[go: up one dir, main page]

JPH0665535A - 金属被覆用水性樹脂組成物 - Google Patents

金属被覆用水性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0665535A
JPH0665535A JP24261492A JP24261492A JPH0665535A JP H0665535 A JPH0665535 A JP H0665535A JP 24261492 A JP24261492 A JP 24261492A JP 24261492 A JP24261492 A JP 24261492A JP H0665535 A JPH0665535 A JP H0665535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous
meth
weight
polymer
macromonomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24261492A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Mori
嘉男 森
Shiro Kojima
史郎 児島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP24261492A priority Critical patent/JPH0665535A/ja
Publication of JPH0665535A publication Critical patent/JPH0665535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】耐水性、硬度および加工性に優れる塗膜を形成
する金属被覆用水性樹脂組成物の提供。 【構成】(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体単
位および/またはスチレン単量体単位を主成分とする重
合体の片末端にラジカル重合性基を有するマクロモノマ
ー、α,β−不飽和カルボン酸、(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシアルキルおよびその他のビニル単量体を共重合
して得られるグラフトコポリマーを塩基化合物で中和し
てなる水性樹脂、ならびに水性アミノ樹脂からなる金属
被覆用水性樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金属被覆用水性樹脂組
成物に関するものであり、本発明の水性樹脂組成物は、
耐水性、硬度および光沢に優れ、かつ折り曲げに対して
追随する点で加工性の良い塗膜を形成するために、鋼板
または金属缶用の水性塗料として特に有用である。
【0002】
【従来技術およびその問題点】清涼飲料水または食品を
包装する金属缶用塗料には、加熱下での耐水性および加
工性等の物性が求められ、従来かかる金属用塗料として
は、焼付け硬化によって優れた塗膜を形成するエポキシ
/アミノ系樹脂、アクリル/アミノ系樹脂およびポリエ
ステル/アミノ系樹脂等の有機溶液型塗料が用いられて
いた。しかしながら、それらの溶剤型塗料では、塗装時
に多量の有機溶剤が大気中に蒸散するため、環境汚染な
らびに資源浪費等の問題があった。
【0003】そこで、水性型塗料が望まれているが、ま
だ有機溶剤型と同程度の物性を有する水性型塗料は得ら
れていないのが現状である。水性型塗料は、一般的な傾
向として耐水性に劣り、その点を補うために塗膜の架橋
密度を上げることがなされるが、その場合には加工性が
劣るという問題があったのである。
【0004】かかる問題を解決するために、種々の提案
がなされており(特開平3−72577号公報および特
開昭64−69668号公報等)、例えば上記特開平3
−72577号公報においては、(a)スチレン等の芳
香族ビニル単量体および(メタ)アクリル酸アルキルを
主成分とする共重合体であって、分子中にカルボキシル
基および水酸基等の官能基を有する重合体を塩基で中和
して得られる水性アクリル樹脂、(b)水酸基含有ポリ
オールおよび(c)水性アミノ樹脂からなる水性塗料が
提案されている。上記水性塗料においては、塗膜の架橋
密度を比較的高くすることにより、塗膜の硬度および耐
水性を向上させる一方、加工性を低下させないために、
柔らかいポリオールが併用されており、全体として物性
はかなり改良されているが、実用的にはなお今一歩であ
った。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決するために鋭意検討した結果、スチレンまたはメ
タクリル酸メチル等の疎水性単量体単位からなる枝ポリ
マーと、カルボキシル基および水酸基を有する幹ポリマ
ーで構成されるグラフトコポリマーを水性化させて得ら
れる樹脂とアミノ樹脂からなる水性塗料を、金属基材上
で焼き付け硬化させることにより、塗膜硬度、光沢およ
び加工性に優れる硬化塗膜が得られることを見出し、本
発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、下記共重合体に含まれる
カルボキシル基の一部または全部を塩基化合物で中和し
てなる水性樹脂および水性アミノ樹脂からなる金属被覆
用水性樹脂組成物である。 共重合体:(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体
単位および/またはスチレン単量体単位を主成分とする
重合体の片末端にラジカル重合性基を有するマクロモノ
マー、α,β−不飽和カルボン酸、(メタ)アクリル酸
ヒドロキシアルキルエステルおよびその他のビニル単量
体を共重合して得られる重合体であって、重合体の全構
成成分の合計量を基準とする各成分の割合が、それぞれ
(a)前記マクロモノマーからなる単位;1〜30重量
%、(b)α,β−不飽和カルボン酸単量体単位;5〜
20重量%、(c)(メタ)アクリル酸ヒドロキシアル
キルエステル単量体単位;5〜30重量%および(d)
その他のビニル単量体単位;20〜89重量%である重
合体。
【0007】以下、本発明について更に詳しく説明す
る。本発明における上記共重合体(以下グラフトコポリ
マーという)は、前記のとおり、ラジカル重合性基を有
するマクロモノマー、α,β−不飽和カルボン酸、(メ
タ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル単量体およ
びその他のビニル単量体を共重合して得られる重合体で
ある。グラフトコポリマーの合成原料として使用される
マクロモノマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステ
ル単量体単位および/またはスチレン単量体単位を主成
分とする重合体を骨格とするものであり、具体的には、
ポリ(メタ)アクリル酸メチル、ポリ(メタ)アクリル
酸エチル、ポリ(メタ)アクリル酸ブチル、ポリスチレ
ン、ポリα−メチルスチレン、(スチレン−アクリロニ
トリル)コポリマー、(メタ)アクリル酸アルキルエス
テル同士の共重合体および(メタ)アクリル酸アルキル
エステルとスチレンの共重合体を骨格とするマクロモノ
マーが挙げられる。好ましくは、ポリメタクリル酸メチ
ルまたはポリスチレンを骨格とするマクロモノマーであ
る。
【0008】マクロモノマーにおけるラジカル重合性基
としては、(メタ)アクリロイル基が好ましく、マクロ
モノマーの分子量は、数平均分子量で1000〜300
00が好ましい。数平均分子量が1000未満では、マ
クロモノマー自体の物性が発現され難く、一方3000
0を越えると、未反応マクロモノマー量がグラフトコポ
リマー中に残り材料物性の低下を招く。グラフトコポリ
マーにおけるマクロモノマー単位の割合が、1重量%未
満であると塗膜硬度に劣り、一方30重量%を越えると
塗膜が加工性に劣る。
【0009】α,β−不飽和カルボン酸の具体例として
は、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン
酸、無水マレイン酸、フマル酸、イタコン酸等が挙げら
れ、好ましくは、アクリル酸またはメタクリル酸であ
る。グラフトコポリマーにおけるα,β−不飽和カルボ
ン酸単量体の割合が、5重量%未満であると、グラフト
コポリマーの水性化が困難であり、一方20重量%を越
えると塗膜の耐水性に劣る。
【0010】(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエ
ステルとしては、アルキル基がエチル、ブチル、プロピ
ルのもの等が挙げられる。グラフトコポリマーにおける
(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルの割合
が、5重量%未満であると塗膜の架橋密度が少なく耐水
性に劣り、他方30重量%を越えると塗膜が加工性に劣
る。
【0011】その他のビニル単量体としては、メチルア
クリレ−ト、エチルアクリレ−ト、2−エチルヘキシル
アクリレ−ト、ブチルアクリレ−ト、シクロヘキシルア
クリレ−ト等のアクリル酸アルキルエステル、メチルメ
タクリレ−ト、エチルメタクリレ−ト、ブチルメタクリ
レ−ト、イソブチルメタクリレ−ト、ステアリルメタク
リレ−ト、シクロヘキシルメタクリレ−ト等のメタクリ
ル酸アルキルエステル、スチレン、α−メチルスチレン
等の芳香族ビニルモノマ−、(メタ)アクリル酸アルキ
ルアミノエステル及び酢酸ビニル等が挙げられ、これら
は、目的とする塗料の物性に応じ、適宜選択して用いれ
ば良い。グラフトコポリマーにおけるその他のビニル単
量体の割合は、グラフトコポリマーの構成々成分の合計
量を100重量%とし、それから前記マクロモノマー、
α,β−不飽和カルボン酸および(メタ)アクリル酸ヒ
ドロキシアルキルエステルが占める部分を除いた量であ
り、具体的には前記のとおり、20〜89重量%であ
る。また、グラフトコポリマーの好ましい分子量は、数
平均分子量で1000〜15000である。
【0012】上記単量体およびマクロモノマーの共重合
は、公知の方法によって行うことができる。すなわち、
重合溶剤として、イソプロピルアルコ−ル、n−ブタノ
−ル、イソブチルアルコ−ル、エチレングリコ−ルモノ
メチルエ−テルまたはエチレングリコ−ルモノエチルエ
−テル等を使用して、アゾビスイソブチロニトリル等の
ラジカル開始剤の存在下に60〜150℃で、前記重合
性成分をラジカル重合させれば良い。上記重合において
は、n−ドデシルメルカプタン、メルカプト酢酸、チオ
リンゴ酸、メルカプトエタノ−ルおよびメルカプトプロ
ピオン酸等の連鎖移動剤を適量使用することが好まし
い。
【0013】上記グラフトコポリマーは、該ポリマー中
のカルボキシル基を塩基化合物で中和させることにより
水性化される。塩基化合物としては、アミンまたはアン
モニアが好ましい。中和に際して、該カルボキシル基の
全量を中和しても、またその50%以上を部分的に中和
しても良い。操作的には、上記重合によって得られたグ
ラフトコポリマー溶液をそのまま使用し、該溶液中にア
ミンまたはアンモニアの水溶液を添加して中和する方法
が簡便である。好ましいアミンとしては、モノエタノ−
ルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチ
ルアミン、トリエタノ−ルアミン、ジエチルエタノ−ル
アミン、ジメチルエタノ−ルアミン等が挙げられる。
【0014】上記操作によって得られた水性樹脂液か
ら、重合溶剤として使用された有機溶剤を減圧下で留去
した後、水を加えて、固形分濃度20〜70重量%の水
性の樹脂溶液または分散液を得る。得られたグラフトコ
ポリマー水性液を金属被覆用に使用する。また、中和操
作の前に重合溶剤を留去して、その後に中和しても良
い。
【0015】本発明の金属被覆用水性樹脂組成物は、上
記グラフトコポリマー水性液および水性アミノ樹脂から
なり、水性アミノ樹脂としては、メチルエ−テル化メラ
ミン、ブチルエ−テル化メラミン、アルキルエ−テル化
尿素樹脂またはアルキル化ベンゾグアナミン樹脂の水性
タイプのものが挙げられる。より好ましい水性アミノ樹
脂は、水性メチルエ−テル化メラミンまたは水性ブチル
エ−テル化メラミンである。水性アミノ樹脂の好ましい
使用量は、グラフトコポリマー水性液における固形分に
対するアミノ樹脂固形分の割合が10〜60重量%とな
る量である。上記グラフトコポリマー水性液および水性
アミノ樹脂以外に、本発明の金属被覆用水性樹脂組成物
は、成膜助剤を代表とする各種塗料用添加剤が配合され
ていても良く、成膜助剤の一例としては、エチレングリ
コールモノブチルエーテル等が挙げられる。
【0016】グラフトコポリマー水性液および水性アミ
ノ樹脂を所望の割合で混合し、その混合液を金属基材へ
塗布した後、150〜220℃で10分〜20分程度焼
き付け硬化させることにより、硬化塗膜が形成できる。
以下、実施例および比較例を挙げて、本発明を更に具体
的に説明する。なお、各例で使用されたAA−6および
AS−6は、いずれも東亞合成化学工業(株)製のマク
ロモノマーであり、45重量%トルエン溶液で市販され
ている。
【0017】<参考例1>以下の成分を用いて、グラフ
トコポリマーを合成した。 〔重合性成分〕ポリメタクリル酸メチル型マクロモノマ
ー(ラジカル重合性基;メタクリロイル基、平均分子
量;6000、商品名AA−6、以下単にAA−6とい
う)5g(固形分量) メタクリル酸メチル(以下MMAという)21.1g アクリル酸エチル(以下EAという)41.7g アクリル酸ブチル(以下BAという)11.4g アクリル酸(以下AAという)9.7g メタクリル酸2−ヒドロキシエチル(以下HEMAとい
う)11.1g (上記AA−6〜HEMAの合計量:100g) 〔溶剤〕 エチレングリコ−ルモノブチルエ−テル(以下BCとい
う)11.1g イソプロピルアルコ−ル(以下IPAという)49.7g
【0018】上記各成分を混合して得られる単量体混合
液の1/3を用い、それとメルカプトエタノ−ル(以下
MELという)0.2gを攪拌機、還流冷却機、2個の滴
下ロ−ト、ガス導入管及び温度計を取り付けたガラスフ
ラスコに仕込み、87℃まで昇温した。次いで一方の滴
下ロ−トから、前記単量体混合液の残りの2/3とME
L0.05gを3時間かけて滴下しながら、同時にもう一
方の滴下ロ−トから、BC4.6g、IPA10.6gおよ
び2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)
(以下ABN−Eという)0.2gからなる重合開始剤溶
液を4時間かけて滴下した。その後、更にBC4.6g、
IPA10.6g及びABN−E0.5gを1時間かけて滴
下後、更に2時間撹拌を続け、グラフトコポリマーを合
成した。
【0019】得られたグラフトコポリマー溶液を60℃
に加熱して、減圧下でIPAの濃度が1重量%以下にな
るまで、溶剤の留去を行い、次いでジメチルエタノ−ル
アミン(以下DMEAという)12gと蒸留水70gを
加え中和した。上記操作によって、固形分濃度;50重
量%、BC濃度;15重量%およびGPCによるポリス
チレン換算の数平均分子量(以下Mnという):810
0の、半透明で粘調なグラフトコポリマー水性液を得
た。
【0020】<参考例2〜5>表1記載の成分を使用し
て、参考例1と同様な方法により、重合体の水性液を得
た。表1中、AS−6は、ポリスチレン型マクロモノー
(ラジカル重合性基;メタクリロイル基、平均分子量;
6000、東亞合成化学工業(株)製商品名AS−6)
であり、AA−6およびAS−6の量は、マクロモノマ
ー固形分を対象とする量である。得られた重合体の数平
均分子量は、表1記載のとおりである。
【0021】
【表1】
【0022】
【実施例1〜4】水性アミノ樹脂サイメル303〔ヘキ
サメトキシメチロ−ルメラミン、三井サイアナミド
(株)製〕を参考例1〜4で得られたグラフトコポリマ
ー水性液に、前記グラフトコポリマー100重量部(以
下単に「部」という)当り、アミノ樹脂30部または6
0部の割合で混合して、水性樹脂組成物を得た。上記水
性樹脂組成物に、エチレングリコールモノブチルエーテ
ルおよび水を加え、有機溶剤量が15重量%で、固形分
濃度が30重量%の水性被覆剤を調製した。この水性被
覆剤をバ−コ−タ−で、膜厚5〜6μmとなるようにア
ルミ板上に塗装し、200℃で10分間焼付け硬化させ
た。
【0023】得られた硬化塗膜の物性は、以下の方法に
よって評価した。 a.光沢 JIS K 5400に規定の60度鏡
面光沢度試験 b.加工性 JIS K 5400に規定の耐屈曲性
試験 c.耐水性 JIS K 5400に規定の耐沸騰水
試験 d.硬度 JIS K 5400に規定の鉛筆引っ
掻き試験 結果は、表2のとおりであった。
【0024】
【表2】
【0025】<比較例1>参考例5で得られた重合体水
性液を使用して、該重合体100部当りサイメル303
を60部の割合で添加し、以下実施例1〜4と同様に操
作して、得られた塗膜の評価を行った。結果は、以下の
とおりであり、前記表2記載の実施例と比較すると、光
沢、加工性および硬度に劣っている。 光沢 176.2 加工性 3φ 耐水性 合格 硬度 H
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、硬度、耐水性、加工性
および光沢が優れる金属被覆用水性塗料が得られ、該水
性塗料は特に鋼板、飲料および食料缶の外面用に好適で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記共重合体に含まれるカルボキシル基
    の一部または全部を塩基化合物で中和してなる水性樹脂
    および水性アミノ樹脂からなる金属被覆用水性樹脂組成
    物。 共重合体:(メタ)アクリル酸アルキルエステル単量体
    単位および/またはスチレン単量体単位を主成分とする
    重合体の片末端にラジカル重合性基を有するマクロモノ
    マー、α,β−不飽和カルボン酸、(メタ)アクリル酸
    ヒドロキシアルキルエステルおよびその他のビニル単量
    体を共重合して得られる重合体であって、重合体の全構
    成成分の合計量を基準とする各成分の割合が、それぞれ
    (a)前記マクロモノマーからなる単位;1〜30重量
    %、(b)α,β−不飽和カルボン酸単量体単位;5〜
    20重量%、(c)(メタ)アクリル酸ヒドロキシアル
    キルエステル単量体単位;5〜30重量%および(d)
    その他のビニル単量体単位;20〜89重量%である重
    合体。
JP24261492A 1992-08-19 1992-08-19 金属被覆用水性樹脂組成物 Pending JPH0665535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24261492A JPH0665535A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 金属被覆用水性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24261492A JPH0665535A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 金属被覆用水性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0665535A true JPH0665535A (ja) 1994-03-08

Family

ID=17091678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24261492A Pending JPH0665535A (ja) 1992-08-19 1992-08-19 金属被覆用水性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2276389A (en) * 1993-03-04 1994-09-28 Toa Gosei Chem Ind Aqueous coating composition
JP2013117010A (ja) * 2011-11-03 2013-06-13 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層された加飾フィルム及び加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品。

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2276389A (en) * 1993-03-04 1994-09-28 Toa Gosei Chem Ind Aqueous coating composition
US5455306A (en) * 1993-03-04 1995-10-03 Toagosei Chemical Industry Co., Ltd. Aqueous coating composition
GB2276389B (en) * 1993-03-04 1997-05-21 Toa Gosei Chem Ind Aqueous coating composition
JP2013117010A (ja) * 2011-11-03 2013-06-13 Arakawa Chem Ind Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、活性エネルギー線硬化型ハードコート剤、それらを用いた硬化膜、硬化膜が積層された加飾フィルム及び加飾フィルムを用いたプラスチック射出成型品。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1167477B1 (en) Resin composition for aqueous paint
JP2002510740A (ja) 水性被覆剤組成物
JP2002179991A (ja) 表面コーティング用レベリング剤
US11001663B2 (en) Aqueous dispersion and uses thereof
JPH0372577A (ja) 水性塗料組成物
US5455306A (en) Aqueous coating composition
JPH05501125A (ja) 多層被覆を得る方法、水性被覆組成物及び水に希釈可能なポリアクリレート樹脂の製法
JP3817761B2 (ja) 水性被覆組成物
KR20010061957A (ko) 페인트 조성물
JPH0665535A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
US6127479A (en) Water-dispersible acrylic based graft copolymers, a method for making them and water-based paints thereof
JP2861825B2 (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JPH05320568A (ja) 水性塗料組成物
JPH01245067A (ja) 2液型アクリルウレタン塗料
JPH06256708A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JP2824554B2 (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JPH115923A (ja) 水性塗料
JP3343486B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JPH10176133A (ja) 水性塗料組成物
JPH10120966A (ja) 熱硬化被覆組成物
JPH06256707A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JPH07126571A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物
JPH09151356A (ja) 水性塗料組成物
JP4425788B2 (ja) (メタ)アクリル系共重合体樹脂及びそれからなる塗膜
JPH07305022A (ja) 金属被覆用水性樹脂組成物