JPH0675652A - Computer system with robbery preventing mechanism and robbery preventing method for computer system - Google Patents
Computer system with robbery preventing mechanism and robbery preventing method for computer systemInfo
- Publication number
- JPH0675652A JPH0675652A JP5154685A JP15468593A JPH0675652A JP H0675652 A JPH0675652 A JP H0675652A JP 5154685 A JP5154685 A JP 5154685A JP 15468593 A JP15468593 A JP 15468593A JP H0675652 A JPH0675652 A JP H0675652A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- alarm
- external power
- cpu
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 230000004913 activation Effects 0.000 claims description 84
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 claims 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 abstract description 20
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 26
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 13
- 229920006706 PC-C Polymers 0.000 description 8
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N [(2s,3r,6r)-6-[5-[5-hydroxy-3-(4-hydroxyphenyl)-4-oxochromen-7-yl]oxypentoxy]-2-methyl-3,6-dihydro-2h-pyran-3-yl] acetate Chemical class C1=C[C@@H](OC(C)=O)[C@H](C)O[C@H]1OCCCCCOC1=CC(O)=C2C(=O)C(C=3C=CC(O)=CC=3)=COC2=C1 RRLHMJHRFMHVNM-BQVXCWBNSA-N 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 208000017227 ADan amyloidosis Diseases 0.000 description 1
- 201000000194 ITM2B-related cerebral amyloid angiopathy 2 Diseases 0.000 description 1
- 101100113065 Mus musculus Cfi gene Proteins 0.000 description 1
- MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N O-demethyl-aloesaponarin I Natural products O=C1C2=CC=CC(O)=C2C(=O)C2=C1C=C(O)C(C(O)=O)=C2C MHABMANUFPZXEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Power Sources (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、盗難防止機構を備え
たポータブルコンピュータ等のコンピュータシステム及
びコンピュータシステムの盗難防止方法に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a computer system such as a portable computer having an anti-theft mechanism and a method for preventing the theft of a computer system.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、パーソナルコンピュータは、小型
化・計量化され、携帯がより容易になると共に、高性能
・高機能化が図られている。このポータブルパーソナル
コンピュータには、ブックタイプ(又はラップトップタ
イプ)コンピュータやペンコンピュータがある。ブック
タイプコンピュータは、米国特許番号(USP)5,200,
883 にように、キーボードが設けられた本体ユニットと
この本体ユニットに回転自在に取り付けられたディスプ
レイユニットとを備えており、電池駆動可能である。ペ
ンコンピュータは液晶ディスプレイ装置(LCD)と、
ペンによるデータ入力を可能にするためにLCDの上に
設けられた透明タブレットとを備えており、電池駆動可
能である。2. Description of the Related Art In recent years, personal computers have been miniaturized and weighed to make them easier to carry and to have higher performance and higher functionality. The portable personal computer includes a book type (or laptop type) computer and a pen computer. Book-type computer has US Patent No. 5,200,
Like the 883, it has a main body unit provided with a keyboard and a display unit rotatably attached to the main body unit, and can be driven by a battery. The pen computer is a liquid crystal display device (LCD),
It is equipped with a transparent tablet provided on the LCD to enable data input with a pen, and can be driven by a battery.
【0003】これらブックタイプコンピュータやペンコ
ンピュータ等では、持ち運びが容易なために盗難や盗用
対策が大きな課題である。従来、ブックタイプコンピュ
ータやペンコンピュータ等の盗難や盗用対策としては、
コンピュータ本体にチェーン接続用のフックを設ける方
法が一般的であった。この方法は、チェーンの一端をコ
ンピュータ設置場所にチェーンの他端をフックに固定し
て、フック及びチェーンを介してコンピュータを設置場
所に固定する方法である。In these book type computers, pen computers, etc., since they are easy to carry, countermeasures against theft and plagiarism are major problems. Conventionally, as measures against theft and theft of book type computers and pen computers,
It has been common to provide a hook for chain connection on the computer body. According to this method, one end of the chain is fixed to the computer installation place and the other end of the chain is fixed to a hook, and the computer is fixed to the installation place via the hook and the chain.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の方
法では、フックを取り付ける機構を必要とし、このため
コンピュータの小型化の妨げになる。更に、このフック
での盗難防止機構は、一旦チェーンが外されてしまう
と、盗難が阻止できないという欠点を有している。However, the above-mentioned conventional method requires a mechanism for attaching the hook, which hinders the miniaturization of the computer. Further, the antitheft mechanism using the hook has a drawback that the theft cannot be prevented once the chain is removed.
【0005】この発明は、前記実情に鑑みてなされたも
のであり、コンピュータの盗難を防止する機能を有する
コンピュータシステム及び盗難防止方法を提供すること
を目的とする。The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a computer system and a theft prevention method having a function of preventing the theft of a computer.
【0006】又、このこの発明は、フックとチェーンに
よる盗難防止機構のような特別な機構部を有さずに、コ
ンピュータの盗難を防止する機能を有するコンピュータ
システム及び盗難防止方法を提供することを目的とす
る。Further, the present invention provides a computer system and a theft prevention method having a function of preventing the theft of a computer without having a special mechanism such as a theft prevention mechanism by a hook and a chain. To aim.
【0007】又、この発明は、コンピュータとコンピュ
ータを設置する場所とを結ぶ線が外されても、コンピュ
ータの盗難を防止する機能を有するコンピュータシステ
ム及び盗難防止方法を提供することを目的とする。Another object of the present invention is to provide a computer system and a theft prevention method having a function of preventing the computer from being stolen even if a line connecting the computer and a place where the computer is installed is disconnected.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段及び作用】この発明の第1
のアスペクトによれば、この発明は、外部電源から供給
される電力により動作可能なコンピュータシステムであ
って、前記外部電源から供給される電力により充電可能
で、各種動作電圧を生成し、出力する電源供給手段と、
前記コンピュータシステムの不当扱いを報知する警報手
段と、前記電源供給手段の出力する動作電圧を前記警報
手段に供給し、前記警報手段を起動する起動手段と、オ
ペレータからの前記警報手段の作動許可指示/作動解除
指示を入力する指示入力手段と、前記外部電源からの電
力供給の有無を監視し、前記指示入力手段が作動許可指
示を入力した後、前記外部電源からの電力供給の遮断が
検出された場合、前記警報手段が作動するよう前記起動
手段を制御する制御手段とを具備することを特徴とす
る。Means and Actions for Solving the Problems First of the Invention
According to another aspect of the present invention, there is provided a computer system operable by electric power supplied from an external power supply, the power supply being chargeable by the electric power supplied from the external power supply and generating and outputting various operating voltages. Supply means,
Alarm means for notifying mishandling of the computer system, starting means for supplying the operating voltage output from the power supply means to the alarm means, and activating the alarm means, and an instruction for permitting operation of the alarm means from an operator. / Monitoring the presence or absence of power supply from the external power source and the instruction input means for inputting the operation release instruction, and after the instruction input means inputs the operation permission instruction, the interruption of the power supply from the external power source is detected. In this case, the control means controls the activation means so that the alarm means operates.
【0009】又、この発明の第2のアスペクトによれ
ば、この発明は、電源アダプタを有し、コンピュータシ
ステム本体にプラグイン接続された前記電源アダプタを
介して供給される外部電源に基づいて動作可能な盗難防
止機構付きコンピュータシステムであって、前記外部電
源からの入力電力により充電可能で、各種動作電圧を出
力する電源供給手段と、前記コンピュータシステムの不
当扱いを報知する警報手段と、前記電源供給手段の出力
する動作電圧を前記警報手段に供給し、前記警報手段を
起動する起動手段と、オペレータからの前記警報手段の
作動許可指示/作動解除指示を入力する指示入力手段
と、前記電源アダプタのプラグイン接続状態を監視し、
前記指示入力手段が作動指示を入力した後、前記電源ア
ダプタのプラグイン接続が解除されたことが検出された
場合、前記警報手段が作動するよう前記起動手段を制御
する制御手段とを具備することを特徴とする。According to a second aspect of the present invention, the present invention has a power supply adapter and operates based on an external power supply supplied through the power supply adapter plugged in the computer system main body. A computer system with an anti-theft mechanism, which is capable of being charged by the input power from the external power source, outputs a variety of operating voltages, alarm means for notifying mishandling of the computer system, and the power source. A starting means for supplying the operating voltage output from the supplying means to the alarm means to activate the alarm means, an instruction input means for inputting an operation permission instruction / operation release instruction of the alarm means from an operator, and the power adapter Monitor the plug-in connection status of
And a control means for controlling the activation means so that the alarm means is activated when it is detected that the plug-in connection of the power supply adapter is released after the instruction input means inputs the operation instruction. Is characterized by.
【0010】又、この発明の第3のアスペクトによれ
ば、この発明は、外部電源から供給される電力により動
作可能な盗難防止機構付きコンピュータシステムであっ
て、前記外部電源からの入力電力により充電可能で、所
定の動作電圧を出力する電源供給手段と、前記コンピュ
ータシステムの不当扱いを報知する警報手段と、前記コ
ンピュータシステムに対する前記外部電源からの電力供
給が遮断された時、前記電源供給手段から出力される電
圧を前記警報手段に供給し、起動制御する制御手段とを
具備することを特徴とする。According to a third aspect of the present invention, the present invention is a computer system with an anti-theft mechanism which can be operated by electric power supplied from an external power source, and is charged by the input power from the external power source. A power supply means for outputting a predetermined operating voltage, an alarm means for notifying mishandling of the computer system, and a power supply means for supplying power from the external power supply to the computer system when the power supply is cut off. And a control means for controlling activation by supplying the output voltage to the alarm means.
【0011】又、この発明の第4のアスペクトによれ
ば、この発明は、電源アダプタを有し、コンピュータシ
ステム本体にプラグイン接続された前記電源アダプタを
介して供給される外部電源に基づいて動作可能な盗難防
止機構付きコンピュータシステムであって、前記外部電
源からの入力電力により充電可能で、所定の動作電圧を
出力する電源供給手段と、前記コンピュータシステムの
不当扱いを報知する警報手段と、前記電源アダプタのプ
ラグイン接続が解除された時、前記電源供給手段から出
力される電圧を前記警報手段に供給し起動制御する制御
手段とを具備することを特徴とする。According to a fourth aspect of the present invention, the present invention has a power supply adapter and operates on the basis of an external power supply supplied through the power supply adapter plugged into the computer system main body. A computer system with an anti-theft mechanism, which is capable of being charged by the input power from the external power source, outputs a predetermined operating voltage, power supply means, alarm means for notifying mishandling of the computer system, and When the plug-in connection of the power adapter is released, the control means supplies the voltage output from the power supply means to the alarm means to control the activation.
【0012】又、この発明の第5のアスペクトによれ
ば、この発明は、外部電源から供給される電力により充
電可能なバッテリ手段、コンピュータの不当扱いを報知
する警報手段、オペレータによる前記警報手段の動作許
可指示/動作解除指示を入力する手段を有し、前記外部
電源により動作可能な前記コンピュータの盗難防止方法
であって、前記コンピュータに前記外部電源から供給さ
れる電力の有無を監視し、オペレータからの作動許可指
示を入力し、オペレータから作動許可指示が入力された
後、前記外部電源からの電力供給が遮断されたことが検
出された場合、前記バッテリ手段に蓄えられた電圧によ
り前記警報手段を動作させることを特徴とする。According to a fifth aspect of the present invention, the present invention provides a battery means that can be charged by electric power supplied from an external power source, an alarm means for notifying mishandling of a computer, and an alarm means for an operator. A method for preventing the theft of a computer, which has means for inputting an operation permission instruction / operation release instruction and is operable by the external power supply, the operator monitoring the presence or absence of electric power supplied from the external power supply to the operator, When it is detected that the power supply from the external power supply is cut off after the operation permission instruction is input from the operator and the operation permission instruction is input from the operator, the alarm means is caused by the voltage stored in the battery means. It is characterized by operating.
【0013】又、この発明の第6のアスペクトによれ
ば、この発明は、コンピュータにプラグイン接続可能な
電源アダプタ、前記電源アダプタを介して供給される電
圧により充電可能なバッテリ手段、前記コンピュータの
不当扱いを報知する警報手段、オペレータからの前記警
報手段の作動許可指示/作動解除指示を入力する手段を
有し、前記電源アダプタを介して供給される電圧により
動作可能な前記コンピュータの盗難防止方法であって、
前記電源アダプタの前記コンピュータに対するプラグイ
ン接続の状態を監視し、オペレータからの作動許可指示
を入力し、オペレータから作動許可指示が入力された
後、前記電源アダプタのプラグイン接続が解除されたこ
とが検出された場合、前記バッテリ手段に蓄えられた電
圧により前記警報手段を動作させることを特徴とする。According to a sixth aspect of the present invention, the present invention provides a power supply adapter which can be plug-in connected to a computer, battery means which can be charged by a voltage supplied through the power supply adapter, and the computer. A method for preventing theft of the computer, which has alarm means for notifying improper handling, means for inputting an operation permission instruction / operation release instruction of the alarm means from an operator, and is operable by a voltage supplied through the power adapter. And
The plug-in connection of the power adapter is canceled after monitoring the state of the plug-in connection of the power adapter to the computer, inputting the operation permission instruction from the operator, and inputting the operation permission instruction from the operator. When detected, the alarm means is operated by the voltage stored in the battery means.
【0014】このような構成によれば、パーソナルコン
ピュータ本体に外部電源が供給されている状態で、外部
電源の供給が絶たれたり、電源アダプタのプラグイン接
続が解除されると、警報手段に所定の電圧が供給され
る。これにより、警報手段は、電源供給手段、メイン電
源、サブ電源等が放電状態になるまで継続作動し、コン
ピュータシステムが不当に扱われていることを周囲に報
知する。よって、コンピュータ本体及びコンピュータシ
ステムのソフトウェア資源を盗難から保護する。According to this structure, when the external power supply is cut off or the plug-in connection of the power supply adapter is released while the external power supply is being supplied to the personal computer main body, a predetermined alarm means is provided. Is supplied. As a result, the alarm means continuously operates until the power supply means, the main power supply, the sub power supply, etc. are in a discharged state, and informs the surroundings that the computer system is being improperly handled. Therefore, the software resources of the computer main body and the computer system are protected from theft.
【0015】更に、前記第1のアスペクトによるコンピ
ュータシステムにおいて、前記電源供給手段は、前記コ
ンピュータシステムから取り外し可能なメイン電源とコ
ンピュータシステムに固定内蔵されたサブ電源を有し、
前記制御手段は、前記外部電源からの電力供給が遮断さ
れている時、前記メイン電源に蓄えられた電圧により作
動し、前記起動手段は、前記警報手段を起動中、前記コ
ンピュータシステムから前記メイン電源が取り外された
場合、前記サブ電源に蓄えられた電圧を前記警報手段に
供給することにより前記警報手段を継続作動させる。Further, in the computer system according to the first aspect, the power supply means has a main power source removable from the computer system and a sub power source fixedly incorporated in the computer system,
The control means is operated by the voltage stored in the main power supply when the power supply from the external power supply is cut off, and the starting means is operating the alarm means while the computer system is operating the main power supply. Is removed, the alarm means is continuously operated by supplying the voltage stored in the sub power supply to the alarm means.
【0016】又、前記第2のアスペクトによるコンピュ
ータシステムにおいて、 前記電源供給手段は、前記コ
ンピュータシステム本体から取り外し可能なメイン電源
とコンピュータシステムに固定内蔵されたサブ電源を有
し、前記制御手段は、前記外部電源からの電力供給が遮
断されている時、前記メイン電源に蓄えられた電圧によ
り作動し、前記起動手段は、前記警報手段を起動中、前
記コンピュータシステム本体から前記メイン電源が取り
外された場合、前記サブ電源に蓄えられた電圧を前記警
報手段に供給することにより前記警報手段を継続作動さ
せる。In the computer system according to the second aspect, the power supply means has a main power supply removable from the computer system body and a sub power supply fixedly incorporated in the computer system, and the control means comprises: When the power supply from the external power source is cut off, the main power source is operated by the voltage stored in the main power source, and the activation means is activating the alarm means, and the main power source is removed from the computer system main body. In this case, the alarm means is continuously operated by supplying the voltage stored in the sub power supply to the alarm means.
【0017】このような構成により、警報手段の作動
中、メイン電源がコンピュータ本体から取り外され、制
御手段が動作しなくなった場合でも、警報手段が継続し
て動作させることができる。これにより、コンピュータ
本体が不当な扱いを受けていることを周囲に継続して報
知することができ、コンピュータ本体を盗難から防止す
ることができる。With such a structure, even when the main power source is removed from the computer main body during the operation of the alarm means and the control means stops operating, the alarm means can continue to operate. As a result, the fact that the computer body is being improperly handled can be continuously notified to the surroundings, and the computer body can be prevented from being stolen.
【0018】又、前記第1及び第2のアスペクトによる
コンピュータシステムにおいて、前記指示入力手段は、
作動許可指示を入力する際、オペレータの指定するパス
ワードを入力し、作動解除指示を入力する際、前記パス
ワードの入力を要求し、前記パスワードが入力された時
のみ前記作動解除指示を入力し、 前記制御手段は、前
記警報手段の作動中、前記指示入力手段により作動解除
指示が入力された場合、前記警報手段の作動を停止する
ように前記起動手段を制御する。Further, in the computer system according to the first and second aspects, the instruction input means is
When inputting the operation permission instruction, by inputting the password specified by the operator, when inputting the operation release instruction, the input of the password is requested, and the operation release instruction is input only when the password is input, The control means controls the starting means so as to stop the operation of the alarm means when an operation release instruction is input by the instruction input means during the operation of the alarm means.
【0019】このような構成により、警報手段の作動許
可を指示した際に、登録したパスワードを知っている者
のみが、作動中の警報手段を停止させることができる。
従って、誤って警報手段を作動させてしまった場合でも
パスワードを知っていれば警報手段の作動を解除するこ
とができる。With such a configuration, only the person who knows the registered password can stop the alarm means in operation when the operation permission of the alarm means is instructed.
Therefore, even if the alarm means is accidentally activated, if the password is known, the alarm means can be deactivated.
【0020】[0020]
【実施例】以下図面を参照してこの発明の第1実施例を
説明する。図1は、この発明の一実施例である盗難防止
機構を備えたポータブルコンピュータの構成を示す。図
1において、システムバス10は、データバス、アドレ
スバス、コントロールバスから構成され、コンピュータ
の動作に必要な情報を伝送する。又、このシステムバス
10には後述する構成要素11〜28が接続されてい
る。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A first embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows the configuration of a portable computer having an antitheft mechanism according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, a system bus 10 is composed of a data bus, an address bus, and a control bus, and transmits information necessary for operating a computer. Further, constituent elements 11 to 28 described later are connected to the system bus 10.
【0021】CPU(Central Processing Unit )11
は、システム全体を制御すると共に、電源供給時におい
て、ROM12をアクセスし、警報作動指定ルーチン及
び警報解除指定ルーチンを実行する。ROM(Read Onl
y Memory)12は、固定プログラム、固定データ、例え
ば、BIOS(Basic Input Output System )等を記憶
する。RAM(Randum Access Memory)13は、処理対
象となるプログラム、データを記憶する。RAM13に
は、主電源がオフの時にも常時バックアップ電圧(VB
K)が供給される。CPU (Central Processing Unit) 11
Controls the entire system, accesses the ROM 12 at the time of power supply, and executes an alarm activation designation routine and an alarm cancellation designation routine. ROM (Read Onl
The y memory) 12 stores fixed programs and fixed data such as a BIOS (Basic Input Output System). A RAM (Randum Access Memory) 13 stores a program and data to be processed. The RAM 13 always has a backup voltage (VB
K) is supplied.
【0022】Direct Memory Access Controller (DM
AC)14は、ダイレクトメモリアクセス制御を行な
う。Programable Interrupt Controller(PIC)15
は、プログラムにより設定可能な割込コントローラであ
る。Programable Interval Timer(PIT)16は、プ
ログラムにより設定可能なインターバルタイマである。
Real-Time Clock (RTC)17は、独自の動作用電池
を有する時計モジュールであり、警報解除指定をする際
に必要とされるパスワードを記憶するパスワードレジス
タ17aを有する。Direct Memory Access Controller (DM
AC) 14 performs direct memory access control. Programmable Interrupt Controller (PIC) 15
Is an interrupt controller that can be set by a program. The Programmable Interval Timer (PIT) 16 is an interval timer that can be set by a program.
The Real-Time Clock (RTC) 17 is a timepiece module having its own battery for operation, and has a password register 17a for storing a password required when designating an alarm release.
【0023】拡張RAM18は、所定のスロットに着脱
自在に挿入され、コンピュータの主記憶容量を大きくす
る。更に、この拡張RAM18には、バックアップ電圧
VBKが供給されている。バック−アップRAM19は、
レジューム機能を実現するためのデータ保存領域とな
る。バック−アップRAM19には、拡張RAM18と
同様にバックアップ電圧VBKが供給され、電源がオフさ
れた直前のメモリやレジスタの内容が記憶される。The expansion RAM 18 is removably inserted in a predetermined slot to increase the main storage capacity of the computer. Further, the backup voltage VBK is supplied to the expansion RAM 18. The back-up RAM 19 is
It serves as a data storage area for realizing the resume function. The backup voltage VBK is supplied to the back-up RAM 19 similarly to the expansion RAM 18, and the contents of the memory and the register immediately before the power is turned off are stored.
【0024】拡張コネクタ20は、機能拡張のためのバ
スコネクタである。この拡張コネクタ20には、例えば
外部ハードディスクドライブ(外部HDD)等が必要に
応じて選択的に接続され、又は機能拡張のための各種構
成要素(例えば、キーボード、CRTディスプレイ、大
容量メモリ、パーソナルコンピュータ装着機構等)を備
えた拡張ユニットに選択的に装着され、回路結合され
る。The expansion connector 20 is a bus connector for expanding functions. An external hard disk drive (external HDD) or the like is selectively connected to the expansion connector 20 as necessary, or various components (for example, a keyboard, a CRT display, a large-capacity memory, a personal computer) for function expansion are provided. It is selectively mounted on an expansion unit having a mounting mechanism, etc.) and is connected to a circuit.
【0025】ハードディスクドライブ−インターフェー
ス(HDD−IF)21は、システムをハードディスク
ドライブ実装タイプ(ハードディスクドライブ(HD
D))にシステムアップする場合、内蔵HDD(ハード
ディスクドライブコントローラ(HDC)付き)31を
インターフェース接続する。フロッピイディスクコント
ローラ(FDC)22は、CPU11の制御に基づいて
フロッピイディスクドライブ(FDD)32A,32B
を制御する。FDD32A,32Bは、フロッピイディ
スクをアクセスする。A hard disk drive-interface (HDD-IF) 21 is a hard disk drive mounting type (hard disk drive (HD
When the system is upgraded to (D)), an internal HDD (with a hard disk drive controller (HDC)) 31 is interface-connected. The floppy disk controller (FDC) 22 is a floppy disk drive (FDD) 32A, 32B based on the control of the CPU 11.
To control. The FDDs 32A and 32B access the floppy disk.
【0026】プリンタコントローラ(PRT−CON
T)23は、必要に応じて接続されるプリンタ(PR
T)又は外部フロッピイディスクドライブ(E−FD
D)33を制御する。入出力インターフェース(UAR
T:Universal Asynchronous Receiver/Transmitter )
24は、必要に応じてRS−232C34が接続され、
外部装置との間でデータの送信/受信を行なう。キーボ
ードコントローラ(KBC)25は、キーボード(必要
に応じてマウス)35が接続され、キーボードから入力
されたデータをCPU11に送出する等、キーボード3
5を制御する。Printer controller (PRT-CON
T) 23 is a printer (PR) that is connected as necessary.
T) or external floppy disk drive (E-FD
D) Control 33. Input / output interface (UAR
T: Universal Asynchronous Receiver / Transmitter)
24, RS-232C34 is connected as necessary,
Data is transmitted / received to / from an external device. The keyboard controller (KBC) 25 is connected to a keyboard (mouse if necessary) 35, and sends data input from the keyboard to the CPU 11 or the like.
Control 5
【0027】ディスプレイ−コントローラ(DISP−
CONT)26は、ここでは液晶ディスプレイ(LC
D)36、又は必要に応じて接続されるCRT(Cathod
e RayTube)ディスプレイ37を制御する。VRAM(V
ideo RAM )27は、バックアップ電圧VBKが供給さ
れ、表示画像データを記憶する。Display-Controller (DISP-
The CONT 26 is a liquid crystal display (LC) here.
D) 36, or a CRT (Cathod connected as required)
e RayTube) Controls the display 37. VRAM (V
The video RAM) 27 is supplied with the backup voltage VBK and stores the display image data.
【0028】パラレル/シリアルインターフェース(P
S−IF)28は、電源制御を司る電源制御用マイクロ
プロセッサ51を備えたインテリジェントパワーサプラ
イ(以下、電源装置と称す)40をシステムバス10を
介してCPU11と接続する電源制御インターフェース
である。Parallel / serial interface (P
The S-IF) 28 is a power supply control interface that connects an intelligent power supply (hereinafter, referred to as a power supply device) 40 including a power supply control microprocessor 51 that controls power supply with the CPU 11 via the system bus 10.
【0029】電源装置40は、システム電源を集中管理
する本来のシステム電源制御機能に加え、外部電源の供
給停止時に伴う不当な取扱いを検知し、警報を発する盗
難防止機構を有する。これらの機能は、電源制御プロセ
ッサ(PC−CPU)51によって実現される。尚、電
源装置40は、オペレータからのシステム電源のオン/
オフ指示を受け付ける電源スイッチ41を有する。The power supply unit 40 has an original system power supply control function for centrally managing the system power supply, and an anti-theft mechanism for detecting an improper handling caused by the stop of the external power supply and issuing an alarm. These functions are realized by the power supply control processor (PC-CPU) 51. The power supply device 40 is used when the operator turns on / off the system power.
It has a power switch 41 that receives an off instruction.
【0030】PC−CPU51は、電源アダプタ(AC
アダプタ)29、又はメインバッテリ71A,71Bに
より生成される動作電源Vm により動作する。PC−C
PU51は、電源スイッチ41の操作に応じるシステム
電源のオン/オフにかかわらず、常時、電源の監視及び
制御を実行する。The PC-CPU 51 is a power adapter (AC
It is operated by the operating power supply Vm generated by the adapter) 29 or the main batteries 71A and 71B. PC-C
The PU 51 constantly monitors and controls the power supply regardless of whether the system power supply is turned on or off according to the operation of the power switch 41.
【0031】このコンピュータでは、図1に示されるよ
うに、内蔵バッテリとして、システム動作用のメインバ
ッテリ(M−BATA,M−BATB)71A,71B
と、バックアップ用のサブバッテリ(S−BAT)71
Sとを有する。システム動作用のメインバッテリ71
A,71Bは、各々パック構造であり、個別に本体に着
脱できる。又、バックアップ用のサブバッテリ71S
は、本体からの取り外しはできないようになっている。In this computer, as shown in FIG. 1, main batteries (M-BATA, M-BATB) 71A, 71B for system operation are used as built-in batteries.
And a sub battery (S-BAT) 71 for backup
With S and. Main battery 71 for system operation
Each of A and 71B has a pack structure and can be individually attached to and detached from the body. In addition, the sub battery 71S for backup
Cannot be removed from the main body.
【0032】又、電源装置40には、盗難防止機構の構
成要素をなす、警報駆動制御回路(DCS)80が接続
されている。DCS80は、電源装置40より供給され
るスイッチ信号に応じてブザー(Bz)81を駆動制御
する。An alarm drive control circuit (DCS) 80, which is a component of the anti-theft mechanism, is connected to the power supply device 40. The DCS 80 drives and controls the buzzer (Bz) 81 according to the switch signal supplied from the power supply device 40.
【0033】ブザー(Bz)81は、第三者によるコン
ピュータシステムの不当扱いを周囲に報知するに十分な
大きさの音を継続して鳴らすことができる。次に図2を
参照して、電源装置40及びこの電源装置40に接続さ
れる盗難防止機構の構成を説明する。図2は、図1に示
す電源装置40とこの電源装置40に接続される盗難防
止機構の構成を示すブロック図である。ここでは、シス
テム電源を集中管理するインテリジェントパワーサプラ
イ(電源装置)40のマイクロプロセッサ(PC−CP
U)51を用いた盗難防止機構を例示している。The buzzer (Bz) 81 can continuously emit a sound of a sufficient volume to inform the surroundings of mishandling of the computer system by a third party. Next, the configuration of the power supply device 40 and the antitheft mechanism connected to the power supply device 40 will be described with reference to FIG. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the power supply device 40 shown in FIG. 1 and the antitheft mechanism connected to the power supply device 40. Here, the microprocessor (PC-CP) of the intelligent power supply (power supply) 40 that centrally manages the system power supply is used.
U) 51 is shown as an example of a theft prevention mechanism.
【0034】電源装置40は、PC−CPU51を含む
電源マイコン50と電源回路70から構成される。初め
に、電源マイコン50に関して説明する。PC−CPU
51は、前述したようにシステム電源のオン/オフにか
かわらず、常時、電源の監視及び制御を実行する。PC
−CPU51は、内部ROM52に記憶された電源制御
プログラムに従い、システム動作のための各種動作用電
源を生成し、出力する電源回路70の制御、電源スイッ
チ41の操作に伴うシステム電源のオン/オフ制御、及
び内蔵バッテリ71A,71B,71Sの充電制御パラ
メータに従う充電制御等を実行する。PC−CPU51
は、更に、後述する盗難防止の処理ルーチンを実行す
る。PC−CPU51は、これらの処理を独自に有する
タイマ51aに従い、64ms毎に実行する。The power supply device 40 comprises a power supply microcomputer 50 including a PC-CPU 51 and a power supply circuit 70. First, the power supply microcomputer 50 will be described. PC-CPU
The 51 constantly monitors and controls the power supply regardless of whether the system power supply is on or off. PC
The CPU 51 controls the power supply circuit 70 that generates and outputs various operating power supplies for system operation according to the power supply control program stored in the internal ROM 52, and the on / off control of the system power supply according to the operation of the power switch 41. , And the charging control according to the charging control parameters of the built-in batteries 71A, 71B, 71S. PC-CPU51
Further executes a theft prevention processing routine described later. The PC-CPU 51 executes these processes every 64 ms according to the timer 51a that has its own.
【0035】ROM52は、前述したような電源制御プ
ログラム及びデータを記憶し、PC−CPU51に接続
されている。又、PC−CPU51は、バス53を介し
てRAM55、パラレルI/O(Input/Output)56、
シリアルI/O57、A/D(Analog/Digital)変換回
路58、及びチャージユニット72に接続される。The ROM 52 stores the power supply control program and data as described above, and is connected to the PC-CPU 51. Further, the PC-CPU 51 has a RAM 55, a parallel I / O (Input / Output) 56, a
It is connected to the serial I / O 57, the A / D (Analog / Digital) conversion circuit 58, and the charge unit 72.
【0036】RAM55は、バックアップ電圧VBKが供
給され、警報作動情報WO、警報解除情報WC、外部電
源の入力有無を示す外部電源情報EP、及び電源アダプ
タフラグAF等を所定のアドレスに記憶する。警報作動
情報WO及び警報解除情報WCは、CPU11がセット
アップメニュ又はポップアップメニュ等においてオペレ
ータにより設定される情報である。尚、この警報作動情
報WO及び警報解除情報WCの記憶されるアドレスの内
容は、予め共にリセットされている。更に、RAM55
は、後述するスイッチSW1 及びスイッチSW2 の状態
を、オン状態で“1”、オフ状態で“0”を示すSW1
フラグ、SW2 フラグを記憶する。更に、このRAM5
5は、初期値として、SW1 フラグ=“1”、SW2 フ
ラグ=“0”が設定されている。The RAM 55 is supplied with the backup voltage VBK, and stores the alarm activation information WO, the alarm cancellation information WC, the external power source information EP indicating the presence / absence of input of the external power source, the power source adapter flag AF, and the like at predetermined addresses. The alarm activation information WO and the alarm release information WC are information that the CPU 11 sets by the operator in a setup menu, a popup menu, or the like. The contents of the addresses in which the alarm activation information WO and the alarm cancellation information WC are stored are reset in advance. Furthermore, RAM55
Is a switch SW1 and a switch SW2, which will be described later, showing "1" in the ON state and "0" in the OFF state.
The flag and the SW2 flag are stored. Furthermore, this RAM5
5, SW1 flag = “1” and SW2 flag = “0” are set as initial values.
【0037】パラレルI/O56は、電源スイッチ41
等のシリアルデータをパラレルデータに変換してPC−
CPU51等に送出する。又、I/Oドライバ59に接
続され、データの送受を行なう。The parallel I / O 56 is connected to the power switch 41.
PC to convert serial data such as
It is sent to the CPU 51 and the like. Also, it is connected to the I / O driver 59 to send and receive data.
【0038】シリアルI/O57は、バス53に接続さ
れていると共にPS−IF28に接続されている。シリ
アルI/O57は、PC−CPU51からCPU11に
データを送る際、PC−CPU51から送られるデータ
をシリアルデータに変換してPS−IF28に送出す
る。尚、PS−IF28は、受け取ったデータをパラレ
ルデータに変換してCPU11に送る。The serial I / O 57 is connected to the bus 53 and the PS-IF 28. When sending data from the PC-CPU 51 to the CPU 11, the serial I / O 57 converts the data sent from the PC-CPU 51 into serial data and sends it to the PS-IF 28. The PS-IF 28 converts the received data into parallel data and sends it to the CPU 11.
【0039】又、CPU11からPC−CPU51にデ
ータが送る場合、CPU11より送られるデータはPS
−IF28によりシリアルデータに変換され、シリアル
I/O57に送られる。シリアルI/O57は、このシ
リアルデータをパラレルデータに変換してPC−CPU
51に送る。このようにして、CPU11とPC−CP
U51間のデータ送受が行なわれる。When data is sent from the CPU 11 to the PC-CPU 51, the data sent from the CPU 11 is PS
-It is converted to serial data by the IF 28 and sent to the serial I / O 57. The serial I / O 57 converts this serial data into parallel data and converts it into a PC-CPU.
Send to 51. In this way, the CPU 11 and the PC-CP
Data transmission / reception between U51 is performed.
【0040】A/D変換回路58は、電源回路70から
供給される電圧アナログ信号をデジタル信号に変換す
る。I/Oドライバ59は、DCS80、後述するスイ
ッチ回路73、及び前述したパラレルI/O56に接続
される。I/Oドライバ59は、DCS80及びスイッ
チ回路73に対し、スイッチ信号を送出する。The A / D conversion circuit 58 converts the voltage analog signal supplied from the power supply circuit 70 into a digital signal. The I / O driver 59 is connected to the DCS 80, the switch circuit 73 described later, and the parallel I / O 56 described above. The I / O driver 59 sends a switch signal to the DCS 80 and the switch circuit 73.
【0041】次に電源回路70について説明する。電源
回路70は、チャージユニット72、スイッチ回路7
3、DC−DCコンバータ74,75、3端子レギュレ
ータ76、及び電流検出器77が設けられている。Next, the power supply circuit 70 will be described. The power supply circuit 70 includes a charge unit 72 and a switch circuit 7.
3, DC-DC converters 74 and 75, a three-terminal regulator 76, and a current detector 77 are provided.
【0042】チャージユニット72は、PC−CPU5
1の制御を受け、ACアダプタ29から供給される外部
電源DC−INをスイッチ回路73に供給する。スイッ
チ回路73は、I/Oドライバ59を介してPC−CP
U51の制御を受け、DC−DCコンバータ74の駆動
を制御することにより、システム内の各構成要素に対す
る供給電源の生成/出力を制御する。即ち、スイッチ回
路73は、メインバッテリ71A,71B及びACアダ
プタ29の出力電源を一次電源として入力し、PC−C
PU51の制御に従い、DC−DCコンバータ74に一
次電源を出力すると共に、メインバッテリ71A,71
B及びサブバッテリ71Sの充電を制御する。The charging unit 72 is the PC-CPU 5
Under the control of 1, the external power supply DC-IN supplied from the AC adapter 29 is supplied to the switch circuit 73. The switch circuit 73 is connected to the PC-CP via the I / O driver 59.
Under the control of U51, by controlling the drive of the DC-DC converter 74, the generation / output of the power supply to each component in the system is controlled. That is, the switch circuit 73 inputs the output power sources of the main batteries 71A and 71B and the AC adapter 29 as the primary power source, and the PC-C.
Under the control of the PU 51, the primary power source is output to the DC-DC converter 74, and the main batteries 71A, 71
The charging of B and the sub battery 71S is controlled.
【0043】DC−DCコンバータ74は、スイッチ回
路73を介して一次電源を受け取り、システム内の各構
成要素に対する動作用電源(システム動作用の二次電
源)を生成し、電源マイコン50を除く各構成要素に動
作用電源を供給する。The DC-DC converter 74 receives the primary power source via the switch circuit 73, generates the operating power source (secondary power source for system operation) for each component in the system, and excludes the power source microcomputer 50. Supply operating power to the components.
【0044】DC−DCコンバータ75は、DC−DC
コンバータ74と異なり、スイッチ回路73により制御
されず、メインバッテリ71A,71B及びサブバッテ
リ71Sを一次電源としてバックアップ電圧VBKを常時
出力する。このバックアップ電圧VBKは、前述したよう
に、RAM13、拡張RAM18、バックアップRAM
19、VRAM27、RAM55、及び後述するスイッ
チSW1 に供給される。The DC-DC converter 75 is a DC-DC converter.
Unlike the converter 74, it is not controlled by the switch circuit 73 and always outputs the backup voltage VBK using the main batteries 71A and 71B and the sub-battery 71S as primary power sources. This backup voltage VBK is, as described above, the RAM 13, the expansion RAM 18, and the backup RAM.
19, the VRAM 27, the RAM 55, and the switch SW1 described later.
【0045】3端子レギュレータ76は、メインバッテ
リ71A,71Bからのみ一次電源を受け取り、動作電
圧Vm を生成し、RAM55を除く電源マイコン50の
構成要素に対して供給する。即ち、メインバッテリ71
A,71Bが取り外された場合、電源マイコン50は動
作を停止しする。しかし、RAM55に記憶された情報
は、サブバッテリ71SからDC−DCコンバータ75
を介して供給されるVBKにより維持される。The three-terminal regulator 76 receives the primary power source only from the main batteries 71A and 71B, generates the operating voltage Vm, and supplies it to the constituent elements of the power source microcomputer 50 except the RAM 55. That is, the main battery 71
When A and 71B are removed, the power supply microcomputer 50 stops its operation. However, the information stored in the RAM 55 is transferred from the sub battery 71S to the DC-DC converter 75.
It is maintained by VBK supplied via.
【0046】電流検出器77は、メインバッテリ71
A,71B及びサブバッテリ71Sの電流を検出し、A
/D変換回路58に値を送る。PC−CPU51は、A
/D変換回路58に送られた値から前記バッテリの充電
を制御する。The current detector 77 is connected to the main battery 71.
A, 71B and sub-battery 71S current is detected,
The value is sent to the / D conversion circuit 58. PC-CPU51 is A
The charging of the battery is controlled based on the value sent to the / D conversion circuit 58.
【0047】次に警報駆動制御回路(DCS)80につ
て説明する。DCS80は、I/Oドライバ59より出
力されるスイッチ信号S1 ,S2 に従って、バックアッ
プ電圧VBKをブザー((Bz))81に駆動用電圧とし
て供給する、シリアル接続されたスイッチSW1 及びS
W2 により構成される。スイッチSW1 は、NPN型ト
ランジスタ82及び、このトランジスタ82のベース−
コレクタ間に接続されるバイアス抵抗83により構成さ
れる。トランジスタ82のコレクタにはDC−DCコン
バータ75から出力されるVBKが供給され、ベースには
I/Oドライバ59よりスイッチ信号S1 が送られる。
即ち、スイッチ信号S1 が“L”レベル(low レベル)
の時、スイッチSW1 はオフとなり、バックアップ電圧
VBKの出力が禁止される。スイッチ信号S1 が“H”レ
ベル(ハイインピーダンス)の時、バックアップ電圧V
BKによるスイッチオンバイアスでスイッチSW1 がオン
となり、トランジスタ82のエミッタよりバックアップ
電圧VBKが出力される。Next, the alarm drive control circuit (DCS) 80 will be described. The DCS 80 supplies the backup voltage VBK to the buzzer ((Bz)) 81 as a drive voltage in accordance with the switch signals S1 and S2 output from the I / O driver 59, and the serially connected switches SW1 and S2.
It is composed of W2. The switch SW1 includes an NPN transistor 82 and a base of the transistor 82.
It is composed of a bias resistor 83 connected between the collectors. The VBK output from the DC-DC converter 75 is supplied to the collector of the transistor 82, and the switch signal S1 is sent from the I / O driver 59 to the base.
That is, the switch signal S1 is at "L" level (low level)
At this time, the switch SW1 is turned off, and the output of the backup voltage VBK is prohibited. When the switch signal S1 is at "H" level (high impedance), the backup voltage V
The switch SW1 is turned on by the switch-on bias by BK, and the backup voltage VBK is output from the emitter of the transistor 82.
【0048】従って、前記スイッチSW1 は、電源アダ
プタ(ACアダプタ)29から給電が絶たれ、更に、メ
インバッテリ71A,71Bがバッテリパック収納部か
ら取り外されることにより電源マイコン50に供給され
る動作電圧Vm が絶たれた場合、I/Oドライバ59の
各出力がハイインピーダンスとなり、強制的にスイッチ
SW1 がオン状態となる。Therefore, the switch SW1 is de-energized from the power supply adapter (AC adapter) 29, and further, the main batteries 71A and 71B are removed from the battery pack accommodating section, so that the operating voltage Vm supplied to the power supply microcomputer 50. When the power is cut off, each output of the I / O driver 59 becomes high impedance, and the switch SW1 is forcibly turned on.
【0049】スイッチSW2 は、コイル84を有するリ
レー回路である。固定接点85には、スイッチSW1 が
オン状態の時、バックアップ電圧VBKが供給される。
又、固定接点86にはブザー(Bz)81が接続されて
いる。接極子87は通常、バネ等により固定接点86に
接するように維持され、これにより、スイッチSW2 は
オン状態が維持される。The switch SW2 is a relay circuit having a coil 84. The fixed contact 85 is supplied with the backup voltage VBK when the switch SW1 is in the ON state.
A buzzer (Bz) 81 is connected to the fixed contact 86. The armature 87 is normally kept in contact with the fixed contact 86 by a spring or the like, whereby the switch SW2 is kept in the ON state.
【0050】一方、コイル84の一端にはI/Oドライ
バ59よりスイッチ信号S2 が供給され、他端は接地さ
れている。ここで、I/Oドライバ59より、“H”レ
ベル(所定の電圧Vcc以上)のスイッチ信号S2 が出力
された時、コイル84は電磁石となり、接極子87はこ
のコイル84に引きつけられ、固定接点88に接続され
る。これにより、スイッチSW2 は、オフ状態となる。
即ち、スイッチSW2は、I/Oドライバ59より
“H”レベル(所定の電圧Vcc以上)のスイッチ信号S
2 が供給されない限りオン状態を維持する。On the other hand, the switch signal S2 is supplied from the I / O driver 59 to one end of the coil 84, and the other end is grounded. Here, when the switch signal S2 of "H" level (predetermined voltage Vcc or more) is output from the I / O driver 59, the coil 84 serves as an electromagnet, and the armature 87 is attracted to the coil 84, and the fixed contact. 88. As a result, the switch SW2 is turned off.
That is, the switch SW2 outputs the switch signal S of "H" level (predetermined voltage Vcc or more) from the I / O driver 59.
Stays on unless 2 is supplied.
【0051】次に、図3及び図4のフローチャートを参
照してCPU11がオペレータにより、警報作動指定又
は警報解除指定を受けた場合の処理(警報作動指定ルー
チン、警報解除指定ルーチン)を説明する。これらのル
ーチンは、ROM12に記憶されている。又、前述した
ように警報作動指定及び警報解除指定は、セットアップ
メニュ又はポップアップメニュ上で設定される。尚、こ
こでは、セットアップメニュを用いた警報作動指定/警
報解除指定ルーチンについて説明する。Next, with reference to the flow charts of FIGS. 3 and 4, the processing (alarm activation designation routine, alarm cancellation designation routine) when the CPU 11 receives an alarm activation designation or an alarm cancellation designation by the operator will be described. These routines are stored in the ROM 12. Further, as described above, the alarm activation designation and the alarm cancellation designation are set on the setup menu or the pop-up menu. Here, an alarm activation designation / alarm cancellation designation routine using the setup menu will be described.
【0052】まず、図3のフローチャートを用いて警報
作動指定ルーチンを説明する。オペレータは、システム
のセットアップを実行する際、キーボード35を用いて
所定の操作を行なうことにより、LCD36の画面上に
図5に示されるようなセットアップ画面を表示すること
ができる。ここで、オペレータが[アラームモード]オ
ンを選択すると、メインCPU11はこれに応じて、警
報作動指定コマンドをPC−CPU51に送信する(ス
テップA1)。警報作動指定コマンドは、バス10を介
してPS−IF28に送られ、ここで、シリアルデータ
に変換される。シリアルデータに変換された警報作動指
定コマンドは、シリアルI/O57に送られ、ここで、
バス53のライン数に応じたパラレルデータに変換され
る。PC−CPU51は、このパラレルデータに変換さ
れた警報作動指定コマンドを受け取る。First, the alarm actuation designation routine will be described with reference to the flowchart of FIG. The operator can display a setup screen as shown in FIG. 5 on the screen of the LCD 36 by performing a predetermined operation using the keyboard 35 when executing the setup of the system. Here, when the operator selects the "alarm mode" ON, the main CPU 11 sends an alarm activation designation command to the PC-CPU 51 accordingly (step A1). The alarm activation designation command is sent to the PS-IF 28 via the bus 10 and converted into serial data here. The alarm activation designation command converted into serial data is sent to the serial I / O 57, where
It is converted into parallel data according to the number of lines of the bus 53. The PC-CPU 51 receives the alarm actuation designation command converted into this parallel data.
【0053】メインCPU11は、警報作動指定コマン
ドを送出した後、図5下部に示されるように、オペレー
タにパスワードの入力を要求する。ここで、オペレータ
は、所定キャラクタ数のパスワードをキーボード35等
を用いて入力する。CPU11は、入力されたパスワー
ドをRTC17のパスワードレジスタ(PSR)17a
に記憶させる(ステップA2)。RTC17は独自の電
源を有している。After sending the alarm activation designating command, the main CPU 11 requests the operator to input a password, as shown in the lower part of FIG. Here, the operator inputs a password having a predetermined number of characters using the keyboard 35 or the like. The CPU 11 stores the entered password in the password register (PSR) 17a of the RTC 17.
(Step A2). The RTC 17 has its own power supply.
【0054】次に警報解除指定ルーチンについて図4の
フローチャートを用いて説明する。警報解除の指定は、
前述した警報作動指定と同様にセットアップ画面を用い
て行なうことができる。オペレータは、キーボード35
を用いて所定の操作を行なうことにより、LCD36画
面上にセットアップ画面(図5参照)を表示する。メイ
ンCPU11は、このセットアップ画面において、オペ
レータが[アラームモード]オフを選択したことを検出
すると、パスワードの入力要求をLCD36画面上に表
示する。Next, the alarm release designation routine will be described with reference to the flowchart of FIG. The alarm release designation is
This can be done using the setup screen as in the case of the alarm activation designation described above. The operator uses the keyboard 35
By performing a predetermined operation using, a setup screen (see FIG. 5) is displayed on the LCD 36 screen. When the main CPU 11 detects on the setup screen that the operator has selected the [alarm mode] off, the main CPU 11 displays a password input request on the LCD 36 screen.
【0055】オペレータによりパスワードの入力がなさ
れると、メインCPU11は、入力されたパスワード
が、警報作動指定ルーチン実行時においてPSR17a
に記憶されたパスワードと等しいか判定する(ステップ
B1)。ステップB1において、入力されたパスワード
と、PSR17aに記憶されているパスワードとが等し
い場合、メインCPU11は、PC−CPU51に警報
解除指定コマンドを送る(ステップB2)。警報解除指
定コマンドは、前述した警報作動指定コマンドと同様な
過程を経てPC−CPU51に送られる。When the password is input by the operator, the main CPU 11 causes the input password to change to the PSR 17a during execution of the alarm activation designation routine.
It is determined whether the password is the same as the password stored in (step B1). When the entered password is equal to the password stored in the PSR 17a in step B1, the main CPU 11 sends an alarm cancellation designation command to the PC-CPU 51 (step B2). The alarm release designation command is sent to the PC-CPU 51 through the same process as the alarm activation designation command described above.
【0056】ステップB1において、入力されたパスワ
ードと、PSR17aに記憶されているパスワードとが
等しくない場合、メインCPU11は、警報解除指定ル
ーチンを終了する。これにより、警報作動指定時に入力
したパスワードと等しいパスワードを入力しなければ、
警報解除指定コマンドをPC−CPU51送出すること
ができない。尚、ここで説明した警報解除指定ルーチン
では、オペレータより入力されたパスワードが等しくな
い場合(ステップB1,≠)、ルーチンを終了している
が、例えば、パスワードの入力を所定回数可能とし、こ
の所定回数の内、いずれかで正しいパスワードを入力す
ることができなかった場合、パスワードの入力を不可能
としても良い。In step B1, if the entered password is not the same as the password stored in PSR 17a, the main CPU 11 ends the alarm cancellation designation routine. As a result, if you do not enter the password that is the same as the password you entered when you specified the alarm activation,
The alarm release designation command cannot be sent to the PC-CPU 51. In the alarm release designation routine described here, if the passwords input by the operator are not equal (step B1, ≠), the routine is terminated. If the correct password cannot be entered in any of the number of times, the password may not be entered.
【0057】又、ここでは、図5に示されるセットアッ
プメニュ画面を用いて説明したが、例えば、オペレータ
は、所定のキーボード操作によって、図14(a)に示
されるポップアップメニュ画面を表示して警報作動/解
除指定をすることができる。この際、enable/disable
のいずれかを指定すると、図14(b)に示されるよう
な画面が表示され、パスワードの設定又は入力を要求さ
れる。Further, although the setup menu screen shown in FIG. 5 is used for explanation here, for example, the operator displays a pop-up menu screen shown in FIG. It can be activated / deactivated. At this time, enable / disable
When any one of the above is designated, a screen as shown in FIG. 14B is displayed and a password setting or input is requested.
【0058】次に、CPU11から警報作動指定コマン
ド/警報解除指定コマンドを受け取った場合のPC−C
PU51の処理について説明する。図6には、PC−C
PU51がメインCPU11よりコマンドを受け取った
際の割込処理ルーチンを示す。この割込ルーチンは、R
OM52に記憶されている。Next, the PC-C in the case of receiving the alarm activation designation command / alarm cancellation designation command from the CPU 11
The processing of the PU 51 will be described. In FIG. 6, PC-C
7 shows an interrupt processing routine when the PU 51 receives a command from the main CPU 11. This interrupt routine is
It is stored in the OM 52.
【0059】PC−CPU51は、CPU11より各種
コマンドを受け取ると所定の割込ルーチンを実行する。
ここで、PC−CPU51は、受け取ったコマンドが警
報作動指定コマンドであるか判定する(ステップC
1)。ここで、受信コマンドが警報作動指定コマンドで
ある場合、PC−CPU51は、RAM55に警報作動
情報WOをセットする(ステップC3)。更に、PC−
CPU51は、同じくRAM55に記憶される警報解除
情報WCをリセットする(ステップC5)。PC−CP
U51は、受信コマンドが警報作動指定コマンドである
場合、以上の処理を実行して割込ルーチンを終了する。Upon receiving various commands from the CPU 11, the PC-CPU 51 executes a predetermined interrupt routine.
Here, the PC-CPU 51 determines whether the received command is an alarm activation designation command (step C
1). Here, when the received command is the alarm activation designation command, the PC-CPU 51 sets the alarm activation information WO in the RAM 55 (step C3). In addition, PC-
The CPU 51 resets the alarm release information WC also stored in the RAM 55 (step C5). PC-CP
If the received command is an alarm activation designation command, U51 executes the above processing and ends the interrupt routine.
【0060】前記ステップC1において、受信コマンド
が警報作動指定コマンドでない場合、PC−CPU51
は、受信コマンドが警報解除指定コマンドであるか判定
する(ステップC7)。ここで、受信コマンドが警報解
除指定コマンドである場合、PC−CPU51は、RA
M55に記憶される警報作動情報WOをリセットする
(ステップC9)。更に、PC−CPU51は、同じく
RAM55に警報解除情報WCをセットする(ステップ
C11)。この後、PC−CPU51は、割込ルーチン
を終了する。If the received command is not the alarm activation designation command in step C1, the PC-CPU 51
Determines whether the received command is an alarm cancellation designation command (step C7). Here, when the received command is an alarm release designation command, the PC-CPU 51 determines that the RA
The alarm activation information WO stored in M55 is reset (step C9). Further, the PC-CPU 51 also sets the alarm cancellation information WC in the RAM 55 (step C11). Then, the PC-CPU 51 ends the interrupt routine.
【0061】受信コマンドが警報作動指定コマンドでも
警報解除指定コマンドでもない場合(ステップC1,N
O、ステップC7,NO)、他コマンドとしてコマンド
内容を判定し、対応する処理を実行する(ステップC1
3)。When the received command is neither the alarm activation designation command nor the alarm cancellation designation command (steps C1, N
O, step C7, NO), the command content is determined as another command, and the corresponding process is executed (step C1).
3).
【0062】以上の処理により、警報作動指定コマンド
/警報解除指定コマンドに対応する処理がPC−CPU
51によってなされる。従って、図3、図4、及び図6
を用いて説明したように、オペレータによる警報作動指
定の操作に応じ、RAM55に警報作動情報WOがセッ
ト、RAM55の警報解除情報WCがリセットされる。
更に、オペレータによる警報解除指定の操作に応じ、警
報作動情報WOがリセット、警報解除情報WCがセット
される。By the above processing, the processing corresponding to the alarm actuation designation command / alarm cancellation designation command is executed by the PC-CPU.
Made by 51. Therefore, FIG. 3, FIG. 4, and FIG.
As described above, the alarm activation information WO is set in the RAM 55 and the alarm cancellation information WC in the RAM 55 is reset in response to the operator's operation for designating the alarm activation.
Further, the alarm activation information WO is reset and the alarm cancellation information WC is set in accordance with the operation of the alarm cancellation designation by the operator.
【0063】次に、PC−CPU51が外部電源の入力
有無を示す外部電源情報情報EPを設定する処理を図7
を参照して説明する。PC−CPU51は、電源マイコ
ン動作中、タイマ51aに従い、64ms毎にROM5
2に記憶されているEP設定ルーチンを実行する。Next, FIG. 7 shows a process in which the PC-CPU 51 sets the external power source information information EP indicating whether or not the external power source is input.
Will be described with reference to. The PC-CPU 51 operates the ROM 5 every 64 ms according to the timer 51a while the power supply microcomputer is operating.
The EP setting routine stored in 2 is executed.
【0064】PC−CPU51は、EP設定ルーチンを
実行する際、まず、A/D変換回路58を介し、外部電
源アダプタ(ACアダプタ)29から入力される電圧V
EPを読み込む(ステップD1)。この後、PC−CPU
51は、読み込んだ電圧VEPが所定の電圧Vhigh以下で
あるか判定する(ステップD3)。ここで、電圧VEPが
電圧Vhigh以下である場合(ステップD3,YES)、
PC−CPU51は、電圧VEPが所定の電圧Vlow 以上
であるか判定する(ステップD5)。ステップD5にお
いて、電圧VEPが電圧Vlow 以上である場合、PC−C
PU51は、RAM55に外部電源情報EPをセットし
(ステップD7)、外部電源が供給されていることを記
憶させる。When executing the EP setting routine, the PC-CPU 51 first receives the voltage V input from the external power supply adapter (AC adapter) 29 via the A / D conversion circuit 58.
Read EP (step D1). After this, PC-CPU
51 determines whether the read voltage VEP is equal to or lower than a predetermined voltage Vhigh (step D3). Here, when the voltage VEP is equal to or lower than the voltage Vhigh (step D3, YES),
The PC-CPU 51 determines whether the voltage VEP is equal to or higher than the predetermined voltage Vlow (step D5). In step D5, if the voltage VEP is equal to or higher than the voltage Vlow, PC-C
The PU 51 sets the external power supply information EP in the RAM 55 (step D7) and stores that the external power supply is being supplied.
【0065】ステップD3において、電圧VEPが電圧V
highより大きい場合、又はステップD5において、電圧
VEPが電圧Vlow より小さい場合、RAM55に記憶さ
れる外部情報EPをリセットする(ステップD9)。こ
れにより、外部電源が供給されていないことをRAM5
5に記憶する。In step D3, the voltage VEP is the voltage V
When it is higher than high or when the voltage VEP is lower than the voltage Vlow in step D5, the external information EP stored in the RAM 55 is reset (step D9). As a result, the RAM 5 confirms that the external power is not supplied.
Store in 5.
【0066】以上のPC−CPU51の処理により、外
部電源の入力を示す外部電源情報EPをセット/リセッ
トすることができる。従って、RAM55に記憶された
外部電源情報EPを参照することにより外部電源の入力
有無を判定することができる。By the above processing of the PC-CPU 51, the external power supply information EP indicating the input of the external power supply can be set / reset. Therefore, by referring to the external power source information EP stored in the RAM 55, it is possible to determine whether or not the external power source is input.
【0067】次に、PC−CPU51の実行する盗難防
止初期化ルーチン及び盗難防止ルーチンについて図8、
図9、及び図10を用いて説明する。図8に示される盗
難防止初期化ルーチンは、電源マイコン50がリセット
された場合に実行する初期化プログラムの一部である。
又、電源マイコン50の通常動作時には、PC−CPU
51は、内蔵されたタイマ51aに基づいた64ms毎
の内部割り込みに応じ、図9及び図10に示される処理
を実行する。尚、前述したようにRAM55に記憶され
ているSW1 フラグ及びSW2 フラグは、初期値として
SW1 =“1”、SW2 =“0”が設定されている。 [初期設定]先ず、何らかの原因により電源マイコン5
0がリセットされ、PC−CPU51が初期化処理を開
始した場合に実行される初期化プログラムにおいて、盗
難防止の初期設定処理について説明する。Next, the anti-theft initialization routine and the anti-theft routine executed by the PC-CPU 51 will be described with reference to FIG.
This will be described with reference to FIGS. 9 and 10. The anti-theft initialization routine shown in FIG. 8 is a part of an initialization program executed when the power supply microcomputer 50 is reset.
Further, during normal operation of the power supply microcomputer 50, the PC-CPU
The 51 executes the processing shown in FIGS. 9 and 10 in response to an internal interrupt every 64 ms based on the built-in timer 51a. As described above, the SW1 flag and the SW2 flag stored in the RAM 55 are set to have initial values of SW1 = "1" and SW2 = "0". [Initial setting] First, for some reason, the power supply microcomputer 5
Initialization processing for theft prevention will be described in the initialization program executed when 0 is reset and the PC-CPU 51 starts the initialization processing.
【0068】PC−CPU51は、盗難防止の初期設定
として図8に示されるルーチンを実行する。まず、RA
M55に記憶されているSW1 フラグ及びSW2 フラグ
がSW1 フラグ=“1”及びSW2 フラグ=“1”であ
るか判断する(ステップE1)。RAM55に記憶され
るSW1 フラグ及びSW2 フラグが何等変更されていな
ければ、SW1 フラグ=“1”及びSW2 フラグ=
“0”であるので、ステップE1はNOとなる。The PC-CPU 51 executes the routine shown in FIG. 8 as the initial setting for theft prevention. First, RA
It is determined whether the SW1 flag and SW2 flag stored in M55 are SW1 flag = "1" and SW2 flag = "1" (step E1). If the SW1 flag and the SW2 flag stored in the RAM 55 are not changed, the SW1 flag = “1” and the SW2 flag =
Since it is "0", step E1 is NO.
【0069】PC−CPU51は、次に、RAM55の
各種情報の初期化を実行する。先ず、警報作動情報WO
及び警報解除情報WCを記憶するRAM55の所定アド
レスの情報をリセットする。次に、電源アダプタフラグ
AFを“1”にする。更に、RAM55に記憶される各
フラグを、SW1 フラグ=“1”、SW2 フラグ=
“0”に設定し、警報駆動制御回路80のスイッチSW
1 をオン、スイッチSW2をオフにする(ステップE
5)。The PC-CPU 51 then initializes various information in the RAM 55. First, the alarm activation information WO
And the information of the predetermined address of the RAM 55 which stores the alarm release information WC is reset. Next, the power adapter flag AF is set to "1". Further, each flag stored in the RAM 55 is set as SW1 flag = “1”, SW2 flag =
Set to "0" and switch SW of alarm drive control circuit 80
Turn on 1 and switch SW2 off (step E
5).
【0070】ここで、PC−CPU51は、スイッチS
W1 をオンにするため、“H”レベル(ハイインピーダ
ンス)のスイッチ信号S1 を、スイッチSW2 をオフに
するため、“H”レベル(所定の電圧Vcc以上)のスイ
ッチ信号S2 を出力するように、バス53及びパラレル
I/O56を介してI/Oドライバ59を制御する。
“H”レベルのスイッチ信号S1 は、スイッチSW1 の
トランジスタ83のベースに入力される。“H”レベル
のスイッチ信号S1 を受け取ったトランジスタ83は、
オン状態となり、コレクタに供給されるバックアップ電
圧VBKをスイッチSW2 の固定接点85に送出する。
“H”レベルのスイッチ信号S2 は、スイッチSW2 の
コイル84に送られる。これにより、コイル84は、電
磁石となり、接極子87が固定接点88に接する。従っ
て、固定接点85に供給されるバックアップ電圧VBK
は、ブザー(Bz)81には供給されない。Here, the PC-CPU 51 uses the switch S
The switch signal S1 of "H" level (high impedance) is output to turn on W1, and the switch signal S2 of "H" level (predetermined voltage Vcc or higher) is output to turn off switch SW2. The I / O driver 59 is controlled via the bus 53 and the parallel I / O 56.
The "H" level switch signal S1 is input to the base of the transistor 83 of the switch SW1. The transistor 83 which receives the "H" level switch signal S1 is
It is turned on, and the backup voltage VBK supplied to the collector is sent to the fixed contact 85 of the switch SW2.
The "H" level switch signal S2 is sent to the coil 84 of the switch SW2. As a result, the coil 84 becomes an electromagnet, and the armature 87 contacts the fixed contact 88. Therefore, the backup voltage VBK supplied to the fixed contact 85
Is not supplied to the buzzer (Bz) 81.
【0071】このように、初期化処理がなされることに
より、外部アダプタフラグAF=“1”、スイッチSW
1 はオン、スイッチSW2 はオフ、SW1 フラグ=
“1”、SW2 フラグ=“0”に設定される。By performing the initialization process in this way, the external adapter flag AF = "1", the switch SW
1 is on, switch SW2 is off, SW1 flag =
"1" and SW2 flag = "0" are set.
【0072】又、前記ステップE1においてYESであ
る場合、スイッチSW1 及びスイッチSW2 が共にオン
となるようにI/Oドライバ59を制御する(ステップ
E3)。即ち、スイッチ信号S1 が“H”レベル(ハイ
インピーダンス)となるように、スイッチ信号S2 が
“L”レベルとなるようにI/Oドライバ59を制御す
る。If YES in step E1, the I / O driver 59 is controlled so that the switches SW1 and SW2 are both turned on (step E3). That is, the I / O driver 59 is controlled so that the switch signal S1 becomes "H" level (high impedance) and the switch signal S2 becomes "L" level.
【0073】以上により、PC−CPU51は、電源マ
イコン50のリセット時に実行される盗難防止初期ルー
チンを終了する。 [初期設定後、外部電源の供給の無い場合]次に、初期
設定後、外部電源の供給が無い場合を説明する。但し、
外部電源情報EPは既に、図7に示される割込みルーチ
ンに従ってリセットされているものとする。As described above, the PC-CPU 51 ends the theft prevention initial routine executed when the power supply microcomputer 50 is reset. [When no external power supply is supplied after initial setting] Next, a case where no external power supply is supplied after the initial setting will be described. However,
It is assumed that the external power supply information EP has already been reset according to the interrupt routine shown in FIG.
【0074】PC−CPU51は、RAM55に記憶さ
れている外部電源情報EPを参照し、外部電源供給の有
無を判定する(ステップF1)。外部電源情報EPは、
リセットされており、従ってPC−CPU51は、外部
電源供給無しと判断する(ステップF1,NO)。次
に、PC−CPU51は、外部アダプタフラグAF=
“1”であるか判定する(ステップF7)。外部アダプ
タフラグAFは、図8のステップE5において“1”が
初期設定されているので、PC−CPU51は、YES
と判定し、スイッチSW1 をオン、SW1 フラグ=
“1”とする(ステップF9)。The PC-CPU 51 refers to the external power source information EP stored in the RAM 55 and determines whether or not the external power source is supplied (step F1). The external power supply information EP is
It has been reset, and therefore the PC-CPU 51 determines that there is no external power supply (step F1, NO). Next, the PC-CPU 51 causes the external adapter flag AF =
It is determined whether it is "1" (step F7). Since the external adapter flag AF is initially set to "1" in step E5 of FIG. 8, the PC-CPU 51 returns YES.
Switch SW1 is turned on, SW1 flag =
It is set to "1" (step F9).
【0075】PC−CPU51は、次に警報解除情報W
Cが所定のアドレスにセットされているか判定する(ス
テップF11)。警報解除情報WCは、予めリセットさ
れているので、PC−CPU51は、NOと判定し、内
部割込みによる盗難防止ルーチンを終了する。即ち、初
期設定後、外部電源の供給が無い場合、盗難防止ルーチ
ンは、ステップF1,F7,F9,及びF11の処理の
みが実行される。The PC-CPU 51 then sends the alarm release information W
It is determined whether C is set at a predetermined address (step F11). Since the alarm cancellation information WC has been reset in advance, the PC-CPU 51 determines NO and terminates the theft prevention routine due to an internal interrupt. That is, when the external power supply is not supplied after the initial setting, the anti-theft routine executes only the processes of steps F1, F7, F9, and F11.
【0076】従って、コンピュータに外部電源の供給が
無い場合、外部アダプタフラグAF=“1”、外部電源
情報EPはリセット、警報作動情報WOはリセット、警
報解除情報WCはリセット、スイッチSW1 はオン、ス
イッチSW2 はオフ、SW1フラグ=“1”、SW2 フ
ラグ=“0”が維持される。 [初期設定後、外部電源の供給が有る場合]次に、初期
設定後、外部電源の供給が有る場合の盗難防止ルーチン
の流れを説明する。但し、外部電源情報EPは、図7に
示されるルーチンに従って既にセットされているものと
する。Therefore, when the computer is not supplied with an external power source, the external adapter flag AF = "1", the external power source information EP is reset, the alarm activation information WO is reset, the alarm release information WC is reset, and the switch SW1 is on. The switch SW2 is off, and the SW1 flag = "1" and the SW2 flag = "0" are maintained. [When External Power Supply is Present After Initial Setting] Next, the flow of the antitheft routine when the external power supply is present after initial setting will be described. However, it is assumed that the external power source information EP has already been set according to the routine shown in FIG. 7.
【0077】内部割込みによる盗難防止ルーチンが実行
されると、まず、PC−CPU51は、外部電源情報E
Pを参照して外部電源供給の有無を判定する(ステップ
F1)。ここで、外部電源情報EPは、前述したように
図7に従ってセットされている。従って、ステップF1
はYESとなる。When the antitheft routine by the internal interrupt is executed, first, the PC-CPU 51 causes the external power source information E
The presence or absence of external power supply is determined by referring to P (step F1). Here, the external power source information EP is set according to FIG. 7 as described above. Therefore, step F1
Is YES.
【0078】次に、PC−CPU51はSW1 フラグ=
“1”及びSW2 フラグ=“1”であるか判定する(ス
テップF3)。これら各フラグは、初期設定処理によ
り、SW1 フラグ=“1”、SW2 フラグ=“0”と設
定されているので、ステップF3はNOとなる。次に、
PC−CPU51は、AF=“1”、スイッチSW1 を
オフ、SW1 フラグ=“0”とする(ステップF5)。Next, the PC-CPU 51 sets the SW1 flag =
It is determined whether "1" and the SW2 flag = "1" (step F3). Since these flags have been set as SW1 flag = "1" and SW2 flag = "0" by the initial setting process, step F3 is NO. next,
The PC-CPU 51 sets AF = “1”, turns off the switch SW1 and sets the SW1 flag = “0” (step F5).
【0079】次に、PC−CPU51は、警報解除情報
WCがセットされているか判定する(ステップF1
5)。警報解除情報WCはオペレータの操作により設定
されない限りリセット状態なので、ステップF15はN
Oとなり、この後、PC−CPU51は、警報作動情報
WOがセットされているか判定する(ステップF1
9)。警報作動情報WOも警報解除情報WCと同じくリ
セットであるので、ステップF19は、NOとなり、P
C−CPU51は、内部割込みによる警報防止ルーチン
を終了する。即ち、初期設定後、外部電源の供給が有る
場合、ステップF1,F3,F5,F15,及びF19
の処理が実行される。Next, the PC-CPU 51 determines whether the alarm release information WC is set (step F1).
5). The alarm release information WC is in the reset state unless it is set by the operation of the operator.
After that, the PC-CPU 51 determines whether the alarm activation information WO is set (step F1).
9). Since the alarm activation information WO is also reset like the alarm cancellation information WC, step F19 becomes NO and P
The C-CPU 51 ends the alarm prevention routine due to the internal interrupt. That is, when the external power supply is supplied after the initial setting, steps F1, F3, F5, F15, and F19 are performed.
The process of is executed.
【0080】従って、コンピュータに外部電源の供給が
有る場合、外部アダプタフラグAF=“1”、EPはセ
ット、警報作動情報WOはリセット、警報解除情報WC
はリセット、スイッチSW1 はオフ、スイッチSW2 は
オフ、SW1 フラグ=“0”、SW2 フラグ=“0”が
維持される。 [外部電源が供給されている状態で、オペレータにより
警報作動情報WOがオンにセットされた場合]次に、オ
ペレータにより、警報作動指定がなされた後の、盗難防
止ルーチンにおけるPC−CPU51の動作を説明す
る。ここでは、コンピュータに外部電源が供給されてい
る場合を説明する。尚、警報作動指定は、図3に示され
るルーチンに従ってなされたものであり、PC−CPU
51は、図6に示される割込み処理を実行し、所定アド
レスにおける警報作動情報WOをセット、警報解除情報
WCをリセットにする。Therefore, when the computer is supplied with an external power source, the external adapter flag AF = "1", EP is set, alarm operation information WO is reset, and alarm release information WC.
Is reset, the switch SW1 is off, the switch SW2 is off, and the SW1 flag = "0" and the SW2 flag = "0" are maintained. [When the alarm activation information WO is set to ON by the operator while the external power is supplied] Next, the operation of the PC-CPU 51 in the antitheft routine after the alarm activation is designated by the operator explain. Here, a case where an external power supply is supplied to the computer will be described. The alarm activation designation is made according to the routine shown in FIG.
51 executes the interrupt processing shown in FIG. 6, sets the alarm activation information WO at a predetermined address, and resets the alarm cancellation information WC.
【0081】又、その他の各情報及びフラグの設定は、
[初期設定後、外部電源の供給有りの場合]で説明した
ように、外部アダプタフラグAF=“1”、EPはセッ
ト、スイッチSW1 はオフ、スイッチSW2 はオフ、S
W1 フラグ=“0”、SW2フラグ=“0”が設定され
ている。Further, other information and flags are set as follows.
As described in [In case of supplying external power after initialization], external adapter flag AF = "1", EP is set, switch SW1 is off, switch SW2 is off, S
The W1 flag = "0" and the SW2 flag = "0" are set.
【0082】まず、PC−CPU51は、RAM55に
記憶された外部電源情報EPを参照し、外部電源供給の
有無を判定する(ステップF1)。外部電源情報EP
は、図7に示されるルーチンに従って設定されており、
PC−CPU51は、外部電源の供給有りと判定する
(ステップF1,YES)。次に、PC−CPU51
は、RAM55のSW1 フラグ及びSW2 フラグが各
々、SW1 フラグ=“1”、SW2 フラグ=“1”であ
るか判定する(ステップF3)。ここで、前述したよう
に、SW1 フラグ=“0”、SW2 フラグ=“0”であ
るので、ステップF3はNOとなる。次に、PC−CP
U51は、AF=“1”、SW1 をオフ、SW1=
“0”に設定する(ステップF5)。First, the PC-CPU 51 refers to the external power source information EP stored in the RAM 55 and determines whether or not the external power source is supplied (step F1). External power supply information EP
Is set according to the routine shown in FIG.
The PC-CPU 51 determines that the external power supply is supplied (step F1, YES). Next, the PC-CPU 51
Determines whether the SW1 flag and the SW2 flag of the RAM 55 are SW1 flag = "1" and SW2 flag = "1", respectively (step F3). Here, as described above, since SW1 flag = "0" and SW2 flag = "0", step F3 is NO. Next, PC-CP
U51 has AF = "1", SW1 turned off, SW1 =
It is set to "0" (step F5).
【0083】更に、PC−CPU51は、警報解除情報
WCがセットされているか判定する(ステップF1
5)。警報解除情報WCは、図6に従ってリセットされ
ているので、PC−CPU51は、ステップF15にお
いてNOと判定し、次に警報作動情報WOがセットされ
ているか判定する(ステップF19)。ここで、警報作
動情報WOは、図6に示される割込みルーチンに従って
セットされているので、ステップF19はYESとな
る。ステップF19がYESの場合、PC−CPU51
は、電源マイコン50の動作確認にため、再び外部電源
供給の有無を外部電源情報EPを参照して判定する(ス
テップF21)。外部電源情報EPはセットされている
ので、ステップF21は、YESとなる。次に、PC−
CPU51は、電源マイコン50の動作確認のため、再
びSW1 フラグ=“1”、SW2 フラグ=“1”である
か判定する(ステップF25)。ここで、SW1 フラグ
及びSW2 フラグは、共に“0”であるので、ステップ
F25はNOとなる。Further, the PC-CPU 51 determines whether or not the alarm release information WC is set (step F1).
5). Since the alarm release information WC has been reset according to FIG. 6, the PC-CPU 51 determines NO in step F15, and then determines whether the alarm activation information WO is set (step F19). Here, since the alarm activation information WO is set according to the interrupt routine shown in FIG. 6, step F19 is YES. When step F19 is YES, PC-CPU51
In order to confirm the operation of the power supply microcomputer 50, the presence / absence of external power supply is determined again by referring to the external power supply information EP (step F21). Since the external power supply information EP has been set, step F21 is YES. Next, PC-
To confirm the operation of the power supply microcomputer 50, the CPU 51 determines again whether SW1 flag = “1” and SW2 flag = “1” (step F25). Here, since both the SW1 flag and the SW2 flag are "0", step F25 is NO.
【0084】次にPC−CPU51は、AF=“1”、
スイッチSW1 をオフ、スイッチSW2 をオン、SW1
フラグ=“0”、SW2 フラグ=“1”に設定し(ステ
ップF27,F29)、処理を終了する。Next, the PC-CPU 51 makes AF = “1”,
Switch SW1 is off, switch SW2 is on, SW1
The flag is set to "0" and the SW2 flag is set to "1" (steps F27 and F29), and the process is ended.
【0085】従って、電源供給が有り、警報作動指定の
操作がオペレータによりなされた場合、64ms毎に実
行される盗難防止ルーチンにおいて、ステップF1,F
3,F5,F15,F19,F21,F25,F27,
及びF29における処理が実行される。Therefore, when power is supplied and the operation for designating the alarm activation is performed by the operator, steps F1 and F in the antitheft routine executed every 64 ms.
3, F5, F15, F19, F21, F25, F27,
And the processing in F29 is executed.
【0086】よって、各情報及びフラグは、電源アダプ
タフラグAF=“1”、外部電源情報EPがセット、警
報作動情報WOがセット、警報解除情報WCがリセッ
ト、スイッチSW1 がオフ、スイッチSW2 がオン、S
W1 フラグ=“0”、SW2 フラグ=“1”に維持され
る。 [外部電源の供給が無い状態で、オペレータにより警報
作動指定の操作がなされた場合]次に、外部電源の供給
が無い状態で、オペレータにより、警報作動指定がなさ
れた場合の盗難防止ルーチンにおけるPC−CPU51
の動作を説明する。尚、警報作動指定は、図3に示され
るルーチンに従ってなされたものであり、PC−CPU
51は、図6に示される割込み処理を実行し、警報作動
情報WOをセット、警報解除情報WCをリセットしてい
る。Therefore, as for each information and flag, the power adapter flag AF = "1", the external power information EP is set, the alarm activation information WO is set, the alarm release information WC is reset, the switch SW1 is off, and the switch SW2 is on. , S
The W1 flag = "0" and the SW2 flag = "1" are maintained. [When the operator operates the alarm activation designation with no external power supply] Next, the PC in the anti-theft routine when the operator activates the alarm activation with no external power supply -CPU51
The operation of will be described. The alarm activation designation is made according to the routine shown in FIG.
51 executes the interrupt process shown in FIG. 6, sets the alarm activation information WO, and resets the alarm cancellation information WC.
【0087】又、その他の各情報及びフラグの設定は、
[初期設定後、外部電源の供給無しの場合]で説明した
ように、電源アダプタフラグAF=“1”、外部電源情
報EPはリセット、スイッチSW1 はオン、スイッチS
W2 はオフ、SW1 フラグ=“1”、SW2 フラグ=
“0”が設定されている。Further, other information and flags are set as follows.
As described in [When no external power is supplied after initial setting], the power adapter flag AF = "1", the external power information EP is reset, the switch SW1 is on, and the switch S is on.
W2 is off, SW1 flag = "1", SW2 flag =
"0" is set.
【0088】まず、PC−CPU51は、電源供給の有
無を外部電源情報EPに基づき、外部電源の供給が無い
と判定する(ステップF1,NO)。次に、PC−CP
U51は電源アダプタフラグAFが“1”であるので、
スイッチSW1 をオン、SW1 フラグ=“1”に設定す
る(ステップF7,F9)。First, the PC-CPU 51 determines whether or not the power is supplied based on the external power information EP that the external power is not supplied (step F1, NO). Next, PC-CP
Since the power adapter flag AF of U51 is "1",
The switch SW1 is turned on and the SW1 flag is set to "1" (steps F7 and F9).
【0089】PC−CPU51は、次に警報解除情報W
Cがセットされているか判定する(ステップF11)。
警報解除情報WCは、図6の割込みルーチンに従ってリ
セット設定されており、ステップF11はNOとなり、
PC−CPU51は処理を終了する。The PC-CPU 51 then sends the alarm release information W
It is determined whether C is set (step F11).
The alarm release information WC is reset and set according to the interrupt routine of FIG. 6, and step F11 becomes NO,
The PC-CPU 51 ends the process.
【0090】従って、電源供給が無い状態で警報作動指
定の操作がオペレータによりなされた場合、64ms毎
に実行される盗難防止ルーチンは、ステップF1,F
7,F9,及びF11における処理が実行される。Therefore, when the operator operates the alarm activation designation with no power supplied, the antitheft routine executed every 64 ms is performed in steps F1 and F2.
The processing in 7, F9, and F11 is executed.
【0091】よって、各情報及びフラグは、電源アダプ
タフラグAF=“1”、外部電源情報EPがリセット、
警報作動情報WOがセット、警報解除情報WCがリセッ
ト、スイッチSW1 がオン、スイッチSW2 がオフ、S
W1 フラグ=“1”、SW2フラグ=“0”に維持され
る。Therefore, as for each information and flag, the power adapter flag AF = “1”, the external power information EP is reset,
Alarm activation information WO is set, alarm release information WC is reset, switch SW1 is on, switch SW2 is off, S
The W1 flag = "1" and the SW2 flag = "0" are maintained.
【0092】これにより、オペレータは、コンピュータ
本体に外部電源が供給されていない場合であっても、警
報を鳴らすことなく、警報作動指定のための操作を行な
うことができる。As a result, the operator can perform the operation for designating the alarm activation without sounding the alarm even when the external power supply is not supplied to the computer main body.
【0093】[警報作動情報WO設定後、警報解除情報
WCを設定した場合]次に、警報作動指定後において、
オペレータにより警報解除が指定された場合の盗難防止
ルーチンにおけるPC−CPU51の動作を説明する。
警報解除の指定は、図3に示されるルーチン従いCPU
11により実行される。又、このCPU11の処理に応
答してPC−CPU51は、図6に示される割り込み処
理を実行し、警報作動情報WOをリセット、警報解除情
報WCをセットしている。[When alarm release information WC is set after setting alarm activation information WO] Next, after the alarm activation is designated,
The operation of the PC-CPU 51 in the theft prevention routine when the operator specifies the alarm release will be described.
The alarm release is specified by the CPU according to the routine shown in FIG.
11 is executed. Further, in response to the processing of the CPU 11, the PC-CPU 51 executes the interrupt processing shown in FIG. 6, resets the alarm activation information WO, and sets the alarm cancellation information WC.
【0094】又、警報作動情報WOをセットした時、外
部電源が供給されていれば、各種情報及びフラグは、前
述したように、AF=“1”、EPはセット、スイッチ
SW1 はオフ、スイッチSW2 はオン、SW1 フラグ=
“0”、SW2 フラグ=“1”である。If the external power supply is supplied when the alarm actuation information WO is set, various information and flags are AF = “1”, EP is set, switch SW1 is off, and switch SW1 is set as described above. SW2 is on, SW1 flag =
"0", SW2 flag = "1".
【0095】まず、PC−CPU51は、外部電源情報
EPに基づいて外部電源の供給有無を判定する(ステッ
プF1)。ここで、外部電源は既に供給されており、図
7のルーチンに従ってEPがセットされているのでステ
ップF1の判定はYESとなる。次に、PC−CPU5
1は、SW1 フラグ及びSW2 フラグが共に“1”であ
るか判定する(ステップF3)。SW1 フラグ=“0”
であるので、ステップF3はNOとなり、PC−CPU
51はステップF5の処理を実行する。即ち、AF=
“1”に、スイッチSW1 をオフ、SW1 フラグ=
“0”にセットする。但し、これらの処理は、既に設定
されているので、各情報は、変化しない。First, the PC-CPU 51 determines whether or not the external power source is supplied based on the external power source information EP (step F1). Here, since the external power supply has already been supplied and EP is set according to the routine of FIG. 7, the determination in step F1 is YES. Next, PC-CPU5
1 determines whether both the SW1 flag and the SW2 flag are "1" (step F3). SW1 flag = "0"
Therefore, step F3 becomes NO and the PC-CPU
Step 51 executes the process of step F5. That is, AF =
Switch SW1 off to "1", SW1 flag =
Set to "0". However, since these processes are already set, each information does not change.
【0096】次に、PC−CPU51は、警報解除情報
WCがセットされているか判定する(ステップF1
5)。警報解除情報WCは、図6のルーチンに従ってセ
ットされているのでステップF15はYESとなる。こ
れにより、PC−CPU51は、ステップF17の処理
を実行し、スイッチSW2 をオフ、SW2 =“0”にセ
ットする。この後、警報作動情報WCがセットされてい
るか判定する(ステップF19)。警報作動情報WO
は、リセットされているのでステップF19はNOとな
り、割り込み処理を終了する。Next, the PC-CPU 51 determines whether or not the alarm cancellation information WC is set (step F1).
5). Since the alarm release information WC has been set according to the routine of FIG. 6, step F15 is YES. As a result, the PC-CPU 51 executes the process of step F17 to turn off the switch SW2 and set SW2 = "0". Then, it is determined whether the alarm activation information WC is set (step F19). Alarm activation information WO
Has been reset, step F19 is NO, and the interrupt processing is terminated.
【0097】従って、外部電源が供給されている状態で
警報解除情報WCがセットされた場合、64ms毎に割
り込みで実行される盗難防止ルーチンでは、ステップF
1,F3,F5,F15,F17,F19が実行され
る。Therefore, if the alarm release information WC is set while the external power is being supplied, in the antitheft routine executed by interruption every 64 ms, step F
1, F3, F5, F15, F17, F19 are executed.
【0098】よって、各種情報及びフラグは、電源アダ
プタフラグAF=“1”、外部電源情報EPがセット、
警報作動情報WOがリセット、警報解除情報WCがセッ
ト、スイッチSW1 がオフ、スイッチSW2 がオフ、S
W1 フラグ=“0”、SW2フラグ=“0”が維持され
る。Therefore, various information and flags are set to the power adapter flag AF = “1”, the external power information EP is set,
Alarm activation information WO is reset, alarm release information WC is set, switch SW1 is off, switch SW2 is off, S
The W1 flag = "0" and the SW2 flag = "0" are maintained.
【0099】又、外部電源が供給されていない状態、即
ちパーソナルコンピュータがメインバッテリ71A,7
1Bによって駆動している状態で、警報作動情報WOが
セットされている場合、各種情報及びフラグは、前述し
たように、AF=“1”、EPはリセット、スイッチS
W1 はオン、スイッチSW2 はオフ、SW1 フラグ=
“1”、SW2 フラグ=“0”である。この後、外部電
源が供給されていない状態で、警報解除情報WCがセッ
トされた場合、盗難防止ルーチンにおいてPC−CPU
51は下記のように動作する。In addition, when the external power is not supplied, that is, when the personal computer is operated by the main batteries 71A, 7
When the alarm activation information WO is set in the state of being driven by 1B, various information and flags are AF = “1”, EP is reset, and the switch S is set as described above.
W1 is on, switch SW2 is off, SW1 flag =
"1", SW2 flag = "0". After that, when the alarm release information WC is set while the external power is not supplied, the PC-CPU is set in the anti-theft routine.
51 operates as follows.
【0100】まず、PC−CPU51は、外部電源情報
EPを参照して外部電源の供給有無を判定する(ステッ
プF1)。外部電源は、遮断されているのでステップF
1はNOとなる。次に、PC−CPU51は、AF=
“1”であるか判定する(ステップF7)。AF=
“1”であるので、PC−CPU51は、ステップF9
の処理を実行し、スイッチSW1 をオン、SW1 フラグ
=“1”に設定する。但し、これらの処理は、既に設定
されている。First, the PC-CPU 51 refers to the external power source information EP to determine whether or not the external power source is supplied (step F1). Since the external power supply is shut off, step F
1 is NO. Next, the PC-CPU 51 sets AF =
It is determined whether it is "1" (step F7). AF =
Since it is “1”, the PC-CPU 51 determines in step F9.
Then, the switch SW1 is turned on and the SW1 flag is set to "1". However, these processes are already set.
【0101】次に、PC−CPU51は、警報解除情報
WCがセットされているか判定する(ステップF1
1)。警報解除情報WCはRAM55にセットされてい
るので、ステップF11はYESとなり、PC−CPU
51は、ステップ13の処理を実行し、割り込み処理を
終了する。ステップF13では、スイッチSW2 をオ
フ、SW2 フラグ=“0”に設定する処理が行なわれ
る。但し、既にスイッチSW2はオフ、SW2 フラグ=
“1”にセットされている。Next, the PC-CPU 51 determines whether or not the alarm release information WC has been set (step F1).
1). Since the alarm release information WC is set in the RAM 55, step F11 becomes YES and the PC-CPU
51 executes the processing of step 13 and ends the interrupt processing. In step F13, the switch SW2 is turned off and the SW2 flag is set to "0". However, the switch SW2 has already been turned off and the SW2 flag =
It is set to "1".
【0102】従って、外部電源が供給されていない状態
で警報解除情報WCがセットされた場合、64ms毎に
実行される盗難防止ルーチンでは、ステップF1,F
7,F9,F11,F13が実行される。Therefore, when the alarm release information WC is set in a state where the external power supply is not supplied, steps F1 and F in the antitheft routine executed every 64 ms.
7, F9, F11, F13 are executed.
【0103】よって、各種情報及びフラグは、電源アダ
プタフラグAF=“1”,外部電源情報EPがセット、
警報作動情報WOがリセット、警報解除情報WCがセッ
ト、スイッチSW1 がオン、スイッチSW2 がオフ、S
W1 フラグ=“0”、SW2フラグ=“0”が維持され
る。 [警報作動指定後、外部電源の供給が絶たれた場合]次
に、オペレータにより警報作動の指定操作が行なわれた
後、何らかの原因により外部電源の供給が絶たれた場合
のPC−CPU51の処理を説明する。Accordingly, various information and flags are set to the power adapter flag AF = “1”, the external power information EP is set,
Alarm activation information WO is reset, alarm cancellation information WC is set, switch SW1 is on, switch SW2 is off, S
The W1 flag = "0" and the SW2 flag = "0" are maintained. [When External Power Supply is Cut Off After Specifying Alarm Activation] Next, the processing of the PC-CPU 51 when the external power supply is cut off for some reason after the operator performs an alarm activation specifying operation Will be explained.
【0104】前述したように、外部電源の供給が有り、
オペレータにより警報作動の指定操作がなされた場合、
各情報及びフラグは、電源アダプタフラグAF=
“1”、外部電源情報EPがセット、警報作動情報WO
がセット、警報解除情報WCがリセット、スイッチSW
1 がオフ、スイッチSW2 がオン、SW1 フラグ=
“0”、SW2 フラグ=“1”に維持されている。しか
し、何等かの原因により外部電源の供給が絶たれるた
め、外部電源情報EPは図7のルーチンに従ってリセッ
トされている。As mentioned above, there is an external power supply,
If the operator has specified the alarm activation,
Each information and flag is the power adapter flag AF =
“1”, external power supply information EP is set, alarm activation information WO
Is set, alarm release information WC is reset, switch SW
1 is off, switch SW2 is on, SW1 flag =
"0", SW2 flag = "1" is maintained. However, since the external power supply is cut off for some reason, the external power information EP is reset according to the routine of FIG.
【0105】PC−CPU51は、外部電源が絶たれた
後、タイマ51aによる64ms毎の内部割込みに応じ
て以下の処理を実行する。まず、PC−CPU51は、
外部電源供給の有無を外部電源情報EPを参照すること
により、供給無しと判定する(ステップF1,NO)。
次にPC−CPU51は、電源アダプタフラグAFが
“1”であるか判定する(ステップF7)。前述したよ
うに電源アダプタフラグAFは、“1”に維持されてい
るので、ステップF7はYESとなる。そのため、PC
−CPU51は、スイッチSW1 をオン、SW1 フラグ
=“1”とする(ステップF9)。従って、スイッチS
W1 及びスイッチSW2 共にオンとなり、ブザー(B
z)81が作動し、警報が鳴る。After the external power supply is cut off, the PC-CPU 51 executes the following processing in response to an internal interrupt every 64 ms by the timer 51a. First, the PC-CPU 51
By referring to the external power information EP for the presence / absence of the external power supply, it is determined that no power is supplied (step F1, NO).
Next, the PC-CPU 51 determines whether the power adapter flag AF is "1" (step F7). Since the power supply adapter flag AF is maintained at "1" as described above, the result of step F7 is YES. Therefore, PC
-The CPU 51 turns on the switch SW1 and sets the SW1 flag = "1" (step F9). Therefore, the switch S
Both W1 and switch SW2 are turned on and the buzzer (B
z) 81 is activated and an alarm sounds.
【0106】PC−CPU51はこの後、警報解除情報
WCがセットされているか判定し、警報解除情報WCは
リセット状態であるので盗難防止ルーチンを終了する
(ステップF11,NO)。After that, the PC-CPU 51 determines whether or not the alarm release information WC is set. Since the alarm release information WC is in the reset state, the theft prevention routine is finished (step F11, NO).
【0107】従って、オペレータにより、警報作動の指
定操作がされた後、外部電源が何らかの理由により絶た
れると、ブザー(Bz)81が鳴る。以降、後述するパ
スワードによる解除操作がなされない限り、ブザー(B
z)81は、バッテリ71A,71B,71Sに蓄えら
れたエネルギーが空になるまで鳴り続ける。 [警報ブザー(Bz)が鳴っている状態で、再び外部電
源の供給を開始した場合]次に、何らかの原因により外
部電源の供給が絶たれ、警報ブザー(Bz)81が鳴っ
ている状態で、外部電源フラグ29を再び電源コンセン
ト等に接続し、外部電源の供給を再開した場合の盗難防
止ルーチンにおけるPC−CPU51の処理について説
明する。Therefore, if the external power supply is cut off for some reason after the operator has designated the alarm activation, the buzzer (Bz) 81 sounds. After that, the buzzer (B
z) 81 continues to ring until the energy stored in the batteries 71A, 71B, 71S becomes empty. [When the external power supply is started again while the alarm buzzer (Bz) is sounding] Next, the external power supply is cut off for some reason, and the alarm buzzer (Bz) 81 is sounding. The processing of the PC-CPU 51 in the anti-theft routine when the external power supply flag 29 is reconnected to the power outlet or the like and the supply of external power supply is restarted will be described.
【0108】警報ブザー(Bz)81が鳴っている場
合、各情報及びフラグは、電源アダプタフラグAF=
“1”、外部電源情報EPがリセット、警報作動情報W
Oがセット、警報解除情報WCがリセット、スイッチS
W1 がオン、スイッチSW2 がオン、SW1 フラグ=
“1”、SW2 フラグ=“1”に維持されている。しか
し、外部電源の供給が再開したため、図7のルーチンに
従いRAM55の所定アドレスに外部電源情報EPがセ
ットされる。When the alarm buzzer (Bz) 81 is sounding, each information and flag is the power adapter flag AF =
"1", external power supply information EP is reset, alarm activation information W
O is set, alarm release information WC is reset, switch S
W1 is on, switch SW2 is on, SW1 flag =
"1", SW2 flag is maintained at "1". However, since the supply of the external power supply is restarted, the external power supply information EP is set to the predetermined address of the RAM 55 according to the routine of FIG.
【0109】まず、PC−CPU51は、外部電源情報
EPを参照して外部電源の供給有無を判定する(ステッ
プF1)。前述したように、外部電源の供給が再開した
ため、外部電源情報EPはセットされており、ステップ
F1は、YESとなる。First, the PC-CPU 51 refers to the external power source information EP to determine whether or not the external power source is supplied (step F1). As described above, since the supply of the external power source is restarted, the external power source information EP is set, and the result of step F1 is YES.
【0110】この後、PC−CPU51は、SW1 フラ
グ及びSW2 フラグが共に“1”であるか判定する(ス
テップF3)。ブザー(Bz)81が鳴っている(作動
している)状態では、SW1 フラグ=“1”、SW2 フ
ラグ=“1”であるので、ステップF3はYESとな
る。次にPC−CPU51は警報解除情報WCが所定ア
ドレスにセットされているか判定する(ステップF1
1)。警報解除情報WCは、リセットされているので、
ステップF11はNOとなり、PC−CPU51は、盗
難防止ルーチンを終了する。After that, the PC-CPU 51 determines whether the SW1 flag and the SW2 flag are both "1" (step F3). When the buzzer (Bz) 81 is ringing (operating), the SW1 flag is "1" and the SW2 flag is "1", so that the step F3 is YES. Next, the PC-CPU 51 determines whether or not the alarm release information WC is set at a predetermined address (step F1).
1). Since the alarm release information WC has been reset,
The result of step F11 is NO, and the PC-CPU 51 ends the theft prevention routine.
【0111】従って、ブザー(Bz)81が鳴り続けて
いる間、外部電源の供給を再開してもブザー(Bz)8
1は鳴り止まない。 [警報ブザー(Bz)81が鳴っている状態で、メイン
バッテリ71A,71Bを取り外した場合]次に警報ブ
ザー(Bz)81が鳴っている状態で、取り外し可能な
メインバッテリ71A,71Bが取り外された場合の盗
難防止ルーチンにおけるPC−CPU51の処理につい
て説明する。Therefore, while the buzzer (Bz) 81 keeps ringing, the buzzer (Bz) 8 can be turned off even if the supply of the external power supply is restarted.
1 does not stop ringing. [When the main batteries 71A and 71B are removed while the alarm buzzer (Bz) 81 is ringing] Next, the removable main batteries 71A and 71B are removed while the alarm buzzer (Bz) 81 is ringing. The processing of the PC-CPU 51 in the anti-theft routine in the case of a storm will be described.
【0112】警報ブザー(Bz)81が鳴っている場
合、各情報及びフラグは、電源アダプタフラグAF=
“1”、外部電源情報EPがリセット、警報作動情報W
Oがセット、警報解除情報WCがリセット、スイッチS
W1 がオン、スイッチSW2 がオン、SW1 フラグ=
“1”、SW2 フラグ=“1”に維持されている。しか
し、メインバッテリ71A,71Bが取り外されると、
電源回路70の3端子レギュレータ76に電圧の供給が
無くなり、電源マイコン50の動作電圧Vm の出力が停
止する。従って、電源マイコン50の構成要素の内、P
C−CPU51、I/Oドライバ59等の動作電圧Vm
に基づいて動作している構成要素が機能を停止する。そ
のため、PC−CPU51からI/Oドライバ59を介
してDCS80を制御することができない。When the alarm buzzer (Bz) 81 is sounding, each information and flag is the power adapter flag AF =
"1", external power supply information EP is reset, alarm activation information W
O is set, alarm release information WC is reset, switch S
W1 is on, switch SW2 is on, SW1 flag =
"1", SW2 flag is maintained at "1". However, when the main batteries 71A and 71B are removed,
The supply of voltage to the three-terminal regulator 76 of the power supply circuit 70 is stopped, and the output of the operating voltage Vm of the power supply microcomputer 50 is stopped. Therefore, among the components of the power supply microcomputer 50, P
Operating voltage Vm of C-CPU 51, I / O driver 59, etc.
A component that is operating based on stops working. Therefore, the DC-S 80 cannot be controlled from the PC-CPU 51 via the I / O driver 59.
【0113】従って、スイッチ信号S1 は、I/Oドラ
イバ59に供給される動作電圧Vmが停止するため常に
ハイインピーダンスとなる。しかし、前述したようにD
CS80のスイッチSW1 は、I/Oドライバ59より
供給されるスイッチ信号S1が“H”レベル(ハイイン
ピーダンス)の時、オン状態となる。このため、スイッ
チSW1 は常にオン状態となり、サブバッテリ71Sか
ら供給されるバックアップ電圧VBKをスイッチSW2 の
固定接点85に送る。Therefore, the switch signal S1 is always high impedance because the operating voltage Vm supplied to the I / O driver 59 is stopped. However, as mentioned above, D
The switch SW1 of the CS 80 is turned on when the switch signal S1 supplied from the I / O driver 59 is at "H" level (high impedance). Therefore, the switch SW1 is always turned on, and the backup voltage VBK supplied from the sub-battery 71S is sent to the fixed contact 85 of the switch SW2.
【0114】又、スイッチSW2 の接極子87は、コイ
ル84に所定値以上の電圧が供給されない限り、バネ等
の力によってオン側の固定接点86側に接続される。従
って、I/Oドライバ59が停止状態にある限り接極子
87は固定接点86に接続され続ける。よって、スイッ
チSW2 は、スイッチSW1 より供給されるバックアッ
プ電圧VBKをブザー(Bz)81に送出し、これによ
り、ブザー(Bz)81はサブバッテリ71Sに蓄えら
れたエネルギーが空になるまで鳴り続ける。Further, the armature 87 of the switch SW2 is connected to the fixed contact 86 on the ON side by the force of a spring or the like unless a voltage higher than a predetermined value is supplied to the coil 84. Therefore, the armature 87 continues to be connected to the fixed contact 86 as long as the I / O driver 59 is stopped. Therefore, the switch SW2 sends the backup voltage VBK supplied from the switch SW1 to the buzzer (Bz) 81, whereby the buzzer (Bz) 81 continues to ring until the energy stored in the sub-battery 71S becomes empty.
【0115】以上説明したように、ブザー(Bz)81
が鳴っている状態で、メインバッテリ71A,71Bが
取り外されても、サブバッテリ71Sからのバックアッ
プ電圧VBKがDCS80のスイッチSW1 及びスイッチ
SW2 を介してブザー(Bz)81に供給される。よっ
て、ブザー(Bz)81が鳴っている状態で、メインバ
ッテリ71A,71Bが取り外されても、サブバッテリ
71Sに蓄えられたエネルギーが空になるまでブザー
(Bz)81は鳴り続ける。 [ブザー(Bz)が鳴っている状態で、メインバッテリ
71A,71Bを一時取り外し、再び取り付けた場合]
次に、ブザー(Bz)81が鳴っている状態で、メイン
バッテリ71A,71Bを取り外し、更に、再びメイン
バッテリ71A,71Bを取り付けた場合について説明
する。メインバッテリ71A,71Bを取り外した場
合、電源マイコン50の動作電源Vm が出力されない。
従って、電源マイコン50内で、Vm を動作電圧として
いる構成要素の動作が停止する。As described above, the buzzer (Bz) 81
Even if the main batteries 71A and 71B are removed while the sound is being emitted, the backup voltage VBK from the sub-battery 71S is supplied to the buzzer (Bz) 81 via the switches SW1 and SW2 of the DCS 80. Therefore, even if the main batteries 71A and 71B are removed while the buzzer (Bz) 81 is ringing, the buzzer (Bz) 81 continues to ring until the energy stored in the sub-battery 71S becomes empty. [When the main batteries 71A and 71B are temporarily removed and then attached again while the buzzer (Bz) is ringing]
Next, a case where the main batteries 71A and 71B are removed and the main batteries 71A and 71B are attached again while the buzzer (Bz) 81 is ringing will be described. When the main batteries 71A and 71B are removed, the operating power supply Vm of the power supply microcomputer 50 is not output.
Therefore, in the power supply microcomputer 50, the operation of the components having Vm as the operating voltage is stopped.
【0116】但し、RAM55は、動作電圧がバックア
ップ電源VBKであるため、記憶していた各情報及びフラ
グ、警報作動情報WO、警報解除情報WC、外部アダプ
タフラグAF、外部電源の有無を示す情報EP、SW1
フラグ及びSW2 フラグは全て保持される。従って、S
W1 フラグ=“1”、SW2 フラグ=“1”、警報作動
情報WOはセット、警報解除情報WCはリセット、外部
アダプタフラグAF=“1”、外部電源供給情報EPは
リセットに維持される。However, since the operating voltage of the RAM 55 is the backup power supply VBK, the stored information and flags, alarm activation information WO, alarm release information WC, external adapter flag AF, and information EP indicating the presence / absence of an external power supply are provided. , SW1
All flags and SW2 flags are retained. Therefore, S
W1 flag = “1”, SW2 flag = “1”, alarm activation information WO is set, alarm cancellation information WC is reset, external adapter flag AF = “1”, external power supply information EP is maintained in reset.
【0117】ここで、再びメインバッテリ71A,71
Bが取り付けられた場合、電源マイコン50のPC−C
PU51は、所定の初期プログラムを実行し、各構成要
素に対して初期設定を行なう。即ち、PC−CPU51
は、図8に示される盗難防止初期化ルーチンを実行す
る。Here, again, the main batteries 71A, 71
When B is attached, PC-C of power supply microcomputer 50
The PU 51 executes a predetermined initial program to initialize each component. That is, the PC-CPU 51
Executes the antitheft initialization routine shown in FIG.
【0118】PC−CPU51は、RAM55のSW1
フラグ及びSW2 フラグが共に“1”であるか判定する
(ステップE1)。RAM55は、供給される電圧がサ
ブバッテリ71Sからのバックアップ電圧VBKなので、
ブザー(Bz)81の動作開始時に設定されたSW1 フ
ラグ=“1”、SW2 フラグ=“1”が記憶されたまま
である。従って、ステップE1は、YESとなる。The PC-CPU 51 uses the SW1 of the RAM 55
It is determined whether both the flag and the SW2 flag are "1" (step E1). Since the voltage supplied to the RAM 55 is the backup voltage VBK from the sub battery 71S,
The SW1 flag = “1” and the SW2 flag = “1” set when the operation of the buzzer (Bz) 81 is started are still stored. Therefore, step E1 becomes YES.
【0119】PC−CPU51は、この後、スイッチS
W1 及びスイッチSW2 共にオンとなるように、I/O
ドライバ59を制御する(図8,ステップE3)。以上
により、ブザー(Bz)81が鳴っている場合にメイン
バッテリ71A,71Bを一時取り外して再び取り付け
た場合、電源マイコン50における初期設定を終了す
る。After that, the PC-CPU 51 switches to the switch S.
I / O so that both W1 and switch SW2 are turned on
The driver 59 is controlled (step E3 in FIG. 8). As described above, when the main batteries 71A and 71B are temporarily removed and reattached when the buzzer (Bz) 81 is ringing, the initial setting in the power supply microcomputer 50 is completed.
【0120】従って、メインバッテリ71A,71Bを
一時取り外し、再び取り付けることにより、PC−CP
U51による各構成要素に対する初期設定が行なわれる
が、ブザー(Bz)81は鳴り止まない。Therefore, by temporarily removing and reattaching the main batteries 71A and 71B, the PC-CP
Although the U51 performs initial setting for each component, the buzzer (Bz) 81 does not stop ringing.
【0121】この後、PC−CPU51は、タイマ51
aの割込みに応じて図9及び図10に示される盗難防止
ルーチンを実行する。まず、外部電源情報EPを参照し
て外部電源の供給の有無を判定する(ステップF1)。
外部電源は、絶たれたままなのでステップF1はNOと
なる。次にPC−CPU51は、電源アダプタフラグA
Fが“1”であるか判定する(ステップF7)。ここ
で、電源アダプタフラグAFは、RAM55において
“1”に維持されているので、ステップF7はYESと
なる。次に、PC−CPU51は、スイッチSW1 をオ
ン、SW1 フラグ=“1”に設定する(ステップF
9)。但し、スイッチSW1 は既にオン、SW1 フラグ
は、RAM55により“1”が維持されている。After this, the PC-CPU 51 causes the timer 51 to
The anti-theft routine shown in FIGS. 9 and 10 is executed in response to the interruption of a. First, it is determined whether or not the external power source is supplied by referring to the external power source information EP (step F1).
Since the external power source remains off, step F1 is NO. Next, the PC-CPU 51 displays the power adapter flag A.
It is determined whether F is "1" (step F7). Here, since the power supply adapter flag AF is maintained at "1" in the RAM 55, step F7 is YES. Next, the PC-CPU 51 turns on the switch SW1 and sets the SW1 flag = "1" (step F).
9). However, the switch SW1 is already turned on, and the SW1 flag is maintained at "1" by the RAM 55.
【0122】この後、PC−CPU51は、警報解除情
報WCがセットされているか判定する(ステップF1
1)。警報解除情報WCは、初期設定においてリセット
されているので、ステップF11はNOとなり、PC−
CPU51は、盗難防止ルーチンにおける処理を終了す
る。Thereafter, the PC-CPU 51 determines whether or not the alarm cancellation information WC has been set (step F1).
1). Since the alarm cancellation information WC has been reset in the initial setting, step F11 becomes NO and PC-
The CPU 51 ends the processing in the theft prevention routine.
【0123】以上の処理によって、ブザー(Bz)81
は、メインバッテリ71A,71B及びサブバッテリ7
1Sに蓄えられたエネルギーが空になるまで鳴り続け
る。 [ブザー(Bz)が鳴っている時、オペレータにより警
報解除指定の操作がなされた場合]次に、ブザー(B
z)81の作動時、オペレータにより警報解除指定の操
作がなされた場合の盗難防止ルーチンにおけるPC−C
PU51の処理について説明する。By the above processing, the buzzer (Bz) 81
Is the main batteries 71A and 71B and the sub battery 7
It continues to ring until the energy stored in 1S becomes empty. [When the operator performs an alarm cancellation designation operation while the buzzer (Bz) is sounding] Next, the buzzer (B
z) PC-C in the anti-theft routine in the case where the operator performs an operation for designating the alarm release during the operation of 81
The processing of the PU 51 will be described.
【0124】前述したように、ブザー(Bz)81の動
作時、各情報及びフラグは、AF=“1”、外部電源情
報EPがリセット、警報作動情報WOがオン、警報解除
情報WCがオフ、スイッチSW1 がオン、スイッチSW
2 がオン、SW1 フラグ=“1”、SW2 フラグ=
“1”に維持されている。As described above, when the buzzer (Bz) 81 is operating, each information and flag is AF = “1”, the external power source information EP is reset, the alarm activation information WO is on, the alarm release information WC is off, Switch SW1 is on, switch SW
2 is on, SW1 flag = "1", SW2 flag =
It is maintained at "1".
【0125】ここで、オペレータがLCD36の画面に
図14(a)に示されるようなポップアップメニュを開
き、キーボードから正しいパスワードを入力して(図1
4(b)のポップアップメニュ参照)警報解除の指定を
行った時、図4に示されるルーチンに従ってCPU11
は、PC−CPU51に警報解除指定コマンドを送出す
る(図4,ステップB2)。PC−CPU51は、この
警報解除指定コマンドに応じて警報作動情報WOをリセ
ット(図6,ステップC9)、警報解除情報WCをセッ
ト(図6,ステップC11)する。Here, the operator opens a pop-up menu as shown in FIG. 14A on the screen of the LCD 36 and inputs the correct password from the keyboard (see FIG. 1).
4 (b) pop-up menu) When the alarm release is specified, the CPU 11 follows the routine shown in FIG.
Sends an alarm cancellation designation command to the PC-CPU 51 (FIG. 4, step B2). The PC-CPU 51 resets the alarm actuation information WO (step C9 in FIG. 6) and sets the alarm release information WC (step C11 in FIG. 6) in response to the alarm cancel designation command.
【0126】従って、各情報及びフラグは、AF=
“1”、外部電源情報EPがリセット、警報作動情報W
Oがリセット、警報解除情報WCがセット、スイッチS
W1 がオン、スイッチSW2 がオン、SW1 フラグ=
“1”、SW2 フラグ=“1”に変更される。Therefore, each information and flag has AF =
"1", external power supply information EP is reset, alarm activation information W
O reset, alarm release information WC set, switch S
W1 is on, switch SW2 is on, SW1 flag =
"1", SW2 flag = "1" is changed.
【0127】タイマ51aの割込みに応じて実行する盗
難防止ルーチンにおいて、まず、PC−CPU51は、
外部電源の供給有無を外部電源情報EPを参照して判定
する(ステップF1)。前述したように、外部電源情報
EPはリセットされており、ステップF1はNOとな
る。この後、PC−CPU51は、AF=“1”である
か判定する(ステップF7)。前述したように電源アダ
プタフラグAFは“1”であるので、ステップF7はY
ESとなる。PC−CPU51は、次に、スイッチSW
1 をオンとして、SW1 フラグ=“1”とする(ステッ
プF9)。但し、既にスイッチSW1 はオン、SW1 フ
ラグ=“1”に設定されている。In the theft prevention routine executed in response to the interruption of the timer 51a, first, the PC-CPU 51
Whether or not the external power source is supplied is determined by referring to the external power source information EP (step F1). As described above, the external power source information EP has been reset and step F1 becomes NO. After that, the PC-CPU 51 determines whether AF = “1” (step F7). As described above, since the power adapter flag AF is "1", step F7 returns Y.
It becomes ES. The PC-CPU 51 then switches SW
1 is turned on and the SW1 flag is set to "1" (step F9). However, the switch SW1 is already on and the SW1 flag is set to "1".
【0128】この後、PC−CPU51は警報解除情報
WCがセットされているか判定する(ステップF1
1)。警報解除情報WCは、図6に示される割込み処理
に従ってセットされているので、ステップF11は、Y
ESとなる。次に、PC−CPU51は、スイッチSW
2 をオフ、SW2 フラグ=“0”とする(ステップF1
3)。これにより、ブザー(Bz)81へのバックアッ
プ電圧VBKの供給が停止され、ブザー(Bz)81が鳴
り止む。After that, the PC-CPU 51 determines whether or not the alarm release information WC is set (step F1).
1). Since the alarm release information WC is set according to the interrupt processing shown in FIG. 6, the step F11 returns Y.
It becomes ES. Next, the PC-CPU 51 uses the switch SW.
2 is turned off and the SW2 flag is set to "0" (step F1
3). As a result, the supply of the backup voltage VBK to the buzzer (Bz) 81 is stopped, and the buzzer (Bz) 81 stops ringing.
【0129】次に、ブザー(Bz)81が鳴っている間
に、外部電源アダプタ29を外部電源に接続し、外部電
源の供給を再開し、この後、図4に基づいて警報解除指
定の操作が行なわれた場合のPC−CPU51の処理を
説明する。オペレータ等により警報解除指定の操作がな
されると、図7のルーチンに従って外部電源情報EPが
セットされる。更に、前述したようにPC−CPU51
は、図6に示される割込み処理に従って警報作動情報W
Oをリセット、警報解除情報WCをセットされる。従っ
て、各情報及びフラグは、電源アダプタフラグAF=
“1”、外部電源情報EPがセット、警報作動情報WO
がリセット、警報解除情報WCがセット、スイッチSW
1 がオン、スイッチSW2 がオン、SW1 フラグ=
“1”、SW2フラグ=“1”に維持されている。Next, while the buzzer (Bz) 81 is ringing, the external power supply adapter 29 is connected to the external power supply, the supply of the external power supply is resumed, and thereafter, the operation for designating the alarm release is performed based on FIG. The processing of the PC-CPU 51 when is performed will be described. When an alarm release operation is performed by an operator or the like, the external power source information EP is set according to the routine of FIG. Furthermore, as described above, the PC-CPU 51
Is the alarm activation information W according to the interrupt processing shown in FIG.
O is reset and alarm release information WC is set. Therefore, each information and flag is the power adapter flag AF =
“1”, external power supply information EP is set, alarm activation information WO
Reset, alarm release information WC set, switch SW
1 is on, switch SW2 is on, SW1 flag =
"1", SW2 flag = "1" is maintained.
【0130】PC−CPU51は、まず、EPを参照し
て外部電源供給の有無を判定する(ステップF1)。外
部電源は、オペレータによって再び供給されているた
め、外部電源情報EPはセットされる。従って、ステッ
プF1は、YESとなる。次にPC−CPU51は、S
W1 フラグ及びSW2 フラグが共に“1”であるか判定
する(ステップF3)。ブザー(Bz)81の動作時、
SW1 フラグ=“1”、SW2 フラグ=“1”であるの
で、ステップF3は、YESとなる。The PC-CPU 51 first refers to the EP to determine whether or not an external power source is supplied (step F1). Since the external power is supplied again by the operator, the external power information EP is set. Therefore, step F1 becomes YES. Next, the PC-CPU 51
It is determined whether both the W1 flag and the SW2 flag are "1" (step F3). When operating the buzzer (Bz) 81,
Since SW1 flag = "1" and SW2 flag = "1", step F3 is YES.
【0131】次にPC−CPU51は、警報解除情報W
Cがセットされているか判定する(ステップF11)。
ここで、警報解除情報WCは、図6の割込みルーチンに
よって、既にセットされているので、ステップF11は
YESとなる。従って、PC−CPU51は、スイッチ
SW2 をオフ、SW2 フラグ=“0”として(ステップ
F13)処理を終了する。SW2 がオフされることによ
り、ブザー(Bz)81は動作が停止し、盗難警告ブザ
ー(Bz)81が鳴り止む。Next, the PC-CPU 51 causes the alarm release information W
It is determined whether C is set (step F11).
Here, since the alarm cancellation information WC has already been set by the interrupt routine of FIG. 6, step F11 is YES. Therefore, the PC-CPU 51 turns off the switch SW2, sets the SW2 flag to "0" (step F13), and ends the process. When SW2 is turned off, the operation of the buzzer (Bz) 81 is stopped, and the theft alarm buzzer (Bz) 81 stops ringing.
【0132】従って、これらの処理により、オペレータ
等が誤ってブザー(Bz)81作動させても、警報作動
指定の操作時に設定するパスワードを用いることにより
ブザー(Bz)81を鳴り止ますことができる。Therefore, by these processes, even if the operator or the like operates the buzzer (Bz) 81 by mistake, the buzzer (Bz) 81 can be turned off by using the password set when the alarm operation is designated. .
【0133】以上、この発明の第1実施例によれば、ポ
ータブルコンピュータ本体に外部電源が供給されている
状態で、盗難防止機構の作動を設定した後、外部電源
(ACアダプタ29)からの電圧の供給が絶たれると、
盗難防止機構のブザー(Bz)81が継続動作する。こ
れにより、第三者による不当扱いを周囲に報知して、ポ
ータブルコンピュータ本体及びこのシステムの有するソ
フトウェア情報を盗難から保護する。As described above, according to the first embodiment of the present invention, the voltage from the external power source (AC adapter 29) is set after the operation of the anti-theft mechanism is set while the external power source is being supplied to the portable computer main body. When the supply of
The buzzer (Bz) 81 of the anti-theft mechanism continues to operate. This informs the surroundings of mishandling by a third party, and protects the portable computer main body and the software information of this system from theft.
【0134】又、ポータブルコンピュータ本体に外部電
源が供給されている状態で、盗難防止機構の作動を設定
した後、外部電源の供給が絶たれ、更に、メインバッテ
リ71A,71Bを有するバッテリパックが取り外さ
れ、電源制御プロセッサの動作が停止し、これにより、
盗難防止ルーチンが停止した場合においも、ブザー(B
z)81を作動させることができる。これにより、第三
者による不当扱いを周囲に報知して、ポータブルコンピ
ュータ本体及びこのシステムの有するソフトウェア情報
を盗難から保護する。Further, after the operation of the anti-theft mechanism is set in the state where the external power is supplied to the main body of the portable computer, the supply of the external power is cut off and the battery pack having the main batteries 71A and 71B is removed. And the power control processor stops working, which causes
If the anti-theft routine stops, the buzzer (B
z) 81 can be activated. This informs the surroundings of mishandling by a third party, and protects the portable computer main body and the software information of this system from theft.
【0135】又、この発明の第1実施例によれば、誤っ
て外部電源の供給を絶ち、ブザー81を動作させた場合
でも、警報作動の指定操作を行なった際に登録したパス
ワードを用いて警報の作動を解除することができる。Further, according to the first embodiment of the present invention, even if the external power supply is erroneously cut off and the buzzer 81 is operated by mistake, the password registered when the alarm activation designation operation is performed is used. The alarm can be deactivated.
【0136】次に、この発明の第2実施例を図面を参照
して説明する。この第2実施例は、盗難盗難防止機構の
作動状態設定後に、ACアダプタ29のプラグイン接続
が解除されたことを機械的に検出し、これにより、ブザ
ー(Bz)81を作動させる構成である。図11におい
て、図1及び図2と同一の構成要素には、同一の参照符
号を付け、説明を省略する。Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The second embodiment has a configuration in which the buzzer (Bz) 81 is activated by mechanically detecting that the plug-in connection of the AC adapter 29 has been released after setting the operating state of the anti-theft mechanism. . 11, the same components as those in FIGS. 1 and 2 are designated by the same reference numerals, and the description thereof will be omitted.
【0137】図11には、ACアダプタ29のプラグイ
ン接続状態検出回路の構成が示されている。電源出力プ
ラグ91は、ACアダプタ29により生成される電源電
圧の出力用プラグであり、端子電極(接触子)911,
912を有する。FIG. 11 shows the configuration of the plug-in connection state detection circuit of the AC adapter 29. The power supply output plug 91 is a plug for outputting a power supply voltage generated by the AC adapter 29, and has terminal electrodes (contacts) 911,
912.
【0138】一方、コンピュータ本体には、電源プラグ
91の差込口92が設けられている。この差込口92
は、端子電極921,922,923を有し、端子電極
921,923は、電源回路70のチャージユニット7
2に接続されている。端子電極922,923は、各々
先端に端子電極912との接触用の導通部を有してい
る。端子電極922,923は、この導通部のみが導通
可能である。又、端子電極922はプルアップ抵抗93
を介して所定の電圧が供給され、所定電位VDD(“H”
レベル)にプルアップされている。端子電極923は、
接地されている。On the other hand, the computer body is provided with an insertion port 92 for a power plug 91. This outlet 92
Have terminal electrodes 921, 922, 923, and the terminal electrodes 921, 923 are charge units 7 of the power supply circuit 70.
Connected to 2. Each of the terminal electrodes 922 and 923 has a conducting portion for contacting the terminal electrode 912 at the tip. Only the conductive parts of the terminal electrodes 922 and 923 can be conductive. The terminal electrode 922 is a pull-up resistor 93.
A predetermined voltage is supplied via the
Level) has been pulled up. The terminal electrode 923 is
It is grounded.
【0139】電源出力プラグ91が差込口92にプラグ
イン接続されていない時、端子電極922の導通部は、
端子電極923接触しているが、端子電極923の導通
部とは接していないので電気的には接続していない。従
って、端子電極922は、電位VDDにプルアップされて
いる。When the power output plug 91 is not plugged into the insertion port 92, the conductive portion of the terminal electrode 922 is
Although the terminal electrode 923 is in contact with the terminal electrode 923, the terminal electrode 923 is not in electrical contact with the conductive portion of the terminal electrode 923. Therefore, the terminal electrode 922 is pulled up to the potential VDD.
【0140】一方、電源出力プラグ91が差込口92に
プラグイン接続されている時、端子電極922及端子電
極923の各導通部は、端子電極912に接する。従っ
て、端子電極911,922,923は、電気的に接続
されている。前述したように、端子電極922は接地さ
れているので、端子電極922は、接地電位(“L”レ
ベル)となる。On the other hand, when the power output plug 91 is plugged in to the insertion port 92, the conductive parts of the terminal electrode 922 and the terminal electrode 923 are in contact with the terminal electrode 912. Therefore, the terminal electrodes 911, 922, 923 are electrically connected. As described above, since the terminal electrode 922 is grounded, the terminal electrode 922 becomes the ground potential (“L” level).
【0141】端子電極922の電位(“H”レベル/
“L”レベル)は、接続状態検出信号としてI/Oレジ
スタ(パラレルI/O)56にラッチされる。更に、こ
の接続状態検出信号は、PC−CPU51に読み込まれ
て、ACアダプタ29の接続有無を判定する際に用いら
れる。The potential of the terminal electrode 922 (“H” level /
The “L” level) is latched in the I / O register (parallel I / O) 56 as a connection state detection signal. Further, this connection state detection signal is read by the PC-CPU 51 and used when determining whether or not the AC adapter 29 is connected.
【0142】図12及び図13は、接続状態検出信号に
基づいてACアダプタ29の接続有無を判断する手段を
用いた、この発明の第2実施例の盗難防止ルーチンが示
されている。このルーチンは、前記第1実施例の盗難防
止ルーチンと同様に、ROM52に記憶されており、P
C−CPU51の制御により実行される。FIG. 12 and FIG. 13 show the antitheft routine of the second embodiment of the present invention, which uses the means for judging whether or not the AC adapter 29 is connected based on the connection state detection signal. This routine is stored in the ROM 52 similarly to the antitheft routine of the first embodiment, and P
It is executed under the control of the C-CPU 51.
【0143】図12及び図13に示される盗難防止ルー
チンは、前述した図9及び図10に示される第1実施例
の盗難防止ルーチンにおいて外部電源の供給有無の判定
を行なう代わりにACアダプタの接続有無を判定する。The antitheft routine shown in FIGS. 12 and 13 is the connection of the AC adapter instead of the determination of the external power supply in the antitheft routine of the first embodiment shown in FIGS. 9 and 10 described above. Determine the presence or absence.
【0144】第1実施例の盗難防止ルーチンでは、ステ
ップF1及びF21において、図7の外部電源情報設定
ルーチンに従ってRAM55に記憶される外部電源情報
EPを参照することにより外部電源の供給有無を判定す
る。しかし、この第2実施例では、ステップG1及びG
21において、前記接続状態検出信号のレベルが“H”
レベルか“L”レベルであるか検出することにより、A
Cアダプタの接続有無を判定する。接続状態検出信号
は、前述したように、電源出力プラグ91が差込口92
にプラグイン接続されていない時、“H”レベルとな
り、プラグイン接続されている時、“L”レベルとな
る。In the antitheft routine of the first embodiment, in steps F1 and F21, it is determined whether or not the external power source is supplied by referring to the external power source information EP stored in the RAM 55 according to the external power source information setting routine of FIG. . However, in this second embodiment, steps G1 and G
21, the level of the connection state detection signal is "H".
By detecting whether it is the level or the “L” level, A
Determine whether or not the C adapter is connected. As described above, the power supply output plug 91 receives the connection state detection signal from the insertion port 92.
When it is not plugged in, it becomes "H" level, and when it is plugged in, it becomes "L" level.
【0145】即ち、ステップG1において、PC−CP
U51は、I/Oレジスタ(パラレルI/O)56がラ
ッチする接続状態検出信号を取り込み、この接続状態検
出信号が“H”レベルの時、ACアダプタ29が接続さ
れていないと判定し、ステップG7の処理を行なう。接
続状態検出信号が“L”レベルの時、ACアダプタ29
が接続されていると判定し、ステップG3の処理を行な
う。That is, in step G1, PC-CP
U51 fetches the connection state detection signal latched by the I / O register (parallel I / O) 56, determines that the AC adapter 29 is not connected when the connection state detection signal is at "H" level, and Perform G7 processing. When the connection state detection signal is at "L" level, the AC adapter 29
Is determined to be connected, and the process of step G3 is performed.
【0146】又、ステップG21において、接続状態検
出信号が“H”レベルの時、ACアダプタ29が接続さ
れていないと判定し、ステップG23の処理を行なう。
接続状態検出信号が“L”レベルの時、ACアダプタ2
9が接続されていると判定し、ステップF25の処理を
実行する。When the connection state detection signal is at "H" level in step G21, it is determined that the AC adapter 29 is not connected, and the process of step G23 is performed.
When the connection status detection signal is "L" level, AC adapter 2
9 is connected, and the process of step F25 is executed.
【0147】前述したように、盗難防止ルーチンにおい
て、外部電源の供給有無を判定する代わりにACアダプ
タ29の接続有無を判定することにより、外部電源情報
EPが不要となる。又、外部電源情報EPが不要となる
ことにより、RAM55は外部電源情報EPを、ROM
52は図7に示される外部電源情報EP設定ルーチンを
記憶しない。As described above, in the anti-theft routine, the external power source information EP becomes unnecessary by determining whether the AC adapter 29 is connected instead of determining whether the external power source is supplied. In addition, since the external power supply information EP becomes unnecessary, the RAM 55 stores the external power supply information EP in the ROM.
52 does not store the external power supply information EP setting routine shown in FIG.
【0148】図12及び図13に示される盗難防止ルー
チンにおいて、ステップG1及びG21の動作のみが、
前述した第1実施例の盗難防止ルーチンと異なり、他の
処理動作は全く同一なので、詳細な動作説明は省略す
る。In the antitheft routine shown in FIGS. 12 and 13, only the operations of steps G1 and G21 are
Unlike the above-described antitheft routine of the first embodiment, the other processing operations are exactly the same, so a detailed description of the operation will be omitted.
【0149】以上、この発明の第2実施例によれば、ポ
ータブルコンピュータ本体に外部電源が供給されている
状態で、盗難防止機構の作動を設定した後、ACアダプ
タ29が引き抜かれ、ACアダプタ29のプラグイン接
続が解除されると、盗難防止機構のブザー(Bz)81
が継続動作する。これにより、第三者による不当扱いを
周囲に報知して、ポータブルコンピュータ本体及びこの
システムの有するソフトウェア情報を盗難から保護す
る。As described above, according to the second embodiment of the present invention, the AC adapter 29 is pulled out and the AC adapter 29 is pulled out after the operation of the anti-theft mechanism is set in the state where the external power source is supplied to the main body of the portable computer. When the plug-in connection of is released, the buzzer (Bz) 81 of the anti-theft mechanism is
Works continuously. This informs the surroundings of mishandling by a third party, and protects the portable computer main body and the software information of this system from theft.
【0150】又、ポータブルコンピュータ本体に外部電
源が供給されている状態で、盗難防止機構の作動を設定
した後、ACアダプタ29のプラグイン接続が解除さ
れ、更に、メインバッテリ71A,71Bを有するバッ
テリパックが取り外され、電源制御プロセッサの動作が
停止し、これにより、盗難防止ルーチンが停止した場合
においも、ブザー(Bz)81を作動させることができ
る。これにより、第三者による不当扱いを周囲に報知し
て、ポータブルコンピュータ本体及びこのシステムの有
するソフトウェア情報を盗難から保護する。In addition, after setting the operation of the anti-theft mechanism in a state where the portable computer main body is supplied with the external power source, the plug-in connection of the AC adapter 29 is released, and the battery having the main batteries 71A and 71B. The buzzer (Bz) 81 can be operated even when the pack is removed and the operation of the power supply control processor is stopped so that the antitheft routine is stopped. This informs the surroundings of mishandling by a third party, and protects the portable computer main body and the software information of this system from theft.
【0151】又、この発明の第2実施例によれば、警報
作動の設定後、誤ってACアダプタ29のプラグイン接
続を解除し、ブザー81を動作させた場合でも、警報作
動指定の操作時に登録したパスワードを用いて警報作動
を解除することができる。According to the second embodiment of the present invention, even after the alarm activation is set and the buzzer 81 is operated by accidentally disconnecting the plug-in connection of the AC adapter 29, the alarm activation is designated. The alarm can be canceled using the registered password.
【0152】尚、前述した第1及び第2実施例では、電
源装置40のPC−CPU51を用いて盗難防止機構を
実現した構成を例示しているが、例えば、盗難防止専用
の制御プロセッサを有する構成、あるいはハードウェア
のみによる構成等であっても良い。In the first and second embodiments described above, the PC-CPU 51 of the power supply device 40 is used to realize the antitheft mechanism. However, for example, the antitheft control processor is provided. It may be configured, or may be configured only by hardware.
【0153】又、前述した第1及び第2実施例において
は、警報発生をブザー音によって行なったが、例えば、
音声発生用のIC(Integrated Circuit)即ち、サウン
ドドライバを用いたり、コンピュータ本体にサウンドカ
ードを挿入し、デジタイザされた音声で警告又は警報を
行なう構成としても良い。又、この場合は、警報駆動専
用のバッテリを有する構成としても良い。In the first and second embodiments described above, the alarm is issued by the buzzer sound.
An IC (Integrated Circuit) for sound generation, that is, a sound driver may be used, or a sound card may be inserted into the computer main body and a warning or a warning may be given by digitized sound. Further, in this case, it may be configured to have a battery dedicated to alarm driving.
【0154】又、盗難防止の対象となる装置のシステム
構成、盗難防止機構の各構成要素の配置等も前述した実
施例に限定されるものではなく、各種構成のシステムに
対してこの発明を適用することができる。Further, the system configuration of the device targeted for theft prevention, the arrangement of each component of the antitheft mechanism, etc. are not limited to those in the above-mentioned embodiment, and the present invention is applied to the system of various configurations. can do.
【0155】又、前述した第2実施例では、図11に示
されるように、プルアップ抵抗93によってプルアップ
された端子電極922を用い、電源出力プラグ91が差
込口92にプラグイン接続されている時、“H”レベル
で、プラグイン接続されていない時、“L”レベルの接
続状態検出信号をI/Oレジスタ(パラレルI/O)5
6にラッチし、ACアダプタ29の接続有無を判定す
る。しかし、これに限らず、例えば3ピン形の電源プラ
グを用いた構成、又は、電源出力プラグ91が差込口9
2にプラグイン接続されている時、“L”レベル、プラ
グイン接続されていない時、“H”レベルとなる検出信
号を用いる構成等、ACアダプタ29のプラグイン接続
状態を検出できる機構であれば良い。Further, in the above-described second embodiment, as shown in FIG. 11, the power output plug 91 is plug-in connected to the insertion port 92 by using the terminal electrode 922 pulled up by the pull-up resistor 93. When the plug-in connection is not made, the I / O register (parallel I / O) 5 outputs the connection state detection signal of the “L” level when the plug-in connection is made.
6 and determines whether or not the AC adapter 29 is connected. However, the configuration is not limited to this, for example, a configuration using a 3-pin type power supply plug, or the power supply output plug 91 is used as the insertion port 9.
2 is a mechanism that can detect the plug-in connection state of the AC adapter 29, such as a configuration that uses a detection signal that becomes “L” level when it is plugged in to 2 and “H” level when it is not plugged in. Good.
【0156】[0156]
【発明の効果】以上詳記したようにこの発明の第1実施
例によれば、ポータブルコンピュータ本体に外部電源が
供給されている状態で、盗難防止機構の作動を設定した
後、外部電源(ACアダプタ)からの電圧の供給が絶た
れると、盗難防止機構のブザーが継続動作する。これに
より、第三者による不当扱いを周囲に報知して、ポータ
ブルコンピュータ本体及びこのシステムの有するソフト
ウェア情報を盗難から保護する。又、ポータブルコンピ
ュータ本体に外部電源が供給されている状態で、盗難防
止機構の作動を設定した後、外部電源の供給が絶たれ、
更に、メインバッテリを有するバッテリパックが取り外
され、電源制御プロセッサの動作が停止し、これによ
り、盗難防止ルーチンが停止した場合においも、ブザー
を作動させることができる。これにより、第三者による
不当扱いを周囲に報知して、ポータブルコンピュータ本
体及びこのシステムの有するソフトウェア情報を盗難か
ら保護する。As described above in detail, according to the first embodiment of the present invention, after the operation of the anti-theft mechanism is set while the external power source is being supplied to the main body of the portable computer, the external power source (AC When the voltage supply from the adapter is cut off, the buzzer of the anti-theft mechanism continues to operate. This informs the surroundings of mishandling by a third party, and protects the portable computer main body and the software information of this system from theft. Also, after setting the operation of the anti-theft mechanism while the external power supply is being supplied to the portable computer main body, the external power supply is cut off,
Further, the buzzer can be activated even when the battery pack having the main battery is removed and the operation of the power control processor is stopped, thereby stopping the antitheft routine. This informs the surroundings of mishandling by a third party, and protects the portable computer main body and the software information of this system from theft.
【0157】又、この発明の第1実施例によれば、誤っ
て外部電源の供給を絶ち、ブザーを動作させた場合で
も、警報作動の指定操作を行なった際に登録したパスワ
ードを用いて警報の作動を解除することができる。Further, according to the first embodiment of the present invention, even if the external power supply is erroneously cut off and the buzzer is operated by mistake, an alarm is issued by using the password registered when the alarm operation is designated. Can be deactivated.
【0158】更に、この発明の第2実施例によれば、ポ
ータブルコンピュータ本体に外部電源が供給されている
状態で、盗難防止機構の作動を設定した後、ACアダプ
タが引き抜かれ、ACアダプタのプラグイン接続が解除
されると、盗難防止機構のブザーが動作する。これによ
り、第三者による不当扱いを周囲に報知して、ポータブ
ルコンピュータ本体及びこのシステムの有するソフトウ
ェア情報を盗難から保護する。Further, according to the second embodiment of the present invention, the AC adapter is pulled out after the operation of the anti-theft mechanism is set in a state where the portable computer main body is supplied with the external power source, and the AC adapter is plugged. When the in-connection is released, the buzzer of the anti-theft mechanism operates. This informs the surroundings of mishandling by a third party, and protects the portable computer main body and the software information of this system from theft.
【0159】又、ポータブルコンピュータ本体に外部電
源が供給されている状態で、盗難防止機構の作動を設定
した後、ACアダプタのプラグイン接続が解除され、更
に、メインバッテリを有するバッテリパックが取り外さ
れ、電源制御プロセッサの動作が停止し、これにより、
盗難防止ルーチンが停止した場合においも、ブザーを作
動させることができる。これにより、第三者による不当
扱いを周囲に報知して、ポータブルコンピュータ本体及
びこのシステムの有するソフトウェア情報を盗難から保
護する。After setting the operation of the anti-theft mechanism while the portable computer main body is supplied with the external power source, the plug-in connection of the AC adapter is released, and the battery pack having the main battery is removed. , The power control processor stops working, which causes
The buzzer can be activated even when the anti-theft routine is stopped. This informs the surroundings of mishandling by a third party, and protects the portable computer main body and the software information of this system from theft.
【0160】又、この発明の第2実施例によれば、警報
作動の設定後、誤ってACアダプタのプラグイン接続を
解除し、ブザーを動作させた場合でも、警報作動指定の
操作時に登録したパスワードを用いて警報作動を解除す
ることができる。According to the second embodiment of the present invention, even after the alarm activation is set and the AC adapter plug-in connection is accidentally released and the buzzer is operated, the alarm activation is registered at the time of the operation to designate the alarm activation. The password can be used to cancel the alarm activation.
【図1】この発明の一実施例に係る盗難防止機構付きコ
ンピュータシステム全体の構成を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a computer system with an anti-theft mechanism according to an embodiment of the present invention.
【図2】同実施例において、前記図1に示される電源装
置及び警報駆動制御回路の構成を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a power supply device and an alarm drive control circuit shown in FIG. 1 in the embodiment.
【図3】同実施例において、前記コンピュータシステム
のメインCPUがオペレータから警報作動指定を入力す
る処理を示すフローチャート。FIG. 3 is a flowchart showing a process in which a main CPU of the computer system inputs an alarm activation designation from an operator in the embodiment.
【図4】同実施例において、前記メインCPUが、オペ
レータから警報解除指定を入力する処理を示すフローチ
ャート。FIG. 4 is a flowchart showing a process in which the main CPU inputs an alarm cancellation designation from an operator in the embodiment.
【図5】同実施例において、オペレータから警報作動/
解除指定を入力する際に、ディスプレイ装置に表示され
るセットアップメニュ画面の一例。[FIG. 5] In the embodiment, an operator activates an alarm /
An example of the setup menu screen displayed on the display device when inputting the cancellation designation.
【図6】同実施例において、オペレータから警報作動/
解除指定の入力がなされた際、電源装置の電源制御プロ
セッサの実行する処理を示すフローチャート。[FIG. 6] In the embodiment, an operator activates an alarm /
9 is a flowchart showing a process executed by a power supply control processor of a power supply device when a release designation is input.
【図7】この発明の第1実施例における外部電源からの
電力の供給有無を示す外部電源情報EPを設定するフロ
ーチャート。FIG. 7 is a flowchart for setting external power supply information EP indicating whether or not power is supplied from the external power supply in the first embodiment of the present invention.
【図8】この発明の電源制御プロセッサの実行する初期
化プログラムにおいて、盗難防止処理に係る初期設定を
示すフローチャート。FIG. 8 is a flowchart showing an initial setting related to anti-theft processing in the initialization program executed by the power supply control processor of the present invention.
【図9】この発明の第1実施例における、盗難防止の処
理を示すフローチャート。FIG. 9 is a flowchart showing a theft prevention process in the first embodiment of the present invention.
【図10】前記図9に示されるフローチャートの後続の
処理を示すフローチャート。10 is a flowchart showing a subsequent process of the flowchart shown in FIG.
【図11】この発明の第2実施例における、ACアダプ
タのプラグイン接続の状態を説明するためのブロック
図。FIG. 11 is a block diagram for explaining a plug-in connection state of an AC adapter in the second embodiment of the present invention.
【図12】この発明の第2実施例における、盗難防止の
処理を示すフローチャート。FIG. 12 is a flowchart showing the antitheft processing in the second embodiment of the present invention.
【図13】前記図12に示されるフローチャートの後続
の処理を示すフローチャート。13 is a flowchart showing a subsequent process of the flowchart shown in FIG.
【図14】(a)及び(b)は、オペレータから警報作
動/解除指定を入力する際のディスプレイ装置にウィン
ドウ表示されるポップアップメニュ画面の一例。14A and 14B are examples of a popup menu screen displayed in a window on the display device when an operator inputs an alarm activation / cancellation designation.
10…システムバス、11…CPU、12…ROM、1
3…RAM、14…DMAC、15…PIC、16…P
IT、17…RTC、17a…パスワードレジスタ、1
8…増設RAM、19…バックアップRAM、20…拡
張用コネクタ、21…HDD−IF、22…FDC、2
3…PRT−CONT、24…UART、25…KB
C、26…DISP−CONT、27…VRAM、28
…PS−IF、29…ACアダプタ、32A,32B…
FDD、35…キーボード(マウス)、36…LCD、
40…電源装置、41…電源スイッチ、51…PC−C
PU、51a…タイマ、32…ROM、53…バス、5
5…RAM、56…パラレルI/O、57…シリアルI
/O、58…A/Dコンバータ、59…I/Oドライ
バ、71A,71B…メインバッテリ、71S…サブバ
ッテリ、72…チャージユニット、73…スイッチ回
路、74…DC−DCコンバータ、75…DC−DCコ
ンバータ、76…3端子レギュレータ、80…DCS、
81…ブザー、82…トランジスタ、83…抵抗、84
…コイル、85,86…固定接点、87…接極子、88
…固定接点。10 ... System bus, 11 ... CPU, 12 ... ROM, 1
3 ... RAM, 14 ... DMAC, 15 ... PIC, 16 ... P
IT, 17 ... RTC, 17a ... Password register, 1
8 ... Expansion RAM, 19 ... Backup RAM, 20 ... Expansion connector, 21 ... HDD-IF, 22 ... FDC, 2
3 ... PRT-CONT, 24 ... UART, 25 ... KB
C, 26 ... DISP-CONT, 27 ... VRAM, 28
... PS-IF, 29 ... AC adapter, 32A, 32B ...
FDD, 35 ... Keyboard (mouse), 36 ... LCD,
40 ... Power supply device, 41 ... Power switch, 51 ... PC-C
PU, 51a ... Timer, 32 ... ROM, 53 ... Bus, 5
5 ... RAM, 56 ... Parallel I / O, 57 ... Serial I
/ O, 58 ... A / D converter, 59 ... I / O driver, 71A, 71B ... Main battery, 71S ... Sub battery, 72 ... Charge unit, 73 ... Switch circuit, 74 ... DC-DC converter, 75 ... DC- DC converter, 76 ... 3-terminal regulator, 80 ... DCS,
81 ... Buzzer, 82 ... Transistor, 83 ... Resistor, 84
... Coil, 85, 86 ... Fixed contact, 87 ... Armature, 88
… Fixed contacts.
Claims (6)
可能なコンピュータシステムにおいて、 前記外部電源から供給される電力により充電可能で、各
種動作電圧を生成し、出力する電源供給手段と、 前記コンピュータシステムの不当扱いを報知する警報手
段と、 前記電源供給手段の出力する動作電圧を前記警報手段に
供給し、前記警報手段を起動する起動手段と、 オペレータからの前記警報手段の作動許可指示/作動解
除指示を入力する指示入力手段と、 前記外部電源からの電力供給の有無を監視し、前記指示
入力手段が作動許可指示を入力した後、前記外部電源か
らの電力供給の遮断が検出された場合、前記警報手段が
作動するよう前記起動手段を制御する制御手段とを具備
することを特徴とする盗難防止機構付きコンピュータシ
ステム。1. A computer system operable by electric power supplied from an external power supply, the power supply means being chargeable by the electric power supplied from the external power supply, generating and outputting various operating voltages, and the computer system. Alarm means for notifying the improper handling of the alarm means, starting means for supplying the operating voltage output from the power supply means to the alarm means, and activating the alarm means, and an instruction for permitting / deactivating the alarm means from the operator. Instruction input means for inputting an instruction, and monitoring the presence or absence of power supply from the external power source, after the instruction input means inputs an operation permission instruction, if interruption of power supply from the external power source is detected, A computer system with an antitheft mechanism, comprising: a control unit that controls the activation unit so that the alarm unit operates. .
テム本体にプラグイン接続された前記電源アダプタを介
して供給される外部電源に基づいて動作可能な盗難防止
機構付きコンピュータシステムにおいて、 前記外部電源からの入力電力により充電可能で、各種動
作電圧を出力する電源供給手段と、 前記コンピュータシステムの不当扱いを報知する警報手
段と、 前記電源供給手段の出力する動作電圧を前記警報手段に
供給し、前記警報手段を起動する起動手段と、 オペレータからの前記警報手段の作動許可指示/作動解
除指示を入力する指示入力手段と、 前記電源アダプタのプラグイン接続状態を監視し、前記
指示入力手段が作動指示を入力した後、前記電源アダプ
タのプラグイン接続が解除されたことが検出された場
合、前記警報手段が作動するよう前記起動手段を制御す
る制御手段とを具備することを特徴とする盗難防止機構
付きコンピュータシステム。2. A computer system with an anti-theft mechanism that has a power adapter and is operable based on an external power source supplied through the power adapter plugged into the computer system main body. A power supply unit that can be charged by input power and outputs various operating voltages, an alarm unit that informs of improper handling of the computer system, and an operating voltage output by the power supply unit that is supplied to the alarm unit, Means for activating the means, instruction input means for inputting an operation permission instruction / deactivation instruction of the alarm means from an operator, a plug-in connection state of the power adapter, and the instruction input means When it is detected that the plug-in connection of the power adapter is released after the input, the alarm means Antitheft mechanism with a computer system, characterized by comprising control means for controlling said activating means to operate.
可能な盗難防止機構付きコンピュータシステムにおい
て、 前記外部電源からの入力電力により充電可能で、所定の
動作電圧を出力する電源供給手段と、 前記コンピュータシステムの不当扱いを報知する警報手
段と、 前記コンピュータシステムに対する前記外部電源からの
電力供給が遮断された時、前記電源供給手段から出力さ
れる電圧を前記警報手段に供給し、起動制御する制御手
段とを具備することを特徴とする盗難防止機構付きコン
ピュータシステム。3. A computer system with an anti-theft mechanism capable of operating with electric power supplied from an external power supply, the power supply means being chargeable by the input power from the external power supply and outputting a predetermined operating voltage, the computer. Alarm means for notifying mishandling of the system, and control means for supplying a voltage output from the power supply means to the alarm means when the power supply from the external power source to the computer system is cut off and controlling activation. And a computer system with an anti-theft mechanism.
テム本体にプラグイン接続された前記電源アダプタを介
して供給される外部電源に基づいて動作可能な盗難防止
機構付きコンピュータシステムにおいて、 前記外部電源からの入力電力により充電可能で、所定の
動作電圧を出力する電源供給手段と、 前記コンピュータシステムの不当扱いを報知する警報手
段と、 前記電源アダプタのプラグイン接続が解除された時、前
記電源供給手段から出力される電圧を前記警報手段に供
給し起動制御する制御手段とを具備することを特徴とす
る盗難防止機構付きコンピュータシステム。4. A computer system with an anti-theft mechanism, which has a power adapter and is operable based on an external power supplied through the power adapter plugged into the computer system body, wherein A power supply unit that can be charged by input power and that outputs a predetermined operating voltage, an alarm unit that notifies improper handling of the computer system, and a power supply unit that disconnects the plug-in connection of the power adapter. A computer system with an anti-theft mechanism, comprising: a control means for supplying an output voltage to the alarm means to control activation.
可能なバッテリ手段、コンピュータの不当扱いを報知す
る警報手段、オペレータによる前記警報手段の動作許可
指示/動作解除指示を入力する手段を有し、前記外部電
源により動作可能な前記コンピュータの盗難防止方法に
おいて、 前記コンピュータに前記外部電源から供給される電力の
有無を監視し、 オペレータからの作動許可指示を入力し、 オペレータから作動許可指示が入力された後、前記外部
電源からの電力供給が遮断されたことが検出された場
合、前記バッテリ手段に蓄えられた電圧により前記警報
手段を動作させることを特徴とする盗難防止方法。5. A battery means which can be charged by electric power supplied from an external power source, an alarm means for notifying mishandling of a computer, and means for inputting an operation permission instruction / operation cancel instruction of the alarm means by an operator, In the antitheft method for the computer operable by the external power source, the computer is monitored for the presence of power supplied from the external power source, an operation permission instruction is input from an operator, and an operation permission instruction is input from the operator. After that, when it is detected that the power supply from the external power supply is cut off, the alarm means is operated by the voltage stored in the battery means.
源アダプタ、前記電源アダプタを介して供給される電圧
により充電可能なバッテリ手段、前記コンピュータの不
当扱いを報知する警報手段、オペレータからの前記警報
手段の作動許可指示/作動解除指示を入力する手段を有
し、前記電源アダプタを介して供給される電圧により動
作可能な前記コンピュータの盗難防止方法において、 前記電源アダプタの前記コンピュータに対するプラグイ
ン接続の状態を監視し、 オペレータからの作動許可指示を入力し、 オペレータから作動許可指示が入力された後、前記電源
アダプタのプラグイン接続が解除されたことが検出され
た場合、前記バッテリ手段に蓄えられた電圧により前記
警報手段を動作させることを特徴とする盗難防止方法。6. A power adapter that can be plug-in connected to a computer, a battery means that can be charged by a voltage supplied through the power adapter, an alarm means for notifying improper handling of the computer, and an alarm means for an operator. A method for preventing the theft of a computer, which has means for inputting an operation permission instruction / operation release instruction and is operable by a voltage supplied via the power adapter, wherein the state of the plug-in connection of the power adapter to the computer is The voltage stored in the battery means is monitored when the operation permitting instruction is input from the operator, and after the operation permitting instruction is input from the operator, the plug-in connection of the power adapter is detected. A method for preventing theft, characterized in that the alarm means is operated according to.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5154685A JPH0675652A (en) | 1992-06-25 | 1993-06-25 | Computer system with robbery preventing mechanism and robbery preventing method for computer system |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-167391 | 1992-06-25 | ||
JP16739192 | 1992-06-25 | ||
JP5154685A JPH0675652A (en) | 1992-06-25 | 1993-06-25 | Computer system with robbery preventing mechanism and robbery preventing method for computer system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0675652A true JPH0675652A (en) | 1994-03-18 |
Family
ID=26482902
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5154685A Pending JPH0675652A (en) | 1992-06-25 | 1993-06-25 | Computer system with robbery preventing mechanism and robbery preventing method for computer system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0675652A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008226114A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Fujitsu Ltd | Electronic device, unauthorized access prevention method, unauthorized access prevention program |
JP2008250933A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | Information processor |
KR100873178B1 (en) * | 2006-05-12 | 2008-12-10 | 주식회사 티지아이씨컴퓨터 | Computer anti-theft device and method |
US8902760B2 (en) | 1998-04-10 | 2014-12-02 | Chrimar Systems, Inc. | Network system and optional tethers |
WO2017010112A1 (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | シャープ株式会社 | Electric tool |
-
1993
- 1993-06-25 JP JP5154685A patent/JPH0675652A/en active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8902760B2 (en) | 1998-04-10 | 2014-12-02 | Chrimar Systems, Inc. | Network system and optional tethers |
US8942107B2 (en) | 1998-04-10 | 2015-01-27 | Chrimar Systems, Inc. | Piece of ethernet terminal equipment |
US9019838B2 (en) | 1998-04-10 | 2015-04-28 | Chrimar Systems, Inc. | Central piece of network equipment |
US9049019B2 (en) | 1998-04-10 | 2015-06-02 | Chrimar Systems, Inc. | Network equipment and optional tether |
US9812825B2 (en) | 1998-04-10 | 2017-11-07 | Chrimar Systems, Inc. | Ethernet device |
KR100873178B1 (en) * | 2006-05-12 | 2008-12-10 | 주식회사 티지아이씨컴퓨터 | Computer anti-theft device and method |
JP2008226114A (en) * | 2007-03-15 | 2008-09-25 | Fujitsu Ltd | Electronic device, unauthorized access prevention method, unauthorized access prevention program |
US8347117B2 (en) | 2007-03-15 | 2013-01-01 | Fujitsu Limited | Electronic apparatus and method for preventing unauthorized access to an electronic apparatus |
JP2008250933A (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Toshiba Corp | Information processor |
WO2017010112A1 (en) * | 2015-07-14 | 2017-01-19 | シャープ株式会社 | Electric tool |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0471928B1 (en) | Connection state confirmation system and method for expansion unit | |
JP2941161B2 (en) | Embedded electronic device and device detaching method in the electronic device | |
US8150539B2 (en) | Information processing apparatus and method for controlling power supply of the apparatus | |
US5475271A (en) | Power source control system for electronic device and expansion unit connected thereto | |
KR920008442B1 (en) | Computer system with resume function | |
JPH06332579A (en) | Power supply system and device having the power supply system | |
JPH11119875A (en) | Portable computer system with battery condition display function | |
JP2001242965A (en) | Computer system, information processing device, and power supply system | |
JP2579436B2 (en) | Stationary device for portable computer and control method thereof | |
JP2010108423A (en) | Information processor | |
US5832285A (en) | Battery powered computer capable of switching to a suspend mode based on the connection status of an external device | |
JPH08331768A (en) | Overdischarge protective circuit for battery | |
JPH1083371A (en) | System and method for automatically locking module on computer | |
JP3301056B2 (en) | Data processing device, system unit and disconnection method | |
JP2019213325A (en) | Controller, control method, and control program | |
CN101573676B (en) | Power control for serial bus peripheral device | |
JPH0951303A (en) | Card type wireless receiver | |
JPH0675652A (en) | Computer system with robbery preventing mechanism and robbery preventing method for computer system | |
US7739523B2 (en) | Display system, access point of display system, and power control method | |
JP2011076949A (en) | Information processing apparatus | |
JPH0898415A (en) | Portable electronic apparatus | |
WO2023216790A1 (en) | Upgrade method based on basic input output system (bios) and terminal device | |
JP3194939B2 (en) | Expansion unit and power control method | |
JPH09128114A (en) | Computer system and card type interface device to be applied to the computer system | |
JP2965643B2 (en) | Connection control mechanism for extension unit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |