JPH066691U - シャッター用スラット扉 - Google Patents
シャッター用スラット扉Info
- Publication number
- JPH066691U JPH066691U JP4393792U JP4393792U JPH066691U JP H066691 U JPH066691 U JP H066691U JP 4393792 U JP4393792 U JP 4393792U JP 4393792 U JP4393792 U JP 4393792U JP H066691 U JPH066691 U JP H066691U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slats
- slat
- shutter
- door
- slat door
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 巻き取りドラムに沿うように巻いて巻き取っ
たときの巻径を小さくする。 【構成】 複数枚のスラット体1を間隔を隔てて配置す
ると共に各スラット体1間にスラット体1と別体の連結
用スラット2を配置する。連結用スラット2を夫々隣り
合うスラット体1に回転自在且つ出入り自在に連結す
る。このようにシャッター用スラット扉Aを形成して屈
曲性をよくする。
たときの巻径を小さくする。 【構成】 複数枚のスラット体1を間隔を隔てて配置す
ると共に各スラット体1間にスラット体1と別体の連結
用スラット2を配置する。連結用スラット2を夫々隣り
合うスラット体1に回転自在且つ出入り自在に連結す
る。このようにシャッター用スラット扉Aを形成して屈
曲性をよくする。
Description
【0001】
本考案は、シャッター雨戸等に用いるシャッター用スラット扉の構造に関する ものである。
【0002】
従来のシャッター用スラット扉A′にあっては、図4に示すように複数枚のス ラット体1′を1列に並べ、各スラット体1′の一端から一体に連結部2′を連 出すると共に連結部2′を各スラット体1′の他端に回転自在且つ出入り自在に 連結して形成されていた。
【0003】
ところが、上記従来例にあっては、隣合うスラット体1′を連結するとき、ス ラット体1′から一体に連出した連結部2′で連結しているため、巻き取りドラ ムに巻き取るとき、屈曲性が悪くて巻き取りドラムに沿うように巻き取ることが できない。つまり、連結部2の根元が屈曲しないため、巻き取りドラムに沿うよ うに屈曲して巻き取ることがしにくい。このため巻き取りドラムにシャッター用 スラット扉A′を巻き取ったとき巻径が大きくなるという問題があった。
【0004】 本考案は上記問題点に鑑みてなされたものであって、本考案の目的とするとこ ろは巻き取りドラムに沿うように巻くことができて巻き取ったときの巻径を小さ くできるシャッター用スラット扉を提供するにある。
【0005】
上記目的を達成するため本考案シャッター用スラット扉Aは、複数枚のスラッ ト体1を間隔を隔てて配置すると共に各スラット体1間にスラット体1と別体の 連結用スラット2を配置し、連結用スラット2を夫々隣り合うスラット体1に回 転自在且つ出入り自在に連結した。
【0006】
上記構成によれば、各スラット体1の両端に連結用スラット2の両端が回転自 在に連結されて、シャッター用スラット扉A全体の屈曲性がよくなり、シャッタ ー用スラット扉Aを巻き取りドラム3に沿って巻き取ることができ、シャッター 用スラット扉Aの巻径を小さくできる。また連結用スラット2を孔明き構造にし たりして網戸の効果を持たせることもできる。
【0007】
シャッター用スラット扉Aはスラット体1を図1に示すように連結用スラット 2にて連結して形成されている。スラット体1は間隔を隔てて上下に複数個並べ てあり、各スラット体1間に連結用スラット2を配置してある。スラット体1は 中空板状の形成され、各スラット体1の上下に収納空間4を有し、上下端に収納 空間4と連通するスリット5を設けてある。連結用スラット2は板状に形成され 、上下両端に係止部6を設けてある。連結用スラット2の上下は夫々スリット5 に摺動自在に挿通され、連結用スリット2の上下が夫々収納空間4に対して出入 り自在且つ回転自在に連結されている。これにより各スラット体1の上下両端で 連結用スラット2がスラット体1に回転自在に連結され、シャッター用スラット 扉Aの屈曲性がよくなる。
【0008】 このように構成せるシャッター用スラット扉Aは図2に示すように窓枠7の屋 外側を開閉するように取り付けられるようになっている。窓枠7の屋外側の上方 には収納ボックス8を設けてあり、収納ボックス8内には回転駆動される巻き取 りドラム3を配置してある。巻き取りドラム3にはシャッター用スラット扉Aの 上端を連結してある。しかして巻き取りドラム3を回転駆動することにより、巻 き取りドラム3にシャッター用スラット扉Aを巻き取ったり、巻き戻したりでき 、シャッター用スラット扉Aを開閉できるようになっている。シャッター用スラ ット扉Aを巻き取りドラム3に巻き取るとき、シャッター用スラット扉Aの屈曲 性がよいので巻き取りドラム3に沿わせて巻き取ることができて巻径を小さくで きる。
【0009】 また連結用スラット2はスラット体1と別体のため、図3(a)のように小孔 9を明けたり、図3(b)のように長孔10を明けたものを用いることができ、 このようにすることにより網戸の効果も発揮できるようになる。また連結用スラ ット2とスラット体1の色を変えると、図3(c)のようにシャッター用スラッ ト扉Aをストライプ調の模様にできる。
【0010】
本考案シャッター用スラット扉は叙述のように複数枚のスラット体を間隔を隔 てて配置すると共に各スラット体間にスラット体と別体の連結用スラットを配置 し、連結用スラットを夫々隣り合うスラット体に回転自在且つ出入り自在に連結 しているので、各スラット体の両端に連結用スラットの両端が回転自在に連結さ れてシャッター用スラット扉全体の屈曲性がよくなり、シャッター用スラット扉 を巻き取りドラムに沿って巻き取ることができ、シャッター用スラット扉の巻径 を小さくできるものであり、また連結用スラットとスラット体が別体のため連結 用スラットを孔明き構造にしたりして網戸の効果を持たせることもできるもので あり、さらに連結用スラットとスラット体の色を変えることができてストライプ 調の外観にしたりできるものである。
【図1】本考案の一実施例の断面図である。
【図2】同上の施工状態の概略断面図である。
【図3】(a)(b)は連結用スラットを孔明き構造に
したときの斜視図、(c)はストライプ調の外観にした
状態を説明する説明図である。
したときの斜視図、(c)はストライプ調の外観にした
状態を説明する説明図である。
【図4】従来例の断面図である。
A シャッター用スラット扉 1 スラット体 2 連結用スラット
Claims (1)
- 【請求項1】 複数枚のスラット体を間隔を隔てて配置
すると共に各スラット体間にスラット体と別体の連結用
スラットを配置し、連結用スラットを夫々隣り合うスラ
ット体に回転自在且つ出入り自在に連結してシャッター
用スラット扉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4393792U JPH066691U (ja) | 1992-06-25 | 1992-06-25 | シャッター用スラット扉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4393792U JPH066691U (ja) | 1992-06-25 | 1992-06-25 | シャッター用スラット扉 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH066691U true JPH066691U (ja) | 1994-01-28 |
Family
ID=12677614
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4393792U Withdrawn JPH066691U (ja) | 1992-06-25 | 1992-06-25 | シャッター用スラット扉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH066691U (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS535298U (ja) * | 1976-06-30 | 1978-01-18 |
-
1992
- 1992-06-25 JP JP4393792U patent/JPH066691U/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS535298U (ja) * | 1976-06-30 | 1978-01-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5595231A (en) | Suspended shutter | |
JPH066691U (ja) | シャッター用スラット扉 | |
JPH0738590U (ja) | 部分開閉可能なブラインド | |
JPH0128236Y2 (ja) | ||
JPH0140950Y2 (ja) | ||
JPH027183Y2 (ja) | ||
JPH10299349A (ja) | シャッター付きサッシ装置 | |
JPS606151Y2 (ja) | シヤツタ− | |
KR0125360Y1 (ko) | 복수 미닫이 창의 회권식 방충망 | |
IT201900002879A1 (it) | Dispositivo di tensionamento per zanzariere e tende avvolgibili | |
JPH0360588U (ja) | ||
JP2559037Y2 (ja) | ブラインド | |
JP3192328B2 (ja) | 網 戸 | |
JP2517231Y2 (ja) | シャッター | |
JPS6346633Y2 (ja) | ||
JP2627387B2 (ja) | シャッター装置 | |
JPH1054187A (ja) | 日除け | |
JPS598530Y2 (ja) | ビニ−ルハウス用巻取式カ−テン開閉装置 | |
JPS62120697U (ja) | ||
JPS641636B2 (ja) | ||
JP3913891B2 (ja) | 旋回シャッター羽根開口部装置 | |
JPH0247199Y2 (ja) | ||
JPH02111799U (ja) | ||
JPS6329830Y2 (ja) | ||
JPH063991Y2 (ja) | パイプ式シャッター構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 19961003 |