JPH0664561B2 - 同時書込み回路 - Google Patents
同時書込み回路Info
- Publication number
- JPH0664561B2 JPH0664561B2 JP60187581A JP18758185A JPH0664561B2 JP H0664561 B2 JPH0664561 B2 JP H0664561B2 JP 60187581 A JP60187581 A JP 60187581A JP 18758185 A JP18758185 A JP 18758185A JP H0664561 B2 JPH0664561 B2 JP H0664561B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- panel
- data
- simultaneous
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は制御部と複数のI/Oパネルとから構成される
装置の同時書込み回路に関し、特に複数のI/O装置を
同時に制御するためのI/Oパネル内部の同時書込み回
路に関する。
装置の同時書込み回路に関し、特に複数のI/O装置を
同時に制御するためのI/Oパネル内部の同時書込み回
路に関する。
(従来の技術) 従来、この種の回路としては、I/Oパネル上での機器
の選択を制御部から実施するときに、制御部の側から複
数のI/Oパネルに対して同時に機器選択信号をバスラ
インとは別に設定して出力する方式が採用されていた。
の選択を制御部から実施するときに、制御部の側から複
数のI/Oパネルに対して同時に機器選択信号をバスラ
インとは別に設定して出力する方式が採用されていた。
(発明が解決しようとする問題点) 上述した従来の同時書込み回路では、制御部側またはI
/Oパネルの一つを特殊に、機器選択機能をもつたもの
にする必要があつた。例えば、選択盤をI/Oバスから
分岐させて複数の機器選択信号を各I/Oパネルに送出
しておき、複数の機器選択信号を発生させてからI/O
パネルへデータを書込む必要があるという欠点がある。
/Oパネルの一つを特殊に、機器選択機能をもつたもの
にする必要があつた。例えば、選択盤をI/Oバスから
分岐させて複数の機器選択信号を各I/Oパネルに送出
しておき、複数の機器選択信号を発生させてからI/O
パネルへデータを書込む必要があるという欠点がある。
本発明の目的は、あらかじめI/Oパネル側に同時書込
み手段を内蔵させて、同時書込みに使用されるI/Oパ
ネルグループにインターフエースラインを設けておくこ
とにより上記欠点を除去し、機器選択信号を使用せずに
同時に書込みが実行できるように構成した同時書込み回
路を提供することにある。
み手段を内蔵させて、同時書込みに使用されるI/Oパ
ネルグループにインターフエースラインを設けておくこ
とにより上記欠点を除去し、機器選択信号を使用せずに
同時に書込みが実行できるように構成した同時書込み回
路を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明による同時書込み回路は、比較回路と、デコード
回路と、同時書込み設定回路と、書込設定信号授受回路
と、若干の論理回路と、記憶回路とを具備し、I/Oパ
ネル内に装着して構成したものである。
回路と、同時書込み設定回路と、書込設定信号授受回路
と、若干の論理回路と、記憶回路とを具備し、I/Oパ
ネル内に装着して構成したものである。
比較回路は、I/Oパネル番号固有情報とI/Oバス上
のデータとを入力して比較した結果に基づき機器選択信
号を出力するためのものである。
のデータとを入力して比較した結果に基づき機器選択信
号を出力するためのものである。
デコード回路は、I/Oバス上のデータと機器選択信号
とを入力してパネル内制御指令を出力するためのもので
ある。
とを入力してパネル内制御指令を出力するためのもので
ある。
同時書込み設定回路は、パネル内制御指令を受けて同時
書込み設定信号を出力するためのものである。
書込み設定信号を出力するためのものである。
書込設定信号授受回路は、同時書込設定信号を外部パネ
ルとの間で入出力するためのものである。
ルとの間で入出力するためのものである。
若干の論理回路は、機器選択信号、パネル内制御指令、
および外部パネルから入力した同時書込み指令信号に基
づき記憶回路動作指令信号を出力するとともに、機器選
択信号、パネル内制御指令、および同時書込み設定信号
に基づき外部パネルに同時書込み指令信号を出力するた
めのものである。
および外部パネルから入力した同時書込み指令信号に基
づき記憶回路動作指令信号を出力するとともに、機器選
択信号、パネル内制御指令、および同時書込み設定信号
に基づき外部パネルに同時書込み指令信号を出力するた
めのものである。
記憶回路は、I/Oバス上のデータと記憶回路動作指令
信号を入力して該データを蓄積するためのものである。
信号を入力して該データを蓄積するためのものである。
(実施例) 次に、本発明について図面を参照して説明する。
第1図は、本発明による同時書込み回路を含むパネル内
部の一実施例を示すブロツク図である。第1図におい
て、100は現用のI/Oパネル、200は予備のI/
Oパネル、300はI/Oバス、11,19はそれぞれ
記憶回路、12はデコード回路、13は比較回路、14
は同時書込み設定回路、15,20はそれぞれANDゲ
ート、16,21はそれぞれORゲート、17,22は
それぞれNANDゲート、18,23はインバータであ
る。
部の一実施例を示すブロツク図である。第1図におい
て、100は現用のI/Oパネル、200は予備のI/
Oパネル、300はI/Oバス、11,19はそれぞれ
記憶回路、12はデコード回路、13は比較回路、14
は同時書込み設定回路、15,20はそれぞれANDゲ
ート、16,21はそれぞれORゲート、17,22は
それぞれNANDゲート、18,23はインバータであ
る。
第1図に示す装置の構成において、複数のI/Oパネル
のうち、現用/予備構成されたI/Oパネル100,2
00があつて、常に両方とも同じデータが書込まれてい
なければならない。したがつて、一方が障害により運用
状態から待機状態へ切替つても、システムでは次の処理
に問題がないように構成する必要がある場合には、第1
図で示したような構成が採用される。
のうち、現用/予備構成されたI/Oパネル100,2
00があつて、常に両方とも同じデータが書込まれてい
なければならない。したがつて、一方が障害により運用
状態から待機状態へ切替つても、システムでは次の処理
に問題がないように構成する必要がある場合には、第1
図で示したような構成が採用される。
まず、制御部(図示してない)より運用中のI/O側へ
データを書込めば、現用/予備パネル100,200の
両方へ常に同一のデータが書込まれることを説明する。
データを書込めば、現用/予備パネル100,200の
両方へ常に同一のデータが書込まれることを説明する。
制御部よりI/Oバス300を介して信号線6から比較
回路13にアドレスバスデータの一部であるI/Oパネ
ル番号情報部を入力すると、比較回路13は上記情報と
パネルの内部または信号線7を介してバックボードに設
定されたI/Oパネル番号固有情報を比較する。第2図
にアドレスバスデータの構成例を参考に示す。上記両者
が一致したならば、信号線9上に機器選択信号を出力す
る。デコード回路12は信号線9上の機器選択信号とI
/Oバス300への入力とから、同時書込み設定指令を
作成して信号線10に出力する。同時書込み設定回路1
4は信号線10から指令を入力して、信号線5へ同時書
込み設定信号を出力してラツチする。
回路13にアドレスバスデータの一部であるI/Oパネ
ル番号情報部を入力すると、比較回路13は上記情報と
パネルの内部または信号線7を介してバックボードに設
定されたI/Oパネル番号固有情報を比較する。第2図
にアドレスバスデータの構成例を参考に示す。上記両者
が一致したならば、信号線9上に機器選択信号を出力す
る。デコード回路12は信号線9上の機器選択信号とI
/Oバス300への入力とから、同時書込み設定指令を
作成して信号線10に出力する。同時書込み設定回路1
4は信号線10から指令を入力して、信号線5へ同時書
込み設定信号を出力してラツチする。
次に、制御部はI/Oバス300の情報を、その一部分
を変更して(例えば第2図に示したアドレスバスデータ
の一部の制御種別情報部のみを変更し、上位のI/Oパ
ネル番号情報部は変更しないようにして)、比較回路1
3に入力させるが、このような変更では、比較対照する
部分に変化がないので、信号線9上へ機器選択信号出力
は維持される。この状態でデコード回路12より信号線
8へ記憶回路選択指令を出力させると、ANDゲート1
5は信号線4上へ記憶回路動作指令信号を送出し、OR
ゲート16とNANDゲート17とに送出する。なおこ
のようなメモリマップとI/Oバスの関係例を第3図に
示す。図中の8000H〜8007Hが制御(変更)で
きるアドレスデータである。ORゲート16を通過した
記憶回路動作指令信号3は記憶回路11へ入力され、I
/Oバス300の内容が記憶回路11に書込まれる。さ
らに、NANDゲート17では信号線4上の記憶回路動
作指令信号と信号線5上の同時書込み設定信号とによつ
てNAND演算され、その出力は同時書込み指令信号と
して信号線1を介して信号線2に送出され、予備のI/
Oパネル200の同時書込み指令信号となる。この信号
は、予備のI/Oパネル200の内部のORゲート21
を介して記憶回路19へ送出され、予備のI/Oパネル
200の内部にも同一のデータが書込まれる。
を変更して(例えば第2図に示したアドレスバスデータ
の一部の制御種別情報部のみを変更し、上位のI/Oパ
ネル番号情報部は変更しないようにして)、比較回路1
3に入力させるが、このような変更では、比較対照する
部分に変化がないので、信号線9上へ機器選択信号出力
は維持される。この状態でデコード回路12より信号線
8へ記憶回路選択指令を出力させると、ANDゲート1
5は信号線4上へ記憶回路動作指令信号を送出し、OR
ゲート16とNANDゲート17とに送出する。なおこ
のようなメモリマップとI/Oバスの関係例を第3図に
示す。図中の8000H〜8007Hが制御(変更)で
きるアドレスデータである。ORゲート16を通過した
記憶回路動作指令信号3は記憶回路11へ入力され、I
/Oバス300の内容が記憶回路11に書込まれる。さ
らに、NANDゲート17では信号線4上の記憶回路動
作指令信号と信号線5上の同時書込み設定信号とによつ
てNAND演算され、その出力は同時書込み指令信号と
して信号線1を介して信号線2に送出され、予備のI/
Oパネル200の同時書込み指令信号となる。この信号
は、予備のI/Oパネル200の内部のORゲート21
を介して記憶回路19へ送出され、予備のI/Oパネル
200の内部にも同一のデータが書込まれる。
制御部が予備側パネルを選択して、記憶回路119へデ
ータが書込まれた場合も、上記と同様な手順で双方の記
憶回路11,19には常に同一のデータが書込まれる。
ータが書込まれた場合も、上記と同様な手順で双方の記
憶回路11,19には常に同一のデータが書込まれる。
(発明の効果) 以上説明したように本発明は、同時書込みが必要となる
I/Oパネルにあらかじめ同時書込み設定回路を備え、
インターフエース信号を与えておくことにより、常に同
時書込みを実施し、I/Oパネルが現用/予備切替えを
実施した場合でも、常に運用となつたパネル上に現在の
システム情報が保持されるという効果がある。
I/Oパネルにあらかじめ同時書込み設定回路を備え、
インターフエース信号を与えておくことにより、常に同
時書込みを実施し、I/Oパネルが現用/予備切替えを
実施した場合でも、常に運用となつたパネル上に現在の
システム情報が保持されるという効果がある。
第1図は、本発明による同時書込み回路を含むパネル内
部の一実施例を示すブロック図である。第2図及び第3
図は、図1に示す実施例の動作を説明するための参考図
である。 11……記憶回路 12……デコード回路 13……比較回路 14……同時書込み設定回路 1〜10……信号線
部の一実施例を示すブロック図である。第2図及び第3
図は、図1に示す実施例の動作を説明するための参考図
である。 11……記憶回路 12……デコード回路 13……比較回路 14……同時書込み設定回路 1〜10……信号線
Claims (1)
- 【請求項1】I/Oパネル番号固有情報とI/Oバス上
のデータとを入力して比較した結果に基づき機器選択信
号を出力するための比較回路と、 前記I/Oバス上のデータと前記機器選択信号とを入力
してパネル内制御指令を出力するためのデコード回路
と、 前記パネル内制御指令を受けて同時書込み設定信号を出
力するための同時書込み設定回路と、 該同時書込設定信号を外部パネルとの間で入出力するた
めの書込設定信号授受回路と、 前記機器選択信号、パネル内制御指令、および外部パネ
ルから入力した同時書込み指令信号に基づき記憶回路動
作指令信号を出力するとともに、前記機器選択信号、パ
ネル内制御指令、および同時書込み設定信号に基づき外
部パネルに同時書込み指令信号を出力するための論理回
路と、 前記I/Oバス上のデータと前記記憶回路動作指令信号
を入力して該データを蓄積するための記憶回路とを具備
し、 前記書込設定信号授受回路を介して外部パネルとの間で
同時書込設定信号を授受することにより冗長構成のI/
Oパネルのそれぞれに、必要時に同一データを保持させ
るよう構成したことを特徴とする同時書込み回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60187581A JPH0664561B2 (ja) | 1985-08-27 | 1985-08-27 | 同時書込み回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60187581A JPH0664561B2 (ja) | 1985-08-27 | 1985-08-27 | 同時書込み回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6247764A JPS6247764A (ja) | 1987-03-02 |
JPH0664561B2 true JPH0664561B2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=16208609
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60187581A Expired - Fee Related JPH0664561B2 (ja) | 1985-08-27 | 1985-08-27 | 同時書込み回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0664561B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1511313A1 (en) | 2003-08-29 | 2005-03-02 | Thomson Licensing S.A. | Control device, smart card reading activation device and associated products |
-
1985
- 1985-08-27 JP JP60187581A patent/JPH0664561B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6247764A (ja) | 1987-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4237534A (en) | Bus arbiter | |
US5125081A (en) | Inter-configuration changing controller based upon the connection and configuration information among plurality of clusters and the global storage | |
US3470542A (en) | Modular system design | |
JPH0472255B2 (ja) | ||
JPS6242306B2 (ja) | ||
JPH0664561B2 (ja) | 同時書込み回路 | |
JPS6357823B2 (ja) | ||
KR0141288B1 (ko) | 내부버스 확장형태를 갖는 이중화된 제어장치 | |
JP2637653B2 (ja) | 冗長化制御装置 | |
KR960010878B1 (ko) | 이중화 시스템 | |
JPH04263333A (ja) | メモリ二重化方式 | |
JPH06259369A (ja) | 情報処理装置 | |
JP2000231512A (ja) | 高速メモリコピー方法およびコピー回路 | |
JPH0664560B2 (ja) | Ioパネル制御回路 | |
JP2737916B2 (ja) | ディジタル信号の接続装置 | |
JPS59128653A (ja) | 状態履歴記憶制御装置 | |
JPH0594265A (ja) | 多重書フアイルシステム | |
JPH0419898A (ja) | 自動読出し回路付き不揮発性メモリ | |
JPH0736178B2 (ja) | メモリ制御装置 | |
JPH0359454B2 (ja) | ||
JPS61213960A (ja) | Cpu間データ伝送装置 | |
JPS6348688A (ja) | メモリ装置 | |
JPS6121557A (ja) | バス切換装置 | |
JPS63217444A (ja) | 多重ポ−トメモリ | |
JPH04315234A (ja) | メモリシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |