JPH0663028B2 - 圧延鋼製品の製造法 - Google Patents
圧延鋼製品の製造法Info
- Publication number
- JPH0663028B2 JPH0663028B2 JP62505835A JP50583587A JPH0663028B2 JP H0663028 B2 JPH0663028 B2 JP H0663028B2 JP 62505835 A JP62505835 A JP 62505835A JP 50583587 A JP50583587 A JP 50583587A JP H0663028 B2 JPH0663028 B2 JP H0663028B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- annealing
- weight
- peripheral zone
- martensite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 65
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 42
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 25
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims abstract description 14
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims abstract 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000010791 quenching Methods 0.000 claims description 5
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011651 chromium Substances 0.000 claims description 4
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 abstract 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 229910000746 Structural steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010063045 Effusion Diseases 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000011513 prestressed concrete Substances 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 239000011265 semifinished product Substances 0.000 description 1
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/26—Methods of annealing
- C21D1/30—Stress-relieving
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/18—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
- C21D1/19—Hardening; Quenching with or without subsequent tempering by interrupted quenching
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/06—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires
- C21D8/08—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of rods or wires for concrete reinforcement
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Child & Adolescent Psychology (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Control Of Metal Rolling (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 本発明は圧延鋼製品、殊に構造用鋼材、たとえば高張力
鋼材(Spannsthlen)を製造する方法に関
する。
鋼材(Spannsthlen)を製造する方法に関
する。
構造用鋼材(熱調質鋼材)、たとえば高張力鋼材に対し
ては機械的性質に関して高度の要求が課せられる。
ては機械的性質に関して高度の要求が課せられる。
高張力鋼材は土木建築においてプレストレスコンクリー
ト用の緊張材として、グラウンドアンカ(Erdanker)お
よびロツクアンカ(Felsanker)用のアンカ鋼材とし
て、吊橋の吊ケーブル、傾斜ロープ橋(Schrgs
eilbrcken)の傾斜ロープ、張線等のための
接続アンカとして使用される。これらの使用事例の一部
に関しては棒状の横断面を有する高張力鋼材を降伏点応
力(0.2%残留ひずみ)800〜1000N/mm2およ
び引張強度1100〜1300N/mm2級の強度で使用す
るのが有利である。寸法としては12〜50mm、殊に2
0〜40mmの直径が使用される。このような高張力鋼材
は平滑表面を有する鋼材かまたはたとえばねじ山状に構
成された傾斜リブを備えた鋼材である。高張力鋼材のそ
の他の可能な構成は線材および平鋼材である。
ト用の緊張材として、グラウンドアンカ(Erdanker)お
よびロツクアンカ(Felsanker)用のアンカ鋼材とし
て、吊橋の吊ケーブル、傾斜ロープ橋(Schrgs
eilbrcken)の傾斜ロープ、張線等のための
接続アンカとして使用される。これらの使用事例の一部
に関しては棒状の横断面を有する高張力鋼材を降伏点応
力(0.2%残留ひずみ)800〜1000N/mm2およ
び引張強度1100〜1300N/mm2級の強度で使用す
るのが有利である。寸法としては12〜50mm、殊に2
0〜40mmの直径が使用される。このような高張力鋼材
は平滑表面を有する鋼材かまたはたとえばねじ山状に構
成された傾斜リブを備えた鋼材である。高張力鋼材のそ
の他の可能な構成は線材および平鋼材である。
高張力鋼材は静的強度値と共に、できるだけ高い弾性限
度および十分な変形性を有しなければならない。螺合可
能な高張力鋼材、すなわちねじ山固定部が設けられてい
るような高張力鋼材においては、さらに表面の高い耐摩
耗性ならびに耐食性が重要である。その他の重要な要件
は良好なリラクゼーシヨン性質ならびに十分に高い疲れ
限度である。約12〜50mmの直径を有する棒状高張力
鋼材は熱間圧延され、降伏点応力を高めるために引き続
き引伸しされ、次いで応力除去のために焼鈍される。こ
の方法によれば確かに前記規格による最低要件は満たす
ことができるが、しかしこの方法は鋼組成〔典型的分析
データ(重量%):C0.75、Si0.80、Mn1.5
0、P0.020、S0.020、V0.25〕に関し
ても、方法の実施に関しても極めて費用がかかり、かつ
高い製造コストを伴なう。この鋼材に対しては多数の製
造工程の他に残留水素および治金学的偏析が大きな問題
である。引伸しの間に起こる破壊ならびに遅延された破
壊に対する不利な結果およびこのような高張力鋼材が一
般に腐食されやすいことは公知である。ゆえに、生産量
を損う、工場内部での高い不良率(スクラツプ)はもう
1つの重要なコスト要因である。
度および十分な変形性を有しなければならない。螺合可
能な高張力鋼材、すなわちねじ山固定部が設けられてい
るような高張力鋼材においては、さらに表面の高い耐摩
耗性ならびに耐食性が重要である。その他の重要な要件
は良好なリラクゼーシヨン性質ならびに十分に高い疲れ
限度である。約12〜50mmの直径を有する棒状高張力
鋼材は熱間圧延され、降伏点応力を高めるために引き続
き引伸しされ、次いで応力除去のために焼鈍される。こ
の方法によれば確かに前記規格による最低要件は満たす
ことができるが、しかしこの方法は鋼組成〔典型的分析
データ(重量%):C0.75、Si0.80、Mn1.5
0、P0.020、S0.020、V0.25〕に関し
ても、方法の実施に関しても極めて費用がかかり、かつ
高い製造コストを伴なう。この鋼材に対しては多数の製
造工程の他に残留水素および治金学的偏析が大きな問題
である。引伸しの間に起こる破壊ならびに遅延された破
壊に対する不利な結果およびこのような高張力鋼材が一
般に腐食されやすいことは公知である。ゆえに、生産量
を損う、工場内部での高い不良率(スクラツプ)はもう
1つの重要なコスト要因である。
西ドイツ国特許出願公開第3431008号明細書から
は圧延鋼製品、殊に螺合可能な高張力鋼材等を製造する
方法であつて、0.50〜0.80重量%のC含量と、
0.20〜0.60重量%のSi含量と、0.30〜0.
80重量%のMn含量とを有する鋼に熱間圧延後に仕上ス
タンドの出口側における熱状態から冷媒、殊に水(原則
的に冷却ガスも挙げられる)を用いて表面焼入れを施
し、この場合、材料の周縁帯域を直接かつ完全にマルテ
ンサイトに変え、後続の冷却の間に、心帯域に残つた含
熱量により該マルテンサイト周縁帯域を中間過程の範囲
を越えないように焼鈍させる形式のものが公知である。
は圧延鋼製品、殊に螺合可能な高張力鋼材等を製造する
方法であつて、0.50〜0.80重量%のC含量と、
0.20〜0.60重量%のSi含量と、0.30〜0.
80重量%のMn含量とを有する鋼に熱間圧延後に仕上ス
タンドの出口側における熱状態から冷媒、殊に水(原則
的に冷却ガスも挙げられる)を用いて表面焼入れを施
し、この場合、材料の周縁帯域を直接かつ完全にマルテ
ンサイトに変え、後続の冷却の間に、心帯域に残つた含
熱量により該マルテンサイト周縁帯域を中間過程の範囲
を越えないように焼鈍させる形式のものが公知である。
この方法によれば治金学的に表示し易くかつより廉価な
分析データを機械的損傷の危険を低減させかつねじ山を
設けるために適している耐摩耗性表面を備えた、耐食性
の高張力鋼を製造するための出発組成として使用するこ
とができる。さらに、この方法により得られた高張力鋼
材は高い降伏点応力および高い強度において多大な延性
ないしは靱性を、とりわけ低温時でも有し、また僅かな
リラクゼーションにおいて高い疲れ限度をも有する。
分析データを機械的損傷の危険を低減させかつねじ山を
設けるために適している耐摩耗性表面を備えた、耐食性
の高張力鋼を製造するための出発組成として使用するこ
とができる。さらに、この方法により得られた高張力鋼
材は高い降伏点応力および高い強度において多大な延性
ないしは靱性を、とりわけ低温時でも有し、また僅かな
リラクゼーションにおいて高い疲れ限度をも有する。
ルクセンブルク国特許出願公開第65413号明細書か
ら公知の、未熱調質の鋼材を製造する方法では、冷却後
に冷間変形を実施し、引き続き焼鈍する。このような鋼
材では冷間変形の際に材料の破断を生ぜしめるマルテン
サイトの形の準安定相が出現しないので、これらの手段
を西ドイツ国特許出願公開第3431008号明細書に
よる方法に転用することは上記明細書から推考すること
はできなかった。
ら公知の、未熱調質の鋼材を製造する方法では、冷却後
に冷間変形を実施し、引き続き焼鈍する。このような鋼
材では冷間変形の際に材料の破断を生ぜしめるマルテン
サイトの形の準安定相が出現しないので、これらの手段
を西ドイツ国特許出願公開第3431008号明細書に
よる方法に転用することは上記明細書から推考すること
はできなかった。
本発明の課題は、単純で廉価な分析データから出発する
ことを可能としかつ構造用鋼材、殊に高張力鋼材に要求
される性質に高度にかつ確実に相応する性質を備えた製
品が単純かつ容易に得られるような、圧延鋼製品、殊に
高張力鋼材を製造する経済的方法を提供することであ
る。この課題は本発明により解決される。
ことを可能としかつ構造用鋼材、殊に高張力鋼材に要求
される性質に高度にかつ確実に相応する性質を備えた製
品が単純かつ容易に得られるような、圧延鋼製品、殊に
高張力鋼材を製造する経済的方法を提供することであ
る。この課題は本発明により解決される。
本発明の対象は圧延鋼製品、殊に螺合可能な高張力鋼材
等を製造する方法であつて、0.50〜0.80重量%
のC−含量と、0.20〜0.60重量%のSi−含量
と、0.30〜0.80重量%のMn−含量とを有する鋼
に熱間圧延後に仕上スタンドの出口側における熱状態か
ら冷媒、殊に冷却後、たとえば水を用いて表面焼入れを
施し、この場合、材料の周縁帯域を直接かつ完全にマル
テンサイトに変え、後続の冷却の間に、心帯域に残つた
含熱量により該マルテンサイト周縁帯域を中間過程の範
囲を越えないように焼鈍させる形式のものにおいて、前
記冷却の後に冷間変形を行ない、引き続き焼鈍を行なう
ことを特徴とする、圧延鋼製品の製造法である。
等を製造する方法であつて、0.50〜0.80重量%
のC−含量と、0.20〜0.60重量%のSi−含量
と、0.30〜0.80重量%のMn−含量とを有する鋼
に熱間圧延後に仕上スタンドの出口側における熱状態か
ら冷媒、殊に冷却後、たとえば水を用いて表面焼入れを
施し、この場合、材料の周縁帯域を直接かつ完全にマル
テンサイトに変え、後続の冷却の間に、心帯域に残つた
含熱量により該マルテンサイト周縁帯域を中間過程の範
囲を越えないように焼鈍させる形式のものにおいて、前
記冷却の後に冷間変形を行ない、引き続き焼鈍を行なう
ことを特徴とする、圧延鋼製品の製造法である。
本発明方法の有利な構成は請求の範囲第2項から第11
項までの対象である。
項までの対象である。
本発明による方法を用いれば、熱間圧延しかつ表面焼入
れした後に得られた、焼鈍されたマルテンサイト外層を
備えた2層−鋼を冷間変形し、引き続き焼鈍する工程に
より構造用鋼材、殊に高張力鋼材に要求されるような卓
越した機械的特性と共に十分な変形性をも有する最終製
品が得られる。この結果は意外である。すなわち、熱間
圧延された材料に降伏点応力を高めるために引伸し−お
よび焼鈍処理を施すことは確かに自体公知である。しか
しこれらの材料には熱間圧延後に熱処理を施さない。熱
間圧延されて熱処理された材料(高張力鋼材)に冷間変
形を施し、引き続き降伏点応力を高めるために焼鈍を施
すことはこれまで知られていない。その理由は高張力鋼
材の場合、建築物の所要の安全性を保証するために、な
かんずく突発的な破壊を排除するためには高い変形性
(=伸び仕事量)が否応なしに必要とされている点にあ
る。それ故に、既に熱間圧延後の熱処理によつて硬化さ
れた鋼に引き続き冷間変形を施すと、この場合には変形
性は高張力鋼材としての使用目的に対してもはや十分で
ないと考えざるをえないので変形性は相応に減少すると
いう先入感が生じた。しかし、本発明による方法は意外
にも高張力鋼材としての使用目的に対して十分な変形性
を有する最終製品を提供する。
れした後に得られた、焼鈍されたマルテンサイト外層を
備えた2層−鋼を冷間変形し、引き続き焼鈍する工程に
より構造用鋼材、殊に高張力鋼材に要求されるような卓
越した機械的特性と共に十分な変形性をも有する最終製
品が得られる。この結果は意外である。すなわち、熱間
圧延された材料に降伏点応力を高めるために引伸し−お
よび焼鈍処理を施すことは確かに自体公知である。しか
しこれらの材料には熱間圧延後に熱処理を施さない。熱
間圧延されて熱処理された材料(高張力鋼材)に冷間変
形を施し、引き続き降伏点応力を高めるために焼鈍を施
すことはこれまで知られていない。その理由は高張力鋼
材の場合、建築物の所要の安全性を保証するために、な
かんずく突発的な破壊を排除するためには高い変形性
(=伸び仕事量)が否応なしに必要とされている点にあ
る。それ故に、既に熱間圧延後の熱処理によつて硬化さ
れた鋼に引き続き冷間変形を施すと、この場合には変形
性は高張力鋼材としての使用目的に対してもはや十分で
ないと考えざるをえないので変形性は相応に減少すると
いう先入感が生じた。しかし、本発明による方法は意外
にも高張力鋼材としての使用目的に対して十分な変形性
を有する最終製品を提供する。
本発明による方法において原料として使用される鋼組成
物(分析データ)は次の組成(重量%)を有すると有利
である:C 0.50〜0.80、Si 0.25〜0.
60、Mn 0.50〜0.80。さらに、これらの組成
物は鉄に対する添加物として0.8重量%までのクロ
ム、0.5重量%まで、特に0.4重量%の銅、0.1
5重量%までのバナジウム、約0.06重量%までのニ
オブ、0.03重量%までのリン、0.03重量%まで
の硫黄、痕跡のチタンおよび/または痕跡のホウ素、お
よび/またはニッケルをクロムとニッケルの総和が0.
08重量%まで、特に0.4重量%までであるような量
で含有することができ、その際これらの成分は個々にま
たは互いに組み合わされた状態で存在することができ
る。
物(分析データ)は次の組成(重量%)を有すると有利
である:C 0.50〜0.80、Si 0.25〜0.
60、Mn 0.50〜0.80。さらに、これらの組成
物は鉄に対する添加物として0.8重量%までのクロ
ム、0.5重量%まで、特に0.4重量%の銅、0.1
5重量%までのバナジウム、約0.06重量%までのニ
オブ、0.03重量%までのリン、0.03重量%まで
の硫黄、痕跡のチタンおよび/または痕跡のホウ素、お
よび/またはニッケルをクロムとニッケルの総和が0.
08重量%まで、特に0.4重量%までであるような量
で含有することができ、その際これらの成分は個々にま
たは互いに組み合わされた状態で存在することができ
る。
原料は自体常用の方法でたとえばブロック鋳造法ならび
に連続鋳造法で製造することができる。水素を除去する
ための特殊な処理は一般に液相でも、固相でも必要でな
い。
に連続鋳造法で製造することができる。水素を除去する
ための特殊な処理は一般に液相でも、固相でも必要でな
い。
半製品はたとえば小形圧延機または線材圧延機上で最終
横断面に圧延される。熱間圧延およびこれに続く管理さ
れた熱処理(表面焼入れ)は西ドイツ国特許出願公開第
3431008号明細書に記載の方法実施および方法条
件により行なうと有利である。
横断面に圧延される。熱間圧延およびこれに続く管理さ
れた熱処理(表面焼入れ)は西ドイツ国特許出願公開第
3431008号明細書に記載の方法実施および方法条
件により行なうと有利である。
仕上スタンドにおける最終圧延温度は、鋼の熱間変形性
の下限値でA3を若干上回るように選択すると有利であ
る。最終圧延温度は好ましくは860〜1060℃、殊
に950〜1000℃である。後続の冷却の間の焼鈍は
周縁帯域の表面温度が熱処理開始から2〜6秒の時間で
棒材直径に依存して約500℃よりも高くない温度、特
に400〜500℃であるように行なうと有利である。
の下限値でA3を若干上回るように選択すると有利であ
る。最終圧延温度は好ましくは860〜1060℃、殊
に950〜1000℃である。後続の冷却の間の焼鈍は
周縁帯域の表面温度が熱処理開始から2〜6秒の時間で
棒材直径に依存して約500℃よりも高くない温度、特
に400〜500℃であるように行なうと有利である。
熱間圧延および管理された熱処理を行なつた後に、既に
約900N/mm2の降伏点応力が達成され、引き続き冷間
変形が行なわれる。冷間変形としてはたとえばねじり加
工が挙げられる。しかしながら、引伸し加工のほうが有
利である。それというのも、得られた変形が断面全体に
わたり十分に均一であるからである。引伸しは原料の応
力−ひずみ曲線においてほぼ(1.01〜1.2)×Re
範囲、特に(1.05〜1.1)×Re範囲に相当する度
合で行なうのが有利である。ゆえに、引伸し度は0.3
〜2.0%、特に0.5〜1.5%であると有利であ
る。
約900N/mm2の降伏点応力が達成され、引き続き冷間
変形が行なわれる。冷間変形としてはたとえばねじり加
工が挙げられる。しかしながら、引伸し加工のほうが有
利である。それというのも、得られた変形が断面全体に
わたり十分に均一であるからである。引伸しは原料の応
力−ひずみ曲線においてほぼ(1.01〜1.2)×Re
範囲、特に(1.05〜1.1)×Re範囲に相当する度
合で行なうのが有利である。ゆえに、引伸し度は0.3
〜2.0%、特に0.5〜1.5%であると有利であ
る。
引伸しは鋼処理において自体常用の形式で行なうことが
でき;15mmよりも大きい直径(ds15mm)を有する
棒材は個々に引伸すのが有利であり、線材の場合には、
たとえば鉄筋の場合に行なわれているように連続的引伸
し過程を行なうことができる。
でき;15mmよりも大きい直径(ds15mm)を有する
棒材は個々に引伸すのが有利であり、線材の場合には、
たとえば鉄筋の場合に行なわれているように連続的引伸
し過程を行なうことができる。
引伸しに続いて本発明による焼鈍工程を実施して、冷間
変形の際に生じた欠陥個所および転位を安定化する。こ
の焼鈍は300〜420℃、殊に330〜420℃の範
囲で行なわれ、特に有利には350〜380℃の範囲で
行われる。最大温度における滞留時間は好ましくは5〜
60秒、殊に約10秒である。この焼鈍は常法でたとえ
ば熱加熱された炉中で、または導電性リードで電気的に
行なうことができ;この加熱は誘導効果により行なうと
有利である。それというのも、これによつて特に短かい
滞留時間が可能であるからである。
変形の際に生じた欠陥個所および転位を安定化する。こ
の焼鈍は300〜420℃、殊に330〜420℃の範
囲で行なわれ、特に有利には350〜380℃の範囲で
行われる。最大温度における滞留時間は好ましくは5〜
60秒、殊に約10秒である。この焼鈍は常法でたとえ
ば熱加熱された炉中で、または導電性リードで電気的に
行なうことができ;この加熱は誘導効果により行なうと
有利である。それというのも、これによつて特に短かい
滞留時間が可能であるからである。
本発明による方法を用いれば極めて高いRe/Rm比を有す
る構造用鋼材、殊に高張力鋼材を簡単かつ経済的に製造
することができ;そこで、たとえば時間がかかりかつ危
険を伴なう噴散処理工程も本発明による方法によれば必
要でない。本発明による方法により製造された製品はそ
の性質に基づき所定の使用目的に極めて好適であり;こ
れらの製品は使用目的に対して常用の形状を有すること
ができ、かつたとえば西ドイツ国特許出願公開第343
1008号明細書に記載されているように平滑表面、適
当なねじ山、リブ等を備えた棒鋼材または線鋼材として
構成されていてよい。これらの製品は十分な変形性、高
いRp0.01値(工業的弾性限度)、僅かなリラクゼーシヨ
ンおよび十分な伸びを有する。例1(西ドイツ国特許出
願公開第3431008号明細書による方法)と、例2(本発
明による方法)との比較が示すように、本発明による方
法により製造された製品は比較可能な破断点伸びにおい
て降伏点応力(Re)、引張強度(Rm)およびリラクゼー
シヨン(T)の改善された値を有する。
る構造用鋼材、殊に高張力鋼材を簡単かつ経済的に製造
することができ;そこで、たとえば時間がかかりかつ危
険を伴なう噴散処理工程も本発明による方法によれば必
要でない。本発明による方法により製造された製品はそ
の性質に基づき所定の使用目的に極めて好適であり;こ
れらの製品は使用目的に対して常用の形状を有すること
ができ、かつたとえば西ドイツ国特許出願公開第343
1008号明細書に記載されているように平滑表面、適
当なねじ山、リブ等を備えた棒鋼材または線鋼材として
構成されていてよい。これらの製品は十分な変形性、高
いRp0.01値(工業的弾性限度)、僅かなリラクゼーシヨ
ンおよび十分な伸びを有する。例1(西ドイツ国特許出
願公開第3431008号明細書による方法)と、例2(本発
明による方法)との比較が示すように、本発明による方
法により製造された製品は比較可能な破断点伸びにおい
て降伏点応力(Re)、引張強度(Rm)およびリラクゼー
シヨン(T)の改善された値を有する。
次の実施例は本発明を詳細に説明するものであるが、本
発明はこれに制限されるものではない。
発明はこれに制限されるものではない。
実施例 例1(比較例): 次の組成(重量%): C0.68;Si0.35;Mn0.66;P0.021お
よびS0.025 を有する鋼をリブ付鋼(ねじ山付鋼)として圧延し、か
つ西ドイツ国特許出願公開第3431008号明細書に
よる熱処理法を施した。次の値を得た: 降伏点応力(Re):900N/mm2 引張強度(Rm):1200N/mm2 破断点伸び(A10)10.3% リラクゼーシヨン(T1000):4〜6%(1000時
間;σi=0.8×Rm) 例2(本発明による方法): 例1により得られた鋼材を引き続き0.7%だけ引伸
し、その後に焼鈍を350℃で(約10秒間)行なつ
た。次の値を得た: 降伏点応力(Re):1100N/mm2 引張強度(Rm):1250N/mm2 破断点伸び(A10):9.8% リラクゼーシヨン(T1000):<2%(1000時間:
σ=0.8×Rm) 曲げ能力:5×ds(180°まで、破壊なし)。
よびS0.025 を有する鋼をリブ付鋼(ねじ山付鋼)として圧延し、か
つ西ドイツ国特許出願公開第3431008号明細書に
よる熱処理法を施した。次の値を得た: 降伏点応力(Re):900N/mm2 引張強度(Rm):1200N/mm2 破断点伸び(A10)10.3% リラクゼーシヨン(T1000):4〜6%(1000時
間;σi=0.8×Rm) 例2(本発明による方法): 例1により得られた鋼材を引き続き0.7%だけ引伸
し、その後に焼鈍を350℃で(約10秒間)行なつ
た。次の値を得た: 降伏点応力(Re):1100N/mm2 引張強度(Rm):1250N/mm2 破断点伸び(A10):9.8% リラクゼーシヨン(T1000):<2%(1000時間:
σ=0.8×Rm) 曲げ能力:5×ds(180°まで、破壊なし)。
例2により得られた製品の耐食性は例1により製造され
た鋼材によつて示されるものと同程度に良好な値を有す
る。
た鋼材によつて示されるものと同程度に良好な値を有す
る。
本発明による方法は殊に次のことによりすぐれている;
すなわち廉価に入手できる原料および単純に実施するこ
とのできる工程(たとえば別個の熱調質工程を有しな
い)において、改善された材料性質、殊に改善された降
伏点応力、引張強度およびリラクゼーシヨンを有する製
品が得られることである。また、本発明により得られた
全製品は、これらの製品がいずれにせよ引伸し処理を成
功裏に克服しているので静的引張応力に関しては自動的
に検査されていることも有利である。
すなわち廉価に入手できる原料および単純に実施するこ
とのできる工程(たとえば別個の熱調質工程を有しな
い)において、改善された材料性質、殊に改善された降
伏点応力、引張強度およびリラクゼーシヨンを有する製
品が得られることである。また、本発明により得られた
全製品は、これらの製品がいずれにせよ引伸し処理を成
功裏に克服しているので静的引張応力に関しては自動的
に検査されていることも有利である。
Claims (11)
- 【請求項1】圧延鋼製品を製造する方法であって、0.
50〜0.80重量%のC−含量と、0.20〜0.6
0重量%のSi−含量と、0.30〜0.80重量%の
Mn−含量とを有する鋼に、熱間圧延後に仕上スタンド
の出口側における熱状態から冷媒を用いて表面焼入れを
施し、この場合、材料の周縁帯域を直接かつ完全にマル
テンサイトに変え、後続の冷却の間に、心帯域に残った
熱含量により該マルテンサイト周縁帯域を中間過程の範
囲を越えないように焼鈍させる形式のものにおいて、前
記冷却の後に冷間変形を行ない、引き続き焼鈍を行なう
ことを特徴とする、圧延鋼製品の製造法。 - 【請求項2】冷間変形として引伸しを行なう、請求の範
囲第1項記載の方法。 - 【請求項3】引伸し度が0.3〜2%である、請求の範
囲第2項記載の方法。 - 【請求項4】焼鈍を300〜420℃の範囲内の温度で
実施する、請求の範囲第1項から第3項までのいずれか
1項記載の方法。 - 【請求項5】温度が350〜380℃の範囲内にある、
請求の範囲第4項記載の方法。 - 【請求項6】焼鈍を最大温度において5〜60秒の滞留
時間で実施する、請求の範囲第1項から第5項までのい
ずれか1項記載の方法。 - 【請求項7】焼鈍を誘導効果により行なう、請求の範囲
第6項記載の方法。 - 【請求項8】仕上スタンドにおける最終圧延温度を、鋼
の熱間変形性の下限値でA3を若干上回るように選択す
る、請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項記
載の方法。 - 【請求項9】最終圧延温度が860〜1060℃であ
る、請求の範囲第1項から第8項までのいずれか1項記
載の方法。 - 【請求項10】マルテンサイト周縁帯域の焼鈍を、該周縁
帯域の表面温度が熱処理開始から2〜6秒の時間で棒材
直径に依存して約500℃よりも高くない温度であるよ
うに行なう、請求の範囲第1項から第9項までのいずれ
か1項記載の方法。 - 【請求項11】圧延鋼製品を製造する方法であって、0.
50〜0.80重量%のC−含量と、0.20〜0.6
0重量%のSi−含量と、0.30〜0.80重量%の
Mn−含量とを有し、0.8重量%までのCr、0.5
重量%までのCu、0.15重量%までのV、0.06
重量%までのNb、0.03重量%までのP、0.03
重量%までのS、痕跡のTiおよび/または痕跡のB、
および/またはNiを、クロムとニッケルの和が0.8
重量%までであるような量で含有し、残りが鉄である鋼
に、熱間圧延後、仕上スタンドの出口側における熱状態
から冷媒を用いる表面焼入れを施し、この場合、材料の
周縁帯域を直接かつ完全にマルテンサイトに変え、後続
の冷却の間に、心帯域に残った熱含量により該マルテン
サイト周縁帯域を中間過程の範囲を越えないように焼鈍
させるものにおいて、前記冷却後に冷間変形を行ない、
引き続き焼鈍を行なうことを特徴とする、圧延鋼製品の
製造法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3631928.7 | 1986-09-19 | ||
DE3631928A DE3631928C2 (de) | 1986-09-19 | 1986-09-19 | Verfahren zur Herstellung von Walzstahlerzeugnissen |
PCT/EP1987/000537 WO1988002031A1 (en) | 1986-09-19 | 1987-09-18 | Process for manufacturing rolled steel products |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01501802A JPH01501802A (ja) | 1989-06-22 |
JPH0663028B2 true JPH0663028B2 (ja) | 1994-08-17 |
Family
ID=6309950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62505835A Expired - Lifetime JPH0663028B2 (ja) | 1986-09-19 | 1987-09-18 | 圧延鋼製品の製造法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4923528A (ja) |
EP (1) | EP0260717B1 (ja) |
JP (1) | JPH0663028B2 (ja) |
AT (1) | ATE54336T1 (ja) |
AU (1) | AU599158B2 (ja) |
BR (1) | BR8707822A (ja) |
CA (1) | CA1317859C (ja) |
DE (2) | DE3631928C2 (ja) |
ES (1) | ES2003079B3 (ja) |
WO (1) | WO1988002031A1 (ja) |
ZA (1) | ZA877029B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07255781A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-09 | Miyama:Kk | 昇降リフト |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2756535B2 (ja) * | 1989-03-31 | 1998-05-25 | トーア・スチール株式会社 | 強靭棒鋼の製造方法 |
US5196471A (en) * | 1990-11-19 | 1993-03-23 | Sulzer Plasma Technik, Inc. | Thermal spray powders for abradable coatings, abradable coatings containing solid lubricants and methods of fabricating abradable coatings |
DE4138991A1 (de) * | 1991-11-27 | 1993-06-03 | Saarstahl Ag | Verfahren zum erzeugen von unterschiedlichen mechanischen eigenschaften zwischen rand- und kernbereich eines stahlkoerpers |
DE4224222A1 (de) * | 1992-07-22 | 1994-01-27 | Inst Stahlbeton Bewehrung Ev | Baustahl, insbesondere Betonstahl und Verfahren zu seiner Herstellung |
FR2703069B1 (fr) * | 1993-03-26 | 1995-07-07 | Aciers Armature Beton | Procédé de traitement thermique d'une armature par exemple pour béton armé et armature obtenue selon ce procédé . |
GB9310854D0 (en) * | 1993-05-26 | 1993-07-14 | Asw Ltd | Steel bars and rods and manufacturing process |
US20120283864A1 (en) * | 2011-05-04 | 2012-11-08 | Norandal Usa, Inc. | Automated cast coil evaluation system |
CN105506460A (zh) * | 2014-09-26 | 2016-04-20 | 鞍钢股份有限公司 | 一种电梯曳引钢丝绳外层丝用盘条及其生产方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536221A (en) * | 1976-07-08 | 1978-01-20 | Kobe Steel Ltd | Production of pc steel wire or rod |
JPS564611A (en) * | 1979-06-25 | 1981-01-19 | Nippon Gakki Seizo Kk | Marbleized product |
JPS5619375A (en) * | 1979-07-25 | 1981-02-24 | Mitsubishi Electric Corp | Electromagnetic coupling device |
JPS601931A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-08 | Nec Corp | Scpc通信用受信装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB748357A (en) * | 1953-06-01 | 1956-05-02 | Somerset Wire Company Ltd | Improvements in the manufacture of wire and the like |
DE2131318C3 (de) * | 1971-06-24 | 1973-12-06 | Fried. Krupp Huettenwerke Ag, 4630 Bochum | Verfahren zum Herstellen eines Beweh rungs Stabstahles für Spannbeton |
USRE27821E (en) * | 1971-07-29 | 1973-11-27 | Stress at | |
NL170159C (nl) * | 1973-06-04 | 1982-10-01 | Estel Hoogovens Bv | Werkwijze voor het vervaardigen van lasbaar staafmateriaal uit laag koolstofstaal door gecontroleerde koeling. |
BE836408A (fr) * | 1975-12-08 | 1976-04-01 | Centre Rech Metallurgique | Procede pour la fabrication de ronds en acier |
LU80252A1 (fr) * | 1977-09-19 | 1979-03-07 | Centre Rech Metallurgique | Procede pour ameliorer la qualite des profiles en acier |
DE3431008C2 (de) * | 1984-08-23 | 1986-10-16 | Dyckerhoff & Widmann AG, 8000 München | Wärmebehandlung von warmgewalzten Stäben oder Drähten |
JPS6286125A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-04-20 | Kobe Steel Ltd | 高強度高靭性熱間圧延鋼材の製造方法 |
-
1986
- 1986-09-19 DE DE3631928A patent/DE3631928C2/de not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-09-18 EP EP87113713A patent/EP0260717B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-18 AU AU80274/87A patent/AU599158B2/en not_active Ceased
- 1987-09-18 BR BR8707822A patent/BR8707822A/pt not_active IP Right Cessation
- 1987-09-18 DE DE8787113713T patent/DE3763560D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-18 AT AT87113713T patent/ATE54336T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-09-18 ZA ZA877029A patent/ZA877029B/xx unknown
- 1987-09-18 JP JP62505835A patent/JPH0663028B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-18 ES ES87113713T patent/ES2003079B3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-09-18 US US07/335,967 patent/US4923528A/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-09-18 WO PCT/EP1987/000537 patent/WO1988002031A1/de unknown
- 1987-09-21 CA CA000547400A patent/CA1317859C/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS536221A (en) * | 1976-07-08 | 1978-01-20 | Kobe Steel Ltd | Production of pc steel wire or rod |
JPS564611A (en) * | 1979-06-25 | 1981-01-19 | Nippon Gakki Seizo Kk | Marbleized product |
JPS5619375A (en) * | 1979-07-25 | 1981-02-24 | Mitsubishi Electric Corp | Electromagnetic coupling device |
JPS601931A (ja) * | 1983-06-17 | 1985-01-08 | Nec Corp | Scpc通信用受信装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07255781A (ja) * | 1994-03-23 | 1995-10-09 | Miyama:Kk | 昇降リフト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU8027487A (en) | 1988-04-07 |
BR8707822A (pt) | 1989-08-15 |
JPH01501802A (ja) | 1989-06-22 |
US4923528A (en) | 1990-05-08 |
CA1317859C (en) | 1993-05-18 |
EP0260717A1 (de) | 1988-03-23 |
ZA877029B (en) | 1988-05-25 |
DE3631928A1 (de) | 1988-03-31 |
DE3631928C2 (de) | 1994-06-09 |
WO1988002031A1 (en) | 1988-03-24 |
AU599158B2 (en) | 1990-07-12 |
ES2003079A4 (es) | 1988-10-16 |
EP0260717B1 (de) | 1990-07-04 |
DE3763560D1 (de) | 1990-08-09 |
ES2003079B3 (es) | 1990-09-16 |
ATE54336T1 (de) | 1990-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2006225855B2 (en) | Steel for oil well pipe having excellent sulfide stress cracking resistance and method for manufacturing seamless steel pipe for oil well | |
CA1249207A (en) | Controlled rolling process for dual phase steels and application to rod, wire, sheet and other shapes | |
JPH0730394B2 (ja) | スチ−ルワイヤ−の製造方法 | |
NO761779L (ja) | ||
JPH0663028B2 (ja) | 圧延鋼製品の製造法 | |
JPH02166229A (ja) | 非調質ボルト用鋼線材の製造方法 | |
JP3733229B2 (ja) | 冷間加工性及び耐遅れ破壊性に優れた高強度ボルト用棒鋼の製造方法 | |
CN106222547B (zh) | 一种1200MPa级高强塑性钢筋及热处理方法 | |
JPH0759738B2 (ja) | 均一伸びの優れた超高張力pc鋼線或は鋼棒およびその製造方法 | |
JP3769399B2 (ja) | 冷間加工性に優れたマルテンサイト系ステンレス鋼線の安価製造方法 | |
US3615925A (en) | Heat-treatment of steels | |
CN109072376B (zh) | 耐延迟断裂特性优异的钢丝 | |
JPH09202921A (ja) | 冷間鍛造用ワイヤーの製造方法 | |
JPS6219488B2 (ja) | ||
JPH02274810A (ja) | 高張力非調質ボルトの製造法 | |
US1835667A (en) | Process of hardening copper containing steels for structural and similar purposes | |
KR100435460B1 (ko) | 스틸코드용 강선의 제조방법 | |
Musonda et al. | Effect of Water flow Rate on the Yield Strength of a Reinforced bar | |
JPS62280326A (ja) | 靭性のすぐれた非調質ボルト用鋼材の製造方法 | |
JPS6347354A (ja) | 延性及びリラクセ−シヨン特性に優れた高強度線材及びその製造方法 | |
JPS62142725A (ja) | 高強度鋼線用線材の製造方法 | |
JPH0565567B2 (ja) | ||
JPH0124208B2 (ja) | ||
JPS601931B2 (ja) | 高張力線の製造方法 | |
KR20000041678A (ko) | 비드 와이어용 강선의 제조방법 |