JPH0666954B2 - 色信号復調装置 - Google Patents
色信号復調装置Info
- Publication number
- JPH0666954B2 JPH0666954B2 JP60172373A JP17237385A JPH0666954B2 JP H0666954 B2 JPH0666954 B2 JP H0666954B2 JP 60172373 A JP60172373 A JP 60172373A JP 17237385 A JP17237385 A JP 17237385A JP H0666954 B2 JPH0666954 B2 JP H0666954B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- color
- subcarrier
- color signal
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/64—Circuits for processing colour signals
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、複合カラーテレビ信号から基底帯域の色信
号を得る色信号復調回路に関するものである。
号を得る色信号復調回路に関するものである。
従来、複合カラーテレビ信号から色信号を得るには、Y
/C分離された搬送色信号Cと、カラーバースト信号か
ら再生したサブキヤリアとを用いて同期復調を行ない、
低域波器を通すことによつて、目的を達していた。近
年、エス・エム・ピー・テイ・イー・ジヤーナル(SMPT
E Journal)の1981年10月号942〜944ページに開示され
ているように、前述の方法をそのままデイジタル回路に
置換え、安定度を向上させる努力も行なわれている。
/C分離された搬送色信号Cと、カラーバースト信号か
ら再生したサブキヤリアとを用いて同期復調を行ない、
低域波器を通すことによつて、目的を達していた。近
年、エス・エム・ピー・テイ・イー・ジヤーナル(SMPT
E Journal)の1981年10月号942〜944ページに開示され
ているように、前述の方法をそのままデイジタル回路に
置換え、安定度を向上させる努力も行なわれている。
しかしながらこのような従来の装置は、低域波器が不
可欠のため、装置が小形に構成できないという欠点を有
していた。
可欠のため、装置が小形に構成できないという欠点を有
していた。
〔問題点を解決するための手段〕 このような欠点を解決するためにこの発明は、搬送色信
号の標本値とサブキヤリアの位相角信号を求め、これら
のデータから色信号を得るようにしたものである。
号の標本値とサブキヤリアの位相角信号を求め、これら
のデータから色信号を得るようにしたものである。
搬送色信号の標本値とサブキヤリアの位相角信号を基
に、後述する演算処理を行なうことによつて、色信号が
得られる。
に、後述する演算処理を行なうことによつて、色信号が
得られる。
まず、実施例の具体的な説明の前に、本発明の理解を容
易にするため、本発明の原理について説明する。
易にするため、本発明の原理について説明する。
ある標本化時刻tnにおいて、サブキヤリアの位相角をθ
nとすると、色信号U,Vでサブキヤリアを平衡変調した
搬送色信号Cは次式の様に示される。但し、添字は時刻
tnにおける標本値を示す。
nとすると、色信号U,Vでサブキヤリアを平衡変調した
搬送色信号Cは次式の様に示される。但し、添字は時刻
tnにおける標本値を示す。
Cn=Un・sinθn+Vn・cosθn ……(1) 時刻tn+1では次式となる。
Cn+1=Un+1・sinθn+1+Vn+1・cosθn+1 ……(2) 標本化周期(Ts=tn+1−tn)期間中の色信号は一定と見
なせることにより、Un=Un+1とVn=Vn+1の関係を用いて
(1),(2)式をUn,Vnについて解くと次式の様にな
る。
なせることにより、Un=Un+1とVn=Vn+1の関係を用いて
(1),(2)式をUn,Vnについて解くと次式の様にな
る。
Un=‐(Cn・cosθn+1−Cn+1・cosθn)/sin(θn+1−θn) ……(3) Vn=(Cn・sinθn+1−Cn+1・sinθn)/sin(θn+1−θn) ……(4) すなわち、時刻tnとtn+1で標本化が行なわれる標本点で
の搬送色信号の標本値とサブキヤリアの位相角がわかれ
ば、これからその時の色信号が得られる。
の搬送色信号の標本値とサブキヤリアの位相角がわかれ
ば、これからその時の色信号が得られる。
さて、本発明は次のようにして実施される。第1図は本
発明によるデイジタル色信号復調方式の一実施例を示す
ブロツク図である。図において、2は入力端子1から入
力された複合カラーテレビ信号をデイジタル信号に変換
するA/D変換器、3は複合カラーテレビ信号の水平周
期信号あるいはカラーサブキヤリアの周波数と適当な分
数比の周波数を有する標本化クロツクおよび必要なタイ
ミングパルスを発生するパルス発生回路、4はA/D変
換器2の出力を入力として帯域通過フイルタ(BPF)あ
るいはライン相関等を利用したくし型フイルタにより、
輝度信号Yと搬送色信号Cに分離するY/C分離回路で
ある。5はA/D変換器2の出力とパルス発生回路3の
出力とを入力とし、カラーバースト信号からサブキヤリ
アの位相を検出して各標本化時刻におけるカラーサブキ
ヤリア位相角信号θを発生するサブキヤリア発生回路、
6はY/C分離回路4から出力される搬送色信号Cと、
サブキヤリア発生回路5から出力されるカラーサブキヤ
リア位相角信号θとを入力し、式(3)と(4)に従つ
て基底帯域の色信号U、Vを得る色信号復調回路であ
る。
発明によるデイジタル色信号復調方式の一実施例を示す
ブロツク図である。図において、2は入力端子1から入
力された複合カラーテレビ信号をデイジタル信号に変換
するA/D変換器、3は複合カラーテレビ信号の水平周
期信号あるいはカラーサブキヤリアの周波数と適当な分
数比の周波数を有する標本化クロツクおよび必要なタイ
ミングパルスを発生するパルス発生回路、4はA/D変
換器2の出力を入力として帯域通過フイルタ(BPF)あ
るいはライン相関等を利用したくし型フイルタにより、
輝度信号Yと搬送色信号Cに分離するY/C分離回路で
ある。5はA/D変換器2の出力とパルス発生回路3の
出力とを入力とし、カラーバースト信号からサブキヤリ
アの位相を検出して各標本化時刻におけるカラーサブキ
ヤリア位相角信号θを発生するサブキヤリア発生回路、
6はY/C分離回路4から出力される搬送色信号Cと、
サブキヤリア発生回路5から出力されるカラーサブキヤ
リア位相角信号θとを入力し、式(3)と(4)に従つ
て基底帯域の色信号U、Vを得る色信号復調回路であ
る。
出力端子7,8,9には各々輝度信号、復調された色信号
U、Vが出力される。
U、Vが出力される。
つぎにこの第1図に示す実施例の動作を説明する。A/
D変換器2に入力されたNTSCの複合カラーテレビ信号
は、パルス発生回路3から供給される標本化クロツクパ
ルス、例えば標本化周波数fs=13.5MHz(fs=858fH,fH
は水平同期周波数)のクロツクパルスに従がつてデイジ
タル信号に変換され、Y/C分離回路4とサブキヤリア
発生回路5へ供給される。Y/C分離回路4では、複合
カラーテレビ信号がNTSCテレビ信号である場合にはサブ
キヤリアがラインごとに位相反転していることから、ラ
インメモリを用いたくし型フイルタおよびサブキヤリア
近傍を通過させる帯域通過フイルタ(BPF)を用いて輝
度信号と搬送色信号を分離し、搬送色信号を色信号復調
回路6へ供給する。サブキヤリア発生回路5ではカラー
バースト信号からサブキヤリアの位相を検出し、検出さ
れたカラーバースト信号位相角に対して1標本化クロツ
クごとにサブキヤリアの位相角を一定値θs(θs=2
π×fsc/fs,fscはカラーサブキヤリア周波数)ずつ増
加させることによつて、カラーバースト信号に位相同期
したカラーサブキヤリアの位相角信号を発生して、色信
号復調回路6へ供給する。色信号復調回路6ではY/C
分離回路4から供給される搬送色信号Cとサブキヤリア
発生回路5から供給されるサブキヤリア位相角信号θと
を用いて式(3),(4)に従がつた演算処理を行なつ
て復調された色信号U,Vを求め、U信号を端子8にV信
号を端子9へ供給する。
D変換器2に入力されたNTSCの複合カラーテレビ信号
は、パルス発生回路3から供給される標本化クロツクパ
ルス、例えば標本化周波数fs=13.5MHz(fs=858fH,fH
は水平同期周波数)のクロツクパルスに従がつてデイジ
タル信号に変換され、Y/C分離回路4とサブキヤリア
発生回路5へ供給される。Y/C分離回路4では、複合
カラーテレビ信号がNTSCテレビ信号である場合にはサブ
キヤリアがラインごとに位相反転していることから、ラ
インメモリを用いたくし型フイルタおよびサブキヤリア
近傍を通過させる帯域通過フイルタ(BPF)を用いて輝
度信号と搬送色信号を分離し、搬送色信号を色信号復調
回路6へ供給する。サブキヤリア発生回路5ではカラー
バースト信号からサブキヤリアの位相を検出し、検出さ
れたカラーバースト信号位相角に対して1標本化クロツ
クごとにサブキヤリアの位相角を一定値θs(θs=2
π×fsc/fs,fscはカラーサブキヤリア周波数)ずつ増
加させることによつて、カラーバースト信号に位相同期
したカラーサブキヤリアの位相角信号を発生して、色信
号復調回路6へ供給する。色信号復調回路6ではY/C
分離回路4から供給される搬送色信号Cとサブキヤリア
発生回路5から供給されるサブキヤリア位相角信号θと
を用いて式(3),(4)に従がつた演算処理を行なつ
て復調された色信号U,Vを求め、U信号を端子8にV信
号を端子9へ供給する。
第2図はサブキヤリア発生回路5の具体的な構成例を示
す図である。搬送色信号を振幅Rと位相角で示し、あ
る標本化時刻tnとtn+1において標本化された搬送色信号
の標本値CnとCn+1は次式で定められる。
す図である。搬送色信号を振幅Rと位相角で示し、あ
る標本化時刻tnとtn+1において標本化された搬送色信号
の標本値CnとCn+1は次式で定められる。
Cn=Rnsinn ……(5) Cn+1=Rn+1sinn+1 =Rn+1sin(n+θs) ……(6) 但しθs=2π×fsc/fsである。時刻tnとtn+1では色
信号の振幅はほぼ一定であることから、Rn=Rn+1として
(5),(6)式をnについて解くと次式の様にな
る。
信号の振幅はほぼ一定であることから、Rn=Rn+1として
(5),(6)式をnについて解くと次式の様にな
る。
すなわち連続する搬送色信号の標本値Cn,Cn+1からその
時刻の位相角が求められる。したがつて、NTSCカラーテ
レビ信号ではカラーバースト信号の位相はサブキヤリア
の基準位相軸よりπだけ位相が進んでいることより、カ
ラーバースト信号の部分から位相角を求めてそれからπ
だけ減算すればその時刻におけるカラーサブキヤリアの
位相角を求めることができる。位相検出回路53はカラー
バースト区間の搬送色信号を得る回路と、搬送色信号Cn
とCn+1とから(7)式にしたがつて位相角nを出力す
る変換器、例えばCnとCn+1を入力とし、nを出力する
読み出し専用メモリ(ROM)を有する。1回だけの検出
では誤差が含まれるので、検出結果を複数ラインにわた
つて平均化して求める。求められたカラーバースト位相
角信号は位相変調回路54に供給され、1標本化クロツク
ごとにθsの位相角が増加され、サブキヤリア位相角信
号として出力される。時刻t0の時のカラーサブキヤリア
の位相角をθ0とすれば、時刻tnの時のサブキヤリア位
相角信号θnはθn=n・θs+θ0の関係で出力され
る。本実施例では標本化周波数は、fs=858fHで、複合
カラーテレビ信号はNTSC信号であるため、2ラインごと
に各標本点のサブキヤリア位相は一致するようになり、
nの値は2ラインごとにリセツトする構成とすることも
できる。
時刻の位相角が求められる。したがつて、NTSCカラーテ
レビ信号ではカラーバースト信号の位相はサブキヤリア
の基準位相軸よりπだけ位相が進んでいることより、カ
ラーバースト信号の部分から位相角を求めてそれからπ
だけ減算すればその時刻におけるカラーサブキヤリアの
位相角を求めることができる。位相検出回路53はカラー
バースト区間の搬送色信号を得る回路と、搬送色信号Cn
とCn+1とから(7)式にしたがつて位相角nを出力す
る変換器、例えばCnとCn+1を入力とし、nを出力する
読み出し専用メモリ(ROM)を有する。1回だけの検出
では誤差が含まれるので、検出結果を複数ラインにわた
つて平均化して求める。求められたカラーバースト位相
角信号は位相変調回路54に供給され、1標本化クロツク
ごとにθsの位相角が増加され、サブキヤリア位相角信
号として出力される。時刻t0の時のカラーサブキヤリア
の位相角をθ0とすれば、時刻tnの時のサブキヤリア位
相角信号θnはθn=n・θs+θ0の関係で出力され
る。本実施例では標本化周波数は、fs=858fHで、複合
カラーテレビ信号はNTSC信号であるため、2ラインごと
に各標本点のサブキヤリア位相は一致するようになり、
nの値は2ラインごとにリセツトする構成とすることも
できる。
第3図は色信号復調回路6の具体的な構成例を示す図で
ある。63は入力θに対してcosθの値を出力するCOS発生
器、64は入力θに対してsinθの値を出力するSIN発生
器、65,66,67は入力信号を1標本化クロツク周期遅延し
て出力するレジスタ、74,75は利得が1/sinθsの増幅
器であり、すべてデイジタル信号を処理する回路となつ
ている。時刻tn+1において、搬送色信号Cn+1とサブキヤ
リア位相角信号θn+1が入力された場合、COS発生器63の
出力にはcosθn+1の信号が出力され、SIN発生器64の出
力にはsinθn+1の信号が出力される。レジスタ65,66,67
の出力には各々時刻tnにおける搬送色信号Cn,cosθnの
信号,sinθnの信号が出力される。乗算器68,69および7
0,71に供給される各々2つの信号は乗算が行なわれ、そ
の結果が各々減算器72および73に供給され、各々の減算
結果は増幅器74および75へ供給され各々1/sinθs倍
に増幅されて出力される。この結果、増幅器74の出力に
は式(3)に従がつて求められたU信号が、増幅器75の
出力には式(4)に従がつて求められたV信号が得られ
る。
ある。63は入力θに対してcosθの値を出力するCOS発生
器、64は入力θに対してsinθの値を出力するSIN発生
器、65,66,67は入力信号を1標本化クロツク周期遅延し
て出力するレジスタ、74,75は利得が1/sinθsの増幅
器であり、すべてデイジタル信号を処理する回路となつ
ている。時刻tn+1において、搬送色信号Cn+1とサブキヤ
リア位相角信号θn+1が入力された場合、COS発生器63の
出力にはcosθn+1の信号が出力され、SIN発生器64の出
力にはsinθn+1の信号が出力される。レジスタ65,66,67
の出力には各々時刻tnにおける搬送色信号Cn,cosθnの
信号,sinθnの信号が出力される。乗算器68,69および7
0,71に供給される各々2つの信号は乗算が行なわれ、そ
の結果が各々減算器72および73に供給され、各々の減算
結果は増幅器74および75へ供給され各々1/sinθs倍
に増幅されて出力される。この結果、増幅器74の出力に
は式(3)に従がつて求められたU信号が、増幅器75の
出力には式(4)に従がつて求められたV信号が得られ
る。
なお、第1図において、サブキヤリア発生回路はY/C
分離回路4から出力される搬送色信号Cとパルス発生回
路3からの信号によりサブキヤリア位相各を発生する回
路構成とすることもできる。
分離回路4から出力される搬送色信号Cとパルス発生回
路3からの信号によりサブキヤリア位相各を発生する回
路構成とすることもできる。
以上説明したように本発明によれば、色信号復調回路を
式(3),(4)にもとずいて構成することにより基底
帯域の色信号を得ることができ、従来用いられていた同
期復調による色信号復調方式と比べると低域ろ波器(LP
F)を必要とせず、復調が簡単に行なえ、小形に形成で
きるという効果を有する。
式(3),(4)にもとずいて構成することにより基底
帯域の色信号を得ることができ、従来用いられていた同
期復調による色信号復調方式と比べると低域ろ波器(LP
F)を必要とせず、復調が簡単に行なえ、小形に形成で
きるという効果を有する。
第1図は本発明の実施例を示すブロツク図、第2図は第
1図のサブキヤリア発生回路5の具体的な構成を示すブ
ロツク図、第3図は第1図の色信号復調回路6の具体的
な構成を示すブロツク図である。 2……A/D変換器、3……パルス発生回路、4……Y
/C分離回路、5……サブキヤリア発生回路、6……色
信号復調回路、7,8,9……出力端子、53……位相検出回
路、54……位相変調回路、63……COS発生器、64……SIN
発生器、65,66,67……レジスタ、68,69,70,71……乗算
器、72,73……減算器、74,75……増幅器。
1図のサブキヤリア発生回路5の具体的な構成を示すブ
ロツク図、第3図は第1図の色信号復調回路6の具体的
な構成を示すブロツク図である。 2……A/D変換器、3……パルス発生回路、4……Y
/C分離回路、5……サブキヤリア発生回路、6……色
信号復調回路、7,8,9……出力端子、53……位相検出回
路、54……位相変調回路、63……COS発生器、64……SIN
発生器、65,66,67……レジスタ、68,69,70,71……乗算
器、72,73……減算器、74,75……増幅器。
Claims (1)
- 【請求項1】標本化された複合カラーテレビ信号から色
信号を分離復調する色信号復調装置において、 搬送色信号をCとし、色信号をUおよびVとしたとき、
2つの基底帯域の色信号でサブキャリアを平衡変調する
C=U・sinθ+V・cosθの関係で示される搬送色信号
に対して各標本点における搬送色信号の標本値を得る手
段と、 カラーバースト信号の位相から各標本点におけるサブキ
ャリアの位相角信号を得る手段と、 時刻nおよび時刻n+1の2つの標本点における標本化
された搬送色信号を示す Cn=Un・sinθn+Vn・cosθn Cn+1=Un+1・sinθn+1+Vn+1・cosθn+1 の連立1次方程式を解いて得られる に従って搬送色信号の標本値とサブキャリアの位相角信
号とから基底帯域の色信号を得る手段とを備えた色信号
復調装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60172373A JPH0666954B2 (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 色信号復調装置 |
US06/892,242 US4709257A (en) | 1985-08-07 | 1986-07-31 | Color signal demodulation apparatus |
CA000515372A CA1250363A (en) | 1985-08-07 | 1986-08-06 | Color signal demodulation apparatus |
GB8619294A GB2179521B (en) | 1985-08-07 | 1986-08-07 | Color signal demodulation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60172373A JPH0666954B2 (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 色信号復調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6234487A JPS6234487A (ja) | 1987-02-14 |
JPH0666954B2 true JPH0666954B2 (ja) | 1994-08-24 |
Family
ID=15940702
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60172373A Expired - Lifetime JPH0666954B2 (ja) | 1985-08-07 | 1985-08-07 | 色信号復調装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4709257A (ja) |
JP (1) | JPH0666954B2 (ja) |
CA (1) | CA1250363A (ja) |
GB (1) | GB2179521B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3041049U (ja) * | 1997-02-28 | 1997-09-05 | 株式会社サヌキ | ハンドグラインダー用砥石 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4947241A (en) * | 1986-04-25 | 1990-08-07 | North American Philips Corporation | Training signal for maintaining the correct phase and gain relationship between signals in a two-signal high definition television system |
MY102145A (en) * | 1986-08-26 | 1992-04-30 | Nippon Denki Home Electronics | Digital color demodulator. |
JP2657328B2 (ja) * | 1991-02-25 | 1997-09-24 | 松下電器産業株式会社 | テレビジョン受像機用色復調回路のi軸検出回路 |
US5359368A (en) * | 1993-04-12 | 1994-10-25 | Zenith Electronics Corporation | Demodulating a line locked digital color television signal |
KR0142291B1 (ko) * | 1993-08-18 | 1998-06-15 | 김광호 | 색신호의 주파수 대역변환을 위한 디지탈 반송파 발생장치 |
CA2184128A1 (en) * | 1995-08-31 | 1997-03-01 | Stephen W. Marshall | Color demodulation for digital television |
JPH09322189A (ja) * | 1996-05-29 | 1997-12-12 | Oki Micro Design Miyazaki:Kk | ディジタル色信号変調装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2479629B1 (fr) * | 1980-04-01 | 1985-11-08 | Thomson Csf | Procede de demodulation d'un signal module en amplitude, demodulateur mettant en oeuvre ce procede et systeme de television comportant un tel dispositif |
US4502074A (en) * | 1981-11-09 | 1985-02-26 | Rca Corporation | Digital television signal processing system |
NL8204936A (nl) * | 1982-12-22 | 1984-07-16 | Philips Nv | Demodulatieschakeling voor een gedigitaliseerd chrominantiesignaal. |
GB2136247B (en) * | 1983-02-04 | 1986-06-11 | Sony Corp | Digital pal colour television signal demodulators |
US4527188A (en) * | 1983-02-17 | 1985-07-02 | Rca Corporation | Apparatus for demodulating sampled data chroma signals |
JPS6051387A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-22 | Sony Corp | デイジタルカラ−デコ−ダ |
-
1985
- 1985-08-07 JP JP60172373A patent/JPH0666954B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-07-31 US US06/892,242 patent/US4709257A/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-08-06 CA CA000515372A patent/CA1250363A/en not_active Expired
- 1986-08-07 GB GB8619294A patent/GB2179521B/en not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3041049U (ja) * | 1997-02-28 | 1997-09-05 | 株式会社サヌキ | ハンドグラインダー用砥石 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8619294D0 (en) | 1986-09-17 |
JPS6234487A (ja) | 1987-02-14 |
GB2179521A (en) | 1987-03-04 |
US4709257A (en) | 1987-11-24 |
CA1250363A (en) | 1989-02-21 |
GB2179521B (en) | 1989-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0354919B2 (ja) | ||
JPH0666954B2 (ja) | 色信号復調装置 | |
JPS6051387A (ja) | デイジタルカラ−デコ−ダ | |
JPH09289649A (ja) | ディジタル映像処理装置のクロック発生回路 | |
US4799102A (en) | Digital color demodulator | |
JPH07212622A (ja) | 垂直輪郭補正回路 | |
JPH052039B2 (ja) | ||
JPH11355796A (ja) | 色復調回路およびデジタル画像処理装置 | |
JPH07322280A (ja) | ディジタル色信号復調装置 | |
JPH06217337A (ja) | カラーバースト信号の利得検出方法及びその装置 | |
JPH07123304B2 (ja) | デジタルテレビジヨン受像機の色信号復調回路 | |
JPH0666953B2 (ja) | 色信号復調装置 | |
JP2506956B2 (ja) | 色復調装置 | |
JPH0217784A (ja) | 色差信号復調器 | |
JPH0422286A (ja) | 色差信号分離回路 | |
JP2649254B2 (ja) | カラーテレビジョン信号のfm伝送受信装置 | |
JP2737164B2 (ja) | ディジタル復調回路 | |
JPH0623108Y2 (ja) | デイジタル色復調装置 | |
KR930000213B1 (ko) | 디지탈 색신호 복조회로 | |
JPH0220991A (ja) | 色差信号復調器 | |
JP2650162B2 (ja) | 映像信号処理装置 | |
JP2810424B2 (ja) | 色副搬送波再生回路 | |
JPH0815342B2 (ja) | デジタル色復調装置 | |
KR0158643B1 (ko) | 크로마 대역 통과 필터를 사용하지 않는 컬러 복조기 | |
JPH02301288A (ja) | 色信号処理装置 |