JPH0674811B2 - 摺動部品の製造法 - Google Patents
摺動部品の製造法Info
- Publication number
- JPH0674811B2 JPH0674811B2 JP62057497A JP5749787A JPH0674811B2 JP H0674811 B2 JPH0674811 B2 JP H0674811B2 JP 62057497 A JP62057497 A JP 62057497A JP 5749787 A JP5749787 A JP 5749787A JP H0674811 B2 JPH0674811 B2 JP H0674811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wear
- resistant member
- manufacturing
- sliding
- ceramics
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 5
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 4
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 3
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/14—Tappets; Push rods
- F01L1/16—Silencing impact; Reducing wear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K31/00—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
- B23K31/02—Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
- B23K31/025—Connecting cutting edges or the like to tools; Attaching reinforcements to workpieces, e.g. wear-resisting zones to tableware
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/021—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles in a direct manner, e.g. direct copper bonding [DCB]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B37/00—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating
- C04B37/02—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles
- C04B37/023—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used
- C04B37/026—Joining burned ceramic articles with other burned ceramic articles or other articles by heating with metallic articles characterised by the interlayer used consisting of metals or metal salts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L1/00—Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
- F01L1/12—Transmitting gear between valve drive and valve
- F01L1/14—Tappets; Push rods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/02—Aspects relating to interlayers, e.g. used to join ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/12—Metallic interlayers
- C04B2237/125—Metallic interlayers based on noble metals, e.g. silver
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/365—Silicon carbide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/32—Ceramic
- C04B2237/36—Non-oxidic
- C04B2237/368—Silicon nitride
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/30—Composition of layers of ceramic laminates or of ceramic or metallic articles to be joined by heating, e.g. Si substrates
- C04B2237/40—Metallic
- C04B2237/405—Iron metal group, e.g. Co or Ni
- C04B2237/406—Iron, e.g. steel
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/76—Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2237/00—Aspects relating to ceramic laminates or to joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/50—Processing aspects relating to ceramic laminates or to the joining of ceramic articles with other articles by heating
- C04B2237/76—Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc
- C04B2237/765—Forming laminates or joined articles comprising at least one member in the form other than a sheet or disc, e.g. two tubes or a tube and a sheet or disc at least one member being a tube
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01L—CYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
- F01L2301/00—Using particular materials
- F01L2301/02—Using ceramic materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Sliding-Contact Bearings (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、バルブリフター、カムフォロアー、ロッカー
アーム、バルブステム等のように摺動面を備えた部品に
好適に利用され得る。
アーム、バルブステム等のように摺動面を備えた部品に
好適に利用され得る。
「従来の技術」 機械部品の摺動面は、これと対になる他部品の摺動面と
の片当りを防止するため、中央部を外縁部付近に対して
数μm〜数十μm高くして緩勾配の山形とする所謂クラ
ウン形状となっていることが必要とされる。
の片当りを防止するため、中央部を外縁部付近に対して
数μm〜数十μm高くして緩勾配の山形とする所謂クラ
ウン形状となっていることが必要とされる。
一方、近年摺動部の耐摩耗性を向上させる目的で、部品
本体を従来通り金属製とし、摺動部分のみ窒化ケイ素、
炭化ケイ素、サイアロン等の耐摩耗性部材を接合したも
のが実用化されている。
本体を従来通り金属製とし、摺動部分のみ窒化ケイ素、
炭化ケイ素、サイアロン等の耐摩耗性部材を接合したも
のが実用化されている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかし、クラウン形状を耐摩耗性部材の表面に形成する
方法として、焼結後の耐摩耗性部材を研磨する方法で
は、クラウン形状が三次曲面であることから多大のコス
トを要する。かといってセラミック未焼成体に予めクラ
ウン形状を形成しておき、焼成して焼き放し面のまま用
いる方法では焼成時の変形収縮によって、寸法精度が低
下する。
方法として、焼結後の耐摩耗性部材を研磨する方法で
は、クラウン形状が三次曲面であることから多大のコス
トを要する。かといってセラミック未焼成体に予めクラ
ウン形状を形成しておき、焼成して焼き放し面のまま用
いる方法では焼成時の変形収縮によって、寸法精度が低
下する。
本発明は、かかる問題点を解決し、低コストで寸法精度
良くクラウン形状を形成することを目的とする。
良くクラウン形状を形成することを目的とする。
「問題点を解決する手段」 その手段は、摺動面に本体よりも熱膨張率の小さい耐摩
耗性部材を加熱接合すると同時に、接合部の冷却収縮に
より該耐摩耗性部材の接合面の反対面をクラウン形状と
するところにある。
耗性部材を加熱接合すると同時に、接合部の冷却収縮に
より該耐摩耗性部材の接合面の反対面をクラウン形状と
するところにある。
「作用」 本発明の作用を第1図の模式図をもって説明する。第1
図(A)は本体となる金属軸1と耐摩耗性部材となるセ
ラミックスとを接合する前の準備状態を示し、両者の間
にロー材3が介在している。このように金属軸1、ロー
材3及びセラミックス2を当接した状態で高温加熱した
後、冷却すると金属軸1とセラミックス2とがロー付接
合される。
図(A)は本体となる金属軸1と耐摩耗性部材となるセ
ラミックスとを接合する前の準備状態を示し、両者の間
にロー材3が介在している。このように金属軸1、ロー
材3及びセラミックス2を当接した状態で高温加熱した
後、冷却すると金属軸1とセラミックス2とがロー付接
合される。
この際、セラミックス2の熱膨張率が金属軸1のそれよ
り小さいから冷却時の金属軸1の径方向収縮量がセラミ
ックス2のそれより大きくなる。従ってセラミックス2
の接合面近傍に径方向に圧縮応力が加わり、非接合面側
中央部がふくらむように変形し、第1図(B)に示すよ
うにクラウン形状が形成される。クラウンの大きさは、
摺動部品がバルブリフター、バルブのステム部に用いら
れるチップの場合、クラウンの据幅10mmに対してクラウ
ンの最頂部の高さが数μm〜数十μm程度が適当であ
り、この程度のクラウンをつけるには接合部の最大幅
(断面多角形の場合は最大対角長、断面楕円形の場合は
長径)に対するセラミックス2の厚さの比を0.05〜0.3
とするのが望ましい。0.05に満たないとセラミックス2
の強度が低下するし、0.3を越えるとセラミックス2が
変形しにくくなるからである。
り小さいから冷却時の金属軸1の径方向収縮量がセラミ
ックス2のそれより大きくなる。従ってセラミックス2
の接合面近傍に径方向に圧縮応力が加わり、非接合面側
中央部がふくらむように変形し、第1図(B)に示すよ
うにクラウン形状が形成される。クラウンの大きさは、
摺動部品がバルブリフター、バルブのステム部に用いら
れるチップの場合、クラウンの据幅10mmに対してクラウ
ンの最頂部の高さが数μm〜数十μm程度が適当であ
り、この程度のクラウンをつけるには接合部の最大幅
(断面多角形の場合は最大対角長、断面楕円形の場合は
長径)に対するセラミックス2の厚さの比を0.05〜0.3
とするのが望ましい。0.05に満たないとセラミックス2
の強度が低下するし、0.3を越えるとセラミックス2が
変形しにくくなるからである。
なお、この比の上限は、セラミックス2の接合面側の中
央部近傍に第2図(A),(B)に示すくぼみ2aのよう
に、金属軸1及びロー材3との非接触部分を設けること
により、0.5とすることができる。変形が容易となるか
らである。
央部近傍に第2図(A),(B)に示すくぼみ2aのよう
に、金属軸1及びロー材3との非接触部分を設けること
により、0.5とすることができる。変形が容易となるか
らである。
また、セラミックスとしては窒化ケイ素又はサイアロン
を主成分とする焼結体が好ましい。熱膨張率及びヤング
率が小さいため、クラウンがつきやすいからである。
を主成分とする焼結体が好ましい。熱膨張率及びヤング
率が小さいため、クラウンがつきやすいからである。
「実施例」 実施例1 第3図は本発明製造法に従って製造された摺動部品の第
一の実施例に係るバルブの要部断面図である。
一の実施例に係るバルブの要部断面図である。
30はバルブスラム、31は熱膨張率11×10-51/℃のSUH3製
バルブ本体、32は熱膨張率3.2×10-51/℃、大きさ7φ
×2tmmの窒化ケイ素焼結体製チップ、33はロー材及び緩
衝材の層である。バルブ30は、予め摺動面となる非接合
面を真直度2μm以内に研磨し接合面にはメタライズを
施したチップ32を、Agロー33で本体31に接合することに
よって製造された。チップ32の非接合面の中央部は、同
面を囲む稜線より4〜8μm(n=20)ふくらんだクラ
ウン形状となっていた。
バルブ本体、32は熱膨張率3.2×10-51/℃、大きさ7φ
×2tmmの窒化ケイ素焼結体製チップ、33はロー材及び緩
衝材の層である。バルブ30は、予め摺動面となる非接合
面を真直度2μm以内に研磨し接合面にはメタライズを
施したチップ32を、Agロー33で本体31に接合することに
よって製造された。チップ32の非接合面の中央部は、同
面を囲む稜線より4〜8μm(n=20)ふくらんだクラ
ウン形状となっていた。
実施例2 第4図は第二の実施例に係るバルブリフターの要部断面
図である。
図である。
40はバルブリフター、41は熱膨張率12×10-51/℃、高さ
50mm、外径16mm、内径10mmでステンレス製の本体、42は
頭部42aの外径25mm、同厚さ5mm、足部42b高さ5mm、熱膨
張率3.2×10-51/℃の窒化ケイ素焼結体製摺動部、43は
厚さ3mm、熱膨張率5×10-51/℃の超硬合金製リングで
ある。バルブリフター40は、これら本体41、リング43及
び摺動部42を順に拡散接合することによって製造され
た。接合後、摺動部42の非接合面は7〜15μm(n=1
0)の高さのふくらみを有するクラウン形状となってい
た。
50mm、外径16mm、内径10mmでステンレス製の本体、42は
頭部42aの外径25mm、同厚さ5mm、足部42b高さ5mm、熱膨
張率3.2×10-51/℃の窒化ケイ素焼結体製摺動部、43は
厚さ3mm、熱膨張率5×10-51/℃の超硬合金製リングで
ある。バルブリフター40は、これら本体41、リング43及
び摺動部42を順に拡散接合することによって製造され
た。接合後、摺動部42の非接合面は7〜15μm(n=1
0)の高さのふくらみを有するクラウン形状となってい
た。
「発明の効果」 接合前の耐摩耗性材料を予め平面研摩しておくだけで寸
法精度の良いクラウン形状となる。而して曲面研摩でな
く平面研摩であるから、コストも低い。
法精度の良いクラウン形状となる。而して曲面研摩でな
く平面研摩であるから、コストも低い。
第1図及び第2図は本発明の作用を説明するための模式
図であって、第1図(A)は接合前、第1図(B)は接
合後の状態を示し、第2図(A)は接合面側にくぼみを
設けた耐摩耗性部材の正面図、第2図(B)は同耐摩耗
性部材を接合面側から見た図である。 第3図は本発明の第一の実施例に係るバルブステムの要
部断面図、第4図は本発明の第二の実施例に係るバルブ
リフターの要部断面図である。 1,31,41……本体、2,32,42……耐摩耗性部材
図であって、第1図(A)は接合前、第1図(B)は接
合後の状態を示し、第2図(A)は接合面側にくぼみを
設けた耐摩耗性部材の正面図、第2図(B)は同耐摩耗
性部材を接合面側から見た図である。 第3図は本発明の第一の実施例に係るバルブステムの要
部断面図、第4図は本発明の第二の実施例に係るバルブ
リフターの要部断面図である。 1,31,41……本体、2,32,42……耐摩耗性部材
Claims (3)
- 【請求項1】摺動面に本体よりも熱膨張率の小さい耐摩
耗性部材を加熱接合すると同時に、接合部の冷却収縮に
より該耐摩耗性部材の接合面の反対面をクラウン形状と
することを特徴とする摺動部品の製造法。 - 【請求項2】耐摩耗性部材がセラミックスよりなりかつ
本体が金属よりなる特許請求の範囲第1項記載の摺動部
品の製造法。 - 【請求項3】耐摩耗性部材の接合面の最大長に対する厚
さの比が0.05〜0.5である特許請求の範囲第2項記載の
摺動部品の製造法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62057497A JPH0674811B2 (ja) | 1987-03-12 | 1987-03-12 | 摺動部品の製造法 |
DE3808181A DE3808181A1 (de) | 1987-03-12 | 1988-03-11 | Verfahren zum ausbilden einer balligen gleitflaeche an einem mechanischen teil |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62057497A JPH0674811B2 (ja) | 1987-03-12 | 1987-03-12 | 摺動部品の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63225728A JPS63225728A (ja) | 1988-09-20 |
JPH0674811B2 true JPH0674811B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=13057362
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62057497A Expired - Fee Related JPH0674811B2 (ja) | 1987-03-12 | 1987-03-12 | 摺動部品の製造法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0674811B2 (ja) |
DE (1) | DE3808181A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4205020A1 (de) * | 1992-02-19 | 1993-08-26 | Reinhard Weber | Abgasturbolader fuer fahrzeuge mit druckluftreservoir |
WO1996015359A1 (fr) * | 1994-11-14 | 1996-05-23 | Sumitimo Electric Industries, Ltd. | Piece coulissante en ceramique |
JPH08135764A (ja) | 1994-11-14 | 1996-05-31 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 摺動部品およびその製造方法 |
KR100246704B1 (ko) | 1995-06-19 | 2000-04-01 | 구라우치 노리타카 | 슬라이딩 부품 및 그 제조법 |
JP2897428B2 (ja) * | 1995-06-26 | 1999-05-31 | 住友電気工業株式会社 | セラミック摺動部品 |
DE19921475C2 (de) * | 1999-05-08 | 2003-04-10 | Abb Patent Gmbh | Kontaktanordnung für Schalter, Schütze, ect. |
US20030029402A1 (en) * | 2001-08-07 | 2003-02-13 | Pomerleau Daniel Guy | Variable valve timing system for an internal combustion engine |
JP4640551B2 (ja) * | 2007-12-04 | 2011-03-02 | Smc株式会社 | 流体圧機器の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE303417B (ja) * | 1967-11-27 | 1968-08-26 | Fagersta Bruks Ab | |
DE3130765A1 (de) * | 1981-08-04 | 1983-02-24 | Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen | Festkoerperschweissverfahren zum herstellen eines verbundkoerpers aus metall und keramik sowie festkoerpergeschweisster verbundkoerper aus einem metallteil und einem keramikteil |
DE3223948A1 (de) * | 1982-06-26 | 1983-12-29 | Tigra Verschleiß- und Werkzeugtechnik GmbH, 7240 Horb | Verfahren zum verloeten keramischer und metallischer werkstoffe untereinander |
JPS59232693A (ja) * | 1983-06-17 | 1984-12-27 | Ngk Spark Plug Co Ltd | セラミツクと金属等との接合用クラツドろう材及びこれを用いたセラミツクと金属等との複合体 |
JPS60175802U (ja) * | 1984-04-30 | 1985-11-21 | 京セラ株式会社 | 内燃機関の動弁機構部材 |
-
1987
- 1987-03-12 JP JP62057497A patent/JPH0674811B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-03-11 DE DE3808181A patent/DE3808181A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3808181A1 (de) | 1988-09-22 |
JPS63225728A (ja) | 1988-09-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0477129B2 (ja) | ||
JPS60180969A (ja) | エンジン部品およびその製造法 | |
JPS63289306A (ja) | 摺動部品の製造法 | |
JPH0674811B2 (ja) | 摺動部品の製造法 | |
JP2811020B2 (ja) | セラミックスと鋼の接合体及びその製造方法 | |
US5144885A (en) | Ceramic-metal friction welding member and ceramic cast-in bonded piston made thereof | |
JPH0692749A (ja) | 摺動部品の製造方法 | |
JP3360981B2 (ja) | タペット | |
JPS6026615A (ja) | スキッドボタンの製造方法 | |
JPH063171B2 (ja) | セラミックスー金属の摩擦圧接体およびそれから成るセラミックス鋳ぐるみピストン | |
JP3506876B2 (ja) | エンジン用タペット | |
JP2724516B2 (ja) | タペットの製造方法 | |
JP3431392B2 (ja) | タペット | |
JP3534973B2 (ja) | ロー付け接合体の製造方法 | |
KR100322239B1 (ko) | 이종모재간의접합에사용하는접합지그 | |
USH120H (en) | Method of electroforming a ceramic faced workpiece | |
JP2515927Y2 (ja) | セラミックス部材と金属部材の接合構造 | |
JPH04103809A (ja) | タペットの製造方法 | |
KR100242964B1 (ko) | 습동부품의 제조방법 | |
JPH0615434A (ja) | セラミックスと金属の接合方法 | |
JP3318720B2 (ja) | セラミックス・金属接合体とその製造方法 | |
JPH0329299Y2 (ja) | ||
JPS62174510A (ja) | 内燃機関のバルブリフタの製造方法 | |
JPS61206540A (ja) | 接合型工具 | |
JPH06279136A (ja) | セラミック部材と金属部材との接合体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |