JPH0668667A - 半導体集積回路装置 - Google Patents
半導体集積回路装置Info
- Publication number
- JPH0668667A JPH0668667A JP4242751A JP24275192A JPH0668667A JP H0668667 A JPH0668667 A JP H0668667A JP 4242751 A JP4242751 A JP 4242751A JP 24275192 A JP24275192 A JP 24275192A JP H0668667 A JPH0668667 A JP H0668667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- memory
- line
- selection
- circuits
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/30—DRAM devices comprising one-transistor - one-capacitor [1T-1C] memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4091—Sense or sense/refresh amplifiers, or associated sense circuitry, e.g. for coupled bit-line precharging, equalising or isolating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/408—Address circuits
- G11C11/4085—Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/21—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
- G11C11/34—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
- G11C11/40—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
- G11C11/401—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
- G11C11/4063—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
- G11C11/407—Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
- G11C11/409—Read-write [R-W] circuits
- G11C11/4094—Bit-line management or control circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C5/00—Details of stores covered by group G11C11/00
- G11C5/02—Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
- G11C5/025—Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/06—Sense amplifiers; Associated circuits, e.g. timing or triggering circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Dram (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】 小面積で動作の安定化と高速化を図りつつ大
記憶容量化を実現した半導体集積回路装置の提供。 【構成】 DRAMセルはマトリックス配置のメモリマ
ットと複数組のセンスアンプ2よりなり、各センスアン
プ2からの信号を入出力線に送出もしくは非送出する選
択手段と選択信号を伝達するY選択線1を有し、その選
択用デコーダ回路は、Y選択線1のほぼ中間部分に配置
される。X,Y各アドレスバッファはX,Y各冗長回路
よりもチップ中央部に近い位置に各々近接させる。基準
電圧発生回路は出力バッファ回路よりチップ端部に近く
配置し、各メモリマット内の各冗長線の救済選択回路は
対象のメモリマット毎に隣接配置される。センスアンプ
2の配線の一部がY選択線1と同一配線層で構成され、
センスアンプ群の間隙をY選択線が通過する。シェアー
ドMOS5,データ線プリチャージMOS6はメモリセ
ルと同一仕様の不純物イオン打ち込み量またはイオン種
とする。
記憶容量化を実現した半導体集積回路装置の提供。 【構成】 DRAMセルはマトリックス配置のメモリマ
ットと複数組のセンスアンプ2よりなり、各センスアン
プ2からの信号を入出力線に送出もしくは非送出する選
択手段と選択信号を伝達するY選択線1を有し、その選
択用デコーダ回路は、Y選択線1のほぼ中間部分に配置
される。X,Y各アドレスバッファはX,Y各冗長回路
よりもチップ中央部に近い位置に各々近接させる。基準
電圧発生回路は出力バッファ回路よりチップ端部に近く
配置し、各メモリマット内の各冗長線の救済選択回路は
対象のメモリマット毎に隣接配置される。センスアンプ
2の配線の一部がY選択線1と同一配線層で構成され、
センスアンプ群の間隙をY選択線が通過する。シェアー
ドMOS5,データ線プリチャージMOS6はメモリセ
ルと同一仕様の不純物イオン打ち込み量またはイオン種
とする。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、半導体集積回路装置
に関し、例えば約16Mビットのような大記憶容量を持
つダイナミック型RAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)に利用して有効な技術に関するものである。
に関し、例えば約16Mビットのような大記憶容量を持
つダイナミック型RAM(ランダム・アクセス・メモ
リ)に利用して有効な技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】約16Mビットのような大きな記憶容量
を持つダイナミック型RAMの開発が進められている。
このようなダイナミック型RAMの例として、例えば日
経マグロウヒル社昭和63年3月1日発行『日経マイク
ロデバイス』誌の頁67〜頁81がある。
を持つダイナミック型RAMの開発が進められている。
このようなダイナミック型RAMの例として、例えば日
経マグロウヒル社昭和63年3月1日発行『日経マイク
ロデバイス』誌の頁67〜頁81がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような大記憶容
量化を小さいメモリチップで実現する場合、配線幅、配
線間隔や素子の微細化による速度の低下に配慮が必要に
なる。たとえば、Y選択線が高抵抗になるので、Yデコ
ーダに対する距離が遠いセンスアンプから出力される信
号ほど出力/非出力の選択に時間がかかってしまう。ま
た、周辺回路については、限られた本数の細い配線を使
用しなくてはならないことから、配線の引き回しを最小
にする、配線の抵抗値による使いわけなど、その配置に
ついては特に注意が求められる。すなわち、約16Mビ
ットといった大記憶容量化を小さいチップで実現するに
は、従来の16Mビットダイナミック型RAMに用いら
れた技術手法のみならず、新たな技術開発が必要になる
ものである。
量化を小さいメモリチップで実現する場合、配線幅、配
線間隔や素子の微細化による速度の低下に配慮が必要に
なる。たとえば、Y選択線が高抵抗になるので、Yデコ
ーダに対する距離が遠いセンスアンプから出力される信
号ほど出力/非出力の選択に時間がかかってしまう。ま
た、周辺回路については、限られた本数の細い配線を使
用しなくてはならないことから、配線の引き回しを最小
にする、配線の抵抗値による使いわけなど、その配置に
ついては特に注意が求められる。すなわち、約16Mビ
ットといった大記憶容量化を小さいチップで実現するに
は、従来の16Mビットダイナミック型RAMに用いら
れた技術手法のみならず、新たな技術開発が必要になる
ものである。
【0004】この発明の目的は、大記憶容量化を小面積
で実現することを図った半導体記憶回路に適した半導体
集積回路を提供することにある。この発明の他の目的
は、動作の安定化及び高速化を図りつつ大記憶容量化を
実現した半導体記憶回路を備えた半導体集積回路を提供
することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目
的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面で明ら
かになるであろう。
で実現することを図った半導体記憶回路に適した半導体
集積回路を提供することにある。この発明の他の目的
は、動作の安定化及び高速化を図りつつ大記憶容量化を
実現した半導体記憶回路を備えた半導体集積回路を提供
することにある。この発明の前記ならびにそのほかの目
的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面で明ら
かになるであろう。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、複数からなるシェアードセ
ンスアンプ方式のメモリブロックに分割され、各メモリ
ブロックにはダイナミック型メモリセルがマトリックス
配置されてなるメモリマットとその微小読出し信号を増
幅するセンスアンプとが複数組設けられると共に、各セ
ンスアンプからの読出し信号を入出力線に送出もしくは
非送出することを選択する手段と選択信号を伝達するY
選択線を有し、その選択に係るデコーダ回路は、Y選択
線のほぼ中間部分に配置される。チップの縦横を1/2
ずつに分けた両領域における縦中央部と横中央部からな
る十文字エリアに周辺回路を配置し、上記十文字エリア
により分割された4つの領域にメモリアレイを配置し、
横中央部にX,Y各アドレスバッファとX,Y各冗長救
済回路が配置され、X,Y各アドレスバッファはX,Y
各冗長回路よりもチップ中央部により近い位置に配置さ
れ、X,Y各アドレスバッファとX,Y各冗長回路は各
々近接している。さらに所定の基準電圧を発生する回路
と、この電圧を受けてボルテージフォロワ動作により、
内部回路の動作に必要な電源電圧、電流を得る出力バッ
ファ回路を備え、当該基準電圧発生回路と出力バッファ
回路はチップ横中央部の周辺回路領域に配置され、さら
に基準電圧発生回路は出力バッファ回路に比較しチップ
端部により近く配置される。各メモリマットには複数の
冗長線を備え、各メモリマット内の各冗長線による救済
を選択する回路は対象となるメモリマット毎に同一メモ
リマット内の各冗長線を選択する回路が隣接して配置さ
れる。センスアンプの配線の少なくとも一部がY選択線
と同一配線層で構成され、当該センスアンプ群の間隙を
複数の同一ノードであるY選択線が通過する。シェアー
ドMOS,ビット線プリチャージNMOSはメモリセル
と同一仕様の不純物イオン打ち込み量またはイオン種で
ある。マットコントロール信号から入出力線のイコライ
ズ制御信号を複数発生する同一の論理回路を複数個配置
し、同一のメモリマット内の複数の入出力線イコライズ
回路に各々同時に供給する。
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、複数からなるシェアードセ
ンスアンプ方式のメモリブロックに分割され、各メモリ
ブロックにはダイナミック型メモリセルがマトリックス
配置されてなるメモリマットとその微小読出し信号を増
幅するセンスアンプとが複数組設けられると共に、各セ
ンスアンプからの読出し信号を入出力線に送出もしくは
非送出することを選択する手段と選択信号を伝達するY
選択線を有し、その選択に係るデコーダ回路は、Y選択
線のほぼ中間部分に配置される。チップの縦横を1/2
ずつに分けた両領域における縦中央部と横中央部からな
る十文字エリアに周辺回路を配置し、上記十文字エリア
により分割された4つの領域にメモリアレイを配置し、
横中央部にX,Y各アドレスバッファとX,Y各冗長救
済回路が配置され、X,Y各アドレスバッファはX,Y
各冗長回路よりもチップ中央部により近い位置に配置さ
れ、X,Y各アドレスバッファとX,Y各冗長回路は各
々近接している。さらに所定の基準電圧を発生する回路
と、この電圧を受けてボルテージフォロワ動作により、
内部回路の動作に必要な電源電圧、電流を得る出力バッ
ファ回路を備え、当該基準電圧発生回路と出力バッファ
回路はチップ横中央部の周辺回路領域に配置され、さら
に基準電圧発生回路は出力バッファ回路に比較しチップ
端部により近く配置される。各メモリマットには複数の
冗長線を備え、各メモリマット内の各冗長線による救済
を選択する回路は対象となるメモリマット毎に同一メモ
リマット内の各冗長線を選択する回路が隣接して配置さ
れる。センスアンプの配線の少なくとも一部がY選択線
と同一配線層で構成され、当該センスアンプ群の間隙を
複数の同一ノードであるY選択線が通過する。シェアー
ドMOS,ビット線プリチャージNMOSはメモリセル
と同一仕様の不純物イオン打ち込み量またはイオン種で
ある。マットコントロール信号から入出力線のイコライ
ズ制御信号を複数発生する同一の論理回路を複数個配置
し、同一のメモリマット内の複数の入出力線イコライズ
回路に各々同時に供給する。
【0006】
【作用】上記した手段によれば、デコーダ側から見たY
選択線の遠端迄の長さが短くできるので、細く抵抗の高
いY選択線を使用することができ、アクセス時間を低下
させること無くチップサイズを小さくすることができ
る。アクセスを律則する回路を、アクセスパスが集中す
る十文字エリアの中央部に近付けて配置することができ
るので、アクセス遅延を少なくすることができる。ま
た、内部降圧回路は基準電圧発生回路よりチップ中央寄
りに設けられ、大面積を要するチップ内位相補償容量部
を除いて十文字の交差部分である中央部にはみ出さない
ように配置されているので、内部降圧回路と基準電圧発
生回路はアドレスプリデコード信号や、各種制御信号線
からのカップリングノイズの影響を受けにくく、特に基
準電圧発生回路は、カップリングノイズの影響を受けに
くい位置に配置されるため、小電流で動作する回路を使
用することが可能であり、かつ内部降圧回路は各種周辺
回路に効率よく電力を供給することができる。各メモリ
マットの冗長線ごとのアクセス時間差を小さくすること
ができる。センスアンプ列におけるY選択線の通過領域
が狭くとも、Y選択線の抵抗を上げることが無いため、
アクセス時間を低下させること無くチップサイズを小さ
くすることができ、さらに、センスアンプ列におけるY
選択線の通過領域を確保するために、センスアンプのレ
イアウト的な左右対称性を損ない、データ読出しマージ
ンが少なくなることを防ぐことができる。データ線間隔
短縮によるシェアードMOS,ビット線プリチャージN
MOSの微細化に伴う狭チャネル効果でのしきい値電圧
の上昇を補償し、動作マージンの確保をすることができ
る。さらに上記の手段によれば、チップ内中央部を縦断
する配線チャネル領域を狭くすることができ、チップサ
イズを縮小することができる。
選択線の遠端迄の長さが短くできるので、細く抵抗の高
いY選択線を使用することができ、アクセス時間を低下
させること無くチップサイズを小さくすることができ
る。アクセスを律則する回路を、アクセスパスが集中す
る十文字エリアの中央部に近付けて配置することができ
るので、アクセス遅延を少なくすることができる。ま
た、内部降圧回路は基準電圧発生回路よりチップ中央寄
りに設けられ、大面積を要するチップ内位相補償容量部
を除いて十文字の交差部分である中央部にはみ出さない
ように配置されているので、内部降圧回路と基準電圧発
生回路はアドレスプリデコード信号や、各種制御信号線
からのカップリングノイズの影響を受けにくく、特に基
準電圧発生回路は、カップリングノイズの影響を受けに
くい位置に配置されるため、小電流で動作する回路を使
用することが可能であり、かつ内部降圧回路は各種周辺
回路に効率よく電力を供給することができる。各メモリ
マットの冗長線ごとのアクセス時間差を小さくすること
ができる。センスアンプ列におけるY選択線の通過領域
が狭くとも、Y選択線の抵抗を上げることが無いため、
アクセス時間を低下させること無くチップサイズを小さ
くすることができ、さらに、センスアンプ列におけるY
選択線の通過領域を確保するために、センスアンプのレ
イアウト的な左右対称性を損ない、データ読出しマージ
ンが少なくなることを防ぐことができる。データ線間隔
短縮によるシェアードMOS,ビット線プリチャージN
MOSの微細化に伴う狭チャネル効果でのしきい値電圧
の上昇を補償し、動作マージンの確保をすることができ
る。さらに上記の手段によれば、チップ内中央部を縦断
する配線チャネル領域を狭くすることができ、チップサ
イズを縮小することができる。
【0007】
【実施例】図1には、この発明が適用されたダイナミッ
ク型RAMの一実施例のチップレイウトのブロック配置
図が示されている。図2と図3には、図1により分けら
れたブロック1とブロック2に対応したレイアウト図が
示されている。図2と図3は、その中央の重なり部分が
互いに重複して描かれている。
ク型RAMの一実施例のチップレイウトのブロック配置
図が示されている。図2と図3には、図1により分けら
れたブロック1とブロック2に対応したレイアウト図が
示されている。図2と図3は、その中央の重なり部分が
互いに重複して描かれている。
【0008】以下、各図面に付された記号等は、特に指
定がない限り、各図面毎に独立なものとする。図2及び
図3の各回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造
技術によって、単結晶シリコンのような1個の半導体基
板上において形成される。同図における各回路ブロック
は、実際の半導体チップにおける幾何学的な配置にあわ
せて描かれている。以下の説明において、MOSFET
は絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ(IGFET)
の意味で用いている。
定がない限り、各図面毎に独立なものとする。図2及び
図3の各回路ブロックは、公知の半導体集積回路の製造
技術によって、単結晶シリコンのような1個の半導体基
板上において形成される。同図における各回路ブロック
は、実際の半導体チップにおける幾何学的な配置にあわ
せて描かれている。以下の説明において、MOSFET
は絶縁ゲート型電界効果型トランジスタ(IGFET)
の意味で用いている。
【0009】この実施例においては、メモリの小面積化
と大容量化の両立を実現するために、制御信号やメモリ
アレイ駆動信号といった各種配線の配置に面積的な制約
があり、長い配線は動作速度の遅延につながるため、R
AMを構成するメモリアレイ部とそのアドレス選択等を
行う周辺部との配置に次のような工夫が行われている。
と大容量化の両立を実現するために、制御信号やメモリ
アレイ駆動信号といった各種配線の配置に面積的な制約
があり、長い配線は動作速度の遅延につながるため、R
AMを構成するメモリアレイ部とそのアドレス選択等を
行う周辺部との配置に次のような工夫が行われている。
【0010】図1ないし図3において、チップの縦中央
部と横中央部とから形作られる十文字エリアが設けられ
る。この十文字エリアには主に周辺回路が配置され、上
記十文字エリアにより4分割されたエリアにはメモリア
レイが形成される。特に制限されないが、上記4つのメ
モリアレイは、後述するようにそれぞれが約4Mビット
の記憶容量を持つようにされる。これに応じて4つのメ
モリアレイ全体では、約16Mビットの大記憶容量を持
つものとされる。
部と横中央部とから形作られる十文字エリアが設けられ
る。この十文字エリアには主に周辺回路が配置され、上
記十文字エリアにより4分割されたエリアにはメモリア
レイが形成される。特に制限されないが、上記4つのメ
モリアレイは、後述するようにそれぞれが約4Mビット
の記憶容量を持つようにされる。これに応じて4つのメ
モリアレイ全体では、約16Mビットの大記憶容量を持
つものとされる。
【0011】1つのメモリマット1は横方向にワード線
が延長するよう配置され、縦方向に1対からなる平行に
配置される相補データ線またはビット線が延長するよう
に配置される。メモリマット1は、センスアンプ2を中
心にして左右に一対が配置される。センスアンプ2は、
左右に配置される一対のメモリマット1に対して共通に
用いられるという、いわゆるシェアードセンスアンプ方
式とされる。上記4つに分割されたメモリアレイの縦方
向中央部に、メモリアレイを横断する形でY選択回路5
がそれぞれ設けられる。Y選択線はY選択回路5からそ
れに対応するメモリアレイの複数のメモリマット上を延
長するように延びて、各メモリマットのカラムスイッチ
用MOSFETのゲートのスイッチ制御を行う。
が延長するよう配置され、縦方向に1対からなる平行に
配置される相補データ線またはビット線が延長するよう
に配置される。メモリマット1は、センスアンプ2を中
心にして左右に一対が配置される。センスアンプ2は、
左右に配置される一対のメモリマット1に対して共通に
用いられるという、いわゆるシェアードセンスアンプ方
式とされる。上記4つに分割されたメモリアレイの縦方
向中央部に、メモリアレイを横断する形でY選択回路5
がそれぞれ設けられる。Y選択線はY選択回路5からそ
れに対応するメモリアレイの複数のメモリマット上を延
長するように延びて、各メモリマットのカラムスイッチ
用MOSFETのゲートのスイッチ制御を行う。
【0012】上記チップの横方向の中央部のうち、左側
の部分にはXアドレスバッファ及びXアドレスドライバ
(論理段)とからなるX系回路12と、X冗長回路11
が設けられる。X系回路12はX冗長回路11よりもチ
ップ中央部により近く配置される。また、左側の部分に
はRAS系制御信号回路10、セルフリフレッシュ用タ
イマ回路13がそれぞれ設けられる。セルフリフレッシ
ュ用タイマ回路13は、メモリセルの蓄積容量から基板
等への電荷のリーク時間の最悪値からリフレッシュ時間
を定義し、リフレッシュ回数を必要最小限にしてチップ
の消費電力を低減する。
の部分にはXアドレスバッファ及びXアドレスドライバ
(論理段)とからなるX系回路12と、X冗長回路11
が設けられる。X系回路12はX冗長回路11よりもチ
ップ中央部により近く配置される。また、左側の部分に
はRAS系制御信号回路10、セルフリフレッシュ用タ
イマ回路13がそれぞれ設けられる。セルフリフレッシ
ュ用タイマ回路13は、メモリセルの蓄積容量から基板
等への電荷のリーク時間の最悪値からリフレッシュ時間
を定義し、リフレッシュ回数を必要最小限にしてチップ
の消費電力を低減する。
【0013】上記チップの横方向の中央部のうち、右側
の部分にはYアドレスバッファ及びYアドレスドライバ
(論理段)とからなるY系回路14と、Y冗長回路15
が設けられる。Y系回路14はY冗長回路15よりもチ
ップ中央部により近く配置される。
の部分にはYアドレスバッファ及びYアドレスドライバ
(論理段)とからなるY系回路14と、Y冗長回路15
が設けられる。Y系回路14はY冗長回路15よりもチ
ップ中央部により近く配置される。
【0014】右側の部分にはCAS系、WE系、テスト
系制御信号回路18、基準電圧発生回路16、アドレス
バッファやデコーダといったような周辺回路用の電源電
圧VCLを形成する内部降圧回路17、基板電圧発生回
路19、メモリセルのプレート電位やビット線のプリチ
ャージ電位である1/2VCL発生回路20及び、外部
電源電圧VCCと基板電圧VBBが正常値であることを
検出して動作可能状態であることを知らせる信号を出力
するSETB回路21がそれぞれ設けられる。
系制御信号回路18、基準電圧発生回路16、アドレス
バッファやデコーダといったような周辺回路用の電源電
圧VCLを形成する内部降圧回路17、基板電圧発生回
路19、メモリセルのプレート電位やビット線のプリチ
ャージ電位である1/2VCL発生回路20及び、外部
電源電圧VCCと基板電圧VBBが正常値であることを
検出して動作可能状態であることを知らせる信号を出力
するSETB回路21がそれぞれ設けられる。
【0015】内部降圧回路17は基準電圧発生回路16
よりチップ中央寄りに設けられ、大面積を要する位相補
償容量部を除いて十文字の交差部分である中央部にはみ
出さないように配置されている。基準電圧発生回路16
は約5Vのような外部電源VCCを受けて内部回路に供
給される約3.3Vのような電圧に対応した定電圧VL
を形成する。
よりチップ中央寄りに設けられ、大面積を要する位相補
償容量部を除いて十文字の交差部分である中央部にはみ
出さないように配置されている。基準電圧発生回路16
は約5Vのような外部電源VCCを受けて内部回路に供
給される約3.3Vのような電圧に対応した定電圧VL
を形成する。
【0016】上記のように、アクセス時間に直接影響す
るアドレスバッファをアドレスプリデコード信号線や各
種制御信号線が集中するチップ中央部に近く配置し、ア
クセス時間に直接影響せず、レイアウト面積が大きくな
りやすいアドレス比較回路を含む冗長回路をアドレスバ
ッファよりもチップ端部に近く配置することにより、ア
ドレスプリデコード信号線や各種制御信号線の長さを短
くすることができる。
るアドレスバッファをアドレスプリデコード信号線や各
種制御信号線が集中するチップ中央部に近く配置し、ア
クセス時間に直接影響せず、レイアウト面積が大きくな
りやすいアドレス比較回路を含む冗長回路をアドレスバ
ッファよりもチップ端部に近く配置することにより、ア
ドレスプリデコード信号線や各種制御信号線の長さを短
くすることができる。
【0017】内部降圧回路は基準電圧発生回路よりチッ
プ中央寄りに設けられ、大面積を要するチップ内位相補
償容量部を除いて十文字の交差部分である中央部にはみ
出さないように配置されているので、内部降圧回路と基
準電圧発生回路は各信号線からのカップリングノイズの
影響を受けにくく、特に基準電圧発生回路は、カップリ
ングノイズの影響を受けにくい位置に配置されるため、
小電流で動作する回路を使用することが可能であり、か
つ内部降圧回路は各種周辺回路に効率よく電力を供給す
ることができる。
プ中央寄りに設けられ、大面積を要するチップ内位相補
償容量部を除いて十文字の交差部分である中央部にはみ
出さないように配置されているので、内部降圧回路と基
準電圧発生回路は各信号線からのカップリングノイズの
影響を受けにくく、特に基準電圧発生回路は、カップリ
ングノイズの影響を受けにくい位置に配置されるため、
小電流で動作する回路を使用することが可能であり、か
つ内部降圧回路は各種周辺回路に効率よく電力を供給す
ることができる。
【0018】RAS系制御回路10は、信号RASを受
けてXアドレスバッファを活性化するために用いられ
る。Xアドレスバッファに取り込まれたアドレス信号は
X系の冗長回路に供給される。ここで、記憶された不良
アドレスとの比較が行なわれて、冗長回路への切り換え
ることの有無が判定される。その結果と上記アドレス信
号とは、X系のプリデコーダに供給される。ここでプリ
デコード信号が形成され、各メモリアレイに対応して設
けられるXアドレスドライバを介して、前記のようなメ
モリマットに対応して設けられるそれぞれのXデコーダ
3に供給される。
けてXアドレスバッファを活性化するために用いられ
る。Xアドレスバッファに取り込まれたアドレス信号は
X系の冗長回路に供給される。ここで、記憶された不良
アドレスとの比較が行なわれて、冗長回路への切り換え
ることの有無が判定される。その結果と上記アドレス信
号とは、X系のプリデコーダに供給される。ここでプリ
デコード信号が形成され、各メモリアレイに対応して設
けられるXアドレスドライバを介して、前記のようなメ
モリマットに対応して設けられるそれぞれのXデコーダ
3に供給される。
【0019】一方、上記RAS系の内部信号は、WE系
のコントロール回路とCAS系のコントロール回路に供
給される。例えば、RAS信号とCAS信号及びWE信
号との入力順序の判定から、自動リフレッシュモード
(CBR)、テストモード(WCBR)等の識別が行な
われる。テストモードのときには、テスト回路が活性化
され、その時供給される特定の信号に従いテストファン
クションが設定される。
のコントロール回路とCAS系のコントロール回路に供
給される。例えば、RAS信号とCAS信号及びWE信
号との入力順序の判定から、自動リフレッシュモード
(CBR)、テストモード(WCBR)等の識別が行な
われる。テストモードのときには、テスト回路が活性化
され、その時供給される特定の信号に従いテストファン
クションが設定される。
【0020】CAS系の制御回路18は、信号CASを
受けてY系の各種制御信号を形成するために用いられ
る。信号CASのロウレベルへの変化に同期してYアド
レスバッファに取り込まれたアドレス信号は、Y系の冗
長回路に供給される。ここで、記憶された不良アドレス
との比較が行なわれて、冗長回路への切り換えの有無が
判定される。その結果と上記アドレス信号は、Y系のプ
リデコーダに供給される。ここでプリデコード信号が形
成される。このプリデコード信号は、4つからなる各メ
モリアレイに対応して設けられるYアドレスドライバを
介して、それぞれのYデコーダに供給される一方、上記
CAS系制御回路18は、前記のようにRAS信号とW
E信号とを受けてその入力順序の判定からテストモード
を判定すると、テスト回路を活性化させる。
受けてY系の各種制御信号を形成するために用いられ
る。信号CASのロウレベルへの変化に同期してYアド
レスバッファに取り込まれたアドレス信号は、Y系の冗
長回路に供給される。ここで、記憶された不良アドレス
との比較が行なわれて、冗長回路への切り換えの有無が
判定される。その結果と上記アドレス信号は、Y系のプ
リデコーダに供給される。ここでプリデコード信号が形
成される。このプリデコード信号は、4つからなる各メ
モリアレイに対応して設けられるYアドレスドライバを
介して、それぞれのYデコーダに供給される一方、上記
CAS系制御回路18は、前記のようにRAS信号とW
E信号とを受けてその入力順序の判定からテストモード
を判定すると、テスト回路を活性化させる。
【0021】上記チップの縦方向の中央部のうち、上側
の部分にはこのエリアの中心軸に対して左右対称的に合
計16個のメモリマットと8個のセンスアンプがそれぞ
れ配置される。その内、左右4組ずつのメモリマットと
センスアンプに対応して4個からなるメインアンプ7が
設けられる。
の部分にはこのエリアの中心軸に対して左右対称的に合
計16個のメモリマットと8個のセンスアンプがそれぞ
れ配置される。その内、左右4組ずつのメモリマットと
センスアンプに対応して4個からなるメインアンプ7が
設けられる。
【0022】この他、この縦中央上部には、アドレス信
号や制御信号等の入力信号に対応した入力パッドエリア
9Aや、データ出力バッファ回路23及び25、データ
入力バッファ回路24が設けられる。また、16個のメ
モリマットと8個のセンスアンプに対応して、センスア
ンプ2の動作電圧を形成する内部降圧回路8がそれぞれ
に設けられる。
号や制御信号等の入力信号に対応した入力パッドエリア
9Aや、データ出力バッファ回路23及び25、データ
入力バッファ回路24が設けられる。また、16個のメ
モリマットと8個のセンスアンプに対応して、センスア
ンプ2の動作電圧を形成する内部降圧回路8がそれぞれ
に設けられる。
【0023】この実施例では1つのブロックには8個の
メモリマット1と4個のセンスアンプ2が配置され、上
記縦軸を中心として左右対照的に合計16個のメモリマ
ットと8個のセンスアンプ2が割り当てられる。この構
成では、4個からなる少ないメインアンプ7を用いつ
つ、各センスアンプ2からの増幅信号を短い信号伝達経
路によりメインアンプ7に伝えることができる。
メモリマット1と4個のセンスアンプ2が配置され、上
記縦軸を中心として左右対照的に合計16個のメモリマ
ットと8個のセンスアンプ2が割り当てられる。この構
成では、4個からなる少ないメインアンプ7を用いつ
つ、各センスアンプ2からの増幅信号を短い信号伝達経
路によりメインアンプ7に伝えることができる。
【0024】上記チップの縦方向の中央部のうち、下側
の部分にはこのエリアの中心軸に対して左右対称的に合
計16個のメモリマットと8個のセンスアンプがそれぞ
れ配置される。その内、左右4組ずつのメモリマットと
センスアンプに対応して4個からなるメインアンプ7が
設けられる。
の部分にはこのエリアの中心軸に対して左右対称的に合
計16個のメモリマットと8個のセンスアンプがそれぞ
れ配置される。その内、左右4組ずつのメモリマットと
センスアンプに対応して4個からなるメインアンプ7が
設けられる。
【0025】この他、この縦中央下部には、内部降圧電
圧を受けてワード線選択用等の基板に供給すべき昇圧電
圧発生回路22や、アドレス信号や制御信号等の入力信
号に対応した入力パッドエリア9B及び9Cが設けられ
る。16個のメモリマットと8個のセンスアンプに対応
して、センスアンプ2の動作電圧を形成する内部降圧回
路8がそれぞれに設けられる。
圧を受けてワード線選択用等の基板に供給すべき昇圧電
圧発生回路22や、アドレス信号や制御信号等の入力信
号に対応した入力パッドエリア9B及び9Cが設けられ
る。16個のメモリマットと8個のセンスアンプに対応
して、センスアンプ2の動作電圧を形成する内部降圧回
路8がそれぞれに設けられる。
【0026】この実施例では1つのブロックには8個の
メモリマット1と4個のセンスアンプ2が配置され、上
記縦軸を中心として左右対照的に合計16個のメモリマ
ットと8個のセンスアンプ2が割り当てられる。この構
成では、4個からなる少ないメインアンプ7を用いつ
つ、各センスアンプ2からの増幅信号を短い信号伝達経
路によりメインアンプ7に伝えることができる。
メモリマット1と4個のセンスアンプ2が配置され、上
記縦軸を中心として左右対照的に合計16個のメモリマ
ットと8個のセンスアンプ2が割り当てられる。この構
成では、4個からなる少ないメインアンプ7を用いつ
つ、各センスアンプ2からの増幅信号を短い信号伝達経
路によりメインアンプ7に伝えることができる。
【0027】上記縦中央部の領域には、上記のようなエ
リア9Aから9Cの他にも、各種のボンディングパッド
が配置される。このボンディングパッドの例としては外
部電源供給用のパッドがあり、入力のレベルマージンを
大きくするため、言い換えるならば、電源インピーダン
スを低くするために回路の接地電位を供給するパッド
は、合計で十数個と比較的多くほぼ一直線上に並んで配
置される。
リア9Aから9Cの他にも、各種のボンディングパッド
が配置される。このボンディングパッドの例としては外
部電源供給用のパッドがあり、入力のレベルマージンを
大きくするため、言い換えるならば、電源インピーダン
スを低くするために回路の接地電位を供給するパッド
は、合計で十数個と比較的多くほぼ一直線上に並んで配
置される。
【0028】これらの接地電位用パッドは、LOC技術
により形成される縦方向に延びる接地電位用リードに接
続される。これら接地用パッドのうち、ワードドライバ
の非選択ワード線のカップリングによる浮き上がり防止
用のために特に設けられるものや、センスアンプのコモ
ンソース用として設けられるもののように、主として電
源インピーダンスを下げる目的で設けられる。
により形成される縦方向に延びる接地電位用リードに接
続される。これら接地用パッドのうち、ワードドライバ
の非選択ワード線のカップリングによる浮き上がり防止
用のために特に設けられるものや、センスアンプのコモ
ンソース用として設けられるもののように、主として電
源インピーダンスを下げる目的で設けられる。
【0029】これにより、回路の接地電位は内部回路の
動作に対して電源インピーダンスが低くなり、かつ上記
の如く複数種類に分けられた内部回路間の接地配線が、
LOCリードフレームとボンディングワイヤとからなる
ローパスフィルタで接続されることになるから、ノイズ
の発生を最小に抑えるとともに、内部回路間の回路接地
線ノイズの伝幡も最小に抑えることができる。
動作に対して電源インピーダンスが低くなり、かつ上記
の如く複数種類に分けられた内部回路間の接地配線が、
LOCリードフレームとボンディングワイヤとからなる
ローパスフィルタで接続されることになるから、ノイズ
の発生を最小に抑えるとともに、内部回路間の回路接地
線ノイズの伝幡も最小に抑えることができる。
【0030】この実施例では、約5Vのような外部電源
VCCに対応したパッドは、上記電圧変換動作を行なう
内部降圧回路8及び17に対応してそれぞれ設けられ
る。これも上記同様に電源インピーダンスを低くすると
ともに、内部回路間の電圧(VCC,VDLおよびVC
L間)のノイズ伝幡を低く抑えるためのものである。
VCCに対応したパッドは、上記電圧変換動作を行なう
内部降圧回路8及び17に対応してそれぞれ設けられ
る。これも上記同様に電源インピーダンスを低くすると
ともに、内部回路間の電圧(VCC,VDLおよびVC
L間)のノイズ伝幡を低く抑えるためのものである。
【0031】アドレス入力用のパッドA0〜A11と、
RAS,CAS,WE及びOEのような制御信号用のパ
ッドは上記エリア9A〜9Cに配置される。この他にデ
ータ入力用やデータ出力用ののパッドやボンディングマ
スタ用、モニタ用及びモニタ用パッド制御のために以下
のパッドも設けられる。ボンディングマスタ用のパッド
としては、スタティックカラムモードを指定するための
ものや、ニブルモード及びX4ビット構成時のライトマ
スク機能を指定するためのものがある。モニタ用として
は、パッド内各内部電圧VCL、VDL、VL、VB
B、VCH及びVPLをモニタするためのものがある。
RAS,CAS,WE及びOEのような制御信号用のパ
ッドは上記エリア9A〜9Cに配置される。この他にデ
ータ入力用やデータ出力用ののパッドやボンディングマ
スタ用、モニタ用及びモニタ用パッド制御のために以下
のパッドも設けられる。ボンディングマスタ用のパッド
としては、スタティックカラムモードを指定するための
ものや、ニブルモード及びX4ビット構成時のライトマ
スク機能を指定するためのものがある。モニタ用として
は、パッド内各内部電圧VCL、VDL、VL、VB
B、VCH及びVPLをモニタするためのものがある。
【0032】この内部電圧のうちVCLは、約3.3V
の周辺回路用電源電圧であり、内部降圧回路17により
共通に形成される。VDLは約3.3Vのメモリアレ
イ、即ち、センスアンプ2に供給される電源電圧であ
り、特に制限されないが、上記のような4つのメモリブ
ロックのうち、上下2つずつに対して1つ、合計2個設
けられる。VCHは上記内部電圧VCLを受けて約5.
3Vに昇圧されたワード線や後述するようなシェアード
センスアンプ方式のマット選択スイッチMOSFETの
選択レベル、シェアードスイッチMOSFETを選択す
るブースト電源電圧である。VBBはー2Vのような基
板バックバイアス電圧、VPLはメモリセルのプレート
電圧、VLは約3.3Vとされ、内部降圧回路8及び1
7に供給される定電圧である。
の周辺回路用電源電圧であり、内部降圧回路17により
共通に形成される。VDLは約3.3Vのメモリアレ
イ、即ち、センスアンプ2に供給される電源電圧であ
り、特に制限されないが、上記のような4つのメモリブ
ロックのうち、上下2つずつに対して1つ、合計2個設
けられる。VCHは上記内部電圧VCLを受けて約5.
3Vに昇圧されたワード線や後述するようなシェアード
センスアンプ方式のマット選択スイッチMOSFETの
選択レベル、シェアードスイッチMOSFETを選択す
るブースト電源電圧である。VBBはー2Vのような基
板バックバイアス電圧、VPLはメモリセルのプレート
電圧、VLは約3.3Vとされ、内部降圧回路8及び1
7に供給される定電圧である。
【0033】この実施例のRAMは、前記のように約1
6Mビットの記憶容量を持つ。そしてアドレス信号は、
Xアドレス信号とYアドレス信号がアドレスストローブ
信号RASとCASに同期して時系列的に供給されると
いうアドレスマルチプレクス方式を採る。それ故、アド
レス信号としては、Xアドレス信号がX0〜X11の1
2ビット、Yアドレス信号がY0〜Y11の12ビット
からそれぞれ構成される。
6Mビットの記憶容量を持つ。そしてアドレス信号は、
Xアドレス信号とYアドレス信号がアドレスストローブ
信号RASとCASに同期して時系列的に供給されると
いうアドレスマルチプレクス方式を採る。それ故、アド
レス信号としては、Xアドレス信号がX0〜X11の1
2ビット、Yアドレス信号がY0〜Y11の12ビット
からそれぞれ構成される。
【0034】同図において、Xアドレス信号X0〜X1
1は、外部から供給されるアドレス信号がハイレベルの
とき選択状態を意味するトゥルー信号であり、Xアドレ
ス信号X0B〜X11Bは、外部から供給されるアドレ
ス信号がローレベルのとき選択状態を意味するバー信号
である。同様に、Yアドレス信号Y0〜Y11は、外部
から供給されるアドレス信号がハイレベルのとき選択状
態を意味するトゥルー信号であり、Xアドレス信号Y0
B〜Y11Bは、外部から供給されるアドレス信号がロ
ーレベルのとき選択状態を意味するバー信号である。
1は、外部から供給されるアドレス信号がハイレベルの
とき選択状態を意味するトゥルー信号であり、Xアドレ
ス信号X0B〜X11Bは、外部から供給されるアドレ
ス信号がローレベルのとき選択状態を意味するバー信号
である。同様に、Yアドレス信号Y0〜Y11は、外部
から供給されるアドレス信号がハイレベルのとき選択状
態を意味するトゥルー信号であり、Xアドレス信号Y0
B〜Y11Bは、外部から供給されるアドレス信号がロ
ーレベルのとき選択状態を意味するバー信号である。
【0035】メモリマット1は、センスアンプ2を挾ん
で左右(同図では上下)に一対が配置される。それに対
応したXデコーダ及びワード線ドライバ3及びマット制
御信号発生回路4が最小の単位のメモリ回路とされる。
この実施例のRAMは、チップの縦方向に対して4分割
されて4つのメモリブロックが構成される。1つのメモ
リブロックは、上記縦中央部のエリアを中心にして、左
右に4組からなる合計で8個の単位メモリ回路が設けら
れる。上記のようなメモリブロックは、Y系の上位2ビ
ットのアドレス信号Y10,Y11により指定される。
即ち、チップの上下を最上位ビットのアドレス信号Y1
1とY11Bにより指定し、その半分を次ビットY10
とY10Bにより指定する。これにより、4つのメモリ
アレイがチップの縦方向に対して4分割される。
で左右(同図では上下)に一対が配置される。それに対
応したXデコーダ及びワード線ドライバ3及びマット制
御信号発生回路4が最小の単位のメモリ回路とされる。
この実施例のRAMは、チップの縦方向に対して4分割
されて4つのメモリブロックが構成される。1つのメモ
リブロックは、上記縦中央部のエリアを中心にして、左
右に4組からなる合計で8個の単位メモリ回路が設けら
れる。上記のようなメモリブロックは、Y系の上位2ビ
ットのアドレス信号Y10,Y11により指定される。
即ち、チップの上下を最上位ビットのアドレス信号Y1
1とY11Bにより指定し、その半分を次ビットY10
とY10Bにより指定する。これにより、4つのメモリ
アレイがチップの縦方向に対して4分割される。
【0036】上記のように4つに分割されたメモリブロ
ックは、X系の最上位ビットX11とX11Bにより左
右に分割される。この最上位ビットX11とX11B
は、上記メインアンプ7が左右いずれのメモリマット側
に用いられるかを選択する信号としても用いられる。次
位2ビットのアドレス信号X10とX10B及びX9と
X9Bは、上記左右4個ずつ配置された単位メモリ回路
を指定するために用いられる。そして、アドレス信号X
8とX8Bは、センスアンプに接続されるべき左右のメ
モリマットの選択信号として用いられる。
ックは、X系の最上位ビットX11とX11Bにより左
右に分割される。この最上位ビットX11とX11B
は、上記メインアンプ7が左右いずれのメモリマット側
に用いられるかを選択する信号としても用いられる。次
位2ビットのアドレス信号X10とX10B及びX9と
X9Bは、上記左右4個ずつ配置された単位メモリ回路
を指定するために用いられる。そして、アドレス信号X
8とX8Bは、センスアンプに接続されるべき左右のメ
モリマットの選択信号として用いられる。
【0037】上記単位のメモリ回路は、1つのメモリマ
ットに256本のワード線を持つ。上記単位のメモリマ
ットは、センスアンプを中心として左右に相補データ線
(ビット線またはディジット線)が配置されるという、
いわゆるシェアードセンスアンプ方式を採るため、実質
的には1つのセンスアンプには512本のワード線に対
応したメモリセルが割り当てられる。この左右のアドレ
ス指定用信号に上記アドレス信号X8とX8Bが用いら
れる。それ故、Xデコーダ回路3は、実質的にX0〜X
8の9ビットのアドレス信号を解読して1つのワード線
の選択動作を行なう機能を持つ。
ットに256本のワード線を持つ。上記単位のメモリマ
ットは、センスアンプを中心として左右に相補データ線
(ビット線またはディジット線)が配置されるという、
いわゆるシェアードセンスアンプ方式を採るため、実質
的には1つのセンスアンプには512本のワード線に対
応したメモリセルが割り当てられる。この左右のアドレ
ス指定用信号に上記アドレス信号X8とX8Bが用いら
れる。それ故、Xデコーダ回路3は、実質的にX0〜X
8の9ビットのアドレス信号を解読して1つのワード線
の選択動作を行なう機能を持つ。
【0038】ロウアドレスストローブ信号RASに同期
してXアドレス信号が取り込まれると、X系の選択動作
が行なわれる。この時、上記のようなアドレス割り付け
により、上記4つのメモリブロックのうちアドレス信号
X11とX11Bに応じて、上記縦中央部のエリアを挾
んで左右のメモリマットのうちいずれか一方が選択され
る。そして、アドレス信号X10とX10B〜X8とX
8Bにより1つのメモリマットが指定され、アドレス信
号X0〜X7の8ビットのアドレス信号に従い、1/2
56のワード線選択操作が行なわれる。
してXアドレス信号が取り込まれると、X系の選択動作
が行なわれる。この時、上記のようなアドレス割り付け
により、上記4つのメモリブロックのうちアドレス信号
X11とX11Bに応じて、上記縦中央部のエリアを挾
んで左右のメモリマットのうちいずれか一方が選択され
る。そして、アドレス信号X10とX10B〜X8とX
8Bにより1つのメモリマットが指定され、アドレス信
号X0〜X7の8ビットのアドレス信号に従い、1/2
56のワード線選択操作が行なわれる。
【0039】なお、各メモリアレイに対応して設けられ
るYデコーダ5は、Yアドレス信号Y2〜Y9を解読し
てメモリマット1の相補データ線を選択する。即ち、上
記Y2〜Y9からなる8ビットのアドレス信号の解読に
より、1/256のアドレス選択操作を行なう。ただ
し、カラム選択回路は、4ビットの単位で相補データ線
の選択操作を行なうものである。それ故、単位のメモリ
回路では、512×256×4×8=4194304の
約4Mビットの記憶容量を持つものとなる。従って、D
RAM全体では4つのメモリアレイ(メモリブロック)
により構成されるから、約16Mビットの大記憶容量を
もつものとなる。
るYデコーダ5は、Yアドレス信号Y2〜Y9を解読し
てメモリマット1の相補データ線を選択する。即ち、上
記Y2〜Y9からなる8ビットのアドレス信号の解読に
より、1/256のアドレス選択操作を行なう。ただ
し、カラム選択回路は、4ビットの単位で相補データ線
の選択操作を行なうものである。それ故、単位のメモリ
回路では、512×256×4×8=4194304の
約4Mビットの記憶容量を持つものとなる。従って、D
RAM全体では4つのメモリアレイ(メモリブロック)
により構成されるから、約16Mビットの大記憶容量を
もつものとなる。
【0040】Yアドレス信号のうち、アドレス信号Y0
とY1により、上記4つのメインアンプのうち1つが選
択される。そして、残りのアドレス信号Y10とY11
により、前記のようなメモリブロックの選択、即ち、4
組からなるメインアンプ7のうち1つが選ばれる。この
ようにして、上記4ビットからなるアドレス信号Y0,
Y1とY10,Y11により、合計16個のメインアン
プの中の1つが活性化されて1ビットの読出し信号がデ
ータ出力回路25を通して出力される。
とY1により、上記4つのメインアンプのうち1つが選
択される。そして、残りのアドレス信号Y10とY11
により、前記のようなメモリブロックの選択、即ち、4
組からなるメインアンプ7のうち1つが選ばれる。この
ようにして、上記4ビットからなるアドレス信号Y0,
Y1とY10,Y11により、合計16個のメインアン
プの中の1つが活性化されて1ビットの読出し信号がデ
ータ出力回路25を通して出力される。
【0041】なお、4ビット単位でメモリアクセスする
場合には、特に制限されないが、アドレスY10とY1
1を無効にして、4組のメインアンプ群の中からアドレ
ス信号Y0とY1により指定される合計4個のメインア
ンプの信号をパラレルに出力させるようにすればよい。
さらに、ニブルモードでの読出し動作では、特に制限さ
れないが、上記メインアンプをアドレス信号Y0,Y1
とY10,Y11をアドレス歩進させてシリアルに4ビ
ットを出力させることができる。
場合には、特に制限されないが、アドレスY10とY1
1を無効にして、4組のメインアンプ群の中からアドレ
ス信号Y0とY1により指定される合計4個のメインア
ンプの信号をパラレルに出力させるようにすればよい。
さらに、ニブルモードでの読出し動作では、特に制限さ
れないが、上記メインアンプをアドレス信号Y0,Y1
とY10,Y11をアドレス歩進させてシリアルに4ビ
ットを出力させることができる。
【0042】図4には、X系冗長回路のブロック配置図
が示されている。図5と図6には、図4により分けられ
たブロック1とブロック2に対応した回路図が示されて
いる。図5と図6は、その中央の重なり部分が互いに重
複して描かれている。
が示されている。図5と図6には、図4により分けられ
たブロック1とブロック2に対応した回路図が示されて
いる。図5と図6は、その中央の重なり部分が互いに重
複して描かれている。
【0043】図5と図6に示すように、この実施例では
全部で8つの同一の回路からなる冗長デコーダ1A〜1
D及び2A〜2Dを持つ。それぞれのデコーダは、アド
レスA0〜A11に対応する11個のアドレス比較回路
11を持ち、メモリマット内で隣接する2本の冗長ワー
ド線に対して1個を割り当てる方式である。
全部で8つの同一の回路からなる冗長デコーダ1A〜1
D及び2A〜2Dを持つ。それぞれのデコーダは、アド
レスA0〜A11に対応する11個のアドレス比較回路
11を持ち、メモリマット内で隣接する2本の冗長ワー
ド線に対して1個を割り当てる方式である。
【0044】本実施例では、1つのメモリマット内に4
本の冗長ワード線があるので、同一マット内では、2対
4本の不良ワード線を救済することができる。この同一
マット内でのいずれの冗長ワード線対を用いるかの選択
は、冗長デコーダ1A〜1Dまたは2A〜2Dのどちら
の組を使用するかによって行なわれる。即ち、冗長デコ
ーダ1A〜1Dを使用する場合にはマット内の外側の冗
長ワード線対を用い、冗長デコーダ2A〜2Dを使用す
る場合にはマット内の内側の冗長ワード線対を用いると
いったようにあらかじめ配線を設定しておく。
本の冗長ワード線があるので、同一マット内では、2対
4本の不良ワード線を救済することができる。この同一
マット内でのいずれの冗長ワード線対を用いるかの選択
は、冗長デコーダ1A〜1Dまたは2A〜2Dのどちら
の組を使用するかによって行なわれる。即ち、冗長デコ
ーダ1A〜1Dを使用する場合にはマット内の外側の冗
長ワード線対を用い、冗長デコーダ2A〜2Dを使用す
る場合にはマット内の内側の冗長ワード線対を用いると
いったようにあらかじめ配線を設定しておく。
【0045】ここで、冗長デコーダ1Aのイネーブルヒ
ューズ9が切断されると冗長デコーダ1Aが使用可能状
態になる。ヒューズ8は、各Xアドレスに対し1本づつ
あり、救済対象となるXアドレスは11本のヒューズの
レーザーによる切断/非切断の組合せによって決定され
る。救済対象となるXアドレス10T,10Bが冗長デ
コーダ1Aに入力されると、アクセスされたことを伝達
する信号3を冗長ワード線対のドライバ回路を活性化す
る回路4Aに入力し、マット内の外側の冗長ワード線対
を活性化する。
ューズ9が切断されると冗長デコーダ1Aが使用可能状
態になる。ヒューズ8は、各Xアドレスに対し1本づつ
あり、救済対象となるXアドレスは11本のヒューズの
レーザーによる切断/非切断の組合せによって決定され
る。救済対象となるXアドレス10T,10Bが冗長デ
コーダ1Aに入力されると、アクセスされたことを伝達
する信号3を冗長ワード線対のドライバ回路を活性化す
る回路4Aに入力し、マット内の外側の冗長ワード線対
を活性化する。
【0046】冗長デコーダ2Aの場合は、アクセスされ
たことを伝達する信号3は冗長ワード線対のドライバ回
路を活性化する回路4Bに入力し、マット内の内側の冗
長ワード線対を活性化する。いずれかの冗長デコーダに
よって、救済アドレスを使用する状態になった場合、信
号群7のいずれか1つがハイレベルになり、論理回路6
により救済対象となるワード線対を不活性にする信号を
出力する。
たことを伝達する信号3は冗長ワード線対のドライバ回
路を活性化する回路4Bに入力し、マット内の内側の冗
長ワード線対を活性化する。いずれかの冗長デコーダに
よって、救済アドレスを使用する状態になった場合、信
号群7のいずれか1つがハイレベルになり、論理回路6
により救済対象となるワード線対を不活性にする信号を
出力する。
【0047】図7には、図4(図5と図6)のX系冗長
回路の一実施例のレイアウト図が示されている。同図に
おいて、冗長デコーダ1A〜1D及び2A〜2Dは、1
Aの隣に2A、1Bの隣に2Bといったように、マット
内の外側の冗長ワード線対に対応するデコーダとマット
内の内側の冗長ワード線対に対応するデコーダが交互に
配置される。
回路の一実施例のレイアウト図が示されている。同図に
おいて、冗長デコーダ1A〜1D及び2A〜2Dは、1
Aの隣に2A、1Bの隣に2Bといったように、マット
内の外側の冗長ワード線対に対応するデコーダとマット
内の内側の冗長ワード線対に対応するデコーダが交互に
配置される。
【0048】もしも、冗長デコーダ1A〜1Dをまとめ
て配置し、2A〜2Dをまとめて配置すると、冗長デコ
ーダから、被救済アドレスがアクセスされたことを伝達
する信号3をうけて冗長ワード線対のドライバ回路を活
性化する回路4A,4Bが、マット内の外側の冗長ワー
ド線対とマット内の内側の冗長ワード線対それぞれに対
応して1つずつあるため、信号の配線群5は交差などが
少なく単純に配置できる。
て配置し、2A〜2Dをまとめて配置すると、冗長デコ
ーダから、被救済アドレスがアクセスされたことを伝達
する信号3をうけて冗長ワード線対のドライバ回路を活
性化する回路4A,4Bが、マット内の外側の冗長ワー
ド線対とマット内の内側の冗長ワード線対それぞれに対
応して1つずつあるため、信号の配線群5は交差などが
少なく単純に配置できる。
【0049】しかしながら、ヒューズ11を含む冗長デ
コーダ回路は一般にヒューズ部分の切断による他の配線
の損傷防止のためにヒューズ部分に比較的大面積を要
し、さらに本実施例の場合、11本ものアドレスをヒュ
ーズにより指定されたアドレスと比較する必要があり、
回路規模が大きくさらに大面積を要するため、複数の冗
長デコーダを配置しようとするとアドレスバッファから
のアドレス信号配線群10の長さの差がデコーダ間で大
きくなる。
コーダ回路は一般にヒューズ部分の切断による他の配線
の損傷防止のためにヒューズ部分に比較的大面積を要
し、さらに本実施例の場合、11本ものアドレスをヒュ
ーズにより指定されたアドレスと比較する必要があり、
回路規模が大きくさらに大面積を要するため、複数の冗
長デコーダを配置しようとするとアドレスバッファから
のアドレス信号配線群10の長さの差がデコーダ間で大
きくなる。
【0050】そこで、マット内の外側の冗長ワード線対
に対応するデコーダとマット内の内側の冗長ワード線対
に対応するデコーダを交互に配置し、両者の配線の長さ
の差を少なくし、アクセス時間差を小さくする。
に対応するデコーダとマット内の内側の冗長ワード線対
に対応するデコーダを交互に配置し、両者の配線の長さ
の差を少なくし、アクセス時間差を小さくする。
【0051】図8は、この発明に係るメモリアレイとセ
ンスアンプのレイアウト配置図が示されている。図9と
図10には、図8により分けられたブロック1とブロッ
ク2に対応したレイアウト図が示されている。図9と図
10は、その中央の重なり部分が互いに重複して描かれ
ている。
ンスアンプのレイアウト配置図が示されている。図9と
図10には、図8により分けられたブロック1とブロッ
ク2に対応したレイアウト図が示されている。図9と図
10は、その中央の重なり部分が互いに重複して描かれ
ている。
【0052】図9と図10において、上記で既に述べた
ように、Y選択回路からそれに対応するメモリアレイの
複数のメモリマット上を延長するように延びて、各メモ
リマットのカラムスイッチ用MOSFETのゲートのス
イッチ制御を行う。従って、Y選択線1は、複数のセン
スアンプ群を横断するように延長される。
ように、Y選択回路からそれに対応するメモリアレイの
複数のメモリマット上を延長するように延びて、各メモ
リマットのカラムスイッチ用MOSFETのゲートのス
イッチ制御を行う。従って、Y選択線1は、複数のセン
スアンプ群を横断するように延長される。
【0053】また、Y選択線1は、複数のメモリマット
上を延長するように延びるので、比較的低抵抗であるこ
とが望ましく、金属配線を使用している。センスアンプ
2内の配線は、図7から明らかなように、多くの交差部
分が存在する。これらの交差部分の少なくとも一部に
は、レイアウト面積低減及び配線抵抗低減の意味から、
Y選択線1と同層の金属配線を使用することが求められ
る。
上を延長するように延びるので、比較的低抵抗であるこ
とが望ましく、金属配線を使用している。センスアンプ
2内の配線は、図7から明らかなように、多くの交差部
分が存在する。これらの交差部分の少なくとも一部に
は、レイアウト面積低減及び配線抵抗低減の意味から、
Y選択線1と同層の金属配線を使用することが求められ
る。
【0054】そこで、Y選択線1は、センスアンプ2同
志の間を通過する。本実施例では、Y選択線1をセンス
アンプ部で2本に分割し、1本は当該Y選択線1で選択
されるセンスアンプ4個の中央の隙間3を通過し、そこ
から各センスアンプのカラムスイッチ用MOSFETの
ゲートに接続する。残る1本は、当該センスアンプ群
と、別のセンスアンプ群の間4を通過する。
志の間を通過する。本実施例では、Y選択線1をセンス
アンプ部で2本に分割し、1本は当該Y選択線1で選択
されるセンスアンプ4個の中央の隙間3を通過し、そこ
から各センスアンプのカラムスイッチ用MOSFETの
ゲートに接続する。残る1本は、当該センスアンプ群
と、別のセンスアンプ群の間4を通過する。
【0055】このように、Y選択線1をセンスアンプ部
で分割することにより、センスアンプ間の隙間が狭くと
も、抵抗を高くせずに配線することができるため、レイ
アウト面積の低減を図ることができる。またセンスアン
プの配置を、太いY選択線を通過させるためにペアデー
タ線に対し不均等にする必要が無く、データ線ペア間の
配線抵抗及び配線容量の不均等に起因するデータ読出し
マージンの低下を防ぐことができる。
で分割することにより、センスアンプ間の隙間が狭くと
も、抵抗を高くせずに配線することができるため、レイ
アウト面積の低減を図ることができる。またセンスアン
プの配置を、太いY選択線を通過させるためにペアデー
タ線に対し不均等にする必要が無く、データ線ペア間の
配線抵抗及び配線容量の不均等に起因するデータ読出し
マージンの低下を防ぐことができる。
【0056】図9,図10のセンスアンプ2には、シェ
アードMOS5、データ線プリチャージMOS6、デー
タ線ショートMOS7を含めて記述している。これらの
トランジスタは、データ線ピッチの縮小に伴い、必然的
にゲート幅を縮小することになる。そのため、よく知ら
れた狭チャネル効果により、しきい値電圧の上昇をもた
らすことになり、これらのトランジスタの動作速度低下
をもたらす。
アードMOS5、データ線プリチャージMOS6、デー
タ線ショートMOS7を含めて記述している。これらの
トランジスタは、データ線ピッチの縮小に伴い、必然的
にゲート幅を縮小することになる。そのため、よく知ら
れた狭チャネル効果により、しきい値電圧の上昇をもた
らすことになり、これらのトランジスタの動作速度低下
をもたらす。
【0057】そこで、本実施例では、これらのMOSト
ランジスタの基板内部に、メモリセルトランスファMO
S部分になされるものと同様の、公知の技術によるLO
COS部分と素子形成領域共通のB(硼素)高エネルギ
ーイオン打ち込みを行ない、かつ他の周辺回路用に用い
られているLOCOS下のチャネルストッパ用P型領域
を形成しないことによって、しきい値電圧を0.2V程
度下げている。
ランジスタの基板内部に、メモリセルトランスファMO
S部分になされるものと同様の、公知の技術によるLO
COS部分と素子形成領域共通のB(硼素)高エネルギ
ーイオン打ち込みを行ない、かつ他の周辺回路用に用い
られているLOCOS下のチャネルストッパ用P型領域
を形成しないことによって、しきい値電圧を0.2V程
度下げている。
【0058】図11には、センスアンプに接続される入
出力線をイコライズする回路と、その制御信号を、アド
レスの変化等を検知して発生するY系制御信号であるマ
ットコントロール信号3、4、5、6を基にして発生す
る制御信号発生回路を示している。本実施例では、同一
メモリマット内の4つの入出力線イコライズ回路に供給
される同一論理の回路1、2を2つ用意し、各論理回路
部1及び2からの出力信号7、8、9、10は、それぞ
れ2つずつの入出力線イコライズ回路11、12に供給
される。
出力線をイコライズする回路と、その制御信号を、アド
レスの変化等を検知して発生するY系制御信号であるマ
ットコントロール信号3、4、5、6を基にして発生す
る制御信号発生回路を示している。本実施例では、同一
メモリマット内の4つの入出力線イコライズ回路に供給
される同一論理の回路1、2を2つ用意し、各論理回路
部1及び2からの出力信号7、8、9、10は、それぞ
れ2つずつの入出力線イコライズ回路11、12に供給
される。
【0059】1マットあたり4ペアの入出力線のうち、
14〜21はメモリマット側のノードであり、22〜2
9はコモンI/O側のノードである。また、13は、図
1(図2と図3)に示す1/2VCL発生回路から供給
されるプリチャージ電位である。回路1、2は、チップ
待機時の入出力線プリチャージ並びに、入出力動作前の
入出力線のイコライズ動作等を行なう。
14〜21はメモリマット側のノードであり、22〜2
9はコモンI/O側のノードである。また、13は、図
1(図2と図3)に示す1/2VCL発生回路から供給
されるプリチャージ電位である。回路1、2は、チップ
待機時の入出力線プリチャージ並びに、入出力動作前の
入出力線のイコライズ動作等を行なう。
【0060】図12には、図11の制御信号発生回路の
一実施例のレイアウト図が示されている。当図面の記号
の意味については、図11と同じである。配線3〜6及
び13〜21は、既に述べたチップ内十文字型周辺回路
領域の長辺内を、長辺方向に延びる。配線22〜29
は、メモリマット内センスアンプ列内に配置される。図
12から明らかなように、並べて配置された回路1、2
の中間に入出力線14〜21が通過する構造になってい
るため、回路1、2の出力7〜10を入出力線イコライ
ズ回路11、12に接続する際に、入出力線14〜21
に対する交差を行なわなくともよい。従って、そのため
の配線チャネル領域を確保する必要がなく、チップ面積
を小さくすることができる。また、出力7〜10のため
の配線チャネル領域に無関係に回路1、2を配置するこ
とができるため、レイアウト上の自由度が高くなる。
一実施例のレイアウト図が示されている。当図面の記号
の意味については、図11と同じである。配線3〜6及
び13〜21は、既に述べたチップ内十文字型周辺回路
領域の長辺内を、長辺方向に延びる。配線22〜29
は、メモリマット内センスアンプ列内に配置される。図
12から明らかなように、並べて配置された回路1、2
の中間に入出力線14〜21が通過する構造になってい
るため、回路1、2の出力7〜10を入出力線イコライ
ズ回路11、12に接続する際に、入出力線14〜21
に対する交差を行なわなくともよい。従って、そのため
の配線チャネル領域を確保する必要がなく、チップ面積
を小さくすることができる。また、出力7〜10のため
の配線チャネル領域に無関係に回路1、2を配置するこ
とができるため、レイアウト上の自由度が高くなる。
【0061】図13は、図11の回路の他の一実施例の
レイアウト図が示されている。この実施例では、回路2
を廃し、回路1の出力7〜10を回路11及び回路12
の両方に供給する例を示している。当図面の記号の意味
については、図11と同様に図11と同じである。この
実施例にあっては、図12の実施例に比して配線チャネ
ル領域を4本分多く確保しなければならない。
レイアウト図が示されている。この実施例では、回路2
を廃し、回路1の出力7〜10を回路11及び回路12
の両方に供給する例を示している。当図面の記号の意味
については、図11と同様に図11と同じである。この
実施例にあっては、図12の実施例に比して配線チャネ
ル領域を4本分多く確保しなければならない。
【0062】このように同一論理を分割することによ
り、出力信号7、8、9、10の引き回しによるレイア
ウト面積の増加を防ぐことができ、しかも、出力信号
7、8、9、10の配線に抵抗の比較的高い、例えばタ
ングステン配線などを使用しても動作速度の低下を少な
くすることができる。
り、出力信号7、8、9、10の引き回しによるレイア
ウト面積の増加を防ぐことができ、しかも、出力信号
7、8、9、10の配線に抵抗の比較的高い、例えばタ
ングステン配線などを使用しても動作速度の低下を少な
くすることができる。
【0063】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) 複数からなるシェアードセンスアンプ方式のメ
モリブロックに分割され、各メモリブロックにはダイナ
ミック型メモリセルがマトリックス配置されてなるメモ
リマットとその微小読出し信号を増幅するセンスアンプ
とが複数組設けられると共に、各センスアンプからの読
出し信号を入出力線に送出もしくは非送出することを選
択する手段と選択信号を伝達するY選択線を有し、その
選択に係るデコーダ回路は、Y選択線のほぼ中間部分に
配置する。この構成により、デコーダ側から見たY選択
線の遠端迄の長さが短くできるので、細く抵抗の高いY
選択線を使用することができ、アクセス時間を低下させ
ること無くチップサイズを小さくすることができるとい
う効果が得られる。
記の通りである。 (1) 複数からなるシェアードセンスアンプ方式のメ
モリブロックに分割され、各メモリブロックにはダイナ
ミック型メモリセルがマトリックス配置されてなるメモ
リマットとその微小読出し信号を増幅するセンスアンプ
とが複数組設けられると共に、各センスアンプからの読
出し信号を入出力線に送出もしくは非送出することを選
択する手段と選択信号を伝達するY選択線を有し、その
選択に係るデコーダ回路は、Y選択線のほぼ中間部分に
配置する。この構成により、デコーダ側から見たY選択
線の遠端迄の長さが短くできるので、細く抵抗の高いY
選択線を使用することができ、アクセス時間を低下させ
ること無くチップサイズを小さくすることができるとい
う効果が得られる。
【0064】(2) チップの縦横を1/2ずつに分け
た両領域における縦中央部と横中央部からなる十文字エ
リアに周辺回路を配置し、上記十文字エリアにより分割
された4つの領域にメモリアレイを配置し、横中央部に
X,Y各アドレスバッファとX,Y各冗長救済回路が配
置され、X,Y各アドレスバッファはX,Y各冗長回路
よりもチップ中央部により近い位置に配置され、X,Y
各アドレスバッファとX,Y各冗長回路は各々近接させ
ることにより、アクセスを律則する回路が、アクセスパ
スが集中する十文字エリアの中央部に近付けて配置され
るためアクセス遅延を少なくすることができるという効
果が得られる。
た両領域における縦中央部と横中央部からなる十文字エ
リアに周辺回路を配置し、上記十文字エリアにより分割
された4つの領域にメモリアレイを配置し、横中央部に
X,Y各アドレスバッファとX,Y各冗長救済回路が配
置され、X,Y各アドレスバッファはX,Y各冗長回路
よりもチップ中央部により近い位置に配置され、X,Y
各アドレスバッファとX,Y各冗長回路は各々近接させ
ることにより、アクセスを律則する回路が、アクセスパ
スが集中する十文字エリアの中央部に近付けて配置され
るためアクセス遅延を少なくすることができるという効
果が得られる。
【0065】(3) 所定の基準電圧を発生する回路
と、この電圧を受けてボルテージフォロワ動作により、
内部回路の動作に必要な電源電圧、電流を得る出力バッ
ファ回路を備え、当該基準電圧発生回路と出力バッファ
回路はチップ横中央部の周辺回路領域に配置され、さら
に基準電圧発生回路は出力バッファ回路に比較しチップ
端部により近く配置させる。この構成では、内部降圧回
路は基準電圧発生回路よりチップ中央寄りに設けられ、
大面積を要するチップ内位相補償容量部を除いて十文字
の交差部分である中央部にはみ出さないように配置され
ているので、内部降圧回路と基準電圧発生回路はアドレ
スプリデコード信号や、各種制御信号線からのカップリ
ングノイズの影響を受けにくく、特に基準電圧発生回路
は、カップリングノイズの影響を受けにくい位置に配置
されるため、小電流で動作する回路を使用することが可
能であり、かつ内部降圧回路は各種周辺回路に効率よく
電力を供給することができるという効果が得られる。
と、この電圧を受けてボルテージフォロワ動作により、
内部回路の動作に必要な電源電圧、電流を得る出力バッ
ファ回路を備え、当該基準電圧発生回路と出力バッファ
回路はチップ横中央部の周辺回路領域に配置され、さら
に基準電圧発生回路は出力バッファ回路に比較しチップ
端部により近く配置させる。この構成では、内部降圧回
路は基準電圧発生回路よりチップ中央寄りに設けられ、
大面積を要するチップ内位相補償容量部を除いて十文字
の交差部分である中央部にはみ出さないように配置され
ているので、内部降圧回路と基準電圧発生回路はアドレ
スプリデコード信号や、各種制御信号線からのカップリ
ングノイズの影響を受けにくく、特に基準電圧発生回路
は、カップリングノイズの影響を受けにくい位置に配置
されるため、小電流で動作する回路を使用することが可
能であり、かつ内部降圧回路は各種周辺回路に効率よく
電力を供給することができるという効果が得られる。
【0066】(4) 各メモリマットには複数の冗長線
を備え、各メモリマット内の各冗長線による救済を選択
する回路は対象となるメモリマット毎に同一メモリマッ
ト内の各冗長線を選択する回路が隣接して配置させるこ
とにより、各メモリマットの冗長線ごとのアクセス時間
差を小さくすることができるという効果が得られる。
を備え、各メモリマット内の各冗長線による救済を選択
する回路は対象となるメモリマット毎に同一メモリマッ
ト内の各冗長線を選択する回路が隣接して配置させるこ
とにより、各メモリマットの冗長線ごとのアクセス時間
差を小さくすることができるという効果が得られる。
【0067】(5) センスアンプの配線の少なくとも
一部がY選択線と同一配線層で構成され、当該センスア
ンプ群の間隙を複数の同一ノードであるY選択線を通過
させることにより、センスアンプ列におけるY選択線の
通過領域が狭くとも、Y選択線の抵抗を上げることが無
いため、アクセス時間を低下させること無くチップサイ
ズを小さくすることができ、さらに、センスアンプ列に
おけるY選択線の通過領域を確保するために、センスア
ンプのレイアウト的な左右対称性を損ない、データ読出
しマージンが少なくなることを防ぐことができるという
効果が得られる。
一部がY選択線と同一配線層で構成され、当該センスア
ンプ群の間隙を複数の同一ノードであるY選択線を通過
させることにより、センスアンプ列におけるY選択線の
通過領域が狭くとも、Y選択線の抵抗を上げることが無
いため、アクセス時間を低下させること無くチップサイ
ズを小さくすることができ、さらに、センスアンプ列に
おけるY選択線の通過領域を確保するために、センスア
ンプのレイアウト的な左右対称性を損ない、データ読出
しマージンが少なくなることを防ぐことができるという
効果が得られる。
【0068】(6) シェアードMOS,ビット線プリ
チャージNMOSはメモリセルと同一仕様の不純物イオ
ン打ち込み量またはイオン種とすることにより、データ
線間隔短縮によるシェアードMOS,ビット線プリチャ
ージNMOSの微細化に伴う狭チャネル効果でのしきい
値電圧の上昇を補償し、動作マージンの確保をすること
ができるという効果が得られる。
チャージNMOSはメモリセルと同一仕様の不純物イオ
ン打ち込み量またはイオン種とすることにより、データ
線間隔短縮によるシェアードMOS,ビット線プリチャ
ージNMOSの微細化に伴う狭チャネル効果でのしきい
値電圧の上昇を補償し、動作マージンの確保をすること
ができるという効果が得られる。
【0069】(7) マットコントロール信号から入出
力線のイコライズ制御信号を複数発生する同一の論理回
路を複数個配置し、同一のメモリマット内の複数の入出
力線イコライズ回路に各々同時に供給することにより、
チップ内中央部を縦断する配線チャネル領域を狭くする
ことができ、チップサイズを縮小することができるとい
う効果が得られる。
力線のイコライズ制御信号を複数発生する同一の論理回
路を複数個配置し、同一のメモリマット内の複数の入出
力線イコライズ回路に各々同時に供給することにより、
チップ内中央部を縦断する配線チャネル領域を狭くする
ことができ、チップサイズを縮小することができるとい
う効果が得られる。
【0070】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、図4
〜図6及び図7においては、Xアドレスバッファについ
て説明したが、これをYアドレスバッファについて用い
てもよい。図9及び図11において、センスアンプ群の
間隙に通過するY選択線が2本より多い構造でも構わな
い。Y選択線の材質は全て同じである必要はなく、一部
を別層で構成してもよい。シェアードMOS5、データ
線プリチャージMOS6、データ線ショートMOS7の
イオン打ち込み仕様は、必ずしもメモリセルと同一であ
る必要はない。
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、図4
〜図6及び図7においては、Xアドレスバッファについ
て説明したが、これをYアドレスバッファについて用い
てもよい。図9及び図11において、センスアンプ群の
間隙に通過するY選択線が2本より多い構造でも構わな
い。Y選択線の材質は全て同じである必要はなく、一部
を別層で構成してもよい。シェアードMOS5、データ
線プリチャージMOS6、データ線ショートMOS7の
イオン打ち込み仕様は、必ずしもメモリセルと同一であ
る必要はない。
【0071】RAM全体のレイアウトは、前記図1〜図
3に示したような構成を基本として、その周辺回路の配
置は様々の実施形態を採ることができる。以上の説明で
は、主として本願発明者によってなされた発明をその背
景となった技術分野である大規模のダイナミック型RA
Mに適用した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、スタティック型RAMやROM(リー
ド・オンリー・メモリ)のような各種メモリ回路等に広
く利用できるものである。
3に示したような構成を基本として、その周辺回路の配
置は様々の実施形態を採ることができる。以上の説明で
は、主として本願発明者によってなされた発明をその背
景となった技術分野である大規模のダイナミック型RA
Mに適用した場合について説明したが、これに限定され
るものではなく、スタティック型RAMやROM(リー
ド・オンリー・メモリ)のような各種メモリ回路等に広
く利用できるものである。
【0072】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、メモリブロックは4つに分
割され、各メモリブロックにはY選択線を有し、その選
択に係るデコーダ回路は、Y選択線のほぼ中間部分に配
置されるため、デコーダ側から見たY選択線の遠端迄の
長さが短くできるので、細く抵抗の高いY選択線を使用
することができ、アクセス時間を低下させること無くチ
ップサイズを小さくすることができる。チップの縦横を
1/2ずつに分けた両領域における縦中央部と横中央部
からなる十文字エリアに周辺回路を配置し、上記十文字
エリアにより分割された4つの領域にメモリアレイを配
置し、横中央部にX,Y各アドレスバッファとX,Y各
冗長救済回路が配置され、X,Y各アドレスバッファは
X,Y各冗長回路よりもチップ中央部により近い位置に
配置され、X,Y各アドレスバッファとX,Y各冗長回
路は各々近接している。さらに所定の基準電圧を発生す
る回路と、この電圧を受けてボルテージフォロワ動作に
より、内部回路の動作に必要な電源電圧、電流を得る出
力バッファ回路を備え、当該基準電圧発生回路と出力バ
ッファ回路はチップ横中央部の周辺回路領域に配置さ
れ、さらに基準電圧発生回路は出力バッファ回路に比較
しチップ端部により近く配置される。
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、メモリブロックは4つに分
割され、各メモリブロックにはY選択線を有し、その選
択に係るデコーダ回路は、Y選択線のほぼ中間部分に配
置されるため、デコーダ側から見たY選択線の遠端迄の
長さが短くできるので、細く抵抗の高いY選択線を使用
することができ、アクセス時間を低下させること無くチ
ップサイズを小さくすることができる。チップの縦横を
1/2ずつに分けた両領域における縦中央部と横中央部
からなる十文字エリアに周辺回路を配置し、上記十文字
エリアにより分割された4つの領域にメモリアレイを配
置し、横中央部にX,Y各アドレスバッファとX,Y各
冗長救済回路が配置され、X,Y各アドレスバッファは
X,Y各冗長回路よりもチップ中央部により近い位置に
配置され、X,Y各アドレスバッファとX,Y各冗長回
路は各々近接している。さらに所定の基準電圧を発生す
る回路と、この電圧を受けてボルテージフォロワ動作に
より、内部回路の動作に必要な電源電圧、電流を得る出
力バッファ回路を備え、当該基準電圧発生回路と出力バ
ッファ回路はチップ横中央部の周辺回路領域に配置さ
れ、さらに基準電圧発生回路は出力バッファ回路に比較
しチップ端部により近く配置される。
【0073】以上により、アクセスを律則する回路を、
アクセスパスが集中する十文字エリアの中央部に近付け
て配置することができるので、アクセス遅延を少なくす
ることができる。また、基準電圧発生回路へのノイズの
侵入が少なく、低電流で動作する回路を使用することが
でき、かつ、出力バッファ回路はチップ各部に効率よく
電力を供給することができる。各メモリマットには複数
の冗長線を備え、各メモリマット内の各冗長線による救
済を選択する回路は対象となるメモリマット毎に同一メ
モリマット内の各冗長線が隣接して配置されるため、使
用する冗長線間のアクセス時間のばらつきを少なくする
ことができる。センスアンプ群の間隙を複数の同一ノー
ドであるY選択線が通過するため、センスアンプ列にお
けるY選択線の通過領域が狭くとも、Y選択線の抵抗を
上げることが無いため、アクセス時間を低下させること
無くチップサイズを小さくすることができ、さらに、セ
ンスアンプ列におけるY選択線の通過領域を確保するた
めに、センスアンプのレイアウト的な左右対称性を損な
い、データ読出しマージンが少なくなることを防ぐこと
ができる。シェアードMOS,ビット線プリチャージN
MOSはメモリセルと同一仕様の不純物イオン打ち込み
量またはイオン種であるため、狭チャネル効果を防ぎ、
これらのMOSのしきい値電圧を低くすることができ
る。マットコントロール信号から入出力線のイコライズ
制御信号を複数発生する同一の論理回路を複数個配置
し、同一のメモリマット内の複数の入出力線イコライズ
回路に各々同時に供給するため、チップ内中央部を縦断
する配線チャネル領域を狭くすることができ、チップサ
イズを縮小することができる。
アクセスパスが集中する十文字エリアの中央部に近付け
て配置することができるので、アクセス遅延を少なくす
ることができる。また、基準電圧発生回路へのノイズの
侵入が少なく、低電流で動作する回路を使用することが
でき、かつ、出力バッファ回路はチップ各部に効率よく
電力を供給することができる。各メモリマットには複数
の冗長線を備え、各メモリマット内の各冗長線による救
済を選択する回路は対象となるメモリマット毎に同一メ
モリマット内の各冗長線が隣接して配置されるため、使
用する冗長線間のアクセス時間のばらつきを少なくする
ことができる。センスアンプ群の間隙を複数の同一ノー
ドであるY選択線が通過するため、センスアンプ列にお
けるY選択線の通過領域が狭くとも、Y選択線の抵抗を
上げることが無いため、アクセス時間を低下させること
無くチップサイズを小さくすることができ、さらに、セ
ンスアンプ列におけるY選択線の通過領域を確保するた
めに、センスアンプのレイアウト的な左右対称性を損な
い、データ読出しマージンが少なくなることを防ぐこと
ができる。シェアードMOS,ビット線プリチャージN
MOSはメモリセルと同一仕様の不純物イオン打ち込み
量またはイオン種であるため、狭チャネル効果を防ぎ、
これらのMOSのしきい値電圧を低くすることができ
る。マットコントロール信号から入出力線のイコライズ
制御信号を複数発生する同一の論理回路を複数個配置
し、同一のメモリマット内の複数の入出力線イコライズ
回路に各々同時に供給するため、チップ内中央部を縦断
する配線チャネル領域を狭くすることができ、チップサ
イズを縮小することができる。
【図1】この発明が適用されたダイナミック型RAMの
一実施例のチップレイアウト配置図である。
一実施例のチップレイアウト配置図である。
【図2】図1のブロック1に対応したレイアウト図であ
る。
る。
【図3】図1のブロック2に対応したレイアウト図であ
る。
る。
【図4】この発明に係るX系冗長回路の一実施例のブロ
ック配置図である。
ック配置図である。
【図5】図4のブロック1に対応した回路図である。
【図6】図4のブロック2に対応した回路図である。
【図7】図4(図5と図6)のX系冗長回路の一実施例
を示すレイアウト図である。
を示すレイアウト図である。
【図8】この発明に係るメモリアレイとセンスアンプの
一実施例のレイアウト配置図である。
一実施例のレイアウト配置図である。
【図9】図8のブロック1に対応したレイアウト図であ
る。
る。
【図10】図8のブロック2に対応したレイアウト図で
ある。
ある。
【図11】この発明に係る制御信号発生回路の一実施例
を示す回路図である。
を示す回路図である。
【図12】図11の制御信号発生回路の一実施例を示す
レイアウト図である。
レイアウト図である。
【図13】図11の制御信号発生回路の他の一実施例を
示すレイアウト図である。
示すレイアウト図である。
1…メモリマット 2…センスアンプ 3…Xデコーダ
5…Y選択回路 7…メインアンプ 8…センスアン
プ用内部降圧回路 9A、9B、9C…入力パッドエリ
ア 10…RAS系制御信号回路 11…X冗長回路
12…Xアドレスバッファ及びXアドレスドライバ 1
3…セルフリフレッシュ用タイマ回路 14…Yアドレスバッファ及びYアドレスドライバ 1
5…Y冗長回路 16…基準電圧発生回路 17…周辺
回路用内部降圧回路 18…CAS系、WE系、テスト
系制御信号回路 19…基板電圧発生回路 20…1/
2VCL発生回路21…SETB回路 22…昇圧電圧
発生回路 23、25…データ出力バッファ回路 24
…データ入力バッファ回路(以上図2と図3関係) 1A〜1D,2A〜2D…冗長デコーダ 3…披救済ア
ドレスがアクセスされたことを伝達する信号 4A,4
B…冗長ワード線選択回路 5…信号配線群 6…被救済ワード線切断回路 7…信号配線群 8…救
済アドレスヒューズ 9…イネーブルヒューズ 10
T,10B…アドレス信号 11…アドレス比較回路
12…ヒューズ群(以上図5と図6関係) 1A〜1D,2A〜2D…冗長デコーダ 3…披救済ア
ドレスがアクセスされたことを伝達する信号 4A,4
B…冗長ワード線選択回路 5…信号配線群 6…被救済ワード線切断回路 7…信号配線群 10
T,10B…アドレス信号12…ヒューズ群(以上図7
関係) 1…Y選択線 2…センスアンプ 3、4…センスアン
プ部のY選択線通過領域 5…シェアードMOS 6…
データ線プリチャージMOS 7…データ線ショートM
OS(以上図9と図10関係) 1、2…入出力線イコライズ信号発生回路 3、4、
5、6…マットコントロール信号 7、8、9、10…
入出力線イコライズ信号 11、12…入出力線イコラ
イズ回路 13…入出力線プリチャージ電位 14〜2
1…入出力線(メモリセル側)22〜29…入出力線
(以上11図関係) 1、2…入出力線イコライズ信号発生回路 3、4、
5、6…マットコントロール信号 7、8、9、10…
入出力線イコライズ信号 11、12…入出力線イコラ
イズ回路 13…入出力線プリチャージ電位 14〜2
1…入出力線(メモリセル側)22〜29…入出力線
(図12関係) 1…入出力線イコライズ信号発生回路 3、4、5、6
…マットコントロール信号 7、8、9、10…入出力
線イコライズ信号 11、12…入出力線イコライズ回
路 13…入出力線プリチャージ電位 14〜21…入
出力線(メモリセル側)22〜29…入出力線(図13
関係)
5…Y選択回路 7…メインアンプ 8…センスアン
プ用内部降圧回路 9A、9B、9C…入力パッドエリ
ア 10…RAS系制御信号回路 11…X冗長回路
12…Xアドレスバッファ及びXアドレスドライバ 1
3…セルフリフレッシュ用タイマ回路 14…Yアドレスバッファ及びYアドレスドライバ 1
5…Y冗長回路 16…基準電圧発生回路 17…周辺
回路用内部降圧回路 18…CAS系、WE系、テスト
系制御信号回路 19…基板電圧発生回路 20…1/
2VCL発生回路21…SETB回路 22…昇圧電圧
発生回路 23、25…データ出力バッファ回路 24
…データ入力バッファ回路(以上図2と図3関係) 1A〜1D,2A〜2D…冗長デコーダ 3…披救済ア
ドレスがアクセスされたことを伝達する信号 4A,4
B…冗長ワード線選択回路 5…信号配線群 6…被救済ワード線切断回路 7…信号配線群 8…救
済アドレスヒューズ 9…イネーブルヒューズ 10
T,10B…アドレス信号 11…アドレス比較回路
12…ヒューズ群(以上図5と図6関係) 1A〜1D,2A〜2D…冗長デコーダ 3…披救済ア
ドレスがアクセスされたことを伝達する信号 4A,4
B…冗長ワード線選択回路 5…信号配線群 6…被救済ワード線切断回路 7…信号配線群 10
T,10B…アドレス信号12…ヒューズ群(以上図7
関係) 1…Y選択線 2…センスアンプ 3、4…センスアン
プ部のY選択線通過領域 5…シェアードMOS 6…
データ線プリチャージMOS 7…データ線ショートM
OS(以上図9と図10関係) 1、2…入出力線イコライズ信号発生回路 3、4、
5、6…マットコントロール信号 7、8、9、10…
入出力線イコライズ信号 11、12…入出力線イコラ
イズ回路 13…入出力線プリチャージ電位 14〜2
1…入出力線(メモリセル側)22〜29…入出力線
(以上11図関係) 1、2…入出力線イコライズ信号発生回路 3、4、
5、6…マットコントロール信号 7、8、9、10…
入出力線イコライズ信号 11、12…入出力線イコラ
イズ回路 13…入出力線プリチャージ電位 14〜2
1…入出力線(メモリセル側)22〜29…入出力線
(図12関係) 1…入出力線イコライズ信号発生回路 3、4、5、6
…マットコントロール信号 7、8、9、10…入出力
線イコライズ信号 11、12…入出力線イコライズ回
路 13…入出力線プリチャージ電位 14〜21…入
出力線(メモリセル側)22〜29…入出力線(図13
関係)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 角▲崎▼ 学 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 石井 京子 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 野崎 幸一 北海道亀田郡七飯町字中島145番地 日立 北海セミコンダクタ株式会社内 (72)発明者 吉岡 博志 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 小山 芳久 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 有働 信治 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 青柳 秀朋 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 宮武 伸一 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 森野 誠 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内 (72)発明者 星田 昭彦 東京都小平市上水本町5丁目20番1号 日 立超エル・エス・アイ・エンジニアリング 株式会社内
Claims (8)
- 【請求項1】 複数からなるメモリブロックに分割さ
れ、各メモリブロックにはダイナミック型メモリセルが
マトリックス配置されてなるメモリマットとその微小読
出し信号を増幅するセンスアンプとが複数組設けられる
と共に、各センスアンプからの読出し信号を入出力線に
送出もしくは非送出することを選択する手段と選択信号
を伝達するY選択線を有し、その選択に係るデコーダ回
路は、Y選択線のほぼ中間部分に配置されることを特徴
とする半導体集積回路装置。 - 【請求項2】 チップの縦横を1/2ずつに分けた両領
域における縦中央部と横中央部からなる十文字エリアに
周辺回路を配置し、上記十文字エリアにより分割された
4つの領域にメモリアレイを配置してなる半導体記憶回
路を備え、上記横中央部にX,Y各アドレスバッファと
X,Y各冗長救済回路が配置され、X,Y各アドレスバ
ッファはX,Y各冗長回路よりもチップ中央部により近
い位置に配置され、X,Y各アドレスバッファとX,Y
各冗長回路は各々近接していることを特徴とする半導体
集積回路装置。 - 【請求項3】 チップの縦横を1/2ずつに分けた両領
域における縦中央部と横中央部からなる十文字エリアに
周辺回路を配置し、上記十文字エリアにより分割された
4つの領域にメモリアレイを配置し、さらに所定の基準
電圧を発生する回路と、この電圧を受けてボルテージフ
ォロワ動作により、内部回路の動作に必要な電源電圧、
電流を得る出力バッファ回路を含む半導体記憶回路を備
え、当該基準電圧発生回路と出力バッファ回路はチップ
横中央部の周辺回路領域に配置され、さらに基準電圧発
生回路は出力バッファ回路に比較しチップ端部により近
く配置されることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項4】 複数の同一回路からなるメモリマットを
持ち、各メモリマットに複数の冗長線を備えるメモリ回
路を備え、各メモリマット内の各冗長線による救済を選
択する回路は、対象となるメモリマット毎に同一メモリ
マット内の各冗長線を選択する回路が交互に隣接して配
置されることを特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項5】 ダイナミック型メモリセルがマトリック
ス配置されてなるメモリマットとその微小読出し信号を
増幅するセンスアンプとが複数組設けられると共に、複
数のセンスアンプからの読出し信号を入出力線に送出も
しくは非送出することを選択する手段と選択信号を伝達
するY選択線を有し、センスアンプの配線の少なくとも
一部がY選択線と同一配線層で構成され、当該センスア
ンプ群の間隙を複数の同一ノードであるY選択線が通過
する構造を有することを特徴とする半導体集積回路装
置。 - 【請求項6】 ダイナミック型メモリセルがマトリック
ス配置されてなるシェアードセンスアンプ方式のメモリ
ブロックを備え、センスアンプ、シェアードMOS,ビ
ット線プリチャージMOS,ビット線ショートMOSの
うち、同一極性のトランジスタの不純物イオン打ち込み
量またはイオン種が複数の仕様で構成されていることを
特徴とする半導体集積回路装置。 - 【請求項7】 少なくとも一種類のトランジスタはメモ
リセルと同一仕様の不純物イオン打ち込み量またはイオ
ン種であることを特徴とする請求項6の半導体集積回路
装置。 - 【請求項8】 複数の同一回路からなるメモリマットを
持つメモリ回路を備え、アドレスの切り換えを検知して
発生する信号を含むマットコントロール信号から入出力
線のイコライズ制御信号を複数発生する同一の論理回路
を複数個配置し、同一のメモリマット内の複数の入出力
線イコライズ回路に各々同時に供給することを特徴とす
る半導体集積回路装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4242751A JPH0668667A (ja) | 1992-08-19 | 1992-08-19 | 半導体集積回路装置 |
KR1019930015728A KR100299948B1 (ko) | 1992-08-19 | 1993-08-13 | 반도체집적회로장치 |
US08/109,071 US5440521A (en) | 1992-08-19 | 1993-08-19 | Semiconductor integrated circuit device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4242751A JPH0668667A (ja) | 1992-08-19 | 1992-08-19 | 半導体集積回路装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0668667A true JPH0668667A (ja) | 1994-03-11 |
Family
ID=17093730
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4242751A Pending JPH0668667A (ja) | 1992-08-19 | 1992-08-19 | 半導体集積回路装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5440521A (ja) |
JP (1) | JPH0668667A (ja) |
KR (1) | KR100299948B1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8879297B2 (en) | 2011-12-21 | 2014-11-04 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Semiconductor device having multi-level wiring structure |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR0141495B1 (ko) * | 1988-11-01 | 1998-07-15 | 미다 가쓰시게 | 반도체 기억장치 및 그 결함구제방법 |
US6212089B1 (en) | 1996-03-19 | 2001-04-03 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof |
US5535172A (en) * | 1995-02-28 | 1996-07-09 | Alliance Semiconductor Corporation | Dual-port random access memory having reduced architecture |
US6333866B1 (en) * | 1998-09-28 | 2001-12-25 | Texas Instruments Incorporated | Semiconductor device array having dense memory cell array and heirarchical bit line scheme |
JP2001273788A (ja) * | 2000-03-29 | 2001-10-05 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2001338495A (ja) * | 2000-05-26 | 2001-12-07 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置 |
US7106639B2 (en) * | 2004-09-01 | 2006-09-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Defect management enabled PIRM and method |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61199297A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
JPS63173297A (ja) * | 1987-01-12 | 1988-07-16 | Nec Corp | 半導体記憶装置 |
JPH01278065A (ja) * | 1988-04-28 | 1989-11-08 | Hitachi Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2712128B2 (ja) * | 1988-10-11 | 1998-02-10 | 株式会社日立製作所 | 半導体記憶装置 |
JPH02246151A (ja) * | 1989-03-20 | 1990-10-01 | Hitachi Ltd | 抵抗手段と論理回路、入力回路、ヒューズ切断回路、駆動回路、電源回路、静電保護回路及びこれらを含む半導体記憶装置ならびにそのレイアウト方式及びテスト方式 |
JPH0340953A (ja) * | 1989-07-06 | 1991-02-21 | Tomoegawa Paper Co Ltd | 超伝導体成形物の製造方法 |
-
1992
- 1992-08-19 JP JP4242751A patent/JPH0668667A/ja active Pending
-
1993
- 1993-08-13 KR KR1019930015728A patent/KR100299948B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1993-08-19 US US08/109,071 patent/US5440521A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8879297B2 (en) | 2011-12-21 | 2014-11-04 | Ps4 Luxco S.A.R.L. | Semiconductor device having multi-level wiring structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5440521A (en) | 1995-08-08 |
KR940004819A (ko) | 1994-03-16 |
KR100299948B1 (ko) | 2001-11-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7016236B2 (en) | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof | |
US6438064B2 (en) | Semiconductor memory device capable of efficient memory cell select operation with reduced element count | |
US5335203A (en) | Semiconductor integrated circuit device with internal voltage drop circuits | |
US6049500A (en) | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof | |
US5579256A (en) | Semiconductor memory device and defect remedying method thereof | |
JPH0620494A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0963295A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6088252A (en) | Semiconductor storage device with an improved arrangement of electrodes and peripheral circuits to improve operational speed and integration | |
US5783480A (en) | Layout method for semiconductor memory device obtaining high bandwidth and signal line | |
JPH03214669A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH11145420A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH0936328A (ja) | ダイナミック型ram | |
JPH0668667A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH10275468A (ja) | ダイナミック型ram | |
JP3028913B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US6185146B1 (en) | Semiconductor memory device and method for producing the same | |
JP2000058785A (ja) | ダイナミック型ram | |
JP2000268561A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH10275469A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JPH056654A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH11307739A (ja) | ダイナミック型ram | |
JPH0697743A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH11354741A (ja) | ダイナミック型ram |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010522 |