[go: up one dir, main page]

JPH0663598B2 - 温度調節弁 - Google Patents

温度調節弁

Info

Publication number
JPH0663598B2
JPH0663598B2 JP62094103A JP9410387A JPH0663598B2 JP H0663598 B2 JPH0663598 B2 JP H0663598B2 JP 62094103 A JP62094103 A JP 62094103A JP 9410387 A JP9410387 A JP 9410387A JP H0663598 B2 JPH0663598 B2 JP H0663598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
pressure
valve chamber
chamber
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62094103A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63259283A (ja
Inventor
信一 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TLV Co Ltd
Original Assignee
TLV Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TLV Co Ltd filed Critical TLV Co Ltd
Priority to JP62094103A priority Critical patent/JPH0663598B2/ja
Publication of JPS63259283A publication Critical patent/JPS63259283A/ja
Publication of JPH0663598B2 publication Critical patent/JPH0663598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はサーモワックスあるいはバイメタル板を複数枚
重ねて構成したものの様な自己復帰能力のない熱応動素
子を、復帰ばねに抗して伸長させて弁を閉弁させ、蒸気
系から所定温度以下の流体を自動的に排出する温度調節
弁に関し、特に、蒸気系の圧力が変動しても排出温度を
一定に維持する手段に関する。
本発明は流体の温度による流量制御、特に蒸気系から所
定温度以下の流体を系外に自動的に排出する制御の分野
で利用される。
従来の技術 サーモワックスやバイメタル板を重ねた熱応動素子は自
己復帰能力がないので、復帰ばねを必要とする。この様
な熱応動素子を用いた温度調節弁の一つの基本的構造
は、熱応動素子、中間部材、復帰ばねを順次重ねて、両
端を弁ケーシングの不動壁に当てて配置し、中間部材に
弁体を結合したものである。
この一例が実公昭53−13948号公報に示されてい
る。すなわち、弁口を形成した弁座部材が弁室の底壁に
固定され、連結棒嵌合孔を形成した調節棒が弁室の天井
壁にねじ結合されている。ここで、弁口と連結棒嵌合孔
は同一軸上に配置されている。連結棒は上端部が連結棒
嵌合孔に変位自在に嵌合し、下端部が中間部材に形成し
た孔に嵌合している。連結棒の周りに熱応動素子が配置
されている。熱応動素子はバイメタル板を複数枚重ねた
もので、上端面が弁ケーシングの不動壁である調節棒の
内端部に当たり、下端面が中間部材の上端面に当ってい
る。中間部材と弁室の底壁の間に復帰ばねが介在してあ
る。中間部材に弁体が結合してある。
熱応動素子は周囲の流体の温度が上昇すると、中間部材
を介して復帰ばねを圧縮しながら伸長する。これに応じ
て中間部材に結合された弁体が変位し、弁座に当って弁
口を塞ぐ。周囲の流体の温度が低下すると、熱応動素子
は伸長力が弱まるから、中間部材を介して復帰ばねで押
し戻される。これに応じて弁体が弁座から離れて、弁口
を開く。
本発明が解決しようとする問題点 この場合、蒸気系の圧力が変動すると排出温度が変化す
る問題がある。すなわち、弁室に流入する流体の圧力が
高くなると、弁口前後の圧力差が大きくなって、搬出温
度が下がり、圧力が低くなると、排出温度が上がる。特
に排出温度を飽和温度よりも3〜4度低い温度に設定し
てスチームトラップとして使用する場合には、復水を滞
留させたり、蒸気を吹放して、その機能を果せなくな
る。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するために講じた本発明の技術的手
段は、弁ケーシングで入口と弁室と出口を形成し、弁室
と出口を連通する弁口を形成した弁座部材を弁室の底壁
に固定し、弁室の天井壁に調節棒をねじ結合し、下端部
に弁口を開閉する弁体を一体にあるいは別体に形成した
連結棒を弁室内に配置し、連結棒の上端部を変位自在に
嵌合する連結棒嵌合孔を有し、弁室を入口に連通する下
部室と外気に連通する上部室とに気密的に隔てる受圧応
動部材を設け、連結棒の周りで受圧応動部材と弁室の底
壁との間に熱応動素子、中間部材、復帰ばねを順次重ね
て配置し、調節棒と受圧応動部材との間に圧力バランス
ばねを配置したものである。
作用 上記の技術的手段の作用は下記の通りである。
熱応動素子は周囲の流体の温度に応じて、復帰ばねを圧
縮しながら伸びる。それに伴って、中間部材と、弁体を
一体あるいは別体に形成した連結棒が弁口方向に変位
し、弁体が弁座に当って弁口を塞ぐ。受圧応動部材は弁
室に流入する流体の圧力に応じて、圧力バランスばねの
付勢力とバランスした位置に変位する。すなわち、圧力
が高くなれば、圧力バランスばねを圧縮してより上方に
変位し、圧力が低くなればより下方に変位する。従っ
て、圧力が高くなれば、熱応動素子の閉弁までのリフリ
量が大きくなり、圧力が低くなれば、リフト量が小さく
なる。流体の圧力と飽和温度が直線に近い関係の範囲内
で、圧力バランスばねの弾性力を設計することにより、
圧力変動が生じても、排出温度をほぼ一定に保つことが
できる。
発明の効果 本発明は下記の特有の効果を生じる。
熱応動素子は閉弁後も、圧力バランスばねを更に圧縮し
て伸長することができ、熱応動素子の内部応力の異常増
大が防止され、性能劣化が防止され、寿命が伸びる。
実施例 上記の技術的手段の具体例を示す実施例を説明する(第
1図参照)。
本体1にシリンダ部材2を、シリンダ部材2に蓋3をね
じ結合して内部に弁室4う有する弁ケーシングを形成す
る。本体1とシリンダ部材2、シリンダ部材2と蓋3の
間にはそれぞれガスケット5,6を介在させて気密を保
つ。弁室4には入口7が通孔8を通して、出口9が通孔
10と弁口11及び通孔12を通して連通する。通孔1
0と弁口11は本体1にねじ結合した弁座部材13に形
成する。本体1と弁座部材13の間にはガスケット14
を介在して気密を保つ。
弁室4内に入口7から流入する流体の流れ方向を規制
し、流体中の異物を補足するスクリーン15を配置す
る。弁口11に対向して連結棒16を配置する。連結棒
16の下端部には一体に弁体17を形成する。蓋3に進
退調節可能に調節棒18をねじ結合する。調節棒18の
上部には蓋3から突出せしめ、その上端面にドライバー
等の工具の先端が嵌まる切割19を設ける。調節棒18
の突出部にはロックナット20を取り付けて緩み止めを
行い、キャップ21で覆う。
弁室4内に外周にピストンリング22,23を介在し
た、シリンダ部材2の内周面を摺動するピストン24を
配置する。これによって弁室4は下部室4aと上部室4
bよ気密的に隔てられる。下部室4aは入口7に連通
し、上部室4bはシリンダ部材2に開けた開口33を通
して外気に連通する。調節棒18の下端面とピストン2
4の間に圧力バランスばね25を配置する。ピストン2
4には弁口1と同一軸上に連結棒嵌合孔26を形成し、
連結棒16の上端部を変位自在に嵌合する。
連結棒16の中央部にスナップリング27を取り付け
る。連結棒16の周りで、ピストン24の下端面とスナ
ップリング27の上端面の間にバイメタル積層体28を
配置する。バイメタル積層体28はバイメタルディスク
29を湾曲方向を変えて組み合せた2枚で一対とし、そ
れを複数対重ねたものである。各バイメタル対の間には
スペーサ30を介在させる。スナップリング27の下端
面に中間部材31を配置する。中間部材31の下端面と
弁室3の底壁の間に復帰ばね32を配置する。
流体は入口7から通孔8及びスクリーン15を通って弁
室4に入り、パイメタル積層体28の周りを流れ、通孔
10及び弁口11から通孔12を通って出口9に流出す
る。ピストン24は弁室4に流入する流体と圧力と圧力
バランスばね25の弾性力とがバランスした位置に変位
する。バイメタル積層体28は、周囲の流体の温度が上
昇して高温に加熱されると、各バイメタルディスク29
が湾曲してその度合が大きくなるので、中間部材31を
介して復帰ばね32を圧縮しながら、積層方向に伸長す
る。これに伴い、中間部材31と連結棒16が弁口11
方向に変位し、次第に弁口11の開度が小さくなり、終
りには弁体17が弁口11を閉じる。この閉弁状態を第
1図に示している。
閉弁後も、例えば、流体が漏れるために、より高温の流
体が流入すれば、弁室1の温度は更に上昇する。する
と、バイメタル積層体28は圧力バランスばね25を圧
縮しながら、更に伸長する。
弁室4の流体の温度が低下すれば、バイメタル積層体2
8は、湾曲力が小さくなるので、復帰ばね32で中間部
材31を介して押し戻される。これに伴い、中間部材3
1及び連結棒16が弁口11から離れる方向に変位し、
弁口11を開けて、弁室4の流体が再び出口9に流出す
る。
弁室4内に流入する流体の圧力が高くなると、ピストン
24がより上方に変位して、バイメタル積層体28の閉
弁までのリフト量を大きくし、圧力が低くなると、リフ
ト量を小さくする。圧力バランスばねは流体の圧力によ
る変形量を飽和温度と直線的に変化するように設計して
いるので、圧力変動が生じても、設定温度以下の流体を
自動的に排出することができる。
設定温度は調節棒18をねじ進退させて調節できる。す
なわち、調節棒18をねじ込めば設定温度(排出すべき
流体の温度)が低くなり、ねじ上げれば設定温度が高く
なる。
上記実施例に於いては、受圧応動部材としてピストンを
用いたが、ベローズ等を用いることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の温度調節弁の実施例の断面図である。 1:本体、2:シリンダ部材 3:蓋、4:弁室 7:入口、9:出口 11:弁口、13:弁座部材 16:連結棒、17:弁体 18:調節棒、24:ピストン 25:圧力バランスばね、26:連結棒嵌合孔 28:バイメタル積層体、31:中間部材 32:復帰ばね

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁ケーシングで入口と弁室と出口を形成
    し、弁室と出口を連通する弁口を形成した弁座部材を弁
    室の底壁に固定し、弁室の天井壁に調節棒をねじ結合
    し、下端部に弁口を開閉する弁体を一体にあるいは別体
    に形成した連結棒を弁室内に配置し、連結棒の上端部を
    変位自在に嵌合する連結棒嵌合孔を有し、弁室を入口に
    連通する下部室と外気に連通する上部室とに気密的に隔
    てる受圧応動部材を設け、連結棒の周りで受圧応動部材
    と弁室の底壁との間に熱応動素子、中間部材、復帰ばね
    を順次重ねて配置し、調節棒と受圧応動部材との間に圧
    力バランスばねを配置した温度調節弁。
JP62094103A 1987-04-15 1987-04-15 温度調節弁 Expired - Fee Related JPH0663598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094103A JPH0663598B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 温度調節弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62094103A JPH0663598B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 温度調節弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63259283A JPS63259283A (ja) 1988-10-26
JPH0663598B2 true JPH0663598B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=14101106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62094103A Expired - Fee Related JPH0663598B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 温度調節弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663598B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5261597A (en) * 1993-03-04 1993-11-16 Maier Perlman Temperature responsive 3-way line valve with shape memory alloy actuator
KR100835726B1 (ko) 2008-03-03 2008-06-05 김호성 비례제어식 차압조절밸브 및 이를 이용한 난방용온수분배기의 차압조절시스템

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187666U (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 株式会社イナックス 自動温度調節式混合水栓
JPS6020634B2 (ja) * 1982-12-11 1985-05-23 株式会社 テイエルブイ 温調弁
JPS6111074U (ja) * 1984-06-26 1986-01-22 株式会社ミヤワキ 温調トラツプのバイメタル−バルブユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63259283A (ja) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4736886A (en) Disk type steam trap
US3985296A (en) Steam trap with bimetal valve control
JPH0663598B2 (ja) 温度調節弁
US4347975A (en) Bimetallic-controlled steam trap
CA2121399C (en) Thermally-actuated steam trap
JPH06100316B2 (ja) スチ−ムトラツプ
US6616058B1 (en) Valve
JPH0716159Y2 (ja) 温度に感応するバイメタルを用いた弁
JPH0131080B2 (ja)
JP2709533B2 (ja) スチ―ムトラップ
JPH0828785A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JP2002349732A (ja) リリーフ弁およびリリーフ弁付き高圧制御弁および超臨界蒸気圧縮冷凍サイクル装置
JP2541494Y2 (ja) 蒸気用減圧弁
JPH0520944Y2 (ja)
JP2879525B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0446155Y2 (ja)
JPS5926159Y2 (ja) スチ−ムトラツプ
JP2002276892A (ja) パイロット式スチームトラップ
JPH0828786A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH0526997B2 (ja)
JP4115821B2 (ja) 熱応動式スチームトラップ
JPH0755615Y2 (ja) 蒸気用減圧弁
CA1122500A (en) Steam traps
JP3509956B2 (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ
JPH08247390A (ja) 熱応動式スチ―ムトラップ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees