JPH0672301A - 液圧式ブレーキ装置付き自動車におけるブレーキ時および駆動時の車輪スリップを防止するためのブレーキ液圧調節装置 - Google Patents
液圧式ブレーキ装置付き自動車におけるブレーキ時および駆動時の車輪スリップを防止するためのブレーキ液圧調節装置Info
- Publication number
- JPH0672301A JPH0672301A JP4230282A JP23028292A JPH0672301A JP H0672301 A JPH0672301 A JP H0672301A JP 4230282 A JP4230282 A JP 4230282A JP 23028292 A JP23028292 A JP 23028292A JP H0672301 A JPH0672301 A JP H0672301A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- brake fluid
- reservoir
- wheel
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3675—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
- B60T8/368—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/42—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
- B60T8/4275—Pump-back systems
- B60T8/4291—Pump-back systems having means to reduce or eliminate pedal kick-back
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/48—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
- B60T8/4809—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
- B60T8/4827—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
- B60T8/4863—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
- B60T8/4872—Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 この発明は、液圧式ブレーキ装置付自動車に
おけるブレーキ時および駆動時のスリップを防止するた
めのブレーキ液圧調節装置において、自動車への搭載性
が良く、且つ自動車への搭載に際してマスタシリンダリ
ザーバの交換の必要もない構成とする。 【構成】 駆動車輪ブレーキシリンダ15L,15R内
から電磁開閉弁16B,17Bを通して流出するブレー
キ液を自吸タイプの電動ポンプ20に導く管路にリザー
バ19を接続し、自動車の駆動時のスリップを防止する
際に使用するブレーキ液をリザーバ19に蓄積させる。
おけるブレーキ時および駆動時のスリップを防止するた
めのブレーキ液圧調節装置において、自動車への搭載性
が良く、且つ自動車への搭載に際してマスタシリンダリ
ザーバの交換の必要もない構成とする。 【構成】 駆動車輪ブレーキシリンダ15L,15R内
から電磁開閉弁16B,17Bを通して流出するブレー
キ液を自吸タイプの電動ポンプ20に導く管路にリザー
バ19を接続し、自動車の駆動時のスリップを防止する
際に使用するブレーキ液をリザーバ19に蓄積させる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、液圧式ブレーキ装置
付き自動車におけるブレーキ時および駆動時の車輪スリ
ップ量を適切量に調節するためのブレーキ液圧調節装置
に関するものである。
付き自動車におけるブレーキ時および駆動時の車輪スリ
ップ量を適切量に調節するためのブレーキ液圧調節装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】電子制御装置と組み合わされてブレーキ
時の車輪スリップおよび駆動時の車輪スリップ量を適切
量に調節するためのブレーキ液圧調節装置としては、例
えば特開昭63−28782号公報に記載されたものが
ある。この従来装置は、ブレーキマスタシリンダと駆動
車輪の車輪ブレーキシリンダとを接続する管路の途中に
設置され、ブレーキマスタシリンダから車輪ブレーキシ
リンダ内へのブレーキ液の圧送を可能とする第1位置と
車輪ブレーキシリンダからブレーキ液を流出可能とする
第2位置との間を少なくとも変位可能なブレーキ液圧調
節用弁手段であって且つ常態では第1位置に位置させら
れるブレーキ液圧調節用弁手段と、前記管路の前記ブレ
ーキ液圧調節用弁手段と前記ブレーキマスタシリンダと
の間に設置された開閉弁手段であって、常態では開放位
置に位置させられ、駆動時の車輪スリップの制御時に閉
位置に位置させられる開閉弁手段と、前記ブレーキ液圧
調節用弁手段を通して車輪ブレーキシリンダから流出す
るブレーキ液を蓄える第1リザーバであって且つ常態で
は内部容積が最少となるように付勢された可動壁を有し
た第1リザーバと、この第1リザーバ内のブレーキ液お
よび前記ブレーキマスタシリンダに付随するマスタシリ
ンダリザーバ内のブレーキ液を前記管路の前記ブレーキ
液圧調節用弁手段と前記開閉弁手段との間に圧送するた
めの電動ポンプであって且つブレーき時および駆動時の
車輪スリップを制御する場合に駆動される電動ポンプを
有する。
時の車輪スリップおよび駆動時の車輪スリップ量を適切
量に調節するためのブレーキ液圧調節装置としては、例
えば特開昭63−28782号公報に記載されたものが
ある。この従来装置は、ブレーキマスタシリンダと駆動
車輪の車輪ブレーキシリンダとを接続する管路の途中に
設置され、ブレーキマスタシリンダから車輪ブレーキシ
リンダ内へのブレーキ液の圧送を可能とする第1位置と
車輪ブレーキシリンダからブレーキ液を流出可能とする
第2位置との間を少なくとも変位可能なブレーキ液圧調
節用弁手段であって且つ常態では第1位置に位置させら
れるブレーキ液圧調節用弁手段と、前記管路の前記ブレ
ーキ液圧調節用弁手段と前記ブレーキマスタシリンダと
の間に設置された開閉弁手段であって、常態では開放位
置に位置させられ、駆動時の車輪スリップの制御時に閉
位置に位置させられる開閉弁手段と、前記ブレーキ液圧
調節用弁手段を通して車輪ブレーキシリンダから流出す
るブレーキ液を蓄える第1リザーバであって且つ常態で
は内部容積が最少となるように付勢された可動壁を有し
た第1リザーバと、この第1リザーバ内のブレーキ液お
よび前記ブレーキマスタシリンダに付随するマスタシリ
ンダリザーバ内のブレーキ液を前記管路の前記ブレーキ
液圧調節用弁手段と前記開閉弁手段との間に圧送するた
めの電動ポンプであって且つブレーき時および駆動時の
車輪スリップを制御する場合に駆動される電動ポンプを
有する。
【0003】また、特開昭58−202142号公報に
記載された装置では、前記電動ポンプの吸入口をマスタ
シリンダリザーバの代わりに前記管路のブレーキマスタ
シリンダと前記開閉弁手段との間に接続し、この接続管
路中にはブレーキマスタシリンダが液圧を発生中は閉状
態とされる開閉弁手段を設置している。
記載された装置では、前記電動ポンプの吸入口をマスタ
シリンダリザーバの代わりに前記管路のブレーキマスタ
シリンダと前記開閉弁手段との間に接続し、この接続管
路中にはブレーキマスタシリンダが液圧を発生中は閉状
態とされる開閉弁手段を設置している。
【0004】
【発明が解決しようとする問題点】特開昭63−287
82号公報に記載された従来装置は、前記電動ポンプと
マスタシリンダリザーバとを接続する管路が不可欠であ
ること、および駆動時の車輪スリップを防止する際にマ
スタシリンダリザーバのブレーキ液を消費することか
ら、自動車に装備させる場合にはマスタシリンダリザー
バを形状および容量の点で専用のものと交換しなければ
ならないという問題がある。つまり、この種の装置は高
価であることから標準装備とされる状況には至っておら
ず、標準装備のマスタシリンダリザーバはブレーキマス
タシリンダとの接続口しか有しておらず且つ容量も小さ
い(駆動時の車輪スリップの防止のためにマスタシリン
ダリザーバからブレーキ液が消費される場合に対しては
容量不足)からである。
82号公報に記載された従来装置は、前記電動ポンプと
マスタシリンダリザーバとを接続する管路が不可欠であ
ること、および駆動時の車輪スリップを防止する際にマ
スタシリンダリザーバのブレーキ液を消費することか
ら、自動車に装備させる場合にはマスタシリンダリザー
バを形状および容量の点で専用のものと交換しなければ
ならないという問題がある。つまり、この種の装置は高
価であることから標準装備とされる状況には至っておら
ず、標準装備のマスタシリンダリザーバはブレーキマス
タシリンダとの接続口しか有しておらず且つ容量も小さ
い(駆動時の車輪スリップの防止のためにマスタシリン
ダリザーバからブレーキ液が消費される場合に対しては
容量不足)からである。
【0005】更に、自動車への搭載に際してはブレーキ
マスタシリンダおよび車輪ブレーキシリンダとパイプで
接続する作業のみならず、マスタシリンダリザーバとも
パイプで接続する作業が必要となり、従って自動車への
搭載性が良くないという問題がある。つまり、ブレーキ
液圧調節用弁手段、開閉弁手段、第1リザーバ、電動ポ
ンプ等の構成部材は通常は一塊の状態に組立られ、電動
ポンプとマスタシリンダリザーバとの接続が不要な場合
にはブレーキマスタシリンダ接続用口と車輪ブレーキシ
リンダ接続用口とがあれば足りるのであるが、電動ポン
プとマスタシリンダリザーバとの接続が必要な場合には
更にマスタシリンダ接続用口が必要となる。
マスタシリンダおよび車輪ブレーキシリンダとパイプで
接続する作業のみならず、マスタシリンダリザーバとも
パイプで接続する作業が必要となり、従って自動車への
搭載性が良くないという問題がある。つまり、ブレーキ
液圧調節用弁手段、開閉弁手段、第1リザーバ、電動ポ
ンプ等の構成部材は通常は一塊の状態に組立られ、電動
ポンプとマスタシリンダリザーバとの接続が不要な場合
にはブレーキマスタシリンダ接続用口と車輪ブレーキシ
リンダ接続用口とがあれば足りるのであるが、電動ポン
プとマスタシリンダリザーバとの接続が必要な場合には
更にマスタシリンダ接続用口が必要となる。
【0006】また、特開昭58−202142号公報に
記載されたように、電動ポンプの吸入口をブレーキマス
タシリンダと開閉弁手段との間の管路に接続した場合は
自動車への搭載性は良くなるが、マスタシリンダリザー
バを容量の点で専用のものに交換しなければ搭載できな
い問題が残る。
記載されたように、電動ポンプの吸入口をブレーキマス
タシリンダと開閉弁手段との間の管路に接続した場合は
自動車への搭載性は良くなるが、マスタシリンダリザー
バを容量の点で専用のものに交換しなければ搭載できな
い問題が残る。
【0007】請求項1の発明および請求項2の発明は、
自動車への搭載性が良く、且つ自動車への搭載に際して
マスタシリンダリザーバの交換の必要もないようにする
ことをその技術的課題とする。
自動車への搭載性が良く、且つ自動車への搭載に際して
マスタシリンダリザーバの交換の必要もないようにする
ことをその技術的課題とする。
【0008】
【問題点を解決するための手段】上記技術的課題を解決
するため請求項1の発明は、ブレーキマスタシリンダと
駆動車輪の車輪ブレーキシリンダとを接続する管路の途
中に設置され、ブレーキマスタシリンダから車輪ブレー
キシリンダ内へのブレーキ液の圧送を可能とする第1位
置と車輪ブレーキシリンダからブレーキ液を流出可能と
する第2位置との間を少なくとも変位可能なブレーキ液
圧調節用弁手段であって且つ常態では第1位置に位置さ
せられるブレーキ液圧調節用弁手段と、前記管路の前記
ブレーキ液圧調節用弁手段と前記ブレーキマスタシリン
ダとの間に設置された開閉弁手段であって、常態では開
放位置に位置させられ、駆動時の車輪スリップの制御時
に閉位置に位置させられる開閉弁手段と、前記ブレーキ
液圧調節用弁手段を通して車輪ブレーキシリンダから流
出するブレーキ液を蓄える第1リザーバであって且つ常
態では内部容積が最少となるように付勢された可動壁を
有した第1リザーバと、前記ブレーキ液圧調節用弁手段
を通して車輪ブレーキシリンダから流出するブレーキ液
を蓄える第2リザーバであって且つ常態では内部容積が
最大となるように付勢された可動壁を有した第2リザー
バと、前記第1リザーバおよび第2リザーバ内のブレー
キ液を前記管路の前記ブレーキ液圧調節用弁手段と前記
開閉弁手段との間に圧送するための電動ポンプであって
且つブレーキ時および駆動時の車輪スリップを制御する
場合に駆動される電動ポンプとを備えた構成とした。
するため請求項1の発明は、ブレーキマスタシリンダと
駆動車輪の車輪ブレーキシリンダとを接続する管路の途
中に設置され、ブレーキマスタシリンダから車輪ブレー
キシリンダ内へのブレーキ液の圧送を可能とする第1位
置と車輪ブレーキシリンダからブレーキ液を流出可能と
する第2位置との間を少なくとも変位可能なブレーキ液
圧調節用弁手段であって且つ常態では第1位置に位置さ
せられるブレーキ液圧調節用弁手段と、前記管路の前記
ブレーキ液圧調節用弁手段と前記ブレーキマスタシリン
ダとの間に設置された開閉弁手段であって、常態では開
放位置に位置させられ、駆動時の車輪スリップの制御時
に閉位置に位置させられる開閉弁手段と、前記ブレーキ
液圧調節用弁手段を通して車輪ブレーキシリンダから流
出するブレーキ液を蓄える第1リザーバであって且つ常
態では内部容積が最少となるように付勢された可動壁を
有した第1リザーバと、前記ブレーキ液圧調節用弁手段
を通して車輪ブレーキシリンダから流出するブレーキ液
を蓄える第2リザーバであって且つ常態では内部容積が
最大となるように付勢された可動壁を有した第2リザー
バと、前記第1リザーバおよび第2リザーバ内のブレー
キ液を前記管路の前記ブレーキ液圧調節用弁手段と前記
開閉弁手段との間に圧送するための電動ポンプであって
且つブレーキ時および駆動時の車輪スリップを制御する
場合に駆動される電動ポンプとを備えた構成とした。
【0009】また、請求項2の発明は、請求項1の発明
の構成に加えて、前記ブレーキマスタシリンダが液圧を
発生中は前記第2リザーバの前記可動壁を内部容積の最
大位置に保持する保持手段を設けた構成とした。
の構成に加えて、前記ブレーキマスタシリンダが液圧を
発生中は前記第2リザーバの前記可動壁を内部容積の最
大位置に保持する保持手段を設けた構成とした。
【0010】
【作用】請求項1の発明において、自動車のブレーキ時
にはブレーキマスタシリンダが作動されてブレーキ液が
車輪ブレーキシリンダへと圧送され、車輪ブレ−キが作
動して自動車にブレーキがかかる。自動車にブレーキが
かけられている間は周知のようにブレーキ液圧調節装置
と組み合わされた電子制御装置により車輪の挙動が監視
され、例えば車輪スリップ量の過大傾向を電子制御装置
が検出した時には電子制御装置の指令によりブレーキ液
圧調節弁手段が第1位置から第2位置へ変位させられ、
車輪ブレーキシリンダ内のブレーキ液がブレーキ液圧調
節弁手段を通して第1リザーバ内へと流出し(第2リザ
ーバは容積が最大の状態にあるため第2リザーバはブレ
ーキ液を受け入れない)、車輪ブレーキシリンダ内のブ
レーキ液圧が減少して車輪ブレーキ力が減少し、車輪ス
リップ量が減少する。第1リザーバ内のブレーキ液は電
子制御装置が電動ポンプの作動を指令することによって
電動ポンプの作動によりブレーキ液圧調節弁手段とブレ
ーキマスタシリンダとの間の管路に戻される。電子制御
装置が車輪スリップ量の減少し過ぎを検出した時には電
子制御装置がブレーキ液圧調節弁手段を第1位置へ変位
させるので、ブレーキ液がブレーキ液圧調節弁手段を通
して車輪ブレーキシリンダに圧送され、車輪ブレーキ力
が増大して車輪スリップ量が増大する。
にはブレーキマスタシリンダが作動されてブレーキ液が
車輪ブレーキシリンダへと圧送され、車輪ブレ−キが作
動して自動車にブレーキがかかる。自動車にブレーキが
かけられている間は周知のようにブレーキ液圧調節装置
と組み合わされた電子制御装置により車輪の挙動が監視
され、例えば車輪スリップ量の過大傾向を電子制御装置
が検出した時には電子制御装置の指令によりブレーキ液
圧調節弁手段が第1位置から第2位置へ変位させられ、
車輪ブレーキシリンダ内のブレーキ液がブレーキ液圧調
節弁手段を通して第1リザーバ内へと流出し(第2リザ
ーバは容積が最大の状態にあるため第2リザーバはブレ
ーキ液を受け入れない)、車輪ブレーキシリンダ内のブ
レーキ液圧が減少して車輪ブレーキ力が減少し、車輪ス
リップ量が減少する。第1リザーバ内のブレーキ液は電
子制御装置が電動ポンプの作動を指令することによって
電動ポンプの作動によりブレーキ液圧調節弁手段とブレ
ーキマスタシリンダとの間の管路に戻される。電子制御
装置が車輪スリップ量の減少し過ぎを検出した時には電
子制御装置がブレーキ液圧調節弁手段を第1位置へ変位
させるので、ブレーキ液がブレーキ液圧調節弁手段を通
して車輪ブレーキシリンダに圧送され、車輪ブレーキ力
が増大して車輪スリップ量が増大する。
【0011】また、自動車の発進時等において駆動車輪
の車輪スリップ量の過大傾向を電子制御装置が検出した
時には、電子制御装置の指令により開閉弁手段が閉状態
にさせられると同時に電動ポンプが作動させられ、第2
リザーバ内のブレーキ液が電動ポンプの作動によりブレ
ーキ液圧調節弁手段を通して車輪ブレーキシリンダに圧
送され、車輪ブレーキの作動により駆動車輪の回転が抑
制され、駆動車輪の車輪スリップ量が減少する。電子制
御装置が車輪スリップ量の減少し過ぎを検出した時には
電子制御装置の指令によりブレーキ液圧調節弁手段が第
2位置へ変位させられ、車輪ブレーキシリンダ内のブレ
ーキ液が第2リザーバ内へと流出し、車輪ブレーキ力が
減少して車輪スリップ量が増大する。
の車輪スリップ量の過大傾向を電子制御装置が検出した
時には、電子制御装置の指令により開閉弁手段が閉状態
にさせられると同時に電動ポンプが作動させられ、第2
リザーバ内のブレーキ液が電動ポンプの作動によりブレ
ーキ液圧調節弁手段を通して車輪ブレーキシリンダに圧
送され、車輪ブレーキの作動により駆動車輪の回転が抑
制され、駆動車輪の車輪スリップ量が減少する。電子制
御装置が車輪スリップ量の減少し過ぎを検出した時には
電子制御装置の指令によりブレーキ液圧調節弁手段が第
2位置へ変位させられ、車輪ブレーキシリンダ内のブレ
ーキ液が第2リザーバ内へと流出し、車輪ブレーキ力が
減少して車輪スリップ量が増大する。
【0012】上記のように請求項1の発明では、駆動時
の車輪スリップ量を調節するために電動ポンプが作動さ
せられた時、電動ポンプが第2リザーバ内のブレーキ液
を吸入するようにしたので、電動ポンプとマスタシリン
ダリザーバとを接続する管路は不必要であり、従って自
動車への搭載性が良く、且つ自動車への搭載に際してマ
スタシリンダリザーバの交換の必要もない。
の車輪スリップ量を調節するために電動ポンプが作動さ
せられた時、電動ポンプが第2リザーバ内のブレーキ液
を吸入するようにしたので、電動ポンプとマスタシリン
ダリザーバとを接続する管路は不必要であり、従って自
動車への搭載性が良く、且つ自動車への搭載に際してマ
スタシリンダリザーバの交換の必要もない。
【0013】請求項2の発明においては、ブレーキマス
タシリンダが液圧を発生中、つまり自動車にブレーキを
かけている間は第2リザーバの可動壁が保持手段により
容積最大位置に保持される。つまり、ブレーキをかけて
いる間中、第2リザーバの容積が最大の状態が確立す
る。従って、自動車にブレーキがかけられている状態か
ら自動車が加速される状態へと急激に変化し且つこの加
速状態にてブレーキ液圧調節装置の作動が必要となった
場合にも作動遅れを伴うことなく所期の作動が期待でき
る。
タシリンダが液圧を発生中、つまり自動車にブレーキを
かけている間は第2リザーバの可動壁が保持手段により
容積最大位置に保持される。つまり、ブレーキをかけて
いる間中、第2リザーバの容積が最大の状態が確立す
る。従って、自動車にブレーキがかけられている状態か
ら自動車が加速される状態へと急激に変化し且つこの加
速状態にてブレーキ液圧調節装置の作動が必要となった
場合にも作動遅れを伴うことなく所期の作動が期待でき
る。
【0014】
【実施例】図1において、ブレーキペダル11に連結さ
れたタンデム型のブレーキマスタシリンダ12の内部の
2つの液圧室のうちの一方は、管路13Rによりブレー
キ液圧調節装置14を介して、左後車輪(駆動車輪)ブ
レーキシリンダ15Lおよび右後車輪(駆動車輪)ブレ
ーキシリンダ15Rと液圧的に接続されている。ブレー
キマスタシリンダ12の内部の2つの液圧室のうちの他
方は、管路13Fにより図示しないブレーキ液圧調節装
置を介して、左右の前車輪(非駆動車輪)ブレーキシリ
ンダと液圧的に接続されている。
れたタンデム型のブレーキマスタシリンダ12の内部の
2つの液圧室のうちの一方は、管路13Rによりブレー
キ液圧調節装置14を介して、左後車輪(駆動車輪)ブ
レーキシリンダ15Lおよび右後車輪(駆動車輪)ブレ
ーキシリンダ15Rと液圧的に接続されている。ブレー
キマスタシリンダ12の内部の2つの液圧室のうちの他
方は、管路13Fにより図示しないブレーキ液圧調節装
置を介して、左右の前車輪(非駆動車輪)ブレーキシリ
ンダと液圧的に接続されている。
【0015】ブレーキ液圧調節装置14は、左後車輪ブ
レーキシリンダ15Lに関するブレーキ液圧調節用弁手
段である電磁開閉弁16A,16Bと、右後車輪ブレー
キシリンダ15Rに関するブレーキ液圧調節用弁手段で
ある電磁弁17A,17Bと、駆動時の車輪スリップの
制御時において電磁開閉弁16A,17Aとブレーキマ
スタシリンダとの液圧的接続を遮断する開閉弁手段であ
る電磁開閉弁18と、後車輪ブレーキシリンダ15R,
15L内から電磁開閉弁16B,17Bを通して流出す
るブレーキ液を蓄えるためのリザーバ19と、このリザ
ーバ19内のブレーキ液を電磁開閉弁18と電磁開閉弁
16A,17Aとの間の管路に戻すための電動ポンプ2
0とを主な構成要素としている。
レーキシリンダ15Lに関するブレーキ液圧調節用弁手
段である電磁開閉弁16A,16Bと、右後車輪ブレー
キシリンダ15Rに関するブレーキ液圧調節用弁手段で
ある電磁弁17A,17Bと、駆動時の車輪スリップの
制御時において電磁開閉弁16A,17Aとブレーキマ
スタシリンダとの液圧的接続を遮断する開閉弁手段であ
る電磁開閉弁18と、後車輪ブレーキシリンダ15R,
15L内から電磁開閉弁16B,17Bを通して流出す
るブレーキ液を蓄えるためのリザーバ19と、このリザ
ーバ19内のブレーキ液を電磁開閉弁18と電磁開閉弁
16A,17Aとの間の管路に戻すための電動ポンプ2
0とを主な構成要素としている。
【0016】電磁開閉弁16A,17Aは常態では開状
態となっており、電気的に付勢された時に閉状態とな
る。電磁開閉弁16B,17Bは常態では閉状態となっ
ており、電気的に付勢された時に開状態となる。電磁開
閉弁18は常態では開状態となっており、電気的に付勢
された時に閉状態となる。踏み込まれていたブレーキペ
ダルが釈放された時には電磁開閉弁16A,17Aが閉
状態にあっても後車輪ブレーキシリンダ15R,15L
内のブレーキ液が即座にブレーキマスタシリンダ12側
へ流動するようにするため、逆止弁21Aおよび21B
が電磁開閉弁16Aおよび17Aに対してバイパスとな
るようにそれぞれ設けられている。
態となっており、電気的に付勢された時に閉状態とな
る。電磁開閉弁16B,17Bは常態では閉状態となっ
ており、電気的に付勢された時に開状態となる。電磁開
閉弁18は常態では開状態となっており、電気的に付勢
された時に閉状態となる。踏み込まれていたブレーキペ
ダルが釈放された時には電磁開閉弁16A,17Aが閉
状態にあっても後車輪ブレーキシリンダ15R,15L
内のブレーキ液が即座にブレーキマスタシリンダ12側
へ流動するようにするため、逆止弁21Aおよび21B
が電磁開閉弁16Aおよび17Aに対してバイパスとな
るようにそれぞれ設けられている。
【0017】リザーバ19は、図1における上端が閉鎖
したシリンダ19Aに液密的且つ摺動可能に嵌合されて
いてシリンダ19A内にブレーキ液室19Bを形成する
ピストン19Cと、このピストン19Cをブレーキ液室
19Bの容積が減少する方向へ付勢する強いスプリング
19Dと、ピストン19Cをブレーキ液室19Bの容積
が増加する方向へ付勢する弱いスプリング19Eとを主
な構成要素としている。強いスプリング19Dは一定長
さ以上には伸長しないように伸縮可能に組付けられた一
対のリテーナ19F,19Gの間に張設されており、ス
プリング19Dの力はリテーナ19Fを介してピストン
19Cに伝達するようにされているので、常態ではピス
トン19Cはスプリング19D,19Eにより図1の位
置に保持される。
したシリンダ19Aに液密的且つ摺動可能に嵌合されて
いてシリンダ19A内にブレーキ液室19Bを形成する
ピストン19Cと、このピストン19Cをブレーキ液室
19Bの容積が減少する方向へ付勢する強いスプリング
19Dと、ピストン19Cをブレーキ液室19Bの容積
が増加する方向へ付勢する弱いスプリング19Eとを主
な構成要素としている。強いスプリング19Dは一定長
さ以上には伸長しないように伸縮可能に組付けられた一
対のリテーナ19F,19Gの間に張設されており、ス
プリング19Dの力はリテーナ19Fを介してピストン
19Cに伝達するようにされているので、常態ではピス
トン19Cはスプリング19D,19Eにより図1の位
置に保持される。
【0018】図1におけるブレーキ液室19Bの容積
は、駆動時の車輪スリップの防止のための必要なブレー
キ液量に相当する。
は、駆動時の車輪スリップの防止のための必要なブレー
キ液量に相当する。
【0019】弱いスプリング19Eはピン19Hにより
案内された可動リテーナ19Jとピストン19Cとの間
に張設されている。図1において可動リテーナ19Jの
上側に位置するピストン19Kは、ブレーキマスタシリ
ンダ12が発生するブレーキ液圧を受けて図1において
下方へ変位して可動リテーナ19Jを介しピストン19
cに当接し、ピストン19Cが図1の位置に保持する。
案内された可動リテーナ19Jとピストン19Cとの間
に張設されている。図1において可動リテーナ19Jの
上側に位置するピストン19Kは、ブレーキマスタシリ
ンダ12が発生するブレーキ液圧を受けて図1において
下方へ変位して可動リテーナ19Jを介しピストン19
cに当接し、ピストン19Cが図1の位置に保持する。
【0020】電動ポンプ20は自吸式のものであり、リ
ザーバ19のブレーキ液室19B内のブレーキ液を逆止
弁20Aを介して吸い込み、逆止弁20Bと脈動減衰用
のダンパ室22およびオリフィス23を順次介して、電
磁開閉弁18と電磁開閉弁16A,17Aとの間の管路
に戻す。リリーフ弁24は、電動ポンプ20の吐出圧が
規定値を越えた場合に吐出液を吸入側管路に戻すための
ものである。
ザーバ19のブレーキ液室19B内のブレーキ液を逆止
弁20Aを介して吸い込み、逆止弁20Bと脈動減衰用
のダンパ室22およびオリフィス23を順次介して、電
磁開閉弁18と電磁開閉弁16A,17Aとの間の管路
に戻す。リリーフ弁24は、電動ポンプ20の吐出圧が
規定値を越えた場合に吐出液を吸入側管路に戻すための
ものである。
【0021】フイルター25A,25B,25Cはブレ
ーキマスタシリンダ12や後車輪ブレーキシリンダ15
R,15Lにおいて発生した塵埃がブレーキ液圧調節装
置14に侵入しないようにするためのものである。
ーキマスタシリンダ12や後車輪ブレーキシリンダ15
R,15Lにおいて発生した塵埃がブレーキ液圧調節装
置14に侵入しないようにするためのものである。
【0022】以上の如き構成において、常態では電磁開
閉弁16A,16B,17A,17B,18は図の状態
にあり、電動ポンプ20は作動されない。従って、自動
車にブレーキをかけるためにブレーキペダル11が踏み
込まれると、ブレーキマスタシリンダ12内のブレーキ
液がフィルタ25A−電磁開閉弁16A−フィルタ25
Bを順次介して左後車輪ブレーキシリンダ15Lに圧送
されるとともにフィルタ25A−電磁開閉弁16A−フ
ィルタ25Cを順次介して右後車輪ブレーキシリンダ1
5Rに圧送され、左右の後車輪にブレーキ力が作用す
る。
閉弁16A,16B,17A,17B,18は図の状態
にあり、電動ポンプ20は作動されない。従って、自動
車にブレーキをかけるためにブレーキペダル11が踏み
込まれると、ブレーキマスタシリンダ12内のブレーキ
液がフィルタ25A−電磁開閉弁16A−フィルタ25
Bを順次介して左後車輪ブレーキシリンダ15Lに圧送
されるとともにフィルタ25A−電磁開閉弁16A−フ
ィルタ25Cを順次介して右後車輪ブレーキシリンダ1
5Rに圧送され、左右の後車輪にブレーキ力が作用す
る。
【0023】図示しない電子制御装置が左後車輪(およ
び/または右後車輪)のブレーキ力の増加を停止すべき
ことを認識して電磁開閉弁16A(および/または電磁
開閉弁17A)を電気的に付勢すれば、電磁開閉弁16
A(および/または電磁開閉弁17A)が閉状態とな
り、左後車輪ブレーキシリンダ15L(および/または
右後車輪ブレーキシリンダ15R)に対するブレーキ液
の圧送が停止し、左後車輪(および/または右後車輪)
のブレーキ力の増加が停止する。
び/または右後車輪)のブレーキ力の増加を停止すべき
ことを認識して電磁開閉弁16A(および/または電磁
開閉弁17A)を電気的に付勢すれば、電磁開閉弁16
A(および/または電磁開閉弁17A)が閉状態とな
り、左後車輪ブレーキシリンダ15L(および/または
右後車輪ブレーキシリンダ15R)に対するブレーキ液
の圧送が停止し、左後車輪(および/または右後車輪)
のブレーキ力の増加が停止する。
【0024】次に、図示しない電子制御装置が左後車輪
(および/または右後車輪)のブレーキ力を減少すべき
ことを認識して電磁開閉弁16B(および/または電磁
開閉弁17B)をも電気的に付勢すれば、電磁開閉弁1
6B(および/または電磁開閉弁17B)が開状態とな
り、左後車輪ブレーキシリンダ15L(および/または
右後車輪ブレーキシリンダ15R)内のブレーキ液が電
磁開閉弁16B(および/または電磁開閉弁17B)を
通してリザーバ19へと流出し、左後車輪(および/ま
たは右後車輪)のブレーキ力が減少する。
(および/または右後車輪)のブレーキ力を減少すべき
ことを認識して電磁開閉弁16B(および/または電磁
開閉弁17B)をも電気的に付勢すれば、電磁開閉弁1
6B(および/または電磁開閉弁17B)が開状態とな
り、左後車輪ブレーキシリンダ15L(および/または
右後車輪ブレーキシリンダ15R)内のブレーキ液が電
磁開閉弁16B(および/または電磁開閉弁17B)を
通してリザーバ19へと流出し、左後車輪(および/ま
たは右後車輪)のブレーキ力が減少する。
【0025】次に、図示しない電子制御装置が左後車輪
(および/または右後車輪)のブレーキ力の減少を停止
すべきことを認識して電磁開閉弁16B(および/また
は電磁開閉弁17B)の電気的な付勢を停止すれば、電
磁開閉弁16B(および/または電磁開閉弁17B)が
閉状態に戻り、左後車輪ブレーキシリンダ15L(およ
び/または右後車輪ブレーキシリンダ15R)内のブレ
ーキ液のリザーバ19への流出が停止し、左後車輪(お
よび/または右後車輪)のブレーキ力の減少が停止す
る。
(および/または右後車輪)のブレーキ力の減少を停止
すべきことを認識して電磁開閉弁16B(および/また
は電磁開閉弁17B)の電気的な付勢を停止すれば、電
磁開閉弁16B(および/または電磁開閉弁17B)が
閉状態に戻り、左後車輪ブレーキシリンダ15L(およ
び/または右後車輪ブレーキシリンダ15R)内のブレ
ーキ液のリザーバ19への流出が停止し、左後車輪(お
よび/または右後車輪)のブレーキ力の減少が停止す
る。
【0026】次に、図示しない電子制御装置が左後車輪
(および/または右後車輪)のブレーキ力を増加すべき
ことを認識して電磁開閉弁16A(および/または電磁
開閉弁17A)の電気的な付勢を停止すれば、電磁開閉
弁16A(および/または電磁開閉弁17A)が開状態
に戻り、ブレーキマスタシリンダ12から左後車輪ブレ
ーキシリンダ15L(および/または右後車輪ブレーキ
シリンダ15R)内へのブレーキ液の圧送が再開し、左
後車輪(および/または右後車輪)のブレーキ力が増加
する。
(および/または右後車輪)のブレーキ力を増加すべき
ことを認識して電磁開閉弁16A(および/または電磁
開閉弁17A)の電気的な付勢を停止すれば、電磁開閉
弁16A(および/または電磁開閉弁17A)が開状態
に戻り、ブレーキマスタシリンダ12から左後車輪ブレ
ーキシリンダ15L(および/または右後車輪ブレーキ
シリンダ15R)内へのブレーキ液の圧送が再開し、左
後車輪(および/または右後車輪)のブレーキ力が増加
する。
【0027】図示しない電子制御装置は、一般的に、電
磁開閉弁16B(および/または電磁開閉弁17B)を
電気的に付勢する以前に電動ポンプ20を作動させる。
従って、電磁開閉弁16B(および/または電磁開閉弁
17B)側からリザーバ19のブレーキ液室19Bに流
入したブレーキ液は電動ポンプ20により電磁開閉弁1
8と電磁開閉弁16A,17Aとの間の管路に戻され、
電磁開閉弁18を通してブレーキマスタシリンダ12へ
戻される。その間、リザーバ19のピストン19Cは、
電磁開閉弁16B,17Bからの流入ブレーキ液量が電
動ポンプ20側への流出量よりも多い場合には図におい
て下方向へ摺動し、その逆に電磁開閉弁16B,17B
からの流入ブレーキ液量が電動ポンプ20側への流出量
よりも少ない場合には上方向へ摺動する。但し、ブレー
キをかけている最中ではピストン19Kが図の位置から
下方へ変位しているので、ピストン19Cは図の位置を
越えて上方へ摺動することはない。
磁開閉弁16B(および/または電磁開閉弁17B)を
電気的に付勢する以前に電動ポンプ20を作動させる。
従って、電磁開閉弁16B(および/または電磁開閉弁
17B)側からリザーバ19のブレーキ液室19Bに流
入したブレーキ液は電動ポンプ20により電磁開閉弁1
8と電磁開閉弁16A,17Aとの間の管路に戻され、
電磁開閉弁18を通してブレーキマスタシリンダ12へ
戻される。その間、リザーバ19のピストン19Cは、
電磁開閉弁16B,17Bからの流入ブレーキ液量が電
動ポンプ20側への流出量よりも多い場合には図におい
て下方向へ摺動し、その逆に電磁開閉弁16B,17B
からの流入ブレーキ液量が電動ポンプ20側への流出量
よりも少ない場合には上方向へ摺動する。但し、ブレー
キをかけている最中ではピストン19Kが図の位置から
下方へ変位しているので、ピストン19Cは図の位置を
越えて上方へ摺動することはない。
【0028】自動車の駆動時、例えば発進時において、
図示しない電子制御装置が左後車輪(および/または右
後車輪)のスリップ量を制限すべきことを認識して電磁
開閉弁18を電気的に付勢するとともに電動ポンプ20
を作動させると、リザーバ19のブレーキ液室19B内
のブレーキ液が電動ポンプ20の作動により電磁開閉弁
16A(および/または電磁開閉弁17A)を通して左
後車輪ブレーキシリンダ15L(および/または右後車
輪ブレーキシリンダ15R)内へ圧送され、左後車輪
(および/または右後車輪)にブレーキ力が加わってス
リップ量が制限される。この場合、ブレーキマスタシリ
ンダ12がブレーキ液圧を発生していないことによりピ
ストン19Kが図の位置に位置しているので、ピストン
19K図で上方へ摺動可能であり、ブレーキ液室19B
内のブレーキ液量を有効に使用できる。
図示しない電子制御装置が左後車輪(および/または右
後車輪)のスリップ量を制限すべきことを認識して電磁
開閉弁18を電気的に付勢するとともに電動ポンプ20
を作動させると、リザーバ19のブレーキ液室19B内
のブレーキ液が電動ポンプ20の作動により電磁開閉弁
16A(および/または電磁開閉弁17A)を通して左
後車輪ブレーキシリンダ15L(および/または右後車
輪ブレーキシリンダ15R)内へ圧送され、左後車輪
(および/または右後車輪)にブレーキ力が加わってス
リップ量が制限される。この場合、ブレーキマスタシリ
ンダ12がブレーキ液圧を発生していないことによりピ
ストン19Kが図の位置に位置しているので、ピストン
19K図で上方へ摺動可能であり、ブレーキ液室19B
内のブレーキ液量を有効に使用できる。
【0029】次に、電子制御装置が左後車輪(および/
または右後車輪)のブレーキ力の増加を停止すべきこと
を認識して電磁開閉弁16A(および/または電磁開閉
弁17A)を電気的に付勢すると、電磁開閉弁16A
(および/または電磁開閉弁17A)が閉状態はなり、
左後車輪ブレーキシリンダ15L(および/または右後
車輪ブレーキシリンダ15R)へのブレーキ液の圧送が
停止し、左後車輪(および/または右後車輪)のブレー
キ力の増加が停止する。
または右後車輪)のブレーキ力の増加を停止すべきこと
を認識して電磁開閉弁16A(および/または電磁開閉
弁17A)を電気的に付勢すると、電磁開閉弁16A
(および/または電磁開閉弁17A)が閉状態はなり、
左後車輪ブレーキシリンダ15L(および/または右後
車輪ブレーキシリンダ15R)へのブレーキ液の圧送が
停止し、左後車輪(および/または右後車輪)のブレー
キ力の増加が停止する。
【0030】次に、電子制御装置が左後車輪(および/
または右後車輪)のブレーキ力を減少すべきことを認識
して電磁開閉弁16B(および/または電磁開閉弁17
B)をも電気的に付勢すると、電磁開閉弁16B(およ
び/または電磁開閉弁17B)が開状態となり、左後車
輪ブレーキシリンダ15L(および/または右後車輪ブ
レーキシリンダ15R)内のブレーキ液が電磁開閉弁1
6B(および/または電磁開閉弁17B)を通してリザ
ーバ19へと流出し、左後車輪(および/または右後車
輪)のブレーキ力が減少する。
または右後車輪)のブレーキ力を減少すべきことを認識
して電磁開閉弁16B(および/または電磁開閉弁17
B)をも電気的に付勢すると、電磁開閉弁16B(およ
び/または電磁開閉弁17B)が開状態となり、左後車
輪ブレーキシリンダ15L(および/または右後車輪ブ
レーキシリンダ15R)内のブレーキ液が電磁開閉弁1
6B(および/または電磁開閉弁17B)を通してリザ
ーバ19へと流出し、左後車輪(および/または右後車
輪)のブレーキ力が減少する。
【0031】前述の如く、ブレーキマスタシリンダ12
がブレーキ液圧を発生中はリザーバ19のピストン19
Kが図において下方へ変位してブレーキ液室19Bの容
積が最大に保持されるので、自動車のブレーキ状態から
急激に自動車の駆動状態に切り換わり且つその駆動状態
で駆動車輪のスリップ量調節が必要とされた場合でも遅
れを伴うことなく作動できる。
がブレーキ液圧を発生中はリザーバ19のピストン19
Kが図において下方へ変位してブレーキ液室19Bの容
積が最大に保持されるので、自動車のブレーキ状態から
急激に自動車の駆動状態に切り換わり且つその駆動状態
で駆動車輪のスリップ量調節が必要とされた場合でも遅
れを伴うことなく作動できる。
【0032】以上に説明した図1の実施例ではリザーバ
19のスプリング19D,19Eの強さを変えたが、ピ
ストン19Cが図1の位置においてスプリング19D,
19Eの力が同じとなるようにすればリテーナ19Fお
よびリテーナ19Fと19Gとの間の連結部材を省略で
きる。また、図1の実施例では1つのリザーバ19に第
1リザーバ機能と第2リザーバ機能を持たせたが、第1
リザーバと第2リザーバを別々の構成体とすることがで
きる。更に、図1の実施例では第2リザーバの可動壁と
なるピストン19Cを第2リザーバの容積の最大位置に
保持する手段としてブレーキマスタシリンダ12が発生
するブレーキ液圧を受けて変位するピストン19Kを使
用したが、ブレーキペダル11に連動する電気スイッチ
やブレーキマスタシリンダ12が発生するブレーキ液圧
により作動する電気スイッチ等により自動車のブレーキ
状態を検出してピストン19Kを電磁的に動かすように
することもできるし、自動車のブレーキ時におけるブレ
ーキ液圧調節作動を終了した際に所定時間電磁開閉弁1
6B,17Bを開状態に保持しブレーキマスタシリンダ
12とリザーバ液室19Bとを連通させるようにすれば
ピストン19Kを省略することができる。更に、第1リ
ザーバと第2リザーバとを別々の構成体とした場合、自
動車にブレーキをかけている最中は第2リザーバへのブ
レーキ液の流出入を防止する開閉弁を設けれることによ
りピストン19Kを省略することができる。また、ブレ
ーキ液圧調節用弁手段は、開位置と閉位置との間を変位
する一対の電磁開閉弁16A,16B(または17A,
17B)で構成したが、ブレーキマスタシリンダ側から
車輪ブレーキシリンダへのブレーキ液流入を許容する位
置、車輪ブレーキシリンダに関するブレーキ液の流出入
を素子する位置および車輪ブレーキシリンダからリザー
バへのブレーキ液の流出を許容する位置との間を変位す
る電磁弁を使用することができる。
19のスプリング19D,19Eの強さを変えたが、ピ
ストン19Cが図1の位置においてスプリング19D,
19Eの力が同じとなるようにすればリテーナ19Fお
よびリテーナ19Fと19Gとの間の連結部材を省略で
きる。また、図1の実施例では1つのリザーバ19に第
1リザーバ機能と第2リザーバ機能を持たせたが、第1
リザーバと第2リザーバを別々の構成体とすることがで
きる。更に、図1の実施例では第2リザーバの可動壁と
なるピストン19Cを第2リザーバの容積の最大位置に
保持する手段としてブレーキマスタシリンダ12が発生
するブレーキ液圧を受けて変位するピストン19Kを使
用したが、ブレーキペダル11に連動する電気スイッチ
やブレーキマスタシリンダ12が発生するブレーキ液圧
により作動する電気スイッチ等により自動車のブレーキ
状態を検出してピストン19Kを電磁的に動かすように
することもできるし、自動車のブレーキ時におけるブレ
ーキ液圧調節作動を終了した際に所定時間電磁開閉弁1
6B,17Bを開状態に保持しブレーキマスタシリンダ
12とリザーバ液室19Bとを連通させるようにすれば
ピストン19Kを省略することができる。更に、第1リ
ザーバと第2リザーバとを別々の構成体とした場合、自
動車にブレーキをかけている最中は第2リザーバへのブ
レーキ液の流出入を防止する開閉弁を設けれることによ
りピストン19Kを省略することができる。また、ブレ
ーキ液圧調節用弁手段は、開位置と閉位置との間を変位
する一対の電磁開閉弁16A,16B(または17A,
17B)で構成したが、ブレーキマスタシリンダ側から
車輪ブレーキシリンダへのブレーキ液流入を許容する位
置、車輪ブレーキシリンダに関するブレーキ液の流出入
を素子する位置および車輪ブレーキシリンダからリザー
バへのブレーキ液の流出を許容する位置との間を変位す
る電磁弁を使用することができる。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明で
は、駆動時の車輪スリップ量を調節するために電動ポン
プが作動させられた時、電動ポンプが第2リザーバ内の
ブレーキ液を吸入するようにしたので、電動ポンプとマ
スタシリンダリザーバとを接続する管路は不必要であ
り、従って自動車への搭載性が良く、且つ自動車への搭
載に際してマスタシリンダリザーバの交換の必要もな
い。
は、駆動時の車輪スリップ量を調節するために電動ポン
プが作動させられた時、電動ポンプが第2リザーバ内の
ブレーキ液を吸入するようにしたので、電動ポンプとマ
スタシリンダリザーバとを接続する管路は不必要であ
り、従って自動車への搭載性が良く、且つ自動車への搭
載に際してマスタシリンダリザーバの交換の必要もな
い。
【0034】請求項2の発明においては、ブレーキマス
タシリンダが液圧を発生中、つまり自動車にブレーキを
かけている間は第2リザーバの可動壁が保持手段により
容積最大位置に保持される。つまり、ブレーキをかけて
いる間中、第2リザーバの容積が最大の状態が確立す
る。従って、自動車にブレーキがかけられている状態か
ら自動車が加速される状態へと急激に変化し且つこの加
速状態にてブレーキ液圧調節装置の作動が必要となった
場合にも作動遅れを伴うことなく所期の作動が期待でき
る。
タシリンダが液圧を発生中、つまり自動車にブレーキを
かけている間は第2リザーバの可動壁が保持手段により
容積最大位置に保持される。つまり、ブレーキをかけて
いる間中、第2リザーバの容積が最大の状態が確立す
る。従って、自動車にブレーキがかけられている状態か
ら自動車が加速される状態へと急激に変化し且つこの加
速状態にてブレーキ液圧調節装置の作動が必要となった
場合にも作動遅れを伴うことなく所期の作動が期待でき
る。
【図1】この発明の一実施例を示す。
11・・・ブレーキペダル 12・・・ブレーキマスタシリンダ 13F,13R・・・管路 14・・・ブレーキ液圧調節装置 15L,15R・・・後車輪(駆動車輪)ブレーキシリ
ンダ 16A,16B,17A,17B・・・ブレーキ液圧調
節弁手段としての電磁開閉弁 18・・・開閉弁手段としての電磁開閉弁 19・・・第1リザーバと第2リザーバとを兼ねるリザ
ーバ 19B・・・リザーバ19のブレーキ液室 19C・・・リザーバ19の可動壁としてのピストン 19D・・・第1リザーバの可動壁としてのピストン1
9Cをブレーキ液室19Bの容積を最少とする方向へ付
勢するスプリング 19E・・・第2リザーバの可動壁としてのピストン1
9Cをブレーキ液室19Bの容積を最大とする方向へ付
勢するスプリング 20・・・電動ポンプ
ンダ 16A,16B,17A,17B・・・ブレーキ液圧調
節弁手段としての電磁開閉弁 18・・・開閉弁手段としての電磁開閉弁 19・・・第1リザーバと第2リザーバとを兼ねるリザ
ーバ 19B・・・リザーバ19のブレーキ液室 19C・・・リザーバ19の可動壁としてのピストン 19D・・・第1リザーバの可動壁としてのピストン1
9Cをブレーキ液室19Bの容積を最少とする方向へ付
勢するスプリング 19E・・・第2リザーバの可動壁としてのピストン1
9Cをブレーキ液室19Bの容積を最大とする方向へ付
勢するスプリング 20・・・電動ポンプ
Claims (2)
- 【請求項1】 ブレーキマスタシリンダと駆動車輪の車
輪ブレーキシリンダとを接続する管路の途中に設置さ
れ、ブレーキマスタシリンダから車輪ブレーキシリンダ
内へのブレーキ液の圧送を可能とする第1位置と車輪ブ
レーキシリンダからブレーキ液を流出可能とする第2位
置との間を少なくとも変位可能なブレーキ液圧調節用弁
手段であって且つ常態では第1位置に位置させられるブ
レーキ液圧調節用弁手段と、 前記管路の前記ブレーキ液圧調節用弁手段と前記ブレー
キマスタシリンダとの間に設置された開閉弁手段であっ
て、常態では開放位置に位置させられ、駆動時の車輪ス
リップの制御時に閉位置に位置させられる開閉弁手段
と、 前記ブレーキ液圧調節用弁手段を通して車輪ブレーキシ
リンダから流出するブレーキ液を蓄える第1リザーバで
あって且つ常態では内部容積が最少となるように付勢さ
れた可動壁を有した第1リザーバと、 前記ブレーキ液圧調節用弁手段を通して車輪ブレーキシ
リンダから流出するブレーキ液を蓄える第2リザーバで
あって且つ常態では内部容積が最大となるように付勢さ
れた可動壁を有した第2リザーバと、 前記第1リザーバおよび第2リザーバ内のブレーキ液を
前記管路の前記ブレーキ液圧調節用弁手段と前記開閉弁
手段との間に圧送するための電動ポンプであって且つブ
レーキ時および駆動時の車輪スリップを制御する場合に
駆動される電動ポンプとを備えた、液圧式ブレーキ装置
付き自動車におけるブレーキ時および駆動時の車輪スリ
ップを防止するためのブレーキ液圧調節装置。 - 【請求項2】 前記ブレーキマスタシリンダが液圧を発
生中は前記第2リザーバの前記可動壁を内部容積の最大
位置に保持する保持手段を設けたことを特徴とする請求
項1記載のブレーキ液圧調節装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4230282A JPH0672301A (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 液圧式ブレーキ装置付き自動車におけるブレーキ時および駆動時の車輪スリップを防止するためのブレーキ液圧調節装置 |
US08/111,956 US5364176A (en) | 1992-08-28 | 1993-08-26 | Braking pressure control apparatus in a wheel slip control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4230282A JPH0672301A (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 液圧式ブレーキ装置付き自動車におけるブレーキ時および駆動時の車輪スリップを防止するためのブレーキ液圧調節装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0672301A true JPH0672301A (ja) | 1994-03-15 |
Family
ID=16905370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4230282A Pending JPH0672301A (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 液圧式ブレーキ装置付き自動車におけるブレーキ時および駆動時の車輪スリップを防止するためのブレーキ液圧調節装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5364176A (ja) |
JP (1) | JPH0672301A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0706923A2 (en) | 1994-10-12 | 1996-04-17 | Sumitomo Electric Industries, Limited | Brake fluid pressure controller |
CN105083242A (zh) * | 2014-05-16 | 2015-11-25 | 福特全球技术公司 | 改进的车轮滑移控制 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4423086A1 (de) * | 1994-07-01 | 1996-01-04 | Teves Gmbh Alfred | Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage |
DE4440147A1 (de) * | 1994-11-10 | 1996-05-15 | Bosch Gmbh Robert | Hydraulikgehäuseblock |
JPH08230645A (ja) * | 1994-12-28 | 1996-09-10 | Nippondenso Co Ltd | ブレーキ液圧制御装置 |
DE19503074A1 (de) * | 1995-02-01 | 1996-08-08 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Bremsschlupfregelung und/oder automatischem Bremseneingriff zur Antriebs- und/oder Fahrdynamikregelung |
DE19825113B4 (de) * | 1998-06-05 | 2014-08-07 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und eine Mikroprozessorsteuerung zum Ermitteln einer Druckänderung in einem Hydrauliksystem |
DE102010064029A1 (de) * | 2010-12-23 | 2012-06-28 | Robert Bosch Gmbh | Pumpengehäuse eines Kraftfahrzeug-Hydroaggregats mit einem Einlassventil |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1655449B2 (de) * | 1967-09-26 | 1974-01-03 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Vorrichtung zum Verhindern des Blockierens eines Fahrzeugrades mit einer hydraulischen Bremsanlage |
US4453782A (en) * | 1980-11-29 | 1984-06-12 | Nippon Air Brake Co., Ltd. | Brake fluid pressure control apparatus in skid control system |
DE3215739A1 (de) * | 1982-04-28 | 1983-11-03 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Antriebsschlupfregelung |
FR2601636B1 (fr) * | 1986-07-18 | 1990-12-07 | Teves Gmbh Alfred | Systeme de freinage a regulation du glissement pour vehicule automobile a un essieu moteur |
JPS6474153A (en) * | 1987-09-17 | 1989-03-20 | Aisin Seiki | Wheel brake control device |
DE3814045C2 (de) * | 1988-04-26 | 1996-08-08 | Teves Gmbh Alfred | Schlupfgeregelte hydraulische Bremsanlage |
DE3909167A1 (de) * | 1989-03-21 | 1990-09-27 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung fuer blockierschutz und antriebsschlupfbegrenzung |
DE3930890A1 (de) * | 1989-09-15 | 1991-03-28 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zur vermeidung des blockierens der raeder eines fahrzeugs |
DE4004483A1 (de) * | 1990-02-14 | 1991-08-29 | Bosch Gmbh Robert | Fahrzeugbremsanlage mit mitteln zur antriebsschlupfbegrenzung |
DE4026743A1 (de) * | 1990-08-24 | 1992-02-27 | Teves Gmbh Alfred | Blockiergeschuetzte bremsanlage fuer kraftfahrzeuge |
-
1992
- 1992-08-28 JP JP4230282A patent/JPH0672301A/ja active Pending
-
1993
- 1993-08-26 US US08/111,956 patent/US5364176A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0706923A2 (en) | 1994-10-12 | 1996-04-17 | Sumitomo Electric Industries, Limited | Brake fluid pressure controller |
US5584539A (en) * | 1994-10-12 | 1996-12-17 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Brake fluid pressure controller having a shut off valve forming a fluid reservoir |
CN105083242A (zh) * | 2014-05-16 | 2015-11-25 | 福特全球技术公司 | 改进的车轮滑移控制 |
CN105083242B (zh) * | 2014-05-16 | 2019-05-31 | 福特全球技术公司 | 改进的车轮滑移控制 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5364176A (en) | 1994-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5333945A (en) | Brake pressure control apparatus | |
JPH0130661B2 (ja) | ||
JP3716215B2 (ja) | 車両用電子制御式ブレーキシステム | |
JPH01240353A (ja) | アンチスキッド制御付き液圧ブレーキ装置 | |
JPH0572312B2 (ja) | ||
JP3886145B2 (ja) | スリップ制御付き液圧ブレーキシステム | |
US5584539A (en) | Brake fluid pressure controller having a shut off valve forming a fluid reservoir | |
JPH0672301A (ja) | 液圧式ブレーキ装置付き自動車におけるブレーキ時および駆動時の車輪スリップを防止するためのブレーキ液圧調節装置 | |
JPH0356217B2 (ja) | ||
JP3115909B2 (ja) | 車両用アンチロックブレーキおよびトラクションコントロールシステム用油圧モジュレータ | |
JPH11301442A (ja) | 車両用液圧ブレーキ装置 | |
JP3721643B2 (ja) | 自動ブレーキ液圧制御装置 | |
JPS646978B2 (ja) | ||
JP7270732B2 (ja) | 車両用のブレーキシステムの液圧制御ユニット | |
JP3330161B2 (ja) | 車両用ブレーキ装置 | |
JPH0423719Y2 (ja) | ||
JPH04283156A (ja) | 脈圧緩衝装置 | |
JP2022071572A (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2545413Y2 (ja) | アンチロックブレーキ装置 | |
JPS62187640A (ja) | 車輪ロツク防止装置 | |
JPH08253119A (ja) | ブレーキ圧制御装置 | |
JPH0423718Y2 (ja) | ||
JPH0428288Y2 (ja) | ||
JPH05178180A (ja) | 制動力および駆動力制御装置 | |
JPH05201320A (ja) | 還流式アンチスキッド型液圧ブレーキ装置 |