[go: up one dir, main page]

JPH0663474B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置

Info

Publication number
JPH0663474B2
JPH0663474B2 JP60243507A JP24350785A JPH0663474B2 JP H0663474 B2 JPH0663474 B2 JP H0663474B2 JP 60243507 A JP60243507 A JP 60243507A JP 24350785 A JP24350785 A JP 24350785A JP H0663474 B2 JPH0663474 B2 JP H0663474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
open
internal combustion
throttle valve
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60243507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62103446A (ja
Inventor
正夫 米川
光則 高尾
Original Assignee
日本電装株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電装株式会社 filed Critical 日本電装株式会社
Priority to JP60243507A priority Critical patent/JPH0663474B2/ja
Priority to US06/923,937 priority patent/US4748955A/en
Priority to DE3636849A priority patent/DE3636849C2/de
Publication of JPS62103446A publication Critical patent/JPS62103446A/ja
Publication of JPH0663474B2 publication Critical patent/JPH0663474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/266Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor the computer being backed-up or assisted by another circuit, e.g. analogue

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関制御装置に関するものであり、特にス
ロットル弁の開閉状態が検出不可能となった時の内燃機
関の作動を制御する内燃機関制御装置に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
従来より電子的に車両用内燃機関を制御する制御装置
は、内燃機関に備えられた各種センサ、スイッチ類から
得られる信号から内燃機関の運転状態を検出し、この運
転状態に応じて各種の制御、例えば内燃噴射制御、点火
時期制御、アイドル時の回転数制御等を実行していた。
ところで内燃機関の運転状態を検出するために内燃機関
に備えられるスイッチ類の一つとして、スロットル弁が
全閉となった時にONしスロットル弁の全閉状態を知らせ
るアイドルスイッチがある。そしてこのアイドルスイッ
チからのON−OFF信号は種々の機関制御、特にアイドル
時に関連した制御に使用される。
例えば燃料噴射制御において減速時では、失火による未
燃焼な有害な排気ガスの排出防止、及び燃費低減等のた
めに、アイドルスイッチがONであって機関回転数が所定
値より高い場合は機関への燃料供給を遮断させるという
制御方法が特開昭53−74625号にて示されている。また
加速時では、燃料供給の過渡遅れを補償するために、ア
イドルスイッチがONからOFFに変化した時に通常の機関
回転に同期した噴射とは別に非同期噴射を行うという制
御も既に知られている。さらにアイドル時の回転数制御
においては、機関がアイドル状態にあることを判断する
ために、アイドルスイッチがONで、機関回転数が所定値
以下で、変速機がニュートラル状態である時にアイドル
状態にあると判断して、その時の機関回転数が所定の目
標回転数に収束するように吸入空気量、あるいは混合気
量を制御する弁に対して帰還制御するといった技術も既
に知られている。
上記のように各種の機関制御において使用されるアイド
ルスイッチの信号が異常な状態となった場合、すなわち
アイドルスイッチが故障してスロットル弁の開閉状態が
検出不可能となった場合には、フェールセーフとしてア
イドルスイッチがOFFであると設定すると共に退避走行
を可能とするためにある程度の燃料供給が保証されてい
る。このことはフェールセーフでアイドルスイッチがON
であると設定してしまうと、実際にはスロットル弁が開
いていてもアイドルスイッチがONと設定されているため
に、機関回転数が所定値以上となると上述の燃料供給遮
断の制御が働いて機関への燃料供給が遮断されてストー
ルするという不具合が発生して退避走行が不可能となっ
てしまうからである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら上記のごとくアイドルスイッチの故障時に
はアイドルスイッチがOFFであると設定した場合には、
実際にスロットル弁が全閉状態となってもその状態が検
出されないために、上述したアイドルスイッチのON状態
に関連した機関制御が退避走行中には一切実行されなく
なるという問題点がある。
例えば燃料供給の遮断制御ではスロットル弁が閉じられ
減速状態となっても燃料供給の遮断が実行されず燃料供
給が継続して実行されるために、上記退避走行中には失
火により未燃焼な排気ガスが排出されるようになり、有
害成分、特にHCが多量に大気中に排出されるようにな
る。また排気ガス浄化装置として触媒やリアクタを有し
た車両においては、未燃焼な排気ガスによる熱負荷が増
大し、最悪の場合は焼損せしめるという問題点がある。
また、アイドル時の回転数制御においては、アイドル状
態の判断が不可能となるために機関回転数に対する帰還
制御が実行されず、例えば固定値等によるオープン制御
となるため吸気系がほこり等により詰った状態にある場
合は充分な吸入空気量あるいは混合気量が確保されない
ために機関回転数が低下してストールに陥るという可能
性があり、最悪退避走行中にアイドル状態に入るたびに
ストールが発生するというようなことがありうる。
従って本発明の目的はアイドルスイッチが故障してアイ
ドルスイッチから正常な信号が得られないような場合と
なっても、内燃機関に備えられたアイドルスイッチ以外
のセンサ、スイッチ類から得られる信号から検出される
内燃機関の運転状態からスロットル弁の開閉状態を推定
して、アイドル時に関連した各種制御を実行可能とした
内燃機関制御装置を提供することであり、しかも上記ス
ロットル弁開閉状態の推定を充分に高い精度で行なわれ
得るようにしたものとすることである。
〔問題点を解決するための手段〕 上記問題点を解決するために、本発明においては第9図
に示すように、 内燃機関の負荷状態を検出する負荷状態検出手段と、 内燃機関に備えられたスロットル弁の開閉状態を検出す
る開閉状態検出手段と、 前記開閉状態検出手段の異常状態を検出する異常状態検
出手段と、 前記スロットル弁の全閉状態にある時の基準負荷状態を
予め記憶しておく記憶手段と、 前記異常状態検出手段にて前記開閉状態検出手段の異常
状態が検出された場合は、前記記憶手段に記憶されてい
る前記基準負荷状態と前記負荷状態検出手段にて検出さ
れた負荷状態とを比較して前記スロットル弁の開閉状態
を推定する推定手段と、 前記異常状態検出手段にて前記開閉状態検出手段の異常
状態が検出されていない場合、前記記憶手段に記憶され
ている前記基準負荷状態を前記開閉状態検出手段にて前
記スロットル弁の全閉状態が検出されている時に前記負
荷状態検出手段にて検出される負荷状態により修正する
修正手段と、 前記開閉状態検出手段にて検出された前記スロットル弁
の開閉状態または前記推定手段にて推定された前記スロ
ットル弁の開閉状態に基づいて内燃機関の動作を制御す
る制御手段と を備えたことを特徴とする内燃機関制御装置としてい
る。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本実施例構成を備えた内燃機関およびその周辺
装置の構成を示す概略構成図である。
第1図において、空気はエアクリーナ1から吸入されて
運転者により操作される図示しないアクセルペダルに連
動するスロットル弁2により流量が制御され、サージタ
ンク3、吸気管4を介して吸気ポート5に導びかれる。
吸気系にはスロットル弁2をバイパスするバイパス通路
6が設けられており、このバイパス通路6の途中にはそ
のバイパス通路6を通過する空気量をその内部に備えら
れた図示しない弁体を例えば電磁的に駆動させることで
制御する空気制御弁6aが設けられている。そしてこの空
気制御弁6aによりアイドル時の吸入空気量が制御され
る。また吸気管4には燃料噴射弁7が設けられており、
この燃料噴射弁7には図示しない燃料タンクから図示し
ない燃料配管を介して燃料が供給されており、燃料噴射
弁7より吸気ポート5に燃料が噴射供給される。吸気ポ
ート5にて生成された混合気は吸気弁8を介して機関9
の燃焼室10に導入される。燃焼室10はピストン11により
区画されており、混合気の燃焼により生成された排気ガ
スは排気弁12、排気管13、および三元触媒を有する触媒
コンバータ13aを介して大気に放出される。
エアフローメータ14はエアクリーナ1とスロットル弁2
との間に設けられ、吸入空気量に応じたアナログ信号を
出力し、またエアフローメータ14が設けられたハウジン
グに配設された吸気温センサ15は吸気温に応じたアナロ
グ信号を出力する。スロットル弁2に対してはスロット
ルセンサ16およびアイドルスイッチ16aが設定されてお
り、セロットルセンサ16はスロットル弁2の回転軸に連
結して設けられており、スロットル弁2の開度に応じた
アナログ信号を出力し、アイドルスイッチ16aはスロッ
トル弁2が全閉であることを検出するもので、スロット
ル弁2の全閉−非全閉に対応したON−OFF信号を出力す
る。空燃比センサ17は排気管13に取付けられており、排
気ガス中の残存酸素濃度に応じたアナログ信号を出力す
る。水温センサ18は機関9のウォータジャケットに取付
けられ、機関冷却水温に応じたアナログ信号を出力す
る。クランク角センサ19は機関9のクランク軸に結合す
るディストリビュータ20のシャフトに形成されたリング
ギアに対向して設けられており、所定クランク角毎にパ
ルス信号を出力する。また21はバッテリーであり、22は
図示しない変速機に設けられ、この変速機のニュートラ
ル状態を検出してニュートラル状態にある時にONするニ
ュートラルスイッチである。
各センサ14,15,16,16a,17,18,19,22並びにバッテリー21
は制御ユニット23(以下「ECU」という)と接続され、E
CU23にはバッテリー21から作動用電力が供給されてお
り、そしてECU23には各センサ信号が入力されており、
さらにはECU23はバッテリー21からの作動用電力からッ
テリー21の電圧状態を検出している。
ECU23は第2図のブロック図に示されるような構成をし
ており、図において40は所定のプログラムに従って各種
の内燃機関制御の演算を実行する中央処理ユニット(CP
U)、41はプログラムやデータなどを予め記憶しておく
読出し専用のメモリ(ROM)、42はデータ等を一時的に
記憶しておく読み書き可能なメモリ(RAM)、42aはRAM4
2と同様なメモリであるが機関9の停止後も記憶内容を
保持するメモリ(バックアップRAM)、43はクランク角
センサ19からのパルス信号とアイドルスイッチ16aから
のON−OFF信号とニュートラルスイッチ22からのON−OFF
信号とが入力されるデジタル入力ポート、44はエアフロ
ーメータ14、吸気温センサ15、スロットルセンサ16、空
燃比センサ17、水温センサ18からのアナログ信号および
バッテリー21の電圧状態が入力され、このアナログ信号
をデジタル量に変換するA/D変換機能が備えられたア
ナログ入力ポート、45は燃料噴射弁7に駆動信号を出力
する出力回路、46は空気制御弁6aに駆動信号を出力する
出力回路、47は上記各回路を相互に接続するデータバス
である。
上記構成のECU23においては、各センサ等からの信号が
各入力ポート43,44にて処理されてRAM42内に格納され
る。そしてCPU40にてROM41内に格納されたプログラムに
従ってRAM42内に格納された各種データを用いて各種の
内燃機関制御の演算を所定タイミング毎に実行し、その
演算結果をRAM42内に格納する。このようにCPU40にて求
められ、RAM42内に格納された各演算結果は機関9の回
転に同期して、あるいは所定時間毎に出力回路45,46に
て演算結果に応じて所定の出力信号に変換されて燃料噴
射弁7や空気制御弁6aに出力される。
第3図に示すのはCPU40で実行される機関制御プログラ
ムの一部を示すものであり、ステップ101は周知の機関
回転数Nを算出する回転数算出ルーチンであり、クラン
ク角センサ19からのパルス信号の所定時間内の発生個数
から算出され、RAM42内に格納される。ステップ102は負
荷状態算出ルーチンであり、エアフローメータ14からの
信号から得られ、RAM42内に格納されている吸入空気量
Qとステップ101にて求められ、RAM42内に格納されてい
る回転数Nとから現在の機関9の負荷状態を示す燃料噴
射弁7に対する基本噴射時間幅TP〔=K×(Q/N)〕
が算出され、RAM42内に格納される。ステップ103は故障
診断ルーチンであって、各センサ等の出力信号が正常か
異常かを判断して、該センサが故障していないかを判定
する。
この故障診断ルーチンにおいて、アイドルスイッチ16a
の故障判定は第4図のようにして判定される。まずステ
ップ201にてRAM42内に格納されている回転数N、および
基本噴射時間幅TPが取り込まれ、ステップ202で現在の
アイドルスイッチ16aがONかOFFかを見る。アイドルスイ
ッチ16aがONであればステップ203に、またOFFであれば
ステップ204に進む。ステップ203に進んだ場合、回転数
Nが所定値N以上であって基本噴射時間幅TPが所定値
TP以上であるような高負荷状態と判断される状態がt秒
間連続して生じた場合(ステップ203,205,206)、アイ
ドルスイッチ16aからの信号が異常であるとしてステッ
プ213にてアイドルスイッチ異常クラブをセットし、ま
たステップ204に進んだ場合、回転数Nが所定値N
(《N)以下であって基本噴射時間幅TPが所定値TP
(《TP )以下であるような低負荷状態を判断される
状態がt秒間連続して生じた場合(ステップ204,207,20
8)も、アイドルスイッチ16aからの信号が異常であると
してステップ213にてアイドルスイッチ異常フラグをセ
ットする。またステップ203にてN>Nと判断された
場合はN≧Nであって(ステップ209)TP ≧TPであ
れば(ステップ210)、ステップ214にてアイドルスイッ
チ16aからの信号が正常であるとしてアイドルスイッチ
異常フラブをリセットし、またステップ204にてN
Nと判断された場合はN≦Nであって(ステップ21
1)TP ≦TPであれば(ステップ212)、上記同様、ステ
ップ214にてアイドルスイッチ異常フラブをリセットす
る。なお、上記のアイドルスイッチ故障判定ルーチンの
ステップ205,206,207,208,209,210,211,212のいずれか
でNOと判定された場合はアイドルスイッチ異常フラグの
変更は行わない。
上述のアイドルスイッチ異常判定ルーチンを含むステッ
プ103の故障診断ルーチンが終了すると、ステップ104の
スロットル弁開閉状態判定ルーチンに進む。ステップ10
4での処理は第5図に示されるようにして行われるもの
で、まずステップ301にて上記アイドルスイッチ異常フ
ラグがセットされているか、リセットされているかを見
て、リセットされていれば、つまりアイドルスイッチ16
aが正常と判定されている時はステップ302にてアイドル
スイッチ16aのON,OFF状態を見て、ONであればステップ3
05にてスロットル弁2が全閉であるとして全閉フラグを
セットして本ルーチンを終了し、またOFFであればステ
ップ306にてスロットル弁2が全閉でないとして全閉フ
ラグをリセットして本ルーチンを終了する。またアイド
ルスイッチ異常フラグがセットされている場合は、回転
数Nによってスロットル弁全閉の無負荷時の基本噴射時
間幅TPが第6図の斜線或はほぼあることが機関仕様等に
応じて予め実験的に解かることから、ステップ303にて
回転数NをRAM42から取り込んでバックアップRAM42a内
に予め第6図の領域にともづいて設定されている基準基
本噴射時間幅TPB(第7図)を回転数Nに応じて読出
す。ステップ304では基本噴射時間幅TPをRAM42から取り
込んで上記基準基本噴射時間幅TPBと比較し、TP≦TPB
あればスロットル弁2が全閉であると推定してステップ
305で全閉フラグをセットして本ルーチンを終了し、ま
たTP>TPBであればスロットル弁2が全閉でないと推定
してステップ306で全閉フラグをリセットして本ルーチ
ンを終了する。
ところで上述のスロットル弁開閉状態判定ルーチンにお
いて、アイドルスイッチ異常フラグがセットされている
際に、スロットル弁2の開閉状態を推定するために用い
る基準基本噴射時間幅TPBのベースとなるスロットル弁
2の全閉時の無負荷時の基本噴射時間幅TPの領域は内燃
機関の経時変化や、環境等により変化する。例えば機関
9の製造されてからしばらくの間は、機械的な摩擦の減
少により、スロットル弁2の全閉時の無負荷時の基本噴
射時間幅TPの領域は低下し、そして一定期間経過後は逆
に機械的な摩擦の増大により、上記基本噴射時間幅TP
領域は上昇する。また高度差によって大気圧が変化し、
高地では大気圧が低下するため、上記基本噴射時間TP
領域は低下する。
従って、上記基準基本噴射時間幅TPBはステップ105の基
準負荷状態学習ルーチンにおいて学習される。
ステップ105の基準負荷状態学習ルーチンの詳細は第8
図に示すようてものであり、ステップ501にてアイドル
スイッチ異常フラグがリセットされているかを判断し、
ステップ502にてアイドルスイッチ16aがONしているかを
判断し、ステップ503にてニュートラルスイッチ22がON
しているかを判断する。そしてステップ501〜503の判断
においてすべてYESと判断された時、スロットル弁2が
全閉であって無負荷状態にあるとして、ステップ504に
進む。なお、ステップ501〜503のいずれかのステップで
NOと判断された場合は以下のステップを迂回して本ルー
チンを終了する。ステップ504では現在RAM42に格納され
ている基本噴射時間幅TPのバックアップRAM42aに格納さ
れている現在の回転数に対応する基準基本噴射時間幅T
PBとを取り込んで、ステップ505にて(TPB+TP)/2を
新しい基準基本噴射時間幅TPBとして算出し、バックア
ップRAM42aに、格納して、本ルーチンを終了する。
このようにスロットル弁開閉状態判定ルーチンで用いら
れる基準基本噴射時間幅TPBをアイドルスイッチ16aの正
常時のスロットル弁2の全閉時の無負荷状態の基本噴射
時間幅TPを用いて学習することで、スロットル弁開閉状
態判定ルーチンのアイドルスイッチ16aの異常時のスロ
ットル弁2の全閉の推定が確実なものとされる。
上記基準負荷状態学習ルーチンが終了すると、ステップ
106の燃料噴射時間幅算出ルーチンに進む。このステッ
プ106では機関9の回転に同期した燃料噴射時間幅の算
出を実行するタイミングであるかを判断し、実行タイミ
ングでなければ燃料噴射時間幅の算出を行わず本ルーチ
ンを終了し、実行タイミングであれば、周知のごとく、
現在RAM42に格納されている基本噴射時間幅TPを取り込
んで、この基本噴射時間幅TPに対して吸気温センサ15か
ら検出される吸気温、水温センサ18さら検出される水温
等に応じた補正を行い、また空燃比センサ17から検出さ
れる現在の空燃比と目標空燃比との差に応じた補正を行
って、実効噴射時間Teを求め、この実効噴射時間幅Teに
対してバッテリー21の電圧状態に応じて決まる無効噴射
時間幅Tvを加えて、今回の燃料噴射時間幅Tiを決定し、
この燃料噴射時間幅TiをRAM42に格納して、本ルーチン
を終了する。
ステップ107は燃料遮断判定ルーチンであって、減速時
の燃料噴射の遮断、いわゆる燃料カットの判定を実行す
るルーチンである。
ステップ107では、周知のごとく、スロットル弁2の全
閉状態を示す全閉フラグがセットされていて、回転数N
が所定値N以上である時に、燃料カットフラグをセッ
トして本ルーチンを終了する。そして全閉フラグがリセ
ットされているか、または回転数Nが所定値N未満で
ある時は燃料フラグをリセットして本ルーチンを終了す
る。
ステップ108は機関アイドル状態での回転数Nに対する
帰還制御を実行する状態にあるか否かを判定するアイド
ル状態判定ルーチンであって、スロットル弁2の全閉状
態を示す全閉フラグがセットされていて、回転数Nが所
定値N以下であって、ニュートラルスイッチ22がONで
ある時に回転数Nに対する帰還制御を実行する状態にあ
るとして、アイドル状態フラグをセットして、本ルーチ
ンを終了し、また上記各条件のうち一つでも満たされな
い時は、回転数Nに対する帰還制御を実行する状態にな
いとして、アイドル状態フラグをリセットして本ルーチ
ンを終了する。
ステップ109は上記アイドル状態判定ルーチンに判定に
応じて空気制御弁6aに対する制御量を演算する空気制御
弁制御量演算ルーチンである。まずアイドル状態フラグ
を見て、アイドル状態フラグがリセットされていれば、
水温等によって決まる固定の制御量IをROM41内に格
納されているマップより読出して、この固定制御量I
を今回の制御量Iと設定して本ルーチンを終了する。ま
た、アイドル状態フラグがセットされていれば、周知の
ごとく、回転数Nに対する帰還制御を実行するもので、
まず現在の回転数Nと現在の水温等に応じて設定された
目標回転数Nとの偏差ΔNを求め、この偏差の正負、
ならびに大小に応じてこの偏差ΔNが零に収束するよう
に修正値Dを求める。次にこの修正値Dを前回本ルーチ
ン実行時に求められた制御量Iに加算して今回の制御量
I(=I+D)を決定して、本ルーチンを終了する。
ステップ110は非同期噴射判定ルーチンであって、上記
全閉フラグを見て、全閉フラグがセットされていれば非
同期噴射判定のためのACCフラグをセットして本ルーチ
ンを終了し、全閉フラグがリセットされていて、ACCフ
ラグがセットされていれば、非同期噴射実行フラグをセ
ットすると共に、ACCフラグをリセットして本ルーチン
を終了する。
ステップ111は燃料噴射弁駆動ルーチンであって、上記
燃料カットフラグがセットされていない場合、上記燃料
噴射時間幅算出ルーチンで算出され、RAM42に格納され
ていた燃料噴射時間幅Tiを機関9の回転に同期した所定
の燃料噴射タイミングで出力回路45に対して出力する。
なお、上記燃料カットフラグがセットされている場合は
出力回路45に対する出力は行わない。また上記非同期噴
射判定ルーチンにて非同期噴射実行フラグがセットされ
ている場合には、上記の所定の燃料噴射タイミングとは
無関係に予め定められた時間幅Tを設定して、出力回
路45に対して出力するとともに、非同期噴射実行フラグ
をリセットする。
出力回路45は上記時間幅TiまたはTの信号に応じて、
上記時間幅TiまたはToに対応した駆動信号を燃料噴射弁
7に対して出力する。
ステップ112は空気制御弁駆動ルーチンであって、制御
量演算ルーチンで求められた今回の制御Iを出力回路46
に対して出力する。
そして出力回路46はこの制御量Iに応じた駆動信号を空
気制御弁6aに対して出力する。
なお上記実施例において、アイドルスイッチ16aの異常
状態が検出された際には、運転者に対してセンサ類の異
常状態の発生を知らせるために、警告ランプを点灯させ
るようにすることが好ましい。
以上述べたように上記実施例によれば、アイドルスイッ
チ16aが異常状態となっても、その時の基本噴射時間幅T
Pと基準基本噴射時間幅TPBとを比較することによりスロ
ットル弁2の全閉状態が推定されるので、スロットル弁
2の全閉状態に基づいた内燃機関の作動はアイドルスイ
ッチ16aの正常時の変わりなく制御されるようになる。
従って運転者が警告ランプの点灯によりセンサ類の異常
が知らされて退避走行を行っている時でも、内燃機関の
作動はアイドルスイッチ16aの正常時と同等な状態に保
証され、例えば、減速時においては燃料カット作動が正
常に機能して、未燃焼な排気ガスの排出の防止や排気系
の触媒、リアクタ等の保護が保証され、またアイドル状
態にあることが判断可能となるため、回転数帰還制御が
確実に実行されて、退避走行中のアイドル時の内燃機関
の作動も充分に保証され、さらにスロットル弁2の全閉
状態から加速時においても非同期噴射が正常に働いて、
退避走行時の加速性も充分に保証されるようになる等、
退避走行であってもスロットルスイッチ16aの正常時の
走行と何ら変わりない運転性が保証されるようになる。
また基準基本噴射時間幅TPBがアイドルスイッチ16aの正
常状態にあってスロットル弁2の全閉時の無負荷状態に
ある場合の基本噴射時間幅TPによって学習されているこ
とから、機関9の経時変化や、環境の変化により、スロ
ットル弁2の全閉時の無負荷状態にある時の基本噴射時
間幅TPの領域が変化しても、この変化に対応して修正さ
れるようになるので、アイドルスイッチ16aの異常状態
でのスロットル弁2の全閉状態の推定が確定なものとさ
れる。
なお上記実施例では機関9の負荷状態を示すものとして
基本噴射時間幅TPを使用したが、機関9の負荷状態を示
すものは基本噴射時間幅TPに限定されるものでなく、例
えば、吸入空気量や吸気管圧力やスロットル弁2の開度
であってもかまわない。
また上記実施例では無負荷状態を知るために変速機のニ
ュートラル状態を検出していたが、ニュートラル状態を
検出するかわりに、クラッチの接続状態を検出して、そ
の接続状態を見て無負荷状態を知るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、 内燃機関の負荷状態を検出する負荷状態検出手段と、 内燃機関に備えられたスロットル弁の開閉状態を検出す
る開閉状態検出手段と、 前記開閉状態検出手段の異常状態を検出する異常状態検
出手段と、 前記スロットル弁の全閉状態にある時の基準負荷状態を
予め記憶しておく記憶手段と、 前記異常状態検出手段にて前記開閉状態検出手段の異常
状態が検出された場合は、前記記憶手段に記憶されてい
る前記基準負荷状態と前記負荷状態検出手段にて検出さ
れた負荷状態とを比較して前記スロットル弁の開閉状態
を推定する推定手段と、 前記異常状態検出手段にて前記開閉状態検出手段の異常
状態が検出されていない場合、前記記憶手段に記憶され
ている前記基準負荷状態を前記開閉状態検出手段にて前
記スロットル弁の全閉状態が検出されている時に前記負
荷状態検出手段にて検出される負荷状態により修正する
修正手段と、 前記開閉状態検出手段にて検出された前記スロットル弁
の開閉状態または前記推定手段にて推定された前記スロ
ットル弁の開閉状態に基づいて内燃機関の作動を制御す
る制御手段と を備えたことを特徴とする内燃機関制御装置としたこと
から、 アイドルスイッチが異常状態となっても、上記推定手段
によりスロットル弁の全閉状態が推定されることによ
り、スロットル弁の開閉状態に基づいて内燃機関の作動
を制御することが可能となり、アイドルスイッチの異常
時であっても、正常時と同様に運転性が保証されるよう
になり、さらに、内燃機関の経時変化や環境変化によっ
てスロットル弁の全閉状態にある時の負荷状態とスロッ
トル弁の非全閉状態にある時の負荷状態との境界が変動
するようになっても、上記修正手段により基準負荷状態
をこの変動に対応して修正しているので、上記推定手段
でのスロットル弁の開閉状態の推定は確実なものとなる
という優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成が備えられた内燃機関お
よびその周辺装置の構成を示す概略構成図、第2図は第
1図図示のECUの構成を示すブロック図、第3図は第2
図図示のCPUで実行される機関制御プログラムの一部を
示すフローチャート、第4図は第3図図示の故障診断ル
ーチン内で実行されるアイドルスイッチ故障判定ルーチ
ンのフローチャート、第5図は第3図図示のスロットル
弁開閉状態判定ルーチンの詳細を示すフローチャート、
第6図はスロットル弁全閉時の無負荷状態での回転数N
に対する基本噴射時間幅TPの領域(斜線部)を示すグラ
フ、第7図は第5図図示のスロットル弁開閉状態判定ル
ーチンで使用される回転数毎に設定された基準基本噴射
時間幅TPBのマップ、第8図は第3図図示の基準負荷状
態学習ルーチンの詳細を示すフローチャート、第9図は
本発明の概略構成を示すブロック図である。 2……スロットル弁,6a……空気制御弁,7……燃料噴射
弁,9……機関,14……エアフローメータ,16……スロット
ルセンサ,16a……アイドルスイッチ,19……クランク角
センサ,21……バッテリー,22……ニュートラルスイッ
チ,23……ECU,40……CPU,41……ROM,42……RAM,42a……
バックアップRAM。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内燃機関の負荷状態を検出する負荷状態検
    出手段と、 内燃機関に備えられたスロットル弁の開閉状態を検出す
    る開閉状態検出手段と、 前記開閉状態検出手段の異常状態を検出する異常状態検
    出手段と、 前記スロットル弁の全閉状態にある時の基準負荷状態を
    予め記憶しておく記憶手段と、 前記異常状態検出手段にて前記開閉状態検出手段の異常
    状態が検出された場合は、前記記憶手段に記憶されてい
    る前記基準負荷状態と前記負荷状態検出手段にて検出さ
    れた負荷状態とを比較して前記スロットル弁の開閉状態
    を推定する推定手段と、 前記異常状態検出手段にて前記開閉状態検出手段の異常
    状態が検出されていない場合、前記記憶手段に記憶され
    ている前記基準負荷状態を前記開閉状態検出手段にて前
    記スロットル弁の全閉状態が検出されている時に前記負
    荷状態検出手段にて検出される負荷状態により修正する
    修正手段と、 前記開閉状態検出手段にて検出された前記スロットル弁
    の開閉状態または前記推定手段にて推定された前記スロ
    ットル弁の開閉状態に基づいて内燃機関の動作を制御す
    る制御手段と を備えたことを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 【請求項2】前記負荷状態検出手段により検出される負
    荷状態は、基本燃料噴射時間と、吸入空気量と、吸気管
    圧力とのいずれかである特許請求の範囲第1項記載の内
    燃機関制御装置。
  3. 【請求項3】前記制御手段は、前記スロットル弁の開閉
    状態または前記推定手段にて推定された前記スロットル
    弁の開閉状態に基づいて内燃機関の減速時の燃料遮断を
    実行する特許請求の範囲第1項または第2項記載の内燃
    機関制御装置。
  4. 【請求項4】前記異常状態検出手段は、内燃機関の高負
    荷状態において前記開閉状態検出手段がスロットル弁の
    全閉状態を検出しているときと、内燃機関の低負荷状態
    において前記開閉状態検出手段がスロットル弁の全閉状
    態を検出しないときとの少なくとも一方のとき、この開
    閉状態検出手段が異常であると判断するものである特許
    請求の範囲第1項〜第3項のうちいずれか1つに記載の
    内燃機関制御装置。
  5. 【請求項5】機関回転数が所定値以上かつ基本燃料噴射
    時間幅が所定値以上の状態が所定時間継続したとき内燃
    機関が高負荷状態であると判断する特許請求の範囲第4
    項記載の内燃機関制御装置。
  6. 【請求項6】機関回転数が所定値以下かつ基本燃料噴射
    時間幅が所定値以下の状態が所定時間継続したとき内燃
    機関が低負荷状態であると判断する特許請求の範囲第4
    項または第5項記載の内燃機関制御装置。
JP60243507A 1985-10-30 1985-10-30 内燃機関制御装置 Expired - Fee Related JPH0663474B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243507A JPH0663474B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 内燃機関制御装置
US06/923,937 US4748955A (en) 1985-10-30 1986-10-24 Apparatus for controlling internal combustion engine
DE3636849A DE3636849C2 (de) 1985-10-30 1986-10-29 Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60243507A JPH0663474B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62103446A JPS62103446A (ja) 1987-05-13
JPH0663474B2 true JPH0663474B2 (ja) 1994-08-22

Family

ID=17104925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60243507A Expired - Fee Related JPH0663474B2 (ja) 1985-10-30 1985-10-30 内燃機関制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4748955A (ja)
JP (1) JPH0663474B2 (ja)
DE (1) DE3636849C2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2518319B2 (ja) * 1987-11-16 1996-07-24 日本電装株式会社 車両用内燃機関のフェ―ルセ―フ装置
JP2930510B2 (ja) * 1993-11-04 1999-08-03 三菱電機株式会社 エンジン制御用大気圧検出装置
JP2681753B2 (ja) * 1994-07-22 1997-11-26 日立機電工業株式会社 スカムスキマ
US6295967B1 (en) 2000-01-20 2001-10-02 Visteon Global Technologies, Inc. Powertrain output monitor
US6263856B1 (en) 2000-01-20 2001-07-24 Ford Global Technologies, Inc. Powertrain output monitor
US6263858B1 (en) 2000-01-20 2001-07-24 Ford Global Technologies, Inc. Powertrain output monitor

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5647663A (en) * 1979-09-21 1981-04-30 Nippon Soken Inc Ignition timing controller for internal combustion engine
JPS57181939A (en) * 1981-05-06 1982-11-09 Hitachi Ltd Fuel feed method for automobile engine
DE3211644A1 (de) * 1982-03-30 1983-10-13 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Vorrichtung zur ausfallerkennung eines sensors
US4490804A (en) * 1982-05-03 1984-12-25 Motorola, Inc. Self-correcting throttle position sensing circuit
DE3301743A1 (de) * 1983-01-20 1984-07-26 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sicherheitseinrichtung fuer eine brennkraftmaschine mit selbstzuendung
DE3344821C2 (de) * 1983-07-16 1994-07-14 Bosch Gmbh Robert Elektronische Steuer- und/oder Regelvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JPS618441A (ja) * 1984-06-22 1986-01-16 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関のアクセル制御装置
JPS61207855A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3636849A1 (de) 1987-06-04
US4748955A (en) 1988-06-07
JPS62103446A (ja) 1987-05-13
DE3636849C2 (de) 1994-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483299A (en) Method for detecting abnormality in sensor means for detecting a parameter relating to intake air quantity of an internal combustion engine
JP2507550B2 (ja) 燃料制御装置
EP1881188A1 (en) Start controller of internal combustion engine
US6397585B2 (en) Catalyst temperature estimating apparatus
JP2000282931A (ja) 内燃機関の制御方法および装置
JPH03217637A (ja) 酸素センサの活性判定装置
JP2000310144A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0663474B2 (ja) 内燃機関制御装置
US6422226B2 (en) Monitoring apparatus for fuel feed system
JP2712468B2 (ja) エンジンの制御装置
US4512321A (en) Fuel supply control method for multi cylinder internal combustion engines after termination of fuel cut
JPH0330707B2 (ja)
JPS6254975B2 (ja)
JP3478175B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
JP2531157B2 (ja) 電子燃料噴射エンジンの燃料供給量制御装置
JPH07103831B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP2502500B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH10196437A (ja) エンジン制御装置
JP2873460B2 (ja) 車両走行制御装置
JPS62279261A (ja) Egrバルブ制御装置
JPH0610735A (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JPH0674763B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2005036782A (ja) アイドル回転数制御装置の故障診断装置
JPH10176565A (ja) 空燃比切替制御方法
JPH0131020B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees