[go: up one dir, main page]

JPH0672186A - Information display device - Google Patents

Information display device

Info

Publication number
JPH0672186A
JPH0672186A JP4248668A JP24866892A JPH0672186A JP H0672186 A JPH0672186 A JP H0672186A JP 4248668 A JP4248668 A JP 4248668A JP 24866892 A JP24866892 A JP 24866892A JP H0672186 A JPH0672186 A JP H0672186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
screen
information display
display device
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4248668A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoji Furuya
陽二 古谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4248668A priority Critical patent/JPH0672186A/en
Publication of JPH0672186A publication Critical patent/JPH0672186A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 走行中の車両の少なくとも運転者に対し、安
全運転を維持したままで見易いディスプレイ画像を形成
する情報表示装置を提供する。 【構成】 自動車の走行中に運転者17の上下動を圧力
センサ3で検知し、この上下動の変位量に応じて、ステ
ッピングモータ6を回転させ、揺動可能な表示用コンピ
ュータ装置8の揺動量を調整する。したがって、フレネ
ルレンズ14を備えたこの表示用コンピュータ装置8に
表示された画像は、このフレネルレンズ14を介しフロ
ントガラス16で反射され車体11の前方30m位置に
虚像15として生成され、運転者17に対して常に前方
一定位置に静止した状態に維持される。
(57) [Summary] [Object] To provide an information display device for forming a display image that is easy to see while maintaining safe driving for at least a driver of a running vehicle. A vertical movement of a driver 17 is detected by a pressure sensor 3 while a vehicle is running, and a stepping motor 6 is rotated in accordance with a displacement amount of the vertical movement to swing a swingable display computer device 8. Adjust the amount of movement. Therefore, the image displayed on the display computer device 8 having the Fresnel lens 14 is reflected by the windshield 16 through the Fresnel lens 14 and is generated as a virtual image 15 at a position 30 m in front of the vehicle body 11 to the driver 17. On the other hand, it is always maintained at a fixed position in the front.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、各種の情報をCRT等
のディスプレイ装置の画面に表示する情報表示装置に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information display device for displaying various information on the screen of a display device such as a CRT.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、一部の自動車(車両)に搭載され
ているパーソナルコンピュータ(以下、「パソコン」と
呼ぶ。)の情報表示装置におけるディスプレイ装置(情
報表示手段)は、通常、運転席前にあるインスツルメン
トパネルのチェンジレバー前方位置に埋め込まれた状態
で設けられている。そして、このディスプレイ装置に、
例えば、地図情報及びこの地図上に当該自動車の現在位
置等が表示され、この表示内容を見ることによって運転
者は、初めての場所でも迷うことなく運転することがで
きるものである。
2. Description of the Related Art Conventionally, a display device (information display means) in an information display device of a personal computer (hereinafter referred to as a "personal computer") mounted on some automobiles (vehicles) is usually in front of a driver's seat. It is installed in a state in front of the change lever of the instrument panel in. And on this display device,
For example, the map information and the current position of the vehicle are displayed on this map, and the driver can drive without hesitation even at the first place by seeing the displayed contents.

【0003】また従来、パソコン等における情報表示装
置において、その画面上にウィンドウが表示されるウィ
ンドウ表示システムを備えたものが知られている。そし
て、斯かるウィンドウ表示システムにおける「Wind
ow 3.0」では、「レコーダ」と言う機能がある。
In addition, conventionally, an information display device in a personal computer or the like has been known which includes a window display system for displaying a window on its screen. Then, in such a window display system, "Wind
ow 3.0 ”has a function called“ recorder ”.

【0004】これは、画面に表示されたウィンドウ上で
ユーザによるマウスカーソルの移動、マウスボタンのク
リックまたはキー入力等の入力動作をすべて記録してお
き、該記録した入力動作を、後で自動的に再現できるよ
うにしたものである。
This is to record all the input operations such as the movement of the mouse cursor by the user on the window displayed on the screen, the click of the mouse button or the key input, and the recorded input operation is automatically recorded later. It is something that can be reproduced.

【0005】ところで、工業用ロボットの世界では、第
一世代のプレイバック型ロボットと、第二世代の知能型
ロボットとがあり、現在では知能型ロボットに主力が移
ってきている。
By the way, in the world of industrial robots, there are first-generation playback robots and second-generation intelligent robots, and the main focus is on intelligent robots at present.

【0006】プレイバック型ロボットとは、熟練工の作
業動作を忠実に記録しておき、該記録した作業動作を再
現することによって、作業を自動的に行なうものであっ
て、塗装工程等で用いられている。
The playback type robot is a robot that faithfully records the work motion of a skilled worker and reproduces the recorded work motion to automatically perform the work, and is used in a painting process or the like. ing.

【0007】一方、知能型ロボットとは、テレビカメラ
を内蔵していて、対象物に対する判断を画像処理によっ
て行ない、それぞれに対応する作業を行なうものであっ
て、機械の組立工程等に用いられている。
On the other hand, the intelligent robot has a built-in television camera, makes a judgment on an object by image processing, and carries out a corresponding operation, and is used in a machine assembling process or the like. There is.

【0008】また従来、パソコン等における情報表示装
置には、アメリカのNASA(アメリカ航空宇宙局)等
で研究されている仮想現実感(AR;Artificial Reali
ty)が得られるシステムを備えたものが知られている。
このシステムは、コンピュータ本体に、一般にヘッドマ
ウンテットディスプレイと呼ばれる頭部装着タイプであ
るゴグル式のディスプレイ(情報表示手段)、データグ
ロープと呼ばれる手袋型のセンサおよび方向センサを接
続しておいて、ユーザはゴグル式ディスプレイを両眼に
対峙させ、手袋型センサを右手に、方向センサを頭部に
装着する。
Further, in the past, information display devices for personal computers and the like have been researched by NASA (American Aeronautics and Space Administration) in the United States, etc., and have a virtual reality (AR).
ty) is known to be equipped with a system.
In this system, a head-mounted goggle type display (information display means) generally called a head mounted display, a glove type sensor and a direction sensor called a data grope are connected to the computer main body, Puts a goggle type display on both eyes, wears a glove sensor on his right hand and a direction sensor on his head.

【0009】そして、コンピュータ内で構築されている
建物等が並んだ仮想的な空間のある位置から見た画像を
ゴグル式ディスプレイに表示する。ユーザは、その画像
を見ながら希望する方向の空間を見たければ、その方向
に首を回せば良い。方向センサは、その首の回転角度を
ただちに、しかも連続的に検知して、コンピュータ本体
に知らせる。するとコンピュータ本体は、その角度に従
って、その角度に相当する方向の仮想的な空間の映像を
自動的に作成して、ゴグル式ディスプレイに表示する。
これを切れ目なく、連続的に実行することで、ユーザは
コンピュータ内で構築された仮想空間の中に立って、そ
の仮想的な世界を体験することができる。
Then, an image viewed from a position in a virtual space where the buildings and the like constructed in the computer are lined up is displayed on the goggle type display. If the user wants to see the space in the desired direction while looking at the image, he can turn his head in that direction. The direction sensor immediately and continuously detects the rotation angle of its neck and informs the computer body. Then, the computer body automatically creates an image of the virtual space in the direction corresponding to the angle according to the angle and displays it on the goggle type display.
By executing this continuously without interruption, the user can stand in the virtual space constructed in the computer and experience the virtual world.

【0010】また、ユーザが手袋型センサを右手で動か
すと、その右手の像も仮想空間に現われて、仮想空間内
の物をつかむ動作や、ある物を指差す動作、或はメニュ
ーを出現させて所定の処理を選択する動作等をシミュレ
ーションすることができる。
When the user moves the glove-shaped sensor with the right hand, the image of the right hand also appears in the virtual space, and an operation of grabbing an object in the virtual space, an operation of pointing a certain object, or a menu appears. It is possible to simulate an operation of selecting a predetermined process by using the above.

【0011】なお、多くの場合、ゴグル式ディスプレイ
は、左眼用および右眼用に画像が分割されていて、それ
ぞれに左眼用の画像、右眼用の画像が表示され、ユーザ
は仮想的な空間を立体視することが可能になっている。
In many cases, in the goggle type display, the images for the left eye and the right eye are divided, and the image for the left eye and the image for the right eye are displayed respectively, and the user virtually It is possible to stereoscopically view different spaces.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の自動車に搭載される情報表示装置にあっては、その
表示画面を運転者が見る場合は、その視線を完全に車両
前方からチェンジレバー前方のディスプレイ装置に移さ
なければならないので、運転走行中にこのような視線移
動を行なうと非常に危険であると言う問題があった。そ
のため、車種によっては、走行中はディスプレイ表示は
行なわず、停車中にのみ、ディスプレイ画面上に地図等
を表示すると言うようなフェールセーフ機能を設けたも
のもあった。
However, in the above-mentioned conventional information display device mounted on an automobile, when the driver views the display screen, the line of sight is completely from the front of the vehicle to the front of the change lever. Since it has to be transferred to a display device, there is a problem that it is very dangerous to perform such a line-of-sight movement during driving. Therefore, some vehicles have a fail-safe function of displaying a map or the like on the display screen only while the vehicle is stopped without displaying the display while the vehicle is running.

【0013】また、さらに最近では、ディスプレイ画面
をフロントガラス面に反射させて、運転者にこの表示画
面を見せるようにしたシステムを搭載した車両も出現し
ている。このシステムは、航空機、特に戦闘機等で以前
から使用されているヘッドアップディスプレイの応用例
である。これによって、走行中の運転者の視線移動は少
なくて済むようになった。
Further, more recently, a vehicle equipped with a system in which the display screen is reflected on the windshield surface so that the driver can see the display screen has appeared. This system is an application of a head-up display that has been used for a long time in aircraft, especially fighters. As a result, the driver's line-of-sight movement while traveling is reduced.

【0014】しかし、この場合も、中速で運転中の運転
者の視線が車両前方30mにあるときに、フロントガラ
ス面に反射されているディスプレイ画面を見ようとする
と、その視線を車両前方30mの位置からフロンドガラ
スの近傍である眼の前およそ数十cmの位置に急に移さな
ければならない。
However, in this case as well, when the driver's line of sight at a medium speed is 30 m in front of the vehicle and he or she tries to look at the display screen reflected on the windshield, the line of sight is 30 m in front of the vehicle. The position must be abruptly moved to a position of several tens of centimeters in front of the eye, which is near the front glass.

【0015】このとき、視線そのものは、車両前方を向
いてはいても焦点が合っていないので、車両前方30m
より先に障害物があっても気付き難く、事実上、脇見運
転しているのと変わりなく危険である。
At this time, the line of sight itself is not in focus even if it faces the front of the vehicle, so 30 m in front of the vehicle.
Even if there is an obstacle ahead, it is hard to notice, and it is virtually as dangerous as driving aside.

【0016】このような場合に、ディスプレイ画面の前
面に適当な度数のフレネルンズを装着しておいて、ディ
スプレイ画面をフロントガラス面に反射させることで、
運転者が車両前方30mの位置に生成されたディスプレ
イ画面の虚像を見ることができる。これによって、車両
前方の視線の焦点位置とディスプレイ画面の焦点位置と
が一致するので、運転者は走行中であっても視線の焦点
を変えることなく安全にディスプレイ画面に表示された
地図等を見ることができる。
In such a case, by mounting Fresnelnes of an appropriate frequency on the front surface of the display screen and reflecting the display screen on the windshield surface,
The driver can see the virtual image on the display screen generated 30 m in front of the vehicle. As a result, the focus position of the line of sight in front of the vehicle matches the focus position of the display screen, so the driver can safely view the map displayed on the display screen without changing the focus of the line of sight even while driving. be able to.

【0017】しかし、自動車は路面情況により走行中常
に上下振動をくり返しており、それに従い運転者自身の
身体もシートの上で1Hzから数Hzの振動数で上下動
をくり返している。
However, an automobile constantly repeats vertical vibrations during traveling due to road surface conditions, and accordingly, the body of the driver himself also repeats vertical motions on the seat at a frequency of 1 Hz to several Hz.

【0018】そのため、ディスプレイ装置が車両に固定
されていることを前提とすると、運転者の眼の位置の上
下動と同時に、車両前方30mに生成されたディスプレ
イ画面の虚像も上下動し、運転者にとって見にくい状態
になる。しかも、虚像位置が車両前方から遠くなればな
るほど、この虚像の上下動も激しくなる傾向にある。
Therefore, assuming that the display device is fixed to the vehicle, the virtual image of the display screen generated 30 m in front of the vehicle also moves up and down simultaneously with the vertical movement of the driver's eye position. It becomes difficult to see. Moreover, the farther the virtual image position is from the front of the vehicle, the more the vertical movement of the virtual image tends to increase.

【0019】また、前記「レコーダ」機能を有するウィ
ンドウ表示システムを備えた情報表示装置にあっては、
あらかじめユーザの入力動作を、順を追って忠実に記録
してあるだけなので、その動作を再現するときに記録し
た時点の状態と少しでも違った事態が発生すると、それ
以降の動作の再現が不可能になってしまうという問題が
ある。
Further, in the information display device provided with the window display system having the "recorder" function,
Since the user's input action is only recorded faithfully in advance in order, if a situation slightly different from the state at the time of recording when reproducing that action, it is impossible to reproduce the operation after that. There is a problem that it becomes.

【0020】上記「違った事態」とは、例えば記録時に
はなかった警告メッセージが画面表示され、ユーザの
「了解ボタン」のクリック動作を要求する場合とか、あ
るいは記録時のボタン表示位置と、再現時のボタン表示
位置とがずれていて、マウスカーソルによる「ボタン表
示」クリックが再現時には実行されない場合、とかであ
る。
The above-mentioned "different situation" means, for example, a warning message that was not displayed at the time of recording is displayed on the screen and the user's clicking operation of the "OK" button is requested, or the button display position at the time of recording and reproduction. When the button display position of is deviated, and the "button display" click by the mouse cursor is not executed at the time of reproduction, or the like.

【0021】このように「レコーダ」の再現機能は、動
作の再現開始の時点および動作の再現途中のいずれのと
きにも記録した時点の状態とまったく同一の状態にある
ことを前提にしている。
As described above, the reproduction function of the "recorder" is premised on that the state is exactly the same as the state at the time when the reproduction of the operation is started and during the reproduction of the operation.

【0022】しかし、これではユーザが、例えば「レコ
ーダ」機能を用いて、ウィンドウ表示システムで汎用的
情報処理を行なおうとしても、「レコーダ」の再現機能
が突発事態に対する判断機能を有していないため不可能
である。
However, in this case, even if the user uses the "recorder" function to perform general-purpose information processing on the window display system, the "recorder" reproduction function has a judgment function for an unexpected situation. It is impossible because there is no.

【0023】従って、この「レコーダ」機能は、特定ア
プリケーションに対して、くり返し、デンモンストレー
ションを実行する場合以外に使い途がない、と言うこと
になる。
Therefore, it can be said that this "recorder" function can be used for a specific application only for repeatedly executing the demonstration.

【0024】更に、ウィンドウ表示システムで動作する
アプリケーションは、一般にユーザがディスプレイ上に
表示されるウィンドウを見ながら、対話形式でマウスボ
タンやキーボードを操作して処理を進めて行くのが普通
である。従って、いわゆる知能型ロボットのようにテレ
ビカメラを内蔵し、その画像処理によって対象物に対す
る判断動作を行ない、自動的に作業を行なうものでない
限り、ユーザからの対話形式による入力がなされないと
処理は進まない。
Further, in an application operating on a window display system, generally, a user generally operates a mouse button or a keyboard in an interactive manner to proceed with processing while watching a window displayed on a display. Therefore, unless a user inputs interactively, a television camera like a so-called intelligent robot has a built-in television camera, makes a judgment operation on an object by its image processing, and automatically works. Not proceed.

【0025】また、上記従来の仮想現実感システムを構
築する情報表示装置にあっては、ユーザからの入力手段
としては手袋型センサのみであり、実務に活用する場合
を考慮すれば、文字を入力するための入力手段が必要で
ある。
Further, in the above-mentioned conventional information display device for constructing the virtual reality system, only the glove-type sensor is used as the input means from the user, and in consideration of the case of practical use, the characters are input. An input means for doing this is required.

【0026】ところで、この入力手段にキーボードを用
いれば、文字の入力が可能になる。しかし、ユーザがキ
ーボードからのキー入力をする場合は、先ず右手の手袋
型センサを外した後にキーボードを操作する必要があ
り、更にゴグル式ディスプレイを装着している状態で
は、これを外した後でないとキーボードを操作すること
は困難である。このゴグル式ディスプレイを装着してい
る状態では、両眼が完全に覆われているので、キーボー
ドの存在場所が容易にわからず、たとえキーボードの存
在場所がわかり数字キー、アルファベットキーをブライ
ンドタッチで入力操作することができたとしても、応々
にしてESCキー、ALTキー等の特殊キーの配置は、
キーボードの種類により異なるために完全なブラインド
タッチによる入力操作には無理があり、特殊キーを押す
毎にキー入力の誤りが多発する虞がある。
If a keyboard is used as the input means, it becomes possible to input characters. However, when the user inputs a key from the keyboard, it is necessary to first remove the glove-type sensor of the right hand and then operate the keyboard, and with the goggle type display, it is not after removing it. And it is difficult to operate the keyboard. When this goggle type display is attached, both eyes are completely covered, so it is not easy to know where the keyboard is. Even if it can be operated, the arrangement of special keys such as ESC key and ALT key is
Since it depends on the type of keyboard, it is impossible to perform an input operation by complete blind touch, and there is a possibility that a mistaken key input will occur each time a special key is pressed.

【0027】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、その第1の目的は、走行中の車両の少なくとも運転
者に対し、安全運転を維持したままで見易いディスプレ
イ画像を形成する情報表示装置を提供することである。
The present invention has been made in view of the above circumstances. A first object of the present invention is to provide an information display for forming a display image which is easy to see while maintaining safe driving for at least a driver of a running vehicle. It is to provide a device.

【0028】また、本発明の第2の目的は、ユーザから
の対話形式による入力がなくても自動的にプログラム処
理を実行することができる情報表示装置を提供すること
である。
A second object of the present invention is to provide an information display device capable of automatically executing program processing without input from a user in an interactive manner.

【0029】更に、本発明の第3の目的は、ユーザが情
報表示手段を装着したまま入力手段を見ながら入力可能
にする情報表示装置を提供することである。
A third object of the present invention is to provide an information display device which enables a user to input information while wearing the information display means while looking at the input means.

【0030】[0030]

【課題を解決するための手段】上記第1の目的を達成す
るため、本発明の第1発明は、車両の室内に具備されて
各種情報を表示手段の画面に表示する情報表示装置にお
いて、前記表示手段の画面を前記車両のフロントガラス
面から少なくとも運転者に向けて反射させる画面反射手
段と、前記表示手段を揺動させる揺動手段と、前記車両
の走行中に少なくとも前記運転者の上下動を検知する検
知手段と、該検知手段により検知した前記運転者の上下
動の変位量に応じて前記揺動手段による前記表示手段の
揺動量を調整する調整手段とを設けたことを特徴とす
る。
In order to achieve the first object, the first invention of the present invention is an information display device for displaying various information on a screen of a display means, the information display device being provided in a vehicle compartment. Screen reflection means for reflecting the screen of the display means from the windshield surface of the vehicle toward at least the driver, swinging means for swinging the display means, and vertical movement of at least the driver while the vehicle is traveling. And a adjusting unit for adjusting the swinging amount of the display unit by the swinging unit according to the vertical displacement of the driver detected by the detecting unit. .

【0031】また、上記第2の目的を達成するため、本
発明の第2発明は、ウィンドウが画面上に表示されるウ
ィンドウ表示システムを備えた情報表示装置において、
前記画面に変化があったか否かを判別する第1の判別手
段と、前記画面が変化した後に該画面上に表示されたウ
ィンドウがあらかじめ指定されたウィンドウであるか否
かを判別する第2の判別手段と、前記画面が変化した後
に該画面上に表示されたウィンドウ内にあらかじめ指定
された文字列が含まれているか否かを判別する第3の判
別手段と、前記指定された各条件を満す場合にユーザに
代わりあらかじめ指定されたプログラムを自動的に実行
するプログラム実行手段とを設けたことを特徴とする。
In order to achieve the above-mentioned second object, the second invention of the present invention is an information display device comprising a window display system in which a window is displayed on a screen,
First determining means for determining whether or not the screen has changed, and second determining means for determining whether or not the window displayed on the screen after the screen has changed is a predesignated window Means, a third judging means for judging whether or not a predetermined character string is included in the window displayed on the screen after the screen is changed, and each of the specified conditions is satisfied. In this case, a program executing means for automatically executing a program specified in advance on behalf of the user is provided.

【0032】更に、上記第3の目的を達成するため、本
発明の第3発明は、ユーザの身体に固定されて表示部が
該ユーザの目と対向する位置に保持される情報表示手段
と、データを入力する入力手段と、該入力手段の外観像
を前記情報表示手段に表示する外観像表示手段とを設け
たことを特徴とする。
Further, in order to achieve the above-mentioned third object, the third invention of the present invention is an information display means fixed to the user's body and held at a position where the display section faces the user's eyes. It is characterized in that input means for inputting data and appearance image display means for displaying an appearance image of the input means on the information display means are provided.

【0033】[0033]

【作用】第1の発明の情報表示装置は、各種情報を表示
した画面を画面反射手段により車両のフロントガラス面
から少なくとも運転者に向けて反射させて、運転者に提
供する表示手段が揺動手段により揺動されて、この揺動
量は検知手段によって検知され、調整手段により前記運
転者の上下動に応じて調整される。
In the information display device according to the first aspect of the present invention, the screen displaying various information is reflected by the screen reflecting means from the windshield surface of the vehicle toward at least the driver, and the display means provided to the driver swings. The amount of rocking is detected by the detecting means, and is adjusted by the adjusting means in accordance with the vertical movement of the driver.

【0034】第2の発明の情報表示装置は、第1の判別
手段により表示画面に変化があったか否かが判別され、
この画面の変化後に該画面に表示されたウィンドウがあ
らかじめ指定されたウィンドウであるか否かが第2の判
別手段により判別され、また画面変化後に該画面に表示
されたウィンドウ内にあらかじめ指定された文字列が含
まれているか否かが第3の判別手段により判別され、前
記指定された各条件が満たされると、ユーザに代わりプ
ログラム実行手段によりあらかじめ指定されたプログラ
ムが自動的に実行される。
In the information display device of the second invention, it is judged by the first judging means whether or not the display screen is changed,
After the change of the screen, it is judged by the second judging means whether or not the window displayed on the screen is the window designated beforehand, and the window specified on the screen after the screen change is designated beforehand. Whether or not the character string is included is determined by the third determining means, and when each of the specified conditions is satisfied, the program specified by the program executing means is automatically executed on behalf of the user.

【0035】第3の発明の情報表示装置は、ユーザの身
体に固定されて表示部が該ユーザの目と対向する位置に
保持される情報表示手段の表示部に、データを入力する
入力手段の外観像が表示される。
The information display device according to the third aspect of the present invention comprises an input unit for inputting data to the display unit of the information display unit fixed to the user's body and held at a position where the display unit faces the eyes of the user. The appearance image is displayed.

【0036】[0036]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0037】[第1実施例]図1は本発明の第1実施例
に係る情報表示装置を自動車の運転席前方に搭載した適
用例を示す概略図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a schematic view showing an application example in which the information display device according to the first embodiment of the present invention is mounted in front of a driver's seat of an automobile.

【0038】同図中、1は制御器であり、該制御器1は
シート2に設けられた圧力センサ3からの圧力情報、お
よび車輪4の車軸に設けられた車速センサ5からの車速
情報に基づいて、ステッピングモータ6を制御する。こ
のステッピングモータ6は、歯車7に連結され、この歯
車7は表示用コンピュータ装置8の下部に設けられた歯
車9に噛合する。この表示用コンピュータ装置8は車体
(車両)11に取付けられた支柱10に軸12を介して
回動自在に取付けられており、前記歯車9の図1中、A
またはB方向の回転に伴って軸12を中心に同図中、C
またはD方向に揺動する。
In the figure, reference numeral 1 is a controller, which controls pressure information from a pressure sensor 3 provided on a seat 2 and vehicle speed information from a vehicle speed sensor 5 provided on an axle of a wheel 4. Based on this, the stepping motor 6 is controlled. The stepping motor 6 is connected to a gear 7, and the gear 7 meshes with a gear 9 provided under the display computer device 8. This display computer device 8 is rotatably attached to a support column 10 attached to a vehicle body (vehicle) 11 via a shaft 12, and the gear 9 is denoted by A in FIG.
Or, in the figure, C is centered around the shaft 12 with the rotation in the B direction.
Or it swings in the D direction.

【0039】これにより、制御器1が圧力センサ3から
の圧力情報を所定時間(例えば0.05秒)毎にサンプ
リングし、車速センサ5により現在停車中か走行中かを
判定し、走行中の場合は圧力センサ3から得た圧力値の
時々刻々の変化に応じてステッピングモータ6を動作さ
せ、表示用コンピュータ装置8を揺動させることができ
る。
As a result, the controller 1 samples the pressure information from the pressure sensor 3 at predetermined time intervals (for example, 0.05 seconds), and the vehicle speed sensor 5 determines whether the vehicle is currently stopped or running. In this case, the stepping motor 6 can be operated according to the momentary change of the pressure value obtained from the pressure sensor 3 to swing the display computer device 8.

【0040】また、この表示用コンピュータ装置8は、
地図情報やこの地図上で当該自動車の現在位置等を表示
するディスプレイ部13及びこのディスプレイ部13の
前面に設けられたフレネルレンズ14を有する。このフ
レネルレンズ14は、ディスプレイ部13に表示された
画像(画面)の虚像15を車体11の前方30m位置に
生成させるためのものである。
Further, the display computer device 8 is
It has a display unit 13 for displaying map information and the current position of the vehicle on this map, and a Fresnel lens 14 provided on the front surface of this display unit 13. The Fresnel lens 14 is for generating a virtual image 15 of the image (screen) displayed on the display unit 13 at a position 30 m in front of the vehicle body 11.

【0041】即ち、ディスプレイ部13に表示された画
像をフレネルレンズ14を介してフロントガラス16の
面で反射させることにより、運転者17は車体11の前
方30m位置にこの画像を見ることが可能となる。
That is, by reflecting the image displayed on the display unit 13 through the Fresnel lens 14 on the surface of the windshield 16, the driver 17 can see this image 30 m ahead of the vehicle body 11. Become.

【0042】尚、ディスプレイ部13そのものの画像
は、フロントガラス16の面に反射されてはじめて運転
者17に正常に見えるようにするため上下反対像になっ
ている。
The image of the display unit 13 itself is an upside down image so that the driver 17 can see the image normally only after it is reflected by the surface of the windshield 16.

【0043】圧力値の変動と、表示用コンピュータ装置
8の揺動運動の方向との関係は、例えば圧力センサ3に
より検出される圧力値が減少しつつあるときは、それに
伴い運転者17の身体が浮き上がりつつあるので、これ
に応じて前記装置8もフロントガラス16の上方向に角
度をずらして行くように制御される。これによって、運
転者17から見た場合は、虚像15が前方の一定位置に
静止した状態に維持されることになる。
The relationship between the fluctuation of the pressure value and the direction of the oscillating movement of the display computer device 8 is such that, for example, when the pressure value detected by the pressure sensor 3 is decreasing, the body of the driver 17 is accompanied by it. Is being lifted, the device 8 is accordingly controlled to shift the angle upward in the windshield 16. As a result, when viewed from the driver 17, the virtual image 15 is maintained in a stationary state at a certain forward position.

【0044】この場合、圧力値の変位に比例した値だ
け、前記装置8の角度θを変化させるが、このときの比
例定数は、ステッピングモータ6の歯車7の歯数と半
径、表示用コンピュータ装置8の下部に設けられた歯車
9の歯数、及び軸12の中心から歯車9までの距離R、
フロントガラス16と軸12の中心との間の距離L、フ
ロントガラス16の傾斜角度φ等から理論的に計算でき
る。実際には、実車による試験結果により、理論的に算
出された比例定数を修正して決定される。
In this case, the angle θ of the device 8 is changed by a value proportional to the displacement of the pressure value. The proportional constants at this time are the number of teeth and the radius of the gear 7 of the stepping motor 6, the display computer device. 8, the number of teeth of the gear 9 provided in the lower part of 8, and the distance R from the center of the shaft 12 to the gear 9,
It can be theoretically calculated from the distance L between the windshield 16 and the center of the shaft 12, the inclination angle φ of the windshield 16, and the like. In practice, it is determined by correcting the theoretically calculated proportionality constant based on the test results of the actual vehicle.

【0045】図2は、図1の制御器1の概略構成を示す
ブロック図である。同図中、1−1は中央処理装置(以
下、「CPU」と呼ぶ。)で、制御器1全体の制御を司
る。1−2はメモリで、リードオンリーメモリ(以下、
「ROM」と呼ぶ。)1−3とランダムアクセスメモリ
(以下、「RAM」と呼ぶ。)1−4とで構成され、R
OM1−3には、制御器1全体を制御するためのプログ
ラムが内蔵されている。CPU1−1は、このプログラ
ム手順に従って動作し、制御器1全体を制御している。
RAM1−4は、プログラム実行時のワーク領域として
使用される。1−5は圧力センサインターフェースで、
CPU1−1から圧力のサンプリングを指令されたとき
に、圧力センサ3からの圧力データを、CPU1−1側
に返す機能を有する。1−6は車速センサインターフェ
ースで、CPU1−1から車速のサンプリングを指令さ
れたときに車速センサ5からの車速データを、CPU1
−1側に返す機能を有する。1−7はステッピングモー
タインターフェースで、CPU1−1から指令される角
度分だけステッピングモータ6を回転させる機能を有す
る。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the controller 1 of FIG. In the figure, reference numeral 1-1 denotes a central processing unit (hereinafter referred to as "CPU"), which controls the entire controller 1. 1-2 is a memory, which is a read-only memory (hereinafter,
Called "ROM". ) 1-3 and a random access memory (hereinafter referred to as “RAM”) 1-4, and R
The OM1-3 has a built-in program for controlling the entire controller 1. The CPU 1-1 operates according to this program procedure and controls the entire controller 1.
RAM1-4 are used as a work area at the time of program execution. 1-5 is a pressure sensor interface,
It has a function of returning the pressure data from the pressure sensor 3 to the CPU 1-1 side when the CPU 1-1 issues a pressure sampling command. Reference numeral 1-6 is a vehicle speed sensor interface, which outputs vehicle speed data from the vehicle speed sensor 5 to the CPU 1 when the CPU 1-1 instructs the vehicle speed sampling.
It has the function of returning to the -1 side. A stepping motor interface 1-7 has a function of rotating the stepping motor 6 by an angle instructed by the CPU 1-1.

【0046】尚、上記角度の指令は、一回転分360°
を越えて、数回転分になる場合もあり、また回転方向に
ついても、正回転または逆回転になる場合もある。
The angle command is 360 ° for one rotation.
In some cases, the number of rotations may exceed several, and the rotation direction may be forward or reverse.

【0047】図3(a)は、圧力センサ3によって計測
される圧力値と、その単位時間ごとのサンプリングを示
し、図3(b)は圧力サンプリングに基づき時々刻々変
化する圧力値の変位を示している。
FIG. 3A shows the pressure value measured by the pressure sensor 3 and sampling for each unit time, and FIG. 3B shows the displacement of the pressure value which changes momentarily based on the pressure sampling. ing.

【0048】制御器1は、この圧力変位の値に比例した
形で、ステッピングモータ6を回転させて、表示用コン
ピュータ装置8を揺動させる。
The controller 1 rotates the stepping motor 6 and swings the display computer device 8 in a form proportional to the pressure displacement value.

【0049】尚、アナログ的に考えれば、圧力曲線を微
分したものが圧力変位曲線である。
From an analog point of view, the pressure displacement curve is obtained by differentiating the pressure curve.

【0050】次に、本実施例の制御動作を図4を用いて
説明する。
Next, the control operation of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0051】図4は、図1の制御器1による制御動作手
順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a control operation procedure by the controller 1 of FIG.

【0052】この制御動作は、電源をオン、即ち運転者
による自動車のエンジン始動とともにスタートするが、
まず、ステップS1で電源がオフ、即ちエンジンが停止
状態にあるか否かをチェックし、エンジンが停止状態で
あれば、表示用コンピュータ装置8の角度θを電源オフ
時の状態に戻して、本制御動作を終了する。エンジンが
停止状態でなければステップS2で、車速センサインタ
ーフェース1−6に、車速のサンプリングを指令し、車
速データを得て、ステップS3で現在、車体が停車中か
否かをチェックする。車体が停車中であれば、ステップ
S4でこの装置8の角度θが初期値にセットされている
か否かをチェックし、初期値にセットされていなければ
ステップS5で、装置8の角度θを初期値にセットし、
ステップS6に移る。この場合、CPU1−1がステッ
ピングモータインターフェース1−7に対して、初期値
として設定されているステッピングモータ6の回転角度
データを送り、ステッピングモータインターフェース1
−7がステッピングモータ6を動作させて装置8の角度
θを初期値に設定する。
This control operation starts when the power source is turned on, that is, when the driver starts the engine of the automobile.
First, in step S1, it is checked whether the power is off, that is, whether the engine is in a stopped state. If the engine is in a stopped state, the angle θ of the display computer device 8 is returned to the state when the power was turned off, and The control operation ends. If the engine is not stopped, the vehicle speed sensor interface 1-6 is instructed to sample the vehicle speed in step S2, vehicle speed data is obtained, and it is checked in step S3 whether the vehicle body is currently stopped. If the vehicle body is stopped, it is checked in step S4 whether the angle θ of the device 8 is set to the initial value. If not set to the initial value, the angle θ of the device 8 is initialized in step S5. Set to the value,
Move to step S6. In this case, the CPU 1-1 sends the rotation angle data of the stepping motor 6 set as the initial value to the stepping motor interface 1-7, and the stepping motor interface 1
-7 operates the stepping motor 6 to set the angle θ of the device 8 to an initial value.

【0053】なお、ステップS1で電源オフ時に、装置
8の角度θを「電源オフ時の状態に戻す」方法について
も、上述したものと同様の制御手順で行なわれる。
A method of "returning the angle θ of the device 8 to the state when the power is turned off" when the power is turned off in step S1 is also performed by the same control procedure as described above.

【0054】一方、ステップS4で初期値にセットされ
ていれば、直ちにステップS6に移り、CPU1−1は
圧力センサインターフェース1−5に対し、圧力値のサ
ンプリングを指令し、圧力センサ3からの圧力データを
得る。そして、ステップS10に進み、「前回圧力値」
が設定されている変数「前回圧力値」に「現在の圧力
値」をセットし、ステップS11で前回の圧力のサンプ
リングから所定時間、例えば0.05秒を経過したか否
かをチェックし、0.05秒経過するまでステップS1
1のチェックをくり返す。ステップS11で0.05秒
経過すれば、ステップS1に戻り、電源がオフになるま
で上述したものと同様の制御動作が続けられる。
On the other hand, if the initial value is set in step S4, the process immediately proceeds to step S6, the CPU 1-1 instructs the pressure sensor interface 1-5 to sample the pressure value, and the pressure from the pressure sensor 3 is sent. Get the data. Then, the process proceeds to step S10, "previous pressure value"
The "current pressure value" is set to the variable "previous pressure value" in which is set, and it is checked in step S11 whether or not a predetermined time, for example, 0.05 seconds has elapsed since the last pressure sampling, and 0 Step S1 until .05 seconds elapse
Repeat the check of 1. When 0.05 seconds has elapsed in step S11, the process returns to step S1 and the same control operation as described above is continued until the power is turned off.

【0055】ステップS3で車体が停車中でない場合、
即ち自動車が走行中の場合は、ステップS7で圧力のサ
ンプリングを行なう。サンプリング手順は、ステップS
6の場合と同様にしてなされる。そして、ステップS8
で、「現在の圧力値」から「前回の圧力値」をさし引い
た値を変数「変位値」にセットし、次のステップS9で
その「変位値」に既知の比例定数を掛けた値のデータを
ステッピングモータインターフェース1−7に送り、ス
テッピングモータ6は、そのデータの値に等しい角度分
だけ回転する。そして、ステップS10に移り、これ以
降の処理は、前述と同様に行なわれ、電源がオフになる
まで続行される。
If the vehicle body is not stopped at step S3,
That is, when the automobile is running, the pressure is sampled in step S7. The sampling procedure is step S
This is done in the same manner as in the case of 6. Then, step S8
Then, the value obtained by subtracting the "previous pressure value" from the "current pressure value" is set to the variable "displacement value", and in the next step S9, the "displacement value" is multiplied by a known proportional constant. Data is sent to the stepping motor interface 1-7, and the stepping motor 6 rotates by an angle equal to the value of the data. Then, the process proceeds to step S10, and the subsequent processes are performed in the same manner as described above, and are continued until the power is turned off.

【0056】[第2実施例]次に本発明の第2実施例を
図5及び図6に基づき説明する。なお、本実施例におい
て上述した第1実施例と同一部分は、図面に同一符号を
付して説明する。
[Second Embodiment] Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In this embodiment, the same parts as those in the first embodiment described above will be described with the same reference numerals in the drawings.

【0057】前述した第1実施例では、表示用コンピュ
ータ装置8の揺動をステッピングモータ6を用いて強制
的に行なった。しかし、これでは設計上、機械的に複雑
になるばかりでなく、振動数が高くなるにつれ、ステッ
ピングモータ6が追従できなくなる虞がある。
In the first embodiment described above, the stepping motor 6 is forcibly used to swing the display computer device 8. However, this is not only mechanically complicated in design, but also the stepping motor 6 may not be able to follow as the frequency increases.

【0058】そこで本実施例では、装置8自体は車体1
0に固定しておいて、ディスプレイ部13に表示された
画像そのものを、ユーザの上下の動きに従って電気的に
上下動させようとするものである。これにより、機械的
な動作部分が不要になるので、機構上単純になり、ステ
ッピングモータ6の追従性が問題になることはない。
Therefore, in this embodiment, the device 8 itself is the vehicle body 1
It is fixed at 0, and the image itself displayed on the display unit 13 is electrically moved up and down in accordance with the up and down movement of the user. This eliminates the need for a mechanical operation part, which simplifies the mechanism and does not cause a problem in the followability of the stepping motor 6.

【0059】図5は、ディスプレイ部13上の画面表示
状態を示す図であり、13−1はスクリーン枠、13−
2は表示領域であり、場合により表示領域13−2がス
クリーン枠13−1の点線の範囲7−3内で上下動する
ことを示している。
FIG. 5 is a diagram showing a screen display state on the display unit 13, 13-1 being a screen frame, 13-
Reference numeral 2 denotes a display area, and in some cases, the display area 13-2 moves up and down within the dotted line range 7-3 of the screen frame 13-1.

【0060】図6は、本実施例に係る情報表示装置を自
動車に搭載した適用例を示す概略図である。本実施例が
前述した第1実施例と異なるところは、ディスプレイ部
13を有する表示用コンピュータ装置8が車体11に固
定され、ディスプレイ部13の電子銃18の垂直方向
に、垂直バイアス電極19が設定されていて、制御器1
の指定する電圧をこの垂直バイアス電圧として印加する
ことにより、ディスプレイ部13上の表示領域13−2
がスクリーン枠13−1の点線の範囲13−3内で移動
表示可能となることである。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an application example in which the information display device according to the present embodiment is mounted on an automobile. The present embodiment differs from the first embodiment described above in that the display computer device 8 having the display unit 13 is fixed to the vehicle body 11, and the vertical bias electrode 19 is set in the vertical direction of the electron gun 18 of the display unit 13. Has been done, controller 1
By applying the voltage specified by the above as the vertical bias voltage, the display area 13-2 on the display unit 13 is
Is to be able to move and display within the range 13-3 of the dotted line of the screen frame 13-1.

【0061】また、この場合、圧力センサ3からの圧力
曲線そのものを、垂直バイアス電極19の電圧曲線とす
ることができるので、制御器1は単純なアンプの機能を
有していれば良いことになる。即ち、第1実施例のよう
にデジタル的に圧力値をサンプリングし、このサンプリ
ング値から時々刻々変化する前記変位値をくり返し計算
する必要もない。従って、制御器1は単純なアナログ回
路でも充分実現可能である。
Further, in this case, since the pressure curve itself from the pressure sensor 3 can be used as the voltage curve of the vertical bias electrode 19, the controller 1 only needs to have a simple amplifier function. Become. That is, unlike the first embodiment, it is not necessary to digitally sample the pressure value and repeatedly calculate the displacement value that changes momentarily from the sampled value. Therefore, the controller 1 can be sufficiently realized by a simple analog circuit.

【0062】[第3実施例]次に、本発明の第3実施例
を図7〜図16に基づき説明する。
[Third Embodiment] Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0063】図7は、本実施例に係る情報表示装置の概
略構成を示すブロック図であり、一般のパソコンを構成
する構成要素に外部機器に接続するためのインターフェ
ースとしての制御装置を付加したものである。21は中
央処理装置(以下、「CPU」と呼ぶ。)で、本装置全
体の制御を行なう。22は表示用のCRTディスプレ
イ、23はキー入力用のキーボード、24はポインティ
ングデバイスとしてのマウス、25はメモリで、内部に
リードオンリーメモリ(以下、「ROM」と呼ぶ。)2
5−1、ランダムアクセスメモリ(以下、「RAM」と
呼ぶ。)25−2、ビデオRAM(「以下、「VRA
M」と呼ぶ。)25−3を内蔵している。ROM25−
1には、基本的な入出力制御のソフトウェアであるオペ
レーティングシステム(以下、「OS」と呼ぶ。)の一
部や、CRTディスプレイ22に表示するための表示用
の文字フォント等が格納されている。RAM25−2
は、各種プログラムが外部記憶装置26からロードされ
て実行される領域であり、また実行中のプログラムのワ
ーク領域でもある。VRAM25−3は、CRTディス
プレイ22に表示するデータを記憶しておく記憶領域で
ある。外部記憶装置26には、各種プログラムがファイ
ルの形で大量に記憶されている。その中には、OSの一
部を構成するプログラムも含まれている。また、各種プ
ログラムが動作するときに必要なデータも多数含まれて
いる。
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of the information display device according to the present embodiment, in which a control device as an interface for connecting to an external device is added to the constituent elements of a general personal computer. Is. Reference numeral 21 denotes a central processing unit (hereinafter referred to as "CPU"), which controls the entire apparatus. 22 is a CRT display for display, 23 is a keyboard for key input, 24 is a mouse as a pointing device, 25 is a memory, and is a read-only memory (hereinafter referred to as "ROM") 2 inside.
5-1, random access memory (hereinafter, referred to as "RAM") 25-2, video RAM (hereinafter, "VRA")
Call M ". ) 25-3 is built in. ROM25-
1 stores a part of an operating system (hereinafter referred to as “OS”) which is a basic input / output control software, a display character font for displaying on the CRT display 22, and the like. . RAM25-2
Is an area where various programs are loaded from the external storage device 26 and executed, and is also a work area of the program being executed. The VRAM 25-3 is a storage area for storing data displayed on the CRT display 22. The external storage device 26 stores a large amount of various programs in the form of files. It also includes programs that form part of the OS. It also contains a large amount of data necessary for various programs to operate.

【0064】制御装置20は、外部機器27からの要求
信号をCPU21に供給し、またCPU21の指令によ
り制御装置20は外部機器27の動作を制御する。
The control device 20 supplies a request signal from the external device 27 to the CPU 21, and the control device 20 controls the operation of the external device 27 in response to a command from the CPU 21.

【0065】図8は、図7のメモリ25のRAM25−
2上のメモリマップを示した図である。30はOSを格
納する領域であり、このOSは本装置の基本的な入出力
制御を行なうが、ウィンドウ表示システムの制御の一部
も行なう。31は自動判断プログラムを格納する領域で
あり、32は制御装置20を介して外部機器27を制御
するための外部機器制御プログラムを格納する領域であ
り、33は各プログラムの実行時に使用するワーク領域
である。
FIG. 8 shows the RAM 25- of the memory 25 of FIG.
It is a figure showing the memory map on 2. Reference numeral 30 denotes an area for storing the OS, which performs basic input / output control of this apparatus, but also performs part of control of the window display system. Reference numeral 31 is an area for storing an automatic determination program, 32 is an area for storing an external device control program for controlling the external device 27 via the control device 20, and 33 is a work area used when executing each program. Is.

【0066】尚、OS、自己判断プログラムおよび外部
機器制御プログラムの各プログラムは、マルチタスクで
同時平行して処理が進行する。
The OS, the self-determination program, and the external device control program are processed in parallel in a multitasking manner.

【0067】図9は、本装置に係る外部機器制御プログ
ラムの実行中に、CRTディスプレイ22に表示される
表示画面の一例を示した図である。40はCRTディス
プレイ22のスクリーン、41は外部機器制御プログラ
ムの実行によるウィンドウ表示、42は外部機器制御プ
ログラムの指令により緊急に表示された警告ウィンド
ウ、43はOSに属し、ユーザが各種プログラムを起動
する際に用いるプログラムマネージャのアイコン表示
「PM」、44は自動判断プログラムのアイコン表示
「自判」である。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a display screen displayed on the CRT display 22 during execution of the external device control program according to the present apparatus. 40 is a screen of the CRT display 22, 41 is a window display by execution of an external device control program, 42 is a warning window displayed urgently by an instruction of the external device control program, 43 is an OS, and a user starts various programs The icon display "PM" of the program manager used at this time is 44, and "44" is the icon display of the automatic judgment program.

【0068】尚、これらのプログラムマネージャや自動
判断プログラムは、図9ではアイコン表示で表示されて
いるが、ユーザがマウスカーソル45をこれらアイコン
表示「PM」43または「自判」44に合わせて、マウ
ス24のボンタをクリックすると、アイコン表示「P
M」43のプログラムマネージャおよびアイコン表示
「自判」44の自動判断プログラムはいずれもノーマル
にウィンドウ表示される。
Although these program managers and automatic judgment programs are displayed as icons in FIG. 9, the user moves the mouse cursor 45 to the icon display “PM” 43 or “self-determination” 44, Click the mouse 24 button to display the icon "P
Both the program manager of "M" 43 and the automatic judgment program of icon display "self-determination" 44 are normally displayed in windows.

【0069】警告ウィンドウ42には、題名42−1、
この警告メッセージ42−2および「加速続行」ボタン
表示の文字列42−3や「定速走行」ボタン表示の文字
列42−4、「燃料カット」ボタン表示の文字列42−
5が含まれる。
In the warning window 42, titles 42-1 and
This warning message 42-2, the character string 42-3 for displaying the "accelerate continuation" button, the character string 42-4 for displaying the "constant speed" button, and the character string 42-for displaying the "fuel cut" button
5 is included.

【0070】図9は、外部機器制御プログラムの実行中
に外部機器制御ウィンドウ表示41に新しく警告ウィン
ドウ42が表示された状態を示しており、この状態にお
いて、自動判断プログラムは、警告ウィンドウ42の全
領域を文字認識し、題名42−1を調べ、この警告ウィ
ンドウ42があらかじめ指定されたウィンドウであっ
て、且つ警告メッセージ42−2内にはあらかじめ指定
された「油圧」、「危険」の2つの文字列が含まれてい
ると判断すると、指定通り自動的に「燃料カット」ボタ
ン表示の文字列42−5に、マウスカーソル45を合わ
せ、マウス24のボタンをクリックする。
FIG. 9 shows a state in which a new warning window 42 is displayed on the external device control window display 41 during execution of the external device control program. In this state, the automatic judgment program causes the entire warning window 42 to be displayed. The area is character-recognized, the title 42-1 is checked, and the warning window 42 is a window designated in advance, and the warning message 42-2 includes two designated "hydraulic pressure" and "danger". When it is determined that the character string is included, the mouse cursor 45 is automatically moved to the character string 42-5 displaying the "fuel cut" button as specified, and the button of the mouse 24 is clicked.

【0071】図10は、上述した自動判断プログラムの
制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flow chart showing the control procedure of the above-mentioned automatic judgment program.

【0072】先ず、ステップS21で自動判断プログラ
ムを実行するのか否かを決定し、実行しないのであれば
ユーザは後述する図11の自動判断プログラムのウィン
ドウ表示50上にある「終了」ボタン52またはメニュ
ー覧55の「中断」にマウスカーソル45を合わせ、自
動判断プログラムの実行を終了又は中断させる(ステッ
プS22)。
First, in step S21, it is determined whether or not to execute the automatic judgment program, and if not executed, the user selects the "end" button 52 or menu on the window display 50 of the automatic judgment program shown in FIG. The mouse cursor 45 is moved to "interrupt" on the list 55 to end or interrupt the execution of the automatic determination program (step S22).

【0073】一方、自動判断プログラムを実行するので
あれば図11中のメニュー覧55の「実行」を選択した
後、次のステップS23に移る。ステップS23で、外
部機器制御プログラムの実行によるウィンドウ表示41
内に新しいウィンドウであってあらかじめ指定されてい
るものがあり、更にこの新しいウィンドウが警告ウィン
ドウ42であって(ステップS25)、このウィンドウ
42中の警告メッセージ42−2にあらかじめ指定され
た「油圧」および「危険」の2つの文字列が含まれてい
ると判断すると(ステップS25)、指定通りこの自動
判断プログラムは、「燃料カット」ボタン表示の文字列
42−5にマウスカーソル45を合わせてクリックし
(ステップS26)、またステップS25で警告メッセ
ージ42−2に前記「油圧」および「危険」の文字列が
含まれていないと判断すると、「加速続行」ボタン表示
の文字列42−3にマウスカーソル45を合わせてクリ
ックし(ステップS27)、ステップS21に戻る。
On the other hand, if the automatic judgment program is to be executed, after selecting "execute" in the menu list 55 in FIG. 11, the process proceeds to the next step S23. In step S23, the window display 41 by executing the external device control program is displayed.
There is a new window specified in advance, and this new window is the warning window 42 (step S25), and the "hydraulic pressure" specified in advance in the warning message 42-2 in this window 42. If it is determined that the two character strings of "and" danger "are included (step S25), this automatic determination program, as specified, places the mouse cursor 45 on the character string 42-5 of the" fuel cut "button display and clicks. If it is determined that the warning message 42-2 does not include the character strings of "hydraulic pressure" and "danger" in step S25 (step S26), the mouse is displayed on the character string 42-3 of the "accelerate continuation" button display. The cursor 45 is aligned and clicked (step S27), and the process returns to step S21.

【0074】一方、ステップS23で、新しいウィンド
ウが存在しない場合、またはステップS24で新しいウ
ィンドウがあらかじめ指定された警告ウィンドウ42で
ない場合には、直ちにステップS21に戻る。
On the other hand, if no new window exists in step S23, or if the new window is not the warning window 42 designated in advance in step S24, the process immediately returns to step S21.

【0075】図11は、自動判断プログラムをノーマル
にウィンドウ表示した図である。この自動判断プログラ
ムには、図9および図10で説明した各種の判断機能が
あらかじめプログラムにして設定されている。このプロ
グラムの設定が終了すれば、ユーザはメニュー覧55の
「実行」にマウスカーソル45を合わせてクリックすれ
ば、前述した図10の自動判断プログラムの実行に移る
ことができる。
FIG. 11 is a view in which the automatic judgment program is normally displayed in a window. In this automatic judgment program, various judgment functions described in FIGS. 9 and 10 are set in advance as programs. When the setting of this program is completed, the user can move to the execution of the above-described automatic determination program of FIG. 10 by placing the mouse cursor 45 on "execute" in the menu list 55 and clicking.

【0076】次に、この自動判断ウィンドウ表示50の
各機能ボタンの制御動作について図12および図13を
参照しつつ説明する。
Next, the control operation of each function button of the automatic judgment window display 50 will be described with reference to FIGS. 12 and 13.

【0077】図12および図13は、図11の自動判断
ウィンドウ表示50の各機能ボタンの制御動作を示すフ
ローチャートである。
12 and 13 are flow charts showing the control operation of each function button of the automatic judgment window display 50 of FIG.

【0078】先ず、図12のステップS30で、図11
の「終了」ボタン52にマウスカーソル45を合わせ、
マウス24のボタンをクリックすると、本プログラムの
実行が終了する(ステップS31)。
First, in step S30 of FIG.
Move the mouse cursor 45 to the "End" button 52 of
When the button of the mouse 24 is clicked, the execution of this program ends (step S31).

【0079】しかし、ステップS32で「フルスクリー
ン」ボタン54をクリックしてフルスクリーン実行指令
をすればこのウィンドウ表示50はフルスクリーン表示
になり(ステップS33)、またステップS34で「フ
リスクリーン」ボタン54をクリックし、フルスクリー
ン解除指令すると、フルスクリーン表示はノーマルなウ
ィンドウ表示50に戻り(ステップS35)、ステップ
S36で「アイコン」ボンタ53をクリックすればこの
自動判断プログラムのノーマルなウィンドウ表示50は
図9のアイコン表示「自判」44になる(ステップS3
7)。
However, if the "full screen" button 54 is clicked in step S32 and a full screen execution command is issued, this window display 50 becomes full screen display (step S33), and in step S34 the "free screen" button 54 is displayed. Click to issue the full screen cancel command, and the full screen display will return to the normal window display 50 (step S35). If the "icon" button 53 is clicked in step S36, the normal window display 50 of this automatic determination program will be displayed. The icon display "self-determination" 44 of 9 is displayed (step S3)
7).

【0080】また、ステップS38でメニュー覧55の
「ファイル」をクリックすれば、これによりプログラム
をファイルから呼び出したり、ファイルに保存したりし
(ステップS39)、ステップS40で「編集」をクリ
ックすればプログラム文の編集作業を行ない(ステップ
S41)、図13のステップS42で「実行」をクリッ
クすると、自動判断プログラムは図9に示すアイコン表
示「自判」44となり(ステップS43)、同時に図1
1のプログラム56を各1行ごと自動処理を開始する
(ステップS44)。
If "File" in the menu list 55 is clicked in step S38, the program is called from the file or saved in the file by this (step S39), and if "Edit" is clicked in step S40. When the program sentence is edited (step S41) and "execute" is clicked in step S42 of FIG. 13, the automatic determination program becomes the icon display "self-determination" 44 shown in FIG. 9 (step S43), and at the same time, as shown in FIG.
Automatic processing is started for each line of the program 56 of 1 (step S44).

【0081】また、ステップS45で「中断」をクリッ
クすると、実行中のこのプログラム56は中断状態にな
る(ステップS46)。そして、各ステップS33,S
35,S37,S39,S41,S44およびS46の
処理後は、いずれの場合も再びステップS30に戻り、
上述した各機能ボタンをクリックすればその機能ボタン
に応じた同様の制御動作を行なう。
If "interrupt" is clicked in step S45, the program 56 being executed is suspended (step S46). Then, each step S33, S
After the processing of 35, S37, S39, S41, S44 and S46, in any case, the process returns to step S30 again,
If each function button described above is clicked, the same control operation corresponding to the function button is performed.

【0082】尚、図11中の51はこのプログラムの題
名であり、また57は図形信号で、文字カーソルでユー
ザがプログラム56の編集中にこの位置からキーボード
23を用いて文字列をプログラム56に挿入可能とする
ものである。
Note that 51 in FIG. 11 is the title of this program, and 57 is a graphic signal, and the user can edit the program 56 with the character cursor from this position and use the keyboard 23 to transfer the character string to the program 56. It can be inserted.

【0083】次に、図11に示すプログラム56を図1
4、図15および図16を参照しつつ説明する。
Next, the program 56 shown in FIG.
4, FIG. 15 and FIG.

【0084】図14〜図16は、図11の自動判断プロ
グラム56の実行手順を示すフローチャートである。
14 to 16 are flowcharts showing the execution procedure of the automatic judgment program 56 of FIG.

【0085】ユーザが図11のメニュー覧55の「実
行」をクリックすると、このプログラム56は1行ごと
処理を実行する。
When the user clicks "execute" in the menu list 55 in FIG. 11, this program 56 executes the processing line by line.

【0086】まず、図14のステップS50では、変数
「行カウント」に「1行目」とセットする。変数「行カ
ウント」は、プログラム56の何行目を現在、処理対象
としているかを示すカウンタである。そして、ステップ
S51で変数「行カウント」の示す行がEnd文か否か
をチェックし、End文ならば本プログラム56の実行
を終了する。End文でなければ、ステップS52に移
る。ステップS52およびこれ以後のステップS53,
S59,S60,S62,S64,S72,S74,S
76およびS78では、変数「行カウント」の示す行に
ある条件文等がいかなる内容のものであるかを判断する
処理がなされる。ステップS52では、Do Unti
l文か否かをチェックし、Do Until文ならばス
テップS53に移り、その行目の条件文がClose
Check( )関数か否かをチェックする。Clos
Check( )関数ならばステップS54で、C
lose Check( )関数の内容を実行する。こ
のClose Check( )関数は、ユーザが「終
了」ボタン52をクリックしたのかメニュー覧55の
「中断」をクリックしたのかをチェックするものであ
り、「終了」ボタン52かメニュー覧55の「中断」か
をクリックしたのであれば真(TRUE)とし、それ以
外は偽(FALSE)とするものである。
First, in step S50 of FIG. 14, the variable "row count" is set to "first row". The variable “line count” is a counter indicating which line of the program 56 is currently being processed. Then, in step S51, it is checked whether or not the line indicated by the variable "line count" is an End sentence, and if it is an End sentence, the execution of this program 56 is terminated. If it is not the End sentence, the process proceeds to step S52. Step S52 and subsequent steps S53,
S59, S60, S62, S64, S72, S74, S
At 76 and S78, processing is performed to determine what the conditional statement or the like in the line indicated by the variable "line count" is. In step S52, Do Anti
It is checked whether or not it is an l statement, and if it is a Do Until statement, the procedure moves to step S53, and the conditional statement on the line is Close.
It is checked whether it is the Check () function. Clos
e If it is the Check () function, C is determined in step S54.
lose Executes the contents of the Check () function. This Close The Check () function checks whether the user has clicked the "end" button 52 or the "stop" button in the menu list 55, and checks whether the "end" button 52 or the "stop" button in the menu list 55. If it is clicked, it is true (TRUE), and otherwise it is false (FALSE).

【0087】またステップS53で、Close Ch
eck( )関数でない場合は、ステップS55に移
り、「Close Check( )」以外の条件文の
内容を実行して、ステップS56に移る。
Further, in step S53, Close Ch
If it is not the eck () function, the process proceeds to step S55, and "Close The contents of the conditional statement other than "Check ()" are executed, and the process proceeds to step S56.

【0088】ステップS56では、上記ステップS54
またはS55で実行した条件文が真ならば、ステップS
57に移り、変数「行カウント」に、このDo Unt
il文に対応するloop文の次の行目をセットする。
本プログラム56の場合は、11行目のloop文の次
の行目、即ちEnd文の行目をセットする。ステップS
56で真でなければ、ステップS58で変数「行カウン
ト」に、現在の行カウントの次の行目、即ちDo Un
til文の次の行目をセットする。このステップS57
およびS58の実行後、ステップS51に戻る。
In step S56, the above step S54 is performed.
Alternatively, if the conditional statement executed in S55 is true, step S
Moving to 57, the variable "row count" is set to Do Unt
The next line of the loop sentence corresponding to the il sentence is set.
In the case of this program 56, the line next to the loop statement on the 11th line, that is, the line of the End statement is set. Step S
If it is not true in 56, the variable "row count" is set to the next row of the current row count, that is, Do Un in step S58.
Set the next line of the til sentence. This step S57
After executing S58 and S58, the process returns to step S51.

【0089】一方、ステップS52で、Do Unti
l文でない場合は、図15のステップS59に移り、変
数「行カウント」の示す行目がif文か否かをチェック
し、if文ならばステップS60に移り、ステップS6
0でこのif文の条件文がNew Window( )
関数か否かをチェックし、New Window()関
数であればステップS61でNew Window
( )関数の内容を実行する。このNew Windo
w( )関数は、外部機器制御ウィンドウ表示41上に
新しいウィンドウが表示されたか否かをチェックし、新
しいウィンドウが表示されたと判断された場合は真(T
RUE)とし、同時に新しいウィンドウの領域を文字認
識する。本プログラム56の場合は警告ウィンドウ42
の領域を文字認識し、且つ題名42−1、メッセージ4
2−2、「加速続行」ボタン表示の文字列42−3、
「定速走行」ボタン表示の文字列42−4および「燃料
カット」ボタン表示の文字列42−5のそれぞれを区別
して記憶する。また、この文字列42−3,42−4お
よび42−5については、その座標値についても記憶し
ておく。これは、後にマウス24のクリック動作に必要
なためである。
On the other hand, in step S52, Do Unti
If it is not an l statement, the process proceeds to step S59 in FIG. 15, and it is checked whether the line indicated by the variable “line count” is an if sentence. If it is an if sentence, the process proceeds to step S60 and step S6.
0 means that the conditional statement of this if statement is New Windows ()
Check if it is a function, New If it is the Window () function, it is New in step S61. Windows
() Execute the contents of the function. This New Windo
The w () function checks whether or not a new window is displayed on the external device control window display 41, and is true (T when it is determined that the new window is displayed.
RUE) and simultaneously character-recognize the area of the new window. Warning window 42 for this program 56
Area is recognized, and title 42-1 and message 4
2-2, character string 42-3 of "acceleration continuation" button display,
The character string 42-4 displaying the "constant speed" button and the character string 42-5 displaying the "fuel cut" button are stored separately. The coordinate values of the character strings 42-3, 42-4 and 42-5 are also stored. This is because it is necessary to click the mouse 24 later.

【0090】尚、文字認識の方法については、パターン
マッチング法等様々な技術が公知となっており、説明は
省略する。
Since various techniques such as a pattern matching method are known as the character recognition method, the description thereof will be omitted.

【0091】ステップS60で、New Window
( )関数でない場合は、ステップS62に進み、if
文の条件文がWindow Check( )関数か否
かをチェックし、Window Check( )関数
であればステップS63で、Window Check
( )関数の内容を実行する。
In step S60, New Windows
If the function is not the () function, the process proceeds to step S62, and if
The conditional statement of the window is Windows Check whether it is a Check () function, and If it is the Check () function, in Step S63, the Window Check
() Execute the contents of the function.

【0092】このWindow Check( )関数
は、新しいウィンドウの題名が指定された文字列と一致
するか否かをチェックし、一致すれば真(TRUE)と
するものであり、本プログラム56の場合は新しいウィ
ンドウの題名42−1が「警告」の文字列と一致するか
否かをチェックし、一致すれば真(TRUE)とする。
尚、ここでの題名の文字列は、上述したステップS61
での文字認識によって得られた題名である。ステップS
62でWindow Check( )関数でない場合
は、ステップS64でif文の条件文がMessage
Check()関数か否かをチェックし、Messa
ge Check( )関数であればステップS65
で、Message Check( )関数の内容を実
行する。
This window The Check () function checks whether the title of the new window matches the specified character string, and if it matches, it is true (TRUE). In the case of this program 56, the title of the new window 42 It is checked whether -1 matches the character string of "warning", and if it matches, it is set to true (TRUE).
The character string of the title here is the same as in step S61 described above.
It is the title obtained by character recognition in. Step S
62 in Windows If it is not the Check () function, the conditional statement of the if statement is Message in step S64.
Check if it is the Check () function,
ge If it is the Check () function, step S65.
Then, Message Executes the contents of the Check () function.

【0093】このMessage Check( )関
数は、新しいウィンドウのメッセージ内に指定された文
字列を含んでいるか否かをチェックし、指定された文字
列を含んでいれば真(TRUE)とするものである。本
プログラム56の場合は、新しいウィンドウの警告メッ
セージ42−2に「油圧」及び「危険」の文字列を含ん
でいるか否かをチェックし、含んでいれば真(TRU
E)とする。ステップS64でMessage Che
ck( )関数でなければ、ステップS66でif文に
設定されているこれ以外の条件文の内容を実行する。
This Message The Check () function checks whether or not the specified character string is included in the message of the new window, and if the specified character string is included, it is true (TRUE). In the case of this program 56, it is checked whether or not the warning message 42-2 of the new window includes the character strings of "hydraulic pressure" and "danger".
E). Message in step S64 Che
If it is not the ck () function, the contents of the other conditional statements set in the if statement in step S66 are executed.

【0094】そして、ステップS61,S63,S65
またはS66の処理を終了した後、ステップS67でそ
れぞれのif文の条件文をチェックした結果、それぞれ
真(TRUE)であればステップS69で、変数「行カ
ウント」を現在の行カウントの次の行目とする。しか
し、ステップS67で真でないならば、ステップS68
でif文に対応するelse文があるか否かをチェック
し、else文があればステップS70で変数「行カウ
ント」をelse文の次の行目とする。ステップS68
でelse文がなければ、ステップS71で変数「行カ
ウント」を対応するelse if文の次の行目にす
る。尚、ステップS69,S70およびステップS71
の実行後は、図14のステップS51に戻る。
Then, steps S61, S63, S65
Alternatively, after the processing of S66 is completed, if the conditional statements of the respective if statements are checked in step S67 and if they are true (TRUE), then in step S69, the variable "row count" is set to the next row of the current row count. To see. However, if not true in step S67, step S68
Check whether or not there is an else statement corresponding to the if statement. If there is an else statement, the variable "line count" is set to the line next to the else statement in step S70. Step S68
If there is no else statement in step S71, the variable "line count" is set to the line next to the corresponding else if statement in step S71. Incidentally, steps S69, S70 and step S71
After execution of, the process returns to step S51 of FIG.

【0095】一方、ステップS59でif文でない場合
は、図16のステップS72に移り、変数「行カウン
ト」の示す行目がelse文か否かをチェックし、el
se文であるならばステップS73で変数「行カウン
ト」をelse文に対応するelse if文の次の行
目にセットする。図11のプログラム56では、6行目
のelse文に対して8行目のelse if文の次の
9行目のelse if文の行目にセットする。ステッ
プS72でelse文でない場合にはステップS74に
移り、変数「行カウント」の示す文がelse if文
か否かをチェックし、else if文ならばステップ
S75で、変数「行カウント」を現在の行カウントの次
の行目とする。またステップS74でelse if文
でないならばステップS76で現在の変数「行カウン
ト」の示す文がloop文か否かをチェックし、loo
p文ならばステップS77で、変数「行カウント」を、
loop文に対応するDo Until文の行目に戻
す。このプログラム56では、11行目のloop文か
ら1行目のDo Until文の行目に戻す。そして、
ステップS73,S75またはS77の実行後は、図1
4のステップS51に戻る。
On the other hand, if the statement is not an if statement in step S59, the process moves to step S72 in FIG. 16 to check whether the line indicated by the variable "line count" is an else statement.
If it is a se statement, the variable "line count" is set to the line next to the else if statement corresponding to the else statement in step S73. In the program 56 of FIG. 11, the else statement on the sixth line is set to the else if statement on the ninth line, which is next to the else if statement on the eighth line. If it is not an else statement in step S72, the process proceeds to step S74, and it is checked whether the statement indicated by the variable "line count" is an else if statement. If it is an else if statement, the variable "line count" is set to the current value in step S75. It is the next line after the line count. If it is not an else if statement in step S74, it is checked in step S76 whether or not the statement indicated by the current variable "line count" is a loop statement.
If it is a p sentence, the variable "line count" is changed in step S77.
Return to the line of the Do Until sentence corresponding to the loop sentence. In this program 56, the loop statement on the 11th line is returned to the line of the Do Until statement on the first line. And
After execution of step S73, S75 or S77, FIG.
It returns to step S51 of 4.

【0096】しかし、ステップS76でloop文でな
い場合は、ステップS78で現在の変数「行カウント」
の示す文が実行文Mouse Click( )関数か
否かをチェックし、そうであるならば、ステップS79
でMouse Click()関数の内容を実行する。
このMouse Click( )関数は、指定された
ボタン表示にマウスカーソル45を移動させて、マウス
24にクリック信号を発生させるものである。ステップ
S78で現在の変数「行カウント」の示す文がMous
Click( )以外の実行文の場合は、ステップ
S80で、当該実行文を実行する。本プログラム56の
場合は、if文の条件文であるMessage Che
ck( )関数の内容をチェックした結果、真(TRU
E)であれば、変数「行カウント」を現在の行カウント
の次の行目の実行文Mouse Click( )関数の
内容を実行する。即ち、あらかじめ指示された「燃料カ
ット」ボタン表示の文字列42−5にマウスカーソル4
5を移動させ、マウス24にクリック信号を発生させ
る。
However, in step S76, it is not a loop statement.
If not, the current variable “line count” is determined in step S78.
Is the execution statement Mouse Click () function
Check whether or not, and if so, step S79.
By Mouse Executes the contents of the Click () function.
This Mouse Click () function is specified
Move the mouse cursor 45 to the button display and
24 is used to generate a click signal. Step
At S78, the sentence indicated by the current variable "line count" is Mous.
e If it is an executable statement other than Click (), step
In S80, the executable statement is executed. Of this program 56
In the case, a Message that is a conditional statement of the if statement Che
As a result of checking the contents of the ck () function, true (TRU
If E), set the variable "row count" to the current row count
Execution statement on the next line of Mouse Click () function
Execute the content. That is, the “fuel
Mouse cursor to the character string 42-5 that displays the "" button
5 to generate a click signal to the mouse 24
It

【0097】一方、Message Check( )
関数の内容を実行した結果、真でなければelse文の
次の行目の実行文Mouse Click( )関数の
内容を実行する。即ち、あらかじめ指示された「加速続
行」ボタン表示の文字列42−3にマウスカーソル45
を移動させ、マウス24にクリック信号を発生させるも
のである。ステップS79およびS80の実行後は、ス
テップS81で変数「行カウント」に、現在の行カウン
トの次の行目をセットしてから、図14のステップS5
1に戻る。
On the other hand, the Message Check ()
If it is not true as a result of executing the function contents, the execution statement on the line following the else statement Mouse Executes the contents of the Click () function. That is, the mouse cursor 45 is moved to the character string 42-3 indicating the "acceleration continue" button which is designated in advance.
Is moved to cause the mouse 24 to generate a click signal. After steps S79 and S80 are executed, the variable "line count" is set to the line next to the current line count in step S81, and then step S5 in FIG.
Return to 1.

【0098】以上のような処理がなされることで、プロ
グラム56が1行目ごとに実行処理される。
By performing the above processing, the program 56 is executed for each first line.

【0099】尚、プログラム56の処理は、プログラム
言語「BASIC」と同様に、インタープリタ形式で1
行ごと処理を実行する方式になっているので、プログラ
ム56はプログラム言語「C」のように実行前にコンパ
イル作業、リンク作業等をする必要はない。
The processing of the program 56 is performed in the interpreter format in the same manner as the programming language "BASIC".
Since the line-by-line processing is executed, the program 56 does not need to perform compiling work, linking work, etc. before execution, unlike the programming language "C".

【0100】このように、新しいウィンドウのチェッ
ク、メッセージ内の「文字列」のチェックおよびこれら
のチェック判断後の実行処理を簡単なプログラム形式で
記述し、自動的に行なうようにしたので、種々の場合に
対応でき、汎用的な利用が可能になる。
As described above, the check of a new window, the check of "character string" in a message, and the execution process after judgment of these checks are described in a simple program format and automatically performed. It can be used in various cases and can be used for general purposes.

【0101】また、本実施例では、新しいウィンドウが
表示された時点ではじめて、文字認識や、各種のチェッ
ク判断が開始される形式にした。しかしながら、図9の
ように警告メッセージが新しい警告ウィンドウ42上に
表示されるアプリケーションばかりとは限らない。例え
ば、外部機器制御ウィンドウ表示41の表示領域自体
に、警告メッセージが表示され、特に図9のように新し
く警告ウィンドウ42が表示されない場合もある。
Further, in this embodiment, the character recognition and various check judgments are started only when a new window is displayed. However, the application is not limited to the application in which the warning message is displayed on the new warning window 42 as shown in FIG. For example, a warning message may be displayed in the display area itself of the external device control window display 41, and in particular, a new warning window 42 may not be displayed as shown in FIG.

【0102】このような場合に、プログラム56中にお
いて、新しいウィンドウの出現を監視するNew Wi
ndow( )関数の代わりに、スクリーン40の表示
データを記憶している図7のVRAM25−3をチェッ
クし、スクリーン40の表示に変化があったか否かを監
視するCheck VRAM Change( )関数
を設けることもできる。この関数は、スクリーン40全
体を監視していて、スクリーン40の表示の一部にでも
変化があった場合は、真(TRUE)とすると共に、ス
クリーン40の変化があった部分を文字認識して、例え
ば図9の題名42−1、警告メッセージ42−2及び
「加速続行」ボタン表示の文字列42−3や「定速走
行」ボタン表示の文字列42−4、「燃料カット」表示
の文字列42−5として記憶するものである。この場
合、New Window( )関数をCheck
RAM Change( )関数と変換することだけ
で、それ以外の関数や条件式については、図11のプロ
グラム56がそのまま利用できる。
In such a case, New which monitors the appearance of a new window in the program 56 Wi
Check for checking whether or not there is a change in the display of the screen 40 by checking the VRAM 25-3 of FIG. 7 which stores the display data of the screen 40 instead of the ndown () function. VRAM A Change () function can also be provided. This function monitors the entire screen 40, and if any part of the display on the screen 40 has changed, it is set to true (TRUE), and the changed part of the screen 40 is recognized. , For example, the title 42-1, the warning message 42-2 and the character string 42-3 of the "continue acceleration" button display, the character string 42-4 of the "constant speed running" button display, and the character of the "fuel cut" display of FIG. It is stored as a column 42-5. In this case, New Check Window () function V
RAM The program 56 of FIG. 11 can be used as it is for the other functions and conditional expressions only by converting it to the Change () function.

【0103】尚、本実施例では、プログラム56上の実
行文を自動的に実行させる例としてボタン表示の文字列
にマウスカーソル45を合わせ、マウス24のボタンを
クリックする場合について説明したが、これ以外にもメ
ニュー表示した文字列を文字認識させ、この文字列にマ
ウスカーソル45を合わせマウス24のボタンをクリッ
クするようにしてもよい。
In this embodiment, as an example of automatically executing the executable statement on the program 56, the case where the mouse cursor 45 is aligned with the character string of the button display and the button of the mouse 24 is clicked is explained. Alternatively, the character string displayed in the menu may be recognized, and the mouse cursor 45 may be aligned with this character string and the button of the mouse 24 may be clicked.

【0104】また、入力動作の実行関数としては、マウ
ス24にクリック信号を発生させるMouse Cli
ck( )関数について説明したが、文字列入力用のI
nput Char( )関数等を設けることでも可能
である。
As an execution function of the input operation, Mouse for generating a click signal in the mouse 24 is used. Cli
I explained the ck () function, but I for string input
nput It is also possible to provide a Char () function or the like.

【0105】[第4実施例]次に、本発明の第4実施例
を図17〜図24に基づき説明する。
[Fourth Embodiment] Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0106】図17は、本実施例に係る情報表示装置の
概略を示す構成図である。
FIG. 17 is a block diagram showing the outline of the information display device according to this embodiment.

【0107】60はコンピュータ本体、61はゴグル式
ディスプレイ(以下、「HMD」という。)、62はキ
ーボード、63は方向センサである。コンピュータ本体
60は、本装置全体を制御する中央処理装置(以下、
「CPU」と呼ぶ。)64、メモリ65および大量のプ
ログラムやデータファイルを内蔵する外部記憶装置66
で構成される。前記メモリ65は、更に基本的な入出力
制御を行なうソフトウェアであるオペレーティングシス
テム(以下、「OS」と呼ぶ。)の一部や表示用の文字
フォントデータを内蔵するリードオンリーメモリ(以
下、「ROM」と呼ぶ。)65−1、起動中のプログラ
ムやデータの記憶領域となるランダムアクセスメモリ
(以下、「RAM」と呼ぶ。)65−2およびHMD6
1に表示するデータを記憶する領域となるビデオRAM
(以下、「VRAM」と呼ぶ。)65−3で構成され
る。
Reference numeral 60 is a computer main body, 61 is a goggle type display (hereinafter referred to as "HMD"), 62 is a keyboard, and 63 is a direction sensor. The computer main body 60 is a central processing unit (hereinafter,
Called "CPU". ) 64, memory 65, and external storage device 66 containing a large amount of programs and data files
Composed of. The memory 65 is a read-only memory (hereinafter referred to as "ROM") that contains a part of an operating system (hereinafter referred to as "OS") that is software that further performs basic input / output control and character font data for display. 65-1, a random access memory (hereinafter, referred to as “RAM”) 65-2 and an HMD 6 that serve as a storage area for programs and data being activated.
Video RAM which is an area for storing data to be displayed
(Hereinafter, referred to as "VRAM".) 65-3.

【0108】図18は、図17のメモリ65内のRAM
65−2上のメモリマップを示す図である。このメモリ
マップは、基本的な入出力制御を行なうOS領域70、
キーボード62からの入力信号処理と、HMD61への
キーボード62を画面表示する表示処理とを行なうキー
ボード処理プログラム領域71、このHMD61上に、
後述する図20の仮想空間に街頭を表示する街頭表示プ
ログラム領域72及びこれらの各プログラムが共同で使
用するワーク領域73で構成される。
FIG. 18 shows a RAM in the memory 65 shown in FIG.
It is a figure which shows the memory map on 65-2. This memory map has an OS area 70 for basic input / output control,
A keyboard processing program area 71 for performing input signal processing from the keyboard 62 and display processing for displaying the keyboard 62 on the HMD 61 on the HMD 61.
A street display program area 72 for displaying streets in a virtual space shown in FIG. 20, which will be described later, and a work area 73 jointly used by these programs.

【0109】なお、キーボード処理プログラムは、本来
OSを構成するプログラムと定義されるべきソフトウェ
アである。
The keyboard processing program is software that should be originally defined as a program that constitutes the OS.

【0110】図19は、ユーザ67が図17の装置を使
用している状態を示した図であり、図17と同一の要素
には同一の符号が付されている。HMD61および方向
センサ63は、ユーザ67の頭部に固定した形でセット
される。
FIG. 19 is a diagram showing a state in which the user 67 is using the apparatus of FIG. 17, and the same elements as those of FIG. 17 are designated by the same reference numerals. The HMD 61 and the direction sensor 63 are set so as to be fixed to the head of the user 67.

【0111】図20は、HMD61上への画面表示例を
示す図である。80は画面枠、81は街頭表示、82は
キーボード表示を示している。街頭表示81は、前記街
頭表示プログラムの実行により、またキーボード表示8
2は、前記キーボード処理プログラムの実行により表示
される。なお、街頭表示プログラムは、方向センサ63
からの信号を常に監視しており、ユーザ67の頭部の方
向が変化した場合に、その方向の街頭の映像を即座に作
製して映像可能にする。
FIG. 20 is a diagram showing an example of a screen display on the HMD 61. 80 is a screen frame, 81 is a street display, and 82 is a keyboard display. The street display 81 is displayed by the execution of the street display program and the keyboard display 8
2 is displayed by executing the keyboard processing program. The street display program is based on the direction sensor 63.
Is constantly monitored, and when the direction of the head of the user 67 changes, an image of the street in that direction is immediately created and made possible.

【0112】図21は、図20のキーボード表示82を
詳細に示す図である。表示されたキーボードの左端に
[AX]キーや[Esc]キー、[タブ]キー、[Ct
rl]キー、[Shift]キー、[Capsloc
k]キーなどの特殊キーが並び、これら特殊キーの右側
に公知の数字キーやアルファベットキー、そして最下端
に[Alt]キー、[Space]キーが並んでいる。
なお同図には、例えばユーザ67が指でキートップをタ
ッチしたことを示す低輝度キー表示82−1(本例で
は、数字キーの“1”)、及びユーザ67が指でキート
ップをプッシュしたことを示す高輝度キー表示82−2
(本例では、数字キーの“4”)が表わされている。
FIG. 21 is a diagram showing the keyboard display 82 of FIG. 20 in detail. At the left end of the displayed keyboard, [AX] key, [Esc] key, [Tab] key, [Ct
[rl] key, [Shift] key, [Capsloc]
Special keys such as the k] key are arranged, publicly known numeral keys and alphabetic keys are arranged on the right side of these special keys, and [Alt] key and [Space] key are arranged at the lowest end.
In the figure, for example, a low-brightness key display 82-1 indicating that the user 67 has touched the key top with a finger (in this example, the numeric key “1”), and the user 67 pushes the key top with the finger. High brightness key display 82-2 indicating that
(In this example, the numeral key "4") is displayed.

【0113】図22は、図17のキーボード62のキー
トップの構造を示す断面図である。同図に示すように、
キートップ90はキーボード62の基盤91上にスプリ
ング92を介して図中A方向に付勢され、このキートッ
プ90面上の中央には、タッチセンサ93の電極93a
1及び93a2が配設されている。また、キートップ90
の下方には基盤91上のプッシュセンサ94に対峙して
プッシュセンサ94に通電させる電極棒95が設けら
れ、この電極棒95はこの基盤91上に一端95bが固
定され、この電極棒95のほぼ中央部にスプリング96
を介して図中C方向に付勢して介装されている。
FIG. 22 is a sectional view showing the structure of the key top of the keyboard 62 shown in FIG. As shown in the figure,
The key top 90 is biased in the direction A in the figure via a spring 92 on the base 91 of the keyboard 62, and the electrode 93a of the touch sensor 93 is provided at the center on the surface of the key top 90.
1 and 93a 2 are provided. Also, the key top 90
An electrode rod 95 facing the push sensor 94 on the base 91 and energizing the push sensor 94 is provided below the base 91. One end 95b of the electrode rod 95 is fixed on the base 91. Spring 96 in the center
Is urged in the direction of C in the figure via.

【0114】ユーザ67が指97を図中B方向に動か
し、タッチセンサ93の電極93a1および93a2にタ
ッチすると、タッチセンサ93が通電状態となり、キー
ボード62はコンピュータ本体に、そのタッチしたキー
トップ90の「キーコード」と「タッチ状態」であるこ
とを知らせる。ユーザが、更に、キートップ90をB方
向にプッシュすると、キートップ90がスプリング92
に抗してB方向に移動するため、キートップ90の下端
90aにより電極棒95の右端95aがスプリング96
に抗してB方向に移動する。そして電極棒95の右端9
5aがプッシュセンサ94に接触すると、プッシュセン
サ94が通電状態となり、キーボード62はコンピュー
タ本体60にそのプッシュしたキートップ90の「キー
コード」と「プッシュ状態」であることを知らせる。
When the user 67 moves the finger 97 in the direction B in the figure and touches the electrodes 93a 1 and 93a 2 of the touch sensor 93, the touch sensor 93 is energized and the keyboard 62 is placed on the computer main body and the touched key top. Notify that the "key code" of 90 and the "touch state". When the user further pushes the key top 90 in the B direction, the key top 90 is released by the spring 92.
The lower end 90a of the key top 90 causes the right end 95a of the electrode bar 95 to move in the B direction against the spring 96.
Move in the B direction against. And the right end 9 of the electrode rod 95
When 5a contacts the push sensor 94, the push sensor 94 is energized, and the keyboard 62 informs the computer main body 60 that the "key code" of the pushed key top 90 and the "push state".

【0115】次に、図23を用いて本実施例の制御動作
を説明する。
Next, the control operation of this embodiment will be described with reference to FIG.

【0116】図23は、本実施例に係る情報表示装置の
キーボード処理プログラムの制御動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 23 is a flow chart showing the control operation of the keyboard processing program of the information display device according to this embodiment.

【0117】このプログラムは、電源オンと同時に立ち
上がり、以後、マルチタスクプログラムとしてOSや街
頭表示プログラム等と同時平行して処理が実行され、キ
ーボード62へのキー入力の監視と、HMD61へのキ
ーボード表示82がなされる。
This program starts up at the same time when the power is turned on, and thereafter, the processing is executed as a multitasking program in parallel with the OS and the street display program, and the key input to the keyboard 62 is monitored and the keyboard is displayed on the HMD 61. 82 is made.

【0118】まず、ステップS91で電源がオフか否か
をチェックし、電源がオフならばリターンして、本制御
動作を終了する。しかし、電源がオフでなければステッ
プS92でユーザ67が[AX]キーをプッシュしたか
否かをチェックし、プッシュしたならばステップS93
に進み、HMD61上にキーボード表示82が表示中か
否かをチェックする。
First, in step S91, it is checked whether or not the power source is off. If the power source is off, the process returns to end the control operation. However, if the power is not off, it is checked in step S92 whether or not the user 67 has pushed the [AX] key.
Then, it is checked whether the keyboard display 82 is being displayed on the HMD 61.

【0119】表示中でないならば、HMD61上にキー
ボード表示82を表示する(ステップS94)。また表
示中ならばHMD61上に表示中のキーボード表示82
を消去し(ステップS95)、ステップS91に戻る。
即ち、ユーザ67がキーボード62上の[AX]キーを
押すたびに、キーボード表示82がHMD61上に現わ
れたり消えたりする。
If it is not being displayed, the keyboard display 82 is displayed on the HMD 61 (step S94). If it is being displayed, the keyboard display 82 is being displayed on the HMD 61.
Is erased (step S95), and the process returns to step S91.
That is, each time the user 67 presses the [AX] key on the keyboard 62, the keyboard display 82 appears or disappears on the HMD 61.

【0120】ステップS92でユーザ67が[AX]キ
ーをプッシュしない場合は、ステップS96に進み、ユ
ーザ67がキートップ90にキータッチしたか否かをチ
ェックする。キータッチしたならば、ステップS97で
現在、HMD61上にキーボード表示82が表示中か否
かをチェックする。表示中でないならば、何もせずステ
ップS91に戻る。表示中ならば、ステップS98でキ
ーボード表示82中のキータッチしたキートップを低輝
度キー表示し(例えば、図21の82−1)、ステップ
S91に戻る。
If the user 67 does not push the [AX] key in step S92, the flow advances to step S96 to check whether or not the user 67 has key-touched the key top 90. If the key is touched, it is checked in step S97 whether the keyboard display 82 is currently displayed on the HMD 61. If it is not being displayed, nothing is done and the process returns to step S91. If it is being displayed, in step S98, the key-touched key top in the keyboard display 82 is displayed with a low brightness key (for example, 82-1 in FIG. 21), and the process returns to step S91.

【0121】ステップS96でユーザ67がキータッチ
していないならば、ステップS99に移り、ユーザ67
がキートップ90をキープッシュしたか否かをチェック
する。キープッシュしたならば、ステップS100でキ
ーボード表示82を表示中か否かをチェックし、表示中
でないならば、そのままステップS91に戻る。表示中
ならば、ステップS101で、キーボード表示82中の
キープッシュしたキートップを高輝度キー表示(例え
ば、図21の82−2)し、更にステップS102でこ
のキートップ90のキーコードをコンピュータ本体60
に知らせ、ステップS91に戻る。
If the user 67 has not made a key touch in step S96, the process moves to step S99 and the user 67
Checks whether or not the key top 90 is key-pushed. If the key is pushed, it is checked in step S100 whether the keyboard display 82 is being displayed. If it is not being displayed, the process directly returns to step S91. If it is being displayed, in step S101, the key-pushed key top in the keyboard display 82 is displayed with a high-intensity key (for example, 82-2 in FIG. 21), and in step S102, the key code of this key top 90 is displayed in the computer main body. 60
To step S91.

【0122】また、ステップS99でユーザ67がキー
トップ90をキープッシュしない場合も、ステップS9
1に戻る。
If the user 67 does not key-push the key top 90 in step S99, step S9 is performed.
Return to 1.

【0123】これにより、ユーザはキーボード表示82
を見ながらキー入力することができる。
As a result, the user can display the keyboard display 82.
You can key in while watching.

【0124】またユーザは、キーボード表示82上のキ
ートップの表示輝度が変化するので、どのキーをタッチ
またはプッシュしているか確認しながらキー入力をする
ことができる。
Since the display brightness of the key tops on the keyboard display 82 changes, the user can perform key input while checking which key is touched or pushed.

【0125】このHMD61上へのキーボード表示82
は、常に表示し続ける必要はなく、ユーザ67はキーボ
ード62の左上端にある[AX]キーを押すことで、H
MD61上のキーボード表示82を表示したり、消去し
たりすることが可能であり、ユーザ67が仮に[AX]
キーなどの特殊キーをも完全にブラインドタッチができ
るのであれば、HMD61上のキーボード表示82は不
要となる。本実施例のこのプログラムは、キーボード表
示82を消去することも可能で、しかも消去した状態で
キーボード62からのキー入力が可能なプログラムにな
っている。
Keyboard display 82 on this HMD 61
Does not have to be continuously displayed, and the user 67 can press the [AX] key at the upper left corner of the keyboard 62 to
The keyboard display 82 on the MD 61 can be displayed or erased, and the user 67 can temporarily [AX].
If a special key such as a key can be completely blind-touched, the keyboard display 82 on the HMD 61 becomes unnecessary. This program of this embodiment is a program in which the keyboard display 82 can be erased and the key input from the keyboard 62 can be performed in the erased state.

【0126】また、多くの場合、HMD61は左眼用お
よび右眼用と画像が分割されていて、それぞれ左眼用画
像および右眼用画像が表示され、ユーザ67が立体視で
きるようになっている。このような場合、前述したキー
ボード表示82も左眼位置から見たキーボード画像およ
び右眼位置から見たキーボード画像を作成し、それぞれ
左眼用画像および右眼用画像を表示して立体視が可能に
なる。
In many cases, the HMD 61 has divided images for the left eye and the right eye, and displays the left eye image and the right eye image, respectively, so that the user 67 can stereoscopically view the images. There is. In such a case, the keyboard display 82 described above also creates a keyboard image viewed from the left-eye position and a keyboard image viewed from the right-eye position, and displays the left-eye image and the right-eye image, respectively, for stereoscopic viewing. become.

【0127】また、本実施例では、キーボード表示82
は、HMD61上の下方に固定して表示される場合を説
明した。したがってユーザ67が首を回したためHMD
61上の街頭の映像を首を回した方向の映像に変えて
も、キーボード表示82は常にHMD61上の下方に固
定して表示されたままである。このため、例えば、ユー
ザ67が首を下に向けた場合に、首を下に向けたままキ
ーボード表示82を真正面に見て確認することは困難で
ある。従って、顔を正面に向けたまま、眼球のみを下に
向けてHMD61上のキーボード表示82を確認しなけ
ればならない。これでは非常に煩わしいので、キーボー
ド表示82も、HMD61上に表示された後は、HMD
61上に表示された仮想的な空間内の一物体と考えて、
ユーザの首を回す方向に応じて、キーボード表示82の
表示位置を変えることが好ましい。即ち、ユーザ67が
[AX]キーを押すと、HMD61上の街頭の路面から
およを1m上、即ち、ユーザ67の真正面に、キーボー
ド表示82を出現させ、またユーザ67が首を下の方向
に向ければ、正面に見おろす方向に出現させてキーボー
ド表示82を常に真正面で見ることができるようにす
る。
In this embodiment, the keyboard display 82 is also displayed.
Has been described as being fixedly displayed on the HMD 61 below. Therefore, since the user 67 turns his head, HMD
Even if the image of the street on 61 is changed to the image around the neck, the keyboard display 82 is always fixed and displayed below the HMD 61. For this reason, for example, when the user 67 turns his / her neck down, it is difficult to check the keyboard display 82 with his / her neck down. Therefore, it is necessary to check the keyboard display 82 on the HMD 61 with the eyes only facing downward while the face is facing the front. This is very annoying, so after the keyboard display 82 is also displayed on the HMD 61, the HMD
Think of it as an object in the virtual space displayed on 61,
It is preferable to change the display position of the keyboard display 82 according to the direction in which the user's neck is turned. That is, when the user 67 presses the [AX] key, the keyboard display 82 appears 1 m above the road surface of the street on the HMD 61, that is, in front of the user 67, and the user 67 puts his or her head down. When it is turned to, the keyboard display 82 is made to appear in the direction to look down on the front so that the keyboard display 82 can always be seen right in front.

【0128】このためには、ユーザが[AX]キーを押
した時点で、街頭の映像内に固定した形でキーボード6
2を街頭の映像内の一物体とみてデータを作成し、以
後、他の街頭データと区別することなく、街頭の映像内
の表示対象物として表示するようにすれば良い。
For this purpose, when the user presses the [AX] key, the keyboard 6 is fixed in the street image.
Data may be created by regarding 2 as one object in the street image, and thereafter, the data may be displayed as a display object in the street image without being distinguished from other street data.

【0129】ユーザ67が再度[AX]キーを押せば、
キーボード表示82は街頭の映像内から消去でき、この
映像内に固定した対象物としての表示を解除することも
可能である。
If the user 67 presses the [AX] key again,
The keyboard display 82 can be erased from the image on the street, and the display as an object fixed in this image can be canceled.

【0130】[第5実施例]次に、本発明の第5実施例
を図24〜図26に基づき説明する。
[Fifth Embodiment] Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0131】前述した第4実施例ではキーボード62上
のタッチセンサ93はキートップ90上に配置された2
つの電極93a1および93a2をユーザの指97が触れ
た時に通電状態になる場合について説明したが、この他
にも、ユーザ67の指97が触れたとき静電容量の変化
をキャッチするセンサ、または、圧力や温度変化をキャ
ッチするセンサ等を用いて、タッチセンサとすることも
可能である。
In the above-described fourth embodiment, the touch sensor 93 on the keyboard 62 is arranged on the key top 90.
A case has been described in which the two electrodes 93a 1 and 93a 2 are energized when the user's finger 97 touches them. In addition to this, a sensor for catching a change in capacitance when the user's 67 finger 97 touches, Alternatively, a touch sensor can be used by using a sensor or the like that catches a change in pressure or temperature.

【0132】本実施例ではタッチパネル、発光素子およ
び受光素子を埋め込んだ発光・受光マットを用いて、キ
ーボードを構成した例を説明する。この場合、タッチパ
ネルがプッシュセンサとして、また、発光・受光マット
がタッチセンサとして機能する。
In this embodiment, an example in which a keyboard is constituted by using a touch panel, a light emitting / receiving mat in which a light emitting element and a light receiving element are embedded will be described. In this case, the touch panel functions as a push sensor, and the light emitting / light receiving mat functions as a touch sensor.

【0133】図24は、本実施例に係るキーボードの断
面図である。
FIG. 24 is a sectional view of the keyboard according to this embodiment.

【0134】このキーボードは、同図に示すように、タ
ッチパネル100を上面とし、このタッチパネル100
から一定距離Sだけ隔てて発光・受光マット101を下
面とするものである。タッチパネル100は、図示しな
い圧力センサが多数内蔵された透明な板で公知のもので
あり、ユーザが指102で強く押下(以下、「プッシ
ュ」と呼ぶ。)すると、図示しない圧力センサがこのプ
ッシュ状態を検知する。
As shown in the figure, this keyboard has the touch panel 100 as an upper surface, and the touch panel 100
The light-emitting / light-receiving mat 101 is provided on the lower surface at a certain distance S from. The touch panel 100 is a known transparent plate having a large number of pressure sensors (not shown) built therein. When the user strongly presses the finger 102 (hereinafter, referred to as “push”), the pressure sensor (not shown) is in the pushed state. To detect.

【0135】また、発光・受光マット101は、発光素
子101aと受光素子101bとを多数埋め込んだ板で
あり、発光素子101aから発せられた光線103は、
透明なタッチパネル101の表面に、ある角度を持って
反射し、一定光量の反射光が受光素子101bで受光さ
れる。しかし、タッチパネル100の表面にユーザが指
102で接触(以下「タッチ」と呼ぶ。)すると、タッ
チパネル100の表面の屈折率が変化し、受光素子10
1bに入光する光量が減少する。したがって、発光素子
101aおよび受光素子101bによりこのタッチ状態
が検知される。
The light emitting / light receiving mat 101 is a plate in which a large number of light emitting elements 101a and light receiving elements 101b are embedded, and the light ray 103 emitted from the light emitting element 101a is
The surface of the transparent touch panel 101 is reflected at a certain angle, and a fixed amount of reflected light is received by the light receiving element 101b. However, when the user touches the surface of the touch panel 100 with the finger 102 (hereinafter referred to as “touch”), the refractive index of the surface of the touch panel 100 changes, and the light receiving element 10 is changed.
The amount of light entering 1b decreases. Therefore, the touch state is detected by the light emitting element 101a and the light receiving element 101b.

【0136】図25は、図24のキーボードから出力さ
れる信号経路を示す図であり、図24と同一の要素には
同一の符号が付されている。
FIG. 25 is a diagram showing a signal path outputted from the keyboard of FIG. 24, and the same elements as those of FIG. 24 are designated by the same reference numerals.

【0137】タッチパネル100の上面は同図中100
aのように公知の数字0〜9やアルファベットA〜Zお
よび[AX]等の特殊文字の入力キー(以下、単に「キ
ー」と呼ぶ。)の表示がされており、このタッチパネル
100はタッチパネル用演算器104を介してCPU6
4に接続されている。また、発光・受光マット101
は、発光・受光マット用演算器105を介してCPU6
4に接続されている。タッチパネル100、発光・受光
マット101、タッチパネル用演算器104及び発光・
受光マット用演算器105がすべてまとまって、キーボ
ードを構成している。この場合のキーボードとは、タッ
チセンサ、プッシュセンサ付きキーボードである。
The upper surface of the touch panel 100 is 100 in the figure.
Input keys (hereinafter simply referred to as “keys”) of known characters 0 to 9 and alphabets A to Z and [AX] such as a are displayed, and this touch panel 100 is for a touch panel. CPU 6 via arithmetic unit 104
4 is connected. Also, the light emitting / receiving mat 101
CPU6 via the light emitting / receiving mat computing unit 105.
4 is connected. Touch panel 100, light emitting / receiving mat 101, touch panel computing unit 104, and light emitting / receiving
All the light-receiving mat computing units 105 collectively form a keyboard. The keyboard in this case is a keyboard with a touch sensor and a push sensor.

【0138】次に、この発光・受光マット用演算器10
5の制御動作を図26を参照して説明する。
Next, the calculator 10 for the light emitting / receiving mat is provided.
The control operation of No. 5 will be described with reference to FIG.

【0139】図26は、図24の発光・受光マット用演
算器105の制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flow chart showing the control procedure of the light emitting / light receiving mat computing unit 105 of FIG.

【0140】まず、ステップS110で、全てのキーが
アンタッチの状態である旨を記録する。次にステップS
111で電源がオフ状態であればこの演算器105は動
作せず制御動作を実行しないが、電源がオン状態のとき
に、ユーザがタッチパネル100に指102でタッチす
ると、前述したように屈折率の変化で、発光・受光マッ
ト101の発光素子101aから発した光線103の光
量が減少して、受光素子101bに受光される。これに
よって、ユーザがどのキーにタッチしているのかを識別
可能なキー入力データが得られる(ステップS11
2)。次のステップS113で、演算器105はそのキ
ー入力データと、演算器105に内蔵しているタッチパ
ネル100上の各キーデータとを比較して、ユーザがい
ずれのキーにタッチしているのかを検知する(ステップ
S114)。そして、前回記録しておいたタッチ状態の
キーデータと比較して(ステップS115)、今回はじ
めて、タッチ状態になったキーについて、そのキーコー
ドと「タッチ状態」を示す信号とをCPU64側へ送り
(ステップS116)、また、今回はじめて、アンタッ
チ状態になったキーについて、そのキーコードと「アン
タッチ状態」を示す信号とをCPU64側へ送る(ステ
ップS117)。次のステップS118では、現在タッ
チ状態のキーデータを記録し、ステップS111に戻
る。このような制御動作を短時間にくり返すことによ
り、タッチパネル100へのタッチ信号が連続的にCP
U64側へ送られることが可能になる。
First, in step S110, the fact that all keys are in the untouched state is recorded. Then step S
If the power source is off in 111, the arithmetic unit 105 does not operate and does not perform the control operation. However, when the user touches the touch panel 100 with the finger 102 while the power source is in the on state, as described above, Due to the change, the light amount of the light ray 103 emitted from the light emitting element 101a of the light emitting / receiving mat 101 is reduced and is received by the light receiving element 101b. As a result, key input data capable of identifying which key the user is touching is obtained (step S11).
2). In the next step S113, the calculator 105 compares the key input data with each key data on the touch panel 100 built in the calculator 105 to detect which key the user is touching. Yes (step S114). Then, in comparison with the key data of the touch state recorded last time (step S115), the key code and the signal indicating the “touch state” of the key which is in the touch state for the first time are sent to the CPU 64 side. (Step S116) Further, for the key that has been in the untouched state for the first time this time, the key code and a signal indicating the "untouched state" are sent to the CPU 64 side (step S117). In the next step S118, the key data of the currently touched state is recorded, and the process returns to step S111. By repeating such control operation in a short time, the touch signal to the touch panel 100 is continuously CP.
It becomes possible to send to the U64 side.

【0141】一方、タッチパネル100へのプッシュ信
号についても、タッチパネル用演算器104により、発
光・受光マット用演算器105と同様の処理動作によっ
て、CPU64側にキーコードとプッシュ状態を示す信
号およびキーコードとアンプッシュ状態を示す信号が送
られる。即ち、タッチパネル100へのプッシュ信号が
連続的にCPU64側へ送られる。
On the other hand, with respect to the push signal to the touch panel 100, the touch panel computing unit 104 performs the same processing operation as the light emitting / receiving mat computing unit 105, so that the CPU 64 has a key code and a signal indicating the push state and the key code. And a signal indicating the Ampush state is sent. That is, push signals to the touch panel 100 are continuously sent to the CPU 64 side.

【0142】[0142]

【発明の効果】以上説明したように、本発明の第1発明
の情報表示装置によれば、各種情報を表示した画面を画
面反射手段により反射させて走行中の車両の少なくとも
運転者に提供する表示手段を揺動させ、この揺動量を前
記運転者の上下動に応じて調整するようにしたので、画
面反射手段に反射されて形成されるディスプレイ画像の
上下動を小さくして運転者等に対し安全運転を維持した
状態で見易い画像を提供できる効果がある。
As described above, according to the information display device of the first invention of the present invention, the screen displaying various information is reflected by the screen reflecting means and provided to at least the driver of the running vehicle. Since the display means is swung and the amount of this swing is adjusted according to the vertical movement of the driver, the vertical movement of the display image reflected by the screen reflection means is reduced to the driver or the like. On the other hand, there is an effect that an easy-to-see image can be provided while maintaining safe driving.

【0143】また、本発明の第2発明の情報表示装置に
よれば、判別手段により表示画面に変化があったことを
判別し、変化後に画面表示されるウィンドウがあらかじ
め指定されたウィンドウか否かを判別し、更に、このウ
ィンドウ内にあらかじめ指定された文字列が含まれてい
るか否かを判別して、前記指定された条件を満す場合ユ
ーザに代わりあらかじめ指定されたプログラムを実行す
るので、ユーザからの対話形式による入力がなくてもプ
ログラム処理を自動的に実行できる効果がある。
Further, according to the information display device of the second aspect of the present invention, the discriminating means discriminates that the display screen has changed, and whether or not the window displayed after the change is the previously designated window. Furthermore, it is determined whether or not a character string specified in advance is included in this window, and if the specified condition is satisfied, the program specified in advance is executed on behalf of the user. There is an effect that program processing can be automatically executed without input from the user in an interactive manner.

【0144】更に、また、本発明の第3発明の情報表示
装置によれば、データを入力する入力手段の外観像がユ
ーザの身体に固定されて表示部が該ユーザの目と対向す
る位置に保持される情報表示手段に表示されるので、ユ
ーザが入力手段、例えば、キーボードを見ながらキー入
力可能になり、キー入力する際に情報表示手段、例え
ば、HMDをわざわざ取外して入力する煩雑さが無くな
る効果がある。
Furthermore, according to the information display device of the third aspect of the present invention, the appearance image of the input means for inputting data is fixed to the user's body, and the display section is located at a position facing the user's eyes. Since the information is displayed on the held information display means, the user can perform key input while looking at the input means, for example, the keyboard, and the information display means, for example, the HMD, has to be removed and input when the key input is performed. It has the effect of disappearing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の第1実施例に係る情報表示装置を自動
車の運転席前方に搭載した適用例を示す概略図である。
FIG. 1 is a schematic diagram showing an application example in which an information display device according to a first embodiment of the present invention is mounted in front of a driver's seat of an automobile.

【図2】図1に示す装置における制御器の概略構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of a controller in the device shown in FIG.

【図3】図1に示す装置における圧力センサによって計
測された圧力値及び圧力値の変化量を時系列に示す図で
ある。
3 is a diagram showing in time series the pressure value and the amount of change in the pressure value measured by a pressure sensor in the apparatus shown in FIG.

【図4】図1に示す装置における制御器による制御動作
手順を示すフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a control operation procedure by a controller in the apparatus shown in FIG.

【図5】図1に示す装置におけるディスプレイ部の画面
表示を示す図である。
5 is a diagram showing a screen display of a display unit in the device shown in FIG.

【図6】本発明の第2実施例に係る情報表示装置の同自
動車に搭載した適用例を示す概略図である。
FIG. 6 is a schematic diagram showing an application example of the information display device according to the second embodiment of the present invention mounted on the same vehicle.

【図7】本発明の第3実施例に係る情報表示装置の概略
構成を示すブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of an information display device according to a third embodiment of the present invention.

【図8】図7に示す装置におけるメモリのRAM上のメ
モリマップを示した図である。
8 is a diagram showing a memory map on a RAM of a memory in the device shown in FIG.

【図9】図7の装置における外部機器制御プログラムの
実行中にCRTディスプレイに表示される一例を示す図
である。
9 is a diagram showing an example displayed on a CRT display during execution of an external device control program in the apparatus of FIG.

【図10】図7の装置における自動判断プログラムの制
御手順を示すフローチャートである。
10 is a flowchart showing a control procedure of an automatic judgment program in the apparatus of FIG.

【図11】図7の装置における自動判断プログラムをノ
ーマルにウィンドウ表示した図である。
FIG. 11 is a view of an automatic determination program in the apparatus of FIG. 7, which is normally displayed in a window.

【図12】図11の自動判断ウィンドウ内に表示された
各機能ボタンの制御動作を示すフローチャートである。
12 is a flowchart showing the control operation of each function button displayed in the automatic determination window of FIG.

【図13】同機能ボタンの制御動作を示すフローチャー
トである。
FIG. 13 is a flowchart showing a control operation of the same function button.

【図14】図7の装置における自動判断プログラムの実
行手順を示すフローチャートである。
14 is a flowchart showing an execution procedure of an automatic determination program in the apparatus of FIG.

【図15】同自動判断プログラムの実行手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing an execution procedure of the automatic determination program.

【図16】同自動判断プログラムの実行手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing an execution procedure of the automatic determination program.

【図17】本発明の第4実施例に係る情報表示装置の概
略を示す構成図である。
FIG. 17 is a configuration diagram showing an outline of an information display device according to a fourth embodiment of the present invention.

【図18】図17に示す装置におけるメモリ内のRAM
上のメモリマップを示す図である。
FIG. 18 is a RAM in the memory of the device shown in FIG.
It is a figure which shows the above memory map.

【図19】図17の情報表示装置の使用状態を示す図で
ある。
19 is a diagram showing a usage state of the information display device of FIG.

【図20】図17に示す装置におけるHMD上への画面
表示例を示す図である。
20 is a diagram showing an example of a screen display on the HMD in the device shown in FIG.

【図21】図20の画面に表示されたキーボードの詳細
図である。
FIG. 21 is a detailed view of the keyboard displayed on the screen of FIG.

【図22】図17に示す装置におけるキーボードのキー
トップの構造を示す断面図である。
22 is a sectional view showing the structure of a key top of the keyboard in the device shown in FIG.

【図23】図17に示す装置におけるキーボード処理プ
ログラムの制御動作を示すフローチャートである。
23 is a flowchart showing a control operation of a keyboard processing program in the device shown in FIG.

【図24】本発明の第5実施例に係る情報表示装置にお
けるキーボードの断面図である。
FIG. 24 is a sectional view of a keyboard in an information display device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図25】図24のキーボードから出力される信号経路
を示す図である。
25 is a diagram showing signal paths output from the keyboard of FIG. 24.

【図26】図25に示す装置における発光・受光マット
用演算器の制御手順を示すフローチャートである。
26 is a flowchart showing a control procedure of a light emitting / light receiving mat computing unit in the apparatus shown in FIG. 25.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御器 3 圧力センサ(検知手段) 5 車速センサ 6 ステッピングモータ(調整手段) 7 歯車(揺動手段) 8 表示用コンピュータ装置(表示手段) 9 歯車(揺動手段) 13 ディスプレイ部 14 フレネルレンズ(虚像生成手段) 15 虚像 16 フロントガラス(画面反射手段) 17 運転者 20 制御装置 21 CPU(第1の判別手段、第2の判別手段、第3
の判別手段、プログラム実行手段) 22 CRTディスプレイ(ウィンドウ表示画面) 25 メモリ 25−1 ROM 25−2 RAM 25−3 VRAM 27 外部機器 61 HMD(情報表示手段) 62 キーボード(入力手段) 63 方向センサ(方向検知手段) 64 CPU(変更手段) 65 メモリ 93 タッチセンサ(タッチ検出手段) 94 プッシュセンサ(プッシュ検出手段) 100 タッチパネル(プッシュ検出手段) 101 発光・受光マット(タッチ検出手段)
1 Controller 3 Pressure Sensor (Detecting Means) 5 Vehicle Speed Sensor 6 Stepping Motor (Adjusting Means) 7 Gear (Swinging Means) 8 Display Computer Device (Displaying Means) 9 Gear (Swinging Means) 13 Display Part 14 Fresnel Lens ( Virtual image generating means) 15 Virtual image 16 Windshield (screen reflecting means) 17 Driver 20 Control device 21 CPU (first discriminating means, second discriminating means, third)
Discriminating means, program executing means) 22 CRT display (window display screen) 25 memory 25-1 ROM 25-2 RAM 25-3 VRAM 27 external equipment 61 HMD (information display means) 62 keyboard (input means) 63 direction sensor ( Direction detection means) 64 CPU (change means) 65 Memory 93 Touch sensor (touch detection means) 94 Push sensor (push detection means) 100 Touch panel (push detection means) 101 Light emitting / light receiving mat (touch detection means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/14 8121−5G ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI technical display location G09G 5/14 8121-5G

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 車両の室内に具備されて各種情報を表示
手段の画面に表示する情報表示装置において、前記表示
手段の画面を前記車両のフロントガラス面から少なくと
も運転者に向けて反射させる画面反射手段と、前記表示
手段を揺動させる揺動手段と、前記車両の走行中に少な
くとも前記運転者の上下動を検知する検知手段と、該検
知手段により検知した前記運転者の上下動の変位量に応
じて前記揺動手段による前記表示手段の揺動量を調整す
る調整手段とを設けたことを特徴とする情報表示装置。
1. An information display device, which is provided in a vehicle compartment and displays various information on a screen of a display means, wherein the screen of the display means is reflected from a windshield surface of the vehicle toward at least a driver. Means, a swinging means for swinging the display means, a detecting means for detecting at least the vertical movement of the driver while the vehicle is traveling, and a displacement amount of the vertical movement of the driver detected by the detecting means. And an adjusting means for adjusting the amount of rocking of the display means by the rocking means in accordance with the information display device.
【請求項2】 前記画面反射手段により反射された前記
表示手段の画面を、前記運転者から見て前記車両の前方
所定位置に虚像として生成させる虚像生成手段を設けた
ことを特徴とする請求項1記載の情報表示装置。
2. A virtual image generating means for generating a virtual image of the screen of the display means reflected by the screen reflecting means at a predetermined position in front of the vehicle as seen from the driver. 1. The information display device described in 1.
【請求項3】 前記検知手段は、少なくとも前記運転者
の上下動を圧力として検知することを特徴とする請求項
1又は2記載の情報表示装置。
3. The information display device according to claim 1, wherein the detection means detects at least vertical movement of the driver as pressure.
【請求項4】 ウィンドウが画面上に表示されるウィン
ドウ表示システムを備えた情報表示装置において、前記
画面に変化があったか否かを判別する第1の判別手段
と、前記画面が変化した後に該画面上に表示されたウィ
ンドウがあらかじめ指定されたウィンドウであるか否か
を判別する第2の判別手段と、前記画面が変化した後に
該画面上に表示されたウィンドウ内にあらかじめ指定さ
れた文字列が含まれているか否かを判別する第3の判別
手段と、前記指定された各条件を満す場合にユーザに代
わりあらかじめ指定されたプログラムを自動的に実行す
るプログラム実行手段とを設けたことを特徴とする情報
表示装置。
4. An information display device having a window display system in which a window is displayed on the screen, and first discriminating means for discriminating whether or not the screen has changed, and the screen after the screen has changed. Second discriminating means for discriminating whether or not the window displayed above is a pre-designated window, and a pre-designated character string in the window displayed on the screen after the screen is changed. A third determination means for determining whether or not it is included, and a program execution means for automatically executing a predetermined program on behalf of a user when the specified conditions are satisfied are provided. A characteristic information display device.
【請求項5】 前記第1の判別手段は、前記画面上に新
しくウィンドウが表示されたか否かを判別することを特
徴とする請求項4記載の情報表示装置。
5. The information display device according to claim 4, wherein the first determining means determines whether or not a new window is displayed on the screen.
【請求項6】 前記第1の判別手段は、前記画面の表示
内容に変化があったか否かを判別することを特徴とする
請求項4記載の情報表示装置。
6. The information display device according to claim 4, wherein the first determining means determines whether or not the display content of the screen has changed.
【請求項7】 ユーザの身体に固定されて表示部が該ユ
ーザの目と対向する位置に保持される情報表示手段と、
データを入力する入力手段と、該入力手段の外観像を前
記情報表示手段に表示する外観像表示手段とを設けたこ
とを特徴とする情報表示装置。
7. An information display unit fixed to a user's body and having a display unit held at a position facing the user's eyes,
An information display device comprising: input means for inputting data; and external image display means for displaying an external image of the input means on the information display means.
【請求項8】 ユーザの身体に固定されて方向を検知す
る方向検知手段と、該方向検知手段から得られる情報に
従って前記情報表示手段に表示する内容を変更する変更
手段とを設けたことを特徴とする請求項7記載の情報表
示装置。
8. A direction detecting means fixed to a user's body to detect a direction, and a changing means changing a content displayed on the information display means according to information obtained from the direction detecting means. The information display device according to claim 7.
【請求項9】 前記情報表示手段は、左眼用および右眼
用の2画面に分割して立体画像を表示することを特徴と
する請求項7または8記載の情報表示装置。
9. The information display device according to claim 7, wherein the information display means divides into two screens for the left eye and the right eye to display a stereoscopic image.
【請求項10】 前記入力手段は、キーと、前記ユーザ
の指による前記キーへのタッチを検出するタッチ検出手
段と、前記ユーザの指による前記キーへのプッシュを検
出するプッシュ検出手段とを有することを特徴とする請
求項7,8または9記載の情報表示装置。
10. The input unit includes a key, a touch detection unit that detects a touch on the key by the user's finger, and a push detection unit that detects a push on the key by the user's finger. The information display device according to claim 7, 8 or 9, characterized in that.
JP4248668A 1992-08-25 1992-08-25 Information display device Pending JPH0672186A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248668A JPH0672186A (en) 1992-08-25 1992-08-25 Information display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4248668A JPH0672186A (en) 1992-08-25 1992-08-25 Information display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0672186A true JPH0672186A (en) 1994-03-15

Family

ID=17181563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4248668A Pending JPH0672186A (en) 1992-08-25 1992-08-25 Information display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672186A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106649A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp Device for providing information for vehicle
JP2005106651A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp Device for providing information for vehicle
JP2005106650A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp Device for providing information for vehicle
JP2016097968A (en) * 2014-11-24 2016-05-30 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド Automobile driver's seat display system
KR20210100694A (en) 2018-12-13 2021-08-17 가부시끼가이샤 구레하 Method for preparing polyarylene sulfide

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005106649A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp Device for providing information for vehicle
JP2005106651A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp Device for providing information for vehicle
JP2005106650A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Mazda Motor Corp Device for providing information for vehicle
JP2016097968A (en) * 2014-11-24 2016-05-30 ビステオン グローバル テクノロジーズ インコーポレイテッド Automobile driver's seat display system
KR20210100694A (en) 2018-12-13 2021-08-17 가부시끼가이샤 구레하 Method for preparing polyarylene sulfide

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11960706B2 (en) Item selection using enhanced control
US6204828B1 (en) Integrated gaze/manual cursor positioning system
US5708764A (en) Hotlinks between an annotation window and graphics window for interactive 3D graphics
US5396590A (en) Non-modal method and apparatus for manipulating graphical objects
US5528263A (en) Interactive projected video image display system
EP0677803B1 (en) A method and system for facilitating the selection of icons
US5841440A (en) System and method for using a pointing device to indicate movement through three-dimensional space
CN100407118C (en) Three-dimensional indicating method and three-dimensional indicating device
US6654035B1 (en) Computer system and method of manipulating a graphical user interface component on a computer display through collision with a pointer
US10228833B2 (en) Input device user interface enhancements
US5986656A (en) Graphical user interface control element
Guiard et al. Object pointing: a complement to bitmap pointing in GUIs
US8692792B2 (en) Bounding box gesture recognition on a touch detecting interactive display
US8957854B2 (en) Zero-click activation of an application
US8269739B2 (en) Touch driven method and apparatus to integrate and display multiple image layers forming alternate depictions of same subject matter
JP3657162B2 (en) Method and apparatus for displaying hypertext documents
US20090153468A1 (en) Virtual Interface System
US20050047629A1 (en) System and method for selectively expanding or contracting a portion of a display using eye-gaze tracking
WO2009042930A1 (en) A navigation system for a 3d virtual scene
GB2314245A (en) Graphical user interface
US20060197751A1 (en) Display control apparatus and control method thereof
JP3819096B2 (en) User interface device and operation range presentation method
JPH06180661A (en) File search method
JP4856804B2 (en) Menu display control apparatus, information processing apparatus, electronic blackboard system, menu display system control method, information processing system control method, and computer-readable recording medium storing a program for causing a computer to execute these methods
WO2003083822A1 (en) Three dimensional volumetric display input and output configurations