[go: up one dir, main page]

JPH0675337B2 - Digital data recorder - Google Patents

Digital data recorder

Info

Publication number
JPH0675337B2
JPH0675337B2 JP62306720A JP30672087A JPH0675337B2 JP H0675337 B2 JPH0675337 B2 JP H0675337B2 JP 62306720 A JP62306720 A JP 62306720A JP 30672087 A JP30672087 A JP 30672087A JP H0675337 B2 JPH0675337 B2 JP H0675337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
reproducing
memory
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62306720A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH01149263A (en
Inventor
隆郎 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENU EFU KAIRO SETSUKEI BUROTSUKU KK
Original Assignee
ENU EFU KAIRO SETSUKEI BUROTSUKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENU EFU KAIRO SETSUKEI BUROTSUKU KK filed Critical ENU EFU KAIRO SETSUKEI BUROTSUKU KK
Priority to JP62306720A priority Critical patent/JPH0675337B2/en
Publication of JPH01149263A publication Critical patent/JPH01149263A/en
Publication of JPH0675337B2 publication Critical patent/JPH0675337B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、DAT(digital audio tape recorder)、VT
R(video tape recorder)など、回転ヘッドを利用した
ディジタル記録方式のデータレコーダを記録・再生手段
に用いて入出力データの時間軸(入出力速度)変換を実
現したデータレコーダに関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Industrial field of application] The present invention relates to a DAT (digital audio tape recorder), a VT.
The present invention relates to a data recorder such as an R (video tape recorder) which realizes time-axis (input / output speed) conversion of input / output data by using a digital recording type data recorder using a rotary head as a recording / reproducing device.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、時間軸を任意に変換できるデータレコーダには、
アナログ方式のデータレコーダを挙げることができる。
アナログ方式のデータレコーダとしては、FM、DR方式の
レコーダがあるが、これは、テープスピードとそれに合
わせて変復調時間を変えることにより、容易に入出力デ
ータの時間軸変換を行うことができる。たとえば、10時
間かけて記録したデータを10分間で再生したり、あるい
は、1秒間で記録したデータを10分間で再生するなど、
記録時間と再生時間とを別個に設定できるので、このよ
うなデータレコーダを計測機器に組み込んだ場合には、
データの測定対象および処理系の都合に対応したデータ
変換ができる利点がある。
Conventionally, for data recorders that can arbitrarily convert the time axis,
An analog data recorder can be mentioned.
There are FM and DR type recorders as analog type data recorders, which can easily convert the input / output data to the time axis by changing the tape speed and the modulation / demodulation time according to the tape speed. For example, data recorded over 10 hours can be reproduced in 10 minutes, or data recorded in 1 second can be reproduced in 10 minutes.
Since the recording time and playback time can be set separately, when such a data recorder is built into a measuring device,
There is an advantage that data conversion can be performed according to the object of data measurement and the convenience of the processing system.

しかし、アナログ方式のデータレコーダではSN比が30〜
50dB位であり、ノイズによる影響によってデータの信頼
性が低いことや、アナログ方式であるために種々の不安
定要素を持っていることなどの種々の問題がある。
However, the analog data recorder has an SN ratio of 30-
It is about 50 dB, and there are various problems such as low reliability of data due to the influence of noise, and various unstable factors due to the analog method.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

ところで、アナログ方式のデータレコーダに比較して、
著しくデータの信頼性を向上させたディジタル方式のデ
ータレコーダとしてPCMデータレコーダがある。しか
し、R−DATやVTRなどの回転ヘッド方式のテープレコー
ダでは、正確に記録、再生できるデータの入出力速度の
可変範囲は極めて狭い範囲(約±10%)に限定されてお
り、アナログデータレコーダのような大幅な時間軸変換
は不可能である。
By the way, compared to analog data recorders,
A PCM data recorder is a digital data recorder that significantly improves the reliability of data. However, in the rotary head type tape recorders such as R-DAT and VTR, the variable range of the input / output speed of data that can be accurately recorded and reproduced is limited to an extremely narrow range (about ± 10%). It is impossible to make a significant time-axis conversion such as.

また、固定ヘッド方式のテープレコーダでは、アナログ
データレコーダのように大幅な時間軸変換が可能である
が、固定ヘッドのため記録密度が低い欠点がある。
Further, the fixed head type tape recorder is capable of a large time axis conversion like an analog data recorder, but has a drawback that the recording density is low because of the fixed head.

そこで、この発明は、回転ヘッド方式のデータの信頼性
が高いテープレコーダを記録・再生手段に用いて従来の
アナログデータレコーダと同等な時間軸変換を実現した
ものである。
Therefore, the present invention realizes a time axis conversion equivalent to that of a conventional analog data recorder by using a tape recorder of a rotary head type having high reliability of data as a recording / reproducing means.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

この発明のディジタルデータレコーダは、ディジタル信
号を予め定めた記憶容量まで、一時的に記憶する記憶手
段(メモリ6A、6B)と、この記憶手段から読み出された
データを記録し、または、自らの再生データを前記記憶
手段に出力する回転ヘッドを利用した磁気テープ記録再
生方式の記録・再生手段(記録・再生装置4)と、入力
データ記録時には、入力データをそのデータ速度で前記
記憶手段に順次に書き込むと共に、そのデータを前記記
憶手段から、前記記録・再生手段が持つ固有の記録速度
に対応する速度で読み出して前記記録・再生手段に断続
的に記録させ、かつ、出力データ再生時には、前記記録
・再生手段が持つ固有の再生速度により前記記録・再生
手段から再生したデータを前記記憶手段に順次に書き込
むと共に、そのデータを前記記憶手段から書き込み速度
を上まわらない任意の速度で本装置の出力データとして
読み出させ、更にその出力を時間的に連続なデータとす
るために、入力データ記録時には、前記記憶手段から読
み出したデータを前記記録・再生手段に記録する際、該
データの記録に先立って第1のマージン領域を記録し、
次に該データを記録し、次に第2のマージン領域を記録
する書き込み・読み出し制御手段(書込み・読出し制御
部10)とを備えたことを特徴とする。
The digital data recorder according to the present invention stores a digital signal up to a predetermined storage capacity temporarily (memory 6A, 6B), and records the data read from this storage means, or records it by itself. Recording / reproducing means (recording / reproducing device 4) of a magnetic tape recording / reproducing system using a rotary head for outputting reproduction data to the storage means, and when recording input data, the input data is sequentially transferred to the storage means at the data speed. In addition to writing the data to the recording means, the data is read from the storage means at a speed corresponding to the unique recording speed of the recording / reproducing means and intermittently recorded in the recording / reproducing means, and at the time of reproducing the output data, The data reproduced from the recording / reproducing means is sequentially written into the storage means at the reproduction speed unique to the recording / reproducing means, and the data is recorded. Data is read out from the storage means as output data of the apparatus at an arbitrary speed not exceeding the writing speed, and the output is made continuous data in time. When recording the read data in the recording / reproducing means, the first margin area is recorded before recording the data,
Next, a write / read control unit (write / read control unit 10) for recording the data and then for recording the second margin area is provided.

〔作用〕[Action]

記憶手段(メモリ6A、6B)は、記録・再生手段(記録・
再生装置4)の入出力側に設置されて入出力データDi、
Doを予め定めた記憶容量まで一時的に記憶するものであ
り、記録・再生手段から見れば、書込み・読出し制御手
段(書込み・読出し制御部10)で制御されて時間軸変換
手段としての特殊なバッファメモリとして機能するもの
である。
The storage means (memory 6A, 6B) is a recording / reproducing means (record
Installed on the input / output side of the playback device 4), input / output data Di,
Do is temporarily stored up to a predetermined storage capacity, and from the viewpoint of the recording / reproducing means, it is controlled by the writing / reading control means (writing / reading control unit 10) and is a special time axis conversion means. It functions as a buffer memory.

書込み・読出し制御手段(書込み・読出し制御部10)
は、データ記録時、入力データDiをそのデータ速度で記
憶手段(メモリ6A、6B)に順次に書き込むと共に、その
データを記録・再生手段(記録・再生装置4)が持つ固
有の記録速度に対応して記憶手段から読み出して記録・
再生手段に断続的に記録させ、かつ、データ再生時、記
録・再生手段が持つ固有の再生速度により記録・再生手
段から再生したデータを記憶手段に順次に書き込むと共
に、そのデータを記憶手段から連続的に出力データDoと
して読み出す制御動作を行う。
Writing / reading control means (writing / reading control unit 10)
At the time of data recording, the input data Di is sequentially written into the storage means (memory 6A, 6B) at the data speed, and the data is compatible with the unique recording speed of the recording / reproducing means (recording / reproducing device 4). Then read from the storage means and record
When the data is reproduced, the data reproduced from the recording / reproducing means is sequentially written into the storing means at the time of intermittently recording the data in the reproducing means, and the data is continuously recorded from the storing means. Control operation to read out as output data Do.

そこで、記録・再生手段では、常に一定の時間軸を以
て、データの記録および再生が行われるが、記憶手段で
は、書込み・読出し制御手段によって時間軸が任意に制
御され、データの測定対象(データ取込み側)あるいは
記録・再生手段からデータの供給を受ける側(データ受
け側)に対応した時間軸の変更が可能になる。
Therefore, while the recording / reproducing means always records and reproduces the data with a fixed time axis, the storage means controls the time axis arbitrarily by the writing / reading control means to measure the data (data acquisition target). It is possible to change the time axis corresponding to the side receiving the data supplied from the recording / reproducing means (the data receiving side).

したがって、この発明のディジタルデータレコーダで
は、従来のアナログデータレコーダと同等な時間軸変換
が可能になるとともに、さらに、データ受け側に高精度
で追従可能なデータレコーダとして機能させることがで
きる。
Therefore, the digital data recorder of the present invention can perform time axis conversion equivalent to that of the conventional analog data recorder, and can further function as a data recorder capable of following the data receiving side with high accuracy.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は、この発明のディジタルデータレコーダの実施
例を示す。
FIG. 1 shows an embodiment of a digital data recorder of the present invention.

端子2は、記録すべき入力データを加え、または再生出
力データを取り出す入出力端子として設けられている。
The terminal 2 is provided as an input / output terminal for adding input data to be recorded or extracting reproduction output data.

データの記録および記録データの再生を行う記録・再生
手段として記録・再生装置4が設置されている。記録・
再生装置4には、たとえばR−DAT、VTRやPCMプロセッ
サなど、回転ヘッドを利用してディジタルデータの記
録、再生ができるものであって、正確に記録、再生でき
るデータの入出力速度の可変範囲が極めて狭く(約±10
%)アナログデータレコーダのような大幅な時間軸変換
が不可能なものが用いられる。
A recording / reproducing device 4 is installed as recording / reproducing means for recording data and reproducing recorded data. Record
The reproducing device 4 is, for example, an R-DAT, VTR, PCM processor or the like, which can record and reproduce digital data by utilizing a rotary head, and has a variable range of input / output speed of data that can be accurately recorded and reproduced. Is extremely narrow (about ± 10
%) A device such as an analog data recorder that is not capable of significant time axis conversion is used.

この記録・再生装置4のデータの入出力部には、記録・
再生装置4に記録すべき入力データの記憶、並びに記録
・再生装置4から再生された再生データを記憶する記憶
手段として2つのメモリ6A、6Bが設置され、各メモリ6
A、6Bに対するデータの外部入出力側および記録・再生
装置4のデータ入出力側にはデータ入出力部8A、8Bが設
置されている。
The data input / output unit of the recording / reproducing apparatus 4 has a recording / reproducing function.
Two memories 6A and 6B are installed as storage means for storing the input data to be recorded in the reproducing device 4 and storing the reproduced data reproduced from the recording / reproducing device 4.
Data input / output units 8A and 8B are installed on the external input / output side of data for A and 6B and on the data input / output side of the recording / reproducing apparatus 4.

各データ入出力部8A、8Bおよび各メモリ6A、6Bは、書込
み・読出し制御手段として設置された書込み・読出し制
御部10によって入力データDiおよび出力データDoのメモ
リ6A、6Bに対する書込み、メモリ6A、6Bからの読出しを
行う。各データ入出力部8A、8Bは、データの書込み、読
出しを行うために等価的なスイッチS1、S2を以て示し
た。
Each of the data input / output units 8A, 8B and each of the memories 6A, 6B has a writing / reading control unit 10 installed as a writing / reading control unit that writes the input data Di and the output data Do to the memories 6A, 6B. Read from 6B. Each data input / output unit 8A, 8B is shown with equivalent switches S 1 , S 2 for writing and reading data.

このような構成において、記録、再生動作を説明する。Recording and reproducing operations in such a configuration will be described.

第1図において、実線で示す矢印Pは、入力データDiの
方向、破線で示す矢印Qは、再生出力データDoの方向を
示す。
In FIG. 1, an arrow P indicated by a solid line indicates a direction of the input data Di, and an arrow Q indicated by a broken line indicates a direction of the reproduction output data Do.

データ記録時には、A/Dコンバータなどによりディジタ
ル化された入力データDiは、端子2より入力され、スイ
ッチS1の接点a、b側を介してメモリ6A、6Bにそれぞれ
一定量(Nサンプル)ずつ交互に、連続的に書き込まれ
る。すなわち、特定の区間では、スイッチS1がメモリ6A
側の接点aに閉じられ、入力データDiは、メモリ6AにN
サンプルデータとして書き込まれる。次に、スイッチS1
はメモリ6B側の接点bに閉じられ、入力データDiはメモ
リ6BにNサンプルデータとして書き込まれる。このよう
な動作が繰り返されてNサンプルごとの入力データDiが
メモリ6A、6Bに途切れることなく書き込まれる。
At the time of data recording, the input data Di digitized by the A / D converter is input from the terminal 2 and a fixed amount (N samples) is stored in the memories 6A and 6B via the contacts a and b of the switch S 1. Alternately and continuously written. That is, in a specific section, the switch S 1 is connected to the memory 6A.
, The input data Di is stored in the memory 6A.
Written as sample data. Then switch S 1
Is closed at the contact b on the memory 6B side, and the input data Di is written in the memory 6B as N sample data. By repeating such an operation, the input data Di for every N samples is written in the memories 6A and 6B without interruption.

そして、メモリ6Aに入力データDiが書き込まれている間
に、スイッチS2が接点d側に閉じられてメモリ6Bの記憶
データをNサンプル読み出し、記録・再生装置4に入力
し、記録する。すなわち、メモリ6Aに入力データDiをN
サンプル書き込んでいる間に、メモリ6BからNサンプル
のデータを読み出し、記録・再生装置4に記録する。次
に、メモリ6Bに入力データDiをNサンプル書き込んでい
る間に、スイッチS2を接点c側に閉じ、メモリ6AからN
サンプルのデータを読み出し、記録・再生装置4に記録
するという動作を繰り返す。したがって、記録・再生装
置4へのNサンプルずつのデータの記録は断続的に行わ
れるのである。
Then, while the input data Di is being written in the memory 6A, the switch S 2 is closed to the contact point d side to read N samples of the data stored in the memory 6B, input the data to the recording / reproducing apparatus 4, and record the data. That is, the input data Di is stored in the memory 6A as N
While writing the sample, N samples of data are read from the memory 6B and recorded in the recording / reproducing apparatus 4. Next, while writing N samples of the input data Di into the memory 6B, the switch S 2 is closed to the contact c side, and the memories 6A to N
The operation of reading the sample data and recording it in the recording / reproducing apparatus 4 is repeated. Therefore, recording of data for each N samples in the recording / reproducing apparatus 4 is performed intermittently.

このようなデータ記録時の動作シーケンスを表したのが
第2図である。
FIG. 2 shows an operation sequence during such data recording.

第2図において、aは入力データDi、bはメモリ6Aへの
Nサンプルデータの書込み、cはメモリ6AへのNサンプ
ルデータの書込み、dはメモリ6AからのNサンプルデー
タの読出し、eはメモリ6BからのNサンプルデータの読
出し、fは記録・再生装置4へのNサンプルデータの記
録を示す。
In FIG. 2, a is input data Di, b is writing N sample data to the memory 6A, c is writing N sample data to the memory 6A, d is reading N sample data from the memory 6A, and e is memory. Reading of N sample data from 6B, f shows recording of N sample data in the recording / reproducing apparatus 4.

すなわち、入力データDiは、NサンプルずつT1の時間を
かけて、各メモリ6A、6Bに交互に書き込まれる。Nサン
プルのデータの組にn、n+1、n+2・・・と番号を
付すと、一方のメモリ6Aに入力データDiを書き込んでい
る間に、他方のメモリ6Bから、先の時間T1に書き込まれ
たNサンプルのデータをT3の時間をかけて読み出すと共
に、記録・再生装置4に記録する。記録・再生装置4
は、各メモリ6A、6BへのNサンプルのデータの書込みが
終了する度に起動され、時間T2にダミーデータおよびミ
ーデータ領域であることを示す識別子を記録しながら、
安定動作状態に入る。そして、次の時間T3にNサンプル
のデータを記録した後、時間T4にダミーデータおよびダ
ミーデータ領域であることを示す識別子を記録して停止
する。T5は、次に起動されるまでの空き時間である。
That is, the input data Di is written alternately in each of the memories 6A and 6B over a time period of T 1 every N samples. By assigning numbers to the data sets of N samples, n, n + 1, n + 2, ..., While the input data Di is being written to one memory 6A, the data is written from the other memory 6B at the previous time T 1. The data of N samples is read over the time T 3 and recorded in the recording / reproducing device 4. Recording / playback device 4
Is activated each time the writing of N samples of data to each memory 6A, 6B is completed, and while recording the identifiers indicating the dummy data and Mie data areas at time T 2 ,
Enter stable operation state. Then, after recording the data of the N samples for the next time T 3, and stops recording an identifier indicating the dummy data and the dummy data area on the time T 4. T 5 is a free time until the next activation.

時間T2に記録されるダミーデータ領域をプリマージン領
域、時間T4に記録されるダミーデータ領域をポストマー
ジン領域ということにする。
The dummy data area recorded at time T 2 is called a pre-margin area, and the dummy data area recorded at time T 4 is called a post-margin area.

ここで、 T2+T3+T4≦T1 ……(1) であり、左辺は常に一定値以下である。Here, T 2 + T 3 + T 4 ≦ T 1 (1), and the left side is always less than a certain value.

記録・再生装置4の機械的な応答速度の変動によって時
間T2、T4は若干変動するが、ある最大値を超えることは
ない。時間T3は、記録・再生装置4の所定のデータ記録
速度とデータサンプル数Nに依存し、一定である。式
(1)の関係を満たす範囲で、時間T1は任意に設定でき
る。
The times T 2 and T 4 slightly fluctuate due to the mechanical fluctuation of the response speed of the recording / reproducing apparatus 4, but they do not exceed a certain maximum value. The time T 3 depends on the predetermined data recording speed of the recording / reproducing apparatus 4 and the number N of data samples, and is constant. The time T 1 can be set arbitrarily within a range that satisfies the relationship of the expression (1).

次に、再生モードでは、D/Aコンバータなどに供給する
出力データDoが、スイッチS1を介してメモリ6A、6Bから
それぞれ一定量(Nサンプル)ずつ交互に、連続的に読
み出され、端子2より出力される。すなわち、スイッチ
S1は接点a側に閉じられ、メモリ6AからNサンプルのデ
ータを読み出して出力する。次に、スイッチS1は接点b
側に閉じられ、メモリ6BからNサンプルのデータを読み
出して出力するという動作を繰り返す。したがって、出
力データDoはメモリ6A、6Bから途切れることなく読み出
される。
Next, in the reproduction mode, the output data Do supplied to the D / A converter or the like is continuously read out alternately from the memories 6A and 6B by a fixed amount (N samples) via the switch S 1 , It is output from 2. Ie switch
S 1 is closed to the contact a side, it reads out and outputs data of N samples from the memory 6A. Next, switch S 1 has contact b
It is closed to the side, and the operation of reading and outputting N samples of data from the memory 6B is repeated. Therefore, the output data Do can be read from the memories 6A and 6B without interruption.

このような再生動作において、メモリ6Aからデータを読
み出している間に、スイッチS2が接点d側に閉じられ
て、メモリ6Bに記録・再生装置4から再生されるNサン
プルのデータを書き込む。すなわち、メモリ6AからNサ
ンプルのデータを読み出して出力している間に、記録・
再生装置4からNサンプルのデータを再生し、メモリ6B
に書き込む。次に、メモリ6BからNサンプルのデータを
読み出して出力している間に、スイッチS2を接点c側に
閉じ、記録・再生装置4から次のNサンプルのデータを
再生し、メモリ6Aに書き込むという動作を繰り返す。こ
こで、記録・再生装置4からのNサンプルずつのデータ
の再生が断続的に行われる。
In such a reproducing operation, the switch S 2 is closed to the contact d side while reading the data from the memory 6A, and N samples of data reproduced from the recording / reproducing device 4 are written in the memory 6B. That is, while reading and outputting N samples of data from the memory 6A, recording / recording is performed.
N samples of data are reproduced from the reproducing device 4 and stored in the memory 6B.
Write in. Next, while reading and outputting N samples of data from the memory 6B, the switch S 2 is closed to the contact c side, the next N samples of data are reproduced from the recording / reproducing device 4, and written in the memory 6A. The operation is repeated. Here, the reproduction of data for each N samples from the recording / reproducing apparatus 4 is intermittently performed.

このような再生時の動作シーケンスを表したのが第3図
である。
FIG. 3 shows an operation sequence during such reproduction.

第3図において、aは出力データDo、bはメモリ6Aから
のNサンプルデータの読出し、cはメモリ6BからのNサ
ンプルデータの読出し、dはメモリ6AへのNサンプルデ
ータの書込み、eはメモリ6BへのNサンプルデータの書
込み、fは記録・再生装置4からのNサンプルデータの
再生を示す。
In FIG. 3, a is output data Do, b is N sample data read from the memory 6A, c is N sample data read from the memory 6B, d is N sample data write to the memory 6A, and e is memory. Writing of N sample data to 6B, and f indicates reproduction of N sample data from the recording / reproducing device 4.

すなわち、出力データDoは、NサンプルずつT6の時間を
かけて、メモリ6A、6Bから交互に読み出される。この場
合、Nサンプルのデータの組にn、n+1、n+2、・
・・と番号を付す。一方のメモリ6Aから出力データDoを
読み出している間に、記録・再生装置4からNサンプル
のデータをT′の時間をかけて再生すると共に、他方
のメモリ6Bに書き込む。記録・再生装置4は、各メモリ
6A、6BからのNサンプルのデータの読出しが終了する度
に起動され、時間T′にプリマージン領域のダミーデ
ータを再生しながら安定動作状態に入る。そして、次の
時間T′にNサンプルのデータを再生した後、時間
T′にポストマージン領域のダミーデータを再生して
停止する。T7は次に起動されるまでの空き時間である。
That is, the output data Do is alternately read from the memories 6A and 6B over a time period T 6 for each N samples. In this case, n, n + 1, n + 2, ...
・ ・ And number. While the one memory 6A is reading the output data Do, the data of N samples reproduces over T '3 time from the recording and reproducing apparatus 4 writes the other memory 6B. The recording / playback device 4 has a memory
6A, the reading of data N samples from 6B is started every time the ends, enters a stable operating state while reproducing the dummy data of the pre-margin area to the time T '2. Then, 'after playing data of N samples 3, time T' next time T stop playing the dummy data post margin area 4. T 7 is the free time until the next activation.

ここで、 T′+T′+T′≦T6 ……(2) であり、左辺は常に一定値以下である。Here, T ′ 2 + T ′ 3 + T ′ 4 ≦ T 6 (2), and the left side is always below a certain value.

記録・再生装置4の機械的な応答速度の変動によって時
間T′、T′は若干変動するが、ある最大値を超え
ることはない。また、この最大値は記録、再生時で同一
値とみなされる。時間T′は記録・再生装置4の所定
のデータ再生速度とデータサンプル数Nに依存し、T3
T′であり一定である。したがって、T2+T3+T4≦T6
を満たす範囲で、T6は任意に設定できる。
Recording and reproducing apparatus 4 mechanical time T by variations in the response speed '2, T' 4 is slightly changed, it does not exceed a certain maximum value. Further, this maximum value is regarded as the same value during recording and reproduction. Time T '3 is dependent on a predetermined data reproduction speed of a recording and reproducing apparatus 4 and the number of data samples N, T 3 =
T 'is a 3 a is a constant. Therefore, T 2 + T 3 + T 4 ≤T 6
T 6 can be set arbitrarily within the range that satisfies.

以上説明したように、T2+T3+T4≦T1,T6であるので、
記録時の入力データ速度(Nサンプル当りT1)と再生時
の出力データ速度(Nサンプル当りT6)は式(2)の範
囲内で相互に全く制約を受けることなく、任意、独立に
設定でき、記録、再生における入出力データの時間軸変
換が可能であることが示された。
As described above, since T 2 + T 3 + T 4 ≦ T 1 , T 6 ,
The input data rate during recording (T 1 per N sample) and the output data rate during playback (T 6 per N sample) are set independently and independently of each other within the range of formula (2) without any restrictions. It has been shown that the time axis conversion of input / output data in recording and reproduction is possible.

そして、記録、再生の過程において、記録・再生装置4
でのデータの記録速度およびデータの再生速度は、記録
・再生装置4に固有の速度であり一定であるが、メモリ
6A、6Bに端子2からの入力データDiを書き込む速度とメ
モリ6A、6Bから出力データDoを読み出して端子2から出
力する速度はそれぞれ独立しており、任意に設定でき
る。すなわち、記録時の入力データDiの速度と再生時の
出力データDoの速度が独立して設定でき、これによって
入出力データの時間軸変換が可能になる。
Then, in the process of recording and reproducing, the recording / reproducing device 4
The data recording speed and the data reproducing speed are constant speeds that are unique to the recording / reproducing device 4 and are constant.
The speed of writing the input data Di from the terminal 2 to 6A and 6B and the speed of reading the output data Do from the memories 6A and 6B and outputting from the terminal 2 are independent and can be set arbitrarily. That is, the speed of the input data Di at the time of recording and the speed of the output data Do at the time of reproducing can be set independently, which allows the time axis conversion of the input / output data.

実施例では、2組のメモリ6A、6Bを使用したが、このメ
モリの組数は任意である。たとえば、メモリを3組使用
する場合は、スイッチS1、S2をそれぞれ3点切換えと
し、書込みと読出しのメモリが重ならないように順次切
り換えれば良い。
Although two sets of memories 6A and 6B are used in the embodiment, the number of sets of this memory is arbitrary. For example, when three sets of memories are used, the switches S 1 and S 2 may be switched at three points respectively, and the switches may be sequentially switched so that the write and read memories do not overlap.

次に、第4図は、この発明のディジタルデータレコーダ
の具体的な実施例を示す。
Next, FIG. 4 shows a concrete embodiment of the digital data recorder of the present invention.

この実施例では、前記実施例の記録・再生装置4として
回転ヘッド式ディジタルオーディオテープレコーダ(R
−DAT)40を用いる。このR−DAT40の記録・再生データ
入出力は、アナログ入出力ではなく、信号処理部41のデ
ィジタル入出力を使用する。そして、このR−DAT40
は、ロータリーヘッド402、信号処理部401およびメカニ
ズム制御部403を備え、信号処理部401およびメカニズム
制御部403は、システム制御マイクロコンピュータなど
からなる書込み・読出し制御部10によって制御される。
In this embodiment, a rotary head type digital audio tape recorder (R) is used as the recording / reproducing apparatus 4 of the above embodiment.
-DAT) 40 is used. The recording / reproducing data input / output of the R-DAT 40 uses digital input / output of the signal processing unit 41 instead of analog input / output. And this R-DAT40
Includes a rotary head 402, a signal processing unit 401, and a mechanism control unit 403, and the signal processing unit 401 and the mechanism control unit 403 are controlled by the write / read control unit 10 including a system control microcomputer or the like.

Nサンプルのデータを記録するために、2組のメモリ6
A、6Bが設置され、外部入出力データDi、DoのNサンプ
ルごとに反転するメモリ切換えクロックCK1が、データ
入出力部8A、8Bの外部入出力データタイミング制御部80
1により作られ、これによってメモリ6A、6Bの読出し、
書込み状態(RD/WR)が反転する。すなわち、一方のメ
モリ6AがWR状態にあるときは、そのメモリ6AはWRアドレ
スカウンタ805で設定されるアドレスADにWRデータDWR
書き込まれ、このとき、RD状態にある他方のメモリ6B
は、RDアドレスカウンタ806で設定されるアドレスADか
らRDデータDRDが読み出される。メモリ切換えクロックC
K1によって、メモリ6A、6BのRD/WRの設定を切り換える
ために、RD/WRアドレスセレクタ807、809、RD/WR制御セ
レクタ808、810、WRデータスリーステートバッファ81
1、812およびRDデータメモリセレクタ813が設置されて
いる。
Two sets of memory 6 for recording N samples of data
A and 6B are installed, and the memory switching clock CK 1 that inverts every N samples of external input / output data Di and Do is the external input / output data timing control unit 80 of the data input / output units 8A and 8B.
Made by 1, which allows the reading of memories 6A, 6B,
The write state (RD / WR) is reversed. That is, when one of the memory 6A is in a WR state, the memory 6A is WR data D WR is written into the address AD is set at WR address counter 805, this time, the other memory 6B in RD state
RD data D RD is read from the address AD set by the RD address counter 806. Memory switching clock C
RD / WR address selectors 807, 809, RD / WR control selectors 808, 810, WR data three-state buffer 81 to switch the RD / WR settings of the memories 6A and 6B by K 1 .
1, 812 and RD data memory selector 813 are installed.

記録時には、外部入力データDiがメモリ6A、6Bに書き込
まれ、メモリ6A、6Bから読み出されたデータがR−DAT4
0の信号処理部401に入力され、テープ404に記録され
る。
At the time of recording, the external input data Di is written in the memories 6A and 6B, and the data read from the memories 6A and 6B is R-DAT4.
It is input to the signal processing unit 401 of 0 and recorded on the tape 404.

そして、再生時には、テープ404からの再生データがR
−DAT40から出力されてメモリ6A、6Bに書き込まれ、メ
モリ6A、6Bから読み出されたデータが外部出力データDo
となる。
At the time of reproduction, the reproduction data from the tape 404 is R
-The data output from DAT40, written to memories 6A and 6B, and read from memories 6A and 6B is the external output data Do.
Becomes

このメモリ6A、6Bの書込み、読出し制御、データの流れ
を記録、再生によって切り換えるために、記録・再生メ
モリアクセス制御部803、記録・再生データ流れ制御部8
04が設置されている。
The recording / reproducing memory access control unit 803 and the recording / reproducing data flow control unit 8 are provided to switch the writing / reading control of the memories 6A and 6B and the flow of data by recording / reproducing.
04 is installed.

以上の構成において、動作を説明する。The operation of the above configuration will be described.

記録時、第5図に示すように、WRアドレスカウンタ805
へのクロックCK2の供給とともにカウンタ制御は、外部
入出力データタイミング制御部801によって行われ、そ
のデータクロックCK2から記録・再生メモリアクセス制
御部803でメモリ6A、6BへのWR制御信号が作成される。
このデータクロックCK2は、外部入力データDiの1サン
プルに同期した信号である。このデータクロックCK2
N個ごとにメモリ切換えクロックCK1が反転する。メモ
リ切換えクロックCK1とデータクロックCK2は完全に同期
しているので、メモリ切換えクロックCK1の変化点にお
いても、外部入力データDiは、何等途切れることなく、
交互にメモリ6A、6Bに書き込まれていく。
At the time of recording, as shown in FIG. 5, WR address counter 805
The counter control is performed by the external input / output data timing control unit 801 together with the supply of the clock CK 2 to the WR control signal from the data clock CK 2 to the memories 6A and 6B in the recording / reproducing memory access control unit 803. To be done.
The data clock CK 2 is a signal synchronized with one sample of the external input data Di. The memory switching clock CK 1 is inverted every N data clocks CK 2 . Since the memory switching clock CK 1 and the data clock CK 2 are completely synchronized, the external input data Di is not interrupted even at the changing point of the memory switching clock CK 1 .
The data is written in the memories 6A and 6B alternately.

この場合、第5図に示すように、RDアドレスカウンタ80
6のクロックには、R−DAT40のデータクロックCK2が供
給され、カウンタ制御はR−DAT入出力データカウンタ
制御部802によって行われ、データクロックCK2から記録
・再生メモリアクセス制御部803でメモリ6A、6BへのRD
制御信号が作成される。このデータクロックCK2は、R
−DAT40への記録データの1サンプルに同期した信号で
ある。データクロックCK2は、R−DAT40に固有の周波数
で、たとえば、96kHzである。
In this case, as shown in FIG. 5, the RD address counter 80
The data clock CK 2 of the R-DAT 40 is supplied to the clock of 6, and the counter control is performed by the R-DAT input / output data counter control unit 802. From the data clock CK 2 , the recording / reproducing memory access control unit 803 stores the memory. RD to 6A, 6B
A control signal is created. This data clock CK 2 is R
-This signal is synchronized with one sample of recorded data to DAT40. The data clock CK 2 has a frequency unique to the R-DAT 40, and is 96 kHz, for example.

また、記録時には、第6図に示すように、外部入力デー
タDiがメモリ6A、6BへのWRデータDWRとなり、メモリ6
A、6BからのRDデータDRDがR−DAT40への記録データと
なる。
At the time of recording, as shown in FIG. 6, the external input data Di becomes the WR data D WR to the memories 6A and 6B, and the memory 6
The RD data D RD from A and 6B becomes the recording data to the R-DAT 40.

次に、再生時、第7図に示すように、記録時とは逆にWR
アドレスカウンタ805にR−DAT40からデータクロックCK
2が供給されて、R−DAT入出力データカウンタ制御部80
2で制御が行われ、RDアドレスカウンタ806に外部入出力
データタイミング制御部801からデータクロックCK2の供
給とともに、制御が行われる。WR制御信号は、R−DAT4
0のデータクロックからRD制御信号は、外部入出力デー
タタイミング制御部801のデータクロックCK2から作成さ
れる。
Next, during playback, as shown in Figure 7, WR
Data clock CK from R-DAT40 to address counter 805
2 is supplied to the R-DAT input / output data counter control unit 80
The control is performed at 2, and the RD address counter 806 is supplied with the data clock CK 2 from the external input / output data timing control unit 801 and is also controlled. WR control signal is R-DAT4
The RD control signal from the data clock of 0 is generated from the data clock CK 2 of the external input / output data timing control unit 801.

データクロックCK2は、外部出力データDoの1サンプル
に同期した信号であり、このデータクロックCK2のN個
ごとにメモリ切換えクロックCK1が反転する。メモリ切
換えクロックCK1とデータクロックCK2は完全に同期して
いるので、メモリ切換えクロックCK1の変化点において
も、外部出力データDoは何等途切れることなく、メモリ
6A、6Bから読み出されていく。ところで、R−DAT40の
データクロックCK2は、記録、再生時共、同一で固定さ
れている。
The data clock CK 2 is a signal synchronized with one sample of the external output data Do, and the memory switching clock CK 1 is inverted every N data clocks CK 2 . Since the memory switching clock CK 1 and the data clock CK 2 are completely synchronized, the external output data Do is not interrupted even at the change point of the memory switching clock CK 1 without any interruption.
It is read from 6A and 6B. By the way, the data clock CK 2 of the R-DAT 40 is the same and fixed during recording and reproduction.

また、再生時には、第8図に示すように、R−DAT40か
らの再生データがメモリ6A、6BへのWRデータDWRとな
り、メモリ6A、6BからのRDデータDRDが外部出力データD
oとなる。
During reproduction, as shown in FIG. 8, the reproduction data from the R-DAT 40 becomes the WR data D WR to the memories 6A and 6B, and the RD data D RD from the memories 6A and 6B is the external output data D.
It becomes o.

外部入出力データタイミング制御部801は、R−DAT40の
データクロックを分周して外部入出力データDi、Doのデ
ータクロックCK2を発生する。このデータクロックCK2
周波数は可変であり、R−DAT40の96kHzに対し、48kH
z、24kHz、12kHzなど、書込み・読出し制御部10により
設定できる。記録時と再生時で異なる周波数に設定する
ことにより、時間軸変換が可能となる。
The external input / output data timing control unit 801 divides the data clock of the R-DAT 40 to generate the data clock CK 2 of the external input / output data Di, Do. The frequency of this data clock CK 2 is variable, and it is 48kH against 96kHz of R-DAT40.
z, 24kHz, 12kHz, etc. can be set by the write / read controller 10. By setting different frequencies for recording and reproducing, time axis conversion becomes possible.

メモリ切換えクロックCK1は、データクロックCK2より作
られ、N個のデータクロックCK2ごとに反転する。メモ
リ切換えクロックCK1が反転する度に、記録時にはWRア
ドレスカウンタ805のアドレスADを、再生時にはRDアド
レスカウンタ806のアドレスADをクリアして0に戻す。
Memory switching clock CK 1 is made from the data clock CK 2, inverted every N data clock CK 2. Each time the memory switching clock CK 1 is inverted, the address AD of the WR address counter 805 is cleared at the time of recording and the address AD of the RD address counter 806 is cleared at the time of reproduction to return to 0.

R−DAT入出力データカウンタ制御部802は、R−DAT40
側のデータの入出力に関してカウンタの制御を行う。デ
ータの記録、再生をR−DAT40の1フレーム分(2トラ
ック分2880データ)を1単位として扱うことにし、R−
DAT40のフレームクロックCK3に同期してアドレスカウン
タ805、806の制御(クリアとカウント許可/禁止)を行
う。
The R-DAT input / output data counter control unit 802 uses the R-DAT40
Controls the counter for input / output of data on the side. Data recording / reproduction is handled as one frame of R-DAT40 (2880 data of two tracks) as one unit.
The address counters 805 and 806 are controlled (cleared and count enabled / disabled) in synchronization with the frame clock CK 3 of the DAT 40.

この実施例では、マージン領域とデータ領域の区別をR
−DAT40に備わっているサブコードSCを用いて行うこと
を前提としている。サブコードSCは1トラックごとに記
録、再生できる上、R−DAT40の信号処理が1フレーム
単位で行われているので、この実施例では、1フレーム
単位でデータを扱うと都合がよい。したがって、先のN
サンプルも1フレームのデータ数の整数倍である必要が
ある。
In this embodiment, the margin area and the data area are distinguished by R.
-It is assumed that the sub-code SC provided in DAT40 is used. Since the subcode SC can be recorded and reproduced for each track and the signal processing of the R-DAT 40 is performed for each frame, it is convenient to handle the data for each frame in this embodiment. Therefore, the previous N
The number of samples also needs to be an integral multiple of the number of data in one frame.

書込み・読出し制御部10により、記録、再生の設定、外
部入出力データクロックの設定、R−DAT40のメカニズ
ムおよびサブコード入出力の制御が行われる。
The writing / reading control unit 10 controls recording / reproduction, external input / output data clock setting, R-DAT 40 mechanism, and subcode input / output control.

次に、第9図は、記録時のシーケンスを示す。Next, FIG. 9 shows a recording sequence.

第9図において、aは外部入力データのメモリ6A、6Bへ
の書込みタイミング、bはメモリ6A、6Bからの読出しデ
ータのR−DAT40への記録タイミングを示す。aにおい
て、a1はメモリ切換えクロックCK1、a2は外部入力デー
タDiのメモリ6A、6Bへの書込み、a3は外部入力データDi
のメモリWRアドレスWRAD、a4はWRアドレスWRADのクリア
を示す。また、bにおいて、b1はメモリ6A、6Bからの読
出し、b2はR−DAT40への記録データのメモリRDアドレ
スRDAD、b3はRDアドレスRDADのクリア、b4はRDアドレス
RDADのカウント許可または禁止、b5はR−DAT40への記
録データの入力、b6はR−DAT40の動作を示す。なお、P
rMはプリマージンの記録、Dは実際のデータの記録(N
サンプル)、RoMはポストマージンの記録を表す。
In FIG. 9, a shows the write timing of the external input data to the memories 6A and 6B, and b shows the write timing of the read data from the memories 6A and 6B to the R-DAT 40. In a, a 1 is the memory switching clock CK 1 and a 2 is the writing of the external input data Di to the memories 6A and 6B, and a 3 is the external input data Di.
The memory WR address WRAD, a 4 indicates clearing of the WR address WRAD. In b, b 1 is a read from the memories 6A and 6B, b 2 is a memory RD address RDAD of recording data to the R-DAT 40, b 3 is a clear RD address RDAD, and b 4 is an RD address.
RDAD count permission or prohibition, b 5 indicates input of recording data to the R-DAT 40, and b 6 indicates operation of the R-DAT 40. Note that P
rM is the pre-margin recording, D is the actual data recording (N
Sample), RoM represents the post margin record.

外部入力データDiのメモリ6A、6BへのWRアドレスWRAD
は、メモリ切換えクロックCK1が反転する度にクリアさ
れ、次の反転までの間にWRアドレスWRADは(N−1)ま
でカウントし、Nサンプルのデータが各メモリ6A、6Bに
途切れることなく、交互に書き込まれる。
WR address WRAD to memory 6A, 6B of external input data Di
Is cleared each time the memory switching clock CK 1 is inverted, and the WR address WRAD counts up to (N-1) until the next inversion, and N samples of data are not interrupted in the memories 6A and 6B. Written alternately.

R−DAT40は、メモリ切換えクロックCK1が反転する度に
起動される。まず、プリマージンを所定のフレーム数記
録した後、メモリRDアドレスRDADをクリアするととも
に、カウントを許可し、メモリ6A、6BよりNサンプルの
データを読み出してR−DAT40に記録する。その後、カ
ウントを禁止してポストマージンを所定のフレーム数記
録した後、R−DAT40は停止する。
The R-DAT 40 is activated each time the memory switching clock CK 1 is inverted. First, after recording the pre-margin for a predetermined number of frames, the memory RD address RDAD is cleared, counting is permitted, and N samples of data are read from the memories 6A and 6B and recorded in the R-DAT 40. After that, the count is prohibited and the post margin is recorded for a predetermined number of frames, and then the R-DAT 40 is stopped.

次に、第10図は、再生時のシーケンスを示す。Next, FIG. 10 shows a sequence during reproduction.

第10図において、cは外部出力データDoのメモリ6A、6B
からの読出しタイミング、dはR−DAT40の再生データ
のメモリ6A、6Bへの書込みタイミングを示す。cにおい
て、c1はメモリ切換えクロックCK1、c2は外部出力デー
タDoのメモリ6A、6Bからの読出し、c3は外部出力データ
DoのメモリRDアドレスRDAD、c4はRDアドレスRDADのクリ
アを示す。また、dにおいて、d1はメモリ6A、6Bへの書
込み、d2はR−DAT40からの再生データのメモリWRアド
レスWRAD、d3はWRアドレスWRADのクリア、d4はWRアドレ
スWRADのカウント許可または禁止、d5はR−DAT40から
の再生データの出力、d6はR−DAT40の動作をそれぞれ
示す。
In FIG. 10, c is the memory 6A, 6B for the external output data Do.
, D represents the timing of writing the reproduction data of the R-DAT 40 into the memories 6A and 6B. In c, c 1 is the memory switching clock CK 1 , c 2 is the reading of external output data Do from the memories 6A and 6B, and c 3 is the external output data.
Memory RD address RDAD, c 4 of Do indicates clearing of RD address RDAD. Further, in d, d 1 is writing to memories 6A and 6B, d 2 is memory WR address WRAD of reproduction data from R-DAT 40, d 3 is clearing WR address WRAD, and d 4 is counting enable of WR address WRAD. Or prohibition, d 5 indicates output of reproduction data from the R-DAT 40, and d 6 indicates operation of the R-DAT 40.

外部出力データDoのメモリ6A、6BからのRDアドレスRDAD
は、メモリ切換えクロックCK1が反転する度にクリアさ
れ、次の反転までの間にRDアドレスRDADは(N−1)ま
でカウントし、Nサンプルのデータが各メモリ6A、6Bよ
り途切れることなく、交互に読み出される。
RD address RDAD from memory 6A, 6B for external output data Do
Is cleared each time the memory switching clock CK 1 is inverted, and the RD address RDAD counts up to (N-1) until the next inversion, and N samples of data are not interrupted from the memories 6A and 6B. It is read out alternately.

R−DAT40は、メモリ切換えクロックCK1が反転する度に
起動される。まず、プリマージンを再生し、トラッキン
グを安定させる。データ領域の始まりを検知したら、メ
モリWRアドレスWRADをクリアするとともに、カウントを
許可し、R−DAT40の再生データをNサンプル、メモリ6
A、6Bに書き込む。その後、カウントを禁止してポスト
マージンを再生し、次のプリマージンの始まりを検知し
たら、R−DAT40は停止する。
The R-DAT 40 is activated each time the memory switching clock CK 1 is inverted. First, the pre-margin is reproduced to stabilize tracking. When the start of the data area is detected, the memory WR address WRAD is cleared, the count is enabled, and the reproduction data of the R-DAT40 is N samples, the memory 6
Write to A, 6B. After that, the count is prohibited, the post margin is reproduced, and when the start of the next pre-margin is detected, the R-DAT 40 stops.

次に、これらマージン領域およびデータ領域についての
設定およびその識別について説明する。
Next, setting and identification of these margin area and data area will be described.

記録・再生装置4は、実際のデータの他に、データなど
を識別するための識別信号を同時に記録、再生できる必
要がある。この実施例で用いたR−DAT40は、通常のデ
ータの他にサブコードと称される付属情報の記録、再生
が可能であるので、この発明の実現に適している。
The recording / reproducing device 4 needs to be able to simultaneously record and reproduce not only actual data but also an identification signal for identifying data and the like. The R-DAT 40 used in this embodiment is suitable for realizing the present invention because it can record and reproduce additional information called subcode in addition to normal data.

第1表にマージン領域とデータ領域における通常のデー
タ部とサブコード部の内容を示す。
Table 1 shows the contents of the normal data part and subcode part in the margin area and the data area.

各領域は整数フレーム分の大きさを持ち、記録時にマイ
クロコンピュータでフレーム数をカウントしながら各々
決められたフレーム数分を記録するので、マージン領域
とデータ領域の境目がフレームの途中に来ることはな
い。データ領域のフレーム数はNサンプルのデータが丁
度入る大きさである。プリマージン領域のフレーム数
は、再生時にR−DAT40が起動してからロータリーヘッ
ド402のトラッキングが安定するのに必要な時間分以上
が必要である。ポストマージン領域は、データ領域の直
後にR−DAT40を停止すると、最後に記録したデータを
壊すおそれがあるので設けてある。ロータリーヘッド40
2がテープ404上でデータ領域から十分離れた所に来るま
で、ポストマージン領域を記録した後、R−DAT40を停
止させる。
Each area has a size of an integer number of frames, and since a predetermined number of frames are recorded while counting the number of frames by the microcomputer at the time of recording, the border between the margin area and the data area may not come in the middle of the frame. Absent. The number of frames in the data area is large enough to accommodate N samples of data. The number of frames in the pre-margin area needs to be equal to or longer than the time required for the tracking of the rotary head 402 to be stable after the R-DAT 40 is activated during reproduction. The post margin area is provided because if the R-DAT 40 is stopped immediately after the data area, the last recorded data may be destroyed. Rotary head 40
The R-DAT 40 is stopped after recording the post-margin area until the 2 is located sufficiently far from the data area on the tape 404.

次に、第11図は、テープ404上へのデータ記録の状態を
示す。
Next, FIG. 11 shows a state of data recording on the tape 404.

R−DAT40を用いた場合、テープ404上には模式的に第11
図のように記録される。すなわち、405はプリマージン
領域、406は実際のデータ領域、407はポストマージン領
域、Xはテープ404の走行方向を表す。
When R-DAT40 is used, the 11th pattern is typically recorded on the tape 404.
Recorded as shown. That is, 405 is a pre-margin area, 406 is an actual data area, 407 is a post-margin area, and X is the running direction of the tape 404.

次に、第12図は、R−DAT40側の記録時の制御シーケン
スを示す。
Next, FIG. 12 shows a control sequence during recording on the R-DAT 40 side.

記録時、メモリ切換えクロックCK1が反転する度に、書
込み・読出し制御部10によるR−DAT40への制御とR−D
AT入出力データカウンタ制御部802への制御が開始され
る。
During recording, each time the memory switching clock CK 1 is inverted, the write / read controller 10 controls the R-DAT 40 and R-D 40
Control of the AT input / output data counter control unit 802 is started.

すなわち、ステップ(1)でメモリ切換えクロックCK1
が反転すると、ステップ(2)に移行してR−DAT40を
起動し、ステップ(3)でプリマージン領域を記録す
る。
That is, in step (1), the memory switching clock CK 1
Is reversed, the process moves to step (2) to activate the R-DAT 40, and the pre-margin area is recorded in step (3).

次に、ステップ(4)では、プリマージンが所定のフレ
ーム数を記録したか否かを判定し、所定のフレーム数を
記録していない場合(No)、ステップ(3)に戻る。ま
た、ステップ(4)で適性なフレーム数の記録が行われ
ている場合(Yes)、ステップ(5)に移行してメモリR
DアドレスRDADをクリアし、アドレスカウントを許可し
た後、ステップ(6)に移行してメモリ6A、6Bから読み
出されるデータをR−DAT40でテープ404に記録する。
Next, in step (4), it is determined whether or not the premargin has recorded a predetermined number of frames, and if the predetermined number of frames has not been recorded (No), the process returns to step (3). If the recording of the proper number of frames is performed in step (4) (Yes), the process proceeds to step (5) and the memory R
After the D address RDAD is cleared and the address count is permitted, the process proceeds to step (6) and the data read from the memories 6A and 6B is recorded on the tape 404 by the R-DAT 40.

次に、ステップ(7)では、Nサンプルのデータを記録
したか否かを判定し、Nサンプルのデータを記録してい
ない場合(No)、ステップ(6)に戻り、また、Nサン
プルのデータを記録している場合(Yes)、ステップ
(8)に移行してメモリRDアドレスRDADのカウントを禁
止した後、ステップ(9)に移行してポストマージン領
域を記録する。
Next, in step (7), it is judged whether or not N sample data is recorded. If N sample data is not recorded (No), the process returns to step (6), and N sample data is recorded. Is recorded (Yes), the process proceeds to step (8) to inhibit the counting of the memory RD address RDAD, and then proceeds to step (9) to record the post margin area.

次に、ステップ(10)では、ポストマージンが所定のフ
レーム数を記録したか否かを判定し、所定のフレーム数
を記録していない場合(No)、ステップ(9)に戻り、
また、ステップ(10)で適性なフレーム数の記録が行わ
れている場合(Yes)、ステップ(11)に移行してR−D
AT40を停止する。
Next, in step (10), it is determined whether or not the post margin has recorded a predetermined number of frames, and if the predetermined number of frames has not been recorded (No), the process returns to step (9),
If the recording of the proper number of frames is performed in step (10) (Yes), the process proceeds to step (11) and RD
Stop AT40.

このような動作を繰り返してNサンプルごとに外部入力
データDiをR−DAT40でテープ404に記録するのである。
By repeating such an operation, the external input data Di is recorded on the tape 404 by the R-DAT 40 every N samples.

次に、第13図は、R−DAT40側の再生時の制御シーケン
スを示す。
Next, FIG. 13 shows a control sequence during reproduction on the R-DAT 40 side.

再生時も、メモリ切換えクロックCK1が反転する度に、
書込み・読出し制御部10によるR−DAT40への制御とR
−DAT入出力データカウンタ制御部802への制御が開始さ
れる。
Even during playback, every time the memory switching clock CK 1 is inverted,
R / DAT 40 control and R by the write / read controller 10
Control of the DAT input / output data counter control unit 802 is started.

すなわち、ステップ(1)でメモリ切換えクロックCK1
が反転すると、ステップ(2)に移行してR−DAT40を
起動し、ステップ(3)でプリマージン領域を再生す
る。
That is, in step (1), the memory switching clock CK 1
When is reversed, the process moves to step (2) to activate the R-DAT 40, and the pre-margin area is reproduced in step (3).

次に、ステップ(4)では、データ領域の始まりを検出
したか否かを判定し、それを検出していない場合(N
o)、ステップ(3)に戻る。また、ステップ(4)で
それを検出した場合(Yes)、ステップ(5)に移行し
てメモリWRアドレスWRADをクリアし、アドレスカウント
を許可した後、ステップ(6)に移行してメモリ6A、6B
に再生データを書き込む。
Next, in step (4), it is judged whether or not the beginning of the data area is detected, and if it is not detected (N
o), return to step (3). If it is detected in step (4) (Yes), the process shifts to step (5) to clear the memory WR address WRAD and the address count is permitted. Then, the process shifts to step (6) and the memory 6A, 6B
Write the playback data to.

次に、ステップ(7)では、Nサンプルのデータをメモ
リ6A、6Bに書き込んだか否かを判定し、Nサンプルのデ
ータを書き込んでいない場合(No)、ステップ(6)に
戻り、また、Nサンプルのデータを書き込んでいる場合
(Yes)、ステップ(8)に移行してメモリWRアドレスW
RADのカウントを禁止した後、ステップ(9)に移行し
てポストマージン領域を再生する。
Next, in step (7), it is determined whether or not N samples of data have been written to the memories 6A and 6B. If N samples of data have not been written (No), the process returns to step (6), and N If sample data is being written (Yes), move to step (8) and set memory WR address W
After the RAD count is prohibited, the process moves to step (9) to reproduce the post margin area.

次に、ステップ(10)では、次のプリマージンの始まり
を検出したか否かを判定し、それを検出していない場合
(No)、ステップ(9)に戻り、また、ステップ(10)
でそれを検出した場合(Yes)、ステップ(11)に移行
してR−MAT40を停止する。
Next, in step (10), it is determined whether or not the beginning of the next pre-margin is detected. If it is not detected (No), the process returns to step (9), and step (10)
When it is detected (Yes), the process proceeds to step (11) to stop the R-MAT40.

このような動作を繰り返してNサンプルごとに記録デー
タをテープ404からR−DAT40で再生して任意の時間軸で
出力するのである。
By repeating such an operation, the recorded data is reproduced from the tape 404 on the R-DAT 40 every N samples and output on an arbitrary time axis.

次に、第14図は、この発明のディジタルデータレコーダ
の応用例を示す。
Next, FIG. 14 shows an application example of the digital data recorder of the present invention.

この実施例は、記録、再生データの時間軸変換が可能な
4チャンネルデータレコーダの構成例を示しており、31
〜34は各チャンネルのアナログ信号の入力端子である。
This embodiment shows a configuration example of a 4-channel data recorder capable of time-axis conversion of recording and reproducing data.
Denoted at 34 are analog signal input terminals for each channel.

記録時、これらの入力端子31〜34より入力された信号は
低域通過フィルタ(LPF)41〜44、サンプル・ホールド
回路(S/H)51〜54、アナログ、ディジタル変換器(A/
D)61〜64を介してディジタルデータに変換される。各
チャンネルのディジタルデータは、入力切換スイッチ回
路71によって順次選択され、スイッチ73を介して、第1
図に示した記録・再生時間軸変換手段としてのディジタ
ルデータレコーダDDRに入力され、記録される。
During recording, the signals input from these input terminals 31-34 are the low-pass filters (LPF) 41-44, sample and hold circuits (S / H) 51-54, analog / digital converter (A /
D) Converted to digital data via 61-64. The digital data of each channel is sequentially selected by the input changeover switch circuit 71, and the first data is selected via the switch 73.
It is input to and recorded in the digital data recorder DDR as the recording / reproducing time axis converting means shown in the figure.

ディジタルデータレコーダDDRから再生されたディジタ
ルデータは、スイッチ73を介して出力切換スイッチ回路
72に入力され、各チャンネルのデータを順次選択して、
ディジタル・アナログ変換器(D/A)65〜68に供給す
る。D/A65〜68の出力は、S/H55〜58、LPF45〜48を介し
てアナログ信号の出力端子35〜38より出力される。
Digital data reproduced from the digital data recorder DDR is output through the switch 73 to an output changeover switch circuit.
Input to 72, select the data of each channel sequentially,
Supply to the digital-analog converter (D / A) 65-68. The outputs of the D / A 65 to 68 are output from the analog signal output terminals 35 to 38 via the S / Hs 55 to 58 and the LPFs 45 to 48.

このように、時間軸変換機能を持つディジタルデータレ
コーダDDRを用いることにより、任意の時間軸を持つ入
力データを同一または任意の時間軸に変更することがで
き、たとえば、アナログ方式データレコーダにおいてテ
ープ速度を切り換えるように、記録、再生の入出力デー
タの時間軸変換がディジタル方式のデータレコーダでも
可能となるのである。
Thus, by using the digital data recorder DDR having the time axis conversion function, the input data having an arbitrary time axis can be changed to the same or an arbitrary time axis. For example, in the analog data recorder, the tape speed can be changed. Thus, the time axis conversion of input / output data for recording and reproduction can be performed by a digital data recorder so as to switch.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上説明したように、この発明によれば、記録・再生速
度が固定され、あるいは、極めて狭い範囲でしか変えら
れない回転ヘッド方式の記録・再生装置を用いて、入出
力データの時間軸変換が行え、従来のFM、DR方式のアナ
ログデータレコーダと同等な時間軸変換機能を持つ高信
頼性のディジタルデータレコーダを実現することができ
る。
As described above, according to the present invention, the time axis conversion of input / output data can be performed by using the rotary head type recording / reproducing apparatus in which the recording / reproducing speed is fixed or can be changed only in an extremely narrow range. Therefore, it is possible to realize a highly reliable digital data recorder having a time axis conversion function equivalent to that of a conventional FM or DR analog data recorder.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図はこの発明のディジタルデータレコーダの実施例
を示すブロック図、 第2図は第1図に示したディジタルデータレコーダの記
録時の動作シーケンスを示す図、 第3図は第1図に示したディジタルデータレコーダの再
生時の動作シーケンスを示す図、 第4図はこの発明のディジタルデータレコーダの具体的
な実施例を示すブロック図、 第5図は第4図に示した記録・再生メモリアクセス制御
部の記録時の動作を示す図、 第6図は第4図に示したディジタルデータレコーダの記
録時の記録・再生データ流れ制御部の動作を示す図、 第7図は第4図に示した記録・再生メモリアクセス制御
部の再生時の動作を示す図、 第8図は第4図に示したディジタルデータレコーダの再
生時の記録・再生データ流れ制御部の動作を示す図、 第9図は第1図に示したディジタルデータレコーダの記
録時の動作を示す図、 第10図は第1図に示したディジタルデータレコーダの再
生時の動作を示す図、 第11図はテープへのデータ記録を示す図、 第12図は第1図に示したディジタルデータレコーダのR
−DAT側の記録動作を示すフローチャート、 第13図は第1図に示したディジタルデータレコーダのR
−DAT側の再生動作を示すフローチャート、 第14図はこの発明のディジタルデータレコーダの応用例
を示すブロック図である。 4……記録・再生装置(記録・再生手段) 6A、6B……メモリ(記憶手段) 10……書込み・読出し制御部(書込み・読出し制御手
段)
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a digital data recorder of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an operation sequence during recording of the digital data recorder shown in FIG. 1, and FIG. 3 is shown in FIG. FIG. 4 is a diagram showing an operation sequence during reproduction of the digital data recorder, FIG. 4 is a block diagram showing a concrete embodiment of the digital data recorder of the present invention, and FIG. 5 is a recording / reproducing memory access shown in FIG. FIG. 6 is a diagram showing the operation of the control unit during recording, FIG. 6 is a diagram showing the operation of the recording / reproducing data flow control unit at the time of recording of the digital data recorder shown in FIG. 4, and FIG. 7 is shown in FIG. And FIG. 9 is a diagram showing the operation of the recording / reproducing memory access control unit at the time of reproduction, and FIG. 8 is a diagram showing the operation of the recording / reproducing data flow control unit at the time of reproduction of the digital data recorder shown in FIG. Is FIG. 10 is a diagram showing a recording operation of the digital data recorder shown in FIG. 1, FIG. 10 is a diagram showing a reproducing operation of the digital data recorder shown in FIG. 1, and FIG. 11 is a diagram showing recording of data on a tape. Fig. 12 and Fig. 12 are R of the digital data recorder shown in Fig. 1.
FIG. 13 is a flow chart showing the recording operation on the −DAT side, and FIG. 13 shows R of the digital data recorder shown in FIG.
FIG. 14 is a block diagram showing an application example of the digital data recorder of the present invention. 4 ... Recording / reproducing device (recording / reproducing means) 6A, 6B ... Memory (storage means) 10 ... Writing / reading control section (writing / reading control means)

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ディジタル信号を予め定めた記憶容量ま
で、一時的に記憶する記憶手段と、 この記憶手段から読み出されたデータを記録し、また
は、自らの再生データを前記記憶手段に出力する回転ヘ
ッドを利用した磁気テープ記録再生方式の記録・再生手
段と、 入力データ記録時には、入力データをそのデータ速度で
前記記憶手段に順次に書き込むと共に、そのデータを前
記記憶手段から、前記記録・再生手段が持つ固有の記録
速度に対応する速度で読み出して前記記録・再生手段に
断続的に記録させ、かつ、出力データ再生時には、前記
記録・再生手段が持つ固有の再生速度により前記記録・
再生手段から再生したデータを前記記憶手段に順次に書
き込むと共に、そのデータを前記記憶手段から書き込み
速度を上まわらない任意の速度で本装置の出力データと
して読み出させ、更にその出力を時間的に連続なデータ
とするために、入力データ記録時には、前記記憶手段か
ら読み出したデータを前記記録・再生手段に記録する
際、該データの記録に先立って第1のマージン領域を記
録し、次に該データを記録し、次に第2のマージン領域
を記録する書き込み・読み出し制御手段と、 を備えたことを特徴とするディジタル・データレコー
ダ。
1. Storage means for temporarily storing a digital signal up to a predetermined storage capacity, data recorded from the storage means, or output of its own reproduction data to the storage means. Recording / reproducing means of magnetic tape recording / reproducing system using a rotary head, and at the time of input data recording, input data is sequentially written into the storing means at the data speed, and the data is recorded / reproducing from the storing means. The recording / reproducing means is intermittently recorded by reading at a speed corresponding to the recording speed unique to the recording / reproducing means, and at the time of reproducing the output data, the recording / reproducing means is reproduced at the reproduction speed unique to the recording / reproducing means.
The data reproduced from the reproducing means is sequentially written into the storage means, and the data is read out from the storage means as output data of the device at an arbitrary speed not exceeding the writing speed, and further, the output is temporally. In order to make the data continuous, when recording the data read from the storage means in the recording / reproducing means at the time of recording the input data, the first margin area is recorded prior to the recording of the data, and then the first margin area is recorded. A digital data recorder comprising: write / read control means for recording data and then for recording a second margin area.
JP62306720A 1987-12-03 1987-12-03 Digital data recorder Expired - Fee Related JPH0675337B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306720A JPH0675337B2 (en) 1987-12-03 1987-12-03 Digital data recorder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62306720A JPH0675337B2 (en) 1987-12-03 1987-12-03 Digital data recorder

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01149263A JPH01149263A (en) 1989-06-12
JPH0675337B2 true JPH0675337B2 (en) 1994-09-21

Family

ID=17960485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62306720A Expired - Fee Related JPH0675337B2 (en) 1987-12-03 1987-12-03 Digital data recorder

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0675337B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06259711A (en) * 1993-03-08 1994-09-16 Teac Corp Digital magnetic recording and reproducing device
WO1994027787A1 (en) * 1993-06-02 1994-12-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Grinding tape and method of manufacturing the same
JP6337458B2 (en) 2013-12-16 2018-06-06 株式会社リコー Polishing sheet and polishing tool

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5840241B2 (en) * 1976-05-14 1983-09-05 株式会社共和電業 data conversion device
JPH0740331B2 (en) * 1982-12-08 1995-05-01 株式会社日立製作所 Magnetic recording / reproducing device
JPS6135621A (en) * 1984-07-27 1986-02-20 Omron Tateisi Electronics Co Proximity switch

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01149263A (en) 1989-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07101541B2 (en) Digital information signal recording device
US6061312A (en) Disk reproducing apparatus controlling read signal from a disk by using demodulated identifying signal and stored identifying signal in a memory
JPH0675337B2 (en) Digital data recorder
JPS59112391U (en) Address data transmission device in playback device
JPH0311010B2 (en)
JPS601654A (en) Recording device
JPH04232652A (en) Electronic device for high-speed copying of magnetic tape
KR900005594B1 (en) Information reproduction recording apparatus
JP4051378B2 (en) Disk reproducing apparatus and integrated circuit thereof
JP2860093B2 (en) Information storage medium playback device
JPH02203469A (en) Recording device and reproducing device
KR0131555B1 (en) Automatic recording control device
JPS5830316Y2 (en) Tape position discrimination device
JP3080619B2 (en) Disc playback device
JP3582528B2 (en) Disc reproducing apparatus and disc reproducing method
JPH0124730Y2 (en)
EP0485020A1 (en) Device for random-order reproduction of a number of pieces of music recorded on a magnetic record carrier
JPH03134863A (en) Audio and video signal reproducing device
JPH03296976A (en) Optical disk recording and reproducing device
JPH02179188A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS59175010A (en) Magnetic recording and reproducing device
JPS5840242B2 (en) Time-dependent correction of continuous signals
JPH02158965A (en) Digital data reproducing device
JPH01205764A (en) PCM playback device
JPH04177672A (en) Disk recorder/reproducer

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees