[go: up one dir, main page]

JPH0675559A - 鍵盤楽器 - Google Patents

鍵盤楽器

Info

Publication number
JPH0675559A
JPH0675559A JP4248567A JP24856792A JPH0675559A JP H0675559 A JPH0675559 A JP H0675559A JP 4248567 A JP4248567 A JP 4248567A JP 24856792 A JP24856792 A JP 24856792A JP H0675559 A JPH0675559 A JP H0675559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hammer
string
striking
value
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4248567A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Kawamura
潔 河村
Nobuo Sugiyama
伸郎 杉山
Masahiro Wada
雅博 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4248567A priority Critical patent/JPH0675559A/ja
Publication of JPH0675559A publication Critical patent/JPH0675559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハンマー接近の値を変更可能にし、かつ、ハ
ンマー戻りの値を変更可能にすることにより、鍵のタッ
チを阻害しないで打弦音を発生させない非打弦演奏と鍵
のタッチを阻害しない通常演奏を切替ることができる鍵
盤楽器を提供する。 【構成】 鍵盤楽器は、張設された弦200と、回動し
て弦200を打撃するハンマーヘッド201と、ハンマ
ーローラー205を突き上げ脱進させるジャック208
と、ハンマー戻りが所定の値を有し、かつ、打弦時にハ
ンマー接近が所定の値を有し、ハンマーヘッド201の
打弦を阻止するハンマーストッパ120と、このハンマ
ーストッパ120による打弦阻止時、上記ハンマー接近
の値を上記所定の値より広くする直動カム231と、こ
の打弦阻止時、上記ハンマー戻りを上記所定の値より早
くするレペティションレギュレチングスクリュー用スペ
ーサ233と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鍵盤楽器に関し、ハンマ
ー接近(ハンマーアセンブリがジャックからの突き上げ
力を受けなくなり自由回転運動を始めるときの、ハンマ
ーアセンブリの打弦面と弦との距離)の値を変更可能に
し、かつ、ハンマー戻り(鍵を徐々に押し下げていき、
ハンマー接近点を過ぎてから、ハンマーアセンブリが打
弦方向と逆方向に回動する位置)の値を変更可能にする
ことにより、鍵のタッチを阻害しないで打弦音を発生さ
せない非打弦演奏と、鍵のタッチを阻害しない通常演奏
と、を切り替えることができるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、打弦による発音を変化させた鍵盤
楽器として、実開昭51−67732号公報に記載され
たものが提案されている。この鍵盤楽器は、弦とハンマ
ーアセンブリのハンマーシャンクとの間において、ハン
マーシャンクと対向する面に弾性体を有したストッパを
設けており、回動するハンマーシャンクを弾性体を介し
てストッパで受け止めるものである。そして、ハンマー
の回動による運動エネルギを弾性体で吸収することによ
り、この運動エネルギを弱めて、音質、弦の響き等を阻
害することなく打弦による音量を効果的に減少させるも
のであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな鍵盤楽器にあっては、打弦による発音を完全に生じ
させないようにしたとき、鍵のタッチをある程度犠牲に
しなければならない等の課題があった。
【0004】すなわち、打弦音を発生させないようにす
るためには、ストッパをハンマーシャンク側にさらに近
づける必要がある。このとき、通常のハンマー接近は、
2mm程度のままである。このハンマー接近の値におい
ては、ハンマーアセンブリがジャックから離れる前に、
ジャックおよびストッパによってハンマーシャンクが挟
み込まれて止まってしまい、連打ができ難くなる等、従
来のピアノのような演奏ができなくなる。これを防止す
るためには、ハンマー接近を通常より広く、例えば5〜
7mm程度にしなければならない。さらに、このハンマ
ー接近に対応して、ハンマー戻りも大きくしなければな
らない。つまり、ハンマーアセンブリがジャックから離
れる時期を早めに調整することになる。このようにする
と、鍵のタッチが変化してしまい、ストッパをハンマー
シャンクに当接しない位置に移動させ、打弦による発音
を生じさる通常演奏のとき、早めの脱進によりジャック
による供給エネルギーが減少し、ハンマーの衝撃力が弱
くなるので、打弦による音色がややソフトになってしま
う。すなわち、ハープシコードのようなタッチになって
いた。さらに、鍵盤の連打性が多少悪くなるものであっ
た。
【0005】そこで、本発明の目的は、ハンマー接近の
値を変更可能にし、かつ、ハンマー戻りの値を変更可能
にすることにより、鍵のタッチを阻害しないで打弦音を
発生させない非打弦演奏と、鍵のタッチを阻害しない通
常演奏と、を切り替えることができる鍵盤楽器を提供す
ることである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の鍵盤楽器は、張
設された弦と、回動してこの弦を打撃するハンマーアセ
ンブリと、このハンマーアセンブリを突き上げ、該ハン
マーアセンブリを脱進させるジャックと、このジャック
を回動させる力を伝達する鍵と、を備え、ハンマー戻り
が所定の値を有し、かつ、打弦時にハンマー接近が所定
の値を有する鍵盤楽器において、上記ハンマーアセンブ
リの打弦を阻止する阻止手段と、この阻止手段による打
弦阻止時、上記ハンマー接近の値を上記所定の値より広
くする第1変更手段と、この打弦阻止時、上記ハンマー
戻りを上記所定の値より早くする第2変更手段と、を備
えるものである。
【0007】
【作用】本発明に係る鍵盤楽器にあっては、ハンマーア
センブリが非打弦状態になるとき、ハンマー接近が所定
の値より拡大し、ハンマー戻りが所定の値より早まる。
この結果、ジャックからハンマーアセンブリが脱進する
時期が早まり、鍵のタッチが阻害されない。一方、ハン
マーアセンブリが打弦可能状態になるとともに、ハンマ
ー接近およびハンマー戻りが所定の値に戻る。このた
め、通常演奏状態では、鍵のタッチは通常通りである。
したがって、鍵のタッチを阻害しないで、打弦音を発生
させない非打弦演奏と、通常演奏と、を切り替えること
ができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明に係る鍵盤楽器の実施例につい
て図面を参照して説明する。図1は本発明の鍵盤楽器の
一実施例に係るグランドピアノのアクションの休止状態
を示す側面図である。
【0009】この図において、各音高に対応して弦20
0は、ほぼ水平にそれぞれ張設されている。この弦20
0に対応してハンマーアセンブリは配設されている。こ
のハンマーアセンブリは、ピン204を中心に図中時計
回り方向に回動して弦200を打撃するハンマーヘッド
201と、このハンマーヘッド201に連設されたハン
マーシャンク202と、このハンマーシャンク202の
基端においてピン204を中心にして回動自在にハンマ
ーシャンク202を支持したハンマーシャンクフレンジ
203と、ハンマーシャンク202の基端側に設けられ
たハンマーローラー205と、ハンマー戻りを調節する
レペティションレギュレチングスクリュー234と、を
備えている。
【0010】そして、ハンマーアセンブリのハンマーロ
ーラー205にはレペティションレバー206が当接し
ている。このレペティションレバー206はサポート2
07に回動自在に支持されている。このサポート207
の右端にはジャック208が回動自在に支持されてい
る。このジャック208のジャック大208Aの先端
(頂端)は、レペティションレバー206の長孔206
Aを通ってハンマーローラー205の下面に当接してい
る。ジャック208は、打鍵に応じた図中時計回り方向
への回動力を、上記ハンマーアセンブリに伝達するもの
である。また、押鍵時にジャック小208Bの上面が当
接可能な位置には、レギュレチングボタン209が配設
されている。
【0011】詳しくは、ハンマーシャンクフレンジ20
3の下面には、弦200に対応して配設される88個の
鍵全体にわたって、シャンクレール210が横断延設さ
れている。このシャンクレール210には、その断面が
U字状の可撓性レギュレチングレール支持材230を介
してレギュレチングレール211が保持されている。こ
のレギュレチングレール211の下部に上記レギュレチ
ングボタン209がねじ込まれている。このレギュレチ
ングボタン209の下面には、皮革等のレギュレチング
ボタンパンチング209Aが貼着されている。
【0012】そして、レギュレチングレール211の上
方において、シャンクレール210との隙間に、直動カ
ム231が配設されている。図2、図3に拡大して示す
ように、この直動カム231の下部には、所定個数の突
部231Aがそれぞれ形成されている。さらに、レギュ
レチングレール211の上面には、丸ネジの頭部のよう
な角が丸い突部232が上記直動カム231の突部23
1Aに対応してそれぞれ固着されている。そして、直動
カム231が図2中右方向に水平移動すると、図3に示
すように、所定位置で直動カム231の突部231Aが
丸い突部232を介してレギュレチングレール211を
下降させる。このとき、レギュレチングボタン209が
1mm程度下降する。
【0013】なお、図2、図3では省略しているが、図
4に示すように、直動カム231にはレペティションレ
ギュレチングスクリュー234用のスペーサ233が保
持されている。このスペーサ233の先端は、図1に示
すように、レペティションレギュレチングスクリュー2
34とレギュレチングレバースキン206Bとの隙間に
位置する。このスペーサ233の先端部は全体として櫛
歯状に形成されている。この各突出部233Aのピッチ
は、88個の鍵に対応する各アクションのピッチと同じ
である。上記レギュレチングボタン209が下降すると
きのみ、スペーサ233の各突出部233Aは各レペテ
ィションレギュレチングスクリュー234と各レギュレ
チングレバースキン206Bとの隙間にそれぞれ挿入さ
れる。すなわち、上記レギュレチングボタン209が下
降しないとき、各レペティションレギュレチングスクリ
ュー234と各レギュレチングレバースキン206Bと
の間は、スペーサ233の各突出部233Aに遮られる
ことなく、通常のハンマー戻りである。
【0014】そして、直動カム231は、切替手段12
2を構成する制御回路にそれぞれ接続されている。この
制御回路は切替スイッチを内蔵している。この切替スイ
ッチはレバーまたはペダルの操作により切り替えられ
る。そして、制御回路は、この切替に対応して直動カム
231を水平方向に駆動する。
【0015】すなわち、切替手段122による非打弦状
態に切り替えたとき、直動カム231は図3に示す位置
に移動する。この結果、各レギュレチングボタン209
は1mm程度それぞれ下降し、スペーサ233の各突出
部233Aは各レペティションレギュレチングスクリュ
ー234と各レギュレチングレバースキン206Bとの
間に位置する。ハンマー接近は通常より広くなり、か
つ、ハンマー戻りは通常より早くなる。
【0016】また、切替手段122により打弦状態に切
り替えたとき、直動カム231は図2の位置に移動す
る。この結果、各レギュレチングボタン209は通常の
位置に移動し、スペーサ233の各突出部233Aは各
レペティションレギュレチングスクリュー234と各レ
ギュレチングレバースキン206Bとの間から離れる。
通常のハンマー接近と通常のハンマー戻りを実現でき
る。なお、直動カム231を、ペダルまたは操作レバー
と機械的に連結して駆動してもよい。
【0017】また、サポート207の下面にはキャプス
タン220が当接している。このキャプスタン220は
鍵221の奥端部上面に突設されている。
【0018】そして、ハンマーシャンク202と弦20
0の間には、図5に拡大して示すハンマーストッパ12
0が配設されている。このハンマーストッパ120は、
鍵配列方向に延設され帯鋼などの保持部120Aと、弦
11を支える鉄フレームの外側で曲練支柱に取り付けた
軸受で軸支する回動軸120Bと、この回動軸120B
を保持部120Aに連結する連結部120Dと、保持部
120Aの図中下面に4分割されて(図示略)固着され
たフェルトなどのクッション120Cと、を備えてい
る。回動軸120Bは上記切替手段122により、例え
ばモータを介して所定角度範囲で回動し、クッション1
20Cをハンマーシャンク202への当接位置と非当接
位置との2位置に移動させるものである。すなわち、切
替手段122の制御回路は、演奏状態に対応した出力信
号をモータに印加し、ハンマーストッパ120を所定の
位置まで回動させるものである。なお、曲練側に軸受を
設けてもよい。
【0019】すなわち、切替手段122による非打弦状
態に切り替えたとき、ハンマーストッパ120のクッシ
ョン120Cがハンマーシャンク202に対向する位置
(図1中破線)に回動して停止する。この場合には、打
鍵によりハンマーヘッド201が弦200に向かって回
動すると、ハンマーシャンク202はハンマーストッパ
120のクッション120Cに当接し、ハンマーヘッド
201の打弦を阻止するものである。また、切替手段1
22により打弦状態に切り替えたとき、ハンマーストッ
パ120のクッション120Cが弦200と平行な位置
に回動して停止する(図1中実線)。この場合には、打
鍵によりハンマーヘッド201が弦200の方向に回動
しても、ハンマーシャンク202はハンマーストッパ1
20のクッション120Cに当接しないので、ハンマー
ヘッド201が通常通り打弦するものである。
【0020】以上の構成に係るグランドピアノの作用に
ついて、切替手段122の切替状態に分けて、以下説明
する。
【0021】切替手段122を非打弦状態に切り替える
と、直動カム231が図3に示す位置に水平移動する。
このため、直動カム231の突部231Aがレギュレチ
ングレール211の突部232に当接しながら、レギュ
レチングレール211を押し下げる。そして、レギュレ
チングボタン209が通常の位置より1mm程度降下す
る。同時に、直動カム231に固定されたスペーサ23
3も水平移動する。このため、スペーサ233の各突出
部233Aは、各レペティションレギュレチングスクリ
ュー234と各レギュレチングレバースキン206Bと
の隙間にそれぞれ移動する。この移動したときのスペー
サ233の突出部233Aの下面の高さは、レペティシ
ョンレギュレチングスクリュー234の頭部の下面の高
さに比べて1mm程度低いものである。さらに、ハンマ
ーストッパ120はハンマーシャンク202に対向する
位置に停止する(図1中の破線)。
【0022】そして、押鍵すると、この押鍵に応じてキ
ャプスタン220がサポート207を持ち上げる。この
後、ジャック208がハンマーローラー205を押し上
げる。これによって、ハンマーヘッド201およびハン
マーシャンク202は図中時計回り方向に回動する。ジ
ャック208が通常演奏のときより1mm程度下方の位
置まで上昇すると、ジャック小208Bの先端が、レギ
ュレーティングボタンパンチング209Aに当接する。
この結果、ジャック208の上昇は、通常演奏のときよ
り早く阻止されるとともに、ジャック208はハンマー
ローラー205を突き放す。このときのハンマー接近の
値は、5〜7mm程度で通常の2〜3mmより大きい値
である。レペティションレバー206は通常演奏の時よ
り1mm程度下方の位置まで上昇すると、レペティショ
ンレバースキン206Bが、スペーサ233の突出部2
33Aに当接し、レペティションレバー206の上昇は
停止する。ハンマー戻りもこの接近点より約2mm下の
位置になる。この後もハンマーヘッド201はその慣性
により、なおも図中時計回り方向に回動し続けて、弦2
00を打撃しようとする。
【0023】しかし、ハンマーヘッド201が弦200
を打撃する直前に、ハンマーシャンク202がハンマー
ストッパ120のクッション120Cに当接する。この
当接後、ハンマーヘッド201は弦200を打撃するこ
となく跳ね返される。この結果、ハンマーシャンク20
2は、ハンマーシャンクストップフェルト222に当接
する。すなわち、非打弦状態に切り替えたときには、ハ
ンマーヘッド201は打弦せず、ハンマーストップ状態
に移動するものである。したがって、この時は、弦20
0から発音することがない。
【0024】なお、この状態では、押鍵に応じて、自動
ピアノ等に用いられるキーセンサ、ハンマーセンサ等の
演奏情報に基づいた電子音源から発音させてもよい。こ
の発音をヘッドホーン等で聴いたり、スピーカの音量を
低減して聞いてもよい。または、響板ドライバを用い
て、響板から小さな音量で発音させてもよい。すなわ
ち、夜や日中であっても、グランドピアノの生音を出し
たくないときは、弦から発音させずにグランドピアノの
演奏を楽しむことができるものである。
【0025】一方、切替手段122により、打弦状態に
切り替えたときは、図2に示す位置に、直動カム231
が移動する。このとき、レギュレチングボタン209は
通常の位置に復帰し、かつ、各レペティションレギュレ
チングスクリュー234の頭部とレペティションレバー
スキン206Bとの隙間には、スペーサ233の各突出
部233Aが位置しないものである。同時に、ハンマー
ストッパ120の板部120Aは弦200に平行する位
置に回動して、停止する(図1中の実線)。
【0026】そして、押鍵に応じてキャプスタン220
がサポート207を持ち上げる。ジャック208がハン
マーローラー205を押し上げる。ハンマーローラー2
05はジャック208から通常演奏の位置で脱進し、ハ
ンマー接近の値も通常演奏と同じ2mm程度である。レ
ペティションレバー206は通常演奏の時と同じ位置ま
で上昇すると、レペティションレバースキン206B
が、レペティションレギュレチングスクリュー234の
頭部に当接し、レペティションレバー206の上昇は停
止する。ハンマー戻りもこの接近点より2mm下の位置
にある。その後もハンマーヘッド201はその慣性によ
り、図中時計回り方向に回動し続けて、ハンマーストッ
パ120に回動運動を遮断されることなく弦200を通
常演奏通り打撃する。この打弦後も通常演奏通り、ハン
マーヘッド201は弦200の反発力により跳ね返され
る。そして、ハンマーシャンク202は、ハンマーシャ
ンクストップフェルト222に当接する。すなわち、打
弦状態では、ハンマーヘッド201は通常演奏通りに打
弦して、ハンマーストップ状態に移動するものである。
【0027】したがって、ハンマー接近の値を変更可能
にし、かつ、ハンマー戻りの位置を変更可能にすること
により、鍵のタッチを阻害しないで打弦音を発生させな
い非打弦演奏と、鍵のタッチを阻害しない通常演奏と、
を切り替えることができる。また、ハンマーストッパ1
20のみを、図1にて実線と破線で示す位置の中間位置
に移動させると、弱音打弦演奏を行うことができる。な
お、この場合は、通常のハンマー接近寸法でよいので、
直動カム231を配設する必要はない。
【0028】図6、図7は本発明に係る鍵盤楽器の第2
実施例を示すものである。本実施例は、上記ハンマース
トッパ120の代わりに、ハンマーストッパ300を用
いている。図7に拡大して示すように、このハンマース
トッパ300も鍵配列方向に延設され帯鋼などの保持部
300Aと、弦11を支える鉄フレームの外側において
曲練支柱に取り付けた軸受で軸支する回動軸300B
と、この回動軸300Bを保持部300Aに連結する連
結部300Dと、保持部300Aの図7中下面に4分割
されて(図示略)固着されたフェルトなどのクッション
300Cと、を備えている。ただし、保持部300A
は、位置決めのためのテーパ状突部を有している。
【0029】そして、アクションのセクション分割部
(アクションブラケットの位置する箇所)において、シ
ャンクレール210の図中右面とサポートレール302
の図中右面とに、断面略Γ字型の支持枠301がネジで
固着されている。なお、断面がU字状の可撓性レギュレ
チングレール支持材230は支持枠301とともにシャ
ンクレール210にネジ止めされている。この支持枠3
01において、ハンマーシャンク202の上方には、ハ
ンマーストッパ300の保持部300Aの突部と嵌合で
きるように凹部303が鍵配列方向に延設されている。
その他の構成は、第1実施例と同じである。
【0030】切替手段122を非打弦状態に切り替えた
とき、ハンマーストッパ300の保持部300Aの突部
は、凹部303に嵌合される。ハンマーシャンク202
の打弦エネルギを第1実施例のときより強固に受けるこ
とができる。その他の作用は第1実施例と同じである。
【0031】次に、図8、図9を用いて、本発明の第3
実施例を説明する。この実施例も、上記ハンマーストッ
パ120の代わりに、ハンマーストッパ310を用いて
いる。図9に拡大して示すハンマーストッパ310は、
鍵配列方向に延設された板状の保持部310Aと、上記
軸受で軸支する回動軸310Bと、この回動軸310B
を保持部310Aに連結する連結部310Dと、図8中
の実線で示した保持部310Aの下面に4分割されて
(図示略)固着されたフェルトなどのクッション310
Cと、を備えている。ただし、保持部310Aは、第1
実施例のハンマーストッパ120の保持部120Bより
90度傾けて連結部310Dに連結されている。この連
結部310Dは、図9に示すように、アングルの下部を
切り欠いたものである。この切欠部に保持部310Aが
固着されている。
【0032】そして、アクションのセクション分割部に
おいて、シャンクレール210の図中右面とサポートレ
ール302の図中左面とに、断面略Γ字型の支持枠31
2がネジで固着されている。この支持枠312の突出部
312Aの下面には、第1実施例のハンマーストッパ1
20の保持部120Aと同じ剛体311が鍵配列方向に
延設されている。その他の構成は、第1実施例と同じで
ある。
【0033】そして、切替手段122を非打弦状態に切
り替えたとき、ハンマーストッパ310のクッション3
10Cは、剛体311の下方に回動する。このように、
剛体311より重量の軽いハンマーストッパ310を回
動させるので、この回動時の負荷が軽減できる。その他
の作用は第1実施例と同じである。
【0034】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば、ハンマー接近の値を変更可能にし、かつ、ハンマー
戻りの値を変更可能にすることにより、鍵のタッチを阻
害しないで打弦音を発生させない非打弦演奏と、鍵のタ
ッチを阻害しない通常演奏と、を切り替えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施例に係るグランドピアノの
アクションの休止状態を示す側面図である。
【図2】 本発明の第1実施例に係る打弦状態のレギュ
レチングボタンを示す図である。
【図3】 本発明の第1実施例に係る非打弦状態のレギ
ュレチングボタンを示す図である。
【図4】 本発明の第1実施例に係るレペティションレ
ギュレチングスクリュー用のスペーサの平面図である。
【図5】 本発明の第1実施例に係るハンマーストッパ
の斜視図である。
【図6】 本発明の第2実施例に係るグランドピアノの
アクションの休止状態を示す側面図である。
【図7】 本発明の第2実施例に係るハンマーストッパ
の斜視図である。
【図8】 本発明の第3実施例に係るグランドピアノの
アクションの休止状態を示す側面図である。
【図9】 本発明の第3実施例に係るハンマーストッパ
の斜視図である。
【符号の説明】 120 ハンマーストッパ(阻止手段)、200 弦、
201,202,205,234 ハンマーアセンブ
リ、208 ジャック、221 鍵、231 直動カム
(第1変更手段)、233 スペーサ(第2変更手段)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 張設された弦と、 回動してこの弦を打撃するハンマーアセンブリと、 このハンマーアセンブリを突き上げ、該ハンマーアセン
    ブリを脱進させるジャックと、 このジャックを回動させる力を伝達する鍵と、 を備え、ハンマー戻りが所定の値を有し、かつ、打弦時
    にハンマー接近が所定の値を有する鍵盤楽器において、 上記ハンマーアセンブリの打弦を阻止する阻止手段と、 この阻止手段による打弦阻止時、上記ハンマー接近の値
    を上記所定の値より広くする第1変更手段と、 この打弦阻止時、上記ハンマー戻りを上記所定の値より
    早くする第2変更手段と、 を備えることを特徴とする鍵盤楽器。
JP4248567A 1992-08-25 1992-08-25 鍵盤楽器 Pending JPH0675559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248567A JPH0675559A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 鍵盤楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248567A JPH0675559A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 鍵盤楽器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0675559A true JPH0675559A (ja) 1994-03-18

Family

ID=17180067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4248567A Pending JPH0675559A (ja) 1992-08-25 1992-08-25 鍵盤楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675559A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895555A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Yamaha Corp 耐久性を有するハンマストッパを有し、アコースティック音と電子音とを選択的に生成する鍵盤楽器
US6027136A (en) * 1997-01-08 2000-02-22 The Burton Corporation System for preventing toe-edge travel of a hi-back
WO2014024261A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 Tagami Tadayuki アップライトピアノの弱音システム、グランドピアノの弱音システム、及び支持装置
CN110070843A (zh) * 2019-05-07 2019-07-30 南阳理工学院 一种具有同时半击琴键设计性能的三角钢琴击弦机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0895555A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Yamaha Corp 耐久性を有するハンマストッパを有し、アコースティック音と電子音とを選択的に生成する鍵盤楽器
US6027136A (en) * 1997-01-08 2000-02-22 The Burton Corporation System for preventing toe-edge travel of a hi-back
US6283495B1 (en) 1997-01-08 2001-09-04 The Burton Corporation System for preventing toe-edge travel of a hi-back
WO2014024261A1 (ja) * 2012-08-07 2014-02-13 Tagami Tadayuki アップライトピアノの弱音システム、グランドピアノの弱音システム、及び支持装置
CN110070843A (zh) * 2019-05-07 2019-07-30 南阳理工学院 一种具有同时半击琴键设计性能的三角钢琴击弦机
CN110070843B (zh) * 2019-05-07 2022-11-08 南阳理工学院 一种具有同时半击琴键设计性能的三角钢琴击弦机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341438B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2002258835A (ja) 鍵盤楽器の脱進調整装置および鍵盤楽器の音量制御装置
JP3463365B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07334150A (ja) 鍵盤楽器
US5594188A (en) Keyboard musical instrument having key action mechanisms movable to and from strings
JP2570704Y2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0675559A (ja) 鍵盤楽器
JP3456216B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3448948B2 (ja) 鍵盤楽器およびその消音装置
JP2988134B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3203784B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0887269A (ja) 鍵盤楽器
JP3438741B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3654268B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3484680B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3654267B2 (ja) 鍵盤楽器
JP2591404B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0683327A (ja) 鍵盤楽器
JP3317363B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3373684B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP3413931B2 (ja) 竪型鍵盤楽器
JPH06110451A (ja) 鍵盤楽器
JPH06118943A (ja) 鍵盤楽器
JP3412235B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH0675560A (ja) 鍵盤楽器