[go: up one dir, main page]

JPH066887A - 回動式スピーカ装置 - Google Patents

回動式スピーカ装置

Info

Publication number
JPH066887A
JPH066887A JP18611692A JP18611692A JPH066887A JP H066887 A JPH066887 A JP H066887A JP 18611692 A JP18611692 A JP 18611692A JP 18611692 A JP18611692 A JP 18611692A JP H066887 A JPH066887 A JP H066887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
rotary
gear
rotation
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18611692A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Chiba
茂樹 千葉
Masahisa Nakagawa
雅久 中川
Takeshi Hirano
猛 平野
Kiyomi Okano
清見 岡野
Junichi Yajima
順一 矢島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP18611692A priority Critical patent/JPH066887A/ja
Publication of JPH066887A publication Critical patent/JPH066887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 スピーカユニットを回動させること。 【構成】 スピーカユニット2を回動チャンバ3に取着
し、この回動チャンバ3に設けた回動軸4を固定チャン
バ5に設けた軸受6で支持し、前記回動チャンバ3の外
周3aに設けた円弧状ギヤ7aを他の円形状ギヤ7b乃
至7hを介してモータ8で駆動するよう構成した。この
構成によれば、モータ8により回動チャンバ3が回動さ
れスピーカユニット2の向きが変る。このようにスピー
カユニット2が回動するようにしたので比較的トルクの
小さいモータ8でも駆動することが可能となり、又、固
定チャンバ5内にモータ8及びギヤ7b乃至7hを配置
できるので回動式スピーカ装置1全体の大きさを比較的
小さくすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】主に映像音響再生装置に用いるス
ピーカ装置のうち、特に回動式スピーカ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、映像音響装置の発展は著しく、特
に音響再生においては臨場感を向上させるため2チャン
ネルステレオを更に一歩進めた所謂サラウンド方式等の
電気的手段や、スピーカの向きや設置する位置を変える
等の手段が用いられている。
【0003】このうちスピーカの向きを変える技術とし
ては本出願人の出願に係る実開昭56−6188号公報
又は特開昭63−36698号公報(以下、公報1又は
2という。)が開示されている。公報1はスピーカユニ
ットを回動させるスピーカ装置に関し、公報2はスピー
カユニットを取着したスピーカキャビネットを回動させ
るスピーカ装置に関するものであった。
【0004】又、回動式スピーカを専用のチャンバ(c
hamber,室)に納めて音質改善を図ったものも知
られている。図11にその一例を示す。この図によれば
スピーカユニット100を球状チャンバ101に納め、
この球状チャンバと嵌合する凹部102をスピーカキャ
ビネット103に設け、スピーカキャビネット103に
設けた回動軸104で球状チャンバ101を軸支してス
ピーカユニット100を手動で回すよう構成されてい
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらのスピ
ーカ装置は公報1及び図11に示す一例においてはスピ
ーカユニットを手動で回動するため操作性が比較的悪
く、公報2においてはモータを駆動してスピーカユニッ
トをスピーカキャビネットごと回動するため比較的大型
の駆動装置が必要であった。そこで本発明の目的は、ス
ピーカユニットの回動操作を容易にし、比較的小型の回
動装置で回動でき、更に周波数特性の向上を図った回動
式スピーカ装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明はスピーカユニットを取着した略半球状の第1
回動チャンバと、この第1回動チャンバに設けた回動軸
と、この回動軸を支持する軸受を設けた第1固定チャン
バと、前記第1回動チャンバの外周に前記回動軸を中心
として円周状に形成した円弧状ギヤと、この円弧状ギヤ
と噛合する他のギヤと、この他のギヤを回動させるギヤ
回動手段を設けることにより前記第1固定チャンバ内で
前記第1回動チャンバが回動するよう構成した。
【0007】前記第1回動チャンバは前記第1固定チャ
ンバ内に連通する開口部を備え、少なくとも前記開口部
の一部が前記第1固定チャンバ外に露出しない範囲内で
回動するよう構成してもよい。
【0008】円弧状固定ギヤを設けた第2固定チャンバ
と、この第2固定チャンバに回動可能に設けた第2回動
チャンバと、この第2回動チャンバに回動可能に設けた
スピーカユニットを取着した第3回動チャンバと、この
第3回動チャンバに設けた円弧状可動ギヤ又は前記第2
固定チャンバに設けた円弧状固定ギヤと選択的に噛合す
る切換式ギヤを備え、この切換式ギヤを切換え又は回動
させることにより前記第2又は第3回動チャンバを回動
させるよう構成してもよい。
【0009】前記第1又は第3回動チャンバの回動方向
を表示する回動方向表示手段を設けるよう構成してもよ
い。
【0010】
【作用】第1固定チャンバ内で第1回動チャンバが回動
するとともに、この回動チャンバはギヤを介しギヤ回動
手段により回動される。
【0011】第1固定チャンバ内に連通する開口を第1
回動チャンバに備えることにより、第1チャンバの容積
が実質的に広くなる。
【0012】回動チャンバを二重構成にし、夫々別々に
回動させることにより回動する範囲が広くなる。
【0013】回動方向表示手段を設けることにより視覚
で回動方向の確認ができ操作性が向上する。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例について添付図面を参
照しながら説明する。まず請求項1についての第1実施
例の説明をする。図1又は2の回動式スピーカ装置1に
おいて、スピーカユニット2は略半球状の第1回動チャ
ンバ3に取着され、この第1回動チャンバ3は回動軸4
を備えるとともに第1固定チャンバ5に設けた軸受6で
前記回動軸4が支持される。又、前記第1回動チャンバ
3は外周3aに円弧状ギヤ7aを備え、このギア7aと
噛合する他の円形状ギヤ7b乃至7hを介してギヤ回動
手段としてのモータ8の回動軸8aと接続される。この
構成により、前記モータ8が回動すると前記ギヤ7b乃
至7h及び7aを介して前記第1回動チャンバ3が回動
し、前記スピーカユニット2の向きが変わる。このよう
に前記モータ8で前記スピーカユニット2を回動させる
ようにしたので操作性が向上する。又、前記スピーカユ
ニット2のみを回動させるよう構成したので前記モータ
8として比較的トルクの小さいものを用いることができ
る。更に、前記第1固定チャンバ内5aで前記第1回動
チャンバ3が回動するよう構成したので前記第1固定チ
ャンバ内5aに前記モータ8を収納することが可能にな
り、前記回動式スピーカ装置1の小型化が図り易くな
る。従って、この回動式スピーカ装置1を他のスピーカ
ユニットとともにスピーカキャビネットに取着する場
合、大きさによる制約を受けることが少なくなる。又、
駆動源として前記モータ8を用いたので、外部からリモ
コン操作等することも可能となる。
【0015】次に請求項2についての第2実施例の説明
をする。この第2実施例は前記第1実施例における前記
回動チャンバの外周に開口部を備えたものである。即
ち、図3,4に示すように、回動式スピーカ装置11
は、スピーカユニット12と、このスピーカユニット1
2を取着し外周13aの一部に開口部13bを備えた第
1回動チャンバ13と、このチャンバ13に設けた回動
軸14を支持する軸受15を備えた第1固定チャンバ1
6と、前記第1実施例と同様のモータ及びギヤ駆動部1
7とで構成される。更に、前記開口部13bは第1固定
チャンバ内16aに連通している。又、前記第1固定チ
ャンバ16の端部付近16b,16cは前記第1回動チ
ャンバ13の略半球状の外周面13aと摺動可能となる
よう半球状の面に形成されている。従って、前記第1固
定チャンバ内16aは摺動部18で外部とは略遮断され
る。
【0016】図5は前記第1回動チャンバ13の動作を
示す。尚、この図の上方向はスピーカユニット12から
見て左方向、下方向はスピーカユニットから見て右方向
を表わすものとする。同図(A)は前記スピーカユニッ
ト12がやや左方向に回動した場合、同図(B)は正面
を向いた場合、同図(C)はやや右方向に回動した場合
を示す。即ち、前記第1回動チャンバ13が左右どちら
の方向に回動した場合でも少なくとも前記開口部13b
の一部が前記第1固定チャンバ外16gに露出しないよ
う図示しないモータは適宜制御される。このモータの制
御は、例えば、前記両チャンバ13,16の摺動部18
付近に図示しない一対の接点を設け、この接点が接合し
た時にモータが停止するよう構成すればよい。
【0017】この構成によれば、回動チャンバ内13f
の容積(容量)は前記開口部13bを介して前記固定チ
ャンバ内16aの容積と加算され、実質的に容積を広げ
ることができる。従って、この固定チャンバ内16aに
前記モータ及びギヤ駆動部17を収納してもチャンバの
容積を比較的広く確保することができ、前記回動式スピ
ーカ装置11を全体として小型化できる。又、この加算
されたチャンバの容量は常時略一定になるので前記回動
チャンバ13の回動による音質の変化を少なくすること
ができる。
【0018】次に、請求項3についての第3実施例の説
明をする。図6乃至9において、回動式スピーカ装置2
1は、円弧状固定ギヤ22を設けた第2固定チャンバ2
3と、この第2固定チャンバ23と回動可能に設けた第
2回動チャンバ24と、この第2回動チャンバ24と回
動可能に設けたスピーカユニット25を取着した第3回
動チャンバ26と、この第3回動チャンバ26に設けた
円弧状可動ギヤ27又は前記第2固定チャンバ23に設
けた円弧状固定ギヤ22と選択的に噛合する切換式ギヤ
28と、このギヤ28を駆動する前記第1実施例と同様
のモータ及びギヤ駆動部30とにより構成される。
【0019】この構成により、図8において前記切換式
ギヤ28が前記円弧状可動ギヤ27と噛合する場合は、
前記ギヤ28の回動に伴って前記可動ギヤ27が回動す
る。従って、この可動ギヤ27を設けた前記第3回動チ
ャンバ26が回動する。この場合、前記回動チャンバ2
6は回動軸29を軸として回動する。次に、前記切換式
ギヤ28が前記円弧状固定ギヤ22と噛合する場合は、
前記ギヤ22は前記第2固定チャンバ23に固定されて
いるため、前記切換式ギヤ28が回動するとこの切換式
ギヤ28が設けられている第2回動チャンバ24が回動
する。この場合、前記回転チャンバ24は前記回動軸2
9の軸方向と直角方向を軸として回動する。即ち、前記
切換式ギヤ28を切換えることにより前記回動チャンバ
26は2通りの方向に回動することになる。従って、前
記スピーカユニット25を左右のみならず斜め方向に向
けることが可能となり、スピーカ装置を例えば縦から横
に置き換えた場合でもスピーカユニットの向きを希望す
る方向に向け易くなる。又、前記第1実施例における第
1固定チャンバ5の外側に前記固定チャンバ23が配置
されるよう構成したので、構成も比較的簡単で、前記第
1実施例を改造してこの第3実施例を実現することも可
能となり費用の低減にも好適である。
【0020】尚、前記モータ及びギヤ駆動部30の制御
手段としては、例えば図10に示すように前記2つの方
向の何れかを選択する方向選択ボタン31,32を入力
装置として備えたマイコン33と、前記切換式ギヤ28
を切換えるプランジャ34及びこのプランジャ34を駆
動するプランジャ駆動部35とを備え、使用者が前記ボ
タンで希望の方向を入力することにより、前記マイコン
が前記モータ及びギヤ駆動部30を駆動するとともに、
前記プランジャ駆動部35を駆動し前記2つの回動チャ
ンバ24,26の何れかを回動させるよう構成できる。
【0021】次に、請求項4に係る第4実施例について
説明する。この第4実施例は前記第1乃至第3実施例の
何れにも設けることが可能な回動方向表示手段である。
尚、本実施例では第1実施例にこの回動方向手段を設け
た場合について説明するが他の実施例にも同様に設ける
ことができる。図2において、前記第1回動チャンバ3
の下方に方向表示窓41乃至43を備える。更に、図1
に示すように前記方向表示窓41乃至43の後方には3
つの発光ダイオード(以下、LEDという。)44乃至
46が設けられ、これらのLED44乃至46の点灯光
は前記表示窓41乃至43を介して外部に透過する。即
ち、前記回動チャンバ3が左に向いた時は前記LED4
4が、同正面に向いた時は前記LED45が、同右に向
いた時は前記LED46が点灯して使用者に前記スピー
カユニット2の向きを知らせる。
【0022】又、これらのLED44乃至46の点灯制
御は前記モータ8の駆動を制御する図示しないマイコン
により行う。このマイコンは例えば前記第3実施例で用
いたマイコン33と略同様のものである。即ち、マイコ
ンの入力側に接続された方向選択ボタンを押すとこのマ
イコンはモータを駆動してスピーカユニットを例えば左
方向に向けるとともに、前記マイコンから前記LED4
4を点灯させる信号が出力されこのLED44が点灯す
る。
【0023】又、このマイコンの入力側に例えば赤外線
リモコン信号を受信するリモコン受信機を接続し、リモ
コン送信機でこのリモコン受信機に回動制御信号を送信
するよう構成すればリモコン操作によりスピーカユニッ
トを回動させることも可能となる。
【0024】尚、本実施例では前記第1回動チャンバ3
にLED44乃至46を設けたが、このチャンバ3以
外、例えばこの回動式スピーカ装置1自体を取着するス
ピーカキャビネット側に前記LED44乃至46を設け
るようにしてもよい。又、LEDは3個に限らず任意の
個数で方向表示させてもよいことは言うまでもない。
又、発光素子として前記LED44乃至46の代りに例
えば豆球等の電球を用いてもよいし、他の発光素子を用
いてもよい。
【0025】このようにLED44乃至46で方向を表
示させるようにしたので、例えば暗い室内でスピーカユ
ニットの向きを変える場合や、リモコン操作でスピーカ
ユニットの向きを変える場合にスピーカユニットの方向
確認が容易になるので操作性が向上する。
【0026】
【発明の効果】まず、スピーカユニットを回動するよう
にしたので比較的トルクの小さい小型モータを用いるこ
とが可能となり、回動式スピーカ装置の小型化が図り易
くなる。従って、このスピーカ装置を他のスピーカユニ
ットとともにスピーカキャビネットに収納する場合も大
きさによる制約を受けにくくなる。
【0027】又、回動チャンバに開口部を備えることに
より実質的に回動チャンバの容積を大きくすることがで
き、更にこの開口部が固定チャンバの外側に露出しない
ようにしたので回動チャンバが回動しても回動チャンバ
の実質的容積は殆ど変化しない。従って、実質的に回動
式スピーカ装置の小型化が図り易く、又スピーカユニッ
トの回動に伴う音質の変化も少なくすることができる。
【0028】又、回動チャンバを二重にし、その外側に
固定チャンバを配置することにより、スピーカユニット
の向きを斜め方向に変えることが可能となり、特にスピ
ーカ装置を縦置きから横置きに変えた場合等でも希望の
方向にスピーカの向きを向け易くなる。
【0029】又、スピーカユニットの回動方向指示手段
を設けることにより、暗い場所や離れたところからリモ
コン操作する時でも方向の確認が容易にでき、操作性の
向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る回動式スピーカ装置の第1実施例
のチャンバの内部構成を示す概念図である。
【図2】同第1実施例の平面図である。
【図3】同第2実施例のチャンバの内部構造を示す概念
図である。
【図4】同第2実施例のスピーカユニットを外した状態
のチャンバの平面図である。
【図5】同第2実施例のチャンバの回動動作を示す説明
図である。
【図6】同第3実施例のチャンバの内部構成を示す概念
図である。
【図7】同第3実施例の平面図である。
【図8】同第3実施例のチャンバの内部構造を示す概念
図である。
【図9】同第3実施例のギヤの位置関係の説明図であ
る。
【図10】同第3実施例の方向制御回路の構成図であ
る。
【図11】従来の回動式スピーカ装置の縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1,11,21…回動式スピーカ装置、2,12,25
…スピーカユニット、3,13…第1回動チャンバ、
4,14…回動軸、5,16…第1固定チャンバ、6,
15…軸受、7a,22…円弧状ギヤ、7b〜7h…他
の円形状ギヤ(ギヤ回動手段)、8…モータ、13a…
外周面、13b…開口部、16b,16c…端部、1
7,30…モータ及びギヤ駆動部、23…第2固定チャ
ンバ、24…第2回動チャンバ、26…第3回動チャン
バ、27…円弧状可動ギヤ、28…切換式ギヤ、31,
32…方向選択ボタン、33…マイクロコンピュータ
(マイコン)、41〜43…方向指示窓(回動方向表示
手段)、44〜46…発光ダイオード(LED,回動方
向表示手段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 猛 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 (72)発明者 岡野 清見 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内 (72)発明者 矢島 順一 神奈川県横浜市神奈川区守屋町3丁目12番 地 日本ビクター株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピーカユニットを取着した略半球状の
    第1回動チャンバと、この第1回動チャンバに設けた回
    動軸と、この回動軸を支持する軸受を設けた第1固定チ
    ャンバと、前記第1回動チャンバの外周に前記回動軸を
    中心として円周状に形成した円弧状ギヤと、この円弧状
    ギヤと噛合する他のギヤと、この他のギヤを回動させる
    ギヤ回動手段を設けることにより前記第1固定チャンバ
    内で前記第1回動チャンバが回動するよう構成したこと
    を特徴とする回動式スピーカ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1回動チャンバは前記第1固定チ
    ャンバ内に連通する開口部を備え、少なくとも前記開口
    部の一部が前記第1固定チャンバ外に露出しない範囲内
    で回動するよう構成したことを特徴とする請求項1記載
    の回動式スピーカ装置。
  3. 【請求項3】 円弧状固定ギヤを設けた第2固定チャン
    バと、この第2固定チャンバに回動可能に設けた第2回
    動チャンバと、この第2回動チャンバに回動可能に設け
    たスピーカユニットを取着した第3回動チャンバと、こ
    の第3回動チャンバに設けた円弧状可動ギヤ又は前記第
    2固定チャンバに設けた円弧状固定ギヤと選択的に噛合
    する切換式ギヤを備え、この切換式ギヤを切換え又は回
    動させることにより前記第2又は第3回動チャンバを回
    動させることを特徴とする回動式スピーカ装置。
  4. 【請求項4】 前記第1又は第3回動チャンバの回動方
    向を表示する回動方向表示手段を設けたことを特徴とす
    る請求項1,2又は3記載の回動式スピーカ装置。
JP18611692A 1992-06-19 1992-06-19 回動式スピーカ装置 Pending JPH066887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18611692A JPH066887A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 回動式スピーカ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18611692A JPH066887A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 回動式スピーカ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH066887A true JPH066887A (ja) 1994-01-14

Family

ID=16182646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18611692A Pending JPH066887A (ja) 1992-06-19 1992-06-19 回動式スピーカ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH066887A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9615166B2 (en) 2012-06-06 2017-04-04 Pioneer Corporation Electronic machine, and automobile and accommodation unit provided with the same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217293B2 (ja) * 1980-05-19 1987-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH02877B2 (ja) * 1984-12-13 1990-01-09 Shinto Paint Co Ltd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6217293B2 (ja) * 1980-05-19 1987-04-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPH02877B2 (ja) * 1984-12-13 1990-01-09 Shinto Paint Co Ltd

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9615166B2 (en) 2012-06-06 2017-04-04 Pioneer Corporation Electronic machine, and automobile and accommodation unit provided with the same
US10178470B2 (en) 2012-06-06 2019-01-08 Pioneer Corporation Electronic machine, and automobile and accommodation unit provided with the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0537531Y2 (ja)
US20100053464A1 (en) Stationary remote control transmitting device
JP4904546B2 (ja) ダイヤル式コントロール操作装置
JPH066887A (ja) 回動式スピーカ装置
JPH02214276A (ja) ムービングテレビジョン受像機
KR20170000821U (ko) 난방장치용 로터리타입 온도 컨트롤 장치
JP4692724B2 (ja) 車輌空調用コントロ−ル操作装置
CN217544443U (zh) 一种多档多手感旋钮开关
JP2006079407A (ja) 入力装置及びこれを用いた入力ユニット
CN211526206U (zh) 一种灯具
JPH0461576A (ja) ディスプレイ回転台
CN102163513B (zh) 摆动型多方向开关装置
KR101180679B1 (ko) 차량용 히터 컨트롤의 이중 다이얼 노브장치
CN218849304U (zh) 一种智能遥控开关
CN213958845U (zh) 一种吊扇灯壁控开关
CN221125782U (zh) 带显示的旋钮开关
CN218602287U (zh) 一种智能遥控开关
CN207427113U (zh) 一种多功能旋钮
CN209930445U (zh) 具有表盘显示的时钟音箱
JPH0884391A (ja) ジャック一体型音量調整/切換機構
CN216692858U (zh) 隐藏式智能家居设备
JPH0648941Y2 (ja) 電動回転式キヤビネツト
JPH04144002A (ja) 照明装置
JP3353340B2 (ja) パンティルター
JP2012166669A (ja) 機能選択式空調コントロール装置