[go: up one dir, main page]

JPH0674589A - 多室冷暖房装置 - Google Patents

多室冷暖房装置

Info

Publication number
JPH0674589A
JPH0674589A JP22693692A JP22693692A JPH0674589A JP H0674589 A JPH0674589 A JP H0674589A JP 22693692 A JP22693692 A JP 22693692A JP 22693692 A JP22693692 A JP 22693692A JP H0674589 A JPH0674589 A JP H0674589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
heating
cooling
auxiliary heat
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22693692A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Marumoto
一彦 丸本
Masao Kurachi
正夫 蔵地
Nobuhiro Nakagawa
信博 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP22693692A priority Critical patent/JPH0674589A/ja
Publication of JPH0674589A publication Critical patent/JPH0674589A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、熱源側冷媒サイクルと利用側冷媒
サイクルに分離された多室冷暖房装置で、冷暖同時運転
での負荷変動に対して、熱源側熱交換器の運転を変化さ
せても利用側冷媒サイクルの運転を切換えることなく運
転可能とし、省エネ性、快適性の向上を目的としてい
る。 【構成】 熱源側冷媒サイクル57’’’と暖房用第1
補助熱交換器51と一体に形成された暖房用第2補助熱
交換器58を介して主に暖房運転を行う暖房用利用側冷
媒サイクル68と、冷房用第1補助熱交換器55と一体
に形成された冷房用第2補助熱交換器60を介して主に
冷房運転を行う冷房用利用側冷媒サイクル70とより成
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、熱源側冷媒サイクルと
利用側冷媒サイクルに分離された多室冷暖房装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来の技術としては特開平1−2753
14号公報で知られるような多室冷暖房装置がある。
【0003】以下、図面を参照しながら従来の技術につ
いて説明する。図4において、31は圧縮機、32は四
方弁、33は第3補助熱交換器,33aは第3熱交換器
33への冷媒流量を制御する補助制御弁、34は熱源側
熱交換器、34aは熱源側熱交換器34への冷媒流量を
制御する主制御弁、35は減圧装置、36は第1補助熱
交換器でこれらを環状に連接し、熱源側冷媒サイクルを
形成している。
【0004】37は第2補助熱交換器で第1補助熱交換
器36と熱交換するように一体に形成されている。38
は第1冷媒搬送装置で冷房時と暖房時で冷媒の流出方向
が反対となる可逆特性を持っている。
【0005】39は第3補助熱交換器33と一体に形成
され熱交換する第4補助熱交換器、40は第2冷媒搬送
装置で冷房時と暖房時で冷媒の流出方向が反対となる可
逆特性を持っており、これらは室外ユニット41に収納
されている。
【0006】42a,42bは第1利用側熱交換器、4
5a,45bは第1利用側熱交換器42a,42bに流
入する冷媒流量を制御する第1流量弁で、46a,46
bは第2利用側熱交換器、48a,48bは第2利用側
熱交換器47a,47bそれぞれへの冷媒流量を制御す
る第2流量弁でありこれらは、室内ユニット43a,4
3bに収納されている。
【0007】第2補助熱交換器37、第1冷媒搬送装置
38、第1流量弁45a,45b、第1利用側熱交換器
42a,42bおよび第1配管44a,44bを環状に
連接し、第1利用側冷媒サイクル49を形成している。
【0008】また、第4補助熱交換器39、第2冷媒搬
送装置40、第2流量弁48a,48b、第2利用側熱
交換器46a、46bおよび第2配管47a、47bを
環状に連接し第2利用側冷媒サイクルを形成50してい
る。
【0009】次に、以上のように構成された多室冷暖房
装置の動作について説明する。室内ユニット43a,4
3bの両方が冷房運転の場合、熱源側冷媒サイクル57
では、補助制御弁33aは閉成し、圧縮機31からの高
温高圧は四方弁32を通り熱源側熱交換器34で放熱し
て凝縮液化し、減圧弁35で減圧され第1補助熱交換器
36で蒸発して四方弁32を通り圧縮機31へ循環す
る。この時第1利用側冷媒サイクル49の第2補助熱交
換器37と第1補助熱交換器36が熱交換し、第1冷媒
搬送装置38に送られ、この第1冷媒搬送装置38によ
って第1冷媒配管44aを通って第1流量弁45a、4
5bへ流通し適性に流量制御されて第1利用側熱交換器
42a,42bへ送られて吸熱蒸発し、ガス化して第1
配管44bを通って第2補助熱交換器37に循環するこ
とになる。
【0010】この時、例えば室内ユニット43aを暖房
運転にする場合、補助制御弁33aが開成して第1流量
弁45aが閉成し、第2利用側冷媒サイクル50が運転
される。つまり第2冷媒搬送装置40から送られた第2
利用側冷媒サイクル50の冷媒は、第4補助熱交換器3
9へ送られ、第3補助熱交換器33で加熱ガス化され、
第2配管47bを通って第2利用側熱交換器46aへ送
られ第2流量弁48aで流量制御され凝縮液化しながら
暖房を行い、第2配管47aを通って第2冷媒搬送装置
40へ循環する。この時第2利用側冷媒サイクル50の
能力は、主制御弁48aの開度調整により制御すること
ができる。
【0011】一方、室内ユニット43a,43bの両方
が暖房運転の場合、熱源側冷媒サイクル57では、圧縮
機31からの高温高圧冷媒は四方弁32から第1補助熱
交換器36に送られ、放熱して凝縮液化して、減圧装置
35で減圧し、熱源側熱交換器34で吸熱蒸発し、四方
弁32を通って圧縮機31へ循環する。この時、第1利
用側冷媒サイクル49の第2補助熱交換器37と第1補
助熱交換器36が熱交換し、第1利用側冷媒サイクル4
9内の液冷媒が加熱されてガス化し、第1配管44bを
通って第1利用側熱交換器42a,42bへ送られ、第
1流量弁45a,45bで適正に流量制御しながら暖房
して放熱液化し、第1配管44aを通って第1冷媒搬送
装置38へ送られ、第2補助熱交換器37へ循環する。
【0012】この時、例えば室内ユニット43aを冷房
運転する場合、補助制御弁33aが開成して第1流量弁
45aが閉成し、第2利用側冷媒サイクル50が運転さ
れる。つまり、第4補助熱交換器39で第3補助熱交換
器33より液化された冷媒を第2冷媒搬送装置40で第
2配管47a送られ、第2流量弁48aで適正に流量制
御されて第2利用側熱交換器46aへ送られ、蒸発冷房
してガス化し第2配管47bから第4補助熱交換器39
へ循環する。
【0013】この暖房運転時の熱源側冷媒サイクル57
では主制御弁34aの開度調整により熱源側熱交換器3
4の蒸発量を制御し、第3補助熱交換器33と第4補助
熱交換器39との熱交換量を制御している。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のような構成では、熱源側冷媒サイクル57で第1利用
側冷媒サイクル49が暖房運転、第2利用側冷媒サイク
ル50が冷房運転を行っていた状態から、冷房負荷が暖
房負荷を上回った時には、冷房能力を確保するために熱
源側熱交換器34を凝縮器として使用しなければならな
い場合がある。
【0015】その時には、四方弁32を切換え第1利用
側サイクル49を冷房運転し、第2利用側冷媒サイクル
50を暖房運転する必要がある。
【0016】そのため、暖房運転していた第1利用側冷
媒サイクル49を冷房運転としなければならず、第1冷
媒サイクル49内冷媒の潜熱及び顕熱を奪った後でない
と第1冷媒サイクル49は冷房運転できない。
【0017】よって、省エネ性に問題があると共に、冷
房運転が必要なときに素早く冷房運転できず快適性に課
題を有していた。
【0018】本発明の目的は、冷暖同時運転時に負荷変
動があった場合でも、利用側サイクルの冷房、暖房運転
の切換えを行わずに対応することで、省エネ性、快適性
を向上することを目的としている。
【0019】本発明の他の目的は、冷暖同時運転時に負
荷変動があった場合でも、利用側サイクルの冷房、暖房
運転の切換えを行わずに対応することで、省エネ性、快
適性を向上するとともに、冷房負荷のみの場合には、冷
房用利用側サイクルと暖房用利用側冷媒サイクルを同時
に冷房運転する事で、冷房用の利用側熱交換器面積が増
加でき空調設備を有効に利用し冷房能力及び運転効率を
向上する事で夏場のピーク負荷に対応することを目的と
している。
【0020】さらに、本発明の他の目的は、冷暖同時運
転時に負荷変動があった場合でも、利用側サイクルの冷
房、暖房運転の切換えを行わずに対応することで、省エ
ネ性、快適性を向上するとともに、冷房負荷のみの場合
には、冷房用利用側冷媒サイクルと暖房用利用側冷媒サ
イクルを同時に冷房運転する事で、冷房用の利用側熱交
換器面積が増加でき空調設備を有効に利用し冷房能力及
び運転効率を向上する事で夏場のピーク負荷に対応し、
さらに暖房負荷のみの場合には、冷房用利用側冷媒サイ
クルと暖房用利用側冷媒サイクルを同時に暖房運転を行
う事で設備の有効利用する事を目的としている。
【0021】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の多室冷暖房装置は、圧縮機、暖房用第1補
助熱交換器、前記暖房用第1補助熱交換器と並列に設置
され前記暖房用第1補助熱交換器の熱交換量を制御する
能力制御弁、熱源側熱交換器、前記熱源側熱交換器を蒸
発器として使用するために前記熱源側熱交換器の入口に
設置された第1減圧装置、前記熱源側熱交換器を凝縮器
として使用するために前記熱源側熱交換器の出口に設置
された第2減圧装置、冷房用第1補助熱交換器を環状に
連接してなる熱源側冷媒サイクルと、前記暖房用第1補
助熱交換器と一体に形成して熱交換する暖房用第2補助
熱交換器、暖房用冷媒搬送装置、複数の暖房用利用側熱
交換器から成る暖房用利用側冷媒サイクルと、前記冷房
用第1補助熱交換器と一体に形成して熱交換する冷房用
第2補助熱交換器、冷房用冷媒搬送装置、複数の冷房用
利用側熱交換器から成る冷房用利用側冷媒サイクルより
構成されている。
【0022】また、圧縮機、暖房用第1補助熱交換器、
前記圧縮機と前記暖房用第1補助熱交換器の間に設置さ
れ前記暖房用第1補助熱交換器を蒸発器として使用する
とき閉成する冷房用第1電磁弁、前記暖房用第1補助熱
交換器の能力を制御する第1膨張弁、冷房用第1補助熱
交換器、前記第1膨張弁と前記冷房用第1補助熱交換器
の間に設置され前記冷房用第1補助熱交換器の能力を制
御する第3膨張弁、熱源側熱交換器、前記第1膨張弁と
前記第2膨張弁の間から前記熱源側熱交換器を連通した
配管の途中に設けられ前記熱源側熱交換器の能力を制御
する第2膨張弁、前記冷房用第1補助熱交換器と前記圧
縮機の間と前記熱源側熱交換器を連通する蒸発回路、前
記蒸発回路の途中に設けられ前記熱源側熱交換器を蒸発
器として使用する場合に開成する蒸発用電磁弁、前記冷
房用第1電磁弁と前記圧縮機の間と前記熱源側熱交換器
を連通する凝縮回路、前記凝縮回路の途中に設けられ前
記熱源側熱交換器を凝縮器として使用するとき閉成する
凝縮用電磁弁、前記第1冷房用電磁弁と前記第1暖房用
補助熱交換器の間から前記冷房用第1補助熱交換器と前
記蒸発回路管の間を結んだ配管の途中に設られ前記暖房
用第1補助熱交換器を凝縮器として使用する場合に開成
する冷房用第2電磁弁より成る熱源側サイクルと、前記
暖房用第1補助熱交換器と一体に形成して熱交換する暖
房用第2補助熱交換器、暖房用冷媒搬送装置、複数の暖
房用利用側熱交換器から成る暖房用利用側冷媒サイクル
と、前記冷房用第1補助熱交換器と一体に形成して熱交
換する冷房用第2補助熱交換器、冷房用冷媒搬送装置、
複数の冷房用利用側熱交換器から成る冷房用利用側冷媒
サイクルより構成されている。
【0023】また、上記蒸発回路管と暖房用第1補助熱
交換器の間に設置され前記暖房用第1補助熱交換器を蒸
発器として使用する場合に閉成する暖房用電磁弁を備え
たものである。
【0024】
【作用】本発明は上記した構成によって、冷暖同時運転
時に負荷変動があった場合でも、利用側サイクルの冷
房、暖房運転の切換えを行わずに対応できる。
【0025】また、本発明は上記した構成によって、冷
暖同時運転時に負荷変動があった場合でも、利用側サイ
クルの冷房、暖房運転の切換えを行わずに対応でき、冷
房負荷のみの場合には、冷房用利用側冷媒サイクルと暖
房用利用側冷媒サイクルを同時に冷房運転することがで
きる。
【0026】さらに、本発明は上記した構成によって、
冷暖同時運転時に負荷変動があった場合でも、利用側サ
イクルの冷房、暖房運転の切換えを行わずに対応でき、
冷房負荷のみの場合には、冷房用利用側サイクルと暖房
用利用側冷媒サイクルを同時に冷房運転することがで
き、さらに暖房負荷のみの場合には、冷房用利用側冷媒
サイクルと暖房用利用側冷媒サイクルを同時に暖房運転
することができる。
【0027】
【実施例】以下、本発明の第1の実施例を図1を用いて
説明する。図1は第1の実施例における多室冷暖房装置
の冷媒サイクル図である。
【0028】図1において、51は暖房用第1補助熱交
換器である。52は第1減圧装置である。53は熱源側
熱交換器である。54は第2減圧装置である。55は冷
房用第1補助熱交換器である。56は能力制御のために
暖房用第1補助熱交換器51をバイパスさせる能力制御
弁である。
【0029】これらを環状に連接して熱源側冷媒サイク
ル57’を形成している。58は暖房用第2補助熱交換
器であり、暖房用第1補助熱交換器51と熱交換するよ
うに一体に形成された積層熱交換器を使用している。5
9は暖房用冷媒搬送装置であり、60は冷房用第2補助
熱交換器であり、冷房用第1補助熱交換器55と熱交換
するように一体に形成さている。61は冷房用冷媒搬送
装置である。
【0030】熱源側冷媒サイクル57、暖房用第2補助
熱交換器51、暖房用冷媒搬送装置59、冷房用第2補
助熱交換器60、冷房用冷媒搬送装置61は熱源ユニッ
ト41’に収納されている。
【0031】62a,62bは暖房用利用側熱交換器で
あり、63a,63bは暖房用能力制御弁である。
【0032】64a,64bは冷房用利用側熱交換器で
あり、65a,65bは冷房用能力制御弁である。
【0033】暖房用利用側熱交換器62a,62b、暖
房用能力制御弁63a,63b、冷房用利用側熱交換器
64a,64b、冷房用能力制御弁65a,65bは室
内ユニット66a,66bに収納されている。
【0034】暖房用第2補助熱交換器58暖房用冷媒搬
送装置59、暖房用利用側熱交換器62a,62bを第
1接続配管67a,67bで環状に連接して暖房用利用
側冷媒サイクル68を形成している。
【0035】冷房用第2補助熱交換器60、冷房用冷媒
搬送装置61、冷房用利用側熱交換器64a,64bを
第2接続配管69a,69bで環状に連接して冷房用利
用側冷媒サイクル70を形成している。
【0036】以上のように構成された多室冷暖房装置に
ついて、ここでは問題となっている冷房、暖房の同時運
転時に負荷が変化し熱源側熱交換器53の機能を凝縮器
から蒸発器あるいは、蒸発器から凝縮器に変化させなけ
ればならなくなった場合の動作について説明する。
【0037】まず、運転開始時には暖房負荷が大きくそ
の後、冷房負荷が増加し熱源側熱交換器53の機能を蒸
発器から凝縮器とする場合について考える。
【0038】運転開始時には、能力制御弁56は閉止
し、第2減圧装置54は全開と成っており、熱源側熱交
換器53は蒸発器として用いられる。
【0039】熱源側冷媒サイクル57では、圧縮機31
から出た高温高圧ガスは暖房用第1補助熱交換器51で
放熱して凝縮液化し、第1減圧装置52で減圧される第
2減圧装置を通る。第2減圧装置54は全開のためここ
では冷媒の状態は変化しない。
【0040】熱源側熱交換器53および冷房用第1補助
熱交換器55で吸熱蒸発し、圧縮機1に戻る。
【0041】この時、暖房用利用側冷媒サイクル68で
は、暖房用冷媒搬送装置59から出た冷媒は暖房用第2
補助熱交換器58で暖房用第1補助熱交換器51から吸
熱して乾き度が大きくなる。その後、暖房用利用側熱交
換器62a,62bに送られて室内空気に放熱して乾き
度が小さくなり、暖房用能力制御弁63a,63bで流
量調節されて暖房用冷媒搬送装置59に戻る。
【0042】一方、冷房用利用側冷媒サイクル70で
は、冷房用冷媒搬送装置61から出た冷媒は冷房用能力
制御弁65a,65bで流量調節されて冷房用利用側熱
交換器64a,64bで室内空気から吸熱して乾き度が
大きくなる。その後、冷房用第2補助熱交換器60に送
られて冷房用第1補助熱交換器55に放熱して乾き度が
小さくなり、冷房用冷媒搬送装置61に戻る。
【0043】そして、暖房の同時運転時に負荷が変化し
熱源側熱交換器53の機能を凝縮器から蒸発器に変化さ
せなければならなくなった場合、それまで全開であった
第2減圧装置54を絞り、第1減圧装置52を全開とす
ることで対応できる。
【0044】その他の動作に付いては、負荷変化する以
前と同様であるため省略する。また、熱源側熱交換器5
3の機能を凝縮器から蒸発器に変化する場合について
は、容易に推定でくるのでここでは説明を省略する。
【0045】この第1の実施例によれば、第1減圧装置
52と第2減圧装置54の開度制御で熱源側熱交換器5
3の機能を凝縮器と蒸発器に変化させることにより、暖
房用利用側サイクル68を冷房運転し、冷房用利用側サ
イクル70を暖房運転することなく室内ユニット66
a,66bの熱負荷に応じて冷房運転及び、暖房運転す
ることができるため、省エネ性及び快適性を向上でき
る。
【0046】次に、第2の実施例について説明する。図
2は本発明の第2の実施例における多室冷暖房装置の冷
媒サイクル図を示すものである。図2において第1の実
施例と同じ構成のものについては同一の符号を付け説明
は省略する。
【0047】71は熱源側熱交換器53を凝縮器として
使用する時に開成する凝縮用電磁弁、72は熱源側熱交
換器53を蒸発器として使用する時に開成する蒸発用電
磁弁、73は熱源側熱交換器53と圧縮器31の吸込口
に連通する蒸発回路、73’は熱源側熱交換器53と圧
縮機31の吐出口に連通する凝縮回路、74は第1膨張
弁、75は熱源側熱交換器の能力53を制御する第2膨
張弁、76は冷房用第1補助熱交換器55の能力を制御
する第3膨張弁である。
【0048】77は暖房用利用側サイクル68を冷房運
転するとき閉成する冷房用第1電磁弁、78は通常閉成
されている冷房用第2電磁弁である。
【0049】以上のように構成された多室冷暖房装置に
ついて、冷暖同時運転の場合と冷房負荷んのみがある場
合について動作の説明を行う。
【0050】まず、運転開始時には暖房負荷が大きくそ
の後、冷房負荷が増加し熱源側熱交換器53の機能を蒸
発器から凝縮器とする場合について考える。
【0051】運転開始時には、凝縮用電磁弁71及び冷
房用第2電磁弁78は閉成し、蒸発用電磁弁72及び冷
房用第1電磁弁77は開成し、第1膨張弁74は全開す
る。
【0052】熱源側冷媒サイクル57’’では、圧縮機
31から出た高温高圧ガスは暖房用第1補助熱交換器5
1で放熱して凝縮液化し、第1膨張弁74を通るが、第
1膨張弁74は全開のためここでは冷媒状態は変化しな
い。
【0053】第1膨張弁74を通った冷媒は、第2膨張
弁75、第3膨張弁76で減圧されると同時に熱源側熱
交換器53と冷房用第1補助熱交換器に分配される。
【0054】分配された冷媒は、それぞれ熱源側熱交換
器53、冷房用補助熱交換器で吸熱して蒸発ガス化す
る。
【0055】熱源側熱交換器53に送られた冷媒はバイ
パス管72を通って蒸発用電磁弁に送られ、冷房用第1
補助熱交換器55を通った冷媒と合流して圧縮器31に
循環しする。
【0056】暖房用冷媒サイクル68及び冷房用冷媒サ
イクル70については、第1の実施例と同様のため動作
の説明は省略する。
【0057】負荷変動により、冷房能力を確保するため
に、それまで蒸発器として使用していた熱源側熱交換器
53を凝縮器としてしようする場合、凝縮用電磁弁71
を開成し、蒸発用電磁弁72を閉成し、第3膨張弁76
を全開して、第1膨張弁74及び第2膨張弁75にて減
圧すると同時に暖房用第1補助熱交換器51と熱源側熱
交換器53に冷媒を分配することになる。
【0058】その他の動作に付いては、負荷変動の以前
と同様であるため説明は省略する。次に、冷房負荷のみ
の場合の動作について説明する。
【0059】凝縮用電磁弁71及び冷房用第2電磁弁を
開成し、蒸発用電磁弁72及び冷房用第1電磁弁77を
閉成、第2膨張弁75は全開とする。
【0060】熱源側冷媒サイクル57’’では、圧縮機
31から出た高温高圧ガスは凝縮用電磁弁71を通って
熱源側熱交換器53で放熱して凝縮液化し、第2膨張弁
75を通るが、第2膨張弁75は全開のためここでは状
態は変化しない。
【0061】第2膨張弁75を通った冷媒は、第1膨張
弁76、第3膨張弁76で減圧されると同時に暖房用第
1補助熱交換器55と冷房用第1補助熱交換器55に分
配される。
【0062】分配された冷媒は、それぞれ暖房用第1補
助熱交換器51、冷房用補助熱交換器55で吸熱して蒸
発ガス化する。
【0063】暖房用第1補助熱交換器51に送られた冷
媒はバ冷房用第2電磁弁78を通って、冷房用第1補助
熱交換器55に送られた冷媒と合流して圧縮器31に循
環する。
【0064】一方、冷房用冷媒サイクル70について
は、第1の実施例と同様のため動作の説明は省略する。
【0065】暖房用冷媒サイクル68については、暖房
用冷媒搬送装置59から出た冷媒は暖房用能力制御弁6
3a,63bで流量調節されて暖房用利用側熱交換器6
2a,62bで室内空気から吸熱して乾き度が大きくな
る。その後、暖房用第2補助熱交換器58に送られて暖
房用第1補助熱交換器58に放熱して乾き度が小さくな
り、暖房用冷媒搬送装置61に戻る。尚、熱源側熱交換
器53の機能を凝縮器から蒸発器に変化する場合につい
ては、容易に推定でくるのでここでは説明を省略する。
【0066】この第2の実施例によれば、凝縮用電磁弁
71開成し、蒸発用電磁弁72を閉成して、熱源側熱交
換器53の機能を凝縮器と蒸発器に変化させることによ
り、暖房用利用側サイクル68を冷房運転し、冷房用利
用側サイクル70を暖房運転することなく室内ユニット
66a,66bの熱負荷に応じて冷房運転及び、暖房運
転することができるため、省エネ性及び快適性を向上で
きる。
【0067】さらに、冷房負荷のみの場合には、凝縮用
電磁弁71、冷房用第2電磁弁78を開成し、蒸発用電
磁弁72、冷房用第1電磁弁77を閉成することによ
り、暖房用冷媒サイクル68を冷房運転でき、冷房用の
利用側熱交換器面積が増加でき空調設備を有効に利用し
運転効率を上げる事で夏場のピーク負荷に対応できる。
【0068】次に、第3の実施例について説明する。図
3は本発明の第3の実施例における多室冷暖房装置の冷
媒サイクル図を示すものである。図3において第2の実
施例と同じ構成のものについては同一の符号を付け説明
は省略する。また、動作についても冷暖同時運転、冷房
負荷のみの運転については第2の実施例と同様のため説
明を省略し、暖房負荷のみの運転について説明を行う。
【0069】凝縮用電磁弁71、暖房用電磁弁79を閉
成し、蒸発用電磁弁72、冷房用第1電磁弁77、冷房
用第2電磁弁78を開成、第2膨張弁75を全開とす
る。
【0070】熱源側冷媒サイクル57’’では、圧縮機
31から出た高温高圧ガスは冷房用第1電磁弁77を通
って暖房用第1補助熱交換器51及び冷房用第2電磁弁
78に送られた後、冷房用補助熱交換器55に分配され
る。
【0071】分配された冷媒は、暖房用第1補助熱交換
器51、冷房用補助熱交換器55で放熱し凝縮液化され
第1膨張弁74、第3膨張弁76に送られて減圧され
る。
【0072】減圧された冷媒は、第2膨張弁75を通る
時に合流するが、第2膨張弁75は全開のためここでは
冷媒の状態は変化しない。
【0073】熱源側熱交換器53で吸熱して蒸発ガス化
し、バイパス管73を通り蒸発用電磁弁72に送られた
後、圧縮機に循環し、熱源側冷媒サイクル57’を形成
する。
【0074】この時、暖房用利用側冷媒サイクル68で
は、暖房用冷媒搬送装置59から出た冷媒は暖房用第2
補助熱交換器58で暖房用第1補助熱交換器51から吸
熱して乾き度が大きくなる。その後、暖房用利用側熱交
換器62a,62bに送られて室内空気に放熱して乾き
度が小さくなり、暖房用能力制御弁63a,63bで流
量調節されて暖房用冷媒搬送装置59に戻る。
【0075】一方、冷房用利用側冷媒サイクル70で
は、冷房用冷媒搬送装置61から出た冷媒は冷房用第2
補助熱交換器60で冷房用第1補助熱交換器55から吸
熱して乾き度が大きくなる。その後、冷房用利用側熱交
換器64a,64bに送られて室内空気に放熱して乾き
度が小さくなり、冷房用能力制御弁65a,65bで流
量調節されて冷房用冷媒搬送装置61に戻る。
【0076】この第3の実施例によれば、凝縮用電磁弁
71開成し、蒸発用電磁弁72を閉成して、熱源側熱交
換器53の機能を凝縮器と蒸発器に変化させることによ
り、暖房用利用側サイクル68を冷房運転し、冷房用利
用側サイクル70を暖房運転することなく室内ユニット
66a,66bの熱負荷に応じて冷房運転及び、暖房運
転することができるため、省エネ性及び快適性を向上で
きる。
【0077】また、冷房負荷のみの場合には、凝縮用電
磁弁71、冷房用第2電磁弁78を開成し、蒸発用電磁
弁72、冷房用第1電磁弁77を閉成することにより、
暖房用冷媒サイクル68を冷房運転でき、冷房用の利用
側熱交換器面積が増加でき空調設備を有効に利用し運転
効率を上げる事で夏場のピーク負荷に対応できる。
【0078】さらに、暖房負荷にみの場合には、凝縮用
電磁弁71、暖房用電磁弁79を閉成し、蒸発用電磁弁
72、冷房用第1電磁弁77、冷房用第2電磁弁78を
開成、第2膨張弁75を全開とすることで冷房用冷媒サ
イクル70を暖房運転でき利用側熱交換器の面積を増加
でき空調設備を有効利用できる。
【0079】
【発明の効果】以上説明したように、圧縮機、暖房用第
1補助熱交換器、前記暖房用第1補助熱交換器と並列に
設置され前記暖房用第1補助熱交換器の熱交換量を制御
する能力制御弁、熱源側熱交換器、前記熱源側熱交換器
を蒸発器として使用するために前記熱源側熱交換器の入
口に設置された第1減圧装置、前記熱源側熱交換器を凝
縮器として使用するために前記熱源側熱交換器の出口に
設置された第2減圧装置、冷房用第1補助熱交換器を環
状に連接してなる熱源側冷媒サイクルと、前記暖房用第
1補助熱交換器と一体に形成して熱交換する暖房用第2
補助熱交換器、暖房用冷媒搬送装置、複数の暖房用利用
側熱交換器から成る暖房用利用側冷媒サイクルと、前記
冷房用第1補助熱交換器と一体に形成して熱交換する冷
房用第2補助熱交換器、冷房用冷媒搬送装置、複数の冷
房用利用側熱交換器から成る冷房用利用側冷媒サイクル
から構成されているので、冷暖同時運転時に負荷変動が
あった場合でも、利用側サイクルの冷房、暖房運転の切
換えを行わずに対応することで、省エネ性、快適性を向
上することができる。
【0080】また、圧縮機、暖房用第1補助熱交換器、
前記圧縮機と前記暖房用第1補助熱交換器の間に設置さ
れ前記暖房用第1補助熱交換器を蒸発器として使用する
とき閉成する冷房用第1電磁弁、前記暖房用第1補助熱
交換器の能力を制御する第1膨張弁、冷房用第1補助熱
交換器、前記第1膨張弁と前記冷房用第1補助熱交換器
の間に設置され前記冷房用第1補助熱交換器の能力を制
御する第3膨張弁、熱源側熱交換器、前記第1膨張弁と
前記第2膨張弁の間から前記熱源側熱交換器を連通した
配管の途中に設けられ前記熱源側熱交換器の能力を制御
する第2膨張弁、前記冷房用第1補助熱交換器と前記圧
縮機の間と前記熱源側熱交換器を連通する蒸発回路、前
記蒸発回路の途中に設けられ前記熱源側熱交換器を蒸発
器として使用する場合に開成する蒸発用電磁弁、前記冷
房用第1電磁弁と前記圧縮機の間と前記熱源側熱交換器
を連通する凝縮回路、前記凝縮回路の途中に設けられ前
記熱源側熱交換器を凝縮器として使用するとき閉成する
凝縮用電磁弁、前記第1冷房用電磁弁と前記第1暖房用
補助熱交換器の間から前記冷房用第1補助熱交換器と前
記蒸発回路管の間を結んだ配管の途中に設られ前記暖房
用第1補助熱交換器を凝縮器として使用する場合に開成
する冷房用第2電磁弁より成る熱源側サイクルと、前記
暖房用第1補助熱交換器と一体に形成して熱交換する暖
房用第2補助熱交換器、暖房用冷媒搬送装置、複数の暖
房用利用側熱交換器から成る暖房用利用側冷媒サイクル
と、前記冷房用第1補助熱交換器と一体に形成して熱交
換する冷房用第2補助熱交換器、冷房用冷媒搬送装置、
複数の冷房用利用側熱交換器から成る冷房用利用側冷媒
サイクルから構成されているので、冷暖同時運転時に負
荷変動があった場合でも、利用側サイクルの冷房、暖房
運転の切換えを行わずに対応することで、省エネ性、快
適性を向上するとともに、冷房負荷のみの場合には、冷
房用利用側サイクルと暖房用利用側冷媒サイクルを同時
に冷房運転する事で、冷房用の利用側熱交換器面積が増
加でき空調設備を有効に利用し冷房能力及び運転効率を
上げる事で夏場のピーク負荷に対応することができる。
【0081】さらに、上記蒸発回路管と暖房用第1補助
熱交換器の間に設置され前記暖房用第1補助熱交換器を
蒸発器として使用する場合に閉成する暖房用電磁弁を備
えたので、冷暖同時運転時に負荷変動があった場合で
も、利用側サイクルの冷房、暖房運転の切換えを行わず
に対応することで、省エネ性、快適性を向上するととも
に、冷房負荷のみの場合には、冷房用利用側冷媒サイク
ルと暖房用利用側冷媒サイクルを同時に冷房運転する事
で、冷房用の利用側熱交換器面積が増加でき空調設備を
有効に利用し冷房能力及び運転効率を上げる事で夏場の
ピーク負荷に対応し、さらに暖房負荷のみの場合には、
冷房用利用側冷媒サイクルと暖房用利用側冷媒サイクル
を同時に暖房運転を行う事で設備の有効利用する事がで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における多室冷暖房装置
の冷媒サイクル図
【図2】本発明の第2の実施例における多室冷暖房装置
の冷媒サイクル図
【図3】本発明の第3の実施例における多室冷暖房装置
の冷媒サイクル図
【図4】従来の多室冷暖房装置の冷媒サイクル図
【符号の説明】
31 圧縮機 51 暖房用第1補助熱交換器 52 第1減圧装置 53 熱源側熱交換器 54 第2減圧装置 55 冷房用第1補助熱交換器 56 能力制御弁 57’,57’’,57’’’ 熱源側冷媒サイクル 58 暖房用第2補助熱交換器 59 暖房用冷媒搬送装置 60 冷房用第2補助熱交換器 61 冷房用冷媒搬送装置 62a,62b 暖房用利用側熱交換器 64a,64b 冷房用利用側熱交換器 68 暖房用利用側冷媒サイクル 70 冷房用利用側冷媒サイクル 71 凝縮用電磁弁 72 蒸発用電磁弁 73 蒸発回路 73’ 凝縮回路 74 第1膨張弁 75 第2膨張弁 76 第3膨張弁 77 冷房用第1電磁弁 78 冷房用第2電磁弁 79 暖房用電磁弁

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機、暖房用第1補助熱交換器、前記
    暖房用第1補助熱交換器と並列に設置され前記暖房用第
    1補助熱交換器の熱交換量を制御する能力制御弁、熱源
    側熱交換器、前記熱源側熱交換器を蒸発器として使用す
    るために前記熱源側熱交換器の入口に設置された第1減
    圧装置、前記熱源側熱交換器を凝縮器として使用するた
    めに前記熱源側熱交換器の出口に設置された第2減圧装
    置、冷房用第1補助熱交換器を環状に連接してなる熱源
    側冷媒サイクルと、前記暖房用第1補助熱交換器と一体
    に形成して熱交換する暖房用第2補助熱交換器、暖房用
    冷媒搬送装置、複数の暖房用利用側熱交換器から成る暖
    房用利用側冷媒サイクルと、前記冷房用第1補助熱交換
    器と一体に形成して熱交換する冷房用第2補助熱交換
    器、冷房用冷媒搬送装置、複数の冷房用利用側熱交換器
    から成る冷房用利用側冷媒サイクルとを備えた多室冷暖
    房装置。
  2. 【請求項2】 圧縮機、暖房用第1補助熱交換器、前記
    圧縮機と前記暖房用第1補助熱交換器の間に設置され前
    記暖房用第1補助熱交換器を蒸発器として使用するとき
    閉成する冷房用第1電磁弁、前記暖房用第1補助熱交換
    器の能力を制御する第1膨張弁、冷房用第1補助熱交換
    器、前記第1膨張弁と前記冷房用第1補助熱交換器の間
    に設置され前記冷房用第1補助熱交換器の能力を制御す
    る第3膨張弁、熱源側熱交換器、前記第1膨張弁と前記
    第2膨張弁の間から前記熱源側熱交換器を連通した配管
    の途中に設けられ前記熱源側熱交換器の能力を制御する
    第2膨張弁、前記冷房用第1補助熱交換器と前記圧縮機
    の間と前記熱源側熱交換器を連通する蒸発回路、前記蒸
    発回路の途中に設けられ前記熱源側熱交換器を蒸発器と
    して使用する場合に開成する蒸発用電磁弁、前記冷房用
    第1電磁弁と前記圧縮機の間と前記熱源側熱交換器を連
    通する凝縮回路、前記凝縮回路の途中に設けられ前記熱
    源側熱交換器を凝縮器として使用するとき閉成する凝縮
    用電磁弁、前記第1冷房用電磁弁と前記第1暖房用補助
    熱交換器の間から前記冷房用第1補助熱交換器と前記蒸
    発回路管の間を結んだ配管の途中に設られ前記暖房用第
    1補助熱交換器を凝縮器として使用する場合に開成する
    冷房用第2電磁弁より成る熱源側サイクルと、前記暖房
    用第1補助熱交換器と一体に形成して熱交換する暖房用
    第2補助熱交換器、暖房用冷媒搬送装置、複数の暖房用
    利用側熱交換器から成る暖房用利用側冷媒サイクルと、
    前記冷房用第1補助熱交換器と一体に形成して熱交換す
    る冷房用第2補助熱交換器、冷房用冷媒搬送装置、複数
    の冷房用利用側熱交換器から成る冷房用利用側冷媒サイ
    クルとを備えた多室冷暖房装置。
  3. 【請求項3】 上記蒸発回路管と暖房用第1補助熱交換
    器の間に設置され前記暖房用第1補助熱交換器を蒸発器
    として使用する場合に閉成する暖房用電磁弁を備えた請
    求項2記載の多室冷暖房装置。
JP22693692A 1992-08-26 1992-08-26 多室冷暖房装置 Pending JPH0674589A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22693692A JPH0674589A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 多室冷暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22693692A JPH0674589A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 多室冷暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0674589A true JPH0674589A (ja) 1994-03-15

Family

ID=16852933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22693692A Pending JPH0674589A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 多室冷暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674589A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291587A2 (en) * 1995-09-08 2003-03-12 Daikin Industries, Ltd. Heat transfer device
JP2012242020A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Denso Corp ヒートポンプ装置
KR101284487B1 (ko) * 2011-03-24 2013-07-16 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 발전 장치
WO2024241389A1 (ja) * 2023-05-19 2024-11-28 三菱電機株式会社 空気調和装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291587A2 (en) * 1995-09-08 2003-03-12 Daikin Industries, Ltd. Heat transfer device
EP1291587A3 (en) * 1995-09-08 2003-06-04 Daikin Industries, Ltd. Heat transfer device
KR101284487B1 (ko) * 2011-03-24 2013-07-16 가부시키가이샤 고베 세이코쇼 발전 장치
JP2012242020A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Denso Corp ヒートポンプ装置
WO2024241389A1 (ja) * 2023-05-19 2024-11-28 三菱電機株式会社 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04263758A (ja) ヒートポンプ式給湯装置
US8800319B2 (en) Refrigerating cycle device used in an air conditioning apparatus, a refrigerating device and the like
US11892203B2 (en) Method of operating refrigeration cycle device
CN108800668A (zh) 一种节能除湿的制冷换热装置及其控制方法
JP3140333B2 (ja) ヒートポンプ装置
CN105627470A (zh) 一种基于过冷再热的空调机组
CN106500378A (zh) 基于高温制冷剂混合再热模式的高效空调机组及控制方法
JPH0432669A (ja) ヒートポンプシステムとその制御方法
JPH05306849A (ja) 多室冷暖房装置
JP2006292313A (ja) 地中熱利用装置
JPH0682110A (ja) 多室冷暖房装置
JPH0674589A (ja) 多室冷暖房装置
JPH05126422A (ja) 冷暖房装置
JP2618057B2 (ja) 2段圧縮冷暖給湯システム
JP2705044B2 (ja) 空気調和装置
JP2002174469A (ja) 多室形空気調和機
JP2702784B2 (ja) 多室冷暖房装置
JPH0331631A (ja) 多室式空気調和機
WO2022202840A1 (ja) 冷媒回路及び車両用ヒートポンプ装置
JP2712641B2 (ja) 空気調和装置
JPH0351644A (ja) 多室冷暖房装置
KR100419479B1 (ko) 보조냉동기가 부착된 히트펌프시스템
CN118208788A (zh) 热泵水系统、控制方法、控制装置及计算机可读存储介质
JP3569546B2 (ja) 空気調和装置
CN114623627A (zh) 一种改进人工环境室的冷媒压缩热泵的方法及其系统