    ロカーボン類(b−8)の群から選ばれる少なくとも1
    種であり、上記界面活性剤(C)が高級脂肪酸と高級脂
    肪族アミンとの塩である請求項4の水切りに用いる溶剤
    組成物。
  8. 【請求項8】上記溶剤(B)の含有量が0.1重量%〜
    50重量%である請求項2、4、5または7の水切りに
    用いる溶剤組成物。
  9. 【請求項9】上記界面活性剤(C)の含有量が0.00
    1重量%〜10重量%である請求項3、4、6または7
    の水切りに用いる溶剤組成物。
  10. 【請求項10】上記溶剤(B)の含有量が0.1重量%
    〜50重量%であり、上記界面活性剤(C)の含有量が
    0.001重量%〜10重量%である請求項4または7
    の水切りに用いる溶剤組成物。
JP18634992A 1992-04-28 1992-06-19 水切りに用いる溶剤組成物 Withdrawn JPH067608A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18634992A JPH067608A (ja) 1992-04-28 1992-06-19 水切りに用いる溶剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13579892 1992-04-28
JP4-135798 1992-04-28
JP18634992A JPH067608A (ja) 1992-04-28 1992-06-19 水切りに用いる溶剤組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH067608A true JPH067608A (ja) 1994-01-18

Family

ID=26469560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18634992A Withdrawn JPH067608A (ja) 1992-04-28 1992-06-19 水切りに用いる溶剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH067608A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040827B2 (en) 2001-11-26 2006-05-09 L'oreal S.A. Device and method for applying and/or packaging a product
DE112016000556B4 (de) 2015-01-29 2021-11-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7040827B2 (en) 2001-11-26 2006-05-09 L'oreal S.A. Device and method for applying and/or packaging a product
DE112016000556B4 (de) 2015-01-29 2021-11-11 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05168805A (ja) 付着水除去用の溶剤組成物
JPH05171190A (ja) 洗浄用の溶剤組成物
JPH05302098A (ja) 洗浄用の溶剤組成物
JPH05331489A (ja) 洗浄に用いる溶剤組成物
JPH0641591A (ja) 洗浄溶剤組成物
JPH0617096A (ja) 混合系溶剤組成物
JP3209450B2 (ja) 洗浄用溶剤組成物
JPH067608A (ja) 水切りに用いる溶剤組成物
JPH0641588A (ja) 混合溶剤の組成物
JP3269663B2 (ja) 水切り溶剤組成物
JPH07113098A (ja) 擬共沸溶剤組成物
JPH067607A (ja) 水切り用の溶剤組成物
JPH06145080A (ja) 混合溶剤組成物
JPH0631108A (ja) 水切り用溶剤組成物
JPH06145081A (ja) 洗浄に用いる溶剤組成物
JPH067609A (ja) 水切り用溶剤組成物
JPH0615105A (ja) 水切り用溶剤組成物
JPH0641589A (ja) 洗浄用の溶剤組成物
JPH0615104A (ja) 水切り用の溶剤組成物
JPH05168811A (ja) 付着水除去用組成物
JPH0649491A (ja) 洗浄に用いる溶剤組成物
JPH05168806A (ja) 付着水除去に用いる組成物
JPH05168808A (ja) 付着水除去用の溶剤組成物
JPH05168810A (ja) 付着水除去のための組成物
JPH05137902A (ja) 付着水除去用溶剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990831