JPH0665990B2 - 体液成分分析における自動分析用帯状試験片の自動供給方法及び供給装置 - Google Patents
体液成分分析における自動分析用帯状試験片の自動供給方法及び供給装置Info
- Publication number
- JPH0665990B2 JPH0665990B2 JP59232678A JP23267884A JPH0665990B2 JP H0665990 B2 JPH0665990 B2 JP H0665990B2 JP 59232678 A JP59232678 A JP 59232678A JP 23267884 A JP23267884 A JP 23267884A JP H0665990 B2 JPH0665990 B2 JP H0665990B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- test piece
- groove
- strip
- test
- wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 title claims description 15
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 title claims 8
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 title claims 8
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 3
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 20
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 9
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 7
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 5
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 5
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000005375 photometry Methods 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
- G01N2035/00039—Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
- G01N2035/00039—Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade
- G01N2035/00049—Transport arrangements specific to flat sample substrates, e.g. pusher blade for loading/unloading a carousel
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
- G01N2035/00089—Magazines
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
- G01N2035/00099—Characterised by type of test elements
- G01N2035/00108—Test strips, e.g. paper
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/00029—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
- G01N2035/00099—Characterised by type of test elements
- G01N2035/00108—Test strips, e.g. paper
- G01N2035/00118—Test strips, e.g. paper for multiple tests
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N35/00—Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
- G01N35/10—Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
- G01N35/1009—Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
- G01N2035/1025—Fluid level sensing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
- Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)
- Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は、格納部に無秩序に投入された多数の試験片を
規則的に順次1枚ずつ取り出す試験片自動供給装置に係
り、検査用試験片を用いる尿等の完全な自動分析システ
ムに用いるものに関する。
規則的に順次1枚ずつ取り出す試験片自動供給装置に係
り、検査用試験片を用いる尿等の完全な自動分析システ
ムに用いるものに関する。
現在、血液や尿等の分析に最も多く用いられる試験片
は、第2図に示すように透明なプラスチック製ストリッ
プ(21)の一端部に測定項目数に応じた個数だけの試薬
部(22)を設け、他端部を把持部(23)とするものであ
る。また図示のものは、試薬部(22)として試薬を含浸
させた濾紙の小片を両面粘着テープ(24)で貼着したも
のであるが、試薬を基材とともに塗布して試薬部(22)
をフイルム化したものもある。尚把持部(23)に、試験
片の有無や種類の判別その他の目的でその表面や裏面に
塗料層(25)・(26)を設けたものもある。
は、第2図に示すように透明なプラスチック製ストリッ
プ(21)の一端部に測定項目数に応じた個数だけの試薬
部(22)を設け、他端部を把持部(23)とするものであ
る。また図示のものは、試薬部(22)として試薬を含浸
させた濾紙の小片を両面粘着テープ(24)で貼着したも
のであるが、試薬を基材とともに塗布して試薬部(22)
をフイルム化したものもある。尚把持部(23)に、試験
片の有無や種類の判別その他の目的でその表面や裏面に
塗料層(25)・(26)を設けたものもある。
そしてこれら試験片は、本来被検試料に浸漬した後比色
用見本と比較して被検物質の濃度を測定するいわゆるDi
p and Read式検査に用いるものであるが、現在ではこの
Readの段階が装置化されて定量乃至半定量が可能とな
り、また測光から演算,濃度の表示,試験片の排出まで
自動化されたものもある。
用見本と比較して被検物質の濃度を測定するいわゆるDi
p and Read式検査に用いるものであるが、現在ではこの
Readの段階が装置化されて定量乃至半定量が可能とな
り、また測光から演算,濃度の表示,試験片の排出まで
自動化されたものもある。
しかし、Dipの段階を人手に頼っている現状では検体数
が増えると、試験片を密閉容器から1本ずつ取り出した
後被検液に浸して色表と見比べたり、または光学的測定
装置の測定部にセットし、測定が終了した試験片を廃棄
するという作業の繰り返しは、操作者に多大な負担を課
するものである。しかも、一定の反応時間を必要とする
ので操作者は測定中完全に拘束される。また、人手だと
浸漬時間や浸漬後測定開始までの時間がどうしてもバラ
つきやすく測定誤差を生じ易い。従って、Dip段階を含
めて完全な自動化を行なうことが望ましい。
が増えると、試験片を密閉容器から1本ずつ取り出した
後被検液に浸して色表と見比べたり、または光学的測定
装置の測定部にセットし、測定が終了した試験片を廃棄
するという作業の繰り返しは、操作者に多大な負担を課
するものである。しかも、一定の反応時間を必要とする
ので操作者は測定中完全に拘束される。また、人手だと
浸漬時間や浸漬後測定開始までの時間がどうしてもバラ
つきやすく測定誤差を生じ易い。従って、Dip段階を含
めて完全な自動化を行なうことが望ましい。
ところで、通常市場に供給されている試験片は乾燥剤の
入った密閉容器に把持部を外向きにして無秩序に納めら
れており、試薬部の表面はバラバラな方向を向いてい
る。従って、Dipの段階まで含めて完全な自動化を図る
ためには、試験片を規則的に取り出す機構乃至装置が必
要となる。現在、試験片を前以って規則正しく配列した
カセット式のもの(特公昭54-33872)や或いはテープ式
の試験用具(特公昭57-20582)等が提案されているが、
これら自動分析装置に合わせて専用化された試験片はコ
ストその他の面で難がある。即ち、前者は試薬部の表面
が一定の方向を向くようににして規則正しく並べてカセ
ット容器に入れる手間がいるし、後者は一般のDip and
Read式の目視判定には使用し難いものである。
入った密閉容器に把持部を外向きにして無秩序に納めら
れており、試薬部の表面はバラバラな方向を向いてい
る。従って、Dipの段階まで含めて完全な自動化を図る
ためには、試験片を規則的に取り出す機構乃至装置が必
要となる。現在、試験片を前以って規則正しく配列した
カセット式のもの(特公昭54-33872)や或いはテープ式
の試験用具(特公昭57-20582)等が提案されているが、
これら自動分析装置に合わせて専用化された試験片はコ
ストその他の面で難がある。即ち、前者は試薬部の表面
が一定の方向を向くようににして規則正しく並べてカセ
ット容器に入れる手間がいるし、後者は一般のDip and
Read式の目視判定には使用し難いものである。
本発明はかかる観点からなされたもので、市販の目視判
定にも用いられる試験片などをそのまま用いて自動供給
させることを目的とする。そして本発明は、試験片嵌入
溝を持つ底面(底部)と,少なくともその基部が該試験
片嵌入溝に平面視平行な1枚の内壁面とそれに対向する
内壁面間に試験片を格納し、両者を相対的に往復運動さ
せることにより溝に試験片を嵌入させて1枚ずつ格納部
から取り出すことを骨子とする。以下、本発明を図面に
示す実施例に基づき詳細に説明する。
定にも用いられる試験片などをそのまま用いて自動供給
させることを目的とする。そして本発明は、試験片嵌入
溝を持つ底面(底部)と,少なくともその基部が該試験
片嵌入溝に平面視平行な1枚の内壁面とそれに対向する
内壁面間に試験片を格納し、両者を相対的に往復運動さ
せることにより溝に試験片を嵌入させて1枚ずつ格納部
から取り出すことを骨子とする。以下、本発明を図面に
示す実施例に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明装置の一例を示す斜視図、第3図,第4
図はその縦断面図、第5図はその部分横断面図である。
そしてこの試験片自動供給装置(1)は、試験片(2)
を投入するホッパー(3)が底部(4)と側部(5)に
分離され、底部(4)がスライド軸(6)に沿って前後
動するようになっている。底部(4)の表面(底面)に
は試験片(2)が1枚嵌り込む試験片嵌入溝(7)が底
部(4)の移動方向と直交して設けられ、側部(5)は
底部(4)の移動方向と直交する2面の壁部(8)・
(9)と移動方向に平行な2面の壁部(10)・(11)か
ら構成される。そして壁部(8)・(9)の内壁面(8
a)・(9a)は、溝(7)と平面視平行(内壁面下端の
稜線が溝(7)の長手方向と平行)であり、各壁部の4
つの内壁面と底面で囲まれた部分が試験片(2)の格納
部(12)となる。ただ底部(4)は壁部(10)・(11)
の間隔より巾が狭く、両者(10)・(11)とある間隙を
持って設置されている。また、図中符号(13)は試験片
(2)の有無等を検出する為の検知器、(14)は反転機
構のレバー、(15)はモータ、(16)は底部(4)に固
定されたラック、(17)はモータ軸に取着されたピニオ
ンギヤ、(18)は底部の下部側方に固定された遮光板、
(19)は該遮光板(18)の側方に配設されて底部(4)
の位置を検出するための検知器、(20)は制御部であ
る。
図はその縦断面図、第5図はその部分横断面図である。
そしてこの試験片自動供給装置(1)は、試験片(2)
を投入するホッパー(3)が底部(4)と側部(5)に
分離され、底部(4)がスライド軸(6)に沿って前後
動するようになっている。底部(4)の表面(底面)に
は試験片(2)が1枚嵌り込む試験片嵌入溝(7)が底
部(4)の移動方向と直交して設けられ、側部(5)は
底部(4)の移動方向と直交する2面の壁部(8)・
(9)と移動方向に平行な2面の壁部(10)・(11)か
ら構成される。そして壁部(8)・(9)の内壁面(8
a)・(9a)は、溝(7)と平面視平行(内壁面下端の
稜線が溝(7)の長手方向と平行)であり、各壁部の4
つの内壁面と底面で囲まれた部分が試験片(2)の格納
部(12)となる。ただ底部(4)は壁部(10)・(11)
の間隔より巾が狭く、両者(10)・(11)とある間隙を
持って設置されている。また、図中符号(13)は試験片
(2)の有無等を検出する為の検知器、(14)は反転機
構のレバー、(15)はモータ、(16)は底部(4)に固
定されたラック、(17)はモータ軸に取着されたピニオ
ンギヤ、(18)は底部の下部側方に固定された遮光板、
(19)は該遮光板(18)の側方に配設されて底部(4)
の位置を検出するための検知器、(20)は制御部であ
る。
次に、上記装置(1)の作動状態を説明する。まず底部
(4)は、2本のスライド軸(6)・(6)に挿通支持
され、ラック(16)とピニオンギヤ(17)を介してモー
タ(15)により正逆方向(図では右,左方向)に移動さ
せられる。この移動は、試験片嵌入溝(7)が左側内壁
面(9a)を幾分越えた位置(第3図中Aの位置)と、右
側壁部(8)の外側である停止位置Dの間で行なわれ
る。その間、格納部(12)内の位置Bと右側内壁面(8
a)を越えた位置(検知器(13)のある位置)Cを通過
する。更に必要な場合には、停止位置Dを越えて反転位
置Eにも移動する(反転については後で詳述する)。こ
れら底部(4)の移動は、本例では溝(7)がAとDの
位置にきたときに遮光板(18)が途切れたことを検知器
(19)が検知し、その信号によりモータ(15)が逆転す
ることにより行う。また試験片(2)が逆の場合には、
Dの位置より更にモータ(15)を正方向に一定時間回転
させて反転位置Eへ移動させる。
(4)は、2本のスライド軸(6)・(6)に挿通支持
され、ラック(16)とピニオンギヤ(17)を介してモー
タ(15)により正逆方向(図では右,左方向)に移動さ
せられる。この移動は、試験片嵌入溝(7)が左側内壁
面(9a)を幾分越えた位置(第3図中Aの位置)と、右
側壁部(8)の外側である停止位置Dの間で行なわれ
る。その間、格納部(12)内の位置Bと右側内壁面(8
a)を越えた位置(検知器(13)のある位置)Cを通過
する。更に必要な場合には、停止位置Dを越えて反転位
置Eにも移動する(反転については後で詳述する)。こ
れら底部(4)の移動は、本例では溝(7)がAとDの
位置にきたときに遮光板(18)が途切れたことを検知器
(19)が検知し、その信号によりモータ(15)が逆転す
ることにより行う。また試験片(2)が逆の場合には、
Dの位置より更にモータ(15)を正方向に一定時間回転
させて反転位置Eへ移動させる。
そして底部(4)は、溝(7)がDの位置で停止して試
験片(2)が試験片自動操作機構(図外)により溝
(7)から取り出された後逆行してAの位置に到る。次
いで正行してBの位置(格納部内)で試験片(2)を取
込み、Cの位置で検知器(13)により試験片(2)の有
無をチェックされた後試験片(2)が溝(7)内にあれ
ば底部(4)は溝(7)がDの位置で停止する。停止の
状態は、次の動作指令があるまで続く。この動作指令
は、前の停止状態が終わってから所定時間経過後とか、
試験片自動操作機構が溝(7)から試験片(2)を取り
出したことを検知した後、制御部(20)から出される。
一方、溝(7)に試験片(2)が検出されなければ底部
(4)はCの位置から逆行し、試験片(2)が溝(7)
に嵌り込むまで前記往復運動を続ける。或いは、試験片
(2)が溝(7)に嵌入するまでA・D間を移動させる
ようにしてもよい。
験片(2)が試験片自動操作機構(図外)により溝
(7)から取り出された後逆行してAの位置に到る。次
いで正行してBの位置(格納部内)で試験片(2)を取
込み、Cの位置で検知器(13)により試験片(2)の有
無をチェックされた後試験片(2)が溝(7)内にあれ
ば底部(4)は溝(7)がDの位置で停止する。停止の
状態は、次の動作指令があるまで続く。この動作指令
は、前の停止状態が終わってから所定時間経過後とか、
試験片自動操作機構が溝(7)から試験片(2)を取り
出したことを検知した後、制御部(20)から出される。
一方、溝(7)に試験片(2)が検出されなければ底部
(4)はCの位置から逆行し、試験片(2)が溝(7)
に嵌り込むまで前記往復運動を続ける。或いは、試験片
(2)が溝(7)に嵌入するまでA・D間を移動させる
ようにしてもよい。
これら底部(4)の移動,停止等の位置制御は、CPUや
クロック機構を備えた制御部(20)が検知器(13)・
(19)からの信号を受けて、モータ(15)に正逆回転或
いは停止の信号を与えることにより行なわれる。
クロック機構を備えた制御部(20)が検知器(13)・
(19)からの信号を受けて、モータ(15)に正逆回転或
いは停止の信号を与えることにより行なわれる。
尚、各内壁面(8a)・(9a)(或いは少なくともその基
部)が溝(7)と平面視平行であるので、試験片(2)
は底部(4)の移動に伴って内壁面部分で溝(7)と平
行に整列され、溝(7)への嵌入が助長される。
部)が溝(7)と平面視平行であるので、試験片(2)
は底部(4)の移動に伴って内壁面部分で溝(7)と平
行に整列され、溝(7)への嵌入が助長される。
また左側の内壁面(9a)を図の如く傾斜させておくと、
該内壁面(9a)部分で試験片を撹拌したり不完全に嵌り
込んだ試験片(2)を溝(7)から取り出すのに便利で
ある。これらの目的をより完全に果たすために、壁部
(9)の両端下部(9b)を底面より幾分下方に突出させ
ておくとよい。一方、右側の内壁面(8a)は垂直でもよ
いが、望ましくは試験片(2)に若干の反りがあっても
うまく溝内に誘導されるよう面取りしておくとよい。
該内壁面(9a)部分で試験片を撹拌したり不完全に嵌り
込んだ試験片(2)を溝(7)から取り出すのに便利で
ある。これらの目的をより完全に果たすために、壁部
(9)の両端下部(9b)を底面より幾分下方に突出させ
ておくとよい。一方、右側の内壁面(8a)は垂直でもよ
いが、望ましくは試験片(2)に若干の反りがあっても
うまく溝内に誘導されるよう面取りしておくとよい。
一方、試験片(2)が底部(4)と壁部下端との間隙等
に詰ると試薬部(22)を損傷するので、異常を検出した
場合直ちに底部(4)の動きを停止する必要がある。こ
の異常検出機構としては、例えば第6図の如き短い間隔
で規則正しく多数の小孔(30)…を穿設した穿孔板(3
1)を底部(4)の下部に固定し(第5図)、透過型ホ
トインタラプタ等の検知器(32)で底部(4)の移動に
伴って規則正しい明暗のパルス信号を制御部(20)に入
力させるものが考えられる。
に詰ると試薬部(22)を損傷するので、異常を検出した
場合直ちに底部(4)の動きを停止する必要がある。こ
の異常検出機構としては、例えば第6図の如き短い間隔
で規則正しく多数の小孔(30)…を穿設した穿孔板(3
1)を底部(4)の下部に固定し(第5図)、透過型ホ
トインタラプタ等の検知器(32)で底部(4)の移動に
伴って規則正しい明暗のパルス信号を制御部(20)に入
力させるものが考えられる。
この場合、パルス信号の乱れで異常が検出されるので、
直ちにモータ(15)の回転を止める。或いは幾分逆転さ
せて試験片(2)を逆方向に移動させた後再度元の方向
に回転させ、異常が見られなければそのまま駆動を続け
る方式を取ってもよい。尚モータ(15)としては、詰ま
りが生じた場合直ちに回転を止めるように弱いトルクの
ものか或いは所定のトルク以上のトルクをカットするク
ラッチ機構を備えたものが好ましい。
直ちにモータ(15)の回転を止める。或いは幾分逆転さ
せて試験片(2)を逆方向に移動させた後再度元の方向
に回転させ、異常が見られなければそのまま駆動を続け
る方式を取ってもよい。尚モータ(15)としては、詰ま
りが生じた場合直ちに回転を止めるように弱いトルクの
ものか或いは所定のトルク以上のトルクをカットするク
ラッチ機構を備えたものが好ましい。
次に検知器(13)について説明する。検知器(13)は前
記試験片の有無をチェックするためには1個でもよい
が、同種或いは別種のものを複数個用いて試験片(2)
の表裏判定や不適格品の検出を行わせることもできる。
試験片有無の検知は、例えば試験片(2)の遮光部(試
薬部(22)或いは塗装面(25)・(26)を透過型ホトイ
ンタラプタでチェックする。また表裏判定は、例えば反
射型ホトインタラプタによって表(試薬部(22))と裏
(黒色テープ)の反射光量の差から判定する。
記試験片の有無をチェックするためには1個でもよい
が、同種或いは別種のものを複数個用いて試験片(2)
の表裏判定や不適格品の検出を行わせることもできる。
試験片有無の検知は、例えば試験片(2)の遮光部(試
薬部(22)或いは塗装面(25)・(26)を透過型ホトイ
ンタラプタでチェックする。また表裏判定は、例えば反
射型ホトインタラプタによって表(試薬部(22))と裏
(黒色テープ)の反射光量の差から判定する。
試験片の有無検知及び表裏判定の別の手段として、反射
型ホトインタラプタを用い反射光量に段階的に闘値を設
定して、底部(4)の溝(7)からの反射光量,ストリ
ップ(21)及び粘着テープ(24)面からの反射光量,試
薬部(22)からの反射光量等を制御部(20)で弁別し、
有無検知と表裏判定を同一の検出器で行なうことも可能
である。また、同様な手段を試験片(2)の塗装面で実
施して、塗装面(25)と(26)からの反射光量の差異及
び試験片が無い時の光量から有無検知及び表裏判定を同
時に行なってもよいことは勿論である。さらに、個々の
試薬部(22)を監視するため複数の検知器(13)を設
け、反射光量の変化によって種類の判別や不良品(例え
ば試薬部(22)の剥離や傷の有るもの)のチエックを行
ない、別種のものや不良品等の不適格品を系外へ除去す
ることもできる。このように、検知器(13)は種々なも
のを複数個組み合わせて用いることもできる。また検知
器(13)の取り付け位置は、図示のものに限らず壁部
(8)の内側又は外側等近傍位置に設けてもよい。
型ホトインタラプタを用い反射光量に段階的に闘値を設
定して、底部(4)の溝(7)からの反射光量,ストリ
ップ(21)及び粘着テープ(24)面からの反射光量,試
薬部(22)からの反射光量等を制御部(20)で弁別し、
有無検知と表裏判定を同一の検出器で行なうことも可能
である。また、同様な手段を試験片(2)の塗装面で実
施して、塗装面(25)と(26)からの反射光量の差異及
び試験片が無い時の光量から有無検知及び表裏判定を同
時に行なってもよいことは勿論である。さらに、個々の
試薬部(22)を監視するため複数の検知器(13)を設
け、反射光量の変化によって種類の判別や不良品(例え
ば試薬部(22)の剥離や傷の有るもの)のチエックを行
ない、別種のものや不良品等の不適格品を系外へ除去す
ることもできる。このように、検知器(13)は種々なも
のを複数個組み合わせて用いることもできる。また検知
器(13)の取り付け位置は、図示のものに限らず壁部
(8)の内側又は外側等近傍位置に設けてもよい。
ところで前記した表裏判定は、試験片自動操作機構(図
外)が試験片(2)を被検液(図外)に浸漬して測光部
の担持台(図外)に載置する場合に、試薬部(22)を一
定の向きにする必要性があることによる。ただ、試験片
自動操作機構のアームが試験片(2)を表裏反転できる
機能を有していれば、試験片自動操作機構に表裏反対で
ある旨の信号を出しさえすればよいが、かかる機能がな
ければ、試薬部(22)が常に上か下を向くように、逆向
きのものを反転させる必要がある。
外)が試験片(2)を被検液(図外)に浸漬して測光部
の担持台(図外)に載置する場合に、試薬部(22)を一
定の向きにする必要性があることによる。ただ、試験片
自動操作機構のアームが試験片(2)を表裏反転できる
機能を有していれば、試験片自動操作機構に表裏反対で
ある旨の信号を出しさえすればよいが、かかる機能がな
ければ、試薬部(22)が常に上か下を向くように、逆向
きのものを反転させる必要がある。
この反転は、例えばホッパー(3)の外にある壁面の一
部に枢支したレバー(14)(第1図,第5図)と底部
(4)の前方下部から側方に突出したピン(33)・(3
3)からなる反転機構により行なう。即ち、検知器(1
3)が表裏反対である(第7図(a))という信号を出
すと、底部(4)は溝(7)が停止位置Dより更に正方
向に向かうように進行する。すると、レバー(14)は下
部がピン(33)に押されて上部が立ち上がり、溝(7)
内の試験片(2)を押し出しつつ反転させる(第7図
(b))。この場合試験片(2)は溝(7)よりも壁部
(8)側に押しやられる。次いで底部(4)が逆行して
壁部(8)の外壁面下端でこの試験片(2)を溝(7)
内に落とし込み(第7図(c))、そのまま逆行を続け
検知器(13)でチェックして正しく試薬部(22)が上を
向いておればここから正行して停止位置Dで停止する。
その他反転機構としては、例えば第9図に示すように溝
(7)が停止位置Dの近傍の或位置でモータやソレノイ
ド等により駆動されるレバー(14)で反転させるもの等
が考えられるが、図示のものが構造が簡単ですむ。
部に枢支したレバー(14)(第1図,第5図)と底部
(4)の前方下部から側方に突出したピン(33)・(3
3)からなる反転機構により行なう。即ち、検知器(1
3)が表裏反対である(第7図(a))という信号を出
すと、底部(4)は溝(7)が停止位置Dより更に正方
向に向かうように進行する。すると、レバー(14)は下
部がピン(33)に押されて上部が立ち上がり、溝(7)
内の試験片(2)を押し出しつつ反転させる(第7図
(b))。この場合試験片(2)は溝(7)よりも壁部
(8)側に押しやられる。次いで底部(4)が逆行して
壁部(8)の外壁面下端でこの試験片(2)を溝(7)
内に落とし込み(第7図(c))、そのまま逆行を続け
検知器(13)でチェックして正しく試薬部(22)が上を
向いておればここから正行して停止位置Dで停止する。
その他反転機構としては、例えば第9図に示すように溝
(7)が停止位置Dの近傍の或位置でモータやソレノイ
ド等により駆動されるレバー(14)で反転させるもの等
が考えられるが、図示のものが構造が簡単ですむ。
む次に、不適格な試験片(2)を除去する除去機構も種
々な構造のものが考えられるが、前記反転機構をそのま
ま用いることもできる。これは、第8図(a)のように
正規の向きで溝(7)に嵌入している試験片(2)を、
同図(b)の如く前記反転機構のレバー(14)で反転さ
せ、そのまま底部(4)をさらに正行させてレバー(1
4)を倒して試験片(2)をレバー(14)の正方向側
(壁部(8)と反対側)に移動させ(同図(c))、次
いで底部(4)を逆行させてレバー(14)を元の姿勢に
戻しそのまま底部(4)を逆行させて試験片(2)を底
面からシュート(34)に放出させるものである(第8図
(d))。
々な構造のものが考えられるが、前記反転機構をそのま
ま用いることもできる。これは、第8図(a)のように
正規の向きで溝(7)に嵌入している試験片(2)を、
同図(b)の如く前記反転機構のレバー(14)で反転さ
せ、そのまま底部(4)をさらに正行させてレバー(1
4)を倒して試験片(2)をレバー(14)の正方向側
(壁部(8)と反対側)に移動させ(同図(c))、次
いで底部(4)を逆行させてレバー(14)を元の姿勢に
戻しそのまま底部(4)を逆行させて試験片(2)を底
面からシュート(34)に放出させるものである(第8図
(d))。
或いは、第9図の如くレバー(14)とは別のレバー(3
5)を用い、夫々のレバーをモータ等で駆動するように
してもよい。尚、第9図では底部(4)に図の如く縦方
向の切込み(36)・(37)を設け、ここにレバー(14)
・(35)を通している。また、品種違いや不良の試験片
を除去する機構は省いてもよい。
5)を用い、夫々のレバーをモータ等で駆動するように
してもよい。尚、第9図では底部(4)に図の如く縦方
向の切込み(36)・(37)を設け、ここにレバー(14)
・(35)を通している。また、品種違いや不良の試験片
を除去する機構は省いてもよい。
次に、第10図は前記例においてホッパー(3)を傾斜
(例えば15度程度)させたものを示す。かくすると、試
験片(2)の先端が揃い、試験片自動操作機構で取り出
すとき把持部(23)を掴む位置が一定する為浸漬が正確
に行なわれる。
(例えば15度程度)させたものを示す。かくすると、試
験片(2)の先端が揃い、試験片自動操作機構で取り出
すとき把持部(23)を掴む位置が一定する為浸漬が正確
に行なわれる。
更に、格納部(12)内の空気を乾燥状態に保つために、
格納部(12)に連なるホッパー(3)の内外位置に乾燥
剤収納部(38)を設けるとよい。第1図に示すものはこ
の一例で、厚い壁部(9)の一部に乾燥剤収納部(38)
を設け、内部に乾燥剤(39)を収納している。尚、乾燥
状態に保つためホッパー(3)には蓋(40)を取りつけ
るとよい。或いは、第11図に示すように、ホッパー
(3)の内外や底部(4)が移動する範囲をカバー(4
1)で覆い、このカバー(41)内に乾燥空気を送り込む
ようにしてもよい。このカバー(41)には空気出し入れ
用のパイプ(42)・(43)、試験片(2)を投入するた
めの蓋部(44)及び試験片(2)を取り出すときに自動
開閉する開口蓋(45)を設ける。
格納部(12)に連なるホッパー(3)の内外位置に乾燥
剤収納部(38)を設けるとよい。第1図に示すものはこ
の一例で、厚い壁部(9)の一部に乾燥剤収納部(38)
を設け、内部に乾燥剤(39)を収納している。尚、乾燥
状態に保つためホッパー(3)には蓋(40)を取りつけ
るとよい。或いは、第11図に示すように、ホッパー
(3)の内外や底部(4)が移動する範囲をカバー(4
1)で覆い、このカバー(41)内に乾燥空気を送り込む
ようにしてもよい。このカバー(41)には空気出し入れ
用のパイプ(42)・(43)、試験片(2)を投入するた
めの蓋部(44)及び試験片(2)を取り出すときに自動
開閉する開口蓋(45)を設ける。
尚前記各例において、試験片(2)のそりに対して試験
片嵌入溝(7)に吸引口を設置しエアポンプにより吸引
を行なって密着性を良くするとか、格納部(12)内の試
験片(2)の残量をチェックするための手段例えば光セ
ンサーや取り出した試験片を計数するカウンターを設け
る等の変形を施すこともできる。また本発明においては
底部(4)と側部(5)が相対的に移動すればよく、底
部(4)を固定して各壁部(8)・(9)・(10)・
(11)を移動させるとか、壁部(8)と壁部(9)のみ
を移動させてもよい。
片嵌入溝(7)に吸引口を設置しエアポンプにより吸引
を行なって密着性を良くするとか、格納部(12)内の試
験片(2)の残量をチェックするための手段例えば光セ
ンサーや取り出した試験片を計数するカウンターを設け
る等の変形を施すこともできる。また本発明においては
底部(4)と側部(5)が相対的に移動すればよく、底
部(4)を固定して各壁部(8)・(9)・(10)・
(11)を移動させるとか、壁部(8)と壁部(9)のみ
を移動させてもよい。
尚、前記各例では壁部(8)・(9)の内壁面(8a)・
(9a)は共に溝(7)と平面視平行であったが、内壁面
(8a)のみを平行としてもよい。また内壁面自体も、必
ずしも平面状である必要はなく、例えば凹凸状でその突
出部を結ぶ線が溝(7)と平行であればよい。更に、溝
(7)が底部(4)の移動方向と直交でない場合には、
壁部(8)・(9)は底部(4)の移動方向とは直交し
ない。
(9a)は共に溝(7)と平面視平行であったが、内壁面
(8a)のみを平行としてもよい。また内壁面自体も、必
ずしも平面状である必要はなく、例えば凹凸状でその突
出部を結ぶ線が溝(7)と平行であればよい。更に、溝
(7)が底部(4)の移動方向と直交でない場合には、
壁部(8)・(9)は底部(4)の移動方向とは直交し
ない。
以上詳述したように、本発明は試験片嵌入溝を持つ底面
(底部)と該試験片嵌入溝に平面視平行な2枚の壁面間
に試験片を格納し、両者を相対的に往復運動させること
により溝に試験片を嵌入させて1枚ずつ格納部から取り
出すものである。また、この取り出した試験片が表裏反
対の場合には反転させて試薬部が常に一定の方向を向く
ようにするものである。
(底部)と該試験片嵌入溝に平面視平行な2枚の壁面間
に試験片を格納し、両者を相対的に往復運動させること
により溝に試験片を嵌入させて1枚ずつ格納部から取り
出すものである。また、この取り出した試験片が表裏反
対の場合には反転させて試薬部が常に一定の方向を向く
ようにするものである。
従って、試験片の把持部を揃えて格納部に投入するだけ
で確実に1枚ずつ試薬部の面を一定向きにして取り出せ
るので、試験片自動操作機構と組み合わせてDip and Re
ad式の測定の完全自動化が図れ、分析精度の向上に貢献
することができる。しかも、試験片は従来市販されてい
る通常のものがそのまま用いられるため、自動化のため
に特に専用化された試験片などは不要であり、測定コス
トが安くつくし汎用的である。また本発明は他種試験片
の選別や不良品のチエックができるため測定値の信頼性
が増大し、装置の構造が簡単なため操作が簡単で安価に
得られる等極めて経済性の高いものである。
で確実に1枚ずつ試薬部の面を一定向きにして取り出せ
るので、試験片自動操作機構と組み合わせてDip and Re
ad式の測定の完全自動化が図れ、分析精度の向上に貢献
することができる。しかも、試験片は従来市販されてい
る通常のものがそのまま用いられるため、自動化のため
に特に専用化された試験片などは不要であり、測定コス
トが安くつくし汎用的である。また本発明は他種試験片
の選別や不良品のチエックができるため測定値の信頼性
が増大し、装置の構造が簡単なため操作が簡単で安価に
得られる等極めて経済性の高いものである。
第1図は本発明に係る装置の一例を示す斜視図、第2図
は試験片の側面図、第3図は第1図に示す装置の底部の
移動範囲を示す縦断面図、第4図は同じくブロック図、
第5図は同じく部分横断面図、第6図は異常検出機構の
概略斜視図、第7図(a),(b),(c)は試験片を
反転させる状態を示す説明図、第8図(a),(b),
(c),(d)は試験片を除去する状態を示す説明図、
第9図は反転・除去機構の他の例を示す斜視図、第10図
は他の例を示す横断面図、第11図は更に他の例を示す斜
視図である。 1……試験片自動供給装置 2……試験片 22……試薬部 23……把持部 3……ホッパー 4……底部 5……側部 7……試験片嵌入溝 8・9……壁部 8a・9a……内壁面 12……格納部 13・19・32……検知器 14……レバー 15……モータ 18……遮光板 20……制御部 31……穿孔板 38……乾燥剤収納部 41……カバー
は試験片の側面図、第3図は第1図に示す装置の底部の
移動範囲を示す縦断面図、第4図は同じくブロック図、
第5図は同じく部分横断面図、第6図は異常検出機構の
概略斜視図、第7図(a),(b),(c)は試験片を
反転させる状態を示す説明図、第8図(a),(b),
(c),(d)は試験片を除去する状態を示す説明図、
第9図は反転・除去機構の他の例を示す斜視図、第10図
は他の例を示す横断面図、第11図は更に他の例を示す斜
視図である。 1……試験片自動供給装置 2……試験片 22……試薬部 23……把持部 3……ホッパー 4……底部 5……側部 7……試験片嵌入溝 8・9……壁部 8a・9a……内壁面 12……格納部 13・19・32……検知器 14……レバー 15……モータ 18……遮光板 20……制御部 31……穿孔板 38……乾燥剤収納部 41……カバー
Claims (5)
- 【請求項1】多数の体液成分分析用帯状試験片を試験片
嵌入溝を備えた底面と該溝に平面視平行な1つの内壁面
を含んで構成される格納部に投入し、前記の壁部側で検
知器により該溝内の試験片の有無のチェック及び試験片
の表裏の判定をしながら該溝を壁面と相対的に正逆方向
に移動させ、溝内に嵌入した試験片が表裏逆向きの場合
に、停止位置或いはその近傍で反転機構により試験片を
壁部側に押し出して反転させ、底面が逆方向に進行する
途中で一方の外壁面下端で溝内に嵌入させ、試験片が溝
に嵌入したことを確認後該溝を格納部外の所定の位置に
停止させることを特徴とする体液成分分析における自動
分析用帯状試験片の自動供給方法。 - 【請求項2】溝内に嵌入した試験片が不適格品である場
合に、停止位置或いはその近傍で除去機構により試験片
を壁部と反対側に押し出して除去するものである特許請
求の範囲第1項記載の体液成分分析における自動分析用
帯状試験片の自動供給方法。 - 【請求項3】体液成分分析用帯状試験片を投入するホッ
パーが該試験片嵌入溝を備えた底部と、少なくともその
基部が該溝に平面視平行な1つの内壁面を含む壁部と、
該底部又はその一部を、該溝が少なくとも上記壁部の内
側と外側の一を取りうるよう、壁部と相対的に往復動さ
せる往復動手段を有し、該試験片嵌入溝が通過する側の
壁部又はその近傍に、該溝に嵌入した試験片の有無の検
知及び試験片の表裏の判定を行なうための検出器を備
え、且つ試験片嵌入溝が通過する壁部の外方に、試験片
嵌入溝に嵌り込んだ表裏反対の試験片を反転する反転機
構を備えてなることを特徴とする体液成分分析における
自動分析用帯状試験片の自動供給装置。 - 【請求項4】該試験片嵌入溝と平行な1つの内壁面とそ
れに対向する内壁面を除く他の内壁面の内、少なくとも
一方は試験片嵌入溝の移動方向と平面視平行しており、
且つ底面を何れかの該平行する内壁面で低くなるよう傾
斜させてなる特許請求の範囲第3項記載の体液成分分析
における自動分析用帯状試験片の自動供給装置。 - 【請求項5】該試験片嵌入溝が通過する壁部の外方に、
試験片嵌入溝に嵌り込んだ不適格な試験片を壁部と反対
方向に押し出す除去機構を備えてなる特許請求の範囲第
3項記載の体液成分分析における自動分析用帯状試験片
の自動供給装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59232678A JPH0665990B2 (ja) | 1984-11-05 | 1984-11-05 | 体液成分分析における自動分析用帯状試験片の自動供給方法及び供給装置 |
US06/782,356 US4876204A (en) | 1984-10-11 | 1985-10-01 | Method and apparatus of automatic continuous analysis using analytical implement |
DE8585112715T DE3576857D1 (de) | 1984-10-11 | 1985-10-08 | Verfahren und vorrichtung zur automatischen kontinuierlichen analyse unter verwendung eines analysegeraetes. |
EP85112715A EP0180792B2 (en) | 1984-10-11 | 1985-10-08 | Method and apparatus of automatic continuous analysis using analytical implement |
CN198585108392A CN85108392A (zh) | 1984-10-11 | 1985-10-09 | 分析器具的连续自动分析方法及装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59232678A JPH0665990B2 (ja) | 1984-11-05 | 1984-11-05 | 体液成分分析における自動分析用帯状試験片の自動供給方法及び供給装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61111445A JPS61111445A (ja) | 1986-05-29 |
JPH0665990B2 true JPH0665990B2 (ja) | 1994-08-24 |
Family
ID=16943075
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59232678A Expired - Fee Related JPH0665990B2 (ja) | 1984-10-11 | 1984-11-05 | 体液成分分析における自動分析用帯状試験片の自動供給方法及び供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0665990B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2005040834A1 (ja) * | 2003-10-22 | 2007-04-19 | アークレイ株式会社 | 分析具供給装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108444808B (zh) * | 2018-02-01 | 2020-07-14 | 浙江中超新材料股份有限公司 | 一种汽车散热器压力测试用的管口连接装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184426U (ja) * | 1982-06-01 | 1983-12-08 | 日産自動車株式会社 | 搬送装置への軸物の自動送込装置 |
JPS58192832U (ja) * | 1982-06-19 | 1983-12-22 | 井戸坂 尚真 | マガジン方式による自重落下を利用したピン等の同時整列複数取出装置 |
JPS59156745U (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-20 | 東北リコ−株式会社 | ホツパ−のワ−ク詰り防止装置 |
-
1984
- 1984-11-05 JP JP59232678A patent/JPH0665990B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPWO2005040834A1 (ja) * | 2003-10-22 | 2007-04-19 | アークレイ株式会社 | 分析具供給装置 |
JP4660687B2 (ja) * | 2003-10-22 | 2011-03-30 | アークレイ株式会社 | 試験片供給装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61111445A (ja) | 1986-05-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4876204A (en) | Method and apparatus of automatic continuous analysis using analytical implement | |
US3980437A (en) | Test strips and methods and apparatus for using the same | |
JP2561509B2 (ja) | 試験片を用いる生化学分析方法及び装置 | |
US5030418A (en) | Biochemical analysis apparatus | |
US5424036A (en) | Automatic analyzer | |
JP2812625B2 (ja) | 液体試料自動分析装置 | |
EP0299519B1 (en) | Biochemical analysis apparatus | |
US5169600A (en) | Biochemical analysis apparatus for incubating and analyzing test sites on a long tape test film | |
US11187694B2 (en) | Method for assembling an automated analyzer, waste ramp, and waste receptacle for reagent cards | |
JPS6350650B2 (ja) | ||
US4795613A (en) | Biochemical analyzer | |
EP0325101A1 (en) | Automatic chemical analytical apparatus | |
US5178835A (en) | Biochemical analysis apparatus | |
US20040115095A1 (en) | Method for replacing used reaction cuvettes in an automatic analyzer depending upon next scheduled assay | |
JP2771367B2 (ja) | 試験片供給装置およびそれを用いた分析装置 | |
US8507280B2 (en) | Method of normalizing surface tension of a sample fluid | |
JPH0665990B2 (ja) | 体液成分分析における自動分析用帯状試験片の自動供給方法及び供給装置 | |
JP3036353B2 (ja) | 試験片供給装置 | |
JPH04372861A (ja) | 液面検出装置 | |
JP5587271B2 (ja) | 干渉防止部材分離装置、及び生化学分析装置 | |
JPH055734A (ja) | 生化学分析装置 | |
JPH0426434B2 (ja) | ||
JP3295551B2 (ja) | 検査用素子およびこの素子収容用のカートリッジ | |
JPH0534356A (ja) | 反応容器における残留溶液の確認方法 | |
JPS5873869A (ja) | 自動分析方法および装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |