[go: up one dir, main page]

JPH0668947B2 - 光電面の形成方法 - Google Patents

光電面の形成方法

Info

Publication number
JPH0668947B2
JPH0668947B2 JP2001270A JP127090A JPH0668947B2 JP H0668947 B2 JPH0668947 B2 JP H0668947B2 JP 2001270 A JP2001270 A JP 2001270A JP 127090 A JP127090 A JP 127090A JP H0668947 B2 JPH0668947 B2 JP H0668947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
photocathode
forming
irregularities
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001270A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03205735A (ja
Inventor
啓一 大石
秀明 鈴木
宏之 渡辺
純一 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2001270A priority Critical patent/JPH0668947B2/ja
Priority to DE69115935T priority patent/DE69115935T2/de
Priority to EP91100196A priority patent/EP0437242B1/en
Publication of JPH03205735A publication Critical patent/JPH03205735A/ja
Priority to US07/983,281 priority patent/US5371435A/en
Publication of JPH0668947B2 publication Critical patent/JPH0668947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/12Manufacture of electrodes or electrode systems of photo-emissive cathodes; of secondary-emission electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J43/00Secondary-emission tubes; Electron-multiplier tubes
    • H01J43/04Electron multipliers
    • H01J43/06Electrode arrangements
    • H01J43/08Cathode arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/34Photoemissive electrodes
    • H01J2201/342Cathodes
    • H01J2201/3421Composition of the emitting surface
    • H01J2201/3426Alkaline metal compounds, e.g. Na-K-Sb

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Common Detailed Techniques For Electron Tubes Or Discharge Tubes (AREA)
  • Image-Pickup Tubes, Image-Amplification Tubes, And Storage Tubes (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光電面の形成方法に関し、例えば透過型光電子
増倍管(ホトマル)の光電面の形成などに用いられる。
〔従来の技術〕
光電面は入射光に応答して光電子を外部放出するものと
して用いられる。このような光電面の形成では、いわゆ
る量子効率の向上が重要な課題となる。従来の光電面の
形成方法は、鏡面に仕上げられたガラス基板上に、Sb
(アンチモン)、K(カリウム)、Cs(セシウム)な
どのアルカリ金属を被着して形成される。そして、量子
効率としては25〜27%程度のものが得られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
量子効率の高低は、光電面を有するホトマルなどの検出
感度を直接に左右する。このため、種々の研究がなされ
ているが、未だ十分なレベルには至っていない。
本発明はかかる課題を解決することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明を完成するに際し、本発明者は量子効率の向上に
関して次の点に留意した。すなわち、量子効率を高める
ためには、第1に入射光により発生する自由電子の量を
多くすることが必要であり、第2の発生した自由電子の
うち外部放出されるものの割合を多くすることが必要で
ある。そこで、上記の第1の必要性に対しては光電変換
材料からなる膜(光電膜)中における入射光のパス(光
路)を長くとり、第2の必要性に対しては光電膜中から
光電膜外に至るまでの自由電子のパスを短くとることを
考えた。
本発明に係る光電面の形成方法は、ほぼ鏡面に仕上げら
れたガラス基板の表面に、多数の微細な凹凸を形成する
第1のステップと、微細な凹凸を滑らかな凹凸とする第
2のステップと、ガラス基板の表面に光電変換材料を被
着して光電面を形成する第3のステップとを備えること
を特徴とする。ここで、第1のステップは、例えば微小
な粒子をガラス基板に衝突させて物理的に凹凸を形成す
るステップであり、第2のステップは化学処理や熱処理
により凹凸を滑らかにするステップである。
〔作用〕
上記のように光電面を形成することにより、入射光の光
路を長くしながら自由電子のパスを短くでき、従って量
子効率の向上が可能になる。
〔実施例〕
以下、添付図面を参照して本発明の実施例を説明する。
第1図は実施例の工程を示している。まず、第1図
(a)の如く、表面11が鏡面に仕上げられた硼硅酸ガ
ラスなどのガラス基板12を用意し、表面11に多数の
微小粒子13を衝突させる。微小粒子13としてはカー
ボランダムやガラスビーズを用いることができ、これら
をエアーコンプレッサ等でガラス基板12に吹き付けれ
ば、微小粒子13は表面11に高速で衝突させられる。
すると、ガラス基板12の表面11には、微小粒子13
の衝突によって微細な傷14が付けられ、これにより表
面11に多数の微細な凹凸が形成される(第1図(b)
図示)。
次に、上記のように傷14が付けられたガラス基板12
を洗浄および乾燥した後、表面11を滑らかにする処理
がされ、第1図(c)のように表面11の凹凸はあまり
目立たなくされる。このような凹凸を滑らかにする処理
は、ガラス基板12をフッ酸のようなガラスに対し腐食
性のある薬品を用いてエッチングを行なうことで実行し
てもよく、また、バーナーや電気炉等で加熱し、表面1
1を軟化させて凹凸を滑らかにするようにしてもよい。
しかる後、ガラス基板12の表面11に光電変換材料の
膜15を被着すれば、いわゆる光電面が完成される(第
1図(d)図示)。
次に、上記実施例の工程を透過型ホトマルの光電面形成
に応用した例を、第2図により説明する。
まず、第2図(a)に示されるように、ホトマルのバル
ブとなるガラスパイプ21と、受光面板となるガラス基
板12を用意し、ガラス基板12の表面11がホトマル
の受光面板の内面となるように、ガラスパイプ21とガ
ラス基板12を一体化する(同図(b)図示)。次に、
ガラスパイプ21の内径よりもわずかに外径が小さいパ
イプ状の治具22を用意し、第2図(c)のように内部
に収める。すると、ガラスパイプ21の内面は治具22
で保護され、ガラス基板12の表面(受光面板の内面)
11のみが露出することになる。そこで、ノズル23を
ガラス基板12の表面11に向けてバルブ内に差し込
み、圧縮空気に乗せてカーボランダムなどの粒子を吹き
付けると、ガラス基板12の表面11に微細な傷が形成
される(第2図(d)図示)。ここで、カーボランダム
#400を用いたときは空気圧を4kg/cm2、ガラスビー
ズを用いたときは空気圧を5kg/cm2程度とすればよい。
次に、第2図(e)の如く、バーナー24を差し込んで
プロパンと酸素の混合炎、ブタンガスと酸素の混合炎等
でガラス基板12の表面11を加熱すると、軟化されて
微細な傷が滑らかにされる。化学処理で凹凸を滑らかに
するときには、フッ酸(HF)、フッ化アンモン(NH
F)、アルカリ(NaOH,KOH)などを用いるこ
とができる。なお、ガラス基板12にガラスパイプ21
を付けないで光電面を形成するときには、700〜90
0℃で2〜3時間、上記ガラス基板12を炉焼きするこ
とで凹凸を滑らかにできる。このときは、上記の治具2
2は不要となる。
上記の処理が終了したら、バルブ全体が洗浄されて乾燥
される。そして、500℃程度での炉焼きが施された後
に、アルミニウム(Al)が蒸着され、バルブとステム
の封着がされる。しかる後、バルブの内部は真空とさ
れ、滑らかな凹凸を有するガラス基板12の表面11に
光電面が形成される。
次に、本発明者が行なった実施例について、具体的に説
明する。
実験には、第3図に示すような治具を用いた。すなわ
ち、ガラス基板12とガラスパイプ21で形成されるバ
ルブに収められる大きさのパイプ状の治具を形成するに
際し、治具22の底部を半分だけ底板26で閉じるよう
にしている。このような底板26の着いたパイプ状治具
を用いれば、カーボランダムによる処理やフッ酸等によ
る化学処理は、ガラス基板12の表面11の半分に止め
ることができるので、本発明と従来技術の対比が正確か
つ容易になる。
(実験例1) ガラス基板12の表面の片側半分のみにカーボランダム
で傷をつけ、その後、治具を外してガラス基板の表面の
全体についてフッ酸でエッチングした。エッチング時間
は10秒、20秒、30秒の3種類とし、洗浄、乾燥後
にバイアルカリ光電面を形成して量子効率を調べた。そ
の結果、フッ酸エッチングのみの場合では、波長420
nmでの量子効率は エッチング時間10秒で 27.3% 〃 20〃 27.6% 〃 30〃 27.9% であった。これに対し、カーボランダム処理の後にエッ
チング処理をした場合では、波長420nmでの量子効率
は、 エッチング時間10秒で 29.3% 〃 20〃 31.8% 〃 30〃 30.6% となり、本発明方法では4%程度の量子効率向上が得ら
れた。また、電子顕微鏡および光学顕微鏡で表面を観察
したところ、カーボランダム処理したものでは、エッチ
ング時間が長くなるにつれて表面の凹凸が滑らかになっ
ていくのがわかった。
(実験例2) 6枚のガラス基板12を用意し、そのうち1枚には何の
処理もせずに光電面を形成した。これをサンプルAとす
る。残りの5枚については、カーボランダムを吹き着け
て傷をつけ、そのうちの1枚には滑らかにする処理をし
ないで光電面を形成した。これをサンプルBとする。
次に、残りの4枚のガラス基板12のうち、1枚につい
ては濃度20%のフッ化アンモンで45分間のエッチン
グ(室温下)を行ない、洗浄後に光電面を形成したサン
プルCとした。また、1枚については濃度10%のフッ
化アンモンで90分のエッチング(室温下)を行ない、
洗浄後に光電面を形成してサンプルDとした。さらに、
1枚についてはバーナーによって700〜900℃の火
炎に3〜5分間さらし、冷却後に光電面を形成した。こ
れをサンプルEとする。
次に、残りの1枚については濃度50%のフッ酸で15
秒間のエッチング(室温下)を行ない、洗浄および乾燥
後に光電面を形成してサンプルFとした。
上記サンプルA〜Fによる量子効率を第4図に示す。カ
ーボランダム処理のみでは量子効率が低下するが、カー
ボランダム処理の後に凹凸を滑らかにする処理を行なう
と、全ての場合において量子効率が向上しているのがわ
かる。2%〜4%の量子効率の向上は、極めて微弱な光
を検出対象とするホトマル等においては、デバイス全体
の検出感度向上に大きく寄与する。
〔発明の効果〕
以上、詳細に説明した通り本発明では、ガラス基板の表
面にいったん微細な傷をつけてから、化学処理や熱処理
で滑らかにし、その後に光電面を形成するようにしてい
る。このため、入射光の光路を長くしながら自由電子の
パスを短くでき、従って量子効率の向上が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る光電面の形成方法の工程
を示すガラス基板の断面図、第2図は透過型ホトマルの
光電面形成を説明する図、第3図は実験例1に用いた治
具を説明する図、第4図は実験例2の結果を示すグラフ
である。 12……ガラス基板、13……微小粒子、14……傷、
21……ガラスパイプ、22……治具、26……底板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ほぼ鏡面に仕上げられたガラス基板の表面
    に、多数の微細な凹凸を形成する第1のステップと、 前記微細な凹凸を滑らかな凹凸とする第2のステップ
    と、 前記ガラス基板の表面に光電変換材料を被着して光電面
    を形成する第3のステップと を備えることを特徴とする光電面の形成方法。
  2. 【請求項2】前記第1のステップは、微小な粒子を前記
    ガラス基板に衝突させて物理的に凹凸を形成するステッ
    プである請求項1記載の光電面の形成方法。
  3. 【請求項3】前記第2のステップは、前記ガラス基板の
    表面をわずかにエッチングして前記微細な凹凸を滑らか
    な凹凸とするステップである請求項1記載の光電面の形
    成方法。
  4. 【請求項4】前記第2のステップは、前記ガラス基板を
    加熱、硬化させて前記微細な凹凸を滑らかな凹凸とする
    ステップである請求項1記載の光電面の形成方法。
JP2001270A 1990-01-08 1990-01-08 光電面の形成方法 Expired - Fee Related JPH0668947B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270A JPH0668947B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 光電面の形成方法
DE69115935T DE69115935T2 (de) 1990-01-08 1991-01-08 nerfahren zur Herstellung einer Photoemittierenden Einrichtung, Photoemittierende Einrichtung und Photovervielfacher
EP91100196A EP0437242B1 (en) 1990-01-08 1991-01-08 A process for forming a photoelectron emitting device, photoelectron emitting device and photomultiplier
US07/983,281 US5371435A (en) 1990-01-08 1992-11-30 Photoelectron emitting device having a photocathode made of photoelectric material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270A JPH0668947B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 光電面の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03205735A JPH03205735A (ja) 1991-09-09
JPH0668947B2 true JPH0668947B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=11496765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270A Expired - Fee Related JPH0668947B2 (ja) 1990-01-08 1990-01-08 光電面の形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5371435A (ja)
EP (1) EP0437242B1 (ja)
JP (1) JPH0668947B2 (ja)
DE (1) DE69115935T2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3392240B2 (ja) * 1994-11-18 2003-03-31 浜松ホトニクス株式会社 電子増倍管
GB9620037D0 (en) * 1996-09-26 1996-11-13 British Tech Group Radiation transducers
US6628072B2 (en) 2001-05-14 2003-09-30 Battelle Memorial Institute Acicular photomultiplier photocathode structure
AU2002356951A1 (en) * 2001-11-13 2003-05-26 Nanosciences Corporation Photocathode
JP5410648B2 (ja) * 2004-08-26 2014-02-05 株式会社ピュアロンジャパン 表示パネルおよび該表示パネルに用いる発光ユニット
US7871303B2 (en) * 2007-03-09 2011-01-18 Honeywell International Inc. System for filling and venting of run-in gas into vacuum tubes
US7918706B2 (en) * 2007-05-29 2011-04-05 Honeywell International Inc. Mesotube burn-in manifold
WO2014056550A1 (fr) 2012-10-12 2014-04-17 Photonis France Photocathode semi-transparente à taux d'absorption amélioré
DE102014003560B4 (de) 2013-03-13 2024-08-01 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Photomultipliers
CN108369888B (zh) * 2016-01-29 2020-09-18 深圳源光科技有限公司 光电倍增器及其制作方法
US10782014B2 (en) 2016-11-11 2020-09-22 Habib Technologies LLC Plasmonic energy conversion device for vapor generation

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3243626A (en) * 1962-07-17 1966-03-29 Rca Corp Photosensitive cathode with closely adjacent light-diffusing layer
US3514658A (en) * 1966-02-16 1970-05-26 Emi Ltd Photoelectrically sensitive devices with window means adapted to increase the absorption of radiation by the photoelectrically sensitive cathode
JPS4937561A (ja) * 1972-08-07 1974-04-08
JPS528226B2 (ja) * 1973-12-13 1977-03-08
JPS6358751A (ja) * 1986-08-29 1988-03-14 Hamamatsu Photonics Kk 光電変換管
KR900702556A (ko) * 1988-08-08 1990-12-07 기시다 기요사꾸 브라운관용 패널

Also Published As

Publication number Publication date
EP0437242A3 (en) 1992-01-29
DE69115935D1 (de) 1996-02-15
JPH03205735A (ja) 1991-09-09
EP0437242B1 (en) 1996-01-03
US5371435A (en) 1994-12-06
DE69115935T2 (de) 1996-05-30
EP0437242A2 (en) 1991-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0668947B2 (ja) 光電面の形成方法
KR930000389B1 (ko) 섬광 감소 및 정전 방지성 규산염 코팅을 가진 음극선관
EP0356229A1 (en) Method for preparing improved lithium-silicate glare-reducing coating for a cathode-ray tube
US3898509A (en) Cathode-ray tube having lithium silicate glare-reducing coating with reduced light transmission and method of fabrication
JPH0322014B2 (ja)
US5992429A (en) Method for cleaning semiconductor wafers with an external heat source
US7015163B2 (en) Glass member resistant to plasma corrosion
US5500531A (en) Sensor for detecting ultra-violet rays
US4723091A (en) Technique for preventing reflections in a cathode ray tube
AU2006201341B2 (en) Anti-reflective substrate and the manufacturing method thereof
CN113193059B (zh) 微结构玻璃基片及其制备方法
JPS6273203A (ja) 無反射処理基板およびその製造方法
KR100205729B1 (ko) 음극선관 제조방법
JP2609607B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JP2723304B2 (ja) 反射防止膜及びその形成方法
RU2734075C1 (ru) Способ и устройство для изготовления электродного узла для фотоэлектронного прибора
JP3201419B2 (ja) 受像管の製造方法
JPS5947428B2 (ja) 熱線をカツトした白熱電球とその製法
MOORE et al. A Review of Reactive Ion Etching of Glass Materials
JPH07147130A (ja) 陰極線管の製造方法
JP2624702B2 (ja) 反射防止膜付ブラウン管の製造方法
JPS60109134A (ja) 光拡散層を有するブラウン管の製造方法
JPH04101333A (ja) 投写型陰極線管
JPS5868835A (ja) 陰極線管用螢光面の形成方法
JPS5947418B2 (ja) カラ−受像管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees