[go: up one dir, main page]

JPH0673050A - ヘテロ環化合物 - Google Patents

ヘテロ環化合物

Info

Publication number
JPH0673050A
JPH0673050A JP25053692A JP25053692A JPH0673050A JP H0673050 A JPH0673050 A JP H0673050A JP 25053692 A JP25053692 A JP 25053692A JP 25053692 A JP25053692 A JP 25053692A JP H0673050 A JPH0673050 A JP H0673050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butyl
chloro
methyl
imidazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP25053692A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Okazoe
隆 岡添
Jun Sasaki
潤 佐々木
Yoshitomi Morisawa
義富 森澤
Norifumi Nakamura
憲史 中村
Yoshihisa Inoue
佳久 井上
Hajime Ebisu
一 戎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
AGC Inc
GC Biopharma Corp
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Green Cross Corp Japan
Green Cross Corp Korea
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd, Green Cross Corp Japan, Green Cross Corp Korea filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP25053692A priority Critical patent/JPH0673050A/ja
Publication of JPH0673050A publication Critical patent/JPH0673050A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】アンジオテンシンII拮抗作用を有し、その血圧
降下作用により高血圧症などの循環器系疾患治療剤とし
て有用である非ペプチド系の化合物を得る。 【構成】式(1)の化合物、およびその塩。 [式中R=低級(ハロ)アルキル基、アルコキシ基、
アルキルチオ基等;R,R=H、ハロゲン原子、C
1〜6フルオロアルキル基、基−(CH−R
(但し、R=OH、アルコキシ基、n=1〜4)、
基−(CH−COR(但しR=H,OH、低
級アルキル基、低級モノ(ジ)アルキルアミノ基等、p
=0〜4);R=H、ハロゲン原子、低級(フルオ
ロ)アルキル基、アルコキシ基;R=−COOH,−
COOR12(但しR12=低級アルキル基等)、−CON
,−CN,−SOH等;R,R=H、ハロゲ
ン原子低級(フルオロ)アルキル基、アルコキシ基等;
X=−NH−,−O−,−S−]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は優れた薬理作用を有する
新規なヘテロ環化合物すなわちベンズイミダゾール誘導
体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導
体およびその塩に関する。さらに詳しくは、アンジオテ
ンシンII拮抗作用および血圧降下作用を有し、高血圧症
などの循環器系疾患治療剤として有用な新規なヘテロ環
化合物すなわちベンズイミダゾール誘導体、ベンズオキ
サゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、およびその
塩に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】生体
の血圧は、交感神経系や昇圧系と降圧系のバランスなど
で調節されている。昇圧系に関与するものとしてレニン
−アンジオテンシン系がある。レニンはアンジオテンシ
ノーゲンに作用してアンジオテンシンIを生成する。ア
ンジオテンシンIはさらにアンジオテンシン変換酵素に
より、アンジオテンシンIIに変換される。アンジオテン
シンIIは強い血管収縮作用を有するとともに、副腎皮質
に作用してアルドステロンの分泌を促し、血圧の上昇を
もたらす。アンジオテンシンIIは細胞膜上のアンジオテ
ンシンII受容体を介して作用するので、その拮抗薬はア
ンジオテンシン変換酵素阻害剤と同様アンジオテンシン
IIによって引き起こされる高血圧症の治療薬として使用
できる。
【0003】これまで、サララシンに代表されるペプチ
ド性アンジオテンシンII拮抗剤が知られていたが、ペプ
チド性であるために経口投与では有効でないことが知ら
れている。最近、非ペプチド性アンジオテンシンII拮抗
剤が報告されており(例えば、特開昭56−71074
号公報、特表平3−501020号公報など)、経口投
与で有効であることが確認されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、アンジオ
テンシンII拮抗作用を有し、経口投与で有効である非ペ
プチド性化合物を鋭意探索した。その結果、下記一般式
(1)で表される新規なヘテロ環化合物、すなわちベン
ズイミダゾール誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベ
ンゾチアゾール誘導体、およびそれらの塩が有効である
ことを見いだした。本発明はこの一般式(1)で表され
る新規なヘテロ環化合物およびその塩である。
【0005】
【化2】 [一般式(1)中、R1 〜R7 およびXは下記のものを
示す。
【0006】R1 :低級アルキル基、ハロ低級アルキル
基、シクロ低級アルキル基、アルケニル基、アルコキシ
ル基、アルコキシ低級アルキル基、またはアルキルチオ
基。 R2 、R3 :両者は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、−Cm
2m+1、−(CH2n8 、−(CH2p COR
9 、または−(CH2q NR10COR11
【0007】R4 :水素原子、ハロゲン原子、低級アル
キル基、アルコキシル基、または−Cm2m+1。 R5 :−COOH、−COOR12、−CONH2 、−C
N、−SO3 H、−SO2 NH2 、−NHSO2 CF
3 、またはC結合テトラゾリル基。 R6 、R7 :両者は同一でも異なっていてもよく、それ
ぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
基、アルコキシル基、または−Cm2m+1。 X:−NH−、酸素原子、またはイオウ原子。
【0008】ただし、上記のR8 〜R12、およびm、
n、p、qは下記のものを示す。 R8 :ヒドロキシル基またはアルコキシル基。 R9 :水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基、ア
ルコキシル基、または−NR1314。 R10:水素原子または低級アルキル基。 R11:水素原子、低級アルキル基、アルコキシル基、ま
たは−NR1314。 R12:低級アルキル基、アルケニル基、シクロ低級アル
キル基、アリール基、またはアルアルキル基。
【0009】R13、R14:両者は同一でも異なっていて
もよく、それぞれ独立して水素原子あるいは低級アルキ
ル基を表すか、または−NR1314が窒素原子含有5員
環あるいは窒素原子含有6員環を表し、環の構成炭素原
子には低級アルキル基が置換していてもよく、かつ場合
により環内に1つの酸素原子を含む含窒素ヘテロ環を形
成していてもよい。
【0010】m:1〜6の整数。 n:1〜4の整数。 p:0〜4の整数。 q:1〜4の整数。]
【0011】上記一般式(1)で表されるヘテロ環化合
物、すなわちベンズイミダゾール誘導体、ベンズオキサ
ゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体の塩としては、
このヘテロ環化合物と無機酸または有機酸から誘導され
る酸付加塩がある。このような塩としては、たとえば、
塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、メタンスル
ホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、シュウ酸塩、酒
石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、コハ
ク酸塩、乳酸塩、グルタル酸塩、酢酸塩、トリフルオロ
酢酸塩、および種々のアミノ酸の塩などがある。
【0012】また、上記一般式(1)で表されるヘテロ
環化合物、すなわちベンズイミダゾール誘導体、ベンズ
オキサゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体の塩とし
ては、さらにこのヘテロ環化合物と塩基とから形成され
る塩がある。このような塩としては、たとえば、アルカ
リ金属(たとえばナトリウム、カリウム)塩、アルカリ
土類金属(たとえばカルシウム、マグネシウム)塩、ア
ンモニウム塩、および置換アンモニウム(たとえばジメ
チルアンモニウム、トリエチルアンモニウム)塩などが
ある。
【0013】本明細書の以上の説明および以下の説明に
おいて、有機基が「低級」とは炭素原子1〜6個を意味
する。「低級アルキル基」の適当な例としては、メチル
基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル
基、イソブチル基、t−ブチル基、ペンチル基、ヘキシ
ル基などがあげられる。「ハロ低級アルキル基」の適当
な例としては、クロロメチル基、2−クロロエチル基、
ブロモメチル基、2−ブロモエチル基、1,2−ジクロ
ロエチル基、1,2−ジブロモエチル基、3−トリフル
オロメチルプロピル基などがあげられる。
【0014】「シクロ低級アルキル基」の適当な例とし
ては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基などがあげられる。「アルコ
キシ低級アルキル基」の適当な例としては、2−メトキ
シエチル基、3−メトキシプロピル基などがあげられ
る。ここにおけるアルコキシル基の適当な例としては、
メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基な
どの低級アルコキシル基があげられる。
【0015】「アリール基」とは1価の芳香族炭化水素
基をいい、フェニル基やその誘導体が好ましい。その適
当な例としては、フェニル基、トリル基、p−ハロフェ
ニル基などがあげられる。また「アルアルキル基」とは
アリール基置換アルキル基をいい、アルキル基の炭素数
は4以下が好ましい。その適当な例としては、ベンジル
基、トリチル基、フェネチル基などがあげられる。
【0016】また、本明細書の以上の説明および以下の
説明において、「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩
素原子、臭素原子、ヨウ素原子を意味する。さらに、−
NR1314が窒素原子含有5員環あるいは窒素原子含有
6員環を表す場合の適当な例としては、ピロリジノ基や
ピペリジノ基があげられ、さらに環内に1つの酸素原子
を含む含窒素ヘテロ環としてはモルホリノ基などがあげ
られる。なお、Xは複素環を構成する2価の結合基を示
し、−NH−(イミノ基)、酸素原子(−O−)、また
はイオウ原子(−S−)を表す。
【0017】一般式(1)で表されるヘテロ環化合物の
中でも好ましいのは、R1 が低級アルキル基またはアル
ケニル基であり、R2 が塩素原子であり、R3 が−(C
2n8 または−(CH2p COR9 (ここにお
いて、R8 はヒドロキシル基あるいはアルコキシル基、
9 は水素原子、ヒドロキシル基、あるいはアルコキシ
ル基、nは1〜4、pは0〜4の整数である)であり、
4 が水素原子であり、R5 が−COOHまたはC結合
テトラゾリル基であり、R6 とR7 は同一でも異なって
いてもよく、それぞれ独立して、水素原子、フッ素原
子、塩素原子、低級アルキル基、またはアルコキシル基
である化合物である。
【0018】一般式(1)で表されるヘテロ環化合物の
中でさらに好ましいのは、R1 が低級アルキル基であ
り、R2 が塩素原子であり、R3 が−(CH2n8
または−(CH2p COR9 (ここにおいて、R8
ヒドロキシル基、R9 は水素原子、ヒドロキシル基、ま
たはアルコキシル基、nは1、pは0あるいは1であ
る)であり、R4 が水素原子であり、R5 が−COOH
またはC結合テトラゾリル基であり、R6 とR7 は同一
でも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素原
子、フッ素原子、塩素原子、または低級アルキル基であ
る化合物である。
【0019】抗高血圧活性について最も好ましいのは次
のヘテロ環化合物、およびそれらの塩である。
【0020】2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−
5−ヒドロキシメチル−1H−イミダゾール−1−イ
ル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}
安息香酸、2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5
−ヒドロキシメチル−1H−イミダゾール−1−イル)
メチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}安息
香酸、2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホ
ルミル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1
H−ベンズイミダゾール−2−イル}安息香酸、
【0021】2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−
5−ホルミル−1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}安息香
酸、2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒド
ロキシメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ル]−2−ベンズオキサゾリル}安息香酸、2−{[6
−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−
1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−2−ベンズ
オキサゾリル}安息香酸、2−{[5−(2−ブチル−
4−クロロ−5−ホルミル−1H−イミダゾール−1−
イル)メチル]−2−ベンズオキサゾリル}安息香酸、
【0022】2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−
5−ホルミル−1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ル]−2−ベンズオキサゾリル}安息香酸、2−{[5
−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメチル−
1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−2−ベンゾ
チアゾリル}安息香酸、2−{[6−(2−ブチル−4
−クロロ−5−ヒドロキシメチル−1H−イミダゾール
−1−イル)メチル]−2−ベンゾチアゾリル}安息香
酸、
【0023】2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−
5−ホルミル−1H−イミダゾール−1−イル)メチ
ル]−2−ベンゾチアゾリル}安息香酸、2−{[6−
(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル−1H−イミ
ダゾール−1−イル)メチル]−2−ベンゾチアゾリ
ル}安息香酸、または、それらの塩。
【0024】{1−{[2−[2−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール
−5−イル]メチル}−2−ブチル−4−クロロ−1H
−イミダゾール−5−イル}メタノール、1−{[2−
[2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−
1H−ベンズイミダゾール−5−イル]メチル}−2−
ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−カルバ
ルデヒド、{1−{[2−[2−(1H−テトラゾール
−5−イル)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−
6−イル]メチル}−2−ブチル−4−クロロ−1H−
イミダゾール−5−イル}メタノール、
【0025】1−{[2−[2−(1H−テトラゾール
−5−イル)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−
6−イル]メチル}−2−ブチル−4−クロロ−1H−
イミダゾール−5−カルバルデヒド、{1−{[2−
[2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−
5−ベンズオキサゾリル]メチル}−2−ブチル−4−
クロロ−1H−イミダゾール−5−イル}メタノール、
1−{[2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)
フェニル]−5−ベンズオキサゾリル]メチル}−2−
ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−カルバ
ルデヒド、
【0026】{1−{[2−[2−(1H−テトラゾー
ル−5−イル)フェニル]−6−ベンズオキサゾリル]
メチル}−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾー
ル−5−イル}メタノール、1−{[2−[2−(1H
−テトラゾール−5−イル)フェニル]−6−ベンズオ
キサゾリル]メチル}−2−ブチル−4−クロロ−1H
−イミダゾール−5−カルバルデヒド、{1−{[2−
[2−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−
5−ベンゾチアゾリル]メチル}−2−ブチル−4−ク
ロロ−1H−イミダゾール−5−イル}メタノール、
【0027】1−{[2−[2−(1H−テトラゾール
−5−イル)フェニル]−5−ベンゾチアゾリル]メチ
ル}−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−
5−カルバルデヒド、{1−{[2−[2−(1H−テ
トラゾール−5−イル)フェニル]−6−ベンゾチアゾ
リル]メチル}−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミ
ダゾール−5−イル}メタノール、1−{[2−[2−
(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−6−ベ
ンゾチアゾリル]メチル}−2−ブチル−4−クロロ−
1H−イミダゾール−5−カルバルデヒド、または、そ
れらの塩。
【0028】一般式(1)で表されるヘテロ環化合物、
すなわちベンズイミダゾール誘導体、ベンズオキサゾー
ル誘導体、ベンゾチアゾール誘導体の製造方法を以下に
説明する。一般式(1)で表されるヘテロ環化合物は、
たとえば以下に示すような方法で製造することができ
る。
【0029】第1の方法は、一般式(1)で表される化
合物相互を変換する方法(A)である。第2の方法は、
置換基等が異なる一般式(1)と類似の化合物を一般式
(1)で表される化合物に変換する方法(B)である。
この類似の化合物とは、骨格が一般式(1)で表される
化合物と同一の化合物をいう。第3の方法は、2以上の
中間化合物の反応により一般式(1)で表される化合物
あるいはそれと類似の化合物を合成する方法(C)であ
り、後者の類似化合物は次いで方法(B)で一般式
(1)で表される化合物に変換する。この方法(C)
は、骨格を形成する反応にかかわる方法をいう。
【0030】方法(A)の例としては、たとえば次の方
法がある。一般式(1)においてR2 が塩素原子、R3
が−(CH2n8 (ここで、R8 はヒドロキシル
基、nは1)のものは、R2 が塩素原子、R3 が−(C
2p COR9 (ここで、R9 は水素原子、pは0)
のものを、適当な還元剤、たとえば水素化ホウ素ナトリ
ウム、水素化リチウムアルミニウムなどで還元すること
によって得られる。一般式(1)においてR5 が−CO
OHのものは、R5 が−COOR12であるものを加水分
解することにより得られる。
【0031】一般式(1)においてR5 がC結合テトラ
ゾリル基のものを得る一つの方法は、R5 が−CNのも
のをアジ化ナトリウム、アジ化アンモニウム(好ましく
は、アジ化ナトリウムと塩化アンモニウムからその場で
調製する)またはアジ化トリブチルすず(好ましくはア
ジ化ナトリウムと塩化トリブチルすずからその場で調製
する)のような適当なアジド化合物と、トルエン、キシ
レン、ジメトキシエタン、テトラヒドロフランなどの無
水溶媒中で、溶媒の還流温度またはその近傍温度で反応
させる方法である。アジ化トリブチルすずを用いる場合
は、反応後塩基性水溶液または酸性水溶液で処理してト
リブチルすず基を除去する。
【0032】一般式(1)においてR5 がC結合テトラ
ゾリル基のものを得る別の方法は、J. V. Dunciaらの方
法[J. Org. Chem., 56, 2395 (1991)] にしたがって、
5が−COOHのものの−COOHを酸クロリドまた
は活性エステルに変換した後、2−アミノプロピオニト
リルを反応させ、さらにトリフェニルホスフィン、アゾ
ジカルボン酸ジエチル、およびトリメチルシリルアジド
と反応させる方法である。
【0033】方法(B)の代表例としては、官能基や置
換基を変換する方法がある。たとえば一般式(1)で表
される化合物と骨格が同一でかつ官能基や置換基が一般
式(1)の範疇にない類似の化合物より官能基や置換基
を変換して一般式(1)で表される化合物を合成する方
法がある。官能基変換の代表例の一つとしては、保護基
で保護された官能基を脱保護する例がある。また、R5
に対応する位置にアミノ基やメルカプト基を有する類似
化合物からアミノ基やメルカプト基をR5 に変換して一
般式(1)で表される化合物を合成することができる。
このような方法(B)の例としては、たとえば次の方法
がある。
【0034】一般式(1)においてR5 がC結合テトラ
ゾリル基であるものは、R5 に対応する位置に適当な保
護基で保護されたC結合テトラゾリル基を有する一般式
(1)に類似する化合物に脱保護操作を施すことによっ
て得られる。この場合の保護基としては、たとえばトリ
フェニルメチル基やシアノエチル基などがある。脱保護
操作は、たとえばT. W. Greene,“Protective Groups
in Organic Synthesis”(John Wiley and Sons. Inc.,
1981) に記載されているような汎用操作であってよい。
【0035】一般式(1)においてR5 が−NHSO2
CF3 であるものは、R5 に対応する位置にアミノ基を
有する一般式(1)に類似する化合物から、適当な溶
媒、たとえばジクロロメタン中で、適当な塩基、たとえ
ばトリエチルアミンの存在下に無水トリフルオロメタン
スルホン酸と反応させて得ることができる。
【0036】R5 に対応する位置にアミノ基を有する一
般式(1)に類似する化合物は、一般式(1)でR5
−COOHである化合物に、必要であれば適当な保護基
で保護した後、たとえばt−ブチルアルコールのような
アルコールを溶媒として、トリエチルアミンのような塩
基存在下に、ジフェニルホスホリルアジドを用いてクル
チウス転位を行なうことによりカーバメートを得、その
後エタノールなどの溶媒中で塩酸を作用させて酸加水分
解を施すことにより合成することができる。
【0037】一般式(1)においてR5 が−SO3 Hで
ある化合物は、R5 に対応する位置にメルカプト基を有
する一般式(1)に類似する化合物から、そのメルカプ
ト基を、適当な酸化剤、たとえば、過酸化水素、m−ク
ロロペルオキシ安息香酸、過マンガン酸カリウムなどに
よって酸化することにより製造される。R5 に対応する
位置にメルカプト基を有する一般式(1)に類似する化
合物は、たとえば下記方法(C)で合成することができ
る。
【0038】方法(C)は、骨格形成の反応を伴う方法
であり、これにより一般式(1)で表される化合物やそ
れに類似の化合物が得られる。代表的な骨格形成反応は
一般式(2)で表される化合物と一般式(3)で表され
る化合物を反応させる方法である。
【0039】一般式(1)で表されるヘテロ環化合物の
骨格は、下記一般式(2)で表される化合物と下記一般
式(3)で表されるイミダゾール類とを、塩基、たとえ
ば水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
ナトリウムメトキシドなどの存在下に、非プロトン性溶
媒、たとえば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどの溶媒中、0℃〜溶媒の還流温度で反応させる
ことにより形成される。
【0040】
【化3】 [一般式(2)中Lは脱離基、たとえば塩素、臭素、ヨ
ウ素、メタンスルホニルオキシ基、またはp−トルエン
スルホニルオキシ基のような脱離基である。R24
25、R26、R27はそれぞれ、一般式(1)の対応する
4 、R5 、R6 、R7 と同義であるか、または対応す
るR4 、R5 、R6 、R7 に変換しうる基である。]
【0041】たとえば、R25としては、R5 は勿論、官
能基が保護基で保護された点のみR5 と異なる基などの
5 に変換しうる基がある。他のR5 に変換しうるR25
としては、たとえば前記のようなアミノ基、保護された
アミノ基、メルカプト基、保護されたメルカプト基など
がある。
【0042】
【化4】 [一般式(3)中R21、R22、R23はそれぞれ、一般式
(1)の対応するR1 、R2 、R3 と同義であるか、ま
たは対応するR1 、R2 、R3 に変換しうる基であ
る。]
【0043】一般式(1)で表されるヘテロ環化合物を
合成するにあたって、R1 、R2 、R3 、R4 、R5
6 、R7 が出発物質から最終生成物までかならずしも
同じままであるとは限らない。しばしば、以下に例示す
るような変換を行なって最終生成物に導くことが必要と
なる。以下の方法(C)の例として、R25以外のR21
27は一般式(1)の対応するR1 〜R7 と同一の中間
化合物を用いた例をあげてこの方法を説明する。
【0044】R5 が保護されたC結合テトラゾリル基で
ある一般式(1)で表されるヘテロ環化合物は、R25
保護されたC結合テトラゾリル基である一般式(2)で
表される化合物を一般式(3)のイミダゾール類と塩
基、たとえば水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸
カリウム、ナトリウムメトキシドなどの存在下に、非プ
ロトン性溶媒、たとえば、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、N,N−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサンなどの溶媒中、0℃〜溶媒の還流温度で
反応させることによって得られる。
【0045】あるいは、R25が保護されたC結合テトラ
ゾリル基である一般式(2)で表される化合物と一般式
(3)のイミダゾール類を、テトラアルキルアンモニウ
ム塩などの相間移動触媒、たとえば、「Aliquat 336 」
などの存在下、塩基性水溶液、たとえば、水酸化ナトリ
ウム水溶液、水酸化カリウム水溶液と適当な有機溶媒、
たとえば塩化メチレンの混合溶媒中で、0℃〜溶媒の還
流温度で反応させることによっても得られる。
【0046】また、R5 に対応する位置にアミノ基を有
する一般式(1)に類似する化合物は、R25が保護基で
保護されたアミノ基である一般式(2)で表される化合
物を、一般式(3)のイミダゾール類と、塩基、たとえ
ば水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、
ナトリウムメトキシドの存在下に、非プロトン性溶媒、
たとえば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジ
メチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン
などの溶媒中、0℃〜溶媒の還流温度で反応させたの
ち、脱保護操作を施すことによっても合成することがで
きる。
【0047】その際のアミノ基の保護基としては、たと
えばT. W. Greene, “Protective Groups in Organic S
ynthesis”(John Wiley and Sons. Inc., 1981) に記載
されているような汎用の基であってよいが、アセチル基
やベンゾイル基のようなアシル基、t−ブチルカーバメ
ートのようなカーバメート、またはトリメチルシリル基
やt−ブチルジメチルシリル基のようなシリル基が好ま
しい。また、脱保護操作も文献記載の汎用操作であって
よい。
【0048】前記R5 に対応する位置にメルカプト基を
有する一般式(1)に類似する化合物は、R25が保護基
で保護されたメルカプト基である一般式(2)で表され
る化合物を一般式(3)のイミダゾール類と、塩基、た
とえば水素化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウ
ム、ナトリウムメトキシドの存在下に、非プロトン性溶
媒、たとえば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N
−ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキ
サンなどの溶媒中、0℃〜溶媒の還流温度で反応させた
のち、脱保護操作を施すことによっても合成することが
できる。その際のメルカプト基の保護基としては、たと
えばT. W. Greene, “Protective Groups in Organic S
ynthesis”(John Wiley and Sons. Inc., 1981) に記載
されているような汎用の基であってよい。脱保護も文献
記載の汎用操作でよい。
【0049】一般式(2)で表される中間化合物は、た
とえば下記の一般式(4)で表される化合物の5位ある
いは6位メチル基を−CH2 L(Lは脱離基)に変換す
ることにより製造することができる。なお、一般式
(4)における置換基は一般式(2)の置換基と同一
(すなわち、R24、R25、R26、R27は両者共通)とし
たが、変換できる置換基であればこれに限定されるもの
ではない。
【0050】
【化5】 たとえば、Lが塩素、臭素またはヨウ素である場合、上
記一般式(4)で表される化合物をアゾビスイソブチロ
ニトリルまたは過酸化ジベンゾイルのようなラジカル開
始剤の存在下でN−クロロコハク酸イミド、N−ブロモ
コハク酸イミド、あるいはN−ヨードコハク酸イミドと
反応させることによって上記一般式(2)で表される化
合物に変換することができる。上記ラジカル開始剤を用
いる代わりに光照射によっても同様の反応を行なうこと
ができる。
【0051】一般式(4)で表されるベンズイミダゾー
ル誘導体、ベンズオキサゾール誘導体、ベンゾチアゾー
ル誘導体などの化合物は、例えば、D.W.Heinら、J.Am.C
hem.Soc.,79,427 (1957)やJ.Arientら,Collection Cze
choslov. Chem. Communs., 26, 98 (1961)などの方法で
製造することができる。
【0052】また、R25がトリフェニルメチル基やシア
ノエチル基などの適当な保護基で保護されたC結合テト
ラゾリル基である一般式(4)で表される化合物は、R
25が−CNである一般式(4)の化合物よりその置換基
を変換する方法で合成することができる。
【0053】たとえば、R25が−CNである一般式
(4)の化合物を、アジ化ナトリウム、アジ化アンモニ
ウム(好ましくは、アジ化ナトリウムと塩化アンモニウ
ムからその場で調製する)あるいはアジ化トリブチルす
ず(好ましくはアジ化ナトリウムと塩化トリブチルすず
からその場で調製する)のような適当なアジド化合物
と、トルエン、キシレン、ジメトキシエタン、テトラヒ
ドロフランなどの無水溶媒中で、溶媒の還流温度または
その近傍温度で反応させた後(アジ化トリブチルすずを
用いる場合は、反応後塩基性または酸性水溶液で処理し
てトリブチルすず基を除去する)、保護基を付けること
によって得られる。
【0054】R25がトリフェニルメチル基やシアノエチ
ル基などの適当な保護基で保護されたC結合テトラゾリ
ル基である一般式(4)で表される化合物を得るさらに
別の方法としては、J. V. Dunciaらの方法[J. Org. Ch
em., 56, 2395 (1991)] にしたがって、R25が−COO
Hである一般式(4)で表される化合物より合成する方
法がある。すなわち、R25の−COOHを酸クロリドま
たは活性エステルに変換した後、2−アミノプロピオニ
トリルを反応させ、さらにトリフェニルホスフィン、ア
ゾジカルボン酸ジエチル、およびトリメチルシリルアジ
ドと反応させる方法である。
【0055】R25が保護基で保護されたアミノ基である
一般式(4)で表される化合物は、R25が−COOHで
ある一般式(4)で表される化合物より合成することが
できる。たとえば、t−ブチルアルコールのようなアル
コールを溶媒として、トリエチルアミンのような塩基存
在下に、ジフェニルホスホリルアジドと反応させてクル
チウス転位を行なうことによって得られる。この場合、
アミノ基の保護基はt−ブチルカーバメートなどのカー
バメートである。
【0056】なお、一般式(3)で表されるイミダゾー
ル類は、たとえば特表平3−501020号公報に記載
されている方法またはそれに準じた方法で合成すること
ができる。
【0057】以下、実施例等により本発明を具体的に説
明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものでは
ない。
【0058】
【実施例】
[参考例1] 2−[1−t−ブトキシカルボニル−5−メチル−1H
−ベンズイミダゾール−2−イル]安息香酸メチルエス
テルおよび2−[1−t−ブトキシカルボニル−6−メ
チル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]安息香酸
メチルエステルの合成
【0059】2−[5−メチル−1H−ベンズイミダゾ
ール−2−イル]安息香酸メチルエステルおよび2−
[6−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]
安息香酸メチルエステル0.45g(1.69mmol) をジクロロメ
タン(20ml)に溶解し、室温で4−ジメチルアミノピリジ
ン22mg(0.18mmol)、ジ−t−ブチルジカーボナート0.45
ml(2.0mmol) を加え、14時間撹拌した。低沸点化合物を
留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフ精製(ト
ルエン:酢酸エチル=5:1)により、表掲化合物[2−
[1−t−ブトキシカルボニル−5−メチル−1H−ベ
ンズイミダゾール−2−イル]安息香酸メチルエステル
および2−[1−t−ブトキシカルボニル−6−メチル
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]安息香酸メチ
ルエステルの約1:1の混合物(0.61g) を得た。
【0060】NMR(270MHz, CDCl3)δ 1.26(s, 4.5H,t−
ブトキシカルボニル基の位置異性体の一つ), 1.31(s,
4.5H, t−ブトキシカルボニル基の位置異性体の一
つ), 3.50(s, 3H), 7.15-7.30(m, 1H), 7.5-7.7(m, 4
H), 7.95(d, J = 7.4Hz, 1H), 8.14(d, J = 7.4Hz, 1
H).
【0061】[参考例2] 2−[1−t−ブトキシカルボニル−5−ブロモメチル
−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]安息香酸メチ
ルエステルおよび2−[1−t−ブトキシカルボニル−
6−ブロモメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イ
ル]安息香酸メチルエステルの合成
【0062】参考例1で得た2−[1−t−ブトキシカ
ルボニル−5−メチル−1H−ベンズイミダゾール−2
−イル]安息香酸メチルエステルおよび2−[1−t−
ブトキシカルボニル−6−メチル−1H−ベンズイミダ
ゾール−2−イル]安息香酸メチルエステルの約1:1
の混合物0.60g(1.64mmol) を四塩化炭素(10ml)に溶解
し、N−ブロモコハク酸イミド0.30g(1.7mmol), アゾビ
スイソブチロニトリル(50mg)を加え、2.5 時間加熱還流
した。
【0063】溶媒を留去後、シリカゲルカラムクロマト
グラフ精製(トルエン:酢酸エチル=5:1)により、2−
[1−t−ブトキシカルボニル−5−ブロモメチル−1
H−ベンズイミダゾール−2−イル]安息香酸メチルエ
ステルおよび2−[1−t−ブトキシカルボニル−6−
ブロモメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]
安息香酸メチルエステルの約1:1の混合物(0.76g) を
得た。
【0064】NMR(270MHz, CDCl3)δ 1.34(s, 4.5H,異性
体の一つ), 1.36(s, 4.5H,異性体の一つ), 3.72(s, 1.5
H,異性体の一つ), 3.74(s, 1.5H,異性体の一つ), 4.66
(s, 1H,異性体の一つ), 4.70(s, 1H,異性体の一つ), 7.
2-8.2(m, 7H).
【0065】[参考例3] 2−(5−ブロモメチル−2−ベンズオキサゾリル)安
息香酸メチルエステルの合成
【0066】2−(5−メチル−2−ベンズオキサゾリ
ル)安息香酸メチルエステル0.44g(1.65mmol) を四塩化
炭素(10ml)に溶解し、N−ブロモコハク酸イミド0.30g
(1.7mmol), アゾビスイソブチロニトリル(50mg)を加
え、4 時間加熱還流した。溶媒を留去後、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフ精製(トルエン:酢酸エチル=10:
1)により、表掲化合物(0.57g)を得た。
【0067】NMR(270MHz, CDCl3)δ 3.65(s, 3H), 4.66
(s, 2H), 7.42(d, J = 9.3Hz, 1H),7.55(d, J = 9.3Hz,
1H), 7.6-7.7(m, 3H), 7.8-7.9(m, 1H), 8.0-8.1(m, 1
H).
【0068】[参考例4] 2−(6−ブロモメチル−2−ベンズオキサゾリル)安
息香酸メチルエステルの合成
【0069】2−(6−メチル−2−ベンズオキサゾリ
ル)安息香酸メチルエステル0.23g(0.858mmol)を四塩化
炭素(5ml) に溶解し、N−ブロモコハク酸イミド0.176g
(1.0mmol),アゾビスイソブチロニトリル(10mg)を加え、
2.5 時間加熱還流した。溶媒を留去後、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフ精製(トルエン:酢酸エチル=10:1)
により、表掲化合物(0.30g)を得た。
【0070】TLC(トルエン:酢酸エチル=5:1 )Rf =
0.75 NMR(270MHz, CDCl3)δ 3.88(s, 3H), 4.64(s, 2H), 7.2
-7.9(m, 6H), 8.0-8.1(m, 1H).
【0071】[参考例5] 2−(5−ブロモメチル−2−ベンゾチアゾリル)安息
香酸メチルエステルの合成
【0072】2−(5−メチル−2−ベンゾチアゾリ
ル)安息香酸メチルエステル0.28g(1.0mmol)を用いて、
参考例2と同様に反応を行ない、表掲化合物0.35g を得
た。 TLC(トルエン:酢酸エチル=5:1 )Rf = 0.70 NMR(270MHz, CDCl3)δ 4.64(s, 2H).
【0073】[参考例6] 2−(6−ブロモメチル−2−ベンゾチアゾリル)安息
香酸メチルエステルの合成
【0074】2−(6−メチル−2−ベンゾチアゾリ
ル)安息香酸メチルエステル0.28g(1.0mmol)を用いて、
参考例2と同様に反応を行ない、表掲化合物0.33g を得
た。 TLC(トルエン:酢酸エチル=5:1 )Rf = 0.70 NMR(270MHz, CDCl3)δ 4.62(s, 2H).
【0075】[実施例1] 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1−t−
ブトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−2−
イル}安息香酸メチルエステルおよび2−{[6−(2
−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル−1H−イミダゾ
ール−1−イル)メチル]−1−t−ブトキシカルボニ
ル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}安息香酸メ
チルエステルの合成
【0076】2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾ
ール−5−カルバルデヒド0.18g(1.0mmol)をN,N−ジ
メチルホルムアミド(1.5ml) に溶解し、炭酸カリウム0.
34g(2.5mmol)を加え、5分後、参考例2で合成した2−
[1−t−ブトキシカルボニル−5−ブロモメチル−1
H−ベンズイミダゾール−2−イル]安息香酸メチルエ
ステルおよび2−[1−t−ブトキシカルボニル−6−
ブロモメチル−1H−ベンズイミダゾール−2−イル]
安息香酸メチルエステルの混合物(約1:1)0.44g(1.
0mmol)をN,N−ジメチルホルムアミド(1.5ml) に溶解
して加えた。室温で16時間撹拌後、低沸点化合物を留
去し、シリカゲルカラムクロマトグラフ精製(トルエ
ン:酢酸エチル=10:1〜5:1)により、表掲化合物0.33g
を得た。
【0077】NMR(270MHz, CDCl3)δ 0.86(t, J = 7.4H
z, 3H), 1.20(s, 4.5H,t−ブトキシカルボニル基の位
置異性体の一つ), 1.22(s, 4.5H,t−ブトキシカルボニ
ル基の位置異性体の一つ), 1.3-1.4(m, 2H), 1.6-1.8
(m, 2H), 2.60(t, J = 7.9Hz, 2H), 3.70(s, 3H), 5.50
(s, 2H, 異性体の一つ), 5.52(s, 2H,異性体の一つ),
7.4-8.1(m, 7H), 8.06(s, 1H).
【0078】[実施例2] 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
1−t−ブトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾー
ル−2−イル}安息香酸メチルエステルおよび2−
{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキシメ
チル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1−
t−ブトキシカルボニル−1H−ベンズイミダゾール−
2−イル}安息香酸メチルエステルの合成
【0079】実施例1で製造した化合物0.33g(0.6mmol
)をメタノール(2m)、テトラヒドロフラン(2ml) に
溶解し、室温で水素化ホウ素ナトリウム27mg(0.7mmol)
を加え、10分間撹拌した。溶媒を留去し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフ精製( トルエン:酢酸エチル=1:1
)により、表掲化合物0.33g を得た。 NMR(270MHz, CDCl3)δ 4.60(d, J = 5.6Hz, 2H).
【0080】[実施例3] 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
1H−ベンズイミダゾール−2−イル}安息香酸および
2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
1H−ベンズイミダゾール−2−イル}安息香酸メチル
エステルの合成
【0081】実施例2で製造した化合物0.33g(0.6mmol)
をメタノール(2ml) 、テトラヒドロフラン(2ml) に溶解
し、2N−水酸化ナトリウム1.5ml(3.0mmol)を室温で加
え、4.0 時間撹拌した。溶媒を留去後、2N−塩酸でp
Hを6に調整して、白色結晶0.19g を得た。
【0082】NMR(270MHz, CD3OD)δ 0.95(t, J = 7.4H
z, 3H), 1.3-1.5(m, 2H), 1.6-1.7(m, 2H), 2.75(t, J
= 7.6Hz, 1H), 4.70 (s, 2H), 5.65(s, 2H), 7.10(s, 1
H), 7.36(d, J = 9.0Hz, 1H), 7.52(s, 1H), 7.80(d, J
= 9.0Hz, 1H), 7.7-7.9(m, 3H), 8.0-8.1(m, 1H).
【0083】[実施例4] 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−2−ベン
ズオキサゾリル}安息香酸メチルエステルの合成
【0084】2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾ
ール−5−カルバルデヒド0.16g(0.85mmol) をN,N−
ジメチルホルムアミド(1ml) に溶解し、炭酸カリウム0.
35g(2.5mmol)を加え、5分後、参考例3で合成した2−
(5−ブロモメチル−2−ベンズオキサゾリル)安息香
酸メチルエステル0.35g(1.0mmol)をN,N−ジメチルホ
ルムアミド(1.5ml) に溶解して加えた。室温で14時間
撹拌後、低沸点化合物を留去し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフ精製(トルエン:酢酸エチル=10:1〜5:1)に
より、表掲化合物0.29g を得た。
【0085】NMR(270MHz, CDCl3)δ 0.86(t, J = 7.4H
z, 3H), 1.3-1.4(m, 2H), 1.6-1.8(m, 2H), 2.65(t, J
= 7.9Hz, 2H), 3.81(s, 3H), 5.64(s, 2H), 7.12(d, J
= 9.3Hz, 1H), 7.40(s,1H), 7.48(d, J = 9.3Hz, 1H),
7.6-7.7(m, 2H), 7.7-7.8(m,1H), 7.9-8.0(m, 1H), 8.6
5(m, 1H).
【0086】[実施例5] 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
2−ベンズオキサゾリル}安息香酸メチルエステルの合
【0087】実施例4で製造した化合物0.28g(0.53mmo
l)をメタノール(2m)、テトラヒドロフラン(2ml) に
溶解し、室温で水素化ホウ素ナトリウム23mg(0.6mmol)
を加え、5 分間撹拌した。溶媒を留去し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフ精製( トルエン:酢酸エチル=1:1
)により、表掲化合物0.24g を得た。
【0088】NMR(270MHz, CDCl3)δ 0.86(t, J = 7.4H
z, 3H), 1.3-1.4(m, 2H), 1.6-1.7(m, 2H), 2.60(t, J
= 7.9Hz, 2H), 3.87(s, 3H), 4.55(d, J = 5.5Hz, 2H),
5.36(s, 2H), 7.05(d, J = 9.3Hz, 1H), 7.40(s,1H),
7.53(d, J = 9.3Hz, 1H), 7.6-7.7(m, 2H), 7.8-7.9(m,
1H), 8.0-8.1(m, 1H).
【0089】[実施例6] 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
2−ベンズオキサゾリル}安息香酸の合成
【0090】実施例5で製造した化合物0.23g(0.507mmo
l)をメタノール(1ml) 、テトラヒドロフラン(1ml) に溶
解し、2N−水酸化ナトリウム1.52ml(3.04mmol)を室温
で加え、1.5 時間撹拌した。溶媒を留去後、2N−塩酸
でpHを6に調整して、白色結晶0.17g を得た。
【0091】NMR(270MHz, CD3OD)δ 0.95(t, J = 7.4H
z, 3H), 1.3-1.5(m, 2H), 1.6-1.7(m, 2H), 2.75(t, J
= 7.6Hz, 1H), 4.62 (s, 2H), 5.57(s, 2H), 7.30(d, J
= 9.3Hz, 1H), 7.55(s, 1H), 7.7-7.8(m, 3H), 7.9-8.
0(m, 1H), 8.0-8.1(m, 1H).
【0092】[実施例7] 2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−2−ベン
ズオキサゾリル}安息香酸メチルエステルの合成
【0093】2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾ
ール−5−カルバルデヒド0.16g(0.85mmol) をN,N−
ジメチルホルムアミド(1ml) に溶解し、炭酸カリウム0.
35g(2.5mmol)を加え、5分後、参考例4で合成した2−
(5−ブロモメチル−2−ベンズオキサゾリル)安息香
酸メチルエステル0.35g(1.0mmol)をN,N−ジメチルホ
ルムアミド(1.5ml) に溶解して加えた。室温で18時間
撹拌後、低沸点化合物を留去し、シリカゲルカラムクロ
マトグラフ精製(トルエン:酢酸エチル=10:1〜5:1)に
より、表掲化合物0.29g を得た。
【0094】NMR(270MHz, CDCl3)δ 0.86(t, J = 7.4H
z, 3H), 1.3-1.4(m, 2H), 1.6-1.8(m, 2H), 2.65(t, J
= 7.9Hz, 2H), 3.80(s, 3H), 5.60(s, 2H), 7.18(d, J
= 9.0Hz, 1H), 7.35(s,1H), 7.6-7.8(m, 4H), 8.06(d,
J = 9.0Hz, 1H).
【0095】[実施例8] 2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチル−1H−イミダゾ−ル−1−イル)メチル]−
2−ベンズオキサゾリル}安息香酸メチルエステルの合
【0096】実施例7で製造した化合物0.30g(0.66mmo
l)をメタノール(2m)、テトラヒドロフラン(2ml) に
溶解し、室温で水素化ホウ素ナトリウム27mg(0.7mmol)
を加え、15分間撹拌した。溶媒を留去し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフ精製(トルエン:酢酸エチル=1:1
)により、表掲化合物0.30g を得た。
【0097】NMR(270MHz, CDCl3)δ 0.86(t, J = 7.4H
z, 3H), 1.3-1.4(m, 2H), 1.6-1.7(m, 2H), 2.60(t, J
= 7.4Hz, 2H), 3.85(s, 3H), 4.60(d, J = 5.6Hz, 2H),
5.40(s, 2H), 7.18(d, J = 9.0Hz, 1H), 7.35(s,1H),
7.6-7.7(m, 4H), 8.06(d, J =9.0Hz, 1H).
【0098】[実施例9] 2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
2−ベンズオキサゾリル}安息香酸の合成
【0099】実施例8で製造した化合物0.30g(0.66mmo
l) をメタノール(2ml) 、テトラヒドロフラン(2ml) に
溶解し、2N−水酸化ナトリウム1.5ml(3.0mmol)を室温
で加え、3.0 時間撹拌した。溶媒を留去後、2N−塩酸
でpHを6に調整して、白色結晶0.26g を得た。
【0100】NMR(270MHz, CD3OD)δ 0.95(t, J = 7.4H
z, 3H), 1.3-1.5(m, 2H), 1.6-1.7(m, 2H), 2.70(t, J
= 7.6Hz, 1H), 4.64 (s, 2H), 5.54(s, 2H), 7.30(d,
J = 9.3Hz, 1H), 7.5-8.1(m, 6H).
【0101】[実施例10] 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−2−ベン
ゾチアゾリル}安息香酸メチルエステルの合成
【0102】参考例5で合成した2−(5−ブロモメチ
ル−2−ベンゾチアゾリル)安息香酸メチルエステル0.
35g(1.0mmol)を用い、実施例4と同様にして表掲化合物
0.30g を得た。 NMR(270MHz, CDCl3)δ 5.64(s, 2H).
【0103】[実施例11] 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
2−ベンゾチアゾリル}安息香酸メチルエステルの合成
【0104】実施例10で製造した化合物0.30g(0.9mmo
l )を用い、実施例5と同様にして表掲化合物0.30g を
得た。 NMR(270MHz, CDCl3)δ 4.57(d, J = 5.5Hz, 2H).
【0105】[実施例12] 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
2−ベンゾチアゾリル}安息香酸の合成
【0106】実施例11で製造した化合物0.30g(0.9mmo
l)をメタノ−ル(1ml) 、テトラヒドロフラン(1ml) に溶
解し、2N−水酸化ナトリウム1.52ml(3.04mmol)を室温
で加え、1.5 時間撹拌した。溶媒を留去後、2N−塩酸
でpHを6に調整して、白色結晶0.20g を得た。 NMR(270MHz, CD3OD)δ 4.65 (s, 2H).
【0107】[実施例13] 2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−2−ベン
ゾチアゾリル}安息香酸メチルエステルの合成
【0108】参考例6で合成した2−(6−ブロモメチ
ル−2−ベンゾチアゾリル)安息香酸メチルエステル0.
35g(1.0mmol)を用い、実施例4と同様にして表掲化合物
0.30g を得た。 NMR(270MHz, CDCl3)δ 5.66(s, 2H).
【0109】[実施例14] 2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
2−ベンゾチアゾリル}安息香酸メチルエステルの合成
【0110】実施例13で製造した化合物0.30g(0.9mmo
l )を用い、実施例5と同様にして表掲化合物0.29g を
得た。 NMR(270MHz, CDCl3)δ 4.58(d, J = 5.5Hz, 2H).
【0111】[実施例15] 2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
2−ベンゾチアゾリル}安息香酸の合成
【0112】実施例14で製造した化合物0.29g(0.9mmo
l)をメタノール(1ml) 、テトラヒドロフラン(1ml) に溶
解し、2N−水酸化ナトリウム1.52ml(3.04mmol)を室温
で加え、1.5 時間撹拌した。溶媒を留去後、2N−塩酸
でpHを6に調整して、白色結晶0.21g を得た。 NMR(270MHz, CD3OD)δ 4.65 (s, 2H).
【0113】[活性試験例1] ラット平滑筋細胞へのアンジオテンシンIIの結合阻害実
【0114】ラット大動脈由来平滑筋細胞に本発明化合
物および 125I-Tyr4 - アンジオテンシンII(0.25μC
i, 150μl:"NEX-105", NEX社製、以下 125I−AII
と略す)を加えて室温にて1時間インキュベートした。
未結合 125I−AIIをPBS(リン酸緩衝液)にて洗浄
した後、結合 125I−AIIの放射活性を測定し、各実施
例で合成した本発明化合物のアンジオテンシンIIの受容
体への結合阻害活性値(IC50)を求めた。その結果は
以下の通りであった。 実施例6の化合物のIC50:1.39×10-6
【0115】
【発明の効果】活性試験例で示される通り、本発明のヘ
テロ環化合物は高いアンジオテンシンII拮抗作用を有
し、その血圧降下作用により高血圧症などの循環器系疾
患治療剤として有用であると考えられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 417/14 233 9051−4C // A61K 31/415 AEQ 9360−4C 31/42 ABU 9360−4C 31/425 ABN 9360−4C (C07D 403/06 233:00 9360−4C 235:00) 9164−4C (C07D 403/14 233:00 9360−4C 235:00 9164−4C 257:00) 7433−4C (C07D 413/06 233:00 9360−4C 263:00) 9283−4C (C07D 413/14 233:00 9360−4C 257:00 7433−4C 263:00) 9283−4C (C07D 417/06 233:00 9360−4C 277:00) 9051−4C (C07D 417/14 233:00 9360−4C 257:00 7433−4C 277:00) 9051−4C (72)発明者 森澤 義富 神奈川県横浜市神奈川区羽沢町1150番地 旭硝子株式会社中央研究所内 (72)発明者 中村 憲史 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 井上 佳久 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内 (72)発明者 戎 一 大阪府枚方市招提大谷2丁目25番1号 株 式会社ミドリ十字中央研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(1)で表されるヘテロ環化合物、
    またはその塩。 【化1】 [一般式(1)中、R1 〜R7 およびXは下記のものを
    示す。 R1 :低級アルキル基、ハロ低級アルキル基、シクロ低
    級アルキル基、アルケニル基、アルコキシル基、アルコ
    キシ低級アルキル基、またはアルキルチオ基。 R2 、R3 :両者は同一でも異なっていてもよく、それ
    ぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、−Cm
    2m+1、−(CH2n8 、−(CH2p COR
    9 、または−(CH2q NR10COR11。 R4 :水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、アル
    コキシル基、または−Cm2m+1。 R5 :−COOH、−COOR12、−CONH2 、−C
    N、−SO3 H、−SO2 NH2 、−NHSO2 CF
    3 、またはC結合テトラゾリル基。 R6 、R7 :両者は同一でも異なっていてもよく、それ
    ぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル
    基、アルコキシル基、または−Cm2m+1。 X:−NH−、酸素原子、またはイオウ原子。ただし、
    上記のR8 〜R12、およびm、n、p、qは下記のもの
    を示す。 R8 :ヒドロキシル基またはアルコキシル基。 R9 :水素原子、ヒドロキシル基、低級アルキル基、ア
    ルコキシル基、または−NR1314。 R10:水素原子または低級アルキル基。 R11:水素原子、低級アルキル基、アルコキシル基、ま
    たは−NR1314。 R12:低級アルキル基、アルケニル基、シクロ低級アル
    キル基、アリール基、またはアルアルキル基。 R13、R14:両者は同一でも異なっていてもよく、それ
    ぞれ独立して水素原子あるいは低級アルキル基を表す
    か、または−NR1314が窒素原子含有5員環あるいは
    窒素原子含有6員環を表し、環の構成炭素原子には低級
    アルキル基が置換していてもよく、かつ場合により環内
    に1つの酸素原子を含む含窒素ヘテロ環を形成していて
    もよい。 m:1〜6の整数。 n:1〜4の整数。 p:0〜4の整数。 q:1〜4の整数。]
  2. 【請求項2】ヘテロ環化合物が、一般式(1)におい
    て、R1 が低級アルキル基またはアルケニル基であり、
    2 が塩素原子であり、R3 が−(CH2n8 また
    は−(CH2p COR9 (ここにおいて、R8 はヒド
    ロキシル基またはアルコキシル基、R9 は水素原子、ヒ
    ドロキシル基、またはアルコキシル基、nは1〜4の整
    数、pは0〜4の整数である)であるヘテロ環化合物で
    ある、請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】ヘテロ環化合物が、一般式(1)におい
    て、R4 が水素原子であるヘテロ環化合物である、請求
    項1または2の化合物。
  4. 【請求項4】ヘテロ環化合物が、一般式(1)におい
    て、R5 が−COOHまたはC結合テトラゾリル基であ
    るヘテロ環化合物である、請求項1〜3のいずれか一項
    の化合物。
  5. 【請求項5】ヘテロ環化合物が、一般式(1)におい
    て、R6 とR7 は同一でも異なっていてもよく、それぞ
    れ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、低級ア
    ルキル基、またはアルコキシル基であるヘテロ環化合物
    である、請求項1〜4のいずれか一項の化合物。
  6. 【請求項6】ヘテロ環化合物が、一般式(1)におい
    て、R1 が低級アルキル基であり、R2 が塩素原子であ
    り、R3 が−(CH2n8 または−(CH2p
    OR9(ここにおいて、R8 はヒドロキシル基、R9
    水素原子、ヒドロキシル基、またはアルコキシル基、n
    は1、pは0あるいは1である)であり、R4 が水素原
    子であり、R5 が−COOHまたはC結合テトラゾリル
    基であり、R6 とR7 は同一でも異なっていてもよく、
    それぞれ独立して、水素原子、フッ素原子、塩素原子、
    または低級アルキル基であるヘテロ環化合物である、請
    求項1の化合物。
  7. 【請求項7】2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−
    5−ヒドロキシメチル−1H−イミダゾール−1−イ
    ル)メチル]−1H−ベンズイミダゾール−2−イル}
    安息香酸、 2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
    シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
    1H−ベンズイミダゾール−2−イル}安息香酸、 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
    −1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1H−ベ
    ンズイミダゾール−2−イル}安息香酸、 2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
    −1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−1H−ベ
    ンズイミダゾール−2−イル}安息香酸、 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
    シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
    2−ベンズオキサゾリル}安息香酸、 2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
    シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
    2−ベンズオキサゾリル}安息香酸、 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
    −1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−2−ベン
    ズオキサゾリル}安息香酸、 2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
    −1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−2−ベン
    ズオキサゾリル}安息香酸、 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
    シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
    2−ベンゾチアゾリル}安息香酸、 2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ヒドロキ
    シメチル−1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−
    2−ベンゾチアゾリル}安息香酸、 2−{[5−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
    −1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−2−ベン
    ゾチアゾリル}安息香酸、 2−{[6−(2−ブチル−4−クロロ−5−ホルミル
    −1H−イミダゾール−1−イル)メチル]−2−ベン
    ゾチアゾリル}安息香酸、 または、それらの塩。
  8. 【請求項8】{1−{[2−[2−(1H−テトラゾー
    ル−5−イル)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール
    −5−イル]メチル}−2−ブチル−4−クロロ−1H
    −イミダゾール−5−イル}メタノール、 1−{[2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)
    フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−5−イル]メ
    チル}−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール
    −5−カルバルデヒド、 {1−{[2−[2−(1H−テトラゾール−5−イ
    ル)フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イ
    ル]メチル}−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダ
    ゾール−5−イル}メタノール、 1−{[2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)
    フェニル]−1H−ベンズイミダゾール−6−イル]メ
    チル}−2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール
    −5−カルバルデヒド、 {1−{[2−[2−(1H−テトラゾール−5−イ
    ル)フェニル]−5−ベンズオキサゾリル]メチル}−
    2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イ
    ル}メタノール、 1−{[2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)
    フェニル]−5−ベンズオキサゾリル]メチル}−2−
    ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−カルバ
    ルデヒド、 {1−{[2−[2−(1H−テトラゾール−5−イ
    ル)フェニル]−6−ベンズオキサゾリル]メチル}−
    2−ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イ
    ル}メタノール、 1−{[2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)
    フェニル]−6−ベンズオキサゾリル]メチル}−2−
    ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−カルバ
    ルデヒド、 {1−{[2−[2−(1H−テトラゾール−5−イ
    ル)フェニル]−5−ベンゾチアゾリル]メチル}−2
    −ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イ
    ル}メタノール、 1−{[2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)
    フェニル]−5−ベンゾチアゾリル]メチル}−2−ブ
    チル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−カルバル
    デヒド、 {1−{[2−[2−(1H−テトラゾール−5−イ
    ル)フェニル]−6−ベンゾチアゾリル]メチル}−2
    −ブチル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−イ
    ル}メタノール、 1−{[2−[2−(1H−テトラゾール−5−イル)
    フェニル]−6−ベンゾチアゾリル]メチル}−2−ブ
    チル−4−クロロ−1H−イミダゾール−5−カルバル
    デヒド、 または、それらの塩。
JP25053692A 1992-08-26 1992-08-26 ヘテロ環化合物 Withdrawn JPH0673050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25053692A JPH0673050A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ヘテロ環化合物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25053692A JPH0673050A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ヘテロ環化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0673050A true JPH0673050A (ja) 1994-03-15

Family

ID=17209365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25053692A Withdrawn JPH0673050A (ja) 1992-08-26 1992-08-26 ヘテロ環化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0673050A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214695B2 (en) 2002-12-19 2007-05-08 The Scripps Research Institute Compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding
US7868033B2 (en) 2004-05-20 2011-01-11 Foldrx Pharmaceuticals, Inc. Compounds, compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7214695B2 (en) 2002-12-19 2007-05-08 The Scripps Research Institute Compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding
US7214696B2 (en) 2002-12-19 2007-05-08 The Scripps Research Institute Compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding
US7560488B2 (en) 2002-12-19 2009-07-14 The Scripps Research Institute Methods for treating transthyretin amyloid diseases
US8168663B2 (en) 2002-12-19 2012-05-01 The Scripps Research Institute Pharmaceutically acceptable salt of 6-carboxy-2-(3,5 dichlorophenyl)-benzoxazole, and a pharmaceutical composition comprising the salt thereof
US8653119B2 (en) 2002-12-19 2014-02-18 The Scripps Research Institute Methods for treating transthyretin amyloid diseases
US7868033B2 (en) 2004-05-20 2011-01-11 Foldrx Pharmaceuticals, Inc. Compounds, compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding
US8338459B2 (en) 2004-05-20 2012-12-25 Foldrx Pharmaceuticals, Inc. Compounds, compositions and methods for stabilizing transthyretin and inhibiting transthyretin misfolding

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5665881A (en) Quinoline compounds
US5565469A (en) Benzimidazoles and pharmaceutical compositions containing them
NO177266B (no) Analogifremgangsmåte for fremstilling av terapeutisk aktive substituerte azoler
JP3161732B2 (ja) アンジオテンシン▲ii▼拮抗活性を有する4−(1h−ピロール−1−イル)イミダゾール
JPH06199796A (ja) ピリジン誘導体
US5463073A (en) Thienoimidazole derivatives, their production and use
US5409936A (en) Imidazopyridine derivatives for the treatment of hypertension
AU651740B2 (en) Quinoline derivatives, process for their preparation, and their therapeutic applications
SK10694A3 (en) Compounds having angiotensine ii antagonistic activity
US5500427A (en) Cyclic compounds and their use
JPH0826015B2 (ja) 置換インドール又はジヒドロインドールを組み込んだアンギオテンシンii拮抗薬
US5387684A (en) Isoindazole compound
JP2002501528A (ja) 新規な化合物
JP2707390B2 (ja) シクロヘプトイミダゾ−ル誘導体及びその製造方法並びにこれを含有する薬剤
HUT60477A (en) Process for producing 4-pyrimidinone derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds as active ingredient
JPH0673051A (ja) ベンズアゾール誘導体
JPH0673050A (ja) ヘテロ環化合物
JPH0748369A (ja) 置換モノピリジルメチルおよびビピリジルメチル誘導体
JPH06184148A (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリジン類
JPH06184147A (ja) イソオキサゾール誘導体
JP2641686B2 (ja) 新規キノリン誘導体
JPH0673047A (ja) キノロン誘導体
JPH06184149A (ja) 新規イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
JPH0616659A (ja) キノリン誘導体
JP2018188364A (ja) 複素芳香環誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102