[go: up one dir, main page]

JPH0670398A - 補聴器及びその製造方法 - Google Patents

補聴器及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0670398A
JPH0670398A JP24259792A JP24259792A JPH0670398A JP H0670398 A JPH0670398 A JP H0670398A JP 24259792 A JP24259792 A JP 24259792A JP 24259792 A JP24259792 A JP 24259792A JP H0670398 A JPH0670398 A JP H0670398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ear
hearing aid
mold
colored
acrylic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP24259792A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsunobu Miyahara
勝伸 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP24259792A priority Critical patent/JPH0670398A/ja
Publication of JPH0670398A publication Critical patent/JPH0670398A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【構成】 マイクロホンとレシーバを内蔵してなる補聴
器本体1,2と、外耳道に挿入され耳介の一部によって
係止されるイヤーモールド3,4と、これら補聴器本体
1,2とイヤーモールド3,4を連結する音道パイプ
5,6とからなる左右一対の補聴器において、上記左右
一対のイヤーモールド3,4を異なる色に着色した。 【効果】 お年寄りの方でも一見して左右の補聴器を識
別することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、マイクロホンで集音さ
れた音を増幅してレシーバから放音する補聴器及びその
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば外耳道に挿入して装着する
耳孔型補聴器や耳介に引っ掛けて装着する耳掛式補聴器
等の超小型の補聴器を左右別々に装着する場合、左右の
補聴器の区別を付けるために次のような工夫がなされて
いる。
【0003】その一つとして、外耳道に挿入されるイヤ
ーモールドに異なる彩色とした色シールを左右にそれぞ
れ貼る。または、R,L或いは右,左と記載された判別
シールを貼る等の方法がある。
【0004】しかしながら、外耳道に挿入される部分以
外の領域にこれらシールをイヤーモールドに貼る必要が
あるため、どうしても大きなシールを貼ることが難し
い。このため特に、お年寄りの目の悪い人にとっては、
小さなシールによる左右の補聴器の判別はとても困難で
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、かか
る従来の技術的な実情に鑑みて提案されたものであっ
て、お年寄りの方でも左右の補聴器の識別が一見して判
り、しかもその識別が装着時において目立ち難い補聴器
を提供することを目的とする。
【0006】さらに本発明は、簡単な工程で一見して左
右の補聴器を識別できる補聴器を製造可能となす補聴器
の製造方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、本発明は、マイクロホンとレシーバを内蔵してな
る補聴器本体と、外耳道に挿入され耳介の一部によって
係止されるイヤーモールドと、これら補聴器本体とイヤ
ーモールドを連結する音道パイプとからなる左右一対の
補聴器において、上記左右一対のイヤーモールドは、異
なる色に着色されていることを特徴とする。
【0008】また、本発明は、マイクロホンとレシーバ
を内蔵してなる補聴器本体と、外耳道に挿入され耳介の
一部によって係止されるイヤーモールドと、これら補聴
器本体とイヤーモールドを連結する音道パイプを備えて
なり、上記イヤーモールドの少なくとも外耳道に挿入さ
れる部分とそれ以外の部分が異なる色に着色されている
ことを特徴とする。
【0009】一方、本発明の方法は、外耳道を含む耳甲
介腔部分に樹脂を入れ型を取って印象を形成する工程
と、上記印象を覆ってシリコンを流し硬化させた後、該
印象を取り去って母型を形成する工程と、上記母型の印
象を取り去った凹部の少なくとも外耳道部分に着色した
アクリルレジンを注入する工程と、上記外耳道部分と異
なる色に着色したアクリルレジンをさらに注入する工程
と、これらアクリルレジンに加熱及び加圧を加えて当該
アクリルレジンを重合させる工程と、硬化したアクリル
レジンよりなるイヤーモールドを、マイクロホンとレシ
ーバを内蔵してなる補聴器本体に音道パイプによって連
結する工程とを有してなる。
【0010】
【作用】本発明における補聴器においては、左右一対の
イヤーモールドが異なる色に着色されているので、一見
して左右の識別が容易なものとなる。したがって、目の
悪いお年寄りの方でも一見して識別可能となる。
【0011】また、本発明における補聴器においては、
イヤーモールドの外耳道に挿入される部分に濃い色を着
色し、それ以外の部分に淡い色を着色することにより、
左右の識別が容易なものとなる他、装着時において補聴
器が目立ち難くくなる。
【0012】一方、本発明の方法においては、外耳道部
分に着色したアクリルレジンを母型に注入後、これと異
なる色を着色したアクリルレジンをその上から注入し
て、これらアクリルレジンを重合させると、二色とされ
たイヤーモールドが簡単に作製される。
【0013】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて図面を参照しながら詳細に説明する。本実施例の補
聴器は、耳介に引っ掛けて装着するいわゆる耳掛式補聴
器であり、図1及び図2に示すように、補聴器本体1,
2と、外耳道に挿入され耳介の一部によって係止される
イヤーモールド3,4と、これら補聴器本体1,2とイ
ヤーモールド3,4を連結する音道パイプ5,6とから
構成されている。
【0014】上記補聴器本体1,2は、耳介の裏面外周
と頭部との間に嵌合装着可能となるように湾曲形成さ
れ、その内部に補聴器として機能する図示しないマイク
ロホンとレシーバを内蔵している。また、この補聴器本
体1,2には、電源としての電池が収納されるととも
に、音量調整用のダイヤルが設けられている。
【0015】一方、イヤーモールド3,4は、装着者の
耳介の形状に応じてアクリルレジン等によって一体成形
されてなるもので、外耳道に挿入される先端部分3a,
4aと耳甲介腔部分に対応する基端部分3b,4bとか
らなる。そして、このイヤーモールド3,4には、補聴
器本体1,2に内蔵されるレシーバからの音響信号を外
耳道へと送るための音道7,8が設けられている。上記
音道7,8は、後述の音道パイプ5,6が連結される基
端部分3b,4bより先端部分3a,4aに亘って円形
をなす貫通孔として形成されている。
【0016】また、上記イヤーモールド3,4には、密
閉感を防止するための通気孔9,10が設けられてい
る。かかる通気孔9,10は、イヤーモールド3,4の
先端部分3a,4aから基端部分3b,4bの外周縁部
に亘ってやはり円形をなす貫通孔として形成されてい
る。
【0017】一方、音道パイプ5,6は、補聴器本体
1,2とイヤーモールド3,4を連結する連結部材とし
て機能するとともに、レシーバからの音響信号をイヤー
モールド3,4の音道7,8に伝達する役目をする。上
記音道パイプ5,6は、例えば断面円形状をなすビニー
ルパイプからなり、耳介に引っ掛かり易くするために側
面形状が略U字状となされている。なお、上記音道パイ
プ5,6は、装着者の耳介形状の相違によってその長さ
が調整できるようになされている。
【0018】そして特に、本実施例の補聴器において
は、左右の補聴器を一見して識別するために、その左右
のイヤーモールド3,4が異なる色に着色されている。
例えば、本実施例では、右側のイヤーモールド4がピン
ク等の目立たない淡い色に着色されおり、左側のイヤー
モールド3は、図3に示すように、耳介Aの外耳道Bに
挿入される先端部分3aが青色等の比較的濃い色に着色
(斜線で示す。)され、基端部分3bがピンク等の淡い
色に着色されている。
【0019】このように、左右一対のイヤーモールド
3,4を異なる色に着色することにより、目の悪いお年
寄りの方でも一見して左右の補聴器を識別することがで
きる。また、濃い色が着色された先端部分3aは外耳道
Bに挿入され、外部から見える耳甲介腔C部分に相当す
る基端部分3bでは淡い色となされることから、装着時
において外観上目立ち難いものとなる。
【0020】なお、イヤーモールド3,4に着色する色
は、左右の補聴器が判別できるものであれば、特に限定
されない。例えば、一方が透明で他方が着色されたもの
であってもよい。特に、耳甲介腔Cに呈するイヤーモー
ルド3,4の基端部分3b,4bを肌の色に近い色にす
れば、より目立ち難いものとなる。また、上述の例で
は、二色に着色したが、着色数は限定されることなく、
3色以上に着色するようにしても差し支えない。
【0021】ところで、上述の補聴器を作製するには、
以下の手順に従って行う。先ず、図4に示すように、補
聴器を装着する者の外耳道を含む耳甲介腔部分にシリコ
ン等の樹脂を入れ型を取ってインプレッションと称され
る印象11を形成する。
【0022】次に、図5に示すように、上記印象11を
基台12上に載置し、その周囲に四方を取り囲む外枠1
3を配置する。そして、その外枠13内に上記印象11
を覆ってシリコン14を充填する。しかる後、シリコン
14を硬化させて外枠13及び印象11を取り去る。
【0023】すると、図6に示すように、印象11が設
けられていた部分にこの印象11の外形形状に応じた凹
部16が設けられてなる母型15が形成される。次に、
上記凹部16の外耳道部分に相当する部分に、図7に示
すように、青色のアクリルレジン17aを注入する。ア
クリルレジンの着色は、モノマーに顔料を入れることに
より行う。
【0024】そして、自然放置して上記青色のアクリル
レジン17aが餅状に固まった時点で、図8に示すよう
に、これと異なる色に着色した例えばピンク色のアクリ
ルレジン17bをさらに注入する。しかる後、青色及び
ピンク色のアクリルレジン17a,17bが共に餅状と
なった時点で、加熱及び加圧を行い、これらアクリルレ
ジン17a,17bを完全重合させる。
【0025】加熱を行うのは、アクリルレジン17a,
17bを早く固めるためである。一方、加圧は、発生し
た泡を圧力で小さくするためである。
【0026】そして、硬化したアクリルレジン17a,
17bを母型15より取り出し、音道及び通気孔等の孔
開け加工及びバリ取り加工を施すことにより、図9に示
すように、先端部分18aが青色で基端部分18bがピ
ンク色とされたイヤーモールド18が得られる。得られ
たイヤーモールド18に音道パイプを介して補聴器本体
を連結すれば、本実施例にかかる補聴器が作製される。
【0027】
【発明の効果】以上の説明からも明らかなように、本発
明の補聴器においては、左右共に同じような形状である
左右一対のイヤーモールドを異なる色に着色しているの
で、一見して左右の補聴器を識別することができる。し
たがって、目の悪いお年寄りの方でも容易に判別するこ
とができ、誤認して装着することを防止することができ
る。
【0028】また、本発明の補聴器においては、外観上
見える部分は淡い色に着色され、外耳道に挿入される部
分は濃い色に着色されているので、左右の補聴器の判別
が容易なものとなるとともに、目立たなく装着すること
ができる。
【0029】一方、本発明の補聴器の製造方法において
は、母型の外耳道部分に相当する部分に着色したアクリ
ルレジンを注入した後、さらに異なる色に着色したアク
リルレジンをこの上から注入することで、簡単に一見し
て左右識別することができる二色としたイヤーモールド
を作製することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】左右一対の補聴器の正面図である。
【図2】左右一対の補聴器の背面図である。
【図3】補聴器を耳介に装着した状態を一部破断して示
す要部斜視図である。
【図4】イヤーモールドを順次作製する工程を示すもの
で、印象作製工程を示す断面図である。
【図5】イヤーモールドを順次作製する工程を示すもの
で、母型作製工程を示す断面図である。
【図6】イヤーモールドを順次作製する工程を示すもの
で、印象を取り去る工程を示す断面図である。
【図7】イヤーモールドを順次作製する工程を示すもの
で、青色に着色したアクリルレジンの注入工程を示す断
面図である。
【図8】イヤーモールドを順次作製する工程を示すもの
で、ピンク色に着色したアクリルレジンの注入工程を示
す断面図である。
【図9】イヤーモールドを順次作製する工程を示すもの
で、完成したイヤーモールドの断面図である。
【符号の説明】
1,2・・・補聴器本体 3,4,18・・・イヤーモールド 3a,4a・・・先端部分 3b,4b・・・基端部分 5,6・・・音道パイプ 7,8・・・音道 9,10・・・通気孔 11・・・印象 14・・・シリコン 15・・・母型 16・・・凹部 17・・・アクリルレジン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マイクロホンとレシーバを内蔵してなる
    補聴器本体と、外耳道に挿入され耳介の一部によって係
    止されるイヤーモールドと、これら補聴器本体とイヤー
    モールドを連結する音道パイプとからなる左右一対の補
    聴器において、 上記左右一対のイヤーモールドは、異なる色に着色され
    ていることを特徴とする補聴器。
  2. 【請求項2】 マイクロホンとレシーバを内蔵してなる
    補聴器本体と、 外耳道に挿入され耳介の一部によって係止されるイヤー
    モールドと、 これら補聴器本体とイヤーモールドを連結する音道パイ
    プを備えてなり、 上記イヤーモールドの少なくとも外耳道に挿入される部
    分とそれ以外の部分が異なる色に着色されていることを
    特徴とする補聴器。
  3. 【請求項3】 外耳道を含む耳甲介腔部分に樹脂を入れ
    型を取って印象を形成する工程と、 上記印象を覆ってシリコンを流し硬化させた後、該印象
    を取り去って母型を形成する工程と、 上記母型の印象を取り去った凹部の少なくとも外耳道部
    分に着色したアクリルレジンを注入する工程と、 上記外耳道部分と異なる色に着色したアクリルレジンを
    さらに注入する工程と、 これらアクリルレジンに加熱及び加圧を加えて当該アク
    リルレジンを重合させる工程と、 硬化したアクリルレジンよりなるイヤーモールドを、マ
    イクロホンとレシーバを内蔵してなる補聴器本体に音道
    パイプによって連結する工程とを有してなる補聴器の製
    造方法。
JP24259792A 1992-08-20 1992-08-20 補聴器及びその製造方法 Withdrawn JPH0670398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259792A JPH0670398A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 補聴器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24259792A JPH0670398A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 補聴器及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0670398A true JPH0670398A (ja) 1994-03-11

Family

ID=17091416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24259792A Withdrawn JPH0670398A (ja) 1992-08-20 1992-08-20 補聴器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0670398A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508785A (ja) * 2000-09-25 2004-03-18 フォーナック アーゲー 耳用装置、同装置の製造方法及び同方法の適用
EP1722597A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-15 Oticon A/S Method for hearing aid identification and hearing aid with visual identification
JP2013517653A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 引抜きコードを備える補聴器イヤプラグ
JP2013153306A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Hosiden Corp ヘッドセット及びイヤハンガー
EP3367702A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-29 Sonova AG A hearing device with an optical identification

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004508785A (ja) * 2000-09-25 2004-03-18 フォーナック アーゲー 耳用装置、同装置の製造方法及び同方法の適用
EP1722597A1 (en) * 2005-05-11 2006-11-15 Oticon A/S Method for hearing aid identification and hearing aid with visual identification
US7860261B2 (en) 2005-05-11 2010-12-28 Oticon A/S Method for hearing aid identification and hearing aid with visual identification
JP2013517653A (ja) * 2010-01-19 2013-05-16 ヴェーデクス・アクティーセルスカプ 引抜きコードを備える補聴器イヤプラグ
US9265664B2 (en) 2010-01-19 2016-02-23 Widex A/S Hearing aid ear plug with an extraction cord
JP2013153306A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Hosiden Corp ヘッドセット及びイヤハンガー
EP3367702A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-29 Sonova AG A hearing device with an optical identification
US10149076B2 (en) 2017-02-23 2018-12-04 Sonova Ag Hearing device with an optical identification

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5149896B2 (ja) 補聴器ハウジング,補聴器,および補聴器の製造方法
US6122388A (en) Earmold device
US7899200B2 (en) Universal-fit hearing device
JP4058698B2 (ja) イヤモ−ルド
US20120232857A1 (en) Individually tailored soft components
US20170230744A1 (en) System and method for converting passive protectors to anr headphones or communication headsets
US8116493B2 (en) Method of preparing a hearing aid, and a hearing aid
CA2370675A1 (en) Hearing aid
JP2006526296A (ja) 補聴器
JP2006217071A5 (ja)
US6144750A (en) Hearing aid device
JPH0670398A (ja) 補聴器及びその製造方法
US3475528A (en) Process for making custom ear molds for in-the-ear hearing aids
GB2203379A (en) Making hearing aids
EP2025202B1 (en) Universal-fit hearing device
CN209151371U (zh) 一种3d打印定制化助听器外壳
JP6427701B1 (ja) イヤモールド、イヤホン、及び軟骨伝導補聴器
US20040096077A1 (en) Hearing coupler shells of soft pliable thermoplastic material
US20150350761A1 (en) Mount for earphones
CN213073036U (zh) Tws耳机
JP2008211832A (ja) 補聴器
JP5205142B2 (ja) 耳あな型補聴器
US20230239637A1 (en) Connector and a hearing device comprising said connector
JP2005045671A (ja) イヤホン装置
WO1999055259A9 (en) Hearing coupler shells of soft pliable thermoplastic material

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19991102