[go: up one dir, main page]

JPH0675434B2 - 光源装置 - Google Patents

光源装置

Info

Publication number
JPH0675434B2
JPH0675434B2 JP8144286A JP8144286A JPH0675434B2 JP H0675434 B2 JPH0675434 B2 JP H0675434B2 JP 8144286 A JP8144286 A JP 8144286A JP 8144286 A JP8144286 A JP 8144286A JP H0675434 B2 JPH0675434 B2 JP H0675434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
optical sensor
amount
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8144286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62237697A (ja
Inventor
守雄 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP8144286A priority Critical patent/JPH0675434B2/ja
Publication of JPS62237697A publication Critical patent/JPS62237697A/ja
Publication of JPH0675434B2 publication Critical patent/JPH0675434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、感光体に静電潜像を形成する液晶光シャッタ
等の潜像形成手段の光源装置、詳しくは光源の光量を一
定に維持するように制御する光量制御装置に関する。
〔従来技術〕
近年、熱放散のない冷光源として、透明の光伝送用ロッ
ドの周面にその長手方向に沿って光拡散部を形成し、ロ
ッドの一端面に入射された光を光拡散部により拡散反射
することで、光拡散部の反対方向から放出するものが提
案されている。このような照明装置は、熱放散がないた
め、温度により動作特性が変化する液晶光シャッタの光
源として、好適に使用することができる。
ところで、液晶光シャッタを記録装置に使用した場合、
光量が変化すると潜像電位が変化するため、光源として
は、光量が一定であることが、要求される。そのため、
前述の照明装置を光源として用いた場合、熱放散はない
ものの光量は一定に制御する必要がある。光量を制御す
る場合、光源から放出される光量を検出し、この検出値
に基づいて光源の発光量が制御される。
そこで、前述のロッドを用いた照明装置の光量を検出す
る装置としては、例えば以下に示すような装置が考えら
れる。
(1)第7図に示すように、ロッド21の下部に光センサ
23を液晶光シャッタ22の有効照射領域Aを遮蔽しない位
置に配置する。この場合、光センサ23は液晶光シャッタ
23の有効照射領域Aの一方に片寄せて配置される。
(2)第8図に示すように、ロッド21の端部の下方位置
に、光センサ23を配置する。光センサ23はロッド21の端
部の下方に位置するため、液晶光シャッタの有効照射領
域の光を遮光することはない。
(3)第9図に示すように、液晶光シャッタの有効照射
領域を遮蔽しない位置にミラー24を配置し、このミラー
24から反射された光を光センサ23が受光する。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、前述の第7〜8図に示す装置では、いず
れであってもロッド21と被照射体である液晶光シャッタ
22との距離が充分ある場合は問題ないが、構造上両者の
間隔が狭い場合は、光センサ23により液晶光シャッタ22
の有効照射領域Aを遮光する恐れがある。そのため、光
センサ23取り付ける場合、高い位置精度が要求される。
なお、第9図に示すものも同様に、ミラー24により液晶
光シャッタ22の有効照射領域Aを遮光する恐れがあるた
め、ミラー24の高い位置精度が要求される。
また、ロッド21と液晶光シャッタ22の距離が近いと、光
センサ23の取付位置が制約を受けるため、光源装置の光
学構造に影響を及ぼすことになり、設計上自由度を妨げ
る結果となる。更に、光センサ23はその角度によって受
光量が変化し、且つ取付位置の僅かな変化によってその
受光量が変動する。従って、前述の第7〜9図に示すも
のは、光センサ23の取付位置、角度の誤差による受光量
の変化を光センサ23の出力を増幅する増幅器の利得調整
によって補正しなければならない。また、ロッド21から
放出される光は、数千〜数万ルックスであるため、第7
〜9図に示すものは、いずれも板25のスリット25aによ
り減光して光センサ23に照射される。しかし、スリット
25aの僅かな誤差によって、光センサ23の受光量が変化
するため、前述と同様に増幅器の利得調整が必要であ
り、その調整範囲は2〜10倍も必要であった。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点を鑑み、装置の設計上の自由度を飛
躍的に高めることができ、且つ光センサの取付位置の精
度も比較的低い精度でよく、しかもスリットによる減光
も不要にできる光源装置を提供することを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は、上記目的を達成するために、光伝送体と、該
光伝送体の周面に長手方向に沿って形成された光拡散部
とを有し、前記光伝送体の一端面から入射された光源の
光を前記光拡散部により拡散反射し、前記光伝送体の周
方向に光を放出する光源装置において、前記光伝送体に
光量検出用の光を放出させる光拡散部を形成すると共
に、該光拡散部により放出された光を受光するセンサを
設け、且つ該センサの出力に基づき前記光源の光量を所
定量に制御する制御部を設けたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。第1図は本発明の光源装置の一実施例を示す構成図
である。なお、本実施例では液晶光シャッタの光源装置
を例にとって説明する。
第1図において、1は断面円形状の光伝送体であり、石
英ガラス、シリコーン樹脂等をその素材とする。光伝送
体1の一端面からは、後述する図示しないハロゲンラン
プ等の光源の光が光ファイバー等を介して入射される。
そして、光伝送体1はその入射された光を軸方向に他端
側に伝送するように機能する。この機能上、光伝送体1
としては伝送損失を少なくするため透明度が高く、耐光
性が高いものが望ましい。光伝送体1の外周面には、第
2図に示すように、長手方向に沿って光拡散部2が形成
され、前記光源から入射された光を拡散反射するように
なっている。光拡散部2としては、光伝送体1の屈折率
よりも高屈折率の透明微粉体が使用される。例えば、硫
酸バリウムやマグネシアあるいはチタニアが好適に使用
される。
光伝送体1に入射された光は、境界面で全反射を繰り返
しながら他端側に伝送され、その伝送途中において前記
光拡散部2により光伝送体1内に拡散反射される。この
反射された光は、光伝送体1のレンズ作用によって光拡
散部2の反対方向に指向性をもって放出される。光伝送
体1は印字ヘッドのほぼ中央部に、液晶光シャッタ3の
長手方向全体に亘って設けられ、光伝送体1から放出さ
れる光は液晶光シャッタ3に投射される。また、光伝送
体1の一端の側部には、光量検出用の光拡散部4が形成
され(第2図参照)、入射された光を前記と同様に光拡
散部4と反対方向に放出するようになっている。この光
量検出用の光拡散部4は、液晶光シャッタ3に投射する
光を遮蔽しないように、有効照射領域外に位置してい
る。光拡散部4により拡散反射された光は、光伝送体1
の側部に配設された駆動部5上の光センサ6に受光され
る。光センサ6の出力は、フレキシブルコネクタ7を通
って制御部8に送出され、制御部8では、後述するよう
に光源の光量を制御することにより光伝送体1から放出
される光量を所定量に維持する。なお、光量検出用の光
拡散部4としては、第3図に示すように、光伝送体1の
中央部の側部に形成してもよい。この場合も同様に、光
拡散部4は、光伝送体1の側部に形成しているため、液
晶光シャッタ3の有効照射領域への照射を妨げることは
ない。
前記駆動部5は、液晶光シャッタを駆動するもので、光
伝送体1の両側に配設され、その一方に前述の如く光セ
ンサ6が搭載されている。即ち、第4図に示すように、
プリント基板9上に駆動LSI10が複数搭載され、プリン
ト基板9の端部に光センサ6が搭載される。光センサ6
の位置は、光伝送体1に形成された光拡散部4に対向す
る位置である。また、駆動LSI10は印字データに応じて
液晶光シャッタ3の各マイクロシャッタを選択開閉し、
これにより光伝送体1から放出される光はマイクロシャ
ッタにより選択透過される。この透過光は、レンズによ
り感光ドラム(図示せず)に結像され、同ドラム上に静
電潜像が形成される。光センサ6としては、本実施例で
はフォトダイオードを使用しているが、フォトトランジ
スタ等の光電変換素子も使用できる。また、光センサ6
は、第5図(a)に示すように、駆動部5のプリント基
板9上に半田付により搭載される。この実装法が一般的
であるが、第5図(b)に示すように、光センサ6のチ
ップ6aを直接プリント基板9に取り付け、その表面を樹
脂等によりコーティングしてもよい。更に、駆動LSI10
も同様にプリント基板9上に直接ベアチップで実装して
もよい。この実装形態には下表に示すように、COB、COF
等の実装法がある。
COF実装の場合は、前述のフレキシブルコネクタ(第1
図参照)を不要にすることが可能であり、このとき、駆
動部5と制御部8は一体に構成することができる。ま
た、前述の如く、光センサ6のチップ6aを直接プリント
基板9に実装する場合は、光センサ6の周辺回路も同一
基板上にチップ実装することができる。この場合、耐ノ
イズを高めることができる。
第6図は、光伝送体1から放出される光を制御する制御
回路の具体例を示したものである。
図中11は、電流/電圧変換部であって、光センサ6の出
力は電圧に変換される。光センサ6は受光量に応じてそ
の光電流が変化し、従って、電流/電圧変換部11の出力
電圧は、光センサ6の受光量に応じて変化する。電流/
電圧変換部11の出力は差動増幅器Q2に送出され、この増
幅器Q2では非反転端子に抵抗器R5、R6、R7、により設定
された設定電圧Erと比較増幅する。差動増幅器Q2の出力
はトランジスタQ3により電流増幅され、その出力はトラ
ンジスタQ4に入力される。光センサ6への入射光量が少
ないと、トランジスタQ4のコレクタ電流が増加して光源
12への供給電力が増加する。また、光センサ6への入射
光量が多くなると、逆にトランジスタQ4のコレクタ電流
が減少し、光源12への供給電力も減少する。このよう
に、光源12への供給電力は、抵抗器R5〜R6による設定値
に維持され、従って、光源12の光を放出する光伝送体1
の光量も所定値に維持される。なお、図中13は光源12の
点滅用スイッチである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、光伝送体に光量検
出用の光拡散部を形成し、この反射光を光センサが受光
するようにしたので、光伝送体から被照射体への光路中
に光センサを配置する必要がなく、従来のように光セン
サを高い精度で取付けなければならないという問題を解
消することができる。また、光拡散部により光センサに
反射するため、光センサを光拡散部の形成位置に対向し
て設ければよく、設計上の自由度を飛躍的に高めること
ができ、特に狭い場所に光センサを設置する場合に有効
である。更に、光拡散部の大きさ、膜厚、材質等を変え
ることによって、拡散反射する光量を調整できるため、
スリットによる減光を不要にすることができる。従っ
て、スリットがないため、スリットの大きさの誤差によ
る補正を行う必要がなく、製造上も有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の構成図、 第2図は、本発明の要部を示す斜視図、 第3図は、他の例を示す斜視図、 第4図は、駆動部の一部切欠平面図、 第5図(a)は、光センサの実装状態を示す断面図、 第5図(b)は、光センサの他の実装例を示す断面図、 第6図は、上記実施例の光量制御回路図、 第7図、第8図、第9図はそれぞれ従来例の光量検出装
置を示す構成図である。 1……光伝送体、 2……光拡散部、 3……液晶光シャッタ、 4……光拡散部(光量検出用) 5……駆動部、 6……光センサ、 11……電流/電圧変換部、 12……光源.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光伝送体と、該光伝送体の周面に長手方向
    に沿って形成された光拡散部とを有し、前記光伝送体の
    一端面から入射された光源の光を前記光拡散部により拡
    散反射し、前記光伝送体の周方向に光を放出する光源装
    置において、前記光伝送体に光量検出用の光を放出させ
    る光拡散部を形成すると共に、該光拡散部により放出さ
    れた光を受光するセンサを設け、且つ該センサの出力に
    基づき前記光源の光量を所定量に制御する制御部を設け
    たことを特徴とする光源装置。
JP8144286A 1986-04-08 1986-04-08 光源装置 Expired - Lifetime JPH0675434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144286A JPH0675434B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 光源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8144286A JPH0675434B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62237697A JPS62237697A (ja) 1987-10-17
JPH0675434B2 true JPH0675434B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=13746511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8144286A Expired - Lifetime JPH0675434B2 (ja) 1986-04-08 1986-04-08 光源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675434B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2726294B2 (ja) * 1989-01-06 1998-03-11 株式会社日立製作所 液晶パネル式投写形ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62237697A (ja) 1987-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680644A (en) Method and apparatus for reading an image
US5585615A (en) Image reading apparatus
KR19990007965A (ko) 광학적 장치용 조명 유닛
EP0153002A2 (en) Apparatus for controlling light distribution in line scan optical imaging systems
JPH0675434B2 (ja) 光源装置
CN101403863A (zh) 两面曝光装置
US4413903A (en) Document illumination system
JP2002267498A (ja) 光検出器
US4827314A (en) Optical illumination device for use in a copying apparatus
JPH06291939A (ja) Led光源装置、読取装置および読取装置組込機器
KR100355877B1 (ko) 반도체 노광장치의 웨이퍼 기울기 조정장치
JPH01282516A (ja) レーザープリンタ用光学ユニツト
CN112313931B (zh) 导光体及图像读取装置
JP3416098B2 (ja) Led光源
JPH0443869Y2 (ja)
KR930001692Y1 (ko) 송신 원고의 광량조절 장치
JP2926750B2 (ja) リモートセンシング用自動焦点調整装置
JPS6345095Y2 (ja)
JPS62238506A (ja) 光源装置
JP3862972B2 (ja) 画像形成装置
JPH10186052A (ja) 微小物体検出方法およびこの方法を実施する装置
JPH07170373A (ja) イメージセンサ
JPS63238677A (ja) 部品認識装置
JPH11155046A (ja) 照明装置を有する画像読取装置
JPH0740588A (ja) 画像形成装置