[go: up one dir, main page]

JPH0667926B2 - 環状のイソキノリンスルホンアミド誘導体 - Google Patents

環状のイソキノリンスルホンアミド誘導体

Info

Publication number
JPH0667926B2
JPH0667926B2 JP60251974A JP25197485A JPH0667926B2 JP H0667926 B2 JPH0667926 B2 JP H0667926B2 JP 60251974 A JP60251974 A JP 60251974A JP 25197485 A JP25197485 A JP 25197485A JP H0667926 B2 JPH0667926 B2 JP H0667926B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
isoquinolinesulfonyl
compound according
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60251974A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62111981A (ja
Inventor
弘義 日高
安理 森川
Original Assignee
旭化成工業株式会社
弘義 日高
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社, 弘義 日高 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP60251974A priority Critical patent/JPH0667926B2/ja
Priority to US07/040,828 priority patent/US4798897A/en
Priority to EP87105960A priority patent/EP0287696B1/en
Priority to DE8787105960T priority patent/DE3766958D1/de
Publication of JPS62111981A publication Critical patent/JPS62111981A/ja
Publication of JPH0667926B2 publication Critical patent/JPH0667926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/02Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with only hydrogen atoms or radicals containing only carbon and hydrogen atoms, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring; Alkylene-bis-isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、哺乳動物の血管平滑筋に影響し、血管拡張
剤、脳循環改善剤、狭心症治療薬、脳血管系の血栓症、
高血圧症の予防治療薬として有用な新規物質に関するも
のである。
(従来の技術) 下記の式(II)、(III)、(IV)、(V)、(VI)で示される化合物
は、既知の物質であり、循環器官の治療薬として有用で
あることが知られている。
〔式中、R4はアルキル基、アリール基、アラルキル
基、ベンゾイル基、シンナミル基、フロイル基または式 (式中、R′は低級アルキル基を表わす)で示される
基、R5,R6は同じかもしくは異なつて水素原子、低級ア
ルキル基であるか、互いに直接または酸素原子を介して
結合し、隣接するNとともに複素環を形成する基、R7
は水素原子または炭素数1ないし10のアルキル基、R8
は炭素数1ないし10のアルキル基、アリール基またはア
ラルキル基を表わし、Dはm個の水素原子が炭素数1な
いし10個のアルキル基、アリール基、アラルキル基で置
換された炭素数n個のアルキレン基(nは10を越えない
正の整数、mは0ないし2×nの整数)、R9は水素原
子、炭素数1ないし10のアルキル基またはアリール基、
10,R11は水素原子、炭素数1ないし10のアルキル基、
アリール基、アラルキル基または直接もしくはO原子を
介して結合し、隣接する窒素原子とともに複素環を形成
する基を表わし、u,vは0ないし9の整数を表わす。〕 (発明の構成) 本発明は、一般式(I) (式中、Aは炭素に結合する水素が炭素数1ないし6個
のアルキル基で置換されてもよいエチレン基を表わし、
Bは炭素に結合する水素が炭素数1ないし6個のアルキ
ル基で置換されてもよいメチレン基またはエチレン基を
表わし、R1は水素、塩素、水酸基より選ばれた基を表
わし、R2,R3は同じかまたは異なつて水素または炭素数
1ないし6個のアルキル基、フエニル基、炭素数1ない
し3個のアルキル鎖をもつフエニルアルキル基で示され
る基を表わし、また、R2,R3は5個ないし6個の互いに
結合したメチレン基で環状となつていてもよい。)で示
されるイソキノリン誘導体およびその酸付加塩。
本発明の一般式(I)で示される化合物の具体例として、
次の化合物を挙げることができる。
(1)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−アミノ
ピペリジン (2)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−メチル
アミノピペリジン (3)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−エチル
アミノピペリジン (4)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−プロピ
ルアミノピペリジン (5)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−イソプ
ロピルアミノピペリジン (6)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−ブチル
アミノピペリジン (7)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−ヘキシ
ルアミノピペリジン (8)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−フエニ
ルアミノピペリジン (9)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−ヘキシ
ルメチルアミノピペリジン (10)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−ベンジ
ルアミノピペリジン (11)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−フエネ
チルアミノピペリジン (12)1−(5−イソキノリンスルホニル)−4−(1−
ピペリジノ)ピペリジン (13)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−アミノ
ピペリジン (14)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−メチル
アミノピペリジン (15)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−エチル
アミノピペリジン (16)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−プロピ
ルアミノピペリジン (17)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−イソプ
ロピルアミノピペリジン (18)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−フエニ
ルアミノピペリジン (19)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−ベンジ
ルアミノピペリジン (20)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−フエネ
チルアミノピペリジン (21)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−フエネ
チルアミノピペリジン (22)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−ピペリ
ジノピペリジン (23)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−ジメチ
ルアミノピペリジン (24)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−アミノ
−2−メチルピペリジン (25)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−アミノ
−4−メチルピペリジン (26)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−メチル
アミノピロリジン (27)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−アミノ
−5−メチルピロリジン (28)1−(5−イソキノリンスルホニル)−3−アミノ
ピロリジン (29)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−4−アミノピペリジン (30)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−4−メチルアミノピペリジン (31)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−4−プロピルアミノピペリジン (32)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−4−フエニルアミノピペリジン (33)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−4−ベンジルアミノピペリジン (34)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−3−アミノピペリジン (35)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−3−プロピルアミノピペリジン (36)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−3−ベンジルアミノピペリジン (37)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−3−フエニルアミノピペリジン (38)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−3−ヘキシルアミノピペリジン (39)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−3−フエネチルアミノピペリジン (40)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−3−ジメチルアミノピペリジン (41)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−3−アミノ−5−メチルピペリジン (42)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−3−アミノピロリジン (43)1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスルホニ
ル)−3−メチルアミノピロリジン (44)1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)
−4−メチルアミノピペリジン (45)1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)
−4−ベンジルアミノピペリジン (46)1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)
−3−アミノピペリジン (47)1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)
−3−エチルアミノピペリジン (48)1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)
−3−ヘキシルアミノピペリジン (49)1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)
−3−ジメチルアミノピペリジン (50)1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)
−3−ヘキシルメチルアミノピペリジン (51)1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)
−3−アミノピロリジン (52)1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)
−3−メチルアミノピロリジン また、本発明は、前記一般式(I)で示されるイソキノリ
ン誘導体の酸付加塩をも提供する。この塩は、薬学上許
容される非毒性の塩であつて、例えば塩酸、臭化水素
酸、リン酸、硫酸等の無機酸、および酢酸、クエン酸、
酒石酸、乳酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、メタ
ンスルホン酸等の有機酸を挙げることができる。
本発明の一般式(I)で示される化合物の中で、R1が塩素
原子のものは、以下の方法により合成することができ
る。
(a)1−クロルイソキノリンより容易に得られる1−ク
ロル−5−イソキノリンスルホン酸を、公知の方法で1
−クロル−5−イソキノリンスルホン酸クロリドとし、
一般式(VII) (式中、A,B,R2,R3は前述と同じ意味を表わす。) で示される化合物を反応させ合成する。一般式(VII)で
示される化合物は、1−クロル−5−イソキノリンスル
ホン酸クロリドに対し2.5倍モル量ないし5倍モル量を
用いるのが望ましい。また、反応温度は−20℃ないし50
℃が好ましく、反応時間は0.5時間ないし6時間が好ま
しい。反応溶剤としては、メタノール、エタノール等の
アルカノール類、ジクロルメタン、クロロホルムのよう
なハロゲン化炭化水素、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン、ジエチルエーテル等のエーテル類を用いることがで
きる。また、メタノール、エタノール等のアルカノール
類と水の混合物、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラ
ン、ジオキサン等のエーテル類と水の混合物も使用する
ことができる。
(b)1−クロル−5−イソキノリンスルホン酸クロリド
に一般式(VIII) (式中、A,Bは前述と同じ意味を表わす。) で示される化合物を反応させて、一般式(IX) (式中、A,Bは前記と同じ意味を表わす。) で示される中間体を得て、これにパラトルエンスルホン
酸クロリドを反応させて、一般式(X) (式中、A,Bは前記と同じ意味を表わす。) で示される化合物とした後、一般式(XI) (式中、R2,R3は前記と同じ意味を表わす。) で示されるアミンを反応させて、一般式(XII) (式中、A,B,R2,R3は前記と同じ意味を表わす。) で示される化合物を得ることができる。
1−クロル−5−イソキノリンスルホン酸クロリドと一
般式(VIII)の化合物との反応は、(a)で示した1−クロ
ル−5−イソキノリンスルホン酸クロリドと一般式(VI
I)の化合物との反応と同様に行なうことができる。
一般式(IX)の中間体より一般式(X)の中間体を得る反応
は、エル・エフ・フイーザー,エム・フイーザー著,
「リージエンツ・フオア・オーガニツク・シンセシス」
(L.F.Fieser and M.Fieser,“Reagent for Organic Sy
nthesis”)第1巻,1180頁に記載された方法を用いる
ことができる。
一般式(X)の中間体と一般式(XI)のアミンとの反応は、
溶媒としてメタノール、エタノール等のアルカノール
類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン化炭化水
素、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラ
ン等のエーテル類を用いることができる。反応温度は0
℃〜70℃が好ましく、反応時間は30分間〜1日を要す
る。
(c)(b)の方法と同様にして得た中間体(IX)にジメチルス
ルホキシドとシユウ酸ジクロライド、トリエチルアミン
を反応させ、一般式(XIII) (式中、A,Bは前記と同じ意味を表わす。) で示される中間体を得て、これに(XI)のアミンを反応さ
せると同時にシアノ水素化ホウ素ナトリウムによる還元
を行ない、一般式(XII)で示される化合物を得ることが
できる。一般式(IX)の中間体より一般式(XII)の中間体
を得る反応は、ザ・ジヤーナル・オブ・オーガニツク・
ケミストリー(The Journal of Organic Chemistry)第
43巻,12号,2480頁(1978年)に記載された方法を用いる
ことができ、目的物(XII)は、中間体(XIII)よりジヤー
ナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソサイアテイー
(Journal of the American Chemical Society)第93
巻,2897頁(1971年)に記載された方法で得ることがで
きる。
(d)一般式(I)で示される化合物のうち、R1が水素原子
のものは、1−クロルイソキノリンの代わりにイソキノ
リンを用いる他は、(a),(b),(c)の方法と同様にして
得られる。
(e)(a),(b),(c)の方法により合成された一般式(XII)
で示される化合物を、無機酸の水溶液で処理することに
よつて、一般式(XIV)で示される化合物が得られる。
無機酸としては、塩酸、硫酸、硝酸を用いることができ
る。無機酸の濃度は、0.25(モル/)ないし10(モル
/)が好ましい。
反応温度は50℃ないし100℃が好ましく、反応時間は2
時間ないし6時間が好ましい。
(発明の効果) 本発明化合物の平滑筋に対する作用は、家兎の上腸間膜
動脈の弛緩作用により、血管拡張作用は、イヌにおける
大腿動脈および椎骨動脈の血流量の増加により確認され
た。
平滑筋弛緩作用は、家兎より摘出した上腸間膜動脈を螺
旋状として吊し、塩化カリウムで収縮せしめ、これに本
発明化合物を加えると弛緩されることによつて証明され
た。例えば、1−(5−イソキノリンスルホニル)−3
−アミノピペリジンを加えた場合、その完全弛緩を100
%として、50%弛緩させる濃度(ED50)は4μMを示し
た。
本発明化合物の血管拡張作用は、イヌにおける大腿動脈
および椎骨動脈の血流量の増加により確認された。大腿
動脈、椎骨動脈の拡張作用は、イヌ(雑犬、体重8〜15
kg)をペントバルビタールナトリウム35mg/kgの静脈内
投与により麻酔し、大腿動脈および椎骨動脈には非観血
的プローブ(日本光電製)を装着し、電磁血流計(日本
光電MF-27)にて血流量の測定を行なつた。この条件下
で大腿動脈側鎖に挿入したポリエチレンチユーブを介し
て本発明化合物、例えば、1−(5−イソキノリンスル
ホニル)−3−アミノピペリジン1mg/kgを静脈内投与
した場合、大腿動脈血流は38%、椎骨動脈血流量は95%
増加した。
さらに、上述した目的のために、本発明化合物を静脈内
あるいは動脈内に投与した場合、著明な毒性は全く観察
されず、例えば、1−(5−イソキノリンスルホニル)
−3−アミノピペリジンの急性毒性値LD50は、雄性マウ
ス静脈内投与において176mg/kgであつた。
(実施例) 以下、実施例により、本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 1−クロルイソキノリン87.0gに60%発煙硫酸100mlを
加え、80℃で20時間攪拌した。800gの氷水に加え、析出
した結晶を取し、200mlのエーテルで2回洗浄し、減
圧下乾燥し、1−クロル−5−イソキノリンスルホン酸
1/2硫酸塩112.7gを得た(収率77%)。
1−クロル−5−イソキノリンスルホン酸1/2硫酸塩
2.93gに、塩化チオニル40ml、ジメチルホルムアミド0.
4mlを加え、2時間加熱還流した。減圧下、塩化チオニ
ル、ジメチルホルムアミドを留去し、残渣に水50ml、塩
化メチレン50mlを加えて溶解させた。この溶液に重炭酸
ナトリウムを加え、水層のpHを6.0にした。塩化メチレ
ン層を氷冷下、3−アミノピペリジン3.00gの塩化メチ
レン溶液(50ml)に5分かけて滴下し、室温下2時間攪
拌した。得られた溶液は、減圧下塩化メチレンを留去
し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し
(和光純薬製,ワコーゲルC−200,溶離溶媒メタノール
/クロロホルム)、1−(1−クロル−5−イソキノリ
ンスルホニル)−3−アミノピペリジン(NO.46)2.81
gを得た(収率84%)。
同様にして表1に示す化合物を得た。
実施例2 1−クロル−5−イソキノリンスルホン酸1/2硫酸塩
2.93gの代わりに5−イソキノリンスルホン酸2.77gを
用いる以外は、実施例1と全く同様にして、1−(5−
イソキノリンスルホニル)−3−アミノピペリジン(N
O.13)3.17g(収率91%)を得た。
同様にして表2に示す化合物を得た。
実施例3 1−クロル−5−イソキノリンスルホン酸1/2硫酸塩
(5.85g)に、塩化チオニル50ml、ジメチルホルムアミ
ド0.5mlを加え、2時間加熱還流した。減圧下、塩化チ
オニル、ジメチルホルムアミドを留去し、残渣に水50ml
を加え、さらに重炭酸ナトリウムを加えてpH6.0にし
た。この溶液を塩下メチレン50mlで2回抽出した。塩化
メチレン層を氷冷下、4−ヒドロキシピペリジン2.02
g、トリエチルアミン2.02gの塩化メチレン溶液(50m
l)に5分間で滴下し、室温で2時間攪拌反応させた。
得られた溶液を水30mlで3回洗浄し、塩化メチレン層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、
1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)−4
−ヒドロキシピペリジン6.02gを得た(収率97%)。
1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)−4
−ヒドロキシピペリジン3.11g、p−トルエンスルホン
酸クロリド3.81gにピリジン40mlを加え溶解し、溶液を
室温で24時間放置した。得られた液を100gの氷水に加
え、塩化メチレン100mlで2回抽出した。
塩化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶
媒を減圧下留去し、1−(1−クロル−5−イソキノリ
ンスルホニル)−4−p−トルエンスルホニルピペリジ
ン4.46gを得た(収率96%)。
1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)−4
−p−トルエンスルホニルピペリジン4gに、塩化メチレ
ン50ml、メチルアミン40%メタノール溶液1mlを加え、
圧力容器中で70℃で6時間加熱した。減圧下、溶媒を留
去し、シリカゲルクロマトグラフイー(和光純薬製,C−
200ゲル,溶離溶媒5%v/v%メタノール/クロロホ
ルム)で精製し、1−(1−クロル−5−イソキノリン
スルホニル)−4−メチルアミノピペリジン(NO.44)
2.28gを得た(収率74%)。
同様にして表3に示す化合物を得た。
実施例4 1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)−3
−アミノピペリジン10gに6(モル/)塩酸水溶液100
mlを加え、65℃で6時間加熱した。析出した結晶を過
し、30mlの水で2回洗浄し、エタノール(30ml)で2回
洗浄し、1−(1−ヒドロキシ−5−イソキノリンスル
ホニル)−3−アミノピペリジン(NO.34)のモノ塩酸
塩9.08gを得た。(収率86%)。
同様にして表4に示す化合物のモノ塩酸塩を得た。
実施例5 4−ヒドロキシピペリジン2.02gの代りに3−ヒドロキ
シピペリジン2.02gを使用する他は、実施例3と全く同
様にして、1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホ
ニル)−3−ヒドロキシピペリジン5.71gを得た(収率
92%)。
シユウ酸ジクロライド1.27g、乾燥した塩化メチレン50
mlの混合物を−50℃に冷却し、ジメチルスルホキサイド
0.78gと塩化メチレン10mlの混合物を滴下した後、2分
間放置した。この混合物に、温度を−55℃に保ちながら
1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)−3
−ヒドロキシピペリジン3.11gと塩化メチレン20mlの混
合物を5分間で滴下し、20分間攪拌した後、0.70mlのト
リエチルアミンを加え、5分間攪拌した。混合物の温度
を室温まで上昇させ、100mlの水で2回洗浄した後、塩
化メチレン層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留
去し、シリカゲルカラムクロマトグラフイー(和光純薬
製,C−200ゲル,溶離溶媒クロロホルム)で精製し、1
−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)−3−
ピペリドン2.75gを得た(収率89%)。
1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)−3
−ピペリドン2.47g、メタノール50ml、n−ヘキシルア
ミン塩酸塩1.10g、シアノ水素化ホウ素ナトリウム0.50
gの混合物を20℃で15時間攪拌し、減圧下溶媒を留去
し、クロロホルム50mlを加えた。この溶液を水50mlで2
回、50%飽和重炭酸ナトリウム溶液50mlで1回洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去し、シ
リカゲルカラムクロマトグラフイー(和光純薬製,C−20
0ゲル溶離溶媒,クロロホルム)で精製し、1−(1−
クロル−5−イソキノリンスルホニル)−3−ヘキシル
アミノピペリジン(NO.48)2.54gを得た(収率72
%)。
同様にして表5に示す化合物を得た。
実施例6 1−(1−クロル−5−イソキノリンスルホニル)−3
−アミノピペリジン1gを20mlのメタノールに溶解し、1N
HCl水溶液を加え、溶液のpHを6.0に調製した。溶媒を
減圧下留去し、メタノールより再結晶し、1−(1−ク
ロル−5−イソキノリンスルホニル)−3−アミノピペ
リジンモノ塩酸塩0.79gを得た(収率71%)。
試験例1 イヌにおける大腿動脈、椎骨動脈血流量に対する作用、
方法については、本文中に記載した。
試験例2 急性毒性 雄性マウスに静脈内投与した際のLD50値を示す。
試験例3 腸間膜動脈に対する弛緩作用 家兎(日本在来種、体重約3kg)を放血致死後、開腹
し、上腸間膜動脈を摘出する。血管を常法にしたがい、
2mm×25mmに螺旋状に切り、95%O2:5%CO2の混合ガス
を通したクレブス・ヘンスライト栄養液を満たした20ml
オーガンバスに吊す。血管の一方を等尺性トランスデユ
ーサーに接続し、1.5gの荷重をかけると血管の収縮お
よび弛緩反応がトランスデユーサー(日本光電,FDピツ
クアツプTB−912T)にかかる荷重として記録される。15
〜20mM KClでKClの最大収縮のほぼ1/2量の収縮条件
下に本発明化合物を加え、その弛緩作用を観察した。そ
の完全弛緩を100%とし、50%弛緩させる濃度(ED
50値)を下表に示した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/47 ABU 7431−4C ACB 7431−4C (C07D 401/12 207:00 8217−4C 217:00) 7431−4C (C07D 401/12 211:00 9165−4C 217:00) 7431−4C

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) (式中、Aは炭素に結合する水素が炭素数1ないし6個
    のアルキル基で置換されてもよいエチレン基を表わし、
    Bは炭素に結合する水素が炭素数1ないし6個のアルキ
    ル基で置換されてもよいメチレン基またはエチレン基を
    表わし、R1は水素、塩素、水酸基より選ばれた基、
    2,R3は同じかまたは異なつて水素または炭素数1ない
    し6個のアルキル基、フエニル基、炭素数1ないし3個
    のアルキル鎖をもつフエニルアルキル基で示される基を
    表わし、また、R2,R3は5個ないし6個の互いに結合し
    たメチレン基で環状となつていてもよい。)で示される
    イソキノリン誘導体およびその酸付加塩。
  2. 【請求項2】R1が水素原子である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。
  3. 【請求項3】R2,R3が共に水素原子である特許請求の範
    囲第2項記載の化合物。
  4. 【請求項4】R2が水素原子であり、R3が炭素数1ない
    し6個のアルキル基、フエニル基、炭素数1ないし3個
    のアルキル鎖を持つフエニルアルキル基である特許請求
    の範囲第2項記載の化合物。
  5. 【請求項5】R2,R3が同じかまたは異なつて炭素数1な
    いし6個のアルキル基、フエニル基、炭素数1ないし3
    個のアルキル鎖を持つフエニルアルキル基である特許請
    求の範囲第2項記載の化合物。
  6. 【請求項6】R2,R3が炭素数5個ないし6個の互いに結
    合したメチレン基で環状となつている特許請求の範囲第
    2項記載の化合物。
  7. 【請求項7】R1が塩素原子である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。
  8. 【請求項8】R2,R3が共に水素原子である特許請求の範
    囲第2項記載の化合物。
  9. 【請求項9】R2が水素原子であり、R3が炭素数1ない
    し6個のアルキル基、フエニル基、炭素数1ないし3個
    のアルキル鎖を持つフエニルアルキル基である特許請求
    の範囲第2項記載の化合物。
  10. 【請求項10】R2,R3が同じかまたは異なつて炭素数1
    ないし6個のアルキル基、フエニル基、炭素数1ないし
    3個のアルキル鎖を持つフエニルアルキル基である特許
    請求の範囲第2項記載の化合物。
  11. 【請求項11】R2,R3が炭素数5個ないし6個の互いに
    結合したメチレン基で環状となつている特許請求の範囲
    第2項記載の化合物。
  12. 【請求項12】R1が水酸基である特許請求の範囲第1
    項記載の化合物。
  13. 【請求項13】R2,R3が共に水素原子である特許請求の
    範囲第2項記載の化合物。
  14. 【請求項14】R2が水素原子であり、R3が炭素数1な
    いし6個のアルキル基、フエニル基、炭素数1ないし3
    個のアルキル鎖を持つフエニルアルキル基である特許請
    求の範囲第2項記載の化合物。
  15. 【請求項15】R2,R3が同じかまたは異なつて炭素数1
    ないし6個のアルキル基、フエニル基、炭素数1ないし
    3個のアルキル鎖を持つフエニルアルキル基である特許
    請求の範囲第2項記載の化合物。
  16. 【請求項16】R2,R3が炭素数5個ないし6個の互いに
    結合したメチレン基で環状となつている特許請求の範囲
    第2項記載の化合物。
JP60251974A 1985-11-12 1985-11-12 環状のイソキノリンスルホンアミド誘導体 Expired - Lifetime JPH0667926B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251974A JPH0667926B2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 環状のイソキノリンスルホンアミド誘導体
US07/040,828 US4798897A (en) 1985-11-12 1987-04-21 Isoquinoline derivatives
EP87105960A EP0287696B1 (en) 1985-11-12 1987-04-23 Isoquinoline derivatives
DE8787105960T DE3766958D1 (de) 1985-11-12 1987-04-23 Isochinolin-derivate.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60251974A JPH0667926B2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 環状のイソキノリンスルホンアミド誘導体
EP87105960A EP0287696B1 (en) 1985-11-12 1987-04-23 Isoquinoline derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111981A JPS62111981A (ja) 1987-05-22
JPH0667926B2 true JPH0667926B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=39654858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60251974A Expired - Lifetime JPH0667926B2 (ja) 1985-11-12 1985-11-12 環状のイソキノリンスルホンアミド誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4798897A (ja)
EP (1) EP0287696B1 (ja)
JP (1) JPH0667926B2 (ja)
DE (1) DE3766958D1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2005741C (en) * 1988-12-26 1998-06-02 Hiroyoshi Hidaka Quinoline sulfonoamino compounds having vessel smooth muscle relaxation activity
GB2248235B (en) * 1988-12-26 1993-03-31 Hiroyoshi Hidaka Compound having vessel smooth muscle relaxation activity
US5245034A (en) * 1988-12-26 1993-09-14 Kiroyoshi Hidaka Compound having vessel smooth muscle relaxation activity
FR2642756B1 (fr) * 1989-02-07 1994-03-04 Sanofi Derives cycloaminoalkoxyphenyle, leur procede de preparation ainsi que les compositions pharmaceutiques ou veterinaires en contenant
FR2642755B1 (ja) * 1989-02-07 1993-11-05 Sanofi
US5340811A (en) * 1990-03-08 1994-08-23 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Isoquinoline-or quinoline-sulfonamide derivative and a pharmaceutical composition comprising the same
CA2020027C (en) * 1990-03-08 1996-10-15 Akiro Kajihara Isoquinoline- or quinoline-sulfonamide derivative and a pharmaceutical composition comprising the same
WO1992014712A1 (fr) * 1991-02-13 1992-09-03 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Derive de sulfonamide substitue ou composition pharmaceutique contenant ce derive
FR2679907B1 (fr) * 1991-07-31 1995-01-20 Adir Nouveaux n-[(isoquinolein-5 yl)sulfonyl] azacycloalcanes, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les contenant.
FR2679906B1 (fr) * 1991-07-31 1995-01-20 Adir Nouvelles (isoquinolein-5 yl) sulfonamides, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
EP0602028B1 (en) * 1991-09-05 1996-01-17 PHARNO-WEDROPHARM GmbH Aromatic sulfonamide derivatives, their use as enzyme inhibitors and pharmaceutical compositions containing them
IT1252567B (it) * 1991-12-20 1995-06-19 Italfarmaco Spa Derivati di 5-isochinolinsolfonammidi inibitori delle protein-chinasi
JP2001518468A (ja) * 1997-09-30 2001-10-16 モレキュラー デザインズ インターナショナル,インコーポレイテッド β3アドレナリン受容体拮抗薬、拮抗薬合成物およびこれらの応用方法
DE19934272A1 (de) * 1999-07-21 2001-01-25 Bayer Ag Neue antivirale Mittel
US6593341B2 (en) 2001-03-29 2003-07-15 Molecular Design International, Inc. β3-adrenoreceptor agonists, agonist compositions and methods of making and using the same
US7094789B2 (en) * 2002-07-22 2006-08-22 Asahi Kasei Pharma Corporation 5-substituted isoquinoline derivatives
US6596734B1 (en) 2002-10-11 2003-07-22 Molecular Design International, Inc. Tetrahydroisoquinoline compounds for use as β3-adrenoreceptor agonists
BRPI0614974A2 (pt) 2005-08-30 2010-12-14 Asahi Kasei Pharma Corp composto, medicamento, inibidor da fosforilaÇço da cadeia leve regulatària da miosina, inibidor da via rho/rho quinase, e, mÉtodo para tratamento terapÊutico e/ou profilÁtico de glaucoma
WO2007120955A2 (en) * 2006-01-27 2007-10-25 Translational Genomics Research Institute Genes affecting human memory performance
JP2010501479A (ja) * 2006-08-10 2010-01-21 トランスレーショナル ジェノミクス リサーチ インスティテュート 学習および記憶を改善するための化合物
US8415372B2 (en) 2007-02-27 2013-04-09 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
US7964613B2 (en) 2007-02-28 2011-06-21 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide compound
AU2008272396B2 (en) * 2007-07-02 2011-09-08 Asahi Kasei Pharma Corporation Sulfonamide Compound and Crystal Thereof
JP5632379B2 (ja) 2008-10-09 2014-11-26 アメリカ合衆国 ヒトピルビン酸キナーゼ活性化剤
AU2010261206B2 (en) 2009-06-19 2015-10-08 D. Western Therapeutics Institute, Inc. Substituted isoquinoline derivative
WO2011137089A1 (en) 2010-04-29 2011-11-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Activators of human pyruvate kinase
JP6506291B2 (ja) * 2013-09-10 2019-04-24 ボード オブ リージェンツ オブ ザ ユニヴァーシティ オブ テキサス システム 短縮型大腸腺腫性ポリポーシス(apc)タンパク質を標的にする治療剤
US10082496B2 (en) 2014-09-10 2018-09-25 Board Of Regents Of The University Of Texas System Targeting emopamil binding protein (EBP) with small molecules that induce an abnormal feedback response by lowering endogenous cholesterol biosynthesis
US10857157B2 (en) 2015-01-26 2020-12-08 BioAxone BioSciences, Inc. Treatment of cerebral cavernous malformations and cerebral aneurysms with rho kinase inhibitors
US10106525B2 (en) 2015-01-26 2018-10-23 BioAxone BioSciences, Inc. Rho kinase inhibitor BA-1049 (R) and active metabolites thereof
US11198680B2 (en) 2016-12-21 2021-12-14 BioAxone BioSciences, Inc. Rho kinase inhibitor BA-1049 (R) and active metabolites thereof
WO2019014322A1 (en) * 2017-07-11 2019-01-17 BioAxone BioSciences, Inc. KINASE INHIBITORS FOR THE TREATMENT OF DISEASES
EP3988544A4 (en) * 2019-06-21 2023-08-09 Guangzhou Ocusun Ophthalmic Biotechnology Co., Ltd. ISOQUINOLINONE DERIVATIVES AS ROCK PROTEIN KINASE INHIBITORS AND THEIR USE
US11738030B2 (en) 2021-10-30 2023-08-29 Aneuryst, Inc. Treatments for disturbed cerebral homeostasis

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4456757A (en) * 1981-03-20 1984-06-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Isoquinolinesulfonyl derivatives and process for the preparation thereof
JPS5993054A (ja) * 1982-11-18 1984-05-29 Asahi Chem Ind Co Ltd イソキノリンスルホン酸アミド誘導体
JPS61227581A (ja) * 1985-04-02 1986-10-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 血管拡張剤
JPS61152658A (ja) * 1984-12-27 1986-07-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 置換されたイソキノリンスルホンアミド誘導体
US4678783B1 (en) * 1983-11-04 1995-04-04 Asahi Chemical Ind Substituted isoquinolinesulfonyl compounds
DE3583287D1 (de) * 1984-12-27 1991-07-25 Asahi Chemical Ind Substituierte isochinolinsulfonyl-verbindungen.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0287696B1 (en) 1991-01-02
EP0287696A1 (en) 1988-10-26
JPS62111981A (ja) 1987-05-22
US4798897A (en) 1989-01-17
DE3766958D1 (de) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0667926B2 (ja) 環状のイソキノリンスルホンアミド誘導体
ES2292488T3 (es) Derivados de la urea, como agentes antiinflamatorios.
US4055651A (en) N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US4046876A (en) N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US3978045A (en) N2 -dansyl-L-arginine derivatives, and the pharmaceutically acceptable acid addition salts thereof
US4073914A (en) N2 -naphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
US4041156A (en) N2 -alkoxynaphthalenesulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
JPH0428698B2 (ja)
JPH11503441A (ja) 新規アリールグリシンアミド誘導体、その製造方法、及び該化合物を含有する医薬組成物
WO1996002503A1 (fr) Nouveaux composes ayant un effet inhibant l'agregation plaquettaire
JPS61227581A (ja) 血管拡張剤
PT750614E (pt) Derivados de amino-quinazolinilo que possuem actividade antagonista alfa
JPH062741B2 (ja) 2級のイソキノリンスルホンアミド誘導体
EP0289365A2 (en) Novel nitrogen-containing compound
US5753667A (en) 1-oxo-2- (phenylsulphonylamino) pentylpiperidine derivatives, their preparation and their therapeutic application
AU604756B2 (en) Isoindoline derivatives and preparation thereof
US6191145B1 (en) Orally-active nipecotamide glycolamide esters for the treatment of thrombosis disorders
JPS6361942B2 (ja)
JPH069565A (ja) イソキノリンスルホン酸アミド化合物
US4125604A (en) N2-Arylsulfonyl-L-argininamides and the pharmaceutically acceptable salts thereof
JPH0558999A (ja) カルバミン酸誘導体及びその製造方法
JPH0481986B2 (ja)
US4778802A (en) Heterocyclic compounds
JP2004534036A (ja) 新規5−チオ−β−D−キシロピラノシド誘導体、その調製方法、それを含有する医薬組成物及びその治療的使用
JPH05255313A (ja) N,n’−ジ置換アミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term