JPH0675671U - ラチェット式リングスパナ - Google Patents
ラチェット式リングスパナInfo
- Publication number
- JPH0675671U JPH0675671U JP2520993U JP2520993U JPH0675671U JP H0675671 U JPH0675671 U JP H0675671U JP 2520993 U JP2520993 U JP 2520993U JP 2520993 U JP2520993 U JP 2520993U JP H0675671 U JPH0675671 U JP H0675671U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- body member
- bolt
- shaped mouthpiece
- input member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Details Of Spanners, Wrenches, And Screw Drivers And Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 たとえ狭隘で奥まった箇所に使用されたボル
トやナットであっても簡易かつ迅速にこれらを締めつけ
固定し或いは弛緩させて取り外すことを可能となすラチ
ェット式スパナを提供する。 【構成】 細長状の本体部材1の先端部にラチェット機
構4を介して一定方向への小刻みな回転送りの可能とな
されたリング状口金部3を設け、且つ本体部材の基部寄
り位置に回転操作力の付与される入力部材8を一定軸芯
廻りの回転変位自在に設けると共にこの入力部材に連動
してリング状口金部を送り側へ回転変位させるものとし
た連動手段10を設けたものとなす。
トやナットであっても簡易かつ迅速にこれらを締めつけ
固定し或いは弛緩させて取り外すことを可能となすラチ
ェット式スパナを提供する。 【構成】 細長状の本体部材1の先端部にラチェット機
構4を介して一定方向への小刻みな回転送りの可能とな
されたリング状口金部3を設け、且つ本体部材の基部寄
り位置に回転操作力の付与される入力部材8を一定軸芯
廻りの回転変位自在に設けると共にこの入力部材に連動
してリング状口金部を送り側へ回転変位させるものとし
た連動手段10を設けたものとなす。
Description
【0001】
本考案は、狭隘で奥まった箇所に使用されたボルトナットの締結固定を行った り或い弛緩取外しを行うさいに使用されるラチェット式リングスパナに関する。
【0002】
細長状の本体部材の先端部にラチェット機構を介して一定方向への小刻みな回 転送りを可能となされたリング状口金部材の設けられたラチェット式スパナは既 に存在している。
【0003】 このスパナは口金部材をボルト頭部又はナットに掛け変えないでも連続的な往 復揺動操作で迅速にボルトナットを締めつけたり或いは緩めたりすることのでき るものである。
【0004】
上記した従来のラチェット式スパナは、ボルトナットが適当な力で被締結物を 抱持した状態となっているときにこれをさらに締結するときとか、締結状態にあ るボルトナットを弛緩させるときには有用であるが、ボルトナットの取付におい てこれが被締結物を所要力で締結した状態に達する前とか、ボルトナットの取外 しにおいてこれが締結状態から完全に弛緩された状態となった後には、ねじ部に 螺合さたボルトやナットの回転変位に対する抵抗が不足するものとなってリング 状口金が本体部材に対し回転送りされないものとなってしまう。この状態となっ たボルトやナットを回転させるには手指で直接に回すようになしている。しかし 、ボルトナットが狭隘で奥まった箇所にあるとか、ボルトやナットが錆びたり汚 れたりしている場合にはこのような手操作は行い難いか不可能となる。このため 従来ではこのような場合はやむなくスパナのリング状口金部を小刻みに掛け変え てボルトやナットを所要の方向へ回転させるなどしているが、斯かる作業は非能 率である上に煩瑣に耐え得ないものである。
【0005】 本考案は、斯かる問題点を解消させて、狭隘で奥まった箇所などに使用された ボルトナットであっても簡易迅速に締結固定及び弛緩取外しの行えるものとした ラチェット式スパナを提供することを目的とする。
【0006】
上記目的を達成するため本考案においては、細長状の本体部材の先端部にラチ ェット機構を介して一定方向への小刻みな回転送りの可能となされたリング状口 金部材を設け、且つ本体部材の基部寄り位置に回転操作力の付与される入力部材 を一定軸芯廻りの回転変位自在に設けると共にこの入力部材に連動してリング状 口金部材をこれの送り側へ回転変位させるものとした連動手段を設けるようにな す。
【0007】
本考案品の使用時、リング状口金部はこれの回転送り方向に適合してボルト頭 部又はナットに直接或いは間接的に嵌合されると共に、本体部材は基部を手で把 握されリング状口金部の廻りに揺動操作される。また入力部材は回転変位させる べきボルトやナットの回転抵抗が小さいとき、手回しハンドルによる回転操作力 とかモータなどの動力による回転力などを付与されて回転変位されるのであり、 この回転変位に連動して、リング状口金部がその送り側へ回転されるものとなる 。
【0008】
図1は本考案に係るスパナの一実施例を示し、(a)は本体部材の一部を省略 た正面図、(b)はx−x部を示す断面図である。
【0009】 図において、1は細長状となした本体部材で、一対の側板1a、1bと二つの 介装板1c、1dからなる。2a及び2bはこれら側板1a、1b及び介装板1 c、1dを一体に締結させたボルト及びナットである。この部材1の長さや巾は 使途によって任意に決定するのであるが、例えば長さは500mm程度となし、 また巾は35mm程度となす。
【0010】 3は本体部材1の先端部に回転変位自在に設けたリング状口金部で、ラチェッ ト機構4を介して矢印方向f1への小刻みな回転送りの可能なようになしてある 。
【0011】 このさいリング状口金部3の内孔3aは直接にボルト頭部又はナットに嵌合さ れるものとなしてもよいし、或いは別途にボルト頭部又はナットに嵌合される図 示しない口金体を形成し、この口金体の嵌合部を嵌合固定されるものとなしても よい。
【0012】 ラチェット機構4はリング状口金部3の外周面に爪歯3b・・・を形成して同 口金部3を爪車となさしめ、一方では本体部材1を軸受となさしめた支軸5を設 け、この支軸5に爪体6を揺動変位自在に装着するほか、この爪体6と介装板1 dの凹み部sとの間に圧縮バネ7を介装し、この圧縮バネ7で爪体6の先端を爪 歯3bに押圧させたものとなしてある。
【0013】 8は外方から回転操作力の付与される入力部材で本体部材1の基部寄り位置に 一定位置での回転変位自在に設けてあり、一対の側板1a、1bで支持される軸 部8a、8bを具備すると共に外周面に歯8c・・・の形成された歯付プーリと なしてある。このさい入力部材1の位置はやはり使途によって定まるものである が、例えば本体部材1の先端から370mm程度となす。軸部8a、8bには角 孔hが設けてあって、別途に形成した操作ハンドル9の嵌合部9aを嵌合させた り或いは回転操作用モータなどの出力軸の先端部を嵌合させることのできるよう になしてある。なお9bはアーム部、9cは把握部である。
【0014】 10は入力部材8とリング状口金部3とを連動させるための連動手段で、入力 部材8とリング状口金部3の外周囲相互間に歯8c・・・と爪歯3b・・・とを 介して無端状歯付ベルト11を掛け回してなる。このさい、12は介装板1cの 凹み箇所s1と他方の介装板1dの外周囲とで形成されたベルト道である。
【0015】 上記の如く構成した本考案品の使用例並びにその作用を説明する。 近年、トラクタに装着される作業機は複合作業を行わしめるべく極めて複雑な ものとなされており、特にロータリの耕耘爪を交換装着するようなときは狭隘で 奥まった箇所のボルトナットを締めつけ固定したり、或いはその逆に弛緩取り外 しすることが必要となる。
【0016】 上記ロータリにおいて耕耘爪を固定したボルトを締めつけ固定するさいは、先 ず図2に示す爪固定金具mのねじ孔へ止めボルトbの先端部を手指の操作により 僅かにねじ込み、その後、同図に示すようにリング状口金部3の内孔3aにボル トbの頭部を嵌合させる。このさいラチェット機構4がリング状口金部3をボル トbの締めつけ勝手方向へ回転送りするものとなるように本体部材1の側板1a 、1bの裏表を選択する。
【0017】 次いで本体部材1の基部を片手で把握すると共に他方の手で角孔hに嵌合され た操作ハンドル9を所要の方向へ回転操作するのであり、これによりリング状口 金部3は入力部材8の回転を歯付ベルト11により伝達されて連続的に回転する ものとなり、ボルトbは迅速にねじ込まれて耕耘爪cを適当な抱持力で締結した 状態となる。このさい、入力部材8には比較的大きな回転力が付与されるように なし得るので、たとえボルトbや固定金具mのねじ孔が多少錆びていたり汚れた りしていても、ボルトbは円滑かつ迅速にねじ込まれるものとなり、また操作ハ ンドル9は周囲に障害物の存在しない状態で回転操作されるものとなる。
【0018】 次いで本体部材1の基部を手で往復揺動操作するのであり、これによりリング 状口金部3はラチェット機構4を介して締めつけ勝手方向の小刻みな回転送りを 付与され、ボルトbは比較的早くしかも強固に締結されるのである。
【0019】 一方、締結されたボルトbを弛緩させて取り外すさいは、本体部材1をこれの 締めつけ操作のさいの姿勢の裏返し状態となしてリング状口金部3をボルトbの 頭部に嵌合させると共に本体部材1をその基部を手でもって往復揺動操作する。 これにより、ラチェット機構4は今度はリング状口金部3に緩め勝手方向への小 刻みな回転送りを付与するものとなり、ボルトbは比較的早くしかも強い力で弛 緩される。
【0020】 ボルトbが完全に弛緩し、もはやラチェット機構4の作用による緩め処理が不 可能となった後は、操作ハンドル9を角孔hに装着し前述したところに準じて所 要の方向へ回転操作する。これに関連してリング状口金部3は前述同様に連続的 に回転され、ボルトbは円滑かつ迅速に抜きだされて耕耘爪cの交換を可能とな すと共に、必要に応じて固定金具mのねじ孔から抜き出される。
【0021】 上記した実施例においては連動手段10を無端状歯付ベルト11によるものと なしたが、これに限定するものではなく、チェーンによるものとなしても或いは 歯車によるものなどとなしてもよい。
【0022】
以上の如く構成した本考案によれば、たとえ狭隘で奥まった箇所に使用された ボルトやナットであってもこれらを簡易かつ迅速に締めつけ固定したり或いは弛 緩させて取り外すことを可能となすものである。
【図1】本考案に係るスパナの一実施例を示し、(a)
は本体部材の一部を省略た正面図、(b)はx−x部を
示す断面図である。
は本体部材の一部を省略た正面図、(b)はx−x部を
示す断面図である。
【図2】同スパナを使用してロータリの耕耘爪を固定し
たボルトを締結したり弛緩させたりするさいの状況を示
す図である。
たボルトを締結したり弛緩させたりするさいの状況を示
す図である。
1 本体部材 3 リング状口金部 4 ラチェット機構 8 入力部材 10 連動手段
Claims (1)
- 【請求項1】 細長状の本体部材(1)の先端部にラチ
ェット機構(4)を介して一定方向への小刻みな回転送
りの可能となされたリング状口金部(3)を設けたもの
であって、本体部材(1)の基部寄り位置に回転操作力
の付与される入力部材(8)を一定軸芯廻りの回転変位
自在に設けると共にこの入力部材(8)に連動してリン
グ状口金部(3)を送り側へ回転変位させるものとした
連動手段(10)を設けたことを特徴とするラチェット
式リングスパナ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2520993U JPH0675671U (ja) | 1993-04-03 | 1993-04-03 | ラチェット式リングスパナ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2520993U JPH0675671U (ja) | 1993-04-03 | 1993-04-03 | ラチェット式リングスパナ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0675671U true JPH0675671U (ja) | 1994-10-25 |
Family
ID=12159572
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2520993U Pending JPH0675671U (ja) | 1993-04-03 | 1993-04-03 | ラチェット式リングスパナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0675671U (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS649068B2 (ja) * | 1977-05-24 | 1989-02-16 | Uhde Gmbh |
-
1993
- 1993-04-03 JP JP2520993U patent/JPH0675671U/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS649068B2 (ja) * | 1977-05-24 | 1989-02-16 | Uhde Gmbh |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3092073B2 (ja) | 二重回転する定常駆動ハンドルを有したラチエツトレンチ | |
JP4156116B2 (ja) | 螺子回し工具 | |
GB1559093A (en) | Ratchet drivers | |
US6805029B1 (en) | Extensible speed wrench crowfoot wrench head | |
US7089833B2 (en) | Air actuated pneumatic impact wrench lug bolt tool | |
US5095782A (en) | Open-ended adjustable ratchet wrench | |
US3752016A (en) | Wrench | |
US4178817A (en) | Powered pipe wrench | |
JPH0675671U (ja) | ラチェット式リングスパナ | |
US5511452A (en) | Ratchet speed handle | |
US5768957A (en) | Ratchet tool | |
JP3743908B2 (ja) | 中間挿入式ナット回し工具 | |
US2594964A (en) | Slidable bar ratchet wrench | |
JPH0683271U (ja) | ラチェット式ソケットスパナ | |
KR200309105Y1 (ko) | 각도조절식 라쳇렌치 핸들 | |
JP2961417B1 (ja) | 電動式ナット回し工具 | |
JP3043106U (ja) | 作業工具 | |
CN218194868U (zh) | 一种多功能扳手 | |
JPH0637896Y2 (ja) | ソケットレンチ | |
US2859649A (en) | Hand tool for turning coupling nuts and the like | |
JPH0631640A (ja) | 首振りレンチ | |
JP2003025238A (ja) | 可動顎式スパナ | |
JP2770003B2 (ja) | スパナ付ラチェットレンチ | |
JP2003300173A (ja) | レンチ | |
JP3065100U (ja) | 作業物回転締め付け器具 |