JPH0672117A - 自動車に使用されるリア・サスペンション - Google Patents
自動車に使用されるリア・サスペンションInfo
- Publication number
- JPH0672117A JPH0672117A JP4253695A JP25369592A JPH0672117A JP H0672117 A JPH0672117 A JP H0672117A JP 4253695 A JP4253695 A JP 4253695A JP 25369592 A JP25369592 A JP 25369592A JP H0672117 A JPH0672117 A JP H0672117A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chassis
- pair
- rear axle
- axle
- links
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000725 suspension Substances 0.000 title claims description 18
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/30—Rigid axle suspensions
- B60G2200/314—Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle
- B60G2200/315—Rigid axle suspensions with longitudinally arranged arms articulated on the axle at least one of the arms having an A or V shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/15—Fluid spring
- B60G2202/152—Pneumatic spring
- B60G2202/1524—Pneumatic spring with two air springs per wheel, arranged before and after the wheel axis
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車軸型アクスルを使用する自動車が旋回する
際や直進走行で外乱を受ける際の走行安定性および操縦
安定性を向上する。 【構成】 一対のアッパ・リンク13,14が、瞬間回
転中心Cをリア・アクスル45の軸線50よりも後方に
位置させてシャシ31の横方向に適宜の間隔でそのリア
・アクスル45をそのシャシ31に連結し、そして、一
対のロア・リンク15,16が、その一対のアッパ・リ
ンク13,14よりも下方に位置されてそのシャシ31
の横方向に適宜の間隔でそのリア・アクスル45をその
シャシ31に連結するところである。
際や直進走行で外乱を受ける際の走行安定性および操縦
安定性を向上する。 【構成】 一対のアッパ・リンク13,14が、瞬間回
転中心Cをリア・アクスル45の軸線50よりも後方に
位置させてシャシ31の横方向に適宜の間隔でそのリア
・アクスル45をそのシャシ31に連結し、そして、一
対のロア・リンク15,16が、その一対のアッパ・リ
ンク13,14よりも下方に位置されてそのシャシ31
の横方向に適宜の間隔でそのリア・アクスル45をその
シャシ31に連結するところである。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動車に使用される
リア・サスペンションに関する。
リア・サスペンションに関する。
【0002】
【背景技術】トラックやバスのような大型自動車のリア
・サスペンションは、車軸型懸架方法が主である。そし
て、この車軸型懸架方法は、シャシの横方向に適宜の間
隔を置いて平行に配置される一対のパラレル・リンク
と、その一対のパラレル・リンクから上下方向の何れか
一方に適宜の間隔を置いて配置されるV型リンクとを組
み合わせた構造が採用され、特に、そのV型リンクの瞬
間回転中心が、車体の前後方向において、リア・アクス
ルの軸線よりも前方に位置されたので、ハンドルによっ
て前輪が操舵されると、遠心力に相応する力が後輪のタ
イヤと路面との間に発生し、この力によってそのリア・
アクスルは、その瞬間回転中心のまわりに回転され、そ
の後輪をその前輪に逆方向にステアさせ、その結果、ア
ンダ・ステアリングが弱められ、ヨーイングが多くなっ
て操縦安定性が独立懸架方法のそれよりも不利であっ
た。また、自動車が外乱によって横力を受ける際にも同
様であった。
・サスペンションは、車軸型懸架方法が主である。そし
て、この車軸型懸架方法は、シャシの横方向に適宜の間
隔を置いて平行に配置される一対のパラレル・リンク
と、その一対のパラレル・リンクから上下方向の何れか
一方に適宜の間隔を置いて配置されるV型リンクとを組
み合わせた構造が採用され、特に、そのV型リンクの瞬
間回転中心が、車体の前後方向において、リア・アクス
ルの軸線よりも前方に位置されたので、ハンドルによっ
て前輪が操舵されると、遠心力に相応する力が後輪のタ
イヤと路面との間に発生し、この力によってそのリア・
アクスルは、その瞬間回転中心のまわりに回転され、そ
の後輪をその前輪に逆方向にステアさせ、その結果、ア
ンダ・ステアリングが弱められ、ヨーイングが多くなっ
て操縦安定性が独立懸架方法のそれよりも不利であっ
た。また、自動車が外乱によって横力を受ける際にも同
様であった。
【0003】
【発明の課題】この発明の課題は、車軸型アクスルを使
用する自動車が旋回する際や直進走行で外乱を受ける際
の走行安定性および操縦安定性を向上させるところの自
動車に使用されるリア・サスペンションの提供にある。
用する自動車が旋回する際や直進走行で外乱を受ける際
の走行安定性および操縦安定性を向上させるところの自
動車に使用されるリア・サスペンションの提供にある。
【0004】
【課題に相応する手段およびそれの作用】この発明は、
一対のアッパ・リンクが、瞬間回転中心をリア・アクス
ルの軸線よりも後方に位置させてシャシの横方向に適宜
の間隔でそのリア・アクスルをそのシャシに連結し、そ
して、一対のロア・リンクが、その一対のアッパ・リン
クよりも下方に位置されてそのシャシの横方向に適宜の
間隔でそのリア・アクスルをそのシャシに連結するとこ
ろであって、旋回によって後輪のタイヤと路面との間に
発生される遠心力に相応した力や外乱による横力がその
リア・アクスルに働く際、そのリア・アクスルをその瞬
間回転中心のまわりに回転させてその後輪をアンダ・ス
テアさせるところである。
一対のアッパ・リンクが、瞬間回転中心をリア・アクス
ルの軸線よりも後方に位置させてシャシの横方向に適宜
の間隔でそのリア・アクスルをそのシャシに連結し、そ
して、一対のロア・リンクが、その一対のアッパ・リン
クよりも下方に位置されてそのシャシの横方向に適宜の
間隔でそのリア・アクスルをそのシャシに連結するとこ
ろであって、旋回によって後輪のタイヤと路面との間に
発生される遠心力に相応した力や外乱による横力がその
リア・アクスルに働く際、そのリア・アクスルをその瞬
間回転中心のまわりに回転させてその後輪をアンダ・ス
テアさせるところである。
【0005】
【具体例の説明】以下、この発明の自動車に使用される
リア・サスペンションの特定された具体例について、図
面を参照して説明する。図1および図2は、リア・エン
ジン・バス30に適用されたこの発明の自動車に使用さ
れるリア・サスペンションの具体例10を示している。
このリア・サスペンション10は、左右のエア・スプリ
ング・シート17,18を用いてリア・アクスル45の
左右のアクスル・チューブ33,34をシャシ31に支
持した左右のエア・スプリング11,11,12,12
と、一対のアッパ・リンク13,14と、一対のロア・
リンク15,16とで構成され、勿論、そのリア・アク
スル45は、両端に後輪37,38,39,40を固定
的に支持している。
リア・サスペンションの特定された具体例について、図
面を参照して説明する。図1および図2は、リア・エン
ジン・バス30に適用されたこの発明の自動車に使用さ
れるリア・サスペンションの具体例10を示している。
このリア・サスペンション10は、左右のエア・スプリ
ング・シート17,18を用いてリア・アクスル45の
左右のアクスル・チューブ33,34をシャシ31に支
持した左右のエア・スプリング11,11,12,12
と、一対のアッパ・リンク13,14と、一対のロア・
リンク15,16とで構成され、勿論、そのリア・アク
スル45は、両端に後輪37,38,39,40を固定
的に支持している。
【0006】その一対のアッパ・リンク13,14は、
瞬間回転中心Cをその左右のアクスル・チューブ33,
34の軸線50よりも後方に位置させてそのシャシ31
の横方向に適宜の間隔でそのリア・アクスル45をその
シャシ31に連結した。具体的には、その一対のアッパ
・リンク13,14は、軸線上に後方に伸長された仮想
軸線51,52が交わったところのその瞬間回転中心C
をその左右のアクスル・チューブ33,34の軸線50
よりも後方に位置させた傾斜でそのシャシ31の横方向
に適宜の間隔でそのリア・アクスル45およびシャシ3
1に連結された。そして、その具体的な取付けについて
は、そのアッパ・リンク13,14は、前端がそのシャ
シ31において、クロス・ビーム32のブラケット1
9,20にピン(図示せず)でラバー・ブッシュ(図示
せず)を介在させて回転可能に連結され、一方、後端が
終減速装置41のアクスル・カバー42の上方に配置さ
れたブラケット21にピン(図示せず)でラバー・ブッ
シュ(図示せず)を介在させて回転可能に連結されたと
ころでそのリア・アクスル45とそのシャシ31との間
に配置された。
瞬間回転中心Cをその左右のアクスル・チューブ33,
34の軸線50よりも後方に位置させてそのシャシ31
の横方向に適宜の間隔でそのリア・アクスル45をその
シャシ31に連結した。具体的には、その一対のアッパ
・リンク13,14は、軸線上に後方に伸長された仮想
軸線51,52が交わったところのその瞬間回転中心C
をその左右のアクスル・チューブ33,34の軸線50
よりも後方に位置させた傾斜でそのシャシ31の横方向
に適宜の間隔でそのリア・アクスル45およびシャシ3
1に連結された。そして、その具体的な取付けについて
は、そのアッパ・リンク13,14は、前端がそのシャ
シ31において、クロス・ビーム32のブラケット1
9,20にピン(図示せず)でラバー・ブッシュ(図示
せず)を介在させて回転可能に連結され、一方、後端が
終減速装置41のアクスル・カバー42の上方に配置さ
れたブラケット21にピン(図示せず)でラバー・ブッ
シュ(図示せず)を介在させて回転可能に連結されたと
ころでそのリア・アクスル45とそのシャシ31との間
に配置された。
【0007】また、そのアッパ・リンク13,14で
は、その瞬間回転中心Cが、30〜300mmの範囲S
で適宜に設定されてその左右のアクスル・チューブ3
3,34の軸線50よりも後方に位置され、そして、ア
ンダ・ステア、所謂、コンプライアンス・ステアの発生
量が適切にされた。
は、その瞬間回転中心Cが、30〜300mmの範囲S
で適宜に設定されてその左右のアクスル・チューブ3
3,34の軸線50よりも後方に位置され、そして、ア
ンダ・ステア、所謂、コンプライアンス・ステアの発生
量が適切にされた。
【0008】その一対のロア・リンク15,16は、そ
の一対のアッパ・リンク13,14よりも下方に位置さ
れてそのシャシ31の横方向に適宜の間隔でそのリア・
アクスル45をそのシャシ31に連結した。具体的に
は、その一対のロア・リンク15,16は、その一対の
アッパ・リンク13,14から下方に隔てられ、そのシ
ャシ31の横方向に適宜の間隔を置かれてあって互いに
平行されてそのリア・アクスル45およびシャシ31に
連結された。そして、その具体的な取付けについては、
そのロア・リンク15,16は、前端がそのクロス・ビ
ーム32のブラケット22,23にピン(図示せず)で
ラバー・ブッシュ(図示せず)を介在させて回転可能に
連結され、一方、後端がその左右のエア・スプリング・
シート17,18の前端にピン(図示せず)でラバー・
ブッシュ(図示せず)を介在させて回転可能に連結され
たところでそのリア・アクスル45とそのシャシ31と
の間に配置された。
の一対のアッパ・リンク13,14よりも下方に位置さ
れてそのシャシ31の横方向に適宜の間隔でそのリア・
アクスル45をそのシャシ31に連結した。具体的に
は、その一対のロア・リンク15,16は、その一対の
アッパ・リンク13,14から下方に隔てられ、そのシ
ャシ31の横方向に適宜の間隔を置かれてあって互いに
平行されてそのリア・アクスル45およびシャシ31に
連結された。そして、その具体的な取付けについては、
そのロア・リンク15,16は、前端がそのクロス・ビ
ーム32のブラケット22,23にピン(図示せず)で
ラバー・ブッシュ(図示せず)を介在させて回転可能に
連結され、一方、後端がその左右のエア・スプリング・
シート17,18の前端にピン(図示せず)でラバー・
ブッシュ(図示せず)を介在させて回転可能に連結され
たところでそのリア・アクスル45とそのシャシ31と
の間に配置された。
【0009】次に、そのリア・エンジン・バス30が走
行する際のそのリア・サスペンション10の動作につい
て説明する。今、そのリア・エンジン・バス30が高速
で路面上を走行する際に、図2に示されたように、ハン
ドルによって前輪35,36が左方向に操舵されると、
遠心力FC に相応するFがその後輪37,38,39,
40のタイヤとその路面との間に発生し、その力Fによ
ってそのリア・アクスル45はそのラバー・ブッシュを
たわませながら、その瞬間回転中心Cを中心として矢印
RL の方向に回転される。この場合、その瞬間回転中心
Cを中心としたそのリア・アクスル45のアンダ・ステ
ア、所謂、コンプライアンス・ステアは、その前輪3
5,36の操舵方向に同じであるところの同相で、その
リア・エンジン・バス30を直進に立て直すところで作
用し、その結果、このリア・エンジン・バス30では、
高速走行でハンドルが操舵された際の走行安定性が向上
された。
行する際のそのリア・サスペンション10の動作につい
て説明する。今、そのリア・エンジン・バス30が高速
で路面上を走行する際に、図2に示されたように、ハン
ドルによって前輪35,36が左方向に操舵されると、
遠心力FC に相応するFがその後輪37,38,39,
40のタイヤとその路面との間に発生し、その力Fによ
ってそのリア・アクスル45はそのラバー・ブッシュを
たわませながら、その瞬間回転中心Cを中心として矢印
RL の方向に回転される。この場合、その瞬間回転中心
Cを中心としたそのリア・アクスル45のアンダ・ステ
ア、所謂、コンプライアンス・ステアは、その前輪3
5,36の操舵方向に同じであるところの同相で、その
リア・エンジン・バス30を直進に立て直すところで作
用し、その結果、このリア・エンジン・バス30では、
高速走行でハンドルが操舵された際の走行安定性が向上
された。
【0010】また、そのリア・エンジン・バス30が高
速で直進走行する際に、外乱を受けると、例えば、車体
に強い横風を受けると、その強い横風に応じてそのリア
・アクスルがアンダ・ステア、所謂、コンプライアンス
・ステアを生じ、前述の操舵の場合に同じ効果、所謂、
そのリア・エンジン・バス30の回転運動を少なくして
高速走行時の安定性が向上され、また、操舵安定性が向
上された。
速で直進走行する際に、外乱を受けると、例えば、車体
に強い横風を受けると、その強い横風に応じてそのリア
・アクスルがアンダ・ステア、所謂、コンプライアンス
・ステアを生じ、前述の操舵の場合に同じ効果、所謂、
そのリア・エンジン・バス30の回転運動を少なくして
高速走行時の安定性が向上され、また、操舵安定性が向
上された。
【0011】先のように、図面を参照して説明されたこ
の発明の具体例から明らかであるように、この発明の属
する技術の分野における通常の知識を有する者にとっ
て、この発明の内容は、その発明の課題を無し遂げるた
めにその発明の成立に必須であってその発明の性質であ
るところのその発明の技術的本質に由来し、そして、そ
れを内在させると客観的に認められる態様に容易に具体
化される。
の発明の具体例から明らかであるように、この発明の属
する技術の分野における通常の知識を有する者にとっ
て、この発明の内容は、その発明の課題を無し遂げるた
めにその発明の成立に必須であってその発明の性質であ
るところのその発明の技術的本質に由来し、そして、そ
れを内在させると客観的に認められる態様に容易に具体
化される。
【0012】
【発明の便益】上述から理解されるように、この発明の
自動車に使用されるリア・サスペンションは、一対のア
ッパ・リンクが、瞬間回転中心をリア・アクスルの軸線
よりも後方に位置させてシャシの横方向に適宜の間隔で
そのリア・アクスルをそのシャシに連結し、そして、一
対のロア・リンクが、その一対のアッパ・リンクよりも
下方に位置されてそのシャシの横方向に適宜の間隔でそ
のリア・アクスルをそのシャシに連結するので、この発
明の自動車に使用されるリア・サスペンションでは、自
動車が旋回する際や直進走行で外乱を受ける際、遠心力
や横力に相応して後輪のタイヤと路面との間に発生され
る力でそのリア・アクスルが前輪に同相でステアされ、
所謂、アンダ・ステアされて旋回や直進走行が安定さ
れ、すなわち、走行安定性および操縦安定性が向上さ
れ、その結果、自動車、特に、大型自動車にとって非常
に有用で実用的である。
自動車に使用されるリア・サスペンションは、一対のア
ッパ・リンクが、瞬間回転中心をリア・アクスルの軸線
よりも後方に位置させてシャシの横方向に適宜の間隔で
そのリア・アクスルをそのシャシに連結し、そして、一
対のロア・リンクが、その一対のアッパ・リンクよりも
下方に位置されてそのシャシの横方向に適宜の間隔でそ
のリア・アクスルをそのシャシに連結するので、この発
明の自動車に使用されるリア・サスペンションでは、自
動車が旋回する際や直進走行で外乱を受ける際、遠心力
や横力に相応して後輪のタイヤと路面との間に発生され
る力でそのリア・アクスルが前輪に同相でステアされ、
所謂、アンダ・ステアされて旋回や直進走行が安定さ
れ、すなわち、走行安定性および操縦安定性が向上さ
れ、その結果、自動車、特に、大型自動車にとって非常
に有用で実用的である。
【図1】リア・エンジン・バスに適用されたこの発明の
自動車に使用されるリア・サスペンションの具体例を示
した平面図である。
自動車に使用されるリア・サスペンションの具体例を示
した平面図である。
【図2】図1に示されたリア・サスペンションの動作説
明図である。
明図である。
11 エア・スプリング 12 エア・スプリング 13 アッパ・リンク 14 アッパ・リンク 15 ロア・リンク 16 ロア・リンク
Claims (2)
- 【請求項1】 一対のアッパ・リンクが、瞬間回転中心
をリア・アクスルの軸線よりも後方に位置させてシャシ
の横方向に適宜の間隔でそのリア・アクスルをそのシャ
シに連結し、そして、一対のロア・リンクが、その一対
のアッパ・リンクよりも下方に位置されてそのシャシの
横方向に適宜の間隔でそのリア・アクスルをそのシャシ
に連結するところの自動車に使用されるリア・サスペン
ション。 - 【請求項2】 その一対のアッパ・リンクの瞬間回転中
心が、そのリア・アクスルの軸線よりも30〜300m
m後方に位置されるところの請求項1に記載の自動車に
使用されるリア・サスペンション。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4253695A JPH0672117A (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 自動車に使用されるリア・サスペンション |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4253695A JPH0672117A (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 自動車に使用されるリア・サスペンション |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0672117A true JPH0672117A (ja) | 1994-03-15 |
Family
ID=17254866
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4253695A Pending JPH0672117A (ja) | 1992-08-28 | 1992-08-28 | 自動車に使用されるリア・サスペンション |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0672117A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0739764A1 (en) * | 1995-04-26 | 1996-10-30 | Paccar Inc. | V-bar suspension linkage |
WO1997000176A1 (de) * | 1995-06-16 | 1997-01-03 | Lemförder Metallwaren Ag | Achsaufhängung für starrachsen in fahrzeugen |
JP2006123830A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | 支持台の取付け構造 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6092909A (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-24 | Hino Motors Ltd | 後二軸型車両 |
JPH0342315A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-22 | Hino Motors Ltd | 自動車に使用されるリア・サスペンション |
-
1992
- 1992-08-28 JP JP4253695A patent/JPH0672117A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6092909A (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-24 | Hino Motors Ltd | 後二軸型車両 |
JPH0342315A (ja) * | 1989-07-10 | 1991-02-22 | Hino Motors Ltd | 自動車に使用されるリア・サスペンション |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0739764A1 (en) * | 1995-04-26 | 1996-10-30 | Paccar Inc. | V-bar suspension linkage |
WO1997000176A1 (de) * | 1995-06-16 | 1997-01-03 | Lemförder Metallwaren Ag | Achsaufhängung für starrachsen in fahrzeugen |
JP2006123830A (ja) * | 2004-10-29 | 2006-05-18 | Nissan Motor Co Ltd | 支持台の取付け構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1058932A (ja) | 操舵輪用独立懸架式サスペンション | |
JPS5867508A (ja) | 自動車の操舵車輪の独立懸架装置 | |
US3246716A (en) | Vehicle suspension system | |
JP3138265B2 (ja) | 車両の操舵車輪用サスペンション | |
JPH0672117A (ja) | 自動車に使用されるリア・サスペンション | |
JP3159978B2 (ja) | 車両のサスペンション装置 | |
JP2831347B2 (ja) | 荒地走行用車輛の前輪独立懸架装置 | |
JP2555309B2 (ja) | 車両のリヤサスペンシヨン装置 | |
JPH07108808A (ja) | 自動車に使用されるリア・サスペンション | |
JP3170032B2 (ja) | 自動車のフロントサスペンション | |
JPH01208290A (ja) | 騎乗型車両の前二輪懸架及び操舵装置 | |
JPH0637090U (ja) | 車輪の懸架装置 | |
JPH0342315A (ja) | 自動車に使用されるリア・サスペンション | |
JPH0525929Y2 (ja) | ||
JPH07172126A (ja) | 自動車に使用されるリア・サスペンション | |
JP2991906B2 (ja) | 自動車に使用されるフロント・サスペンション | |
JPH1044730A (ja) | 荒地走行用車輛の独立懸架装置 | |
JPH0214907A (ja) | 独立懸架式リアサスペンション構造 | |
JP2855342B2 (ja) | 自動二輪車の後輪操舵装置 | |
JPH0747827A (ja) | 自動車に使用されるリア・サスペンション | |
JP3044275B2 (ja) | 自動二輪車の後輪操舵装置 | |
JP2547570B2 (ja) | 自動車のサスペンション装置 | |
JPS61249808A (ja) | パラレルリンク式後輪懸架装置 | |
JPH0775933B2 (ja) | 自動車に使用されるリア・サスペンション | |
JPH1178450A (ja) | 車両用懸架装置 |