JPH0673690A - 製紙用軽質炭酸カルシウムの製造方法 - Google Patents
製紙用軽質炭酸カルシウムの製造方法Info
- Publication number
- JPH0673690A JPH0673690A JP11675092A JP11675092A JPH0673690A JP H0673690 A JPH0673690 A JP H0673690A JP 11675092 A JP11675092 A JP 11675092A JP 11675092 A JP11675092 A JP 11675092A JP H0673690 A JPH0673690 A JP H0673690A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- calcium carbonate
- light calcium
- papermaking
- lime milk
- surface area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 title claims abstract description 82
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 claims description 25
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 claims description 25
- 239000004571 lime Substances 0.000 claims description 25
- 239000008267 milk Substances 0.000 claims description 25
- 210000004080 milk Anatomy 0.000 claims description 25
- 235000013336 milk Nutrition 0.000 claims description 25
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 9
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 32
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 abstract description 17
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 abstract description 16
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 abstract description 4
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 abstract 2
- 235000010216 calcium carbonate Nutrition 0.000 description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 10
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 7
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010561 standard procedure Methods 0.000 description 2
- 238000001238 wet grinding Methods 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000004606 Fillers/Extenders Substances 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical compound BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- -1 pH adjusters Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000011087 paperboard Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01F—COMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
- C01F11/00—Compounds of calcium, strontium, or barium
- C01F11/18—Carbonates
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明の目的は、生石灰の品質を選ばず製紙用
軽質炭酸カルシウムとして好適な比表面積6m2 /g以
上の軽質炭酸カルシウムを合成することにある。 【構成】本発明に係る製紙用軽質炭酸カルシウムの製造
法は、石灰乳と炭酸ガスを用いて軽質炭酸カルシウムを
合成する方法において、炭酸化反応前に石灰乳を粉砕す
ることを特徴とするものである。
軽質炭酸カルシウムとして好適な比表面積6m2 /g以
上の軽質炭酸カルシウムを合成することにある。 【構成】本発明に係る製紙用軽質炭酸カルシウムの製造
法は、石灰乳と炭酸ガスを用いて軽質炭酸カルシウムを
合成する方法において、炭酸化反応前に石灰乳を粉砕す
ることを特徴とするものである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製紙用軽質炭酸カルシ
ウムを製造する方法に関するものである。
ウムを製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】炭酸カルシウムは従来からゴム、プラス
チック、塗料、製紙、インキなどの充填剤として広く使
用されてきた。このような炭酸カルシウムには大別して
天然の白色石灰石を機械的に粉砕して製造される重質炭
酸カルシウムと,水酸化カルシウム(石灰乳)と炭酸ガ
スを化学的に反応させて製造する軽質炭酸カルシウムと
に分類される。重質炭酸カルシウムは機械的な粉砕・分
級で製造するため、一般に平均粒子径が大きく、具体的
には1.0μm 以上あり、又粒度分布も非常に広範囲に
なっている。このため各分野での厳密な所望物性を満た
すためには不十分であり主として増量剤として使用され
ることが多い。
チック、塗料、製紙、インキなどの充填剤として広く使
用されてきた。このような炭酸カルシウムには大別して
天然の白色石灰石を機械的に粉砕して製造される重質炭
酸カルシウムと,水酸化カルシウム(石灰乳)と炭酸ガ
スを化学的に反応させて製造する軽質炭酸カルシウムと
に分類される。重質炭酸カルシウムは機械的な粉砕・分
級で製造するため、一般に平均粒子径が大きく、具体的
には1.0μm 以上あり、又粒度分布も非常に広範囲に
なっている。このため各分野での厳密な所望物性を満た
すためには不十分であり主として増量剤として使用され
ることが多い。
【0003】製紙業界では抄紙用填料として使用した場
合、抄紙機の脱水パ−トで使用されているワイヤ−に対
する摩耗性が大きく、操業性及び経済性(ワイヤ−ライ
フの縮小)などの問題がある一方軽質炭酸カルシウムは
化学反応によって合成させるため粒子径及び粒子形状を
ある程度調整することが可能であり粒度分布も非常に狭
い範囲に収まる。又、不純物の除去、硬度の低下により
製紙用填料としての上記問題もほぼ解消される。又、製
紙用の軽質炭酸カルシウムは、それを用いた紙、板紙の
品質上(特に不透明度)の観点から通常BET比表面積
6m2 /g以上の物性が要求される。
合、抄紙機の脱水パ−トで使用されているワイヤ−に対
する摩耗性が大きく、操業性及び経済性(ワイヤ−ライ
フの縮小)などの問題がある一方軽質炭酸カルシウムは
化学反応によって合成させるため粒子径及び粒子形状を
ある程度調整することが可能であり粒度分布も非常に狭
い範囲に収まる。又、不純物の除去、硬度の低下により
製紙用填料としての上記問題もほぼ解消される。又、製
紙用の軽質炭酸カルシウムは、それを用いた紙、板紙の
品質上(特に不透明度)の観点から通常BET比表面積
6m2 /g以上の物性が要求される。
【0004】その物性を満足させる手段として生石灰の
品質、特に不純物の含有率及び焼成具合あるいは炭酸化
時の温度をコントロ−ルすることが定法であった。従っ
て製紙用内添軽質炭酸カルシウムの原料として使える生
石灰は限定されていた。又、炭酸化時の温度コントロ−
ルする場合でも比表面積を大きくするためには反応温度
を下げなければならず(25℃以下)、そのためにコス
トがかかるという問題があった。
品質、特に不純物の含有率及び焼成具合あるいは炭酸化
時の温度をコントロ−ルすることが定法であった。従っ
て製紙用内添軽質炭酸カルシウムの原料として使える生
石灰は限定されていた。又、炭酸化時の温度コントロ−
ルする場合でも比表面積を大きくするためには反応温度
を下げなければならず(25℃以下)、そのためにコス
トがかかるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは各種生石
灰の成分と、それから通常の方法で合成して得られる軽
質炭酸カルシウムの比表面積との関係を調べた結果、生
石灰中の3価の金属酸化物(以下、R2 O3 という)含
有量が軽質炭酸カルシウムの比表面積に大きく影響する
ことを見出だした。すなわち、R2 O3 含有量が0.4
%(JIS R9011の測定方法に準拠)以上の生石
灰からは従来の方法では比表面積6m2 /g以上の軽質
炭酸カルシウムを合成することは不可能であった。
灰の成分と、それから通常の方法で合成して得られる軽
質炭酸カルシウムの比表面積との関係を調べた結果、生
石灰中の3価の金属酸化物(以下、R2 O3 という)含
有量が軽質炭酸カルシウムの比表面積に大きく影響する
ことを見出だした。すなわち、R2 O3 含有量が0.4
%(JIS R9011の測定方法に準拠)以上の生石
灰からは従来の方法では比表面積6m2 /g以上の軽質
炭酸カルシウムを合成することは不可能であった。
【0006】本発明の目的は、生石灰の品質を選ばず製
紙用軽質炭酸カルシウムとして好適な比表面積6m2 /
g以上の軽質炭酸カルシウムを合成することにある。単
に比表面積を上げる方法としては従来の方法で合成した
軽質炭酸カルシウム自体を粉砕し比表面積を上げる方法
も考えられるが粒度が下がることにより抄紙用として用
いた場合、歩留まりが下がるという好ましくない問題が
発生する。
紙用軽質炭酸カルシウムとして好適な比表面積6m2 /
g以上の軽質炭酸カルシウムを合成することにある。単
に比表面積を上げる方法としては従来の方法で合成した
軽質炭酸カルシウム自体を粉砕し比表面積を上げる方法
も考えられるが粒度が下がることにより抄紙用として用
いた場合、歩留まりが下がるという好ましくない問題が
発生する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情に鑑み、軽質炭酸カルシウムの原料である生石灰の品
質、とりわけR2 O3 含有量で代表される不純物の多い
原料から製紙用内添に使用するに良好なBET比表面積
6m2 /g以上の軽質炭酸カルシウムを得んとして鋭意
研究の結果、炭酸化反応前に石灰乳を湿式粉砕すること
によりBET比表面積6m2 /g以上の軽質炭酸カルシ
ウムを製造することに成功したものである。
情に鑑み、軽質炭酸カルシウムの原料である生石灰の品
質、とりわけR2 O3 含有量で代表される不純物の多い
原料から製紙用内添に使用するに良好なBET比表面積
6m2 /g以上の軽質炭酸カルシウムを得んとして鋭意
研究の結果、炭酸化反応前に石灰乳を湿式粉砕すること
によりBET比表面積6m2 /g以上の軽質炭酸カルシ
ウムを製造することに成功したものである。
【0008】本発明において原料として用いられる生石
灰は、一般的なものに限らず各種のものが使用できる。
例えば、クラフトパルプ製造の薬品回収工程より発生す
る生石灰、中性抄紙工程より発生するスラッジの焼却灰
なども使用可能である。本発明では従来の製造工程では
製紙用軽質炭酸カルシウムとして不適であった、R2 O
3 含有量0.4%以上のものも使用できる。生石灰を消
和する条件としては特に制約はないがCaO濃度が10
〜35重量%、反応開始温度30〜60℃で行うのが好
ましい。
灰は、一般的なものに限らず各種のものが使用できる。
例えば、クラフトパルプ製造の薬品回収工程より発生す
る生石灰、中性抄紙工程より発生するスラッジの焼却灰
なども使用可能である。本発明では従来の製造工程では
製紙用軽質炭酸カルシウムとして不適であった、R2 O
3 含有量0.4%以上のものも使用できる。生石灰を消
和する条件としては特に制約はないがCaO濃度が10
〜35重量%、反応開始温度30〜60℃で行うのが好
ましい。
【0009】こうして出来た石灰乳の粉砕を行う。粉砕
前の濃度は特に制約はないが10〜40重量%が好まし
い。この濃度より低いと経済的に不利となるし、この濃
度より高いと作業性が悪くなる恐れがある。この粉砕の
方法はバッチ式、連続式のどちらでも良く、要するに生
成した水酸化カルシウム粒子を細かくするものならば良
い。例えば、リングロ−ラ−ミル・ボ−ルベアリングミ
ルのようなロ−ラミル、ケ−ジメル・スクリ−ンミルの
ような高速回転粉砕機、タワ−ミル・アトライタ−のよ
うな撹拌ミルのほかジェット粉砕機、剪断ミル、コロイ
ドミルなどの微粉砕機はもとより乳化器、分散機などで
も粉砕の効果が有るものならば使用出来る。粉砕の度合
いとして粉砕後の石灰乳が3。 ボ−メに希釈した1時間
後の沈降体積が60%以上が望ましい。沈降体積が60
%未満であると6m2 /g以上の軽質炭酸カルシウムを
定法で合成することは困難である。
前の濃度は特に制約はないが10〜40重量%が好まし
い。この濃度より低いと経済的に不利となるし、この濃
度より高いと作業性が悪くなる恐れがある。この粉砕の
方法はバッチ式、連続式のどちらでも良く、要するに生
成した水酸化カルシウム粒子を細かくするものならば良
い。例えば、リングロ−ラ−ミル・ボ−ルベアリングミ
ルのようなロ−ラミル、ケ−ジメル・スクリ−ンミルの
ような高速回転粉砕機、タワ−ミル・アトライタ−のよ
うな撹拌ミルのほかジェット粉砕機、剪断ミル、コロイ
ドミルなどの微粉砕機はもとより乳化器、分散機などで
も粉砕の効果が有るものならば使用出来る。粉砕の度合
いとして粉砕後の石灰乳が3。 ボ−メに希釈した1時間
後の沈降体積が60%以上が望ましい。沈降体積が60
%未満であると6m2 /g以上の軽質炭酸カルシウムを
定法で合成することは困難である。
【0010】本発明における炭酸化の条件として特に制
約は無いが石灰乳濃度3〜20重量%、反応開始温度3
0〜60℃、導入炭酸ガスはCa(OH)2 が100g
当たり0.1〜2リットル/分で行うのが好ましい。こ
こで使用するガスは必ずしも炭酸ガス100%のもので
無くてもよく、窒素、不活性ガス、その他反応に寄与し
ないガスが混っていても炭酸ガスが含まれていれば差し
支えない。又、撹拌は石灰乳が均一に保たれる程度でよ
い。本発明の目的が達成される限り、分散剤、PH調整
剤、その他の添加剤が加えられてもよい。こうして得ら
れた軽質炭酸カルシウムは、BET比表面積6m2/g
以上の製紙用内添填料として使用することができる。
約は無いが石灰乳濃度3〜20重量%、反応開始温度3
0〜60℃、導入炭酸ガスはCa(OH)2 が100g
当たり0.1〜2リットル/分で行うのが好ましい。こ
こで使用するガスは必ずしも炭酸ガス100%のもので
無くてもよく、窒素、不活性ガス、その他反応に寄与し
ないガスが混っていても炭酸ガスが含まれていれば差し
支えない。又、撹拌は石灰乳が均一に保たれる程度でよ
い。本発明の目的が達成される限り、分散剤、PH調整
剤、その他の添加剤が加えられてもよい。こうして得ら
れた軽質炭酸カルシウムは、BET比表面積6m2/g
以上の製紙用内添填料として使用することができる。
【0011】
【作用】本発明は、炭酸化反応前に石灰乳を粉砕するこ
とに関するものである。詳しいことは不明であるが下記
のようなことが考えられる。得られる軽質炭酸カルシウ
ムは単結晶ではなく、コロイド粒子の凝集体と推測さ
れ、石灰乳をより細かくしたものを使用することによ
り、よりコロイド粒子が細かくなり、その結果表面の凸
凹が多くなることにより比表面積が大きくなるものと本
発明者らは推測する。
とに関するものである。詳しいことは不明であるが下記
のようなことが考えられる。得られる軽質炭酸カルシウ
ムは単結晶ではなく、コロイド粒子の凝集体と推測さ
れ、石灰乳をより細かくしたものを使用することによ
り、よりコロイド粒子が細かくなり、その結果表面の凸
凹が多くなることにより比表面積が大きくなるものと本
発明者らは推測する。
【0012】(実施例)以下、実施例により、本発明を
具体的に説明するが勿論これらに限定されるものではな
い。尚、特に断らない限り、例中の部及び%はそれぞれ
重量部及び重量%を示す。 実施例1 粒径5〜25mm、R2 O3 含有量が0.53%の生石
灰1部を5部の50℃の水道水4部に1時間撹拌しなが
ら消和し、これを150メッシュのスクリ−ンに通して
残査を除去し、22%の石灰乳を得た。この石灰乳をダ
イノ−ミル(ウイリ−・エ・バッコ−フェン社:スイス
製)に1回通すことにより連続湿式粉砕した後、希釈し
て濃度8%の石灰乳を5kgに調整した。処理後の沈降
体積は66%であった。次いで細長形の6リットル容量
の反応容器で炭酸化を行った。反応終了後、150メッ
シュのスクリ−ンを通し、軽質炭酸カルシウムを得た。
具体的に説明するが勿論これらに限定されるものではな
い。尚、特に断らない限り、例中の部及び%はそれぞれ
重量部及び重量%を示す。 実施例1 粒径5〜25mm、R2 O3 含有量が0.53%の生石
灰1部を5部の50℃の水道水4部に1時間撹拌しなが
ら消和し、これを150メッシュのスクリ−ンに通して
残査を除去し、22%の石灰乳を得た。この石灰乳をダ
イノ−ミル(ウイリ−・エ・バッコ−フェン社:スイス
製)に1回通すことにより連続湿式粉砕した後、希釈し
て濃度8%の石灰乳を5kgに調整した。処理後の沈降
体積は66%であった。次いで細長形の6リットル容量
の反応容器で炭酸化を行った。反応終了後、150メッ
シュのスクリ−ンを通し、軽質炭酸カルシウムを得た。
【0013】実施例2 実施例1で得られた連続粉砕前の石灰乳をダイノ−ミル
に3回通して連続湿式粉砕し、沈降体積84%の石灰乳
を得た以外は実施例1と同様にして軽質炭酸カルシウム
を得た。 実施例3 実施例1で得られた連続粉砕前の石灰乳をダイノ−ミル
に5回通して連続湿式粉砕し、沈降体積91%の石灰乳
を得た以外は実施例1と同様にして軽質炭酸カルシウム
を得た。
に3回通して連続湿式粉砕し、沈降体積84%の石灰乳
を得た以外は実施例1と同様にして軽質炭酸カルシウム
を得た。 実施例3 実施例1で得られた連続粉砕前の石灰乳をダイノ−ミル
に5回通して連続湿式粉砕し、沈降体積91%の石灰乳
を得た以外は実施例1と同様にして軽質炭酸カルシウム
を得た。
【0014】比較例1 実施例1で得られた連続粉砕前の沈降体積35%の石灰
乳を希釈して濃度8%に調整しそのまま、実施例1と同
様の炭酸化条件で炭酸化を行い、軽質炭酸カルシウムを
得た。 実施例4 実施例1で得られた連続前の石灰乳をカウレス(島崎製
作所)に移し、周速5300ft/分で30分間分散・
湿式粉砕を行い、沈降体積62%の石灰乳を得た以外は
実施例1と同様にして軽質炭酸カルシウムを得た。
乳を希釈して濃度8%に調整しそのまま、実施例1と同
様の炭酸化条件で炭酸化を行い、軽質炭酸カルシウムを
得た。 実施例4 実施例1で得られた連続前の石灰乳をカウレス(島崎製
作所)に移し、周速5300ft/分で30分間分散・
湿式粉砕を行い、沈降体積62%の石灰乳を得た以外は
実施例1と同様にして軽質炭酸カルシウムを得た。
【0015】実施例5 実施例1で得られた連続粉砕前の石灰乳をカウレス(島
崎製作所)に移し、周速5300ft/分で60分間・
分散湿式粉砕を行い、沈降体積68%の石灰乳を得た以
外は実施例1と同様にして軽質炭酸カルシウムを得た。
以上の実施例、比較例で得られた軽質炭酸カルシウムの
BET比表面積の値、及び使用例として手抄き紙物性値
を表1に示した。
崎製作所)に移し、周速5300ft/分で60分間・
分散湿式粉砕を行い、沈降体積68%の石灰乳を得た以
外は実施例1と同様にして軽質炭酸カルシウムを得た。
以上の実施例、比較例で得られた軽質炭酸カルシウムの
BET比表面積の値、及び使用例として手抄き紙物性値
を表1に示した。
【0016】
【表1】
【0017】評価方法 BET比表面積 フロ−ソ−ブII2300(島津製作所製)を使用してB
ET一点法により測定した。 手抄き紙作成方法 TTS式標準角型シ−トマシン(東洋精機製作所製)を
使用してJIS P8209、TAPPI T205に
従い手抄き紙を作成した。 白色度 デジタルハンタ−反射率計(東洋精機製作所製)を使用
してJIS P8123に準拠した。 不透明度 デジタルハンタ−反射率計(東洋精機製作所製)を使用
してJIS P8138に準拠した。 実填料率 強熱温度を450℃にする以外はJIS P8128に
準拠した。
ET一点法により測定した。 手抄き紙作成方法 TTS式標準角型シ−トマシン(東洋精機製作所製)を
使用してJIS P8209、TAPPI T205に
従い手抄き紙を作成した。 白色度 デジタルハンタ−反射率計(東洋精機製作所製)を使用
してJIS P8123に準拠した。 不透明度 デジタルハンタ−反射率計(東洋精機製作所製)を使用
してJIS P8138に準拠した。 実填料率 強熱温度を450℃にする以外はJIS P8128に
準拠した。
【0018】
【発明の効果】本発明は、炭酸カルシウムを得る定法で
BET比表面製6m2 /g以下となる生石灰を使用して
も消和反応後、その使用石灰乳を湿式粉砕した後炭酸化
することによりBET比表面積6m2 /g以上の軽質炭
酸カルシウムを得ることができ、生石灰の品質を選ばな
くとも使用できる。また、粉砕後の石灰乳は3。 ボ−メ
に希釈した1時間後の沈降体積が60%以上とすること
により、製紙用軽質炭酸カルシウムとして好適な比表面
積6m2 /g以上の軽質炭酸カルシウムを定法で容易に
合成することができる。
BET比表面製6m2 /g以下となる生石灰を使用して
も消和反応後、その使用石灰乳を湿式粉砕した後炭酸化
することによりBET比表面積6m2 /g以上の軽質炭
酸カルシウムを得ることができ、生石灰の品質を選ばな
くとも使用できる。また、粉砕後の石灰乳は3。 ボ−メ
に希釈した1時間後の沈降体積が60%以上とすること
により、製紙用軽質炭酸カルシウムとして好適な比表面
積6m2 /g以上の軽質炭酸カルシウムを定法で容易に
合成することができる。
【0019】したがって、本発明によれば従来製紙用軽
質炭酸カルシウムの原料として使用できなかった生石灰
を使用できることから、以下の効果が期待できる。 (1)資源の有効利用につながる。 (2)原料生石灰の品質が変動しても安定した品質の軽
質炭酸カルシウムを合成できる。 (3)製紙工場内で本発明を適用した場合、製紙工場内
で発生する廃炭酸ガス、廃生石灰等を利用できるため、
廃棄物の有効利用ができ省資源となる。 以上のように本発明は産業的利用価値が極めて高いもの
である。
質炭酸カルシウムの原料として使用できなかった生石灰
を使用できることから、以下の効果が期待できる。 (1)資源の有効利用につながる。 (2)原料生石灰の品質が変動しても安定した品質の軽
質炭酸カルシウムを合成できる。 (3)製紙工場内で本発明を適用した場合、製紙工場内
で発生する廃炭酸ガス、廃生石灰等を利用できるため、
廃棄物の有効利用ができ省資源となる。 以上のように本発明は産業的利用価値が極めて高いもの
である。
Claims (2)
- 【請求項1】 石灰乳と炭酸ガスを用いて軽質炭酸カル
シウムを合成する方法において、炭酸化反応前に石灰乳
を粉砕することを特徴とする製紙用軽質炭酸カルシウム
の製造方法。 - 【請求項2】 粉砕後の石灰乳は3°ボーメに希釈した
1時間後の沈降体積が60%以上であることを特徴とす
る請求項1記載の製紙用軽質炭酸カルシウムの製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11675092A JPH0673690A (ja) | 1992-04-10 | 1992-04-10 | 製紙用軽質炭酸カルシウムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11675092A JPH0673690A (ja) | 1992-04-10 | 1992-04-10 | 製紙用軽質炭酸カルシウムの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0673690A true JPH0673690A (ja) | 1994-03-15 |
Family
ID=14694839
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11675092A Pending JPH0673690A (ja) | 1992-04-10 | 1992-04-10 | 製紙用軽質炭酸カルシウムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0673690A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996032354A1 (en) * | 1995-04-11 | 1996-10-17 | Ecc International Ltd. | Treatment of solid-containing material derived from effluent |
WO1997028087A1 (de) * | 1996-01-31 | 1997-08-07 | Papiertechnische Stiftung | Verfahren zur herstellung von calciumcarbonat aus calcium-haltigen reststoffen |
EP0798268A1 (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-01 | Ecc International Limited | Treatment of solid containing material derived from effluent |
JP2002233851A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-20 | Oji Paper Co Ltd | 焼成灰を利用した軽質炭酸カルシウム被覆粒子、その製造方法およびそれを利用した紙 |
US6719879B2 (en) | 1997-05-21 | 2004-04-13 | S & S Lime, Inc. | Method for kraft waste reclamation |
JP2012158844A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd | 白板紙 |
US8288312B2 (en) | 2007-03-06 | 2012-10-16 | S&S Lime, Inc. | Particulate matter and methods of obtaining same from a Kraft waste reclamation |
EP2524898A1 (en) | 2011-05-16 | 2012-11-21 | Omya Development AG | Precipitated calcium carbonate from pulp mill waste having an improved brightness, method for the production and use thereof |
JP2014125423A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Tosoh Corp | 水酸化カルシウム水性懸濁液の製造方法 |
US9181103B2 (en) | 2010-06-11 | 2015-11-10 | Wetend Technologies Oy | Method and apparatus for in-line production of milk of lime into an in-line production process of PCC arranged in connection with a fibrous web machine |
US10774471B2 (en) | 2018-01-31 | 2020-09-15 | Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resource | Method of recycling by-product generated in papermaking process |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5373498A (en) * | 1976-12-13 | 1978-06-29 | Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd | Method of producing belllshaped calicium carbonate having diameters of 0*1 to 1*0 micrometer |
-
1992
- 1992-04-10 JP JP11675092A patent/JPH0673690A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5373498A (en) * | 1976-12-13 | 1978-06-29 | Shiraishi Kogyo Kaisha Ltd | Method of producing belllshaped calicium carbonate having diameters of 0*1 to 1*0 micrometer |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1996032354A1 (en) * | 1995-04-11 | 1996-10-17 | Ecc International Ltd. | Treatment of solid-containing material derived from effluent |
AU689715B2 (en) * | 1995-04-11 | 1998-04-02 | Ecc International Limited | Treatment of solid-containing material derived from effluent |
WO1997028087A1 (de) * | 1996-01-31 | 1997-08-07 | Papiertechnische Stiftung | Verfahren zur herstellung von calciumcarbonat aus calcium-haltigen reststoffen |
EP0798268A1 (en) * | 1996-03-29 | 1997-10-01 | Ecc International Limited | Treatment of solid containing material derived from effluent |
US8088199B2 (en) | 1997-05-21 | 2012-01-03 | S&S Lime, Inc. | Method for kraft waste reclamation |
US6719879B2 (en) | 1997-05-21 | 2004-04-13 | S & S Lime, Inc. | Method for kraft waste reclamation |
JP2002233851A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-08-20 | Oji Paper Co Ltd | 焼成灰を利用した軽質炭酸カルシウム被覆粒子、その製造方法およびそれを利用した紙 |
US8288312B2 (en) | 2007-03-06 | 2012-10-16 | S&S Lime, Inc. | Particulate matter and methods of obtaining same from a Kraft waste reclamation |
US9181103B2 (en) | 2010-06-11 | 2015-11-10 | Wetend Technologies Oy | Method and apparatus for in-line production of milk of lime into an in-line production process of PCC arranged in connection with a fibrous web machine |
JP2012158844A (ja) * | 2011-01-31 | 2012-08-23 | Hokuetsu Kishu Paper Co Ltd | 白板紙 |
EP2524898A1 (en) | 2011-05-16 | 2012-11-21 | Omya Development AG | Precipitated calcium carbonate from pulp mill waste having an improved brightness, method for the production and use thereof |
WO2012156231A1 (en) | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Omya Development Ag | Precipitated calcium carbonate from pulp mill waste having an improved brightness, method for the production and use thereof |
JP2014125423A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Tosoh Corp | 水酸化カルシウム水性懸濁液の製造方法 |
US10774471B2 (en) | 2018-01-31 | 2020-09-15 | Korea Institute Of Geoscience And Mineral Resource | Method of recycling by-product generated in papermaking process |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0815175B2 (en) | Recycling of mineral fillers from the residue of a paper deinking plant | |
US20060272549A1 (en) | Purified Precipitated Calcium Carbonate and Purified Calcium Silicate Compounds, a Method for Their Production, and Their Use as Paper Fillers | |
JP5778858B2 (ja) | 改善された明度を有するパルプ工場廃棄物由来の沈降炭酸カルシウム、この製造方法および使用 | |
KR0138252B1 (ko) | 고함량의 고체를 함유한 안료 슬러리의 제조 방법 | |
US8658119B2 (en) | Production and/or recovery of products from waste sludge | |
EP1637501A1 (en) | Light calcium carbonate, method for production thereof and loading material for loading into paper | |
JPH0673690A (ja) | 製紙用軽質炭酸カルシウムの製造方法 | |
WO2008066065A1 (fr) | Carbonate de calcium léger, son procédé de fabrication et papier d'impression le contenant | |
JP4263864B2 (ja) | 製紙用新規複合物及びその合成方法 | |
JP4245712B2 (ja) | 製紙スラッジを利用した軽質炭酸カルシウムおよびその製法 | |
JP3995761B2 (ja) | 軽質炭酸カルシウムの製造方法 | |
JP4233478B2 (ja) | 中性新聞印刷用紙 | |
JP2730660B2 (ja) | 紡錘状炭酸カルシウムの製造方法 | |
JP2002233851A (ja) | 焼成灰を利用した軽質炭酸カルシウム被覆粒子、その製造方法およびそれを利用した紙 | |
JPH09309723A (ja) | 軽質炭酸カルシウムの製造方法 | |
JP3924019B2 (ja) | 軽質炭酸カルシウムの製造方法 | |
EP3031778B1 (en) | Improved process for the production of precipitated calcium carbonate | |
WO2000078874A1 (en) | Pigment materials and their preparation and use | |
JP2005219945A (ja) | 軽質炭酸カルシウム−シリカ複合物 | |
JP2958838B2 (ja) | 製紙内添用軽質炭酸カルシウムの製造方法 | |
JP2001114514A (ja) | 分散性に優れた紡錘状炭酸カルシウムの製造法 | |
JP4339392B2 (ja) | 製紙用新規複合物及びその合成方法 | |
US20250214894A1 (en) | Methods for production of precipitated calcium carbonate (pcc), pcc product, and uses of pcc | |
EP3201135B1 (en) | Process for preparing a pcc composite product | |
WO2002064505A1 (en) | Process for reductive bleaching of alkaline earth metal carbonates |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19960206 |