JPH0670842B2 - 回転オーディオ/コントロールヘッドを利用した高速探索装置 - Google Patents
回転オーディオ/コントロールヘッドを利用した高速探索装置Info
- Publication number
- JPH0670842B2 JPH0670842B2 JP1252527A JP25252789A JPH0670842B2 JP H0670842 B2 JPH0670842 B2 JP H0670842B2 JP 1252527 A JP1252527 A JP 1252527A JP 25252789 A JP25252789 A JP 25252789A JP H0670842 B2 JPH0670842 B2 JP H0670842B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- head
- audio
- tape
- control head
- lever
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/05—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
- G11B15/087—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing recorded signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/60—Guiding record carrier
- G11B15/66—Threading; Loading; Automatic self-loading
- G11B15/665—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
- G11B15/6653—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
- G11B15/6656—Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B21/00—Head arrangements not specific to the method of recording or reproducing
- G11B21/02—Driving or moving of heads
- G11B21/10—Track finding or aligning by moving the head ; Provisions for maintaining alignment of the head relative to the track during transducing operation, i.e. track following
Landscapes
- Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はビデオテープレコーダー(以下、VTRと称す)
のオーディオ/コントロールヘッド(以下、A/Cヘッ
ドと称す)を利用した高速探索装置に係るもので、詳し
くはテープカセットからテープを引出すことなく、A/
Cヘッド自体を回動させて高速走行中のテープに当接さ
せることにより、テープに無理を与えずに高速探索機能
を行い得るようにした回転A/Cヘッドを利用した高速
探索装置に関するものである。
のオーディオ/コントロールヘッド(以下、A/Cヘッ
ドと称す)を利用した高速探索装置に係るもので、詳し
くはテープカセットからテープを引出すことなく、A/
Cヘッド自体を回動させて高速走行中のテープに当接さ
せることにより、テープに無理を与えずに高速探索機能
を行い得るようにした回転A/Cヘッドを利用した高速
探索装置に関するものである。
従来のVTRに於いて、テープを高速に移動させながらテ
ープに記録された特定信号を探索して希望する画面の位
置を確認し、プレイモードで画面を再生して見得るよう
にした多様な高速探索装置が開示されている。しかし、
このような従来の装置は、テープガイドを利用してテー
プをA/Cヘッドまでハーフローディングさせた後、該
テープの高速走行により高速探索機能を行うようになっ
ていた。
ープに記録された特定信号を探索して希望する画面の位
置を確認し、プレイモードで画面を再生して見得るよう
にした多様な高速探索装置が開示されている。しかし、
このような従来の装置は、テープガイドを利用してテー
プをA/Cヘッドまでハーフローディングさせた後、該
テープの高速走行により高速探索機能を行うようになっ
ていた。
例えば、第5図に示したように、ヘッドドラム1の一方
側にA/Cヘッド2が固設され、該ヘッドドラム1の前
方側にはカム溝3aが形成されたカムギヤー3と、該カム
ギヤー3のカム溝3aに係合されるカムピン4aを有してカ
ムギヤー3の正・逆回転により左、右方向に移動するコ
ネクチングプレート4とが夫々設置され、該コネクチン
グプレート4の他方側には作動ピン4bが固定されて該作
動ピン4bには連動レバー5の一方側端が係合され、又連
動レバー5の他方側端にはガイドポストaを具備した回
動レバー6の一方側端が係合されていた。
側にA/Cヘッド2が固設され、該ヘッドドラム1の前
方側にはカム溝3aが形成されたカムギヤー3と、該カム
ギヤー3のカム溝3aに係合されるカムピン4aを有してカ
ムギヤー3の正・逆回転により左、右方向に移動するコ
ネクチングプレート4とが夫々設置され、該コネクチン
グプレート4の他方側には作動ピン4bが固定されて該作
動ピン4bには連動レバー5の一方側端が係合され、又連
動レバー5の他方側端にはガイドポストaを具備した回
動レバー6の一方側端が係合されていた。
駆動モーター(図示されていない)の駆動でカム3が時
計方向に回転すると、コネクチングプレート4のカムピ
ン4aが右側方向に移動し、このコネクチングプレート4
と作動ピン4bとが同時に移動するので、該作動ピン4bに
係合された連動レバー5と回動レバー6とが夫々矢印の
方向に回動し、先端のガイドポスト6aがテープカセット
Cの中間開口部からテープTを引き出すので、引き出さ
れたテープTがA/Cヘッド2に当接し得るようにハー
フローディングされた状態で、テープTを高速走行(FF
/REW)させて必要な高速探索機能を行うようになって
いた。
計方向に回転すると、コネクチングプレート4のカムピ
ン4aが右側方向に移動し、このコネクチングプレート4
と作動ピン4bとが同時に移動するので、該作動ピン4bに
係合された連動レバー5と回動レバー6とが夫々矢印の
方向に回動し、先端のガイドポスト6aがテープカセット
Cの中間開口部からテープTを引き出すので、引き出さ
れたテープTがA/Cヘッド2に当接し得るようにハー
フローディングされた状態で、テープTを高速走行(FF
/REW)させて必要な高速探索機能を行うようになって
いた。
しかしながら、このような従来の装置は、ベースプレー
トに固設したA/Cヘッド2にテープTを引き出して当
接させるようになっているため、二個のレバー5,6が必
要となる等連結装置が複雑になり、回動レバー6のガイ
ドポスト6aによりテープTをハーフローディングさせる
ので、そのガイドポスト6aの直角度、A/Cヘッド2の
傾斜度及び方位角によりテープTがガイドポスト6aとA
/Cヘッド2間に挟まれるような不都合な場合も生じて
テープが損傷される欠点があった。又、前記連動レバー
5と回動レバー6間のレバー比が可成り大きくなるため
ガイドポスト6aの位置を正確に設定し難い欠点があっ
た。且つ、高速探索時のテープの走行経路が供給リール
7−ガイド9a−ガイドポスト6a−テープガイド9c−ガイ
ド9b−巻取リール8のようになっているため、ハーフロ
ーディング状態に於けるテープTの摩擦面が増加して高
速に走行するようになり、テープTの損傷と探索速度の
低下を招来し易い不都合があった。更に、走行するテー
プTがヘッドドラム1の一方側周縁に常時ラッピングさ
れるため、面摩擦によるヘッドドラム1の損傷要因を排
除し難い欠点があった。
トに固設したA/Cヘッド2にテープTを引き出して当
接させるようになっているため、二個のレバー5,6が必
要となる等連結装置が複雑になり、回動レバー6のガイ
ドポスト6aによりテープTをハーフローディングさせる
ので、そのガイドポスト6aの直角度、A/Cヘッド2の
傾斜度及び方位角によりテープTがガイドポスト6aとA
/Cヘッド2間に挟まれるような不都合な場合も生じて
テープが損傷される欠点があった。又、前記連動レバー
5と回動レバー6間のレバー比が可成り大きくなるため
ガイドポスト6aの位置を正確に設定し難い欠点があっ
た。且つ、高速探索時のテープの走行経路が供給リール
7−ガイド9a−ガイドポスト6a−テープガイド9c−ガイ
ド9b−巻取リール8のようになっているため、ハーフロ
ーディング状態に於けるテープTの摩擦面が増加して高
速に走行するようになり、テープTの損傷と探索速度の
低下を招来し易い不都合があった。更に、走行するテー
プTがヘッドドラム1の一方側周縁に常時ラッピングさ
れるため、面摩擦によるヘッドドラム1の損傷要因を排
除し難い欠点があった。
本発明はこのような問題点を解決するために次のような
回転A/Cヘッドを利用した高速探索装置を提供しよう
とするのである。
回転A/Cヘッドを利用した高速探索装置を提供しよう
とするのである。
即ち、ヘッドドラムとコネクチングプレート間のベース
プレート上の所定部位に、A/Cヘッドレバーの基端が
ヒンジを兼ねた高さ調節ネジにより回動可能に遊設さ
れ、そのA/Cヘッドレバーの所定部位が再生位置復帰
用スプリングによりベースプレート上の所定部位に付勢
支持され、前記A/Cヘッドレバーの一方側端部にA/
Cヘッドを有するA/Cヘッド組立体が固設されると共
に他方側端部位には前記コネクチングプレートの連動段
部に当接される連動ピンが固設され、カムギヤーの回転
で前記コネクチングプレートが左・右方向に移動するこ
とにより前記A/Cヘッドレバーが回動して前記A/C
ヘッドがアンローディング状態のテープの所定部位に選
択的に当接し得るようになる回転A/Cヘッドを利用し
た高速探索装置になっている。
プレート上の所定部位に、A/Cヘッドレバーの基端が
ヒンジを兼ねた高さ調節ネジにより回動可能に遊設さ
れ、そのA/Cヘッドレバーの所定部位が再生位置復帰
用スプリングによりベースプレート上の所定部位に付勢
支持され、前記A/Cヘッドレバーの一方側端部にA/
Cヘッドを有するA/Cヘッド組立体が固設されると共
に他方側端部位には前記コネクチングプレートの連動段
部に当接される連動ピンが固設され、カムギヤーの回転
で前記コネクチングプレートが左・右方向に移動するこ
とにより前記A/Cヘッドレバーが回動して前記A/C
ヘッドがアンローディング状態のテープの所定部位に選
択的に当接し得るようになる回転A/Cヘッドを利用し
た高速探索装置になっている。
以下、本発明に係る実施例及び作用に対し図面を用いて
詳細に説明する。第1図乃至第3図は本発明に係る高速
探索装置の構成及び作用を示したVTRの概略平面図で、
図面に示したように、ベースプレート10の後方側所定部
位にヘッドドラム11が設置され、その前方側にはテープ
カセットCが装着される供給リール31と巻取リール32と
が設置され、該供給リール31の下方面部位にはカム溝12
aを有するカムギヤー12と、該カムギヤー12のカム溝12a
に係合されるカムピン14を有してそのカムギヤー12の回
転により左・右方向に移動されるコネクチングプレート
13とが夫々設置されている。又、本発明に係る高速探索
装置として、A/Cヘッド15aを有するA/Cヘッド組
立体15が一方側端部位に固設されたA/Cヘッドレバー
17の基端が、ベースプレート10上の所定部位にヒンジを
兼ねた高さ調節ネジ18により回動可能に遊設されてい
る。且つ、そのA/Cヘッドレバー17の所定部位は再生
位置復帰用スプリング19によりベースプレート10上の所
定部位に付勢支持されてそのA/Cヘッドレバー17がヒ
ンジを兼ねた高さ調節ネジ18を中心に所定角度回動し得
るようになっている。又、A/Cヘッドレバー17の他方
側端即ち前記A/Cヘッド組立体15の設置された反対側
所定部位には、前記コネクチングプレート13の一方側周
縁部位に形成した連動段部20に当接される連動ピン21が
固設されている。前記カムギヤー12の正・逆回動により
コネクチングプレート13が左・右側方向に移動され、A
/Cヘッドレバー17が回動されて前記A/Cヘッド15a
がテープカセットCの中間開口部C1に位置するテープT
に選択的に当接し得るようになっている。
詳細に説明する。第1図乃至第3図は本発明に係る高速
探索装置の構成及び作用を示したVTRの概略平面図で、
図面に示したように、ベースプレート10の後方側所定部
位にヘッドドラム11が設置され、その前方側にはテープ
カセットCが装着される供給リール31と巻取リール32と
が設置され、該供給リール31の下方面部位にはカム溝12
aを有するカムギヤー12と、該カムギヤー12のカム溝12a
に係合されるカムピン14を有してそのカムギヤー12の回
転により左・右方向に移動されるコネクチングプレート
13とが夫々設置されている。又、本発明に係る高速探索
装置として、A/Cヘッド15aを有するA/Cヘッド組
立体15が一方側端部位に固設されたA/Cヘッドレバー
17の基端が、ベースプレート10上の所定部位にヒンジを
兼ねた高さ調節ネジ18により回動可能に遊設されてい
る。且つ、そのA/Cヘッドレバー17の所定部位は再生
位置復帰用スプリング19によりベースプレート10上の所
定部位に付勢支持されてそのA/Cヘッドレバー17がヒ
ンジを兼ねた高さ調節ネジ18を中心に所定角度回動し得
るようになっている。又、A/Cヘッドレバー17の他方
側端即ち前記A/Cヘッド組立体15の設置された反対側
所定部位には、前記コネクチングプレート13の一方側周
縁部位に形成した連動段部20に当接される連動ピン21が
固設されている。前記カムギヤー12の正・逆回動により
コネクチングプレート13が左・右側方向に移動され、A
/Cヘッドレバー17が回動されて前記A/Cヘッド15a
がテープカセットCの中間開口部C1に位置するテープT
に選択的に当接し得るようになっている。
又、前記A/Cヘッドレバー17に固設されたA/Cヘッ
ド組立体15のヘッドベース16の側方所定部位にはA/C
ヘッド15aのトラッキング調節用テーパネジ39がそのA
/Cヘッドレバー17上に螺設され、該テーパネジ39にヘ
ッドベース16を確実に当接させるための引張スプリング
40がそのヘッドベース16とA/Cヘッドレバー17上の所
定部位に付勢支持されている。更に、前記A/Cヘッド
レバー17の回動区域に該当するベースプレート10上の所
定部位には、再生位置に復帰する前記A/Cヘッドレバ
ー17及びA/Cヘッド組立体15の復帰位置を設定させる
ため再生状態維持用ストッパー22が設置されている。且
つ、前記カムギヤー12のカム溝12aは第4図に示すよう
に、その中心部位から高速探索区間A−B、停止及びエ
ジェクタ区間C−D、FF/REW区間E−F、ローディン
グ区間G−H、PAUSE区間I−J、REV区間K−L、再生
(プレイ)録画及びCUE区間M−Nに形成されている。
そして、前記ヘッドドラム11の両方側に形成されたロー
ディングパス10a,10bにはテープTを引出するローディ
ングポスト組立体23,24とVストッパ25,26とが夫々設置
され、コネクチングプレート13の前方側には一双のメイ
ンブレーキ27,27′が相互連動し得るように設置され、
その一方側(左側)メインブレーキ27にはコネクチング
プレート13の前方側端縁部位に形成したブレーキ用連動
段部28に当接されてコネクチングプレート13の移動によ
り連動される連動ピン29が設置されている。図中、尚、
符号34,35は供給リール31と巻取リール32とに巻取られ
てテープカセットCの前方の左側及び中間開口部C1,C2
を通って露出されるテープTを案内するテープカセット
Cのテープガイドを示し、38はキャップスタン、38aは
ピンチローラ、15bはA/Cヘッド組立体15の高さ調節
ネジを夫々示したものである。
ド組立体15のヘッドベース16の側方所定部位にはA/C
ヘッド15aのトラッキング調節用テーパネジ39がそのA
/Cヘッドレバー17上に螺設され、該テーパネジ39にヘ
ッドベース16を確実に当接させるための引張スプリング
40がそのヘッドベース16とA/Cヘッドレバー17上の所
定部位に付勢支持されている。更に、前記A/Cヘッド
レバー17の回動区域に該当するベースプレート10上の所
定部位には、再生位置に復帰する前記A/Cヘッドレバ
ー17及びA/Cヘッド組立体15の復帰位置を設定させる
ため再生状態維持用ストッパー22が設置されている。且
つ、前記カムギヤー12のカム溝12aは第4図に示すよう
に、その中心部位から高速探索区間A−B、停止及びエ
ジェクタ区間C−D、FF/REW区間E−F、ローディン
グ区間G−H、PAUSE区間I−J、REV区間K−L、再生
(プレイ)録画及びCUE区間M−Nに形成されている。
そして、前記ヘッドドラム11の両方側に形成されたロー
ディングパス10a,10bにはテープTを引出するローディ
ングポスト組立体23,24とVストッパ25,26とが夫々設置
され、コネクチングプレート13の前方側には一双のメイ
ンブレーキ27,27′が相互連動し得るように設置され、
その一方側(左側)メインブレーキ27にはコネクチング
プレート13の前方側端縁部位に形成したブレーキ用連動
段部28に当接されてコネクチングプレート13の移動によ
り連動される連動ピン29が設置されている。図中、尚、
符号34,35は供給リール31と巻取リール32とに巻取られ
てテープカセットCの前方の左側及び中間開口部C1,C2
を通って露出されるテープTを案内するテープカセット
Cのテープガイドを示し、38はキャップスタン、38aは
ピンチローラ、15bはA/Cヘッド組立体15の高さ調節
ネジを夫々示したものである。
このように構成された本発明に係る回転A/Cヘッドを
利用した高速探索装置の作用を説明すると次のようであ
る。第1図はVTRの停止モードで本発明装置の作用を示
した図面で、この場合では、前記コネクチングプレート
13のカムピン14がカムギヤー12の停止及びエジェクタ区
間C-Dに位置し、前記A/Cヘッド組立体15の設置され
たヘッドレバー17の連動ピン21がそのコネクチングプレ
ート13の連動段部20の中間部位に当接しているため、前
記A/Cヘッド15がテープカセットCの中間開口部C1側
に位置するテープTに所定距離を置いて接近されてい
る。
利用した高速探索装置の作用を説明すると次のようであ
る。第1図はVTRの停止モードで本発明装置の作用を示
した図面で、この場合では、前記コネクチングプレート
13のカムピン14がカムギヤー12の停止及びエジェクタ区
間C-Dに位置し、前記A/Cヘッド組立体15の設置され
たヘッドレバー17の連動ピン21がそのコネクチングプレ
ート13の連動段部20の中間部位に当接しているため、前
記A/Cヘッド15がテープカセットCの中間開口部C1側
に位置するテープTに所定距離を置いて接近されてい
る。
従って、このような状態で高速探索機能を行うためにVT
Rの機能モードを高速探索モードに転換すると、第2図
に示したように、カムギヤー12が反時計方向に回動して
前記コネクチングプレート13のカムピン14がカムギヤー
12の高速探索区間A−Bに位置されるので、コネクチン
グプレート13が右側方向に移動して前記連動段部20によ
り連動ピン21を同じ方向に押圧し、A/Cヘッドレバー
17がヒンジ及び高さ調節ネジ18を中心に反時計方向に回
動されながらA/Cヘッド組立体15のヘッド15aがテー
プカセットCの中間開口部C1側に位置するテープTに当
接される。且つ、この場合には、前記供給リール31と巻
取リール32に当接しているメインブレーキ27,27′はそ
の一方側メインブレーキ27の連動ピン29がコネクチング
プレート13の連動段部28により下方側に押されて供給リ
ール31と巻取リール32に対する制動力が解除された状態
にあり、テープTが高速走行されるのでA/Cヘッド15
aのコントロール信号感知部とテープT上のコントロー
ル信号収録部間の接触により要求する高速探索機能を行
うようになる。
Rの機能モードを高速探索モードに転換すると、第2図
に示したように、カムギヤー12が反時計方向に回動して
前記コネクチングプレート13のカムピン14がカムギヤー
12の高速探索区間A−Bに位置されるので、コネクチン
グプレート13が右側方向に移動して前記連動段部20によ
り連動ピン21を同じ方向に押圧し、A/Cヘッドレバー
17がヒンジ及び高さ調節ネジ18を中心に反時計方向に回
動されながらA/Cヘッド組立体15のヘッド15aがテー
プカセットCの中間開口部C1側に位置するテープTに当
接される。且つ、この場合には、前記供給リール31と巻
取リール32に当接しているメインブレーキ27,27′はそ
の一方側メインブレーキ27の連動ピン29がコネクチング
プレート13の連動段部28により下方側に押されて供給リ
ール31と巻取リール32に対する制動力が解除された状態
にあり、テープTが高速走行されるのでA/Cヘッド15
aのコントロール信号感知部とテープT上のコントロー
ル信号収録部間の接触により要求する高速探索機能を行
うようになる。
このような高速探索モードでは、第2図に示したように
A/Cヘッド組立体15のヘッド15aが前記中間開口部C1
に位置するテープTをただその開口部C1内方側にやや押
している状態でアンローディングしたテープTに当接し
ているので、従来のような走行中のテープTがA/Cヘ
ッド15a等に挟まれる憂慮がなくなる。且つ、A/Cヘ
ッド15aをテープTに当接させるためのA/Cヘッドレ
バー17が単一体に形成されているため、その構造が単純
化されてA/Cヘッド15aとテープT間の当接位置を正
確に設定することができる。又、本発明に係る高速探索
装置に於いては、テープTの走行経路が、供給リール31
−テープガイド34−テープガイド35−巻取リール32にな
っているため、テープTの摩擦面部位が二個のテープガ
イド34,35程度になり、テープTを高速走行させながら
高速探索機能を行う場合に、テープTの損傷と探索速度
の低下を完全に排除することができる。更に、このよう
な状態で、VTRの機能モードを再生モードに切り換える
と、第3図に示したように、前記カムギヤー12が時計方
向に回転して前記コネクチングプレート13のカムピン14
がカム溝12aの再生区間M−Nに位置され、コネクチン
グプレート13が左側方向に完全に移動した状態になるた
め、前記レバー回動用連動段部20と連動ピン21との当接
した状態が解除されて前記A/Cヘッドレバー17が前記
再生位置復帰用スプリング19の復元力により反時計方向
に回動され、よって、そのA/Cヘッドレバー17は前記
再生状態維持用ストッパー22により所定位置で停止され
るので、そのA/Cヘッドレバー17に設置されたA/C
ヘッド組立体15のA/Cヘッド15aが要求する再生位置
に正確に復帰される。
A/Cヘッド組立体15のヘッド15aが前記中間開口部C1
に位置するテープTをただその開口部C1内方側にやや押
している状態でアンローディングしたテープTに当接し
ているので、従来のような走行中のテープTがA/Cヘ
ッド15a等に挟まれる憂慮がなくなる。且つ、A/Cヘ
ッド15aをテープTに当接させるためのA/Cヘッドレ
バー17が単一体に形成されているため、その構造が単純
化されてA/Cヘッド15aとテープT間の当接位置を正
確に設定することができる。又、本発明に係る高速探索
装置に於いては、テープTの走行経路が、供給リール31
−テープガイド34−テープガイド35−巻取リール32にな
っているため、テープTの摩擦面部位が二個のテープガ
イド34,35程度になり、テープTを高速走行させながら
高速探索機能を行う場合に、テープTの損傷と探索速度
の低下を完全に排除することができる。更に、このよう
な状態で、VTRの機能モードを再生モードに切り換える
と、第3図に示したように、前記カムギヤー12が時計方
向に回転して前記コネクチングプレート13のカムピン14
がカム溝12aの再生区間M−Nに位置され、コネクチン
グプレート13が左側方向に完全に移動した状態になるた
め、前記レバー回動用連動段部20と連動ピン21との当接
した状態が解除されて前記A/Cヘッドレバー17が前記
再生位置復帰用スプリング19の復元力により反時計方向
に回動され、よって、そのA/Cヘッドレバー17は前記
再生状態維持用ストッパー22により所定位置で停止され
るので、そのA/Cヘッドレバー17に設置されたA/C
ヘッド組立体15のA/Cヘッド15aが要求する再生位置
に正確に復帰される。
以上、説明したように、本発明に係るVTRのA/Cヘッ
ドを利用した高速探索装置は、従来のようにテープカセ
ットからテープを引出することなく、A/Cヘッドレバ
ーを利用してA/Cヘッドを直接テープに当接させるこ
とにより高速探索機能を行い得るようになっているた
め、従来よりも装置の構造が簡便になり、テープの走行
経路が減少される効果がある。そして、従来のような高
速探索によるテープの損傷と探索速度の低下を防止し得
ると共にヘッドドラムの損傷を排除し得る効果がある。
ドを利用した高速探索装置は、従来のようにテープカセ
ットからテープを引出することなく、A/Cヘッドレバ
ーを利用してA/Cヘッドを直接テープに当接させるこ
とにより高速探索機能を行い得るようになっているた
め、従来よりも装置の構造が簡便になり、テープの走行
経路が減少される効果がある。そして、従来のような高
速探索によるテープの損傷と探索速度の低下を防止し得
ると共にヘッドドラムの損傷を排除し得る効果がある。
第1図は本発明に係る高速探索装置を適用したVTRデッ
キメカニズムの停止状態を示した概略平面図、第2図は
本発明に係る高速探索装置を適用したVTRデッキメカニ
ズムの高速探索状態を示した概略平面図、第3図は本発
明に係る高速探索装置を適用したVTRデッキメカニズム
の再生作動状態を示した平面図、第4図は本発明に係る
高速探索装置で使用されるカムギヤーのカム曲線を示し
た平面図、第5図は従来のA/Cヘッドを利用した高速
探索装置を設置したVTRデッキメカニズムの高速探索状
態を示した平面図である。 10;ベースプレート、11;ヘッドドラム、 12;カムギヤー、12a;カム溝、 13;コネクチングプレート、14;カムピン、 15;A/C(オーディオ/コントロール)ヘッド組立体、 15a;A/C(オーディオ/コントロール)ヘッド、 17;A/C(オーディオ/コントロール)ヘッドレバー、 18;ヒンジ兼高さ調節ネジ、 19;再生位置復帰用スプリング、 20;連動段部、21;連動ピン。
キメカニズムの停止状態を示した概略平面図、第2図は
本発明に係る高速探索装置を適用したVTRデッキメカニ
ズムの高速探索状態を示した概略平面図、第3図は本発
明に係る高速探索装置を適用したVTRデッキメカニズム
の再生作動状態を示した平面図、第4図は本発明に係る
高速探索装置で使用されるカムギヤーのカム曲線を示し
た平面図、第5図は従来のA/Cヘッドを利用した高速
探索装置を設置したVTRデッキメカニズムの高速探索状
態を示した平面図である。 10;ベースプレート、11;ヘッドドラム、 12;カムギヤー、12a;カム溝、 13;コネクチングプレート、14;カムピン、 15;A/C(オーディオ/コントロール)ヘッド組立体、 15a;A/C(オーディオ/コントロール)ヘッド、 17;A/C(オーディオ/コントロール)ヘッドレバー、 18;ヒンジ兼高さ調節ネジ、 19;再生位置復帰用スプリング、 20;連動段部、21;連動ピン。
Claims (1)
- 【請求項1】ヘッドドラム(11)の前方側所定部位に設
定されたカム溝(12a)を有するカムギヤー(12)と、
そのカム溝(12a)に係合されるカムピン(14)を有す
るコネクチングプレート(13)と、前記ヘッドドラム
(11)の側方所定部位に設置されたオーディオ/コント
ロールヘッド(15a)を有するオーディオ/コントロー
ルヘッド組立体(15)とを具備したビデオテープレコー
ダーであって、 前記ヘッドドラム(11)と前記コネクチングプレート
(13)間のベースプレート(10)上の所定部位に、オー
ディオ/コントロールヘッドレバー(17)の基端がヒン
ジを兼ねた高さ調節ネジ(18)により回動可能に遊設さ
れてそのオーディオ/コントロールヘッドレバー(17)
の所定部位が再生位置復帰用スプリング(19)によりベ
ースプレート(10)上の所定部位に付勢支持され、前記
オーディオ/コントロールヘッドレバー(17)の一方側
端部にオーディオ/コントロールヘッド(15a)を有す
るオーディオ/コントロールヘッド組立体(15)が固設
されると共に他方側端部位には前記コネクチングプレー
ト(13)の連動段部(20)に当接される連動ピン(21)
が固設され、前記カムギヤー(12)の回転で前記コネク
チングプレート(13)が左・右方向に移動することによ
り前記オーディオ/コントロールヘッドレバー(17)が
回動してオーディオ/コントロールヘッド(15a)がア
ンローディング状態のテープの所定部位に選択的に当接
し得るようになる回転オーディオ/コントロールヘッド
を利用した高速探索装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019880012863A KR910008051B1 (ko) | 1988-09-30 | 1988-09-30 | 회전 에이/씨 헤드를 이용한 고속 탐색장치 |
KR12863/1988 | 1988-09-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02122413A JPH02122413A (ja) | 1990-05-10 |
JPH0670842B2 true JPH0670842B2 (ja) | 1994-09-07 |
Family
ID=19278200
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1252527A Expired - Lifetime JPH0670842B2 (ja) | 1988-09-30 | 1989-09-29 | 回転オーディオ/コントロールヘッドを利用した高速探索装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0670842B2 (ja) |
KR (1) | KR910008051B1 (ja) |
DE (1) | DE3932678A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4220702C2 (de) * | 1991-07-10 | 2001-02-15 | Funai Electric Co | Vorrichtung zum Antrieb einer Bandkassette |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55141333U (ja) * | 1979-03-26 | 1980-10-09 | ||
JPS63103463A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 磁気テ−プ装置 |
-
1988
- 1988-09-30 KR KR1019880012863A patent/KR910008051B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1989
- 1989-09-29 DE DE3932678A patent/DE3932678A1/de active Granted
- 1989-09-29 JP JP1252527A patent/JPH0670842B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02122413A (ja) | 1990-05-10 |
DE3932678C2 (ja) | 1992-07-23 |
KR910008051B1 (ko) | 1991-10-07 |
DE3932678A1 (de) | 1990-04-05 |
KR900005402A (ko) | 1990-04-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0792958B2 (ja) | カセツト式記録再生装置 | |
JP2644157B2 (ja) | カムコーダデッキの駆動装置及びその制御方法 | |
JPH0670842B2 (ja) | 回転オーディオ/コントロールヘッドを利用した高速探索装置 | |
US4455002A (en) | Tape guide device of a magnetic tape driving apparatus | |
US5184264A (en) | Adjustably mounted audio control head | |
JPS58215758A (ja) | Vtrにおける高速再生装置 | |
JPS6125080Y2 (ja) | ||
JPH0521713Y2 (ja) | ||
JPH0521711Y2 (ja) | ||
JPH0521712Y2 (ja) | ||
JPS6013071Y2 (ja) | テ−プレコ−ダ−の制御装置 | |
KR900003676Y1 (ko) | 브이씨알의 고속탐사용 테이프가이드장치 | |
JPH075559Y2 (ja) | 画面検索機能を有するビデオテープレコーダ | |
JPS5935886Y2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JP2538449B2 (ja) | 磁気テ―プ引き出し装置 | |
JPS6346502B2 (ja) | ||
JP2536259B2 (ja) | 磁気記録再生装置 | |
JPS6232367Y2 (ja) | ||
JPS6215887Y2 (ja) | ||
JP2983798B2 (ja) | リール台バックテンション機構 | |
JPH0626984Y2 (ja) | ハ−フロ−デイング装置 | |
KR100545387B1 (ko) | 자기기록재생기의 주행 시스템 | |
JP2672591B2 (ja) | テープレコーダ装置 | |
JPH0792956B2 (ja) | 磁気テ−プ装置 | |
JPH02260270A (ja) | 磁気記録再生装置 |