JPH0663815B2 - 組合せ計量又は計数装置 - Google Patents
組合せ計量又は計数装置Info
- Publication number
- JPH0663815B2 JPH0663815B2 JP58209623A JP20962383A JPH0663815B2 JP H0663815 B2 JPH0663815 B2 JP H0663815B2 JP 58209623 A JP58209623 A JP 58209623A JP 20962383 A JP20962383 A JP 20962383A JP H0663815 B2 JPH0663815 B2 JP H0663815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weighing
- combination
- central processing
- processing unit
- feeder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005303 weighing Methods 0.000 title claims description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 4
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000009191 jumping Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G19/00—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
- G01G19/40—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
- G01G19/42—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight for counting by weighing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01G—WEIGHING
- G01G19/00—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
- G01G19/387—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value
- G01G19/393—Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value using two or more weighing units
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
- Control By Computers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、組合せ計量又は計数装置の制御機構の改良に
関する。
関する。
(従来技術) 多数の計量機の夫々に具備された計量ホッパに物品を供
給し、各計量機による計量値に基づいて組合せ演算を行
い、組合せ合計重量値が目標重量に最も近い最適の組合
せを選択し、その最適組合せに該当する計量機の計量ホ
ッパを開いて物品を排出するようにした組合せ計量装置
が実用化されている。
給し、各計量機による計量値に基づいて組合せ演算を行
い、組合せ合計重量値が目標重量に最も近い最適の組合
せを選択し、その最適組合せに該当する計量機の計量ホ
ッパを開いて物品を排出するようにした組合せ計量装置
が実用化されている。
このような組合せ計量装置においては、最適組合せに該
当して被計量物を排出した計量ホッパにはその上方に配
備されたプールホッパから直ちに次回計量用の物品が投
入され、これらのプールホッパには、その上段に配置さ
れた分散供給装置としての電磁フィーダから物品が個別
に供給されるように構成されている。第1図は組合せ計
量装置の概略図であり、各計量機の計量ホッパW1〜W
nにより得られた計量値X〜Xnはマルチプレクサ2に
入力される。包装機5からのタイミング信号Tによりマ
イクロコンピュータで構成される演算制御装置4が信号
Sをマルチプレクサ2に印加すると、各計量信号はA/
D変換器3に順次取込まれ、デジタル信号が演算制御装
置4に送られる。演算制御装置4は該デジタル信号を記
憶装置6に記憶せしめるとともに該装置6から必要な命
令を読出し、組合せ加算の演算を行って組合せ合計重量
値を求めて目標重量値Xsと比較して組合せ合計重量値
が目標重量値Xsに最も近い組合せを求める。この組合
せ合計重量値が上限重量設定値Xuを超過しない場合
は、この組合せが最適組合せとなる。最適組合せが得ら
れると、その組合せに該当する計量機の駆動部7に所定
の制御信号Cをを与えて計量ホッパから物品を排出し、
続いてプールホッパ、電磁フィーダを順次制御して、次
回の計量用の物品をプールホッパから計量ホッパへ、次
々回計量用の物品を電磁フィーダからプールホッパへと
順次投入する。
当して被計量物を排出した計量ホッパにはその上方に配
備されたプールホッパから直ちに次回計量用の物品が投
入され、これらのプールホッパには、その上段に配置さ
れた分散供給装置としての電磁フィーダから物品が個別
に供給されるように構成されている。第1図は組合せ計
量装置の概略図であり、各計量機の計量ホッパW1〜W
nにより得られた計量値X〜Xnはマルチプレクサ2に
入力される。包装機5からのタイミング信号Tによりマ
イクロコンピュータで構成される演算制御装置4が信号
Sをマルチプレクサ2に印加すると、各計量信号はA/
D変換器3に順次取込まれ、デジタル信号が演算制御装
置4に送られる。演算制御装置4は該デジタル信号を記
憶装置6に記憶せしめるとともに該装置6から必要な命
令を読出し、組合せ加算の演算を行って組合せ合計重量
値を求めて目標重量値Xsと比較して組合せ合計重量値
が目標重量値Xsに最も近い組合せを求める。この組合
せ合計重量値が上限重量設定値Xuを超過しない場合
は、この組合せが最適組合せとなる。最適組合せが得ら
れると、その組合せに該当する計量機の駆動部7に所定
の制御信号Cをを与えて計量ホッパから物品を排出し、
続いてプールホッパ、電磁フィーダを順次制御して、次
回の計量用の物品をプールホッパから計量ホッパへ、次
々回計量用の物品を電磁フィーダからプールホッパへと
順次投入する。
(従来技術の問題点) このような組合せ計量装置では、各計量機を1個のマイ
クロコンピュータで制御するには、処理能力の点で限界
があったので、特に計量スピードを上げたり、計量機の
台数を増設する場合には、無理があった。又、CPU
(中央処理装置)を用いて制御系を構成する場合には、
CPUが雑音信号等により暴走した時に系全体の安全性
を得るためには、CPUが自己復帰しなければならない
が、従来はこのような自己復帰の有効な手段がなかっ
た。これについて更に詳しく説明すると、一般にマイク
ロコンピュータは第2図に示すように、ROM(読出し
専用メモリ)に記憶された命令をCPUに読出すことに
より動作が開始される。
クロコンピュータで制御するには、処理能力の点で限界
があったので、特に計量スピードを上げたり、計量機の
台数を増設する場合には、無理があった。又、CPU
(中央処理装置)を用いて制御系を構成する場合には、
CPUが雑音信号等により暴走した時に系全体の安全性
を得るためには、CPUが自己復帰しなければならない
が、従来はこのような自己復帰の有効な手段がなかっ
た。これについて更に詳しく説明すると、一般にマイク
ロコンピュータは第2図に示すように、ROM(読出し
専用メモリ)に記憶された命令をCPUに読出すことに
より動作が開始される。
CPUは実行すべき順番にしたがってアドレスバスにア
ドレス信号を出力すると、ROMは自動的にデータバス
に命令語を出力する。ところで、組合せ計量装置は位相
制御されるSCR(サイリスタ)で駆動される電磁フィ
ーダを有しているので、電気的な雑音信号が発生してC
PUに入り込み、誤った命令語を読んでしまう場合が生
じる。例えば第3図(a)に示すような、3バイト、2
バイト、2バイト、3バイト…からなる命令語1〜4が
形成されている場合に、第3図(b)に示すように命令
語2を3バイトで誤読したり、CALL命令やJUMP
命令等のアドレス指定命令を誤読すると、マイクロコン
ピュータのシステムは正常に動作できなくなる。
ドレス信号を出力すると、ROMは自動的にデータバス
に命令語を出力する。ところで、組合せ計量装置は位相
制御されるSCR(サイリスタ)で駆動される電磁フィ
ーダを有しているので、電気的な雑音信号が発生してC
PUに入り込み、誤った命令語を読んでしまう場合が生
じる。例えば第3図(a)に示すような、3バイト、2
バイト、2バイト、3バイト…からなる命令語1〜4が
形成されている場合に、第3図(b)に示すように命令
語2を3バイトで誤読したり、CALL命令やJUMP
命令等のアドレス指定命令を誤読すると、マイクロコン
ピュータのシステムは正常に動作できなくなる。
(発明の目的) 本発明は、複数のマイクロコンピュータを使用して分散
処理を図ることにより、負荷を軽減して計量能力を向上
させることができるとともに、計量機台数の増設にも容
易に対応することができる組合せ計量又は計数装置を提
供することを目的とする。
処理を図ることにより、負荷を軽減して計量能力を向上
させることができるとともに、計量機台数の増設にも容
易に対応することができる組合せ計量又は計数装置を提
供することを目的とする。
(発明の概要) 本発明は、複数の計量機に投入された物品の重量を計量
し、得られた各重量値又は各重量値から変換された物品
の個数を組合せて組合せ合計値が目標値に最も近い最適
の組合せを選択し、選択した組合せの計量機から物品を
排出させるようにした組合せ計量又は計数装置におい
て、各計量機毎に、それぞれに投入された物品の計量と
排出とを制御する中央処理装置を設けるとともに、これ
らの中央処理装置を主中央処理装置に接続し、該主中央
処理装置は、各中央処理装置に対して重量データリクエ
スト信号を送出して、各中央処理装置から重量値を入力
し、これに基づいて最適の組合せを選択するとともに、
選択した組合せに該当する各計量機の中央処理装置に対
しては、駆動リクエスト信号を送出して該計量機から物
品を排出させることを特徴とする。
し、得られた各重量値又は各重量値から変換された物品
の個数を組合せて組合せ合計値が目標値に最も近い最適
の組合せを選択し、選択した組合せの計量機から物品を
排出させるようにした組合せ計量又は計数装置におい
て、各計量機毎に、それぞれに投入された物品の計量と
排出とを制御する中央処理装置を設けるとともに、これ
らの中央処理装置を主中央処理装置に接続し、該主中央
処理装置は、各中央処理装置に対して重量データリクエ
スト信号を送出して、各中央処理装置から重量値を入力
し、これに基づいて最適の組合せを選択するとともに、
選択した組合せに該当する各計量機の中央処理装置に対
しては、駆動リクエスト信号を送出して該計量機から物
品を排出させることを特徴とする。
(実施例) 以下図により本発明の実施例について説明する。一般に
マイクロコンピュータは外部からの電気信号により割り
込みが行われると割込プログラムが開始されるが、割込
処理は最も優先度の高い処理であり、しかも割込プログ
ラムのスタートアドレスは規定されているので、雑音に
より誤動作することがない。この実施例はこのような割
込処理のプログラムの特性を用いるもので第4図は操作
手順のフローチャートを示している。即ち、割込待ちの
状態で割込要求1が出されるとCPUがこの要求を受け
付けて所定のプログラムに従い処理1を実行し、処理1
が終了すると割り込み待ちの待機プログラムのアドレス
へ復帰して再び割り込み待ちの状態とする。次いで割り
込み2、割り込み3の要求が出された場合にも同様に処
理2、処理3を実行し、常に割り込み待ちの待機プログ
ラムのアドレスへの復帰を経て割り込み待ちの状態とす
る。このような割込処理について従来例と比較すると、
従来の割込処理は、第5図に示されるように割込要因1
〜5は連続してCPUに受け付けられ、特定アドレスに
ジャンプしてプログラムを実行するが、本実施例の割込
処理は第6図に示すように割込要因1〜5につきそれぞ
れ独立して割り込み待ちのアドレス設定を行っている。
即ち、マイクロコンピュータによる処理プログラムを全
て割込プログラムで作成し、必要な処理操作は電気信号
が常に割込入力端子に印加されることにより開始される
ようにする。
マイクロコンピュータは外部からの電気信号により割り
込みが行われると割込プログラムが開始されるが、割込
処理は最も優先度の高い処理であり、しかも割込プログ
ラムのスタートアドレスは規定されているので、雑音に
より誤動作することがない。この実施例はこのような割
込処理のプログラムの特性を用いるもので第4図は操作
手順のフローチャートを示している。即ち、割込待ちの
状態で割込要求1が出されるとCPUがこの要求を受け
付けて所定のプログラムに従い処理1を実行し、処理1
が終了すると割り込み待ちの待機プログラムのアドレス
へ復帰して再び割り込み待ちの状態とする。次いで割り
込み2、割り込み3の要求が出された場合にも同様に処
理2、処理3を実行し、常に割り込み待ちの待機プログ
ラムのアドレスへの復帰を経て割り込み待ちの状態とす
る。このような割込処理について従来例と比較すると、
従来の割込処理は、第5図に示されるように割込要因1
〜5は連続してCPUに受け付けられ、特定アドレスに
ジャンプしてプログラムを実行するが、本実施例の割込
処理は第6図に示すように割込要因1〜5につきそれぞ
れ独立して割り込み待ちのアドレス設定を行っている。
即ち、マイクロコンピュータによる処理プログラムを全
て割込プログラムで作成し、必要な処理操作は電気信号
が常に割込入力端子に印加されることにより開始される
ようにする。
次に、第7図〜第10図を参照して、本発明の実施例を
より具体的に説明する。
より具体的に説明する。
本発明に係る組合せ計量装置は、各計量機毎に独立した
駆動部を有しているので、各駆動部毎に中央処理装置
(以下、サブCPUと称する)を設け、これを組合せ演
算を実行して各計量機を統括的に制御する主中央処理装
置(以下、メインCPUと称する)に接続することによ
り、これまでの駆動部の制御を各サブCPUに分散させ
ている。第7図(A)は、このようなコンピュータ制御
系の概略図で、サブCPU−1〜CPU−nをデータハ
イウェイで結び、これをバスラインによりメインCPU
−0に接続している。
駆動部を有しているので、各駆動部毎に中央処理装置
(以下、サブCPUと称する)を設け、これを組合せ演
算を実行して各計量機を統括的に制御する主中央処理装
置(以下、メインCPUと称する)に接続することによ
り、これまでの駆動部の制御を各サブCPUに分散させ
ている。第7図(A)は、このようなコンピュータ制御
系の概略図で、サブCPU−1〜CPU−nをデータハ
イウェイで結び、これをバスラインによりメインCPU
−0に接続している。
次に、各計量機の駆動ユニットは第7図(B)に示され
るように構成されている。即ち、各駆動ユニットはプー
ルホッパに物品を供給する電磁フィーダのフィーダ時
間/フィーダ強度制御装置、常時回転しているメインモ
ータ(図示せず)の回転力をプールホッパのゲート開閉
機構に伝達するプールホッパクラッチ、ゲートを制御
するプールホッパブレーキ、プールホッパ動作セン
サ、並びに同じくメインモータの回転力を計量ホッパの
ゲート開閉機構に伝達する、計量ホッパクラッチ、ホ
ッパゲートを制御する計量ホッパブレーキ、計量ホ
ッパ動作センサ等から構成されている。そして、上記フ
ィーダはフィーダ時間/フィーダ強度制御装置を介し
て制御され、プールホッパは、プールホッパクラッチ
とプールホッパブレーキとを介してゲートが開閉制御
され、その際に、プールホッパ動作センサでプールホ
ッパが正常に動作したか否かの確認が行われる。また、
計量ホッパは、計量ホッパクラッチ、計量ホッパブレ
ーキとを介して開閉制御され、その際に計量ホッパ動
作センサで計量ホッパが正常に動作したか否かの確認
が行われる。
るように構成されている。即ち、各駆動ユニットはプー
ルホッパに物品を供給する電磁フィーダのフィーダ時
間/フィーダ強度制御装置、常時回転しているメインモ
ータ(図示せず)の回転力をプールホッパのゲート開閉
機構に伝達するプールホッパクラッチ、ゲートを制御
するプールホッパブレーキ、プールホッパ動作セン
サ、並びに同じくメインモータの回転力を計量ホッパの
ゲート開閉機構に伝達する、計量ホッパクラッチ、ホ
ッパゲートを制御する計量ホッパブレーキ、計量ホ
ッパ動作センサ等から構成されている。そして、上記フ
ィーダはフィーダ時間/フィーダ強度制御装置を介し
て制御され、プールホッパは、プールホッパクラッチ
とプールホッパブレーキとを介してゲートが開閉制御
され、その際に、プールホッパ動作センサでプールホ
ッパが正常に動作したか否かの確認が行われる。また、
計量ホッパは、計量ホッパクラッチ、計量ホッパブレ
ーキとを介して開閉制御され、その際に計量ホッパ動
作センサで計量ホッパが正常に動作したか否かの確認
が行われる。
第8図はメインCPUと駆動ユニット内のサブCPUと
の相互の処理手順を示すフローチャートで、包装機から
のタイミング信号がメインCPUに与えられると、メイ
ンCPUは、各サブCPUに対して重量データリクエス
ト信号を送る。各サブCPUはメインCPUからの信号
を受信すると、それぞれのA/D変換器に計量データを
取込み、これをデジタル重量データに変換してメインC
PUに送出する{処理ステップ(イ)}。メインCPU
は、各サブCPUからの重量データを記憶し、これらの
データに基づいて組合せ演算を行い、最適の組合せとな
る計量機を選択して該当する計量機へ駆動リクエスト信
号を送る。この信号を受信したサブCPUは、計量ホッ
パ駆動、プールホッパ駆動、フィーダプリセットの各処
理を行い、これが終了すると完了コマンドをメインCP
Uに送出する{処理ステップ(ロ)}。ここで、前記フ
ィーダプリセットとは、フィーダ駆動カウンタと点弧角
タイマとにそれぞれ初期値を設定する処理のことであっ
て、フィーダ駆動カウンタのカウント値は、フィーダの
駆動時間を規定し、点弧角タイマはフィーダの振幅強度
を規定する。
の相互の処理手順を示すフローチャートで、包装機から
のタイミング信号がメインCPUに与えられると、メイ
ンCPUは、各サブCPUに対して重量データリクエス
ト信号を送る。各サブCPUはメインCPUからの信号
を受信すると、それぞれのA/D変換器に計量データを
取込み、これをデジタル重量データに変換してメインC
PUに送出する{処理ステップ(イ)}。メインCPU
は、各サブCPUからの重量データを記憶し、これらの
データに基づいて組合せ演算を行い、最適の組合せとな
る計量機を選択して該当する計量機へ駆動リクエスト信
号を送る。この信号を受信したサブCPUは、計量ホッ
パ駆動、プールホッパ駆動、フィーダプリセットの各処
理を行い、これが終了すると完了コマンドをメインCP
Uに送出する{処理ステップ(ロ)}。ここで、前記フ
ィーダプリセットとは、フィーダ駆動カウンタと点弧角
タイマとにそれぞれ初期値を設定する処理のことであっ
て、フィーダ駆動カウンタのカウント値は、フィーダの
駆動時間を規定し、点弧角タイマはフィーダの振幅強度
を規定する。
第9図は各駆動ユニット内のサブCPUの割込処理の具
体的な手順を示すフローチャートで、割込処理は、デー
タバスからのリクエスト信号又は交流200Vの負電圧
から正電圧へ変化する時のゼロクロス点において発生さ
れる信号によって開始される。したがって、例えば60
Hzの電源であれば毎秒60回の割込信号が入力される。
この割込信号は、正常な動作状態であればCPUのHA
LT(停止)ルーチン中にかけられるが、異常時には暴
走中に割込がかけられることになる。CPUに割込がか
けられると、スタックレジスタのアドレスチェックを行
う。これは、CPUのHALT状態を正常なアドレスで
実行していたかどうかを調べてCPUの暴走の有無を確
認するためである。暴走していたのであれば、正しいア
ドレスに、即ち、HALTルーチンのアドレスに書き換
えを行い、各入出力ポートは初期値に設定される。
体的な手順を示すフローチャートで、割込処理は、デー
タバスからのリクエスト信号又は交流200Vの負電圧
から正電圧へ変化する時のゼロクロス点において発生さ
れる信号によって開始される。したがって、例えば60
Hzの電源であれば毎秒60回の割込信号が入力される。
この割込信号は、正常な動作状態であればCPUのHA
LT(停止)ルーチン中にかけられるが、異常時には暴
走中に割込がかけられることになる。CPUに割込がか
けられると、スタックレジスタのアドレスチェックを行
う。これは、CPUのHALT状態を正常なアドレスで
実行していたかどうかを調べてCPUの暴走の有無を確
認するためである。暴走していたのであれば、正しいア
ドレスに、即ち、HALTルーチンのアドレスに書き換
えを行い、各入出力ポートは初期値に設定される。
次に、割込要因をチェックし、メインCPUからデータ
バスラインリクエストによる割り込みがある場合には、
指令を受信して第8図の(イ)又は(ロ)のステップを
実行する。(イ),(ロ)のステップが終了すればHA
LTルーチンにリターンする。一方、200Vゼロクロ
スによる割る込みがある場合には、最初にフィーダ駆動
カウンタのカウント値、即ちフィーダの駆動時間がゼロ
になっているかどうかを確認する。ゼロになっていれ
ば、フィーダは停止中であり、ゼロになっていなけれ
ば、フィーダは駆動中である。このフィーダ駆動カウン
タのカウント値は、第8図(ロ)のステップにおいて、
ホッパ駆動の指令を受信した後に、フィーダプリセット
ステップで初期値に設定される。したがって、フィーダ
駆動カウンタのカウント値がゼロになっていない場合に
は、ゼロクロスによる割り込みがある度にカウンタの内
容をディクリメントして、電磁フィーダ駆動用のSCR
の点弧角タイマを動作させ、第10図で示すように位相
角t、即ち、点弧角タイマの終了時点でSCRを点弧し
てHALTルーチンにリターンする。こうした処理は交
流電圧がゼロクロスする度にフィーダ駆動カウンタのカ
ウント値がゼロになるまで実行される。したがって、フ
ィーダが、所定時間、即ちカウンタに設定された駆動時
間の間動作する。例えば、この駆動時間を0.3秒とす
れば、60Hzの電源の場合には、カウントは値18に設
定されて、この18周期の間フィーダが駆動される。な
お、第9図においてカウンタのカウント値がゼロの間
は、HALTルーチンにリターンする。
バスラインリクエストによる割り込みがある場合には、
指令を受信して第8図の(イ)又は(ロ)のステップを
実行する。(イ),(ロ)のステップが終了すればHA
LTルーチンにリターンする。一方、200Vゼロクロ
スによる割る込みがある場合には、最初にフィーダ駆動
カウンタのカウント値、即ちフィーダの駆動時間がゼロ
になっているかどうかを確認する。ゼロになっていれ
ば、フィーダは停止中であり、ゼロになっていなけれ
ば、フィーダは駆動中である。このフィーダ駆動カウン
タのカウント値は、第8図(ロ)のステップにおいて、
ホッパ駆動の指令を受信した後に、フィーダプリセット
ステップで初期値に設定される。したがって、フィーダ
駆動カウンタのカウント値がゼロになっていない場合に
は、ゼロクロスによる割り込みがある度にカウンタの内
容をディクリメントして、電磁フィーダ駆動用のSCR
の点弧角タイマを動作させ、第10図で示すように位相
角t、即ち、点弧角タイマの終了時点でSCRを点弧し
てHALTルーチンにリターンする。こうした処理は交
流電圧がゼロクロスする度にフィーダ駆動カウンタのカ
ウント値がゼロになるまで実行される。したがって、フ
ィーダが、所定時間、即ちカウンタに設定された駆動時
間の間動作する。例えば、この駆動時間を0.3秒とす
れば、60Hzの電源の場合には、カウントは値18に設
定されて、この18周期の間フィーダが駆動される。な
お、第9図においてカウンタのカウント値がゼロの間
は、HALTルーチンにリターンする。
また、各計量ホッパ内の物品の重量を物品の個数に変換
し、変換された各個数で組合せ演算を行って設定された
目標個数に等しいかまたはそれに最も近い最適組合せを
求める組合せ計数装置においても本発明を実施すること
ができる。
し、変換された各個数で組合せ演算を行って設定された
目標個数に等しいかまたはそれに最も近い最適組合せを
求める組合せ計数装置においても本発明を実施すること
ができる。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の組合せ計量又は計数装置
では、計量機の駆動制御を行う中央処理装置を各計量機
毎に設けると共に、これらの中央処理装置を主中央処理
装置に接続してこの主中央処理装置で各計量機を統括管
理するようにしているので、従来、1個のコンピュータ
で処理していた制御を複数のコンピュータの分散させる
ことができる。したがって、装置全体の処理スピードを
向上することができ、計量機の増設も容易に行うことが
できる効果がある。
では、計量機の駆動制御を行う中央処理装置を各計量機
毎に設けると共に、これらの中央処理装置を主中央処理
装置に接続してこの主中央処理装置で各計量機を統括管
理するようにしているので、従来、1個のコンピュータ
で処理していた制御を複数のコンピュータの分散させる
ことができる。したがって、装置全体の処理スピードを
向上することができ、計量機の増設も容易に行うことが
できる効果がある。
第1図は組合せ計量装置の機能概略図、第2図はCPU
とROMとの基本的な関係を説明する図、第3図
(a),(b)は命令語の構成を説明する図、第4図は
本発明による割込処理の手順を示すフローチャート、第
5図は従来例、第6図は本発明の割込処理の概念を説明
する図、第7図(A)は本発明が対象とする組合せ計量
装置の制御系の概略図、第7図(B)は駆動ユニットの
構成概略図、第8図は本発明における主中央処理装置と
中央処理装置との処理手順を示すフローチャート、第9
図は中央処理装置での割込処理の手順を示すフローチャ
ート、第10図は電磁フィーダの制御SCRの位相角制
御を説明する図である。 1……計量機、2……マルチプレクサ、3……A/D変
換器 4……演算制御装置、5……包装機、6……記憶装置、
7……駆動部
とROMとの基本的な関係を説明する図、第3図
(a),(b)は命令語の構成を説明する図、第4図は
本発明による割込処理の手順を示すフローチャート、第
5図は従来例、第6図は本発明の割込処理の概念を説明
する図、第7図(A)は本発明が対象とする組合せ計量
装置の制御系の概略図、第7図(B)は駆動ユニットの
構成概略図、第8図は本発明における主中央処理装置と
中央処理装置との処理手順を示すフローチャート、第9
図は中央処理装置での割込処理の手順を示すフローチャ
ート、第10図は電磁フィーダの制御SCRの位相角制
御を説明する図である。 1……計量機、2……マルチプレクサ、3……A/D変
換器 4……演算制御装置、5……包装機、6……記憶装置、
7……駆動部
Claims (1)
- 【請求項1】複数の計量機に投入された物品の重量を計
量し、得られた各重量値又は各重量値から変換された物
品の個数を組合せて組合せ合計値が目標値に最も近い最
適の組合せを選択し、選択した組合せの計量機から物品
を排させるようにした組合せ計量又は計数装置におい
て、各計量機毎に、それぞれに投入された物品の計量と
排出とを制御する中央処理装置を設けるとともに、これ
らの中央処理装置を主中央処理装置に接続し、該主中央
処理装置は、各中央処理装置に対して重量データリクエ
スト信号を送出して、各中央処理装置から重量値を入力
し、これに基づいて最適の組合せを選択するとともに、
選択した組合せに該当する各計量機の中央処理装置に対
しては、駆動リクエスト信号を送出して該計量機から物
品を排出させることを特徴とする組合せ計量又は計数装
置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58209623A JPH0663815B2 (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | 組合せ計量又は計数装置 |
EP84307693A EP0142329B1 (en) | 1983-11-08 | 1984-11-07 | Control system for combinatorial weighing or counting apparatus |
AU35170/84A AU564805B2 (en) | 1983-11-08 | 1984-11-07 | Control system for combination weigher |
US06/668,894 US4658919A (en) | 1983-11-08 | 1984-11-07 | Control system for combinatorial weighing or counting apparatus |
DE8484307693T DE3480024D1 (en) | 1983-11-08 | 1984-11-07 | Control system for combinatorial weighing or counting apparatus |
US06/883,389 US4733363A (en) | 1983-11-08 | 1986-07-08 | Control system for combinatorial weighing or counting apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58209623A JPH0663815B2 (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | 組合せ計量又は計数装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60100724A JPS60100724A (ja) | 1985-06-04 |
JPH0663815B2 true JPH0663815B2 (ja) | 1994-08-22 |
Family
ID=16575857
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58209623A Expired - Lifetime JPH0663815B2 (ja) | 1983-11-08 | 1983-11-08 | 組合せ計量又は計数装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US4658919A (ja) |
EP (1) | EP0142329B1 (ja) |
JP (1) | JPH0663815B2 (ja) |
AU (1) | AU564805B2 (ja) |
DE (1) | DE3480024D1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62299724A (ja) * | 1986-06-20 | 1987-12-26 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | 計量装置 |
JPS6321517A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-29 | Yamato Scale Co Ltd | 組合せ秤用物品供給制御装置 |
AU7176487A (en) * | 1986-11-14 | 1988-05-19 | Ishida Scales Mfg. Co. Ltd. | Combination weigher |
US4811256A (en) * | 1986-11-14 | 1989-03-07 | Ishida Scales Manufacturing Company, Ltd. | Input-output method and device for combinational weighing system |
JPS63127120A (ja) * | 1986-11-15 | 1988-05-31 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | 計量装置 |
JPS63127119A (ja) * | 1986-11-15 | 1988-05-31 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | 計量装置 |
US4905779A (en) * | 1987-06-01 | 1990-03-06 | Yamato Scale Company, Limited | Operation condition collator and methods |
JPS6412232A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-17 | Yamato Scale Co Ltd | Number combination scale |
JPH02161961A (ja) * | 1988-12-15 | 1990-06-21 | Nippon Kenko Zoushin Kenkyukai:Kk | 時間表示装置 |
US4909338A (en) * | 1989-06-12 | 1990-03-20 | Ncr Corporation | Method and apparatus for scale calibration and weighing |
JP2516128B2 (ja) * | 1991-12-28 | 1996-07-10 | 株式会社イシダ | 組合せ計量又は計数装置 |
US5270495A (en) * | 1992-02-28 | 1993-12-14 | Package Machinery Company | Combination weighing machine with feed control |
US20040176874A1 (en) * | 1994-09-15 | 2004-09-09 | Scanvaegt A/S | Method and apparatus for weight controlled portioning of articles having non-uniform weight |
JP3681249B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2005-08-10 | 大和製衡株式会社 | 計量及び包装システム |
JP3681248B2 (ja) * | 1996-08-23 | 2005-08-10 | 大和製衡株式会社 | 計量システム |
DE19811837C1 (de) * | 1998-03-18 | 1999-10-14 | Multipond Waegetechnik Gmbh | Kombinationswaage |
US6566613B1 (en) * | 2000-11-03 | 2003-05-20 | Enzo Gesuita | Control system for multihead weigher |
US6576849B2 (en) * | 2000-12-01 | 2003-06-10 | Mettler-Toledo, Inc. | Load cell diagnostics and failure prediction weighing apparatus and process |
US8374887B1 (en) | 2005-02-11 | 2013-02-12 | Emily H. Alexander | System and method for remotely supervising and verifying pharmacy functions |
CN101581597A (zh) * | 2009-06-29 | 2009-11-18 | 广东海川智能机器有限公司 | 一种组合称重装置及其操作方法 |
WO2012098592A1 (ja) * | 2011-01-20 | 2012-07-26 | 大和製衡株式会社 | 計量装置 |
CN102424122B (zh) * | 2011-08-12 | 2013-08-21 | 广东海川智能机器有限公司 | 组合秤的控制方法 |
US10692207B2 (en) | 2014-09-08 | 2020-06-23 | Becton, Dickinson And Company | System and method for preparing a pharmaceutical compound |
CN108692801B (zh) * | 2017-04-12 | 2022-01-28 | 梅特勒-托利多(常州)精密仪器有限公司 | 称重测量系统及计量系统 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4251874A (en) * | 1978-10-16 | 1981-02-17 | Pitney Bowes Inc. | Electronic postal meter system |
US4165633A (en) * | 1978-02-09 | 1979-08-28 | Motorola Process Control Inc. | System for measuring moisture content |
DE7812666U1 (de) * | 1978-04-26 | 1978-09-21 | Ledermann Gmbh + Co, 7240 Horb | Bohrwerkzeug |
DD142135A3 (de) * | 1978-05-03 | 1980-06-11 | Wolfgang Henzler | Mehrrechnerkopplung |
FR2425713A1 (fr) * | 1978-05-09 | 1979-12-07 | Antivols Simplex Sa | Interrupteur electrique rotatif pour vehicules automobiles |
US4271470A (en) * | 1979-02-21 | 1981-06-02 | Pitney Bowes Inc. | Serial data bus for use in a multiprocessor parcel postage metering system |
JPS5714723A (en) * | 1980-06-21 | 1982-01-26 | Pitney Bowes Inc | Multiplex processor parcel postage measuring system with series data bus containing data inspector |
JPS5737217A (en) * | 1980-08-15 | 1982-03-01 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | Counting method |
JPS5739319A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-04 | Ishida Scales Mfg Co Ltd | Display method for result of combinational operation |
US4410962A (en) * | 1981-02-17 | 1983-10-18 | Pitney Bowes Inc. | Mailing system interface interconnecting incompatible communication systems |
US4418771A (en) * | 1982-02-01 | 1983-12-06 | The Woodman Company | Method and apparatus for combination weighing |
US4550792A (en) * | 1982-09-30 | 1985-11-05 | Eagle Machinery Company | Combination weighing system |
US4565253A (en) * | 1984-02-03 | 1986-01-21 | Penta-Pak Inc. | Computerized combination weigher with preset optimum weigher discharge |
-
1983
- 1983-11-08 JP JP58209623A patent/JPH0663815B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1984
- 1984-11-07 EP EP84307693A patent/EP0142329B1/en not_active Expired
- 1984-11-07 DE DE8484307693T patent/DE3480024D1/de not_active Expired
- 1984-11-07 US US06/668,894 patent/US4658919A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-11-07 AU AU35170/84A patent/AU564805B2/en not_active Ceased
-
1986
- 1986-07-08 US US06/883,389 patent/US4733363A/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
矢田光司「マイクロコンピュータ用語辞典」(昭56−11−27)日刊工業新聞社P.377−378 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU564805B2 (en) | 1987-08-27 |
DE3480024D1 (en) | 1989-11-09 |
EP0142329A3 (en) | 1986-04-02 |
US4733363A (en) | 1988-03-22 |
EP0142329A2 (en) | 1985-05-22 |
AU3517084A (en) | 1985-05-16 |
US4658919A (en) | 1987-04-21 |
JPS60100724A (ja) | 1985-06-04 |
EP0142329B1 (en) | 1989-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0663815B2 (ja) | 組合せ計量又は計数装置 | |
CA2093815C (en) | Method and apparatus for providing down-loaded instructions for execution by a peripheral controller | |
US4268906A (en) | Data processor input/output controller | |
US4676325A (en) | Combination weighing method with two discharge paths and two target weights | |
EP0160512B1 (en) | Combinatorial weighing system | |
JP2516128B2 (ja) | 組合せ計量又は計数装置 | |
JP2559210B2 (ja) | 組合せ計量装置 | |
EP0237311A2 (en) | Instruction sequencer branch mechanism | |
US4618013A (en) | Combination weighing machine with auxiliary weight hopper | |
JP3981918B2 (ja) | 高炉設備の秤量演算処理方法 | |
JPS6336431Y2 (ja) | ||
JP3373004B2 (ja) | 組合せ計量装置における排出システム | |
Susor | Computers in the Glass Batching Industry | |
JPS5965307A (ja) | シ−ケンス制御装置 | |
EP0381140B1 (en) | Data processing apparatus | |
JPH0664569B2 (ja) | マイクロプログラムローディング方法 | |
JPH061212B2 (ja) | 計量装置における計量ホツパの誤動作チエツク装置 | |
JPH0656312B2 (ja) | 組合せ計量装置 | |
JPH0743953B2 (ja) | Romランダム書き込み装置 | |
JPS6158858B2 (ja) | ||
JPH05225112A (ja) | 情報処理装置 | |
JPH0739320B2 (ja) | エレベータの制御装置 | |
JPH09297606A (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JPH0734296B2 (ja) | ハ−ドデイスクコントロ−ル回路 | |
JPS6177901A (ja) | シ−ケンスコントロ−ラ |