[go: up one dir, main page]

JPH0669559B2 - 開水域の水の浄化及びばつ気装置 - Google Patents

開水域の水の浄化及びばつ気装置

Info

Publication number
JPH0669559B2
JPH0669559B2 JP24765590A JP24765590A JPH0669559B2 JP H0669559 B2 JPH0669559 B2 JP H0669559B2 JP 24765590 A JP24765590 A JP 24765590A JP 24765590 A JP24765590 A JP 24765590A JP H0669559 B2 JPH0669559 B2 JP H0669559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
floating housing
air
floating
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24765590A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03118900A (ja
Inventor
ブルーノ・ベルンハルト
Original Assignee
イーエーゲー・インドウストリー―エンジニアリング・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーエーゲー・インドウストリー―エンジニアリング・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング filed Critical イーエーゲー・インドウストリー―エンジニアリング・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフトウング
Publication of JPH03118900A publication Critical patent/JPH03118900A/ja
Publication of JPH0669559B2 publication Critical patent/JPH0669559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/20Activated sludge processes using diffusers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F7/00Aeration of stretches of water
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Cleaning By Liquid Or Steam (AREA)
  • Electrostatic Separation (AREA)
  • Prevention Of Fouling (AREA)
  • Separation Of Particles Using Liquids (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、開水域の水の浄化及びばつ気装置に関する。
〔従来の技術〕
地下水を通す地層の浄化のため提案されている装置で
は、負圧の生成により空気又はガスが、井戸縦穴又はハ
ウジング内にたまる地下水へ導入される(ドイツ連邦共
和国特許出願公開第3625488号、特許第3805200号及び特
許第3811962号明細書)。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の根底にある課題は、地下水浄化の経験から、開
水域の水の浄化及びばつ気に使用できる装置を提供する
ことである。
〔課題を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明によれば、一部水面から
突出する浮遊ハウジングの下部範囲に水流入用の少なく
とも1つの開口があり、通風機により浮遊ハウジングの
上部範囲に負圧が生成可能であり、浮遊ハウジング内に
これに対して高さ調節可能な空気収容空間が形成され
て、浮遊ハウジング内に生ずる水面より下にあるノズル
板によつて上方を区画され、空気又は他のガスの供給導
管がこの空気収容空間に通じている。
〔発明の効果〕
浮遊ハウジング内にあつて高さ調節可能でノズル板によ
り上方を区画される空気収容空間を持つ部分は、装置の
本来の浄化及びばつ気部分を形成する。ノズル板の高さ
位置は、空気収容空間内の水圧が大気圧より低いように
設定されるので、浮遊ハウジング内における負圧生成の
際、空気が空気収容空間へ吸入されて、空気収容空間か
らノズル板の開口を通つて微細気泡の形でその上にある
水空間へ上昇する。空気の代わりに特別な処理ガスも使
用できる。この処理ガスも、装置全体の最適な効率を得
るため、できるだけ大気圧で空気収容空間へ達するよう
にする。上昇する微細気泡により、浮遊ハウジング内の
ガスを通される水範囲にポンプ作用が生じて、浮遊ハウ
ジング内の水の循環を行なう。
〔実施態様〕
浮遊ハウジング内における水流入開口及び水流出開口の
配置を選ぶことによつて、水が浮遊ハウジングを通つて
静かに層流として流れて、装置の最適効率を生ずる。こ
の場合ノズル板より上にこれから離れて同心的に、浮遊
ハウジング内にある水用の案内環が設けられるか、又は
浮遊ハウジングの内部へ水を供給する開口がノズル管と
して構成されて、空気収容空間及びノズル板を貫通して
いることによつて、浮遊ハウジングの浄化範囲における
水の流通が促進される。案内環は、案内環の内側にあつ
て空気を通される範囲で水を上昇させ、脱気されて密度
の大きくなつた水を案内環の外側で浮遊ハウジング内を
下降させる。水流入開口の半径方向外側にハウジングの
水流出開口を設けることにより、更に下方へ水内へ突出
する管を水排出開口に接続して、浮遊ハウジングの底か
ら異なる大きさで離れた所においてこの管を終らせるこ
とによつて、浄化及びばつ気すべき水が浮遊ハウジング
を通るのを更に促進される。それにより、浄化されて浮
遊ハウジング内で得られる温度を持つ水が、水の深い所
で異なる温度で再び排出され、水中の温度差により、浮
遊ハウジングの水流入開口の方向へ水流を生ずるための
付加的な衝撃が与えられるように、することができる。
ノズル板により区画される空気収容空間を、自動高さ調
節のため、浮遊ハウジング内に案内される浮子体として
構成できる。しかし空気収容空間を任意に高さ調節可能
に設けることもできる。いずれの場合もノズル板が中心
開口を持ち、浮遊ハウジングの閉鎖蓋に案内される空気
又はガスの供給導管がこの中心開口に接続されて、同時
に浮遊ハウジング内における高さ調節可能な空気収容空
間の案内も行なうことができる。高さ調節可能な空気収
容空間の付加的な案内は、浮遊ハウジングの底でも行な
うことができる。特にこれは、空気収容空間が、下方へ
開いて下部にフイルタ素子を収容する筒体の上部に形成
され、浮遊ハウジング内を上昇する水がまずこのフイル
タを素子を通るように、行なうことができる。このた
め、浮遊ハウジングが底に筒体案内用の中心開口を持つ
のがよい。
装置全体は水底に係留できる。それにより流れる水の浄
化及びばつ気も可能である。設置場所は任意に変えるこ
とができ、また水に酸素を均一に補給したり、例えば燐
酸塩、硝酸塩又は殺虫剤による汚染を除去するために、
複数のこのような装置を同時に使用できる。例えば燐酸
塩の沈殿を促進する物質を、浮遊ハウジング内で流出す
る水に添加することもできる。
〔実施例〕
本発明により構成される装置の2つの実施例を添付図面
について以下に説明する。
第1図は底11と側壁12と気密な上部閉鎖蓋13とを持つ浮
遊ハウジング10を示している。閉鎖蓋13より上には鎖状
保護体14が設けられて、通風機15と例えば給電用又は廃
気濾過用の図示しない別の装置を気候の影響に対して保
護する。
浮遊ハウジング10は比較的浅い水17の水面16へ一部没入
している。浮遊ハウジング10の側壁12の内側には浮子体
25が設けられて、浮遊ハウジング10の大部分が水面16か
ら突出するのを保証している。浮遊ハウジング10の内部
において、通風機15により生成される負圧により、水面
が水の水面16より高いレベル16′へ上昇せしめられる。
浮遊ハウジング10の底11にある中心開口22を通して、筒
体26が浮遊ハウジング10内へ同軸的に差込まれている。
筒体26の上端を閉鎖するノズル板20は、筒体26内に形成
される空気収容空間19の上方を区画している。ノズル板
20の中心開口に同軸的に終る管18は、閉鎖蓋13にある開
口36を通つて下方へ突出し、この管18を通つて空気又は
他のガスを外部から空気収容空間19へ補給できる。この
空気又は他のガスは、空気収容空間19からノズル板20の
ノズル開口21を通つて、微細な気泡の形で、ノズル板20
より上にある浄化及びばつ気範囲23へ上昇する。空気収
容空間19への空気の補給は通風機15により行なわれ、こ
の通風機15が浮遊ハウジング10の上部に負圧を生成し、
水面16′から出る空気が吸い出され、排出通路24を通つ
て外部へ排出される。しかし排出通路24を図示しないフ
イルタ装置へ導くこともできる。
空気供給管18を持つ筒体26は浮遊ハウジング10内に高さ
調節可能に設けられて、空気供給管18に係合する締付け
ねじ37により、所望の高さ位置に保持される。筒体26の
下部には、下の自由開口28を通つてフイルタ素子27が挿
入されている。浮遊ハウジング10内へ上昇する水はまず
フイルタ素子27を通つて、空気収容空間19の下部区画壁
38及び上部ノズル板20を貫通するノズル管29へ達する。
浄化及びばつ気範囲23へ上昇する水は、微細な気泡で上
昇する空気により、そこで酸素と混合し、同時に揮発し
易い汚染物を除去される。ノズル板20より上に案内環30
が空気供給管18に対して同心的に設けられ、図示しない
取付け片を介してこの空気供給管に取付けられている。
水は矢印で示すように案内環30内を上昇し、案内環30の
外側で下降する。下降する水は、浮遊ハウジング10の底
11の近くに形成されている周囲の水流出開口31へ達す
る。浮遊ハウジング10内の負圧により水が冷却され、従
つて開口31から出た後水底32の方へ下降し、一部が再び
筒体26の吸入範囲へ達する。それにより図面に矢印33で
示す流れが水17中に形成されて、装置の全水循環を行な
わせる。装置全体は係留鎖35及び錨34により水底32に取
外し可能に係留され、それにより風のある天候又は流水
においても装置の使用が可能である。
第2図に示す浮遊ハウジング10′の実施例では、同じ部
分及び変らない部分は第1図の実施例におけるのと同じ
符号で示され、特に筒体26′も同様に浮子体として構成
されているという点で、第1図による実施例と相違して
いる。このため空気供給管18′は浮力筒39を持ち、筒体
26′及び空気供給管18′は底開口22及び閉鎖蓋13の開口
36′に自由に移動可能に支持されている。別の相違点と
して、浮遊ハウジング10′の水流出開口31′に、下方へ
水17中へ突出する管40が接続され、その開口41が浮遊ハ
ウジング10′の底11から異なる距離の所で終つている。
この管40により、流出する水は一層深い層へ戻される。
第2図による実施例は深い水域で好んで使用される。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明による開水域の水の浄化及び
ばつ気装置の第1実施例及び第2実施例の中心を通る垂
直断面図である。 10,10′……浮遊ハウジング、15……通風機、16,16′…
…水面、18,18′……空気又は他のガスの供給導管(空
気供給管)、19……空気収容空間、20……ノズル板、2
8,29……開口。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一部水面(16)から突出する浮遊ハウジン
    グ(10)の下部範囲に、水流入用の少なくとも1つの開
    口(28,29)があり、通風機(15)により浮遊ハウジン
    グの上部範囲に負圧が生成可能であり、浮遊ハウジング
    (10)内にこれに対して高さ調節可能な空気収容空間
    (19)が形成されて、浮遊ハウジング(10)内に生ずる
    水面(16′)より下にあるノズル板(20)によつて上方
    を区画され、空気又は他のガスの供給導管(18)がこの
    空気収容空間(19)に通じていることを特徴とする、開
    水域の水の浄化及びばつ気装置。
  2. 【請求項2】自動高さ調節のため空気収容空間(19′)
    が、浮遊ハウジング(10)内に案内される浮子体として
    構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の装
    置。
  3. 【請求項3】ノズル板(20)が中心開口を持ち、浮遊ハ
    ウジング(10)の閉鎖蓋(13)に案内される空気又はガ
    スの供給導管(18)がこの中心開口に接続されているこ
    とを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 【請求項4】供給導管(18′)が閉鎖蓋(13)に固定可
    能に支持されていることを特徴とする、請求項3に記載
    の装置。
  5. 【請求項5】空気収容空間(19)が、下方へ開いて下部
    にフイルタ素子(27)を収容する筒体(26)の上部に形
    成されていることを特徴とする、請求項1ないし4の1
    つに記載の装置。
  6. 【請求項6】浮遊ハウジング(10)が底(11)を持ち、
    空気収容空間(19)を持つ筒体(26)の案内用中心開口
    (22)と、この中心開口の半径方向外側にある水排出開
    口(31)とがこの底(11)に設けられていることを特徴
    とする、請求項1ないし5の1つに記載の装置。
  7. 【請求項7】水排出開口(31′)に、下方へ水(17)中
    に延びて底(11)から離れた所で終る管(40)が接続さ
    れていることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】浮遊ハウジング(10)の内部へ水を供給す
    る開口がノズル管(29)として構成されて、空気収容空
    間(19)及びノズル板(20)を貫通していることを特徴
    とする、請求項1ないし7の1つに記載の装置。
  9. 【請求項9】ノズル板(20)より上にこれから離れて同
    心的に、浮遊ハウジング(10)内にある水用の案内環
    (30)が設けられていることを特徴とする、請求項1な
    いし8の1つに記載の装置。
  10. 【請求項10】浮遊ハウジング(10)が水底(32)に係
    留可能であることを特徴とする、請求項1ないし9の1
    つに記載の装置。
JP24765590A 1989-09-22 1990-09-19 開水域の水の浄化及びばつ気装置 Expired - Lifetime JPH0669559B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19893931617 DE3931617A1 (de) 1989-09-22 1989-09-22 Anordnung zur reinigung und belueftung von offenen gewaessern
DE3931617.3 1989-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03118900A JPH03118900A (ja) 1991-05-21
JPH0669559B2 true JPH0669559B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=6389952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24765590A Expired - Lifetime JPH0669559B2 (ja) 1989-09-22 1990-09-19 開水域の水の浄化及びばつ気装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5071550A (ja)
EP (1) EP0418571B1 (ja)
JP (1) JPH0669559B2 (ja)
AT (1) ATE78456T1 (ja)
AU (1) AU631926B2 (ja)
CA (1) CA2025986A1 (ja)
DE (2) DE3931617A1 (ja)
ES (1) ES2034804T3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018577B2 (en) 2007-08-17 2015-04-28 Magna Electronics Inc. Vehicular imaging system with camera misalignment correction and capturing image data at different resolution levels dependent on distance to object in field of view

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124779A1 (de) * 1991-07-26 1993-01-28 Ingenieurtechnik Und Maschinen Verfahren zur reaktivierung eutrophierter oberflaechengewaesser und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE4233423A1 (de) * 1992-04-07 1993-10-14 Ieg Ind Engineering Gmbh Kläreinrichtung für Abwässer
US5507950A (en) * 1993-02-05 1996-04-16 Resource Biology Research Institute Co., Ltd. Floating water purification device and water purification method
DE4419127A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Ieg Ind Engineering Gmbh Anordnung zur Reinigung und Belüftung von offenen Gewässern
AT403859B (de) * 1994-08-17 1998-06-25 Thallner Aya Maria Reinstraum, insbesondere für soi-bondungen
US5622450A (en) * 1995-03-24 1997-04-22 Grant, Jr.; Richard P. Pressure extraction process for removing soil and groundwater contaminants
JPH0919694A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Mitsubishi Electric Corp オゾン浄化装置
US5565096A (en) * 1995-07-21 1996-10-15 Phelan; John J. Natural filter for ecological system
US7332074B2 (en) * 2002-12-31 2008-02-19 Psi-Ets, A North Dakota Partnership Water circulation systems for ponds, lakes, and other bodies of water
US7331569B2 (en) * 2005-01-19 2008-02-19 Allied Precision Industries, Inc. Liquid aeration system and method
DE102006034942A1 (de) * 2006-07-28 2008-01-31 Hydac Process Technology Gmbh Filtersystem
US7713031B2 (en) * 2006-11-15 2010-05-11 Aqua Control, Inc. Submersible pump apparatus and method for using same
US7678266B2 (en) * 2008-03-13 2010-03-16 Jiangsu Tianyi Science and Technology Development Co. Ltd. Integrated water treatment apparatus and methods for natural water improvement
US8286951B2 (en) * 2008-07-31 2012-10-16 Dart Frederick J Well water aeration system
US8470170B2 (en) * 2009-01-12 2013-06-25 Charles E. C. Harris Ozone-assisted fluid treatment system for a reservoir
US9316011B2 (en) 2009-01-12 2016-04-19 Charles E. C. Harris Ozone-assisted fluid treatment apparatus
US10906824B2 (en) 2009-01-12 2021-02-02 Charles E. C. Harris Ozone-assisted fluid treatment apparatus and method
CN102219302A (zh) * 2010-04-15 2011-10-19 上海欧保环境科技有限公司 解层式水华消除方法
US20130134612A1 (en) * 2011-11-24 2013-05-30 Cameron Phillip Lewis System and method for fragmentation and dispersal of a compressed gas body
US10022688B2 (en) * 2012-05-02 2018-07-17 Keeton Industries Combination submersible and floating aerator
US9193616B2 (en) * 2012-10-18 2015-11-24 Bader Shafaqa Al-Anzi Mobile buoyant aerator
US10273177B2 (en) * 2014-08-07 2019-04-30 John T. Vlahogeorge Apparatus for lifting liquid in a body of liquid
CN205419988U (zh) * 2015-08-03 2016-08-03 南京天河水环境科技有限公司 用于水处理的混合装置及应用其的漂浮式水处理设备
US11046602B2 (en) 2015-09-17 2021-06-29 Charles E. C. Harris Fluid purification apparatus and method
CN113250160A (zh) * 2021-05-19 2021-08-13 金乡县市容环境卫生服务中心 基于环卫建设工程用于生态修复的分体式废物回收机构
WO2024112328A1 (en) * 2022-11-22 2024-05-30 Ecklesdafer Eric Systems, devices, and/or methods for managing water
CN116102161B (zh) * 2022-12-06 2025-06-03 北京时远科技有限公司 大气泡脉冲曝气装置、膜生物反应器及工作方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3135466A (en) * 1960-11-10 1964-06-02 Robert L Reid Means for lifting moisture from a body of water
US3521864A (en) * 1967-09-20 1970-07-28 Welles Products Corp Method and apparatus for controlling oxygen transfer and power requirements in a water aeration system
FR1549995A (ja) * 1968-01-05 1968-12-13
FR96322E (fr) * 1968-11-26 1972-06-16 Rhone Poulenc Sa Nouveau réacteur étagé.
US3552725A (en) * 1969-03-28 1971-01-05 Future Products Dev Corp Acceleration units
US3676212A (en) * 1970-03-10 1972-07-11 Globe Union Inc Production of resistive coatings
US3653641A (en) * 1970-10-16 1972-04-04 Robert E Eron Aerator and water treatment device
US3864437A (en) * 1970-11-16 1975-02-04 Henry Blaszkowski Humidifier
DE2225976C3 (de) * 1971-06-01 1980-09-04 Atlas Copco Ab, Nacka (Schweden) Verfahren und Vorrichtung zur Sauerstoffanreicherung des Wassers in Gewässern
US3998389A (en) * 1972-07-19 1976-12-21 Richards Of Rockford Apparatus for gas treatment of liquids
US4030859A (en) * 1975-09-02 1977-06-21 Lake Aid Inc. Floating aerator having means to vary the length of the draft pipe
DE2734629A1 (de) * 1977-08-01 1979-02-08 Passavant Werke Vorrichtung zum belueften von fluessigkeiten, insbesondere abwasser
FR2428462A1 (fr) * 1978-06-15 1980-01-11 Fenwick Turbine flottante pour l'aeration des liquides, notamment des eaux usees
DE2844039A1 (de) * 1978-10-09 1980-04-17 Poepel & Maier Gerber Inst Fue Schwimmender umwaelzbeluefter fuer fluessigkeiten
BE884216A (nl) * 1980-07-08 1980-11-03 Haegeman Johny H Inrichting voor het mengen van gas met vloeistof of omgekeerd en voor het ontgassen van een vloeistof
FR2491773A1 (fr) * 1980-10-15 1982-04-16 Caso Pillet Sarl Procede et dispositif pour provoquer des echanges physiques et/ou chimiques entre un liquide et un gaz
US4681711A (en) * 1986-05-06 1987-07-21 Eaton John M Method and apparatus for aeration of wastewater lagoons
DE3811962C1 (en) * 1988-04-11 1989-02-16 Ieg - Industrie-Engineering Gmbh, 7410 Reutlingen, De Arrangement for expelling highly volatile impurities from ground water

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9018577B2 (en) 2007-08-17 2015-04-28 Magna Electronics Inc. Vehicular imaging system with camera misalignment correction and capturing image data at different resolution levels dependent on distance to object in field of view

Also Published As

Publication number Publication date
DE59000214D1 (de) 1992-08-27
EP0418571A1 (de) 1991-03-27
EP0418571B1 (de) 1992-07-22
AU6308190A (en) 1991-03-28
DE3931617A1 (de) 1991-04-04
ATE78456T1 (de) 1992-08-15
ES2034804T3 (es) 1993-04-01
JPH03118900A (ja) 1991-05-21
CA2025986A1 (en) 1991-03-23
AU631926B2 (en) 1992-12-10
US5071550A (en) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0669559B2 (ja) 開水域の水の浄化及びばつ気装置
US3616919A (en) Water purifier
US5421999A (en) Floating nitrification reactor in a treatment pond
CN1230383C (zh) 通过除泡沫进行水处理的设备和方法
US5385665A (en) Apparatus for the foaming of organic components in water
JP3676157B2 (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
US3333701A (en) Filter device for aquarium tanks
JP3621859B2 (ja) 泡沫分離装置及びそれを用いた水浄化システム
JPS6136475B2 (ja)
JPH1178A (ja) 水槽の飛沫防止構造
JPS6321555B2 (ja)
JP2577673B2 (ja) 汚水処理槽
US3640391A (en) Aquarium accessories with self-starting water-circulating systems
JPS6119769Y2 (ja)
JP3029468B2 (ja) 定水位排水ポンプ
JPS6323995Y2 (ja)
SU918276A1 (ru) Флотатор
JPH0633826Y2 (ja) 活魚水槽類の水浄化装置
JPH0712472Y2 (ja) グリース阻集器
JP3164138B2 (ja) 池水等の浄化装置
JPH02169099A (ja) 水質浄化装置
JPH07299478A (ja) 浄化槽
JPS5913039Y2 (ja) 汚水処理装置
JPH0647589Y2 (ja) 水槽類の浄化装置
JPH03270796A (ja) 水域浄化装置