JPH0666808A - クロモゲンの測定方法 - Google Patents
クロモゲンの測定方法Info
- Publication number
- JPH0666808A JPH0666808A JP24119892A JP24119892A JPH0666808A JP H0666808 A JPH0666808 A JP H0666808A JP 24119892 A JP24119892 A JP 24119892A JP 24119892 A JP24119892 A JP 24119892A JP H0666808 A JPH0666808 A JP H0666808A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- absorbance
- chyle
- wavelength
- hemoglobin
- bilirubin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/314—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/314—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
- G01N2021/3148—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using three or more wavelengths
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
算出する。 【構成】 懸濁物質が混在する検体にブランク反応用試
薬を混合して検体ブランク液を調製し、この検体ブラン
ク液の吸光度を乳びの吸収がありヘモグロビンとビリル
ビンの吸収が実質的にない波長を含む少なくとも4種の
波長により吸光度を測定し、乳びに関しては吸光度が波
長の指数関数で表されると仮定して波長−吸光度の回帰
関数 At(λ)=a・λb を求め、ヘモグロビンとビリルビンに関しては異なる波
長での吸光度間に予め求められた一定の関係があると仮
定して、前記測定波長における吸光度に関する連立一次
方程式を作り、それを解いて、乳び、ヘモグロビンおよ
びビリルビンの程度を算出する。
Description
ビン(溶血)、ビリルビン(黄疸)などのクロモゲンを
含む検体の多項目生化学分析において、乳び、ヘモグロ
ビン、ビリルビンを定量する方法に関するものである。
含まれる乳び、ヘモグロビン及びビリルビンの3種のク
ロモゲンを同じ検体から同時期に定量する方法として、
可視光波長域のうちの乳びの影響はあるがヘモグロビン
及びビリルビンの影響が実質的にない長波長域での適正
な波長における吸光度を測定して乳びの程度を求め、可
視光波長域のうちのビリルビンの影響が実質的にない中
波長域での適正な波長における吸光度の値及び長波長域
における測定値に基づいてヘモグロビンの程度を求め、
可視光波長域のうちのヘモグロビンの影響がある短波長
域での適正な波長における吸光度の値及び中波長域にお
ける測定値に基づいてビリルビンの程度を求めることが
提案されている(特公昭61−19933号公報参
照)。
は、乳び度を求めるために、ヘモグロビン及びビリルビ
ンの影響が実質的にない長波長域での2波長で吸光度を
求め、その吸光度差に基準液で求めた単位濁度当たりの
吸光度差を表わす一定の定数をかけて中波長域での乳び
度とし、その乳び度を中波長域での2波長の吸光度差か
ら引くことによりヘモグロビン度を算出している。しか
し、乳びに関しては波長間の吸光度変換を表わす定数は
検体中の粒子の大きさに関係する値であり、検体によっ
て異なる。そのため、もしその定数を用いるとすれば検
体ごとに求めなければならないにも拘らず、検体が変わ
っても一定であるとしているので、その定数を用いて算
出されるヘモグロビンとビリルビンの値には誤差を含ん
でいる。また、その引用例の方法では、3種の各クロモ
ゲンについて2波長ずつ測定しなければならないので、
合計で6波長での測定が必要になる。
光度が粒子の大きさの関数であることを考慮して乳び、
ヘモグロビン及びビリルビンを正しく算出することであ
る。本発明の第2の目的は、測定波長数が多いほど誤差
は小さくなるが、クロモゲンの算出に必要な測定波長数
を少なくすることによって測定時間を短縮し、測定装置
を簡略化することである。
混在する検体にブランク反応用試薬を混合して検体ブラ
ンク液を調製し、この検体ブランク液の吸光度を乳びの
吸収がありヘモグロビンとビリルビンの吸収が実質的に
ない波長を含む少なくとも4種の波長により吸光度を測
定し、乳びに関しては吸光度が波長の指数関数で表され
ると仮定して波長−吸光度の回帰関数を求め、ヘモグロ
ビンとビリルビンに関しては異なる波長での吸光度間に
予め求められた一定の関係があると仮定して、前記測定
波長における吸光度に関する連立一次方程式を作り、そ
れを解いて乳び、ヘモグロビンおよびビリルビンの程度
を算出する。ブランク反応用試薬は各種の分析項目の測
定に使用される既知の種々の反応試薬から反応成分を除
いたもので上記の測定波長域に吸収をもたないもの、例
えば反応試薬の溶媒に使用される緩衝液、生理食塩水、
水などである。
混合して検体ブランク液を調製し、この検体ブランク液
について測定波長λ1,λ2,λ3,λ4で測定したときの
吸光度をそれぞれA(λ1),A(λ2),A(λ3),A
(λ4)とすると、次の式が成り立つ。 A(λ1)=Ah(λ1)+Ab(λ1)+At(λ1) A(λ2)=Ah(λ2)+Ab(λ2)+At(λ2) A(λ3)=Ah(λ3)+Ab(λ3)+At(λ3) A(λ4)= At(λ4) ここで、Ah(λ),Ab(λ),At(λ)はそれぞれ
波長λにおけるヘモグロビン、ビリルビン、乳びによる
吸光度であり、波長λ4は検体が乳びに起因する吸光度
しかもたない測定波長であるとする。各クロモゲンの吸
収スペクトルを図1に示す。Hはヘモグロビン、Bはビ
リルビン、tは乳びを表している。測定波長λ1,λ2,
λ3,λ4は例えば340,410,450,660nm
とする。
照)。ここで、aは粒子の数に起因する定数、bは平均
粒子径に起因する定数で、a,bはともに検体によって
異なる。一方、ヘモグロビンとビリルビンに関しては検
体が異なっても吸収スペクトルの形状は変わらないこと
が実験的確かめられているので、ある波長の吸光度から
別の波長の吸光度へは予め求められた係数をかけること
によって波長間の吸光度換算ができる。
度に合わせて上記の式を変形すると次のようになる。 A(340)=Ah(340) + Ab(340)+At(340) A(410)=K1・Ah(340)+K2・Ab(340)+At(410) A(450)=K3・Ah(340)+K4・Ab(340)+At(450) A(660)= At(660) ここで、K1はヘモグロビンの吸光度を測定波長340
nmでの吸光度から測定波長410nmでの吸光度に換
算する換算係数、K3はヘモグロビンの吸光度を測定波
長340nmでの吸光度から測定波長450nmでの吸
光度に換算する換算係数、K2はビリルビンの吸光度を
測定波長340nmでの吸光度から測定波長410nm
での吸光度に換算する換算係数、K4はビリルビンの吸
光度を測定波長340nmでの吸光度から測定波長45
0nmでの吸光度に換算する換算係数である。
式をまとめると次のようになる。 {(K2・K3-K1・K4)A(340)−(K3-K4)A(410)+(K1-K2)A(450)}/A(660) ={(K2・K3-K1・K4)・340b−(K3-K4)・410b+(K1-K2)・450b}/660b
計算により求めることができ、aは a=A(660)/660b で求めることができる。また、 Ah(410)=A(410)−K5・Ab(450)−a410b Ab(450)=A(450)−K6・Ah(410)−a450b となる。ここで、K5はビリルビンの吸光度を測定波長
410nmでの吸光度から測定波長450nmでの吸光
度に換算する換算係数、K6はヘモグロビンの吸光度を
測定波長450nmでの吸光度から測定波長410nm
での吸光度に換算する換算係数である。
い波長におけるそれぞれの成分単独の吸光度が求められ
る。求められた吸光度に濃度換算係数及び希釈倍率を乗
ずることによりヘモグロビンとビリルビンを定量するこ
とができる。
水で31倍に希釈したものを測定した例を図2に示す。
10nmごとに吸収を測定し、その測定点(黒丸)を結
んだものが図中の Sample として示した吸収スペクトル
である。その測定点のうち、測定波長340,410,
450,660nmでの吸光度を用いて上記の演算を適
用して、乳びによる濁りのスペクトルとして示したのが
tであり、実測吸光度から濁りの予想吸光度を差し引い
て示したスペクトルがHである。算出されたa=6.2
68×108、b=−2.693、ヘモグロビンの濃度は
52mg/dlとなった。
実検体を生理食塩水で31倍に希釈したものを測定した
例を図3に示す。測定は図2と同じであり、10nmご
とに吸収を測定し、その測定点(黒丸)を結んだものが
図中の Sample として示した吸収スペクトルである。こ
の場合もその測定点のうち、測定波長340,410,
450,660nmでの吸光度を用いて上記の演算を適
用して、乳びによる濁りのスペクトルとして示したのが
tであり、実測吸光度から濁りの予想吸光度を差し引い
て示したスペクトルがH+Bである。算出されたa=
4.184×107、b=−2.089、ヘモグロビンの
濃度は11mg/dl、ビリルビンの濃度は19mg/
dlとなった。別に反応試薬を加えて吸光度を測定する
分析において、ヘモグロビンとビリルビンに関しては各
波長間における吸光度換算係数を求めておけば、乳びに
関してはA=aλbの関係からその測定波長におけるこ
れらクロモゲンに関しての吸光度が予想できるので、試
料量/試薬量比を考慮に入れて実測吸光度から差し引く
ことにより、反応のみによる真の吸光度が分かるので、
定量値の補正や限界吸光度の補正などを行なうことがで
きる。
の指数関数で表されると仮定して波長−吸光度の回帰関
数を求めるので、乳び度の測定を検体中の粒子径に左右
されることなく実行することができる。そして、乳び度
が正しく求まるので、それから導かれるヘモグロビンや
ビリルビンの算出値も正確になる。各クロモゲンを正確
に求めることができるので、分析項目に対しての吸光度
補正を正確に行なうことができる。
例における検体とクロモゲンの吸収スペクトルを示す図
である。
を測定した実施例における検体とクロモゲンの吸収スペ
クトルを示す図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 懸濁物質が混在する検体にブランク反応
用試薬を混合して検体ブランク液を調製し、この検体ブ
ランク液の吸光度を乳びの吸収がありヘモグロビンとビ
リルビンの吸収が実質的にない波長を含む少なくとも4
種の波長により吸光度を測定し、乳びに関しては吸光度
が波長の指数関数で表されると仮定して波長−吸光度の
回帰関数を求め、ヘモグロビンとビリルビンに関しては
異なる波長での吸光度間に予め求められた一定の関係が
あると仮定して、前記測定波長における吸光度に関する
連立一次方程式を作り、それを解いて乳び、ヘモグロビ
ンおよびビリルビンの程度を算出するクロモゲンの測定
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24119892A JP3203798B2 (ja) | 1992-08-17 | 1992-08-17 | クロモゲンの測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24119892A JP3203798B2 (ja) | 1992-08-17 | 1992-08-17 | クロモゲンの測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0666808A true JPH0666808A (ja) | 1994-03-11 |
JP3203798B2 JP3203798B2 (ja) | 2001-08-27 |
Family
ID=17070670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP24119892A Expired - Fee Related JP3203798B2 (ja) | 1992-08-17 | 1992-08-17 | クロモゲンの測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3203798B2 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100343753B1 (ko) * | 2000-02-17 | 2002-07-20 | 강건 | 빌리루빈의 농도와 헤모글로빈의 함유량 측정기 |
JP2003004753A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Aloka Co Ltd | 分注良否判定装置 |
JP2007263907A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Sysmex Corp | 血液凝固時間測定装置 |
JP2007315942A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Sekisui Chem Co Ltd | ヘモグロビン類の測定方法 |
WO2009057659A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Arkray, Inc. | 試料の分析方法およびその装置 |
US7760340B2 (en) | 2006-03-16 | 2010-07-20 | Sysmex Corporation | Sample analyzer |
US7842509B2 (en) | 2006-03-30 | 2010-11-30 | Sysmex Corporation | Blood analyzer and blood analyzing method |
JP2014521095A (ja) * | 2011-07-18 | 2014-08-25 | シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 体液中の物質の濃度を測定するための方法及びシステム |
JP2016138886A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 体液試料中の脂質および他の干渉物質(interferingsubstance)を決定するための方法 |
WO2019171703A1 (ja) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
JP2020008578A (ja) * | 2018-07-03 | 2020-01-16 | シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 体液試料中の脂質、ヘモグロビンおよびビリルビンを決定するための方法 |
WO2020229957A1 (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | Inpeco Holding Ltd. | Device and process for screening of a biological sample |
CN112710620A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-04-27 | 广州睿贝医学科技有限公司 | 精准dna浓度检测方法、装置、设备、介质及应用 |
CN112834440A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-05-25 | 广州睿贝医学科技有限公司 | 精准rna浓度检测方法、装置、设备、介质及应用 |
-
1992
- 1992-08-17 JP JP24119892A patent/JP3203798B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100343753B1 (ko) * | 2000-02-17 | 2002-07-20 | 강건 | 빌리루빈의 농도와 헤모글로빈의 함유량 측정기 |
JP2003004753A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-08 | Aloka Co Ltd | 分注良否判定装置 |
US7760340B2 (en) | 2006-03-16 | 2010-07-20 | Sysmex Corporation | Sample analyzer |
EP1845363A3 (en) * | 2006-03-16 | 2012-03-28 | Sysmex Corporation | Sample analyzer |
EP2645086A2 (en) | 2006-03-16 | 2013-10-02 | Sysmex Corporation | Sample analyzer |
JP2007263907A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-11 | Sysmex Corp | 血液凝固時間測定装置 |
US7842509B2 (en) | 2006-03-30 | 2010-11-30 | Sysmex Corporation | Blood analyzer and blood analyzing method |
JP2007315942A (ja) * | 2006-05-26 | 2007-12-06 | Sekisui Chem Co Ltd | ヘモグロビン類の測定方法 |
US9176049B2 (en) | 2007-10-30 | 2015-11-03 | Arkray Inc | Method of optical analysis using reference cell and base plate correction and apparatus thereof |
WO2009057659A1 (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-07 | Arkray, Inc. | 試料の分析方法およびその装置 |
JP5442447B2 (ja) * | 2007-10-30 | 2014-03-12 | アークレイ株式会社 | 試料の分析方法およびその装置 |
JP2014521095A (ja) * | 2011-07-18 | 2014-08-25 | シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 体液中の物質の濃度を測定するための方法及びシステム |
JP2016138886A (ja) * | 2015-01-27 | 2016-08-04 | シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 体液試料中の脂質および他の干渉物質(interferingsubstance)を決定するための方法 |
WO2019171703A1 (ja) * | 2018-03-05 | 2019-09-12 | オリンパス株式会社 | 内視鏡システム |
US11723513B2 (en) | 2018-03-05 | 2023-08-15 | Olympus Corporation | Endoscope system and image processing method |
JP2020008578A (ja) * | 2018-07-03 | 2020-01-16 | シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 体液試料中の脂質、ヘモグロビンおよびビリルビンを決定するための方法 |
WO2020229957A1 (en) * | 2019-05-10 | 2020-11-19 | Inpeco Holding Ltd. | Device and process for screening of a biological sample |
CN113950620A (zh) * | 2019-05-10 | 2022-01-18 | 英派克股份有限公司 | 用于筛选生物样本的设备和过程 |
US11965824B2 (en) | 2019-05-10 | 2024-04-23 | Inpeco SA | Device and process for screening of a biological sample |
CN113950620B (zh) * | 2019-05-10 | 2024-05-28 | 英派克股份有限公司 | 用于筛选生物样本的设备和过程 |
CN112710620A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-04-27 | 广州睿贝医学科技有限公司 | 精准dna浓度检测方法、装置、设备、介质及应用 |
CN112834440A (zh) * | 2021-01-05 | 2021-05-25 | 广州睿贝医学科技有限公司 | 精准rna浓度检测方法、装置、设备、介质及应用 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3203798B2 (ja) | 2001-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2016390B1 (en) | A method and a system for quantitative hemoglobin determination | |
EP1698883B1 (en) | Method of determining total hemoglobin concentration in undiluted and unhemolyzed whole blood | |
US4013417A (en) | Analyzer for the determination of hemoglobin and other related compounds in whole blood and hemoglobin solutions | |
JP5006441B2 (ja) | 全血分析 | |
US4157871A (en) | System for rate immunonephelometric analysis | |
JP3203798B2 (ja) | クロモゲンの測定方法 | |
EP1023583B1 (en) | Method for measurement of blood substitutes | |
US20070190637A1 (en) | Apparatus for handling fluids | |
Parks et al. | Carboxyhemoglobin determination by second-derivative spectroscopy. | |
JPS6332132B2 (ja) | ||
BRPI0822570B1 (pt) | Processo in vitro para a determinação da concentração de hemoglobina em uma amostra de sangue diluída em uma só etapa | |
JP3780599B2 (ja) | 抗原抗体反応物質の測定方法 | |
JPS6118982B2 (ja) | ||
JPH0514855B2 (ja) | ||
Schmidt et al. | Quantitative multicomponent analysis of aspirin and salicylic acid in tablets without separation of excipients by means of principal component regression and a classical least squares algorithm | |
JPH0593725A (ja) | 抗原抗体反応におけるプロゾーン判定方法及び分析方法 | |
Liedtke et al. | Centrifugal analysis with automated sequential reagent addition: measurement of serum calcium. | |
EP0433629B1 (en) | A method for the qualitative and quantitative determination of antibodies against bacterial antigens by means of the photometric measurement of agglutination | |
JPH0359461A (ja) | 生化学自動分析装置 | |
JPS62179639A (ja) | 多項目生化学分析方法 | |
JPH07218507A (ja) | 免疫比濁分析方法 | |
JP3204697B2 (ja) | 自動分析方法 | |
JPS6060558A (ja) | 複数測定分析法 | |
JPS6119933B2 (ja) | ||
JPS6229016B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 7 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110629 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120629 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |