[go: up one dir, main page]

JPH0675930B2 - 生タイヤハンドリング装置 - Google Patents

生タイヤハンドリング装置

Info

Publication number
JPH0675930B2
JPH0675930B2 JP2050532A JP5053290A JPH0675930B2 JP H0675930 B2 JPH0675930 B2 JP H0675930B2 JP 2050532 A JP2050532 A JP 2050532A JP 5053290 A JP5053290 A JP 5053290A JP H0675930 B2 JPH0675930 B2 JP H0675930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
carriage
raw tire
raw
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2050532A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03251439A (ja
Inventor
秀夫 辰野
Original Assignee
オーツタイヤ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーツタイヤ株式会社 filed Critical オーツタイヤ株式会社
Priority to JP2050532A priority Critical patent/JPH0675930B2/ja
Publication of JPH03251439A publication Critical patent/JPH03251439A/ja
Publication of JPH0675930B2 publication Critical patent/JPH0675930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tyre Moulding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、タイヤ成形機により成形された生タイヤを、
生タイヤ成形ドラムから自動的に取出し運搬台車等に移
載することのできる生タイヤハンドリング装置に関する
ものである。
(従来の技術) 自動車タイヤを製造するタイヤ成形機として、バイアス
タイヤ用と、ラジアルタイヤ用がある。
バイアスタイヤ成形機は、略円筒状の成形ドラム上でカ
ーカスプライやトレッドなどのタイヤ構成材料を無端状
に貼合せ、成形済の生タイヤを昇降並びに移動自在な受
け台で支持し、次いで前記ドラムの直径を縮小させた
後、受け台をタイヤ成形ドラムの軸線方向に移動して前
記ドラムから生タイヤを引き抜くようになっている。
また、ラジアルタイヤの成形機は、一次及び二次成形用
があり、一次成形機は略円筒状の成形ドラム上でカーカ
スプライやビードワイヤ等のタイヤ構成材料を無端状に
貼合せ、得られた一次生タイヤを前記バイアスタイヤの
場合と同様にして、一次成形ドラムから取出すようにな
っている。
さらに、二次成形機は、軸方向に摺動する2つのビード
保持円板により一次生タイヤのビード部を嵌合保持し、
生タイヤ内に圧縮空気を送入しながら両ビード保持円板
を互いに近接させることにより、円筒状生タイヤをトロ
イダル状に変形した後、ベルトやトレッドを外周部に無
端状に貼合せ、成形された生タイヤ(以下二次生タイヤ
という)を昇降自在の受け台で支持し、生タイヤの左右
のビード部からそれぞれビード保持板を互いに反対側に
引き抜くようになっている。
従来、二次成形機で成形された前記二次生タイヤを、成
形ドラムから取出す装置として、特開昭58−28364号公
報に開示されたものがある。すなわち、この取出し装置
は、二次成形ドラムの軸線方向に移動可能とした台車上
に、一次生タイヤの各ビード部付近を載架すると共に二
次生タイヤの各ビード部付近を両側から挟持するように
した担持部材を、相対向させて配置し、さらに該各担持
部材を前記軸線上において相互に反対方向に等距離移動
可能にすると共に、各担持部材の一方を軸線に対して揺
動可能になっている。前記台車上に移載された二次生タ
イヤは、入力又はフックにより機械的に搬出される。
また、受け台上に移載された二次生タイヤを、取出し搬
送する装置としては、特公昭63−19333号公報に開示さ
れたものがある。この後者の装置は、二次タイヤ成形機
の上方をオーバレールに沿って走行する走行枠と、この
枠に設けられたガイドシャフトに沿って前記走行枠の走
行方向と直角に摺動される摺動枠と、この摺動枠の下部
に昇降手段を介して取付けられかつ受け台上の二次生タ
イヤの上面に着脱自在に吸着される吸着手段とから成っ
ている。
(発明が解決しようとする課題) 従来の上記装置のうち前者は、二次成形機から二次生タ
イヤを抜き出すことができるが、抜き出した二次生タイ
ヤを人為的に又はフックにより搬出しなければならず、
複数の搬送装置間の移載が不可欠で、他の装置等との相
互間の機械的干渉を避け難く、搬送装置の待機位置を含
む作動タイムロスを解消できず、生産性向上の阻害要因
の1つとなる。
また、従来装置の後者は、二次生タイヤの受け台が不可
欠で、しかも吸盤を用いた吸着手段を採用しているの
で、安全性に問題がある。
したがって、現状では、二次生タイヤの取出し及び運搬
台車への積み込みは、作業者の労力に依存しており、作
業者の疲労が大きく、生産性向上を阻害するなどの問題
があった。
本発明は、上述のような実状に鑑みてなされたもので、
その目的とするところは、生タイヤのタイヤ成形機から
の取外し及び運搬台車等への移載を自動的に行ない得る
安全でかつ実用的な生タイヤハンドリング装置を提供す
るにある。
(課題を解決するための手段) 本発明では、上記目的を達成するために、次の技術的手
段を講じた。
すなわち、本発明は、タイヤ成形機の上方に生タイヤ成
形ドラム2a中心軸線C方向に走行する横行キャリッジ7
と、該キャリッジ7に載架されかつキャリッジ走行方向
と直交する方向に走行する縦行台車8と、該台車8に垂
直ガイド9を介して昇降自在に吊設された昇降体10と、
該昇降体10の下端に垂直回動軸11を介し回動自在に取付
けられた旋回体12と、該旋回体12に水平軸13を介して回
動可能に取付けられた生タイヤ把持手段14とからなるこ
とを特徴としている。
(作用) 本発明によれば、生タイヤ成形完了と同時に、横行キャ
リッジ7がタイヤ成形ドラム2aの軸線Cに沿って該ドラ
ム2aの生タイヤ取出し側に前進移動し、他方前記縦行台
車8がタイヤ成形ドラム2a向って前進し、同時に生タイ
ヤ把持手段14が開状態になると共にその中心が前記軸線
Cと一致する位置に達して一次停止する。次いで、横行
キャリッジ7が後退し、生タイヤ把持手段14が生タイヤ
G2の外周所定位置に達すると、横行キャリッジ7が停止
し、生タイヤ把持手段14が閉じて生タイヤG2を把持する
と、再度横行キャリッジ7が前進して生タイヤG2がタイ
ヤ成形ドラム2aから取外ずされ、横行キャリッジ7が停
止する。続いて昇降体10が上昇すると共に旋回体12が18
0度旋回して生タイヤ把持手段14が昇降体10の反対側に
位置し、縦行台車8が後退すると共に生タイヤ把持手段
14が180度回転して生タイヤG2が横転状態となる。これ
らの動作と並行して横行キャリッジ7が後退して、生タ
イヤ運搬台車5上で停止すると、昇降体10が下降し、生
タイヤ把持手段14が開いて、生タイヤG2は運搬台車5上
に移載される。このようにして、生タイヤG2の成形ドラ
ム2aからの取出し、運搬台車5へのハンドリング操作の
1サイクルが完了する。
なお、生タイヤ把持手段14に一次及び二次生タイヤ把持
フインガーを具備させると、一次成形ドラムから取出し
た一次生タイヤを二次成形ドラム2aに取付けることがで
きる。また、上記操作順序は適宜変更することができ
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。
第1図〜第3図において、1は本発明の生タイヤハンド
リング装置、2は二次生タイヤ成形機、3は一次生タイ
ヤ移送コンベヤ、4は一次生タイヤG1を二次生タイヤ成
形機2に取付けるためのマニプレータ、5は二次生タイ
ヤG2の運搬台車である。
前記生タイヤハンドリング装置1は、前記タイヤ成形機
2の上方に設けられかつ生タイヤ成形ドラム2aの中心軸
線Cと平行に対向配置された横行ガイドレール6aを備え
る方形枠状の懸吊フレーム6と、前記ガイドレール6aに
架設された横行キャリッジ7と、該キャリッジ7にその
走行方向と直交方向に走行可能に載架された縦行台車8
と、該台車8に垂直ガイド9を介して昇降自在に吊設さ
れた昇降体10と、該昇降体10の下端に垂直回動軸11を介
して取付けられた旋回体12と、旋回体12に水平軸13を介
して回動可能に取付けられた生タイヤ把持手段14とから
主構成されている。
前記懸吊フレーム6は、工場内の天井又は柱等(図示省
略)に固定されており、取付時には四隅を支柱(図示昇
略)により仮支持され、取付完了後に支柱が除去され
る。
前記横行キャリッジ7は方形枠状で、その長辺すなわち
走行方向前後の溝形ビームは縦行台車8載架用のガイド
レール7aとされ、該レール7a端を連結する連結部材7bは
前後に若干突出されてその両外側面には、前後端部に横
行車輪15及び転倒防止用ガイドローラ16がそれぞれ回転
自在に軸支されている。そして、前記連結部材7bの前端
上面には軸受台17を介して駆動軸18が回転自在に軸架さ
れ、該駆動軸18の両端にそれぞれ駆動スプロケット19が
固着されており、該両スプロケット19が前記懸吊フレー
ム6のガイドレール6a上面にその長手方向に固定された
チエン20に噛合されている(第5図参照)。
21は中間軸受台、22は横行駆動モータで、前側のガイド
レール7aの上面に一方の連結部材7b側端部に位置して設
けられたモータ支持台23上に設けられており、縦行台車
8の走行に支障をきたさないようになっている。また、
前記モータ22の出力軸24には、第4図及び第5図に示す
ように、駆動スプロケット25が固着され、該スプロケッ
ト25に対応して駆動軸18に固着された伝動スプロケット
26に無端状チエン27を介して動力を伝達するようになっ
ている。
28は近接スイッチ作動片で、横行キャリッジ7の連結部
材7bの中央上面に、第6図に示すように、横行ガイドレ
ール6a上に張り出して設けられ、横行ガイドレール6a上
に設けたキャリッジ停止用近接スイッチ29,30を作動さ
せるようになっている。
なお、前記横行キャリッジ7の両ガイドレール7a上面に
は、縦行台車走行用のチエン31が長手方向に延設されて
おり、該チエン31の後側両端部近傍には、第7図に示す
ように、縦行台車停止用の近接スイッチ32,33が設けら
れている。また、横行キャリッジ7の両連結部材7b対向
面中央には、ショックダンパー34が設けられ、前側のガ
イドレール7aには、チエン31に干渉しないように横行キ
ャリッジ7の位置決め用ロータリエンコーダ35が設けら
れ、駆動軸18の回転数が検出されるようになっている。
前記縦行台車8は、第8図〜第9図に示すように、その
本体8aが方形枠状で前後(横行キャリッジ7の走行方向
前後)両外側面に車輪36及び転倒防止用ガイドローラ37
が軸支され、ガイドレール7aに案内されて横行キャリッ
ジ7の走行方向と直交する方向に走行するようになって
おり、前後方向中央部で左右方向一側寄りに、前後一対
の前記垂直ガイド9の上端が取付板38を介して固着され
ている。そして、縦行台車8の本体8a上には、軸受台39
を介して駆動軸40がガイドレール7aと直交状に回転自在
に軸架されると共に縦行駆動モータ41が載設され、該モ
ータ41の出力軸に固着されたスプロケット42と駆動軸40
に固着された伝動スプロケット43に無端状チエン44が巻
き掛けられており、該チエン44により縦行位置検出用の
ロータリエンコーダ45を回転させるようになっている。
また、前記駆動軸40の両端には、駆動スプロケット46が
固着され、前記ガイドレール7a上面に固着したチエン31
に噛合するようになっている。前記台車本体8aの上面後
側中央には、近接スイッチ作動片47が固着されている。
さらに、縦行台車本体8aの略中央には、軸受箱48を介し
て昇降体駆動用ねじ軸49の上端部が回動自在に取付けら
れており、該ねじ軸49の上端部にタイミングプーリ50が
固着されると共に、その上端にカップリング51を介して
昇降体位置検出用のロータリエンコーダ52入力軸が連結
されている。なお、このロータリエンコーダ52は、前記
台車本体8a上に固定されている。また、前記台車本体8a
の内側には、昇降体10の昇降駆動用モータ53が取付けら
れ、該モータ53の出力軸に固着されたタイミングプーリ
54と前記タイミングプーリ50との間に無端状のタイミン
グベルト55が巻き掛けられ、テンションプーリ56により
所定張力で動力伝達が行なわれる。
前記垂直ガイド9は、上端がそれぞれ取付板38の下面
に、溝を対向させかつ前後方向中心から等距離に固着さ
れた溝形鋼からなるガイド取付材57と、該取付材57の上
下部を互に連結する連結板58及び補強部材59と、前記取
付材57の下部対向面に固着された摺動ガイド部材60(例
えばリニアウエイ)とからなり、上下部に上限及び下限
停止用近接スイッチ61,62が取付けられている。そし
て、ガイド取付材57の前記ねじ軸49側には、前記ねじ軸
49の下端を回動自在に支承する軸受63が取付けられてい
る。
前記昇降体10は、中空角材からなり、前後両側面に前記
摺動ガイド部材60に摺動自在に係合するガイドレール64
がそれぞれ垂直に固着されており、上端部の前記ねじ軸
49側には、ねじ軸49に螺合するナット部材65(例えばボ
ールナット)が回転不能に取付けられている。また、昇
降体10のナット部材65と反対側の面には、上端及び下部
に近接スイッチ作動片66,67が固着されており、ナット
部材65と同じ側面下端には、旋回体駆動モータ68がその
出力軸69を昇降体10に貫通状に取付けられ、該出力軸69
には駆動傘歯車70が固着されている。さらに、昇降体10
の下端面には、前記垂直回動軸11を回動自在に軸支した
軸受体71が取付けられ、垂直回動軸11の上端に前記駆動
傘歯車70に噛合する従動傘歯車72が固着されている。そ
して、軸受体71の下端外周面には、第11図にも示してい
るように、90度間隔で旋回体停止用近接スイッチ73,74
及びストッパーボルト75,76が夫々取付けられている。
前記旋回体12は垂直回動軸11の下端に固着され、第15図
に示しているように、水平軸線をもつ中空軸受体とさ
れ、前記水平軸13が軸受77を介して回動自在に軸支され
ており、軸線方向の一端には生タイヤ把持手段回動用駆
動モータ78が取付けられ、その出力軸79が水平軸13の内
端に連結されている。そして、旋回体12の上面には、18
0度の間隔でストッパー当金80及び近接スイッチ作動片8
1が固着されている。
また、水平軸13の外端には、生タイヤ把持手段14を支え
る軸支ブロック82が取付けられている。
生タイヤ把持手段14は、第13図〜第16図に示すように、
前記軸支ブロック82と、該ブロック82の中央に軸受83を
介して回転自在に軸支された拡縮駆動ねじ軸84と、該ね
じ軸84の両側に平行状に固着された摺動ガイドバー85
と、該ガイドバー85に案内されかつ前記ねじ軸84に螺合
されて拡縮自在とされた左右1対の生タイヤ把持用フイ
ンガー86と、前記ねじ軸駆動モータ87とから成ってい
る。
前記軸支ブロック82の側面には、前記ねじ軸駆動モータ
87がその軸線と前記ねじ軸84とが平行になるように取付
けられ、該モータ87の出力軸88に駆動スプロケット89が
固着されている。
前記ねじ軸84は、中央部が軸支部84aとされ、その両側
に左ねじ部84b及び右ねじ部84cが設けられ、右ねじ部84
c寄りの軸支部84a端に従動スプロケット90が固着され、
該スプロケット90と前記駆動スプロケット89間に無端状
チエン91が巻掛けられている。
前記フインガー86の基部86aには、中央にナット部材92
が固着され、該ナット部材92の両側に摺動ガイド部材93
(例えばフランジ付リニアベアリング)が固着され、該
摺動ガイド部材93が前記ガイドバー85に摺動自在に外装
されており、各ナット部材92には前記ねじ軸84が回転自
在に螺合されている。
なお、前記旋回体12の端部には、90度間隔でフインガー
旋回停止用近接スイッチ94,95及びストッパーボルト96,
97が取付けられ、軸支ブロック82の水平軸13側端面に
は、前記ねじ軸84と直交方向に180度間隔でストッパー
当金98及び近接スイッチ作動片99が固着されている。ま
た、軸支ブロック82には、フインガー内限停止用近接ス
イッチ100が取付けられ、一方のフインガー基部86aに
は、フインガー外限停止用近接スイッチ101が設けら
れ、内限停止用近接スイッチ100はフインガー基部86aに
より作動され、外限停止用近接スイッチ101は前記ガイ
ド85の端部に固着されたストッパー102により作動され
るようになっている。
前記タイヤ成形機2の側部には、前記一次生タイヤ用マ
ニプレータ4が並設され、さらに間隔をもってかつ平行
に一次生タイヤ移送コンベヤ3が配設され、該コンベヤ
3の反対側に二次生タイヤ運搬台車5の待機位置が設け
られている。
なお、前記コンベヤ3は、タイヤ移送方向に移動可能と
し、始端が一次生タイヤ成形機(図示省略)に接近し、
離間自在とされ、成形済一次生タイヤG1を作業者によっ
てコンベヤ3上に載せるようになっている。
また、前記マニプレータ4は、前記コンベヤ3と同一方
向に移動自在な移動台103と、該台103上に水平軸心回り
に回動自在に軸支された反転軸104と、該反転軸104のコ
ンベヤ側端に固着された反転アーム105と、反転アーム1
05の先端にコンベヤ側へ突出するように固着された生タ
イヤ把持部材106とから成っている。そして、該生タイ
ヤ把持部材106は拡縮自在で、そのタイヤ把持中心が、
反転時にコンベヤ3上の一次生タイヤG1中心と一致する
と共に、二次生タイヤ成形機2の二次生タイヤ成形ドラ
ム2aの中心Cと一致するようになっている。
前記運搬台車5は、上下二段に計4本の二次生タイヤG2
を載置でき、上段のタイヤ支持部材5aは一端を基軸とし
て上下に起伏可能とされ、下段に二次生タイヤG2を載置
するときは起立状態にすることができる。
次に、上記実施例における生タイヤハンドリング操作に
ついて説明する。
まず、横行キャリッジ7は、第2図に2点鎖線701で示
す位置に待機し、かつ生タイヤ把持手段は第1図に2点
鎖線141で示す待機位置で停止している。
そこで、一次生タイヤG1が、第2図及び第3図に示すよ
うに、コンベヤ3の始端上に載置されると、コンベヤ3
が運転開始して一次生タイヤG1が矢印(イ)で示す方向
に移送されると共に、コンベヤ3自体も同方向(イ)に
移動し、第3図に2点鎖線301で示す位置で停止する。
このとき、マニプレータ4の生タイヤ把持部材106が開
いた状態でコンベヤ3の終端上に位置しているので、一
次生タイヤG1は前記把持部材106内に挿入され、該把持
部材106の縮閉動作によって一次生タイヤG1が把持され
る。次いで反転アーム105が反転して、前記把持部材106
が2点鎖線1061で示す位置で停止し、一次生タイヤG1
中心が二次生タイヤ成形ドラム2aの中心Cと一致する。
続いて、移動台103が矢印(イ)方向に移動し、一次生
タイヤG1が前記ドラム2aに外嵌され、該ドラム2aの幅方
向中心と一次生タイヤG1の幅方向中心が一致したところ
で移動台103が停止し、生タイヤG1がドラム2aに保持さ
れると、生タイヤ把持部材106が拡開して、一次生タイ
ヤG1のドラム2aへの装着が完了すると、移動台103を第
2図及び第3図に矢印(ロ)で示す方向に前進させて生
タイヤ把持部材106が前記ドラム2aから離れると、反転
アーム105を元の位置へ反転させて待機位置で停止させ
る。このようにして、一次生タイヤG1の二次生タイヤ成
形ドラム2aへの装着作業が自動的に行なわれる。
そして、二次生タイヤG2の成形が終了すると、横行キャ
リッジ7の横行駆動モータ22を始動して、横行キャリッ
ジ7を第2図に矢印(ロ)で示す方向に前進させると共
に縦行駆動モータ41及び昇降用モータ53を駆動して生タ
イヤ把持手段14を、第1図に矢印(ハ)で示す方向及び
下方に移動させ、前記フインガー86の中心が生タイヤ成
形ドラム2aの中心Cと一致したところで、近接スイッチ
32及び62が作動し両モータ41,53が停止される。なお、
このとき、ロータリエンコーダ45及び52によって、縦行
台車8及び昇降体10の位置が検出され、所定の位置で各
モータのブレーキが作動し、減速・停止がなされる。
このとき、前記両フインガー86は拡開されて外限に位置
している。
そこで、再び横行キャリッジ7が、第2図に矢印(イ)
で示す後退方向に移動し、前記フインガー86の幅方向中
心と二次生タイヤG2の幅方向中心が一致したところで、
横行キャリッジ7が停止し、前記フインガー86がねじ軸
駆動モータ87の駆動により、対向内方に移動して縮閉
し、二次生タイヤG2を外周から把持する。このとき、フ
インガー86には生タイヤ把持圧力検出センサー(図示省
略)が設けられており、該センサーの圧力検出により所
定把持圧力になったところで、前記ねじ軸駆動モータ87
が停止される。このようにして、フインガー86により二
次生タイヤG2が把持されると、二次生タイヤ成形ドラム
2aから生タイヤG2が外ずされ、横行キャリッジ7が再び
第2図に矢印(ロ)で示す方向に前進して、二次生タイ
ヤG2がその成形ドラム2aから抜き出されると、ロータリ
エンコーダ35により位置検出されて横行キャリッジ7が
停止し、昇降用モータ53が始動して昇降体10が上昇する
と共に、縦行駆動モータ41が始動して縦行台車8が第1
図に矢印(ニ)で示す方向に移動し、昇降体10は上昇限
で停止されると共に、縦行台車8は運搬台車5のタイヤ
載置位置に対応する位置で停止される。続いて、横行キ
ャリッジ7が第2図に矢印(イ)で示す方向に後退する
と共に、生タイヤ把持手段駆動モータ78により水平軸13
を90度回転させて前記フインガー86を水平にし、二次生
タイヤG2を転傾状態にすると同時に、旋回体駆動モータ
68により旋回体12を水平方向に90度回転させて前記フイ
ンガー86を第2図に矢印(イ)で示す方向に向け、二次
生タイヤG2が運搬台車5上に到達したところで、近接ス
イッチ30が作動して前記横行駆動モータ22が停止され、
横行キャリッジ7が所定位置で停止する。
さらに、昇降用モータ53が始動して昇降体駆動用ねじ軸
49が回動し、昇降体10が下降し、ロータリエンコーダ52
により位置検出され、所定位置で前記モータ53のブレー
キが作動し、昇降体10が停止すると、ねじ軸駆動モータ
87により両フインガー86が対向外方に移動して拡開さ
れ、二次生タイヤG2が運搬台車5上に移載される。この
ようにして、二次生タイヤG2の移載が終了すると、昇降
用モータ53により昇降体10が若干上昇され、前記フイン
ガー86は開状態のままで、生タイヤ把持手段駆動モータ
78により90度反転されて垂直になり、旋回体駆動モータ
68により旋回体12が90度反転されて二次生タイヤ成形機
2側に向けられ、縦行台車8が前記成形機2の手前で停
止され、生タイヤ把持手段14は、第1図に2点鎖線141
で示す待機位置に到達する。
以上の操作によって、一次生タイヤG1の二次生タイヤ成
形機2のドラム2aへの嵌装、二次生タイヤG2の前記成形
機2からの取出し、搬送、運搬台車5への移載の1サイ
クルが自動的に行なわれる。
なお、上記実施例において、横行キャリッジ7、縦行台
車8及び昇降体10の移動位置検出及び停止はロータリエ
ンコーダ35、45、52によって行なわれ、移動限の停止は
各モータ付ブレーキ装置の機能低下をカバーするために
も、近接スイッチの作動による二段制御により安全性を
高めている。また、旋回体12及び軸支ブロック82の回転
停止は、近接スイッチとストッパーボルトの併用によ
り、各駆動モータ68,78のブレーキ機能が低下しても、
確実な停止が行なえるようにして、安全性の向上を図っ
ている。なお、上記操作順序は、適宜変更できる。
上記実施例では、横行キャリッジ7、縦行台車8及び昇
降体10の移動限に設けた各近接スイッチの間に、中間停
止位置決め用の近接スイッチを設けることができる。
本発明は、上記実施例に限定されるものではなく、例え
ば、、生タイヤ把持用フインガー86を、二次生タイヤG2
用に加えて一次生タイヤG1用を併設することにより、一
次生タイヤ成形機で成形された一次生タイヤG1をも一次
生タイヤ成形ドラムから取り出し、かつ二次生タイヤ成
形ドラム2aへの装着並びに二次生タイヤG2の取出し移載
の全ハンドリング操作を1台のハンドリング装置で行な
いうるようにすることが可能である。
(発明の効果) 本発明にかかる生タイヤハンドリング装置は、上述のよ
うに、タイヤ成形機の上方に生タイヤ成形ドラム2a中心
軸線C方向に走行する横行キャリッジ7と、該キャリッ
ジ7に載架されかつキャリッジ走行方向と直交する方向
に走行する縦行台車8と、該台車8に垂直ガイド9を介
して昇降自在に吊設された昇降体10と、該昇降体10の下
端に垂直回動軸11を介し回動自在に取付けられた旋回体
12と、該旋回体12に水平軸13を介して回動可能に取付け
られた生タイヤ把持手段14とからなることを特徴とする
ものであるから、生タイヤのタイヤ成形機からの取外
し、装着、運搬、移載を自動的にかつ確実にしてしかも
安全に能率よく行なうことができ、構造が簡単で故障が
少なく操作が容易であり、作業者の労力を軽減できるう
え、1人の作業者が一次及び二次生タイヤ成形機の2台
を受持つことができ、大幅に生産性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は全体正面
図、第2図は第1図の平面図、第3図は第1図のA−A
線矢視図、第4図は第2図のB−B線矢視図、第5図は
第4図のC−C線断面図、第6図及び第7図は近接スイ
ッチ及びその作動片取付状態説明図、第8図は縦行台車
及び昇降体の拡大正面図、第9図は第8図の一部破断左
側面図、第10図は第8図の平面図、第11図は第8図のD
−D線断面部分図、第12図は第9図のE−E線断面図、
第13図は第8図のD−D線矢視平面図、第14図は第13図
の左側面図、第15図は第14図のF−F線断面図、第16図
は第15図のG−G線断面図である。 1……生タイヤハンドリング装置、2a……生タイヤ成形
ドラム、7……横行キャリッジ、8……縦行台車、9…
…垂直ガイド、10……昇降体、11……垂直回動軸、12…
…旋回体、13……水平軸、14……生タイヤ把持手段、C
……成形ドラム中心軸線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】タイヤ成形機の上方に生タイヤ成形ドラム
    (2a)中心軸線(C)方向に走行する横行キャリッジ
    (7)と、該キャリッジ(7)に載架されかつキャリッ
    ジ走行方向と直交する方向に走行する縦行台車(8)
    と、該台車(8)に垂直ガイド(9)を介して昇降自在
    に吊設された昇降体(10)と、該昇降体(10)の下端に
    垂直回動軸(11)を介し回動自在に取付けられた旋回体
    (12)と、該旋回体(12)に水平軸(13)を介して回動
    可能に取付けられた生タイヤ把持手段(14)とからなる
    ことを特徴とする生タイヤハンドリング装置。
JP2050532A 1990-03-01 1990-03-01 生タイヤハンドリング装置 Expired - Lifetime JPH0675930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050532A JPH0675930B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 生タイヤハンドリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2050532A JPH0675930B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 生タイヤハンドリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03251439A JPH03251439A (ja) 1991-11-08
JPH0675930B2 true JPH0675930B2 (ja) 1994-09-28

Family

ID=12861607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2050532A Expired - Lifetime JPH0675930B2 (ja) 1990-03-01 1990-03-01 生タイヤハンドリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675930B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100569145B1 (ko) * 2004-06-30 2006-04-07 현대자동차주식회사 타이어 클램핑 장치
JP5841521B2 (ja) * 2012-10-27 2016-01-13 忠弘 梅田 未加硫タイヤの保持具および保持方法ならびにタイヤの製造方法
CN102990834B (zh) * 2012-12-24 2015-08-05 桂林橡胶机械厂 轮胎定型硫化机存胎器运行装置
JP5816392B2 (ja) * 2013-10-18 2015-11-18 忠弘 梅田 未加硫タイヤの保持保管具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03251439A (ja) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110498090B (zh) 一种自动装箱装置及其使用方法
CN112193699A (zh) 一种丝饼自动输送系统及其控制方法
CA1102978A (en) System for feeding raw elastomer products to vulcanising autoclaves
US4204903A (en) Apparatus and method for handling uncured tires
JPS6245820B2 (ja)
CN110816941A (zh) 一种用于卸垛生产线的托盘循环线
CN113023557B (zh) 自夹持夹爪、上下料装置及自夹持夹爪的使用方法
JPH0675930B2 (ja) 生タイヤハンドリング装置
CN112238913A (zh) 组装生产线
CN112093494B (zh) 一种货箱自动装卸机
JPH07187512A (ja) スプールの搬送移載方法及びその装置
CN115447941B (zh) 工业导爆索全流程自动化生产装置
CN214166464U (zh) 一种钢卷翻转用翻卷机
CN215358995U (zh) 叠合剪力墙翻面装置
CN115744180A (zh) 自动卸胎称重输送线
CN113998456A (zh) 一种tft玻璃专用研磨轮全自动翻转系统
CN208439887U (zh) 一种丝饼用木框智能运输系统
CN211196433U (zh) 组装生产线
CN109986261B (zh) 一种空中随行夹具库
JP2003053640A (ja) 鋼材搬送装置および鋼材搬送方法
CN222023660U (zh) 一种双工位龙门码垛机
CN117023227B (zh) 一种钢带表面酸洗设备的送料装置以及送料方法
CN108545458A (zh) 一种电视机搬运系统及转角运输机构、机械手
KR100276956B1 (ko) 권취물의 운반 및 저장장치
JP3504319B2 (ja) 曲げ加工セル