JPH0670216B2 - 土質安定処理工法および石灰系土質安定処理材 - Google Patents
土質安定処理工法および石灰系土質安定処理材Info
- Publication number
- JPH0670216B2 JPH0670216B2 JP61064569A JP6456986A JPH0670216B2 JP H0670216 B2 JPH0670216 B2 JP H0670216B2 JP 61064569 A JP61064569 A JP 61064569A JP 6456986 A JP6456986 A JP 6456986A JP H0670216 B2 JPH0670216 B2 JP H0670216B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- soil
- nacl
- weight
- lime
- soil stabilization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 title claims description 168
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 title claims description 106
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 title claims description 106
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 81
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 title claims description 58
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 title claims description 58
- 239000004571 lime Substances 0.000 title claims description 58
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 35
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 174
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 claims description 87
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 65
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 15
- 239000013535 sea water Substances 0.000 claims description 9
- 239000003583 soil stabilizing agent Substances 0.000 claims description 3
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N Calcium oxide Chemical compound [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 76
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 38
- 235000012255 calcium oxide Nutrition 0.000 description 38
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 24
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 24
- 235000011116 calcium hydroxide Nutrition 0.000 description 24
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 24
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 8
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 6
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 5
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N dialuminum;dioxosilane;oxygen(2-);hydrate Chemical compound O.[O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3].O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O GUJOJGAPFQRJSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 229910052901 montmorillonite Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 229910001919 chlorite Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052619 chlorite group Inorganic materials 0.000 description 3
- QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N chlorous acid Chemical compound OCl=O QBWCMBCROVPCKQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052622 kaolinite Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005056 compaction Methods 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 239000010433 feldspar Substances 0.000 description 2
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B28/00—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
- C04B28/02—Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
- C04B28/10—Lime cements or magnesium oxide cements
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、地盤に強度を付与する土質安定処理工法およ
びこの安定処理工法に有利に使用することができる土質
安定処理材に関する。
びこの安定処理工法に有利に使用することができる土質
安定処理材に関する。
[発明の背景] 従来から道路工事、土地の造成工事などを行なう場合、
例えば軟弱地盤に強度を付与する処理がなされた後に所
定の工事が行なわれることが多い。このような処理は、
地盤表層および深層の土質安定処理工法と称されてい
る。
例えば軟弱地盤に強度を付与する処理がなされた後に所
定の工事が行なわれることが多い。このような処理は、
地盤表層および深層の土質安定処理工法と称されてい
る。
一般に土壌には、長石、石英など、主として粗粒分から
構成される土壌と、主にカオリナイト、モンモリロナイ
ト、クロライト等の所謂粘性土から構成される土壌など
があり、さらにこれらの土壌の含水比にも幅があるの
で、これらの土壌の土質安定処理工法においては、土壌
の種類、含水比などを勘案して各種の土質安定処理材が
使用される。このような土質安定処理材にはセメント系
土質安定処理材、及びCaO或いはCa(OH)2を主成分とする
石灰系土質安定処理材等がある。
構成される土壌と、主にカオリナイト、モンモリロナイ
ト、クロライト等の所謂粘性土から構成される土壌など
があり、さらにこれらの土壌の含水比にも幅があるの
で、これらの土壌の土質安定処理工法においては、土壌
の種類、含水比などを勘案して各種の土質安定処理材が
使用される。このような土質安定処理材にはセメント系
土質安定処理材、及びCaO或いはCa(OH)2を主成分とする
石灰系土質安定処理材等がある。
上記の工法のうち、セメント系土質安定処理材を用いた
工法の土質安定処理の機構は通常次のように説明されて
いる。すなわち、地盤自身の強度をベースとして、処理
材の添加により、土粒子周囲のイオン交換、そして土粒
子の団粒化などによって物性の改善が行なわれる。次に
セメントの水和反応が進行して強度が発現し始める。そ
の後、長期間にわたりポゾラン反応が進行して地盤が硬
化して安定化するのである。
工法の土質安定処理の機構は通常次のように説明されて
いる。すなわち、地盤自身の強度をベースとして、処理
材の添加により、土粒子周囲のイオン交換、そして土粒
子の団粒化などによって物性の改善が行なわれる。次に
セメントの水和反応が進行して強度が発現し始める。そ
の後、長期間にわたりポゾラン反応が進行して地盤が硬
化して安定化するのである。
これに対して石灰系土質安定処理材を用いた工法におい
ては、通常は、処理材の添加により、地盤含水比の低
下、土粒子周囲のイオン交換、土粒子の団粒化などによ
って物性の改善が行なわれた後、長期間にわたりポゾラ
ン反応が進行し、さらに遊離しているカルシウム成分お
よびポゾラン反応の生成物の中のカルシウム成分などの
炭酸化反応により土質の安定するのであると説明されて
いる。
ては、通常は、処理材の添加により、地盤含水比の低
下、土粒子周囲のイオン交換、土粒子の団粒化などによ
って物性の改善が行なわれた後、長期間にわたりポゾラ
ン反応が進行し、さらに遊離しているカルシウム成分お
よびポゾラン反応の生成物の中のカルシウム成分などの
炭酸化反応により土質の安定するのであると説明されて
いる。
このような土質安定処理のうち、セメント系土質安定処
理材あるいはセメント系土質安定処理材の添加材につい
ては種々の提案があるが(例、特公昭59−20710号、特
開昭58−1778号などの公報参照)、本発明者の知る限
り、石灰系土質安定処理材に対して有効な添加材、さら
にはこのような添加材を含有する石灰系土質安定処理材
および強度の発現を目的として積極的に添加材を加えた
石灰系土質安定処理材を用いた工法は知られていない。
理材あるいはセメント系土質安定処理材の添加材につい
ては種々の提案があるが(例、特公昭59−20710号、特
開昭58−1778号などの公報参照)、本発明者の知る限
り、石灰系土質安定処理材に対して有効な添加材、さら
にはこのような添加材を含有する石灰系土質安定処理材
および強度の発現を目的として積極的に添加材を加えた
石灰系土質安定処理材を用いた工法は知られていない。
[発明の目的] 本発明は、石灰成分を用いた新規な土質安定処理工法を
提供することを目的とする。
提供することを目的とする。
さらに詳しくは本発明は、モンモリロナイト等の粘性土
を含む土壌、シルト質土を含む土壌、さらには高含水比
粘性土などの種々の土壌を有効に安定処理することがで
きる石灰成分を主成分とする土質安定処理材を用いた土
質安定処理工法を提供することを目的とする。
を含む土壌、シルト質土を含む土壌、さらには高含水比
粘性土などの種々の土壌を有効に安定処理することがで
きる石灰成分を主成分とする土質安定処理材を用いた土
質安定処理工法を提供することを目的とする。
また、本発明は、上記の土質安定処理工法に有利に使用
することができる新規な石灰系土質安定処理材を提供す
ることを目的とする。
することができる新規な石灰系土質安定処理材を提供す
ることを目的とする。
[発明の要旨] 本発明は、石灰成分および該成分に対して0.1〜10重量
%の範囲内のNaClとそのNaClに対して50重量%未満のMg
Cl2とからなる無機成分を、処理対象の土壌に、その乾
燥重量に対して合計で0.1〜10重量%の範囲内で添加す
ることを特徴とする土質安定処理工法にある。
%の範囲内のNaClとそのNaClに対して50重量%未満のMg
Cl2とからなる無機成分を、処理対象の土壌に、その乾
燥重量に対して合計で0.1〜10重量%の範囲内で添加す
ることを特徴とする土質安定処理工法にある。
上記の処理工法は、石灰成分および該成分に対して0.1
〜10重量%の範囲内のNaClとそのNaClに対して50重量%
未満のMgCl2とからなる無機成分を含むNaCl含有石灰系
土質安定処理材を用いることにより好ましく実施するこ
とができる。
〜10重量%の範囲内のNaClとそのNaClに対して50重量%
未満のMgCl2とからなる無機成分を含むNaCl含有石灰系
土質安定処理材を用いることにより好ましく実施するこ
とができる。
[発明の効果] 土質安定処理工法において、本発明の処理工法に従え
ば、生石灰系あるいは消石灰系の土質安定処理材を単独
で使用した場合よりも非常に地盤強度を向上させること
ができる。
ば、生石灰系あるいは消石灰系の土質安定処理材を単独
で使用した場合よりも非常に地盤強度を向上させること
ができる。
さらに、特定の無機成分の添加によっては生石灰系ある
いは消石灰系の土質安定処理材の優れた特性が損なわれ
ることがなく、粘性土、さらに高含水比粘性土などの種
々の土壌に対して有効に地盤の安定処理を行なうことが
できる。
いは消石灰系の土質安定処理材の優れた特性が損なわれ
ることがなく、粘性土、さらに高含水比粘性土などの種
々の土壌に対して有効に地盤の安定処理を行なうことが
できる。
そして、上記の土質安定処理工法は、本発明のNaCl含有
石灰系土質安定処理材を利用することにより、非常に容
易に実施することができる。
石灰系土質安定処理材を利用することにより、非常に容
易に実施することができる。
[発明の詳細な記述] 本発明の軟弱地盤の安定処理工法は、特定量以上の石灰
成分およびこの石灰成分に対して特定範囲内の特定の無
機成分を、処理対象の土壌に、その乾燥重量に対して合
計で一定の範囲内で添加する工法である。上記特定の無
機成分は、NaClを主成分とし、そのNaClに対して50重量
%未満のMgCl2を含む無機成分である(以下本発明にお
いては「NaCl含有無機成分」と記載することもある)で
ある。
成分およびこの石灰成分に対して特定範囲内の特定の無
機成分を、処理対象の土壌に、その乾燥重量に対して合
計で一定の範囲内で添加する工法である。上記特定の無
機成分は、NaClを主成分とし、そのNaClに対して50重量
%未満のMgCl2を含む無機成分である(以下本発明にお
いては「NaCl含有無機成分」と記載することもある)で
ある。
土壌に石灰成分と、上記NaCl含有無機成分とを添加する
方法としては、それぞれを単独で土壌に添加する方法を
採ることもできるが、以下に記載するNaCl含有石灰系土
質安定処理材を予め調製し、これを添加する方法を採る
ことが好ましい。
方法としては、それぞれを単独で土壌に添加する方法を
採ることもできるが、以下に記載するNaCl含有石灰系土
質安定処理材を予め調製し、これを添加する方法を採る
ことが好ましい。
即ち、まず、石灰成分と、この石灰成分に対して0.1〜1
0重量%(好ましくは2〜10重量%、特に好ましくは2
〜8重量%)の範囲内のNaCl含有無機成分からなる組成
物、すなわちNaCl含有石灰系土質安定処理材を調製す
る。
0重量%(好ましくは2〜10重量%、特に好ましくは2
〜8重量%)の範囲内のNaCl含有無機成分からなる組成
物、すなわちNaCl含有石灰系土質安定処理材を調製す
る。
石灰成分としては、通常の生石灰、消石灰、および生石
灰と消石灰との混合物のほか、通常使用されている生石
灰系および消石灰系の土質安定処理材も使用することが
できる。
灰と消石灰との混合物のほか、通常使用されている生石
灰系および消石灰系の土質安定処理材も使用することが
できる。
生石灰は通常95重量%以上のCaOを含有している。
消石灰は通常95重量%以上のCa(OH)2を含有している。
生石灰系土質安定処理材を使用する場合には、CaOを通
常85重量%以上(好ましくは95重量%以上)含有してい
る生石灰系土質安定処理材を用いる。
常85重量%以上(好ましくは95重量%以上)含有してい
る生石灰系土質安定処理材を用いる。
また、消石灰系土質安定処理材を使用する場合には、Ca
(OH)2を通常85重量%以上(好ましくは95重量%以上)
含有している消石灰系土質安定処理材を用いる。
(OH)2を通常85重量%以上(好ましくは95重量%以上)
含有している消石灰系土質安定処理材を用いる。
これらの土質安定処理材は単独で使用することもできる
し、また混合して使用することもできる。
し、また混合して使用することもできる。
本発明で用いるNaCl含有石灰系土質安定処理材は、上記
石灰成分に対して0.1〜10重量%のNaCl含有無機成分を
有している。そしてNaCl含有無機成分の含有率が2〜10
重量%の範囲内にあることが好ましく、2〜8重量%の
範囲内にあることが特に好ましい。
石灰成分に対して0.1〜10重量%のNaCl含有無機成分を
有している。そしてNaCl含有無機成分の含有率が2〜10
重量%の範囲内にあることが好ましく、2〜8重量%の
範囲内にあることが特に好ましい。
NaCl含有無機成分は上述のようにNaClを主成分としその
NaClに対して50重量%未満のMgCl2とからなる。そし
て、NaCl含有無機成分は、NaClを単独で含有するもので
あってもよいが、NaClとMgCl2とを含むものであること
が好ましい。両者を含む場合、両者の重量比(NaCl:MgC
l2)が6:4〜9:1の範囲内にあることが好ましく、7:1〜
8:1の範囲内にあることが特に好ましい。
NaClに対して50重量%未満のMgCl2とからなる。そし
て、NaCl含有無機成分は、NaClを単独で含有するもので
あってもよいが、NaClとMgCl2とを含むものであること
が好ましい。両者を含む場合、両者の重量比(NaCl:MgC
l2)が6:4〜9:1の範囲内にあることが好ましく、7:1〜
8:1の範囲内にあることが特に好ましい。
このようなNaCl含有無機成分を上記範囲で含有すること
によりNaCl含有石灰系土質安定処理材は、通常0.08〜8.
5重量%(好ましくは2.08〜8.5重量%、特に好ましく
は、2.08〜6.5重量%)のNaClと、通常0.02〜1.5重量%
(好ましくは0.2〜1.5重量%、特に好ましくは0.4〜1.5
重量%)のMgCl2を含むことになる。
によりNaCl含有石灰系土質安定処理材は、通常0.08〜8.
5重量%(好ましくは2.08〜8.5重量%、特に好ましく
は、2.08〜6.5重量%)のNaClと、通常0.02〜1.5重量%
(好ましくは0.2〜1.5重量%、特に好ましくは0.4〜1.5
重量%)のMgCl2を含むことになる。
MgCl2は単独で生石灰あるいは消石灰に添加しても特に
顕著な作用は示さないが、NaClと共に用いることにより
NaClの作用効果を増進させるとの補助材的な作用を示
す。
顕著な作用は示さないが、NaClと共に用いることにより
NaClの作用効果を増進させるとの補助材的な作用を示
す。
NaCl含有無機成分としては工業塩を使用することが好ま
しい。工業塩は、一般に75〜80重量%のNaCl、8〜12重
量%のMgCl2を含有しているので、0.1〜10重量部(好ま
しくは2〜10重量部)の工業塩を含有させることによ
り、このNaCl含有石灰系土質安定処理材は必然的に上記
範囲内のNaClおよびMgCl2を含むこととなる。工業塩と
石灰成分とは通常は乾式にて混合される。
しい。工業塩は、一般に75〜80重量%のNaCl、8〜12重
量%のMgCl2を含有しているので、0.1〜10重量部(好ま
しくは2〜10重量部)の工業塩を含有させることによ
り、このNaCl含有石灰系土質安定処理材は必然的に上記
範囲内のNaClおよびMgCl2を含むこととなる。工業塩と
石灰成分とは通常は乾式にて混合される。
このようにして調製されたNaCl含有石灰系土質安定処理
材(すなわち、石灰成分とNaCl含有無機成分とを含む組
成物)は、処理対象の土壌に対して0.1〜10重量%(好
ましくは2〜10重量%)添加する。なお、NaCl含有石灰
系土質安定処理材の添加率は土壌の乾燥重量に対して上
記範囲内となるようにする。
材(すなわち、石灰成分とNaCl含有無機成分とを含む組
成物)は、処理対象の土壌に対して0.1〜10重量%(好
ましくは2〜10重量%)添加する。なお、NaCl含有石灰
系土質安定処理材の添加率は土壌の乾燥重量に対して上
記範囲内となるようにする。
この範囲を逸脱すると充分な強度が発現しない。
NaCl含有石灰系土質安定処理材は、通常の石灰系土質安
定処理材と同様の方法により使用される。即ち、かき起
こされた処理対象の地盤上にNaCl含有石灰系土質安定処
理材を散布し、土壌と散布されたNaCl含有石灰系土質安
定処理材とを通常の混合機械を用いて混合し、さらにNa
Cl含有石灰系土質安定処理材が混合された土壌を例えば
ローラーなどを用いて締固めた後、養生される。また、
混合および締固めを二回以上行なってもよい。
定処理材と同様の方法により使用される。即ち、かき起
こされた処理対象の地盤上にNaCl含有石灰系土質安定処
理材を散布し、土壌と散布されたNaCl含有石灰系土質安
定処理材とを通常の混合機械を用いて混合し、さらにNa
Cl含有石灰系土質安定処理材が混合された土壌を例えば
ローラーなどを用いて締固めた後、養生される。また、
混合および締固めを二回以上行なってもよい。
本発明の土質安定処理工法の対象となる土壌は、たとえ
ばカオリナイト、モンモリロナイト及びクロライトなど
の粘性土を主成分とする土壌、石英および長石などの粗
粒分を主成分とする土壌などである。殊に土質安定処理
材が石灰成分を主成分とするものであるから、セメント
系土質安定処理材を用いた土質安定処理工法の有効性が
低いカオリナイト、モンモリロナイト、クロライト等の
粘性土を50重量部以上含有する土壌および土壌の含水比
が10〜200重量%の範囲内にある土壌を処理対象とする
ことができる。
ばカオリナイト、モンモリロナイト及びクロライトなど
の粘性土を主成分とする土壌、石英および長石などの粗
粒分を主成分とする土壌などである。殊に土質安定処理
材が石灰成分を主成分とするものであるから、セメント
系土質安定処理材を用いた土質安定処理工法の有効性が
低いカオリナイト、モンモリロナイト、クロライト等の
粘性土を50重量部以上含有する土壌および土壌の含水比
が10〜200重量%の範囲内にある土壌を処理対象とする
ことができる。
すなわち、本発明の土質安定処理工法は、一軸圧縮強度
が0.5kgf/cm2に満たない所謂超軟弱地盤の土質安定処理
および一軸圧縮強度が0.5〜2.0kg/cm2の範囲内にある所
謂軟弱地盤(例、有明粘土)の土質安定処理をはじめ、
一軸圧縮強度が2.0kg/cm2よりも高い通常の地盤に対し
ても利用することができる。
が0.5kgf/cm2に満たない所謂超軟弱地盤の土質安定処理
および一軸圧縮強度が0.5〜2.0kg/cm2の範囲内にある所
謂軟弱地盤(例、有明粘土)の土質安定処理をはじめ、
一軸圧縮強度が2.0kg/cm2よりも高い通常の地盤に対し
ても利用することができる。
なお、本発明の土質安定処理工法においては、生石灰系
のNaCl含有石灰系土質安定処理材は、含水比が10〜200
重量%(好ましくは10〜150重量%)の土壌に対して利
用することができ、一方、消石灰系のNaCl含有石灰系土
質安定処理材は、比較的含水比の低い土壌に対する有効
性が高い。
のNaCl含有石灰系土質安定処理材は、含水比が10〜200
重量%(好ましくは10〜150重量%)の土壌に対して利
用することができ、一方、消石灰系のNaCl含有石灰系土
質安定処理材は、比較的含水比の低い土壌に対する有効
性が高い。
第1図に含水比が42重量%のシルト質土にNaCl含有無機
成分(例、工業塩)の含有率の異なるNaCl含有生石灰系
土質安定処理材を添加して土質安定処理を行なった場合
のNaCl含有無機成分の添加率と土質安定処理を行なって
得た供試体の一軸圧縮強度との関係の一例を示す。
成分(例、工業塩)の含有率の異なるNaCl含有生石灰系
土質安定処理材を添加して土質安定処理を行なった場合
のNaCl含有無機成分の添加率と土質安定処理を行なって
得た供試体の一軸圧縮強度との関係の一例を示す。
第1図において、A−1およびA−2は上記土質安定処
理材の含有率が土壌の乾燥重量に対して2重量%の供試
体の一軸圧縮強度であり、B−1およびB−2は同じく
4重量%の供試体の一軸圧縮強度であり、C−1および
C−2は同じく6重量%の供試体の一軸圧縮強度を示す
ものである。
理材の含有率が土壌の乾燥重量に対して2重量%の供試
体の一軸圧縮強度であり、B−1およびB−2は同じく
4重量%の供試体の一軸圧縮強度であり、C−1および
C−2は同じく6重量%の供試体の一軸圧縮強度を示す
ものである。
そして、A−1、B−1およびC−1は材令7日の供試
体の一軸圧縮強度を示し、A−2、B−2およびC−2
は材令28日の供試体の一軸圧縮強度を示す。
体の一軸圧縮強度を示し、A−2、B−2およびC−2
は材令28日の供試体の一軸圧縮強度を示す。
第1図から明らかなように、NaCl含有無機成分を0.1重
量%以上含む本発明の処理材を使用することにより供試
体の一軸圧縮強度が急激に上昇する。そして、NaCl含有
無機成分の含有率が2重量%の時点から一軸圧縮強度が
再び急激に上昇し、3乃至7重量%の間で最大となり10
重量%を越えると急速に低下する。そしてNaCl含有無機
成分の含有率が2〜10重量%の範囲内で一軸圧縮強度が
高く、殊に2〜8重量%の範囲内で非常に高くなる。
量%以上含む本発明の処理材を使用することにより供試
体の一軸圧縮強度が急激に上昇する。そして、NaCl含有
無機成分の含有率が2重量%の時点から一軸圧縮強度が
再び急激に上昇し、3乃至7重量%の間で最大となり10
重量%を越えると急速に低下する。そしてNaCl含有無機
成分の含有率が2〜10重量%の範囲内で一軸圧縮強度が
高く、殊に2〜8重量%の範囲内で非常に高くなる。
なお、NaCl含有消石灰系土質安定処理材を用いた場合に
は、全体として一軸圧縮強度はNaCl含有生石灰系土質安
定処理材を用いた場合よりも低くなる傾向があるが、Na
Cl含有無機成分の添加の効果は第1図に示された傾向と
同様である。
は、全体として一軸圧縮強度はNaCl含有生石灰系土質安
定処理材を用いた場合よりも低くなる傾向があるが、Na
Cl含有無機成分の添加の効果は第1図に示された傾向と
同様である。
このように本発明は、特定量のNaCl含有無機成分と石灰
成分とを処理対象の土壌に含有させることにより、NaCl
含有無機成分が石灰成分に作用して処理土壌に強度を付
与することができるのである。
成分とを処理対象の土壌に含有させることにより、NaCl
含有無機成分が石灰成分に作用して処理土壌に強度を付
与することができるのである。
すなわち、NaCl含有無機成分を含む生石灰系あるいは消
石灰系などの土質安定処理材を用いて上述の土壌の土質
安定処理を行なうと、上述のようにNaCl含有無機成分の
含有率が特定の範囲内で安定処理した処理土壌の強度に
顕著な向上が見られる。なお、本発明者の検討によると
例えば普通ポルトランドセメントにNaCl含有無機成分を
添加しても強度の向上は特には観察されなかった。
石灰系などの土質安定処理材を用いて上述の土壌の土質
安定処理を行なうと、上述のようにNaCl含有無機成分の
含有率が特定の範囲内で安定処理した処理土壌の強度に
顕著な向上が見られる。なお、本発明者の検討によると
例えば普通ポルトランドセメントにNaCl含有無機成分を
添加しても強度の向上は特には観察されなかった。
石灰系土質安定処理材を用いた土質安定化の機構に関し
ては明確には解明されていないので、本発明の工法にお
いて、NaCl含有無機成分がどのように作用するのかは必
ずしも明らかではないが、NaCl含有無機成分がイオン交
換反応の際にCa(OH)2の解離を誘発するように作用して
イオン交換反応を容易にすると共に、そしてこのイオン
交換反応に続く団粒化(凝集化)、ポゾラン反応および
炭酸化反応に対しても悪影響を及ぼさないばかりでな
く、イオン交換反応が誘発される結果、その後の水和反
応生成物により生成するゲル化物が土粒子の間隙に浸入
して土粒子を相互に結合するように作用して強度が効果
的に発現するものと推察される。
ては明確には解明されていないので、本発明の工法にお
いて、NaCl含有無機成分がどのように作用するのかは必
ずしも明らかではないが、NaCl含有無機成分がイオン交
換反応の際にCa(OH)2の解離を誘発するように作用して
イオン交換反応を容易にすると共に、そしてこのイオン
交換反応に続く団粒化(凝集化)、ポゾラン反応および
炭酸化反応に対しても悪影響を及ぼさないばかりでな
く、イオン交換反応が誘発される結果、その後の水和反
応生成物により生成するゲル化物が土粒子の間隙に浸入
して土粒子を相互に結合するように作用して強度が効果
的に発現するものと推察される。
本発明の土質安定処理工法は、上述のNaCl含有石灰系土
質安定処理材を用いる方法の外に、処理対象の土壌に生
石灰および消石灰などの石灰成分と、海水あるいは濃縮
海水(以下、単に「海水等」と記載する)を添加する方
法を利用することもできる。
質安定処理材を用いる方法の外に、処理対象の土壌に生
石灰および消石灰などの石灰成分と、海水あるいは濃縮
海水(以下、単に「海水等」と記載する)を添加する方
法を利用することもできる。
この方法は、海岸に近い場所の土質安定処理に利用する
と有利である。
と有利である。
すなわち、海岸近くの処理対象の土壌に海水等を散布し
たのち、石灰成分を散布し、上記と同様にして混合、締
固めおよび養生を行なう。ただし、散布する海水等の量
は、用いる石灰成分の量から予め算出し、石灰成分に対
するNaCl含有無機成分の含有率が上述の範囲内となるよ
うにする。
たのち、石灰成分を散布し、上記と同様にして混合、締
固めおよび養生を行なう。ただし、散布する海水等の量
は、用いる石灰成分の量から予め算出し、石灰成分に対
するNaCl含有無機成分の含有率が上述の範囲内となるよ
うにする。
一般に海水は2.6〜2.8重量%のNaClと0.3〜0.4重量%の
MgCl2を含むので、NaClとMgCl2との重量比を前掲の範囲
内とすることができる。
MgCl2を含むので、NaClとMgCl2との重量比を前掲の範囲
内とすることができる。
なお、この方法で使用する石灰成分が、予めNaCl含有無
機成分を含むものであってもよいことは勿論である。但
し、この場合は、NaClの含有率が本発明の工法における
範囲内となるようにすることを要する。さらに、石灰成
分を散布したのちに海水等を加えてもよい。
機成分を含むものであってもよいことは勿論である。但
し、この場合は、NaClの含有率が本発明の工法における
範囲内となるようにすることを要する。さらに、石灰成
分を散布したのちに海水等を加えてもよい。
次に本発明の実施例および比較例を示す。
なお、以下に記載する本発明の実施例および比較例で使
用した生石灰系土質安定処理材および消石灰系土質安定
処理材は次のようにして製造したものである。
用した生石灰系土質安定処理材および消石灰系土質安定
処理材は次のようにして製造したものである。
生石灰系土質安定処理材の調製 CaO含有率97.5重量%の生石灰(CO2含有率:0.4重量%、
SiO2、Al2O3、Fe2O3およびMgOの合計含有率:0.3重量
%)に工業塩(組成、NaCl:78重量%、MgCl2:11重量
%、MgSO4:5重量%、CaSO4:4重量%、その他:2重量%)
を0.05重量%(NaCl含有生石灰系土質安定処理材[c
2])、0.1重量%(同[a])、2.0重量%(同
[b])、4.0重量%(同[c])、5.0重量%(同
[d])、6.0重量%(同[e])、8.0重量%(同
[f])、9.0重量%(同[g])、10重量%(同
[h])および11重量%(同[c3])添加したNaCl含有
生石灰系土質安定処理材と、工業塩を含有しない生石灰
系土質安定処理材(生石灰系土質安定処理材[c1])を
調製した。
SiO2、Al2O3、Fe2O3およびMgOの合計含有率:0.3重量
%)に工業塩(組成、NaCl:78重量%、MgCl2:11重量
%、MgSO4:5重量%、CaSO4:4重量%、その他:2重量%)
を0.05重量%(NaCl含有生石灰系土質安定処理材[c
2])、0.1重量%(同[a])、2.0重量%(同
[b])、4.0重量%(同[c])、5.0重量%(同
[d])、6.0重量%(同[e])、8.0重量%(同
[f])、9.0重量%(同[g])、10重量%(同
[h])および11重量%(同[c3])添加したNaCl含有
生石灰系土質安定処理材と、工業塩を含有しない生石灰
系土質安定処理材(生石灰系土質安定処理材[c1])を
調製した。
消石灰系土質安定処理材の調製 Ca(OH)2含有率97.0重量%の消石灰(CO2含有率:0.5重量
%、SiO2、Al2O3、Fe2O3およびMgOの合計含有率:0.7重
量%)に上記の工業塩を0.05重量%(NaCl含有消石灰系
土質安定処理材[c2])、0.1重量%(同[a])、2.0
重量%(同[b])、4.0重量%(同[c])、5.0重量
%(同[d])、6.0重量%(同[e])、8.0重量%
(同[f])、9.0重量%(同[g])、10重量%(同
[h])および11重量%(同[c3])添加したNaCl含有
消石灰系土質安定処理材と、工業塩を含有しない消石灰
系土質安定処理材(消石灰系土質安定処理材[c1])を
調製した。
%、SiO2、Al2O3、Fe2O3およびMgOの合計含有率:0.7重
量%)に上記の工業塩を0.05重量%(NaCl含有消石灰系
土質安定処理材[c2])、0.1重量%(同[a])、2.0
重量%(同[b])、4.0重量%(同[c])、5.0重量
%(同[d])、6.0重量%(同[e])、8.0重量%
(同[f])、9.0重量%(同[g])、10重量%(同
[h])および11重量%(同[c3])添加したNaCl含有
消石灰系土質安定処理材と、工業塩を含有しない消石灰
系土質安定処理材(消石灰系土質安定処理材[c1])を
調製した。
[実施例1] 含水比42%、湿潤密度1.832t/m3、乾燥密度1.290t/m3の
シルト質土の乾燥重量に対して生石灰系土質安定処理材
の含有率が、それぞれ2重量%、4重量%および6重量
%となるように上記のNaCl含有生石灰系土質安定処理材
のうち[a]乃至[h]を添加し、容積5lのホバート型
ミキサーを用いて全体が均一になるまで混合した。
シルト質土の乾燥重量に対して生石灰系土質安定処理材
の含有率が、それぞれ2重量%、4重量%および6重量
%となるように上記のNaCl含有生石灰系土質安定処理材
のうち[a]乃至[h]を添加し、容積5lのホバート型
ミキサーを用いて全体が均一になるまで混合した。
得られた混合土を直径5cm、高さ10cmの試験用モールド
内に投入し、突き固めたのち、試験用モールドから取出
し、温度21℃、湿度90%に保たれた恒温恒湿槽内に入
れ、7日間および28日間養生を行なって供試体を調製し
た。
内に投入し、突き固めたのち、試験用モールドから取出
し、温度21℃、湿度90%に保たれた恒温恒湿槽内に入
れ、7日間および28日間養生を行なって供試体を調製し
た。
上記所定期間経過後、供試体の一軸圧縮強度をJIS−A
−1216に従って測定した。なお、以下に記載する実施例
及び比較例の一軸圧縮強度は、上記の方法により従って
測定した。
−1216に従って測定した。なお、以下に記載する実施例
及び比較例の一軸圧縮強度は、上記の方法により従って
測定した。
[比較例1] 実施例1において、NaCl含有生石灰系土質安定処理材
[a]乃至[h]の代わりに生石灰系土質安定処理材
[c1]、および、微量もしくは過剰量の工業塩を含有す
るNaCl含有生石灰系土質安定処理材[c2]もしくは[c
3]を使用した以外は同様にして供試体を製造し、一軸
圧縮強度を測定した。
[a]乃至[h]の代わりに生石灰系土質安定処理材
[c1]、および、微量もしくは過剰量の工業塩を含有す
るNaCl含有生石灰系土質安定処理材[c2]もしくは[c
3]を使用した以外は同様にして供試体を製造し、一軸
圧縮強度を測定した。
実施例1および比較例1で測定した供試体の一軸圧縮強
度を第1−A表、第1−B表および第1−C表に示し、
第1図に工業塩の含有率の一軸圧縮強度との関係を示
す。
度を第1−A表、第1−B表および第1−C表に示し、
第1図に工業塩の含有率の一軸圧縮強度との関係を示
す。
[実施例2] 実施例1において、NaCl含有生石灰系土質安定処理材の
代わりに上述のNaCl含有消石灰系土質安定処理材[a]
乃至[h]をシルト質土の乾燥重量に対してい4重量%
添加して、シルト質土の土質安定処理を行ない供試体を
製造し、一軸圧縮強度を測定した。
代わりに上述のNaCl含有消石灰系土質安定処理材[a]
乃至[h]をシルト質土の乾燥重量に対してい4重量%
添加して、シルト質土の土質安定処理を行ない供試体を
製造し、一軸圧縮強度を測定した。
[比較例2] 実施例2において、NaCl含有消石灰系土質安定処理材
[a]乃至[h]の代わりに消石灰系土質安定処理材
[c1]、および、微量もしくは過剰量の工業塩を含有す
るNaCl含有消石灰系土質安定処理材[c2]もしくは[c
3]を使用した以外は同様にして供試体を製造し、一軸
圧縮強度を測定した。
[a]乃至[h]の代わりに消石灰系土質安定処理材
[c1]、および、微量もしくは過剰量の工業塩を含有す
るNaCl含有消石灰系土質安定処理材[c2]もしくは[c
3]を使用した以外は同様にして供試体を製造し、一軸
圧縮強度を測定した。
実施例2および比較例2で測定した供試体の一軸圧縮強
度を第2表に示す。
度を第2表に示す。
[実施例3] 実施例1において、シルト質土の代わりに含水比115
%、湿潤密度1.286t/m3、乾燥密度0.598t/m3の高含水比
粘性土を使用し、NaCl含有生石灰系土質安定処理材の添
加率は高含水比粘性土の乾燥重量に対して4重量%とし
た以外は同様にして安定処理を行なって供試体を製造
し、一軸圧縮強度を測定した。
%、湿潤密度1.286t/m3、乾燥密度0.598t/m3の高含水比
粘性土を使用し、NaCl含有生石灰系土質安定処理材の添
加率は高含水比粘性土の乾燥重量に対して4重量%とし
た以外は同様にして安定処理を行なって供試体を製造
し、一軸圧縮強度を測定した。
[比較例3] 比較例1において、シルト質土の代わりに上記実施例4
で使用した高含水比粘性土を使用した以外は同様にして
安定処理を行なって供試体を製造し、一軸圧縮強度を測
定した。ただし、処理材の添加率は高含水比粘性土の乾
燥重量に対して4重量%とした。
で使用した高含水比粘性土を使用した以外は同様にして
安定処理を行なって供試体を製造し、一軸圧縮強度を測
定した。ただし、処理材の添加率は高含水比粘性土の乾
燥重量に対して4重量%とした。
実施例3および比較例3で測定した供試体の一軸圧縮強
度を第3表に示す。
度を第3表に示す。
[実施例4] 実施例1において、シルト質土の代わりに、特に土質安
定処理が困難であるとされている有明粘土(含水比105.
7重量%、湿潤密度1.372t/m3、乾燥密度0.667t/m3、佐
賀県神崎郡で採取したもの)を使用し、そして新たに生
石灰に対して3重量部の工業塩を含有するNaCl含有生石
灰系土質安定処理材を調製し、これを有明粘土の乾燥重
量に対して5重量部添加した以外は同様にして供試体を
製造し、一軸圧縮強度を測定した。
定処理が困難であるとされている有明粘土(含水比105.
7重量%、湿潤密度1.372t/m3、乾燥密度0.667t/m3、佐
賀県神崎郡で採取したもの)を使用し、そして新たに生
石灰に対して3重量部の工業塩を含有するNaCl含有生石
灰系土質安定処理材を調製し、これを有明粘土の乾燥重
量に対して5重量部添加した以外は同様にして供試体を
製造し、一軸圧縮強度を測定した。
供試体の材令7日の一軸圧縮強度は3.59kgf/cm2であっ
た。
た。
なお、工業塩を含有していない生石灰系土質安定処理材
を用いて製造した供試体の一軸圧縮強度は2.32kgf/cm2
であった。
を用いて製造した供試体の一軸圧縮強度は2.32kgf/cm2
であった。
[実施例5] 粘土に、含水比が110重量%になるように海水を散布
し、次にこの粘土の乾燥重量100重量部に対して生石灰
(CaO含有率97.5重量%)7.5重量部を添加して混合し
た。
し、次にこの粘土の乾燥重量100重量部に対して生石灰
(CaO含有率97.5重量%)7.5重量部を添加して混合し
た。
この混合物中には生石灰に対して4.0重量%のNaClと、
0.5重量%のMgCl2が含有されている。
0.5重量%のMgCl2が含有されている。
この混合物を用いて実施例1と同様にして供試体を製造
し、一軸圧縮強度を測定した。
し、一軸圧縮強度を測定した。
供試体の一軸圧縮強度を第4表に示す。
第1図は、含水比が42重量%のシルト質土にNaCl含有無
機成分の含有率の異なるNaCl含有生石灰系土質安定処理
材を添加して土質安定処理を行なった場合のNaCl含有無
機成分の添加率と得られた供試体の一軸圧縮強度との関
係の一例を示すグラフである。
機成分の含有率の異なるNaCl含有生石灰系土質安定処理
材を添加して土質安定処理を行なった場合のNaCl含有無
機成分の添加率と得られた供試体の一軸圧縮強度との関
係の一例を示すグラフである。
Claims (8)
- 【請求項1】石灰成分および該成分に対して0.1〜10重
量%の範囲内のNaClとそのNaClに対して50重量%未満の
MgCl2とからなる無機成分を、処理対象の土壌に、その
乾燥重量に対して合計で0.1〜10重量%の範囲内で添加
することを特徴とする土質安定処理工法。 - 【請求項2】無機成分が、NaClとMgCl2とを含み、かつN
aClとMgCl2との重量比が6:4〜9:1の範囲内にあることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の土質安定処理工
法。 - 【請求項3】石灰成分と、該成分に対して0.1〜10重量
%の工業塩を含むNaCl含有石灰系土質安定処理材を処理
対象の土壌に、その乾燥重量に対して0.1〜10重量%の
範囲内で添加することを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の土質安定処理工法。 - 【請求項4】土壌に海水を添加することにより無機成分
を土壌中に導入することを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の土質安定処理工法。 - 【請求項5】石灰成分および該成分に対して0.1〜10重
量%の範囲内のNaClとそのNaClに対して50重量%未満の
MgCl2とからなる無機成分を含むことを特徴とするNaCl
含有石灰系土質安定処理材。 - 【請求項6】無機成分が、NaClとMgCl2とを含み、かつN
aClとMgCl2との重量比が6:4〜9:1の範囲内にあることを
特徴とする特許請求の範囲第5項記載のNaCl含有石灰系
土質安定処理材。 - 【請求項7】無機成分の含有率が2〜10重量%の範囲内
にあることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のNa
Cl含有石灰系土質安定処理材。 - 【請求項8】無機成分が工業塩であることを特徴とする
特許請求の範囲第6項記載のNaCl含有石灰系土質安定処
理材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61064569A JPH0670216B2 (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | 土質安定処理工法および石灰系土質安定処理材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61064569A JPH0670216B2 (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | 土質安定処理工法および石灰系土質安定処理材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62220575A JPS62220575A (ja) | 1987-09-28 |
JPH0670216B2 true JPH0670216B2 (ja) | 1994-09-07 |
Family
ID=13261989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61064569A Expired - Fee Related JPH0670216B2 (ja) | 1986-03-20 | 1986-03-20 | 土質安定処理工法および石灰系土質安定処理材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0670216B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7389618B2 (ja) * | 2019-11-08 | 2023-11-30 | 五洋建設株式会社 | 生物を含む土の処理方法、利用方法および広域利用可能な土の製造方法 |
-
1986
- 1986-03-20 JP JP61064569A patent/JPH0670216B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62220575A (ja) | 1987-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4318744A (en) | Strength enhancing admixture for concrete compositions | |
USRE31682E (en) | Process for manufacturing concrete of high corrosion resistance | |
AU2019324581B2 (en) | High strength Class C fly ash cementitious compositions with controllable setting | |
CN107428612A (zh) | 用于碱活化粘合剂的缓凝剂混合物 | |
JP5068906B2 (ja) | セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いてなるセメントコンクリート | |
JPH0670216B2 (ja) | 土質安定処理工法および石灰系土質安定処理材 | |
JPH10245555A (ja) | 有機質土用セメント系固化材 | |
JPH1045441A (ja) | 高強度吹付けコンクリート用セメントおよび高強度吹付けコンクリート | |
JPS63199283A (ja) | 水硬性微粉末を用いた固化材 | |
JPS5835944B2 (ja) | 高炉スラグ水砕砂用固結防止剤 | |
JPS61106449A (ja) | セメントモルタル,コンクリ−トの性質改善方法 | |
JP4225560B2 (ja) | 土壌固化材 | |
JP6204099B2 (ja) | 地盤改良方法 | |
JP2004292528A (ja) | 地盤改良用発塵抑制型固化材 | |
WO1999002465A1 (en) | Set-accelerating mixture for concrete | |
JPH0288451A (ja) | 防水性セメント混和材 | |
JP4069527B2 (ja) | セメント系地盤改良材 | |
JP4069517B2 (ja) | 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法 | |
JP4069520B2 (ja) | 含水土壌用固化材及び含水土壌の固化改良方法 | |
JPH02225590A (ja) | 土質安定剤 | |
JP3559905B2 (ja) | 環境浄化型無機質材 | |
JP4406474B2 (ja) | アルカリ溶出抑制材 | |
JP2006008765A (ja) | 土壌強化材及び土壌強化方法 | |
SU1756298A1 (ru) | В жущее | |
JPH0136515B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |