JPH0673651B2 - 塗布剤供給装置 - Google Patents
塗布剤供給装置Info
- Publication number
- JPH0673651B2 JPH0673651B2 JP61258443A JP25844386A JPH0673651B2 JP H0673651 B2 JPH0673651 B2 JP H0673651B2 JP 61258443 A JP61258443 A JP 61258443A JP 25844386 A JP25844386 A JP 25844386A JP H0673651 B2 JPH0673651 B2 JP H0673651B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- working fluid
- flow rate
- paint
- reciprocating pump
- supplied
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 84
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 57
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 34
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 5
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 67
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 35
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 8
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C1/00—Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B9/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour
- B05B9/03—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material
- B05B9/04—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump
- B05B9/0403—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material
- B05B9/0409—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent material, without essentially mixing with gas or vapour characterised by means for supplying liquid or other fluent material with pressurised or compressible container; with pump with pumps for liquids or other fluent material the pumps being driven by a hydraulic or a pneumatic fluid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B12/00—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area
- B05B12/14—Arrangements for controlling delivery; Arrangements for controlling the spray area for supplying a selected one of a plurality of liquids or other fluent materials or several in selected proportions to a spray apparatus, e.g. to a single spray outlet
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05B—SPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
- B05B7/00—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas
- B05B7/24—Spraying apparatus for discharge of liquids or other fluent materials from two or more sources, e.g. of liquid and air, of powder and gas with means, e.g. a container, for supplying liquid or other fluent material to a discharge device
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C—APPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05C11/00—Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B13/00—Pumps specially modified to deliver fixed or variable measured quantities
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S239/00—Fluid sprinkling, spraying, and diffusing
- Y10S239/14—Paint sprayers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
- Nozzles (AREA)
- Spray Control Apparatus (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、所定圧力で塗布剤送給源から圧送された塗
料,染料,油等の塗布剤を塗布機に一定流量で連続的に
供給する塗布剤供給装置に関する。
料,染料,油等の塗布剤を塗布機に一定流量で連続的に
供給する塗布剤供給装置に関する。
エアスプレーガン等の塗装機においては、塗装機に供給
される塗料の流量が変化すると、塗装機から噴霧される
塗料の吐出量が変化して塗装ムラ等の塗装不良を生ずる
こととなるので、塗料の供給量を一定に維持する必要が
ある。
される塗料の流量が変化すると、塗装機から噴霧される
塗料の吐出量が変化して塗装ムラ等の塗装不良を生ずる
こととなるので、塗料の供給量を一定に維持する必要が
ある。
このため、通常は例えば塗装機に塗料を圧送するポンプ
を一定の回転数で駆動させることにより供給流量を一定
に維持することとしている。
を一定の回転数で駆動させることにより供給流量を一定
に維持することとしている。
しかしながら、ポンプを一定の回転数で駆動していて
も、塗料の流動状態等によりポンプの吸込口及び吐出口
において圧力損失の変動を生ずるため、塗料の供給流量
を厳密に一定に維持することはできなかった。
も、塗料の流動状態等によりポンプの吸込口及び吐出口
において圧力損失の変動を生ずるため、塗料の供給流量
を厳密に一定に維持することはできなかった。
そこで、特に塗料の供給流量を一定に維持する必要のあ
る場合、従来は、塗料供給管内に流量計を設置して塗料
流量を測定し、当該流量の変動に応じてポンプの出力を
制御していたが、塗料は通常の液体に比して粘度が高い
ので、正確に測定することが困難であり、また塗料が流
量計の検出部に付着して故障しやすいという欠点があっ
た。
る場合、従来は、塗料供給管内に流量計を設置して塗料
流量を測定し、当該流量の変動に応じてポンプの出力を
制御していたが、塗料は通常の液体に比して粘度が高い
ので、正確に測定することが困難であり、また塗料が流
量計の検出部に付着して故障しやすいという欠点があっ
た。
また、超音波流量計を用いれば、塗料の流量を供給管の
外部から非接触で計測することができるが、ノイズを拾
いやすく高価であるという欠点がある。
外部から非接触で計測することができるが、ノイズを拾
いやすく高価であるという欠点がある。
そこで、本出願人は粘度の高い塗布剤の流量を直接計測
することなくその供給量を正確に制御して、塗布剤を所
定の流量に維持した状態で連続的に塗布機に供給するこ
とのできる塗布剤供給装置を提供した(実開昭62−1701
66号公報参照)。
することなくその供給量を正確に制御して、塗布剤を所
定の流量に維持した状態で連続的に塗布機に供給するこ
とのできる塗布剤供給装置を提供した(実開昭62−1701
66号公報参照)。
これは、作動油により駆動されて該作動油の送給量に応
じた流量の塗布剤を吐出する二台の往復ポンプに前記作
動油を交互に供給することにより塗布剤を所定流量で連
続的に供給しようとするものである。
じた流量の塗布剤を吐出する二台の往復ポンプに前記作
動油を交互に供給することにより塗布剤を所定流量で連
続的に供給しようとするものである。
しかしながら、その後の実験により、この装置を使用し
て塗布剤を供給した場合、一方の往復ポンプから他方の
往復ポンプに切り換わる際に、塗布剤の流れに脈動を生
ずることが判明した。
て塗布剤を供給した場合、一方の往復ポンプから他方の
往復ポンプに切り換わる際に、塗布剤の流れに脈動を生
ずることが判明した。
即ち、この塗布剤供給装置においては、作動流体を二台
の往復ポンプに交互に供給するために、2ポジションの
ピストンバルブを使用しているので、バルブ位置を切り
換える瞬間はいずれの往復ポンプにも作動流体が供給さ
れず、瞬間的にいずれの往復ポンプからも塗布剤が吐出
されないこととなり、塗布機に供給される塗布剤の流れ
に脈動が生ずる。
の往復ポンプに交互に供給するために、2ポジションの
ピストンバルブを使用しているので、バルブ位置を切り
換える瞬間はいずれの往復ポンプにも作動流体が供給さ
れず、瞬間的にいずれの往復ポンプからも塗布剤が吐出
されないこととなり、塗布機に供給される塗布剤の流れ
に脈動が生ずる。
特に、厳しい流量制御が要求される二液混合形の塗料等
を使用する場合等においては、脈動を生ずるとその混合
比が変化してしまい、硬化速度及び塗膜の硬化状態等が
変化して塗装不良を生ずることとなる。
を使用する場合等においては、脈動を生ずるとその混合
比が変化してしまい、硬化速度及び塗膜の硬化状態等が
変化して塗装不良を生ずることとなる。
そこで本発明は、粘度の高い塗料その他の塗布剤の流量
を直接計測することなくその供給量を正確に制御して、
塗布剤を予め設定した所定の流量に維持した状態で脈動
を生ずることなく連続的に塗布機に供給することのでき
る塗布剤供給装置を提供することを目的とする。
を直接計測することなくその供給量を正確に制御して、
塗布剤を予め設定した所定の流量に維持した状態で脈動
を生ずることなく連続的に塗布機に供給することのでき
る塗布剤供給装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、本発明は、塗布剤送給源か
ら所定圧力で送給された塗布剤を一定の流量で連続的に
塗布機に供給する塗布剤供給装置であって、作動流体供
給源から一定流量で供給される作動流体によりピストン
もしくはダイアフラムが押圧されて該作動流体の流量に
応じた流量の塗布剤を塗布機に供給する一組の往復ポン
プと、作動流体が各往復ポンプに供給される際に前記塗
布剤供給源から当該各往復ポンプへの塗布剤の送給が遮
断されるように所定のタイミングで塗布剤を供給するオ
ンオフバルブと、作動流体の供給を一の往復ポンプから
他の往復ポンプに切り換える際に前記一の往復ポンプへ
の作動流体の供給が停止される前から前記他の往復ポン
プに作動流体の供給が開始されるように作動流体を所定
のタイミングで各往復ポンプに順次交互に供給するオン
オフバルブとを備えたことを特徴とする。
ら所定圧力で送給された塗布剤を一定の流量で連続的に
塗布機に供給する塗布剤供給装置であって、作動流体供
給源から一定流量で供給される作動流体によりピストン
もしくはダイアフラムが押圧されて該作動流体の流量に
応じた流量の塗布剤を塗布機に供給する一組の往復ポン
プと、作動流体が各往復ポンプに供給される際に前記塗
布剤供給源から当該各往復ポンプへの塗布剤の送給が遮
断されるように所定のタイミングで塗布剤を供給するオ
ンオフバルブと、作動流体の供給を一の往復ポンプから
他の往復ポンプに切り換える際に前記一の往復ポンプへ
の作動流体の供給が停止される前から前記他の往復ポン
プに作動流体の供給が開始されるように作動流体を所定
のタイミングで各往復ポンプに順次交互に供給するオン
オフバルブとを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、作動流体によりピストンもしくはダイ
ヤフラムが押圧されて該作動流体の流量に応じた流量の
塗布剤を塗布機に送給する一組の往復ポンプに、一定流
量の作動流体が順次供給されるので、各往復ポンプから
は、該作動流体の流量に応じて塗布剤が一定の流量に維
持されて連続的に吐出される。この際、塗布剤供給源か
ら往復ポンプへの塗布剤の送給が遮断されるので、塗布
剤の送給圧力の影響を受けて往復ポンプの吐出量が変化
することもない。
ヤフラムが押圧されて該作動流体の流量に応じた流量の
塗布剤を塗布機に送給する一組の往復ポンプに、一定流
量の作動流体が順次供給されるので、各往復ポンプから
は、該作動流体の流量に応じて塗布剤が一定の流量に維
持されて連続的に吐出される。この際、塗布剤供給源か
ら往復ポンプへの塗布剤の送給が遮断されるので、塗布
剤の送給圧力の影響を受けて往復ポンプの吐出量が変化
することもない。
また、前記一組の往復ポンプに作動流体が順次供給さ
れ、作動流体の供給が一の往復ポンプから他の往復ポン
プに切り換えられる際には、一の往復ポンプへの作動流
体の供給が停止される前に、他の往復ポンプへの作動流
体の供給が開始され、他の往復ポンプが始動するときは
前記一の往復ポンプはまだ作動状態にあり、また前記一
の往復ポンプが停止するときは既に他の往復ポンプが作
動状態にあるので、脈動を生ずることなく連続的に塗布
剤を塗布機に供給することができる。
れ、作動流体の供給が一の往復ポンプから他の往復ポン
プに切り換えられる際には、一の往復ポンプへの作動流
体の供給が停止される前に、他の往復ポンプへの作動流
体の供給が開始され、他の往復ポンプが始動するときは
前記一の往復ポンプはまだ作動状態にあり、また前記一
の往復ポンプが停止するときは既に他の往復ポンプが作
動状態にあるので、脈動を生ずることなく連続的に塗布
剤を塗布機に供給することができる。
この場合において、前記他の往復ポンプが始動されてか
ら前記一の往復ポンプが停止するまでの間はその二台の
往復ポンプに同時に作動流体が供給されて同時に塗布剤
が吐出されることとなるが、作動流体は一定流量に維持
され二台の往復ポンプに振り分けられて供給されること
となるので、二台の往復ポンプから吐出される塗布剤の
流量の総和は一台の往復ポンプから吐出される場合は同
量となり、塗布剤流量は一定に維持される。
ら前記一の往復ポンプが停止するまでの間はその二台の
往復ポンプに同時に作動流体が供給されて同時に塗布剤
が吐出されることとなるが、作動流体は一定流量に維持
され二台の往復ポンプに振り分けられて供給されること
となるので、二台の往復ポンプから吐出される塗布剤の
流量の総和は一台の往復ポンプから吐出される場合は同
量となり、塗布剤流量は一定に維持される。
以下、本発明を図面に示す具体的な実施例に基づいて説
明する。
明する。
第1図は本発明に係る塗布剤供給装置の一例を示すフロ
ーシートである。
ーシートである。
図中1Aおよび1Bは、塗料循環系(塗布剤送給源)2から
所定圧力で送給される塗料を、スプレーガン(塗布機)
3に供給する往復ポンプであって、ダイヤフラム4を介
して塗料室5及び作動油室6が隣接して形成されてお
り、作動油室6に供給される作動油(作動流体)によっ
てダイヤフラム4が押圧されて該作動油と同量の塗料が
吐出されるようになされている。
所定圧力で送給される塗料を、スプレーガン(塗布機)
3に供給する往復ポンプであって、ダイヤフラム4を介
して塗料室5及び作動油室6が隣接して形成されてお
り、作動油室6に供給される作動油(作動流体)によっ
てダイヤフラム4が押圧されて該作動油と同量の塗料が
吐出されるようになされている。
また、往復ポンプ1A(1B)の前記塗料室5には流入口7
と吐出口8が形成され、流入口7は塗料の送給・遮断を
切り換えるオンオフバルブ9A(9B)を介して塗料循環系
2に接続されると共に、吐出口8はオンオフバルブ10A
(10B)を介してスプレーガン3に接続されている。
と吐出口8が形成され、流入口7は塗料の送給・遮断を
切り換えるオンオフバルブ9A(9B)を介して塗料循環系
2に接続されると共に、吐出口8はオンオフバルブ10A
(10B)を介してスプレーガン3に接続されている。
12は、前記往復ポンプ1A及び1Bに一定流量で作動油を供
給する作動油供給源(作動流体供給源)であって、作動
流体タンク13の作動流体が例えばモータ14により駆動さ
れるギヤポンプ15によりオンオフバルブ16A及び16Bを介
して作動油室6及び6に供給されると共に、名作動油室
6及び6から排出された作動油がオンオフバルブ17A及
び17Bを介して前記作動油タンク13に還流されるように
成されている。
給する作動油供給源(作動流体供給源)であって、作動
流体タンク13の作動流体が例えばモータ14により駆動さ
れるギヤポンプ15によりオンオフバルブ16A及び16Bを介
して作動油室6及び6に供給されると共に、名作動油室
6及び6から排出された作動油がオンオフバルブ17A及
び17Bを介して前記作動油タンク13に還流されるように
成されている。
18は、前記ギヤポンプ15により供給される作動油の送給
量を予め設定した一定の流量に維持する流量制御装置で
あって、その入力側にギヤポンプ15から吐出される作動
油の流量を測定する流量センサ19が接続されると共に、
その出力側にギヤポンプ15を駆動するモータ14の回転数
を制御するインバータ20が接続され、流量センサ19で計
測した流量と予め設定した流量とを比較してその偏差に
応じてモータ14の回転数を増減することによりギヤポン
プ15から吐出される作動油の流量を制御して一定流量に
維持するようになされている。
量を予め設定した一定の流量に維持する流量制御装置で
あって、その入力側にギヤポンプ15から吐出される作動
油の流量を測定する流量センサ19が接続されると共に、
その出力側にギヤポンプ15を駆動するモータ14の回転数
を制御するインバータ20が接続され、流量センサ19で計
測した流量と予め設定した流量とを比較してその偏差に
応じてモータ14の回転数を増減することによりギヤポン
プ15から吐出される作動油の流量を制御して一定流量に
維持するようになされている。
作動油としては、万が一ダイヤフラム4が破損して塗料
に混ざることがあっても支障が少なく、且つ、前記流量
センサ19により容易に流量の計測を行うことのできるよ
うに、樹脂系塗料を使用している場合には例えばジオク
チルフタレート(C24H38O4)を用いている。
に混ざることがあっても支障が少なく、且つ、前記流量
センサ19により容易に流量の計測を行うことのできるよ
うに、樹脂系塗料を使用している場合には例えばジオク
チルフタレート(C24H38O4)を用いている。
なお、21はオンオフバルブ16A及び16Bが閉成されている
ときに作動油をタンク13に還流して前記ギヤポンプ15の
過負荷を防止するための逃がし弁であって、スプレーガ
ン3の引金(図示せず)に連動され、引金が引かれたと
きのみ閉成されるようになされている。
ときに作動油をタンク13に還流して前記ギヤポンプ15の
過負荷を防止するための逃がし弁であって、スプレーガ
ン3の引金(図示せず)に連動され、引金が引かれたと
きのみ閉成されるようになされている。
また、22は、スプレーガン3の使用時,不使用時に拘わ
らず、作動油供給管23内の圧力を一定に維持するための
背圧弁である。
らず、作動油供給管23内の圧力を一定に維持するための
背圧弁である。
25は、往復ポンプ1A及び1Bに交互に作動油及び塗料を送
給するために、オンオフバルブ9A及び9B,10A及び10B,16
A及び16B,17A及び17Bの開閉動作をコントロールする空
気制御装置であって、オンオフバルブ10A及び16A(10B
及び16B)がオフディレイタイマ26A(26B)を介して空
気供給源27A(27B)から供給される圧縮空気によって開
成されると共に、オンオフバルブ9A及び17A(9B及び17
B)がオンディレイタイマ28A(28B)を介して空気供給
源29A(29B)から供給される圧縮空気により開成される
ようになされている。
給するために、オンオフバルブ9A及び9B,10A及び10B,16
A及び16B,17A及び17Bの開閉動作をコントロールする空
気制御装置であって、オンオフバルブ10A及び16A(10B
及び16B)がオフディレイタイマ26A(26B)を介して空
気供給源27A(27B)から供給される圧縮空気によって開
成されると共に、オンオフバルブ9A及び17A(9B及び17
B)がオンディレイタイマ28A(28B)を介して空気供給
源29A(29B)から供給される圧縮空気により開成される
ようになされている。
前記オンオフバルブ10A及び16A(10B及び16B)を開成す
るオフディレイタイマ26A(26B)は、通常は空気供給源
27A(27B)から供給される圧縮空気を導通しており、ピ
ストンバルブ30を介して空気供給源31から信号用の圧縮
空気が供給されると、所定時間経過後(例えば0.2秒
後)に空気供給源27A(27B)から供給される圧縮空気を
遮断する。
るオフディレイタイマ26A(26B)は、通常は空気供給源
27A(27B)から供給される圧縮空気を導通しており、ピ
ストンバルブ30を介して空気供給源31から信号用の圧縮
空気が供給されると、所定時間経過後(例えば0.2秒
後)に空気供給源27A(27B)から供給される圧縮空気を
遮断する。
また、前記オンオフバルブ9A及び17A(9B及び17B)を開
成するオンディレイタイマ28A(28B)は、通常は空気供
給源29A(29B)から供給される圧縮空気を遮断してお
り、信号用の圧縮空気が供給されると、所定時間経過後
(例えば0.4秒後)空気供給源29A(29B)から供給され
る圧縮空気を導通する。
成するオンディレイタイマ28A(28B)は、通常は空気供
給源29A(29B)から供給される圧縮空気を遮断してお
り、信号用の圧縮空気が供給されると、所定時間経過後
(例えば0.4秒後)空気供給源29A(29B)から供給され
る圧縮空気を導通する。
32A及び32Bは、前記オンディレイタイマ28A及び28Bを作
動させると共に、ピストンバルブ30を切り換えるための
信号用圧縮空気供給源であって、往復ポンプ1A及び1Bの
ダイヤフラム4及び4に固設されたロッド33A及び33Bに
よって切り換えられるピストンバルブ34A及び34B,アン
ドゲート35A及び35Bを介して、前記オンディレイタイマ
28A及び28B,ピストンバルブ30に供給されている。
動させると共に、ピストンバルブ30を切り換えるための
信号用圧縮空気供給源であって、往復ポンプ1A及び1Bの
ダイヤフラム4及び4に固設されたロッド33A及び33Bに
よって切り換えられるピストンバルブ34A及び34B,アン
ドゲート35A及び35Bを介して、前記オンディレイタイマ
28A及び28B,ピストンバルブ30に供給されている。
アンドゲート35A(35B)は、空気供給源32A及び32B双方
から圧縮空気が入力されたときに該圧縮空気をタイマ28
A(28B)に出力し、所定時間経過後に該タイマ28A(28
B)を導通状態にすると共に、ピストンバルブ30を切り
換える。
から圧縮空気が入力されたときに該圧縮空気をタイマ28
A(28B)に出力し、所定時間経過後に該タイマ28A(28
B)を導通状態にすると共に、ピストンバルブ30を切り
換える。
なお、空気供給源27A及び27Bはスプレーガン3の引金
(図示せず)に連動されており、該引金が引かれたとき
にのみ圧縮空気を出力するようになされ、空気供給源29
A及び29B,31,32A及び32Bはスプレーガン3の引金とは関
係なく空気制御装置25がオンされている間、圧縮空気が
出力される。
(図示せず)に連動されており、該引金が引かれたとき
にのみ圧縮空気を出力するようになされ、空気供給源29
A及び29B,31,32A及び32Bはスプレーガン3の引金とは関
係なく空気制御装置25がオンされている間、圧縮空気が
出力される。
また、塗料循環系2において、36は塗料タンク、37は該
塗料タンク36の塗料を所定圧力で圧送する塗料送給ポン
プ、38は塗料の送給圧力を調整することにより往復ポン
プ1A及び1Bへの塗料の送給速度を調節する背圧弁であ
る。
塗料タンク36の塗料を所定圧力で圧送する塗料送給ポン
プ、38は塗料の送給圧力を調整することにより往復ポン
プ1A及び1Bへの塗料の送給速度を調節する背圧弁であ
る。
以上が本発明の一例構成であり、次にその作用について
第2図に示すタイムチャートを伴って説明する。第2図
(a)はオンオフバルブ10A及び16Aが開成されてポンプ
1Aから塗料が吐出されている状態を、(b)はオンオフ
バルブ10B及び16Bが開成されてポンプ1Bから塗料が吐出
されている状態を、(C)はオンオフバルブ9A及び17A
が開成されてポンプ1Aに塗料が送給されている状態を、
(d)はオンオフバルブ9B及び17Bが開成されてポンプ1
Bに塗料が送給されている状態を示している。
第2図に示すタイムチャートを伴って説明する。第2図
(a)はオンオフバルブ10A及び16Aが開成されてポンプ
1Aから塗料が吐出されている状態を、(b)はオンオフ
バルブ10B及び16Bが開成されてポンプ1Bから塗料が吐出
されている状態を、(C)はオンオフバルブ9A及び17A
が開成されてポンプ1Aに塗料が送給されている状態を、
(d)はオンオフバルブ9B及び17Bが開成されてポンプ1
Bに塗料が送給されている状態を示している。
まず、作動油供給源12の流量制御装置18において所望の
塗料流量を設定しギヤポンプ15を駆動させると共に、空
気制御装置25をオンする(第2図T1)。
塗料流量を設定しギヤポンプ15を駆動させると共に、空
気制御装置25をオンする(第2図T1)。
このとき、オンオフバルブ16A及び16Bはまだ閉成された
状態にあり、したがって作動油は逃がし弁21及び背圧弁
22を通じて作動油タンク13に還流されている。
状態にあり、したがって作動油は逃がし弁21及び背圧弁
22を通じて作動油タンク13に還流されている。
また、空気制御装置25をオンしたときに、例えば往復ポ
ンプ1Aに塗料が充満され、往復ポンプ1Bの塗料が吐出さ
れた状態にあり、ピストンバルブ34A及び34Bが第1図図
示の位置にあったとすると、空気供給源32A及び32Bから
の圧縮空気がアンドゲート35Bに入力されるので、該ア
ンドゲート35Bからオンディレイタイマ28B及びピストン
バルブ30に出力され、空気供給源29Bからタイマ28Bを介
して供給される圧縮空気により所定時間(0.4秒後)経
過後にオンオフバルブ9B及び17Bが開成される(第2図T
2)。したがって、塗料循環系2から往復ポンプ1Bの塗
料室5に塗料が送給されると共に、作動油室6から作動
油が排出されタンク13に還流される。
ンプ1Aに塗料が充満され、往復ポンプ1Bの塗料が吐出さ
れた状態にあり、ピストンバルブ34A及び34Bが第1図図
示の位置にあったとすると、空気供給源32A及び32Bから
の圧縮空気がアンドゲート35Bに入力されるので、該ア
ンドゲート35Bからオンディレイタイマ28B及びピストン
バルブ30に出力され、空気供給源29Bからタイマ28Bを介
して供給される圧縮空気により所定時間(0.4秒後)経
過後にオンオフバルブ9B及び17Bが開成される(第2図T
2)。したがって、塗料循環系2から往復ポンプ1Bの塗
料室5に塗料が送給されると共に、作動油室6から作動
油が排出されタンク13に還流される。
そして、塗料が充満してダイヤフラム4が作動油室6側
に膨らんでロッド33Bが第1図左方向に移動し、ピスト
ンバルブ34Bを切り換えると、空気供給源32Bからアンド
ゲート35Bに供給されていた圧縮空気はアンドゲート35A
に供給されることとなるから、前記アンドゲート35Bか
らタイマ28Bへの空気の供給が停止され、該タイマ28Bは
遮断状態となり、オンオフバルブ9B及び17Bは閉成され
る(第2図T3)。
に膨らんでロッド33Bが第1図左方向に移動し、ピスト
ンバルブ34Bを切り換えると、空気供給源32Bからアンド
ゲート35Bに供給されていた圧縮空気はアンドゲート35A
に供給されることとなるから、前記アンドゲート35Bか
らタイマ28Bへの空気の供給が停止され、該タイマ28Bは
遮断状態となり、オンオフバルブ9B及び17Bは閉成され
る(第2図T3)。
ここで、スプレーガン3の引金(図示せず)を引くと空
気供給源27A及び27Bから圧縮空気が出力されてオンオフ
バルブ10A及び16Aが開成され、スプレーガン3より塗料
が吐出される(第2図T4)。
気供給源27A及び27Bから圧縮空気が出力されてオンオフ
バルブ10A及び16Aが開成され、スプレーガン3より塗料
が吐出される(第2図T4)。
即ち、この時点では、空気供給源31からピストンバルブ
30を介して圧縮空気がタイマ26Bに供給されているので
該タイマ26Bは遮断状態にあり、タイマ26Aは導通状態に
ある。
30を介して圧縮空気がタイマ26Bに供給されているので
該タイマ26Bは遮断状態にあり、タイマ26Aは導通状態に
ある。
したがって、空気供給源27Aからタイマ26Aを介して供給
される圧縮空気によりオンオフバルブ10A及び16Aが開成
され、作動油がピストンバルブ16Aを介して往復ポンプ1
Aの作動油室6に供給され、該作動油によりダイヤフラ
ム4が押圧されて作動油の流量と同量の塗料がオンオフ
バルブ10Aを介してスプレーガン3に供給される。この
とき、作動油は流量制御装置18により一定の流量に維持
されているので、往復ポンプ1Aから吐出される塗料も一
定流量に維持されることとなる。
される圧縮空気によりオンオフバルブ10A及び16Aが開成
され、作動油がピストンバルブ16Aを介して往復ポンプ1
Aの作動油室6に供給され、該作動油によりダイヤフラ
ム4が押圧されて作動油の流量と同量の塗料がオンオフ
バルブ10Aを介してスプレーガン3に供給される。この
とき、作動油は流量制御装置18により一定の流量に維持
されているので、往復ポンプ1Aから吐出される塗料も一
定流量に維持されることとなる。
そして、往復ポンプ1Aの塗料が吐出され、ロッド33Aに
よってピストンバルブ34Aが切り換わると、アンドゲー
ト35Aから圧縮空気が出力されてタイマ28Aを起動すると
共に、ピストンバルブ30を切り換え、空気供給源31から
タイマ26Bに供給されていた圧縮空気を今度はタイマ26A
に供給する(第2図T5)。
よってピストンバルブ34Aが切り換わると、アンドゲー
ト35Aから圧縮空気が出力されてタイマ28Aを起動すると
共に、ピストンバルブ30を切り換え、空気供給源31から
タイマ26Bに供給されていた圧縮空気を今度はタイマ26A
に供給する(第2図T5)。
したがって、いままで導通状態にあったタイマ26Aはピ
ストンバルブ34Aが切り換えられてから所定時間(0.2
秒)経過後に遮断されるので、オンオフバルブ10A及び1
6Aが閉成されて往復ポンプ1Aからの塗料の吐出が停止さ
れることとなる(第2図T6)。
ストンバルブ34Aが切り換えられてから所定時間(0.2
秒)経過後に遮断されるので、オンオフバルブ10A及び1
6Aが閉成されて往復ポンプ1Aからの塗料の吐出が停止さ
れることとなる(第2図T6)。
一方、ピストンバルブ30が切り換わると、タイル26Bへ
の圧縮空気の供給が停止されるので、いままで遮断され
ていたタイマ26Bが導通し、オンオフバルブ10A及び16A
が閉成される前に、オンオフバルブ10B及び16Bが開成さ
れて作動油が往復ポンプ1Bにも供給されることとなる
(第2図T5)。
の圧縮空気の供給が停止されるので、いままで遮断され
ていたタイマ26Bが導通し、オンオフバルブ10A及び16A
が閉成される前に、オンオフバルブ10B及び16Bが開成さ
れて作動油が往復ポンプ1Bにも供給されることとなる
(第2図T5)。
即ち、オンオフバルブ10A及び16Aが閉成されるまで、オ
ンオフバルブ10B及び16Bの双方とも開成されることとな
るが、作動油供給源12より供給される作動油の流量は一
定に維持されているので、往復ポンプ1A及び1Bから吐出
される塗料の流量の総和は一定に維持され、したがっ
て、塗料の脈動を生ずることなく往復ポンプ1Aから1Bに
移行され、塗料は連続的に供給されることとなる。
ンオフバルブ10B及び16Bの双方とも開成されることとな
るが、作動油供給源12より供給される作動油の流量は一
定に維持されているので、往復ポンプ1A及び1Bから吐出
される塗料の流量の総和は一定に維持され、したがっ
て、塗料の脈動を生ずることなく往復ポンプ1Aから1Bに
移行され、塗料は連続的に供給されることとなる。
また、ピストンバルブ34Aが切り換わると同時にタイマ2
8Aが起動され、所定時間(0.4秒)経過後に導通状態と
なってオンオフバルブ9A及び17Aが開成され、塗料循環
系2から往復ポンプ1Aに所定圧力で塗料が送給される
(第2図T7)。
8Aが起動され、所定時間(0.4秒)経過後に導通状態と
なってオンオフバルブ9A及び17Aが開成され、塗料循環
系2から往復ポンプ1Aに所定圧力で塗料が送給される
(第2図T7)。
そして、往復ポンプ1Aの塗料室5に塗料が充満される
と、ダイヤフラム4に固設されたロッド33Aによりピス
トンバルブ34Aが切り換えられ、アンドゲート35Aからの
出力が停止されてオンオフバルブ9A及び17Aが閉成され
ることとなる(第2図T8)。
と、ダイヤフラム4に固設されたロッド33Aによりピス
トンバルブ34Aが切り換えられ、アンドゲート35Aからの
出力が停止されてオンオフバルブ9A及び17Aが閉成され
ることとなる(第2図T8)。
次いで、往復ポンプ1Bの塗料が吐出され、ロッド33Bに
よってピストンバルブ34Bが切り換わると、アンドゲー
ト35Bから圧縮空気が出力されてタイマ28Bが起動される
と共に、ピストンバルブ30が切り換えられ、空気供給源
31からタイマ26Aに供給されていた圧縮空気が再びタイ
マ26Bに供給される(第2図T9)。
よってピストンバルブ34Bが切り換わると、アンドゲー
ト35Bから圧縮空気が出力されてタイマ28Bが起動される
と共に、ピストンバルブ30が切り換えられ、空気供給源
31からタイマ26Aに供給されていた圧縮空気が再びタイ
マ26Bに供給される(第2図T9)。
したがって、いままで導通されていたタイマ26Bはピス
トンバルブ34Bが切り換えられてから所定時間(0.2秒)
経過後に遮断されて、オンオフバルブ10B及び16Bが閉成
され、往復ポンプ1Bからの塗料の吐出が停止されること
となる(第2図T10)。
トンバルブ34Bが切り換えられてから所定時間(0.2秒)
経過後に遮断されて、オンオフバルブ10B及び16Bが閉成
され、往復ポンプ1Bからの塗料の吐出が停止されること
となる(第2図T10)。
一方、ピストンバルブ30が切り換わると、タイマ26Aへ
の圧縮空気の供給が停止されるので、いままで遮断され
ていたタイマ26Aが導通し、オンオフバルブ10B及び16B
が閉成される前に、オンオフバルブ10A及び16Aが開成さ
れて作動油が再び往復ポンプ1Aに供給されることとなる
(第2図T9)。
の圧縮空気の供給が停止されるので、いままで遮断され
ていたタイマ26Aが導通し、オンオフバルブ10B及び16B
が閉成される前に、オンオフバルブ10A及び16Aが開成さ
れて作動油が再び往復ポンプ1Aに供給されることとなる
(第2図T9)。
また、ピストンバルブ34Bが切り換わると同時にタイマ2
8Bが起動され、所定時間(0.4秒)経過後に導通状態と
なってオンオフバルブ9B及び17Bが開成され、塗料循環
系2から往復ポンプ1Bに所定圧力で塗料が送給され(第
2図T11)、以後、同様に往復ポンプ1A及び1Bを交互に
切り換えて塗料を連続的にスプレーガン3に供給するこ
とができる。
8Bが起動され、所定時間(0.4秒)経過後に導通状態と
なってオンオフバルブ9B及び17Bが開成され、塗料循環
系2から往復ポンプ1Bに所定圧力で塗料が送給され(第
2図T11)、以後、同様に往復ポンプ1A及び1Bを交互に
切り換えて塗料を連続的にスプレーガン3に供給するこ
とができる。
このように本発明によれば、オンオフバルブ10A及び16A
(10B及び16B)が開成されて塗料がスプレーガン3に供
給されている間は、オンオフバルブ9A及び17A(9B及び1
7B)は必ず閉成されているので、往復ポンプ1A(1B)か
ら吐出される塗料の流量は、塗料循環系2から圧送され
る塗料の影響を受けることなく作動流体供給源12から供
給される作動油の流量のみによって決定され、作動油は
流量制御装置18により一定の流量で往復ポンプ1A(1B)
に供給されるから、スプレーガン3に一定の流量で塗料
が供給されることとなる。
(10B及び16B)が開成されて塗料がスプレーガン3に供
給されている間は、オンオフバルブ9A及び17A(9B及び1
7B)は必ず閉成されているので、往復ポンプ1A(1B)か
ら吐出される塗料の流量は、塗料循環系2から圧送され
る塗料の影響を受けることなく作動流体供給源12から供
給される作動油の流量のみによって決定され、作動油は
流量制御装置18により一定の流量で往復ポンプ1A(1B)
に供給されるから、スプレーガン3に一定の流量で塗料
が供給されることとなる。
また、往復ポンプ1A及び1Bに交互に作動油が供給され、
往復ポンプ1Aから1Bに(1Bから1Aに)切り換わる際に、
ポンプ1A(1B)への作動油の供給が停止される前にポン
プ1B(1A)へ作動油の供給が開始され、往復ポンプ1Aが
作動状態にあるときに往復ポンプ1Bが始動され、往復ポ
ンプ1Aが停止するときは既に往復ポンプ1Bが作動状態に
あるので、塗布剤は脈動することなく連続的に吐出され
る。
往復ポンプ1Aから1Bに(1Bから1Aに)切り換わる際に、
ポンプ1A(1B)への作動油の供給が停止される前にポン
プ1B(1A)へ作動油の供給が開始され、往復ポンプ1Aが
作動状態にあるときに往復ポンプ1Bが始動され、往復ポ
ンプ1Aが停止するときは既に往復ポンプ1Bが作動状態に
あるので、塗布剤は脈動することなく連続的に吐出され
る。
なお、実施例の説明では、往復ポンプとしてダイヤフラ
ムを利用したものについて説明したが、本発明はこれに
限らず、ベローズを利用したものその他ピストンポン
プ,プランジャポンプ等を使用することができる。
ムを利用したものについて説明したが、本発明はこれに
限らず、ベローズを利用したものその他ピストンポン
プ,プランジャポンプ等を使用することができる。
また、実施例では、作動油と同量の塗布剤を吐出する場
合について説明したが、例えば往復ポンプにピストンポ
ンプを使用し、ピストンロッドの両端側にシリンダを配
設して、一方のシリンダに作動油を供給し、他方のシリ
ンダから塗料を吐出させる場合において、前記両シリン
ダの断面積を所定の比率に設定すれば、作動油の流量と
比例した所定の流量で塗料を吐出させることができる。
合について説明したが、例えば往復ポンプにピストンポ
ンプを使用し、ピストンロッドの両端側にシリンダを配
設して、一方のシリンダに作動油を供給し、他方のシリ
ンダから塗料を吐出させる場合において、前記両シリン
ダの断面積を所定の比率に設定すれば、作動油の流量と
比例した所定の流量で塗料を吐出させることができる。
さらに、一組の往復ポンプとして二台の往復ポンプ1A及
び1Bを使用した場合について説明したが、本発明はこれ
に限らず例えば三台もしくはそれ以上の往復ポンプに順
次交互に作動流体を供給するようにしたものであっても
よい。
び1Bを使用した場合について説明したが、本発明はこれ
に限らず例えば三台もしくはそれ以上の往復ポンプに順
次交互に作動流体を供給するようにしたものであっても
よい。
また、作動流体としては、上述したジオクチルフタレー
トに限らず、その他の溶剤や粘度の低い油を用いること
ができ、塗布剤として水溶性塗料を使用する場合には作
動流体として水を使用する場合であってもよい。
トに限らず、その他の溶剤や粘度の低い油を用いること
ができ、塗布剤として水溶性塗料を使用する場合には作
動流体として水を使用する場合であってもよい。
さらにまた、塗布剤として樹脂系塗料を供給する場合に
限らず、水溶性塗料,塗油剤,インキ,染料,スラリー
液,二液混合形塗料の主剤及び硬化剤等を供給する塗布
剤供給装置にも適用することができる。特に、二液混合
塗料の主剤及び硬化剤を供給しようとする場合は、主剤
用と硬化剤用の供給装置を並設し、供給された主剤及び
硬化剤をミキサで混合してからスプレーガン3に供給す
るようにすればよい。
限らず、水溶性塗料,塗油剤,インキ,染料,スラリー
液,二液混合形塗料の主剤及び硬化剤等を供給する塗布
剤供給装置にも適用することができる。特に、二液混合
塗料の主剤及び硬化剤を供給しようとする場合は、主剤
用と硬化剤用の供給装置を並設し、供給された主剤及び
硬化剤をミキサで混合してからスプレーガン3に供給す
るようにすればよい。
〔発明の効果〕 以上述べたように本発明によれば、作動流体によりピス
トンもしくはダイヤフラムが押圧されて該作動流体の流
量に応じた流量の塗布剤を塗装機に供給する一組の往復
ポンプに、一定流量の作動流体が交互に供給されるの
で、各往復ポンプからは該作動流体の流量に応じて塗布
剤が一定の流量に維持されて吐出され、塗布剤の流量を
測定することなく塗装機に一定の流量で供給することが
できるという効果がある。
トンもしくはダイヤフラムが押圧されて該作動流体の流
量に応じた流量の塗布剤を塗装機に供給する一組の往復
ポンプに、一定流量の作動流体が交互に供給されるの
で、各往復ポンプからは該作動流体の流量に応じて塗布
剤が一定の流量に維持されて吐出され、塗布剤の流量を
測定することなく塗装機に一定の流量で供給することが
できるという効果がある。
また、この際塗布剤送給源から往復ポンプへの塗布剤の
送給が遮断されるので、塗布剤の送給圧力の影響を受け
ることもない。
送給が遮断されるので、塗布剤の送給圧力の影響を受け
ることもない。
さらに、前記一組の往復ポンプに作動流体が交互に送給
され、作動流体の供給が一の往復ポンプから他の往復ポ
ンプに切り換えられる際に、一の往復ポンプへの作動流
体の供給が停止される前に他の往復ポンプへの作動流体
の供給が開始されるので、前記他の往復ポンプが始動さ
れるときは前記一の往復ポンプはまだ作動状態にあり、
また前記一のポンプが停止されるときは前記他の往復ポ
ンプは既に作動状態にあるので脈動を生ずることがな
い。
され、作動流体の供給が一の往復ポンプから他の往復ポ
ンプに切り換えられる際に、一の往復ポンプへの作動流
体の供給が停止される前に他の往復ポンプへの作動流体
の供給が開始されるので、前記他の往復ポンプが始動さ
れるときは前記一の往復ポンプはまだ作動状態にあり、
また前記一のポンプが停止されるときは前記他の往復ポ
ンプは既に作動状態にあるので脈動を生ずることがな
い。
この場合において、他のポンプが始動されてから一のポ
ンプが停止されるまでの間はその二台の往復ポンプに同
時に作動流体が供給され、その二台の往復ポンプから同
時に塗布剤が吐出されることとなるが、作動流体は一定
流量に維持され前記二台の往復ポンプに振り分けられて
供給されるから、二台の往復ポンプから吐出される塗布
剤の流量の総和は一台の往復ポンプから吐出される場合
と同量となり、したがって往復ポンプが切り換わる際に
おいても何等脈動を生ずることなく連続的に塗布剤を塗
布機に供給することができるという優れた効果を有す
る。
ンプが停止されるまでの間はその二台の往復ポンプに同
時に作動流体が供給され、その二台の往復ポンプから同
時に塗布剤が吐出されることとなるが、作動流体は一定
流量に維持され前記二台の往復ポンプに振り分けられて
供給されるから、二台の往復ポンプから吐出される塗布
剤の流量の総和は一台の往復ポンプから吐出される場合
と同量となり、したがって往復ポンプが切り換わる際に
おいても何等脈動を生ずることなく連続的に塗布剤を塗
布機に供給することができるという優れた効果を有す
る。
第1図は本発明に係る塗布剤供給装置の一実施例を示す
フローシート、第2図はオンオフバルブの開閉状態を示
すタイムチャートである。 符号の説明 1A,1B……往復ポンプ、2……塗料循環系(塗布剤送給
源)、3……スプレーガン(塗布機)、9A,9B、10A,10B
……オンオフバルブ、12……作動油供給源(作動流体供
給源)、15……ギヤポンプ、16A,16B,17A,17B……オン
オフバルブ、18……流量制御装置、19……流量センサ、
25……空気制御装置、26A,26B……オフディレイタイ
マ、28A,28B…オンディレイタイマ、30,34A,34B……ピ
ストンバルブ、35A,35B……アンドゲート。
フローシート、第2図はオンオフバルブの開閉状態を示
すタイムチャートである。 符号の説明 1A,1B……往復ポンプ、2……塗料循環系(塗布剤送給
源)、3……スプレーガン(塗布機)、9A,9B、10A,10B
……オンオフバルブ、12……作動油供給源(作動流体供
給源)、15……ギヤポンプ、16A,16B,17A,17B……オン
オフバルブ、18……流量制御装置、19……流量センサ、
25……空気制御装置、26A,26B……オフディレイタイ
マ、28A,28B…オンディレイタイマ、30,34A,34B……ピ
ストンバルブ、35A,35B……アンドゲート。
Claims (2)
- 【請求項1】塗布剤送給源(2)から所定圧力で送給さ
れた塗布剤を一定の流量で連続的に塗布機(3)に供給
する塗布剤供給装置であって、 作動流体供給源(12)から一定流量で供給される作動流
体によりピストンもしくはダイアフラム(4)が押圧さ
れて該作動流体の流量に応じた流量の塗布剤を塗布機
(3)に供給する一組の往復ポンプ(1A,1B)と、 作動流体が各往復ポンプ(1A,1B)に供給される際に前
記塗布剤送給源(2)から当該各往復ポンプ(1A,1B)
への塗布剤の送給が遮断されるように所定のタイミング
で塗布剤を供給するオンオフバルブ(9A又は9B)と、 作動流体の供給を一の往復ポンプ(1A又は1B)から他の
往復ポンプ(1B又は1A)に切り換える際に前記一の往復
ポンプ(1A又は1B)への作動流体の供給が停止される前
から前記他の往復ポンプ(1B又は1A)に作動流体の供給
が開始されるように作動流体を所定のタイミングで各往
復ポンプ(1A,1B)に順次交互に供給するオンオフバル
ブ(16B又は16A)とを備えたことを特徴とする塗布剤供
給装置。 - 【請求項2】前記作動流体がジオクチルフタレートであ
る前記特許請求の範囲第1項記載の塗布剤供給装置。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61258443A JPH0673651B2 (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 | 塗布剤供給装置 |
DE3788559T DE3788559T2 (de) | 1986-10-31 | 1987-10-10 | Versorgungsgerät für Beschichtungsmaterial. |
EP87114830A EP0265748B1 (en) | 1986-10-31 | 1987-10-10 | Coating material supply device |
CA000549215A CA1293371C (en) | 1986-10-31 | 1987-10-14 | Coating material supply device |
US07/109,264 US4844706A (en) | 1986-10-31 | 1987-10-14 | Coating material supply device |
KR1019870011458A KR920008734B1 (ko) | 1986-10-31 | 1987-10-15 | 도포제 공급장치 |
US07/254,979 US4915599A (en) | 1986-10-31 | 1988-10-07 | Coating material supply device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61258443A JPH0673651B2 (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 | 塗布剤供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63111962A JPS63111962A (ja) | 1988-05-17 |
JPH0673651B2 true JPH0673651B2 (ja) | 1994-09-21 |
Family
ID=17320274
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61258443A Expired - Lifetime JPH0673651B2 (ja) | 1986-10-31 | 1986-10-31 | 塗布剤供給装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4844706A (ja) |
EP (1) | EP0265748B1 (ja) |
JP (1) | JPH0673651B2 (ja) |
KR (1) | KR920008734B1 (ja) |
CA (1) | CA1293371C (ja) |
DE (1) | DE3788559T2 (ja) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2642992B2 (fr) * | 1988-09-07 | 1991-07-05 | Sames Sa | Installation de projection de produit de revetement a debit controle |
FR2635990B1 (fr) * | 1988-09-07 | 1991-04-12 | Sames Sa | Installation de projection de produit de revetement a debit controle |
EP0411098B1 (fr) * | 1989-02-13 | 1993-09-29 | Sames S.A. | Installation de projection de produit de revetement a debit controle |
JP2803859B2 (ja) * | 1989-09-29 | 1998-09-24 | 株式会社日立製作所 | 流動体供給装置およびその制御方法 |
US5205722A (en) * | 1991-06-04 | 1993-04-27 | Hammond John M | Metering pump |
US5368451A (en) * | 1991-06-04 | 1994-11-29 | Hammond; John M. | Metering pump |
US5371828A (en) * | 1991-08-28 | 1994-12-06 | Mks Instruments, Inc. | System for delivering and vaporizing liquid at a continuous and constant volumetric rate and pressure |
US5332372A (en) * | 1992-04-20 | 1994-07-26 | Warren Rupp, Inc. | Modular double-diaphragm pump |
US5487649A (en) * | 1993-09-29 | 1996-01-30 | American Hydro-Surgical Instruments, Inc. | Infinitely variable pneumatic pulsatile pump |
DE4339302C2 (de) * | 1993-11-18 | 1999-12-30 | Abb Patent Gmbh | Farbwechselblock mit Leckageindikatoren |
DE4342128A1 (de) * | 1993-12-10 | 1995-06-14 | Abb Patent Gmbh | Farbauftragvorrichtung |
US5655896A (en) * | 1994-01-25 | 1997-08-12 | Nordson Corporation | Apparatus for dispensing conductive coating materials having multiple flow paths |
CN1138141A (zh) * | 1995-02-08 | 1996-12-18 | 格雷科有限公司 | 隔膜泵多成分配给系统 |
JP3245040B2 (ja) * | 1996-02-29 | 2002-01-07 | トリニティ工業株式会社 | 静電塗装機 |
JPH09314031A (ja) * | 1996-05-30 | 1997-12-09 | Honda Motor Co Ltd | 塗装装置の洗浄方法 |
US5883299A (en) * | 1996-06-28 | 1999-03-16 | Texaco Inc | System for monitoring diaphragm pump failure |
US5976612A (en) * | 1996-12-26 | 1999-11-02 | Concurrent Technologies Corporation | Apparatus and method for optimizing a compressed air system |
US6045056A (en) * | 1996-12-26 | 2000-04-04 | Concurrent Technologies Corporation | Optimized spray device (OSD) apparatus and method |
US5957153A (en) * | 1998-09-18 | 1999-09-28 | Frey Turbodynamics, Ltd. | Oscillating dual bladder balanced pressure proportioning pump system |
FI106705B (fi) * | 1999-04-09 | 2001-03-30 | Esa Kuismanen | Menetelmä ja järjestely aineen pumppaamiseksi |
US6601733B1 (en) | 2001-05-29 | 2003-08-05 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Multi-component proportioning system and delivery system utilizing same |
JP4512680B2 (ja) * | 2003-03-18 | 2010-07-28 | 兵神装備株式会社 | 材料供給システム |
GB0518637D0 (en) * | 2005-09-13 | 2005-10-19 | Itw Ltd | Back pressure regulator |
US7828527B2 (en) | 2005-09-13 | 2010-11-09 | Illinois Tool Works Inc. | Paint circulating system and method |
USD545943S1 (en) | 2006-03-14 | 2007-07-03 | Illinois Tool Works Inc. | Coating material dispensing device |
WO2007131081A2 (en) * | 2006-05-03 | 2007-11-15 | Kellogg Company | Coating distribution system with inline injection of additives and method of using the same |
US8047815B2 (en) * | 2007-07-13 | 2011-11-01 | Integrated Designs L.P. | Precision pump with multiple heads |
US8317493B2 (en) * | 2007-07-13 | 2012-11-27 | Integrated Designs L.P. | Precision pump having multiple heads and using an actuation fluid to pump one or more different process fluids |
US10173232B2 (en) * | 2013-07-19 | 2019-01-08 | Graco Minnesota Inc. | Multi-point seal lubrication system |
US10300504B2 (en) | 2013-07-19 | 2019-05-28 | Graco Minnesota Inc. | Spray system pump wash sequence |
EP3021976B1 (en) | 2013-07-19 | 2021-09-01 | Graco Minnesota Inc. | Pump changeover algorithm for spray system |
CN104646207A (zh) * | 2015-02-17 | 2015-05-27 | 武汉新科谷技术发展有限公司 | 一种油脂喷涂设备及油脂喷涂系统 |
EP3115607B1 (de) * | 2015-07-10 | 2018-02-21 | J. Wagner AG | Doppelmembranpumpe |
US10434525B1 (en) * | 2016-02-09 | 2019-10-08 | Steven C. Cooper | Electrostatic liquid sprayer usage tracking and certification status control system |
US11466676B2 (en) * | 2018-07-17 | 2022-10-11 | Autoquip, Inc. | Control arrangement and method for operating diaphragm pump systems |
DE102018120582A1 (de) | 2018-08-23 | 2020-02-27 | Schwing Gmbh | Kolbenpumpe für Dickstoffe mit Wasserkasten |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2703055A (en) * | 1950-07-21 | 1955-03-01 | Shell Dev | Diaphragm-type mud pump |
GB845209A (en) * | 1957-05-13 | 1960-08-17 | Plenty And Son Ltd | Improvements in and relating to diaphragm pumps |
US3022738A (en) * | 1959-04-20 | 1962-02-27 | Krute Everett Archie | Pump systems |
US3295451A (en) * | 1965-11-10 | 1967-01-03 | James E Smith | Hydraulic power converter |
US3451347A (en) * | 1967-06-19 | 1969-06-24 | Inouye Shokai Kk | Viscous suspension pumping means |
US3857513A (en) * | 1967-10-20 | 1974-12-31 | Gyromat Corp | Semi-automatic color change system for paint spray installation |
US4265858A (en) * | 1976-03-31 | 1981-05-05 | Nordson Corporation | Metering and mixing apparatus for multiple component |
GB2036168B (en) * | 1977-10-11 | 1983-04-20 | Madan & Co Ltd C | Diaphragm pumps |
DE2943509B1 (de) * | 1979-10-27 | 1981-01-29 | Bran & Luebbe | Verfahren und Einrichtung zur Dichtheitskontrolle einer bewegten Membran |
US4375865A (en) * | 1980-08-12 | 1983-03-08 | Binks Manufacturing Company | Color change system for spray coating apparatus |
US4509684A (en) * | 1982-09-30 | 1985-04-09 | Ford Motor Company | Color change apparatus |
FR2562813A1 (fr) * | 1984-04-17 | 1985-10-18 | Kiefer Antoine | Pulverisateur de melange de composants liquides |
-
1986
- 1986-10-31 JP JP61258443A patent/JPH0673651B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-10-10 DE DE3788559T patent/DE3788559T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-10-10 EP EP87114830A patent/EP0265748B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-14 CA CA000549215A patent/CA1293371C/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-10-14 US US07/109,264 patent/US4844706A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-10-15 KR KR1019870011458A patent/KR920008734B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1988
- 1988-10-07 US US07/254,979 patent/US4915599A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0265748A3 (en) | 1990-04-25 |
DE3788559D1 (de) | 1994-02-03 |
US4915599A (en) | 1990-04-10 |
EP0265748A2 (en) | 1988-05-04 |
US4844706A (en) | 1989-07-04 |
KR880004858A (ko) | 1988-06-27 |
DE3788559T2 (de) | 1994-07-21 |
JPS63111962A (ja) | 1988-05-17 |
EP0265748B1 (en) | 1993-12-22 |
CA1293371C (en) | 1991-12-24 |
KR920008734B1 (ko) | 1992-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0673651B2 (ja) | 塗布剤供給装置 | |
US4950134A (en) | Precision liquid dispenser | |
US4628861A (en) | Metering and proportioning system for a two-component liquid resin and liquid hardener adhesive | |
US20170009760A1 (en) | Double diaphragm pump | |
KR20170106339A (ko) | 펌프 장치 및 그의 작동 방법 | |
KR20160034954A (ko) | 분무 시스템 압력 및 비율 제어 | |
US5823389A (en) | Apparatus and method for dispensing fluid material | |
KR910014155A (ko) | 습식분사 콘크리트펌프 | |
US4919597A (en) | Pump apparatus for multiple component fluids | |
JP2001512363A (ja) | 液体を制御された体積流量でスプレイノズルに供給する方法および装置 | |
JP2608851B2 (ja) | 塗布システムにおけるポンプの動作監視方法 | |
JPH051333Y2 (ja) | ||
JPH053237Y2 (ja) | ||
GB2415951A (en) | Monitoring a fluid dispensing system | |
JPH0621571Y2 (ja) | 多色塗装装置 | |
JPS6115763A (ja) | 粘性流体の流量制御方法 | |
JPH051334Y2 (ja) | ||
JPH0673654B2 (ja) | 塗布剤供給装置 | |
JPH0673653B2 (ja) | 塗布剤供給装置 | |
JPH0574429B2 (ja) | ||
JPH0673655B2 (ja) | 塗布剤供給装置 | |
RU2056494C1 (ru) | Устройство для нанесения малярных и покрасочных составов | |
JPH0230052Y2 (ja) | ||
JPS62227465A (ja) | 高粘度材料の定量吐出装置 | |
JP2908506B2 (ja) | 流動性のある物質の定められた量を配量するための装置 |