[go: up one dir, main page]

JPH0663365A - 電気透析装置及び方法 - Google Patents

電気透析装置及び方法

Info

Publication number
JPH0663365A
JPH0663365A JP4223999A JP22399992A JPH0663365A JP H0663365 A JPH0663365 A JP H0663365A JP 4223999 A JP4223999 A JP 4223999A JP 22399992 A JP22399992 A JP 22399992A JP H0663365 A JPH0663365 A JP H0663365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chamber
acid
cation
exchange membrane
salt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4223999A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Matsui
多嘉夫 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4223999A priority Critical patent/JPH0663365A/ja
Publication of JPH0663365A publication Critical patent/JPH0663365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気透析により、塩を構成する陽イオンを水
素イオンに置換して高純度の遊離酸を得る、或いは塩を
構成する陽イオンを他の陽イオンに置換する。 【構成】 陽極室と陰極室の間に、陽イオン交換膜と陽
イオン交換膜に挟まれた置換室を少なくとも1室以上備
え、少なくともその片側に位置する陰イオン交換膜と陽
イオン交換膜に挟まれた濃縮室及び/または脱塩室を備
えた電気透析槽からなることを特徴とする電気透析装置
を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電気透析方法に関するも
のである。具体的には電気透析を用いた有機塩類、無機
塩類の陽イオン交換に関するものである。更に具体的に
は、有機塩類や無機塩類の陽イオンを水素イオンに置換
することによって遊離の酸を製造する方法、あるいは塩
を構成する陽イオンを他の陽イオンに置換する方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、電気透析を用いて陽イオンの交換
を行なう方法として、例えば特公昭30−5613号公
報や、特公昭62−56953号公報には、陽極室と陰
極室の間に複数の陽イオン交換膜を配置し、膜によって
仕切られる室を交互に強酸室及び塩室とし、塩室中には
高分子酸の塩や有機酸の塩を、また、強酸室には鉱酸水
溶液を供給して直流電流を通電することで遊離の高分子
酸や有機酸を得る方法が提出されている。これらの方法
は直流の通電によって、塩室の陽イオンを塩室の陰極側
の陽イオン交換膜から排出し、代わりに強酸室の水素イ
オンを塩室の陽極側の陽イオン交換膜から取り入れるこ
とで塩室の有機酸塩を遊離の酸に変換する方法である。
これらはいずれも陽イオン交換膜が金属イオンよりも水
素イオンを透過しやすいという特性を応用した方法であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるにこれら公知の
方法では、塩室から一旦排出された金属イオンは強酸室
に含まれることになるため、運転を継続するに従い強酸
室の金属イオン濃度が上昇する。従って、鉱酸溶液を適
度に更新しなければ鉱酸溶液中の金属イオンが再度塩室
に透過する現象が生じて生成する有機酸の純度が低下す
るという問題点がある。
【0004】またこれらの方法は弱酸性の高分子酸や有
機酸の製造には有効な方法であるが、有機酸が強酸性の
場合には利用されない。なぜならば強酸性有機酸の場
合、塩室に遊離酸が生成するに伴い水素イオン濃度が大
きくなるため、塩室から陰極側に排出される全陽イオン
に占める水素イオンの割合が高くなって効率が著しく悪
くなるのである。したがって高純度の遊離酸を得るには
水素イオンのみを塩室に供給する目的で鉱酸の更新を繰
り返す必要があり、経済性が悪いのである。
【0005】本発明は上記の方法における問題点を解決
し、弱酸性、強酸性に関わらず、有機酸塩からの遊離酸
の製造を効率良く実現する方法を提供するものである。
さらに遊離酸の製造のみならず、塩を構成する陽イオン
を任意の他の陽イオン酸に置換する方法をも提供するも
のである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、電気透析に
よる陽イオンの交換方法について鋭意研究を重ねた結
果、陽極室と陰極室を有し、陽イオン交換膜と陽イオン
交換膜に挟まれた置換室を少なくとも1室以上備え、少
なくともその片側に位置する陰イオン交換膜と陽イオン
交換膜に挟まれた濃縮室及び/又は脱塩室を備えた電気
透析槽からなる電気透析装置が上記の目的を達成し得る
ことを見いだし、本発明をなすに至った。
【0007】即ち、本発明の装置の中間室に塩の水溶液
を、脱塩室に強酸水溶液を供給し、直流電流を通電する
ことで中間室の塩から遊離の酸を得ることができるので
ある。又中間室に陰イオンAと陽イオンBとからなる塩
の水溶液を、脱塩室に陰イオンCと陽イオンDからなる
塩の水溶液を供給し、直流電流を通電することで中間室
の塩を構成する陽イオンBを陽イオンDに置換して陰イ
オンAと陽イオンDとからなる塩を生成せしめることが
できるのである。次に本発明の方法を図面に基づいて説
明する。但し、図面は本発明の方法により使用される装
置の単なる1例を示しているもので、これによって本発
明はなんら制限を受けるものではない。
【0008】まず最初に塩から遊離の酸を生成する方法
を説明する。電気透析槽は、図1に示した陽イオン交換
膜1及び2と陰イオン交換膜3によって脱塩室4、置換
室5及び濃縮室6に隔離される。脱塩室4にはタンク9
の強酸水溶液がポンプで循環供給される。置換室5には
例えば有機酸の金属塩がタンク10から循環供給され
る。濃縮室6にはタンク11から廃液が循環供給され
る。この廃液は初回の運転開始時は単なる水でも塩や強
酸の水溶液でもよいが、バッチ運転を繰り返す際にはバ
ッチ毎に更新する必要がなく、前のバッチのままの状態
で継続して使用してもよい。陽極室7及び陰極室8には
タンク12から強酸の水溶液が循環供給される。
【0009】直流電流を通電することによって、陽イオ
ンは陰極方向へ、陰イオンは陽極方向へ電気泳動する
が、陽イオン交換膜には陽イオンは透過するが陰イオン
の透過を阻止する働きが、また陰イオン交換膜には陰イ
オンは透過するが陽イオンの透過を阻止する働きがあ
る。したがって、脱塩室4の強酸は、水素イオンが陽イ
オン交換膜2を透過して置換室5に、また陰イオンは陰
イオン交換膜3を透過して濃縮室6に移動するために脱
塩液の濃度は低下する。そこでタンク9の強酸の濃度を
維持するためにタンク13から濃度の高い強酸が供給さ
れる。
【0010】置換室5では有機酸塩の金属イオンが陽イ
オン交換膜1から濃縮室6に排除されると同時に陽イオ
ン交換膜2から水素イオンが供給されるため、次第に目
的の遊離の有機酸が得られることになる。濃縮室6には
置換室5からの金属イオンと脱塩室4の強酸の陰イオン
による高濃度の廃液が生成する。
【0011】以上に述べたように、本発明の方法の特徴
は脱塩室4には長時間運転しても水素イオン以外の陽イ
オン濃度が増加しないのであるから、常に水素イオンの
みを置換室5に供給することができ、したがって置換室
5に純度の高い遊離の有機酸を生成することができるの
である。また、本発明の方法は強酸性の有機酸の塩から
遊離酸を液更新を要せずに経済的に製造できることに特
徴がある。強酸性の有機酸を製造する場合には、置換室
5に遊離酸が生成するに従い置換室5の水素イオン濃度
も上昇することになる。したがって陽イオン交換膜1を
透過して濃縮室6に移動する陽イオンとしては水素イオ
ンが次第に多くなることになる。そのため、遊離酸への
転化率を高くしようとした場合、脱塩室4には置換室5
に供給された有機塩の当量に対して数倍の当量の強酸を
必要とするはずであるが、驚くべきことに実際にははる
かに少ない当量の強酸で済むのである。この理由は次の
様に推定される。前述の通り、一般に陰イオン交換膜に
は陰イオンは透過するが陽イオンの透過を阻止する働き
があるが、例外的に水素イオンについては十分に透過を
阻止できないのである。したがって、一旦濃縮室6に移
動した水素イオンは陰イオン交換膜3を透過して脱塩室
4に移動し、ふたたび置換室5の有機塩を有機酸に転化
するため活用されるのである。即ち、電気透析槽の内部
で水素イオンがリサイクル利用されているといえよう。
【0012】以上、遊離酸の製造について述べてきた
が、本発明の装置を用いれば、これまで電気透析法では
困難とされてきた塩の陽イオン交換が可能となる。つま
り置換室に陰イオンAと陽イオンBとからなる塩の水溶
液を、また脱塩室に陰イオンCと陽イオンDからなる塩
の水溶液を供給し、直流電流を通電することにより置換
室に陰イオンAと陽イオンDからなる塩を生成せしめる
ことができるのである。その一例として有機酸のナトリ
ウム塩から有機酸のカリウム塩を得る場合等に用いるこ
とができる。この場合、有機酸のナトリウム塩の水溶液
を置換室5に、塩化カリウムなどカリウムイオンを持つ
無機塩の水溶液を脱塩室4に供給して直流電流を通電す
ることで、置換室5に目的とする有機酸のカリウム塩を
得られる。一般的に、ナトリウムイオンとカリウムイオ
ンでは陽イオン交換膜の透過特性には大差は無いのであ
るから転化率の上昇に伴って置換室5からカリウムイオ
ンも濃縮室6に透過するようになるが、脱塩室4に常に
カリウムイオンのみを供給する限りはやがては置換室5
の有機酸塩の殆どすべてをカリウム塩に転化することが
可能である。
【0013】本発明に使用するイオン交換膜は特に限定
するものではなく、製塩工業や脱塩用途に使用されるも
のが任意に利用できる。また遊離酸の製造に用いるため
の強酸は硫酸や塩酸、硝酸などの無機酸が好ましいもの
であるが、特に制限を受けるものではない。塩の陽イオ
ンの交換においては、交換の対象となる陽イオンの種類
は何等制限を受けないもので、無機のイオン、有機のイ
オンのいずれにも利用可能である。また塩の陰イオン成
分についても同様に制限を受けない。
【0014】また、本発明の説明において、脱塩室に供
給する強酸のタンク9には供給酸のタンク13から供給
酸を添加する方法で説明したが、予め一定量の強酸をタ
ンク9に供給する方法でもなんら差支えない。しかし、
装置を安定な条件で運転するには前者が好ましいもので
ある。
【0015】
【実施例】次に実施例によって本発明がいかに実施され
得るかを説明する。
【0016】
【実施例1】本発明の方法で乳酸ナトリウムから乳酸を
得る試験を実施した。陽イオン交換膜として旭化成工業
(株)製、アシプレックス(商標登録)K−101を、
陰イオン交換膜として旭化成工業(株)製、アシプレッ
クス(商標登録)A−201を用いて、図1に示す構成
で、脱塩室、置換室、濃縮室の数がそれぞれ10室の透
析装置を作製した。この装置の通電面積は55cm2
あり、脱塩室、置換室、濃縮室の厚みはそれぞれ0.7
5mmである。
【0017】電極液として0.2Nの硫酸300ml
を、廃液として0.1Nの硫酸300mlを、脱塩液と
して0.2Nの硫酸300mlを、又供給酸液として5
Nの硫酸を準備し、脱塩液の電導度を検知して電導度が
50mS/cmを維持できるように定量ポンプで自動的
に供給酸液が脱塩液タンクに供給できるようにした。置
換室に循環供給する試料液として1Nの乳酸ナトリウム
水溶液500mlを用いて、電極液、脱塩液、廃液、試
料液(原液)をそれぞれ電気透析槽に循環し、2Aの直
流電流を50分間通電した。その結果試料液の液量は4
96mlで、ナトリウムイオンの濃度は0.002Nで
あった。即ち乳酸ナトリウムの約99.8%を乳酸に転
化できたことになる。また供給酸液の消費量は106m
lであった。この量は最初の試料液の乳酸ナトリウムの
1.06倍当量に相当する。
【0018】
【実施例2】本発明の方法で強酸性の有機酸の塩である
ベンゼンスルホン酸ナトリウムからベンゼンスルホン酸
を得る試験を実施した。装置、電極液、脱塩液、廃液、
供給酸液は実施例1と同じ条件とした。試料液(原液)
として1Nのベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液50
0mlを用いて、2Aの直流電流を150分間通電し
た。その結果試料液の液量は502mlで、ナトリウム
イオンの濃度は0.19Nであった。即ち、ベンゼンス
ルホン酸ナトリウムの約81%をベンゼンスルホン酸に
転化できたことになる。また供給酸液の消費量は214
mlであり、この量は最初の試料液のベンゼンスルホン
酸ナトリウムの2.14倍当量に相当する。
【0019】
【実施例3】本発明の方法で乳酸ナトリウムのナトリウ
ムをカリウムに置換して乳酸カリウムを得る試験を実施
した。装置は実施例1と同じものを用い、電極液として
0.5Nの硫酸カリウム水溶液300mlを、廃液とし
て0.1Nの硫酸カリウム水溶液300mlを、脱塩液
として0.5Nの硫酸カリウム水溶液300mlを用い
た。又脱塩液タンクに供給する液として4Nの硫酸カリ
ウム水溶液を準備し、脱塩液の電導度を検知して電導度
が50mS/cmを維持できるように定量ポンプで自動
的に供給液が脱塩液タンクに供給できるようにした。置
換室に供給する試料液として1Nの乳酸ナトリウム水溶
液を500mlを用い、2Aの電流で150分間、直流
電流を通電した。その結果、乳酸ナトリウムの94.4
%を乳酸カリウムに転化できた。なお、4Nの硫酸カリ
ウム水溶液の消費量は420mlであった。
【0020】
【発明の効果】本発明の電気透析方法は、塩からの高純
度遊離酸の製造、あるいは塩を構成する陽イオンの置換
に優れた方法である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気透析方法の1例を示す系統図であ
る。
【符号の説明】
1、陽イオン交換膜 2、陽イオン交換膜 3、陰イオン交換膜 4、脱塩室 5、置換室 6、濃縮室 7、陽極室 8、陰極室 9、脱塩液タンク 10、原液(試料液)タンク 11、廃液タンク 12、電極液タンク 13、供給酸タンク

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 陽極室と陰極室を有し、陽イオン交換膜
    と陽イオン交換膜に挟まれた置換室を少なくとも1室以
    上備え、少なくともその片側に位置する陰イオン交換膜
    と陽イオン交換膜に挟まれた濃縮室及び/または脱塩室
    を備えた電気透析槽からなることを特徴とする電気透析
    装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、置換室に陰イオンA
    と陽イオンBとからなる塩の水溶液を、また脱塩室に酸
    Cの水溶液を供給し、直流電流を通電することにより中
    間室にAの酸を生成せしめることを特徴とする電気透析
    方法。
  3. 【請求項3】 請求項1において、置換室に陰イオンA
    と陽イオンBとからなる塩の水溶液を、また脱塩室に陰
    イオンCと陽イオンDからなる塩の水溶液を供給し、直
    流電流を通電することにより置換室に陰イオンAと陽イ
    オンDからなる塩を生成せしめることを特徴とする電気
    透析方法。
JP4223999A 1992-08-24 1992-08-24 電気透析装置及び方法 Pending JPH0663365A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223999A JPH0663365A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 電気透析装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4223999A JPH0663365A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 電気透析装置及び方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0663365A true JPH0663365A (ja) 1994-03-08

Family

ID=16807006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4223999A Pending JPH0663365A (ja) 1992-08-24 1992-08-24 電気透析装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0663365A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259646A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置
JP2001259645A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Japan Organo Co Ltd 脱イオン水製造方法
US7704361B2 (en) 2000-12-12 2010-04-27 Jurag Separation A/S Method and apparatus for isolation of ionic species from a liquid
JP2010193866A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 San Akuteisu:Kk 梅果汁中のナトリウム濃度の低減方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001259646A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Japan Organo Co Ltd 電気式脱イオン水製造装置
JP2001259645A (ja) * 2000-03-23 2001-09-25 Japan Organo Co Ltd 脱イオン水製造方法
JP4481417B2 (ja) * 2000-03-23 2010-06-16 オルガノ株式会社 脱イオン水製造方法
JP4481418B2 (ja) * 2000-03-23 2010-06-16 オルガノ株式会社 電気式脱イオン水製造装置
US7704361B2 (en) 2000-12-12 2010-04-27 Jurag Separation A/S Method and apparatus for isolation of ionic species from a liquid
JP2010193866A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 San Akuteisu:Kk 梅果汁中のナトリウム濃度の低減方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6733646B2 (en) Method and apparatus for electrodeionization of water
US7666288B2 (en) Apparatus for electrodeionization of water
US4707240A (en) Method and apparatus for improving the life of an electrode
JPH10128338A (ja) 電気再生式連続脱塩装置のスケール析出防止方法及び装置
WO2008016055A1 (fr) Électro déioniseur
US20150329384A1 (en) Rechargeable electrochemical cells
EP0604968A2 (en) A method of producing water having a reduced salt content
JP4710176B2 (ja) 超純水製造装置
JP4855068B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水製造方法
JP2002143854A (ja) 電気化学的水処理装置
JP3952127B2 (ja) 電気脱イオン化処理方法
JP5114307B2 (ja) 電気式脱イオン水製造装置
JP2704629B2 (ja) 電気透析装置
JPH10291808A (ja) 過酸化水素水の製造方法及び装置
JP4831765B2 (ja) ヨウ素イオンの分離方法
JPH0924374A (ja) 電気再生式純水製造方法及び純水製造装置
JPH0663365A (ja) 電気透析装置及び方法
JPH0573683B2 (ja)
JP2003001258A (ja) 電気脱イオン装置
JP2824537B2 (ja) ヒドロキシルアミンの製造方法
JP2006026488A (ja) 電気式脱塩装置
JPH06254356A (ja) 難溶性塩類を含む塩水のpH調節方法
JP4631148B2 (ja) 純水の製造方法
KR100692698B1 (ko) 전기탈이온장치 및 그것을 사용한 전기탈이온화처리방법
JP4093714B2 (ja) 酸性シリカゾルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20020108