[go: up one dir, main page]

JPH0662160A - Communication system - Google Patents

Communication system

Info

Publication number
JPH0662160A
JPH0662160A JP21390192A JP21390192A JPH0662160A JP H0662160 A JPH0662160 A JP H0662160A JP 21390192 A JP21390192 A JP 21390192A JP 21390192 A JP21390192 A JP 21390192A JP H0662160 A JPH0662160 A JP H0662160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fax
box
terminal
guidance
sent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21390192A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2579109B2 (en
Inventor
Masatoshi Ozawa
正俊 小澤
Masakazu Imanishi
正和 今西
Hideyuki Fukaya
秀之 深谷
Yosuke Kanamori
洋介 金森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP21390192A priority Critical patent/JP2579109B2/en
Publication of JPH0662160A publication Critical patent/JPH0662160A/en
Priority to US08/367,926 priority patent/US5717493A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2579109B2 publication Critical patent/JP2579109B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PURPOSE:To adapt a communication system to various mail box communications to improve the operability of a document taking-out person by designating a discrimination code to select and take out only specific information at the time of taking out facsimile information by a reception terminal. CONSTITUTION:A storage device 2 stores texts from a FAX terminal and a main control processor(MCP) 1 and functions as a FAX server, and an audio response unit 3 recognizes each indication information from the FAX terminal to the MCP 1 to report it to the MCP 1 and sends the indication from the MCP 1 to the FAX terminal and gives an indication to a FAX operator with a voice. Facsimile information and ID(identification code) of a FAX terminal 7 are stored in the designated storage area of the storage device 2 in accordance with contents of dial sent from the FAX terminal 7 connected to the audio response unit 3 through a terminal adapter 6. This ID is designated to select and take out only specific facsimile information.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ端末を電
話網で接続したファクシミリ通信システムに係わり、特
に、中央に画像蓄積装置を備えて各ファクシミリ端末か
らの画像の蓄積、読み出しを行う通信システムに関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile communication system in which facsimile terminals are connected by a telephone network, and more particularly to a communication system having an image storage device in the center for storing and reading images from each facsimile terminal. .

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、ファクシミリの利用が急速に増加
しており、大きなファクシミリネットワークも構成され
ている。このようなネットワークはファクシミリ端末を
電話網に接続し、ファクシミリ蓄積変換装置を設け、1
つのファクシミリ端末から多数のファクシミリ端末へ同
一の電文を指定時間に電送する一斉同時通信とか、1つ
のファクシミリ端末が所定の識別符号で電文を蓄積変換
装置に登録しておき、他のファクシミリ端末より同じ識
別符号を入力することにより、登録した電文を取り出す
メールボックス通信などの利用方法が開発されている。
2. Description of the Related Art In recent years, the use of facsimiles has been rapidly increasing, and large facsimile networks have been constructed. In such a network, a facsimile terminal is connected to a telephone network and a facsimile storage / conversion device is provided.
Simultaneous communication in which the same message is transmitted from one facsimile terminal to multiple facsimile terminals at a specified time, or one facsimile terminal registers the message with a predetermined identification code in the storage conversion device and is the same as other facsimile terminals. Utilization methods such as mailbox communication for extracting a registered electronic message by inputting an identification code have been developed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のメールボックス通信の場合、単に、送信者が蓄積変
換装置に電文を登録しておき、然るべき後に受信者がこ
の電文を指定することにより、登録した電文を取り出す
というような通信形態しか利用することができず、様々
な通信サービスに適合するシステムを提供することは不
可能であった。
However, in the case of the above-mentioned conventional mailbox communication, the sender simply registers a message in the storage conversion device, and the receiver specifies the message after a while, thereby registering the message. It is only possible to use a communication mode such as taking out the electronic message, and it has been impossible to provide a system suitable for various communication services.

【0004】本発明は上記の従来の課題を解決するもの
で、様々なメールボックス通信を利用する通信サービス
に適した通信システムを提供することを目的とする。具
体的には、短時間で安価に原稿を取り出せるようにする
ことにより、受信者にとって利便性の高い通信システム
を提供することを目的とする。
The present invention solves the above-mentioned conventional problems, and an object thereof is to provide a communication system suitable for communication services utilizing various mailbox communication. Specifically, it is an object of the present invention to provide a communication system that is highly convenient for the recipient by allowing the manuscript to be taken out inexpensively in a short time.

【0005】また、本発明の別の目的は、従来郵便で行
っていた、例えば通信販売の注文、アンケートの回答、
クイズ、懸賞等の応募等にもメールボックス通信を利用
でき、しかも原稿取り出し者(この場合、通信販売の販
売者、アンケートの収集者等)にとって便利な通信シス
テムを提供することを目的とする。
Another object of the present invention is, for example, an order for mail order, a reply to a questionnaire, which is conventionally carried out by mail.
It is an object of the present invention to provide a communication system that can use the mailbox communication for applications such as quizzes and sweepstakes, and is convenient for the manuscript takers (in this case, mail-order sellers, questionnaire collectors, etc.).

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は上記の第1の目
的を達成するために、複数の記憶領域を有し、各々の記
憶領域に異なるファクシミリ情報を蓄積するセンター
と、所望の記憶領域を指定し、指定した記憶領域にファ
クシミリ情報あるいはファクシミリ情報とこれを特定す
る識別符号を送信する送信端末と、指定した記憶領域内
のファクシミリ情報を受信する受信端末と、前記受信端
末がファクシミリ情報を取り出すに際し、前記識別符号
を指定することにより特定のファクシミリ情報のみを選
択して取り出すよう制御する制御手段とを備えたもので
ある。
In order to achieve the above first object, the present invention has a plurality of storage areas, each center storing different facsimile information, and a desired storage area. Is designated and the facsimile information or facsimile information is transmitted to the designated storage area, a transmitting terminal for transmitting the facsimile information and an identification code for identifying the facsimile information, a receiving terminal for receiving the facsimile information in the designated storage area, and the receiving terminal transmits the facsimile information. At the time of taking out, the control means for controlling so as to select and take out only specific facsimile information by designating the identification code is provided.

【0007】また、本発明は上記の第2の目的を達成す
るために、複数の記憶領域を有し、各々の記憶領域に異
なるファクシミリ情報を複数通蓄積可能なセンターと、
所望の記憶領域を指定する第1の識別符号とファクシミ
リ情報とを送信する送信端末と、記憶領域を指定する前
記第1の識別符号と端末毎に付与される第2の識別符号
を入力することにより、前記センター内の所定の記憶領
域よりファクシミリ情報を受信する受信端末と、この受
信端末の前記入力があった時、蓄積されている期間が長
いファクシミリ情報から順に取り出すよう制御する制御
手段とを備えたものである。
Further, in order to achieve the above-mentioned second object, the present invention has a plurality of storage areas and a center capable of storing a plurality of different facsimile information in each storage area.
Inputting a transmitting terminal for transmitting a first identification code designating a desired storage area and facsimile information, the first identification code designating a storage area and a second identification code assigned to each terminal. Thus, a receiving terminal for receiving facsimile information from a predetermined storage area in the center, and a control means for controlling, when the input of the receiving terminal is made, to sequentially retrieve the facsimile information having a long accumulated period. Be prepared.

【0008】[0008]

【作用】上記の構成により、本発明は、様々なメールボ
ックス通信を利用する通信サービスに適した通信システ
ムを提供することが可能となる。
With the above structure, the present invention can provide a communication system suitable for communication services using various mailbox communication.

【0009】特に、上記の第1の構成により、受信端末
がファクシミリ情報を取り出すに際し、識別符号に基づ
いて特定のファクシミリ情報のみを取り出すようにした
ため、短時間で安価にほしい原稿のみを取り出せること
ができる。
In particular, according to the above-mentioned first structure, when the receiving terminal takes out the facsimile information, only the specific facsimile information is taken out based on the identification code, so that only the desired manuscript can be taken out inexpensively in a short time. it can.

【0010】また、本発明の第2の構成により、受信端
末がファクシミリ情報を取り出すに際し、蓄積されてい
る期間が長いファクシミリ情報から順に取り出すように
したため、従来郵便で行っていた、例えば通信販売の注
文、アンケートの回答、クイズ、懸賞等の応募等にもメ
ールボックス通信を利用でき、しかも、上記のように取
り出しの順番を定めているため、先に送信された原稿か
ら優先的に処理することが可能となる。
Further, according to the second configuration of the present invention, when the receiving terminal extracts the facsimile information, the facsimile information having a long accumulated period is sequentially extracted. Mailbox communication can be used for ordering, answering questionnaires, applying for quizzes, sweepstakes, etc. In addition, since the order of taking out is set as described above, preferentially process from the manuscript sent earlier. Is possible.

【0011】[0011]

【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。 図1は本発明の実施例の構成を示す図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention.

【0012】図1において、1はシステム全体の制御及
び画像蓄積、課金算出、課金集計、統計集計を行うメイ
ンコントロールプロセッサ(以下MCPと称す)であ
る。2はFAX端末及びMCP1からの電文を格納し、
PBトーン(プッシュボタン式電話器のトーン)の電話
機能を有し、MCP1の指示によりFAX端末より送信
された電文の格納及び要求してきたFAX端末への格納
した電文の伝送を行うFAXサーバとして機能する蓄積
装置、3はFAX端末からMCP1への各種指示情報を
PBトーンにより認識し、MCP1に通知し、MCP1
からの指示をPBトーンに変換してFAX端末に送出す
ると共にFAX操作者への指示を音声で行い蓄積装置2
とFAX端末との接続の切断を制御する音声応答装置
(以下VRUと称す)、4はインテリジェントモデムで
あり以降はITDM(Intelligence Time Division Mul
tiplexer)と称する。5は公衆電話網、6は後続するフ
ァクシミリ(以下FAXと称す)7が電話網5と音声応
答装置(VRU)3へアクセスするためのダイヤル機能
とFAX7の通信に対する課金をMCP1より通知を受
け、この課金をプリントアウトする端末アダプタ(以下
ADPと称す)である。8はFAX7と異なり、ADP
6を介さず直接電話網5を通じてVRU3と接続して交
信する一般FAX、9は電話網5を介してVRUと交信
するプッシュボタン式電話器(以下PB電話と称する)
である。なお、上述のFAX端末とはADP6と、FA
X7、一般FAX8を総称した名称を表す。
In FIG. 1, reference numeral 1 is a main control processor (hereinafter referred to as MCP) for controlling the entire system, storing images, calculating charges, collecting charges, and collecting statistics. 2 stores telegrams from the FAX terminal and MCP1,
It has a telephone function of PB tone (tone of push button type telephone), and functions as a FAX server that stores the electronic message transmitted from the FAX terminal according to the instruction of MCP1 and transmits the stored electronic message to the FAX terminal that has requested it. The storage device 3, which recognizes various instruction information from the FAX terminal to the MCP1 by the PB tone, notifies the MCP1 and notifies the MCP1
The instructions from the storage device 2 are converted into PB tones and transmitted to the FAX terminal, and the FAX operator is instructed by voice.
A voice response device (hereinafter referred to as VRU) for controlling disconnection between a FAX terminal and a FAX terminal, 4 is an intelligent modem, and thereafter ITDM (Intelligence Time Division Mul).
tiplexer). Reference numeral 5 is a public telephone network, 6 is a subsequent facsimile (hereinafter referred to as FAX) 7, a dial function for the telephone network 5 and a voice response unit (VRU) 3 to access, and a communication charge for the FAX 7 is notified from the MCP 1. This is a terminal adapter (hereinafter referred to as ADP) that prints out this charge. 8 is different from FAX7, ADP
A general FAX that communicates by directly connecting to the VRU 3 through the telephone network 5 without going through 6, and a push-button telephone (hereinafter referred to as a PB telephone) 9 that communicates with the VRU through the telephone network 5.
Is. Note that the above-mentioned FAX terminal is ADP6 and FA
It represents the general name of X7 and general FAX 8.

【0013】図2は音声応答装置の構成を示すブロック
図である。VRU3は通信管理系と音声応答系より構成
され、通信管理系は交換制御CPU31により制御さ
れ、電話網5と接続する局線回路32と、蓄積装置2と
接続する内線回路33と、局線回路32と内線回路33
とを接続または切断する通話回路スイッチ34及びMC
P1と接続するRS−232Cインタフェース35とか
らなる。
FIG. 2 is a block diagram showing the structure of the voice response device. The VRU 3 is composed of a communication management system and a voice response system, and the communication management system is controlled by the exchange control CPU 31, and is a station line circuit 32 connected to the telephone network 5, an extension circuit 33 connected to the storage device 2, and a station line circuit. 32 and extension circuit 33
Communication circuit switch 34 and MC for connecting or disconnecting with
It is composed of an RS-232C interface 35 connected to P1.

【0014】音声応答系は音声制御CPU36により制
御され、RSー232Cインタフェース35より入力す
るMCP1からの指示により音声応答ROM37に格納
された音声を局線回路32と電話網5を介してFAX
7、一般FAX8、またはPB電話9に送信する。音声
処理PBトーン処理部38は、FAX7との通信をPB
トーン(0〜9の数字、#、*、A〜Dの英文字よりな
る信号)で行い、MCP1との通信はアスキーコードで
行うのでPBトーンとアスキーコードとの変換が必要と
なるため、この変換処理を行う。なお、音声処理PBト
ーン処理部38は4回線設けられている。
The voice response system is controlled by the voice control CPU 36, and the voice stored in the voice response ROM 37 according to the instruction from the MCP 1 input from the RS-232C interface 35 is transmitted via the central line circuit 32 and the telephone network 5 to the FAX.
7. Send to general FAX 8 or PB telephone 9. The voice processing PB tone processing unit 38 performs PB communication with the FAX 7.
Tones (numbers 0-9, #, *, and letters consisting of letters A to D) are used, and communication with the MCP1 is performed using ASCII code, so conversion between PB tone and ASCII code is required. Perform conversion processing. The voice processing PB tone processing unit 38 is provided with four lines.

【0015】VRU3は、MCP1とともに次のような
動作も行う。音声ガイダンス送出後、FAX7側から送
出されるPBトーンの1音毎の間隔を一定のタイマー値
で監視し、このタイマー値内に次のPBトーンが検出さ
れない場合、MCP1にエラー通知をし、その指示に従
う。このタイマー値は所定の値に設定可能であるが、送
出されるPBトーンがADP6で生成されたものである
か、FAX7、すなわち、操作者によって生成されたも
のであるかにより、タイマー値を異ならせるようにする
のが望ましい。具体的には、ADP6で生成されたPB
トーンはT1、FAX7で生成されたPBトーンはT2
とすると、T1<T2とする。これは、ADP6からの
応答はFAX7(操作者)からの応答より迅速に実行さ
れるため、T1を短くして効率良く通信を行うためであ
る。
The VRU 3 also performs the following operation together with the MCP 1. After sending the voice guidance, the interval of each PB tone sent from the FAX 7 side is monitored with a constant timer value, and if the next PB tone is not detected within this timer value, an error notification is sent to MCP1, and the Follow the instructions. Although this timer value can be set to a predetermined value, if the timer value is different depending on whether the PB tone to be transmitted is generated by ADP6 or FAX7, that is, the operator. It is desirable to make it possible. Specifically, PB generated by ADP6
The tone is T1, and the PB tone generated by FAX7 is T2.
Then, T1 <T2. This is because the response from the ADP6 is executed more quickly than the response from the FAX 7 (operator), so that T1 is shortened and efficient communication is performed.

【0016】以下、このPBトーンの検出におけるVR
U3及びMCP1の動作を図3を用いて説明する。図3
はVRU3及びMCP1のPBトーン検出時における動
作を示すフロー図であるが、まず、VRU3はADP6
あるいはFAX7から送出されたPBトーンを受信する
と(ST1)、これをMCP側に直ちに知らせる(ST
2)。
The VR in the detection of the PB tone will be described below.
The operations of U3 and MCP1 will be described with reference to FIG. Figure 3
Is a flow chart showing the operation at the time of detecting the PB tone of VRU3 and MCP1. First, VRU3 is ADP6
Alternatively, when the PB tone sent from FAX 7 is received (ST1), this is immediately notified to the MCP side (ST
2).

【0017】一方、MCP1はVRU3からPBトーン
を受信したことを知らせる信号を受信すると(ST
3)、このPBトーンがADP6から送信されたもので
あるか、FAX7から送信されたものであるかを判別し
(ST4)、ADP6からの場合はタイマー値T1を、
FAX7からの場合はタイマー値T2をそれぞれセット
する(ST5)。ADP6からのPBトーンの場合に
は、VRU3にPB検出指示とタイマー値T1のセット
を指示する旨の信号を送出するとともにMCP1もその
ままT1を保持する(ST6)。また、FAX7からの
PBトーンの場合にはタイマー値T2をそのまま保持す
る(ST7)が、この動作については後述する。
On the other hand, when the MCP1 receives the signal notifying that the PB tone is received from the VRU3 (ST
3) It is determined whether this PB tone is transmitted from ADP6 or FAX7 (ST4), and if it is from ADP6, the timer value T1 is set to
In the case of FAX 7, the timer value T2 is set (ST5). In the case of the PB tone from the ADP6, a signal for instructing the PRU detection instruction and the setting of the timer value T1 is sent to the VRU3, and the MCP1 holds T1 as it is (ST6). Further, in the case of the PB tone from the FAX 7, the timer value T2 is held as it is (ST7), but this operation will be described later.

【0018】一方、VRU3はMCP1からのPBトー
ン検出指示信号を受信すると(ST8)、上記タイマー
値T1をセットし(ST9)、ADP6からのその後に
送出されるPBトーン(このPBトーンは登録あるいは
取り出し、依頼元の端末番号等を示すものであり、AD
P6で生成される)を受信状態で待機する。そして、A
DP6からのその後のPBトーン(その後に続く1音)
を受信したか否かを判別し(ST10)、PBトーンが
受信されたことを判別した場合、直ちに受信したことを
MCP1に知らせる(ST11)。また、その後のPB
トーンが受信されない場合には受信の休止時間が上記タ
イマー値T1に達したか否かを判別し(ST12)、T
1に達していない場合には依然受信状態で待機状態とす
るが、達してしる場合(タイムアウト)にはFAX7に
タイムアウト通知を行う(ST13)。
On the other hand, when the VRU 3 receives the PB tone detection instruction signal from the MCP 1 (ST8), the timer value T1 is set (ST9), and the PB tone transmitted thereafter from the ADP 6 (this PB tone is registered or It indicates the terminal number etc. of the request source
(Generated in P6) in the receiving state. And A
Subsequent PB tone from DP6 (one note following)
Is received (ST10), and when it is determined that the PB tone is received, the MCP1 is immediately notified (ST11). Also, PB after that
If no tone is received, it is determined whether or not the reception pause time has reached the timer value T1 (ST12), and T
When it has not reached 1, it is still in the standby state in the receiving state, but when it has reached (timeout), the FAX 7 is notified of the timeout (ST13).

【0019】また、MCP1ではST11によりPBト
ーンが正常に受信されたことを知らせる信号を受信する
と(ST14)、さらに、その後に続くADP6からの
PBトーンが存在するか否かを判別し(ST15)、存
在する場合にはST4の上流に戻って、さらにタイマー
値T1をセットしてVRU3にさらにその後に続くPB
トーンに対して上述と同じ動作を行い、存在しない場合
には終了する。なお、ADP6からのPBトーンが受信
されない場合には、ST6で保持されているタイマー値
T1により受信状態で待機させて(ST16)、エラー
処理を行う(ST17)。
Further, when the MCP1 receives a signal notifying that the PB tone is normally received in ST11 (ST14), it is further discriminated whether or not there is a PB tone from the ADP 6 following it (ST15). , If it exists, it returns to the upstream of ST4, further sets the timer value T1 and continues to VRU3, and then continues to PB.
The same operation as described above is performed for the tone, and if it does not exist, the process ends. When the PB tone from the ADP6 is not received, the timer value T1 held in ST6 is used to wait in the receiving state (ST16) and error processing is performed (ST17).

【0020】一方、ST1で受信されたPBトーンがF
AX7からのPBトーンの場合、MCP1は上述したよ
うにST5でタイマー値T2をセットし、これを保持す
る。そして、その後に続くPBトーン(このPBトーン
は登録、取り出し時におけるBOX番号、取り出しID
等操作者が直接FAX7に入力する信号である)を受信
状態で待機する。その後に続くPBトーン(PBトーン
の1音)が受信されたか否かを判別し(ST14)、受
信された場合にはADP6からのPBトーンと同様にさ
らにその後に続くPBトーンが存在するか否かを判別し
(ST15)、存在する場合にはST4の上流に戻り、
再びT2をセットし、さらに、その後に続くPBトーン
を受信状態で待機する。また、ST14でFAX7から
のPBトーンが受信されない場合にはタイマー値T2の
間待機させ(ST16)、T2の間、受信しない場合に
はエラー処理を行う(ST17)。
On the other hand, the PB tone received in ST1 is F
In the case of the PB tone from AX7, MCP1 sets and holds the timer value T2 in ST5 as described above. Then, the PB tone that follows (the PB tone is registered, the BOX number at the time of extraction, the extraction ID
The operator waits in a receiving state for a signal directly input to the FAX 7). It is determined whether or not the subsequent PB tone (one tone of the PB tone) is received (ST14), and if it is received, it is determined whether or not the subsequent PB tone is present similarly to the PB tone from the ADP6. It is determined (ST15), and if it exists, the process returns to the upstream of ST4,
T2 is set again, and then the PB tone that follows is waited in the receiving state. If the PB tone from the FAX 7 is not received at ST14, the timer is kept waiting for the timer value T2 (ST16), and if not received during T2, error processing is performed (ST17).

【0021】このように、PBトーンの1音毎の間隔を
監視するタイマー値をADP6からのPBトーンの場合
とFAX7からのPBトーンの場合とで異ならせれば、
ADP6から送出されるPBトーンがFAX7から送出
されるPBトーンよりもその応答が速いため、効率よい
PBトーンの監視を実行することができる。
In this way, if the timer value for monitoring the interval of each PB tone is different for the PB tone from the ADP 6 and the PB tone from the FAX 7,
Since the PB tone transmitted from the ADP 6 has a faster response than the PB tone transmitted from the FAX 7, it is possible to efficiently monitor the PB tone.

【0022】また、VRU3はVRU3とMCP1間の
回線切断等によりMCP1との通信が切断されたり、M
CP1からの指示により通常処理可能状態となっていな
いときは、本通信システムが現在利用できない旨のメッ
セージを出力する。
Further, the VRU3 is disconnected from the communication with the MCP1 due to the disconnection of the line between the VRU3 and the MCP1 or the like.
When the normal processing is not possible due to the instruction from CP1, a message indicating that the communication system is currently unavailable is output.

【0023】さらに、FAX端末より登録された電文の
読みだし要求があり、この電文の送出準備をしていると
きなど音楽をFAX端末に送出する。この音楽応答はM
CP1よりVRU3が次のコマンドを受けた時自動的に
ストップするが、以下この動作について図4の動作フロ
ー図によりさらに詳しく説明する。
Further, music is transmitted to the FAX terminal when there is a request for reading out the registered message from the FAX terminal and preparations are made to transmit this message. This music response is M
The VRU 3 automatically stops when it receives the next command from the CP 1. This operation will be described in more detail below with reference to the operation flow chart of FIG.

【0024】図4において、VRU3がFAX7から画
像を出力する旨を指示する信号を受信すると、これを直
ちにMCP1に送出する(ST1)。MCP1ではこの
信号を受信すると(ST2)、音楽を再生する旨を指示
する信号をVRU3に送出し(ST3)、指定された画
像の検索を行う(ST4)。そして、検索された画像を
蓄積装置に転送し(ST5)、この転送が終了したとき
に(ST6)VRU3にFAX7に送信する旨を指示す
る(ST7)。
In FIG. 4, when the VRU 3 receives a signal instructing to output an image from the FAX 7, it immediately sends it to the MCP 1 (ST1). When the MCP1 receives this signal (ST2), it sends a signal instructing to reproduce music to the VRU3 (ST3) and searches for a designated image (ST4). Then, the retrieved image is transferred to the storage device (ST5), and when this transfer is completed (ST6), the VRU3 is instructed to be transmitted to the FAX 7 (ST7).

【0025】一方、VRU3ではST3の音楽再生指示
信号を受信すると(ST8)、音楽の再生を行い、FA
X7に音楽を送出する(ST9)。そして、ST7によ
りMCP1から送出されるFAX送信指示信号を受信す
ると(ST10)、再生した音楽をストップさせ(ST
11)、MCP1から送出される画像情報を受信状態で
待機する(ST13)。また、FAX送信指示信号が受
信されない場合には他コマンド受信があるか否かを判別
し(ST12)、ない場合にはさらに音楽の再生を実行
する。
On the other hand, when the VRU3 receives the music reproduction instruction signal of ST3 (ST8), the music is reproduced and FA
Music is transmitted to X7 (ST9). When the FAX transmission instruction signal transmitted from MCP1 is received in ST7 (ST10), the reproduced music is stopped (ST
11), stand by in the reception state of the image information sent from MCP1 (ST13). If the FAX transmission instruction signal is not received, it is determined whether or not another command is received (ST12), and if not, the music is further reproduced.

【0026】以上のように、MCP1で指定された画像
情報を検索し、これを蓄積装置に転送されている間、V
RU3は音楽を再生し、これをFAX7に送出するた
め、操作者は上記検索、転送されている時間不快に感じ
ることなく、待機することができる。なお、この検索、
転送される時間は全体の通信時間のなかでも多大な時間
を要し、上記効果は顕著なものとなる。
As described above, while the image information designated by the MCP1 is searched and is transferred to the storage device, V
Since the RU 3 reproduces music and sends it to the FAX 7, the operator can stand by without feeling uncomfortable during the search and transfer. This search,
The time required for transfer requires a great deal of the total communication time, and the above effect becomes remarkable.

【0027】図5はアダプタ(ADP)6の構成を示す
ブロック図であり、図6は図5の詳細説明図である。図
5において通信部62はFAX7及び電話網5を介して
VRU3との通信を行う。通信部62は図6に示すよう
にダイヤル編集機能と着信時処理機能を有し、ダイヤル
編集機能はFAX7から送出されるダイヤルの内容に従
い、次のダイヤル操作を行う。
FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the adapter (ADP) 6, and FIG. 6 is a detailed explanatory diagram of FIG. In FIG. 5, the communication unit 62 communicates with the VRU 3 via the FAX 7 and the telephone network 5. As shown in FIG. 6, the communication unit 62 has a dial editing function and an incoming call processing function. The dial editing function performs the next dial operation according to the contents of the dial sent from the FAX 7.

【0028】 蓄積装置2への電文の登録叉は蓄積装
置2からの電文の読み出し ダイヤル発信規制 FAX7のID(識別記号)送出 FAX7が他のFAX7叉は一般FAX8と直接交
信するダイレクト通信なお、ADP6本体にはFAX使
用開始ボタンがあり、このボタンを押すことによりFA
X7とADP6間の回線を接続する。
Registering a message in the storage device 2 or reading a message from the storage device 2 Dial transmission restriction Send ID (identification symbol) of FAX 7 Direct communication in which FAX 7 directly communicates with another FAX 7 or general FAX 8 There is a FAX start button on the main body, and when you press this button,
Connect the line between X7 and ADP6.

【0029】着信時処理機能は、電話網5からの着信に
対してADP6はスルーとなり何の処理もしない。ただ
しADP6使用中及び電源断時には着信を無視する。
In the incoming call processing function, the ADP 6 is through for an incoming call from the telephone network 5, and no processing is performed. However, the incoming call is ignored while the ADP6 is in use and the power is cut off.

【0030】料金管理部63は図6に示すように利用料
金算出をMCP1へ依頼しその結果を受信する機能とダ
イレクト通信料金算出機能と利用料金累計機能とを有す
る。FAX7が蓄積装置2に電文の登録叉は登録された
電文の電文の読み出しを行った後、VRU3を介してM
CP1に利用料金の算出を依頼し、MCP1より利用料
金と利用時間を受信し利用料金をLCD(Liquid Cryst
al Display)66に表示し、利用料金および利用時間の
精算書を記録部65よりプリントアウトする。また、F
AX7が他のFAX7または一般FAX8とダイレクト
通信した場合はダイレクト通信コマンド受付後、通信時
間を監視し、料金を計算して上記と同じLCD66によ
る表示及びプリントアウトをする。また、所定時間つま
り何時から何時まで、または1日間、1ヶ月間等の利用
料金の集計機能を有し、記録部65よりプリントアウト
するとともに所定の期間(例えば1ヶ月間)集計データ
をMCP1に送信する。利用料金のプリントアウトに当
たっては料金を数字で示すのみならずバーコード表示を
行う。
As shown in FIG. 6, the charge management unit 63 has a function of requesting the usage charge calculation to the MCP 1 and receiving the result, a direct communication charge calculation function, and a usage charge accumulation function. The FAX 7 registers the message in the storage device 2 or reads out the message of the registered message, and then the M via the VRU 3.
Ask CP1 to calculate the usage charge, receive the usage charge and usage time from MCP1, and display the usage charge on LCD (Liquid Cryst
al Display) 66, and a payment sheet for the usage fee and usage time is printed out from the recording unit 65. Also, F
When the AX 7 directly communicates with another FAX 7 or a general FAX 8, after receiving the direct communication command, the communication time is monitored, the charge is calculated, and the same display and printout by the LCD 66 as described above are performed. Further, it has a function of totaling usage charges for a predetermined time, that is, from what time to what time, or for one day, one month, etc., and prints it out from the recording unit 65, and outputs the totalized data to the MCP1 for a predetermined period (for example, one month). Send. When printing out the usage fee, not only the number is shown but also the bar code is displayed.

【0031】バーコードには、FAX7が設置されてい
る場所を示す事項、FAX通信であることを示す事項、
通信料金を示す事項などが含まれている。これにより、
FAX7をスーパーストアなどに設置した場合、この利
用料金を購入した商品の精算と一緒にバーコード読み取
り機によって処理することができる。
In the bar code, a matter indicating the place where the FAX 7 is installed, a matter indicating that the FAX communication is performed,
It includes items such as communication charges. This allows
When the FAX 7 is installed in a superstore or the like, the usage fee can be processed by the barcode reader together with the payment of the purchased product.

【0032】上述した利用料金算出依頼・受信機能及び
ダイレクト通信料金算出について以下その動作フロー図
を用いて、さらに、詳しく説明する。
The above-mentioned usage fee calculation request / reception function and direct communication fee calculation will be described in more detail below with reference to the operation flow chart thereof.

【0033】図7は利用料金算出依頼・受信機能を実行
するADP6の動作フロー図である。図7において、ま
ず、ADP6はFAX7からのOff Hookを示す
信号を受信し(ST1)、次に、FAX7からのコマン
ドを受信する(ST2)。このコマンドは蓄積された画
像の登録、あるいは取り出しを指示するコマンドであ
る。このコマンドを受信するとADP6は端末IDを含
むセンター(MCP1)アクセス用のコマンドを生成
し、蓄積するとともに(ST3)電話網を介してMCP
1にFAX7からの登録あるいは取り出し要求があった
旨を知らせるべく発呼を行う(ST4)。その後、MC
P1から一定時間以内に着信許可を示す信号を受信する
と(ST5)、FAX7との回線をいったん切断する
(ST6)。これは、ADP6がその後に行う蓄積編集
した端末ID等を送出する際において発生するPBトー
ンの音を利用者に知られないようにするために、FAX
7との回線を切断するものである。また、一定時間内に
MCP1から着信許可信号を受信しない場合にはエラー
レポートを編集して(ST7)、このレポートを出力す
る(ST8)。FAX7との回線切断処理終了後、MC
P1にセンターアクセスコマンドを示すPBトーンを送
出し(ST9)、その後、MCP1との回線が接続され
た旨を示す信号を受信すると(ST10)、ST6で切
断していたFAX7との回線を再び接続する(ST1
1)。 そして、FAX7から指定したBOX番号へ画
像情報の登録あるいは指定したBOX番号から画像情報
の取り出し処理を実行する。
FIG. 7 is an operation flow chart of the ADP 6 which executes the usage fee calculation request / reception function. In FIG. 7, first, the ADP 6 receives a signal indicating Off Hook from the FAX 7 (ST1), and then receives a command from the FAX 7 (ST2). This command is a command for instructing registration or extraction of accumulated images. Upon receiving this command, the ADP6 generates a command for center (MCP1) access including the terminal ID, stores the command, and stores (ST3) the MCP via the telephone network.
A call is made to notify 1 that there is a registration or retrieval request from the FAX 7 (ST4). Then MC
When a signal indicating permission for incoming call is received from P1 within a fixed time (ST5), the line with FAX 7 is temporarily disconnected (ST6). This is to prevent the user from knowing the sound of the PB tone generated when the ADP 6 sends the terminal ID etc. that has been stored and edited thereafter.
The line with 7 is disconnected. If the incoming permission signal is not received from MCP1 within a fixed time, the error report is edited (ST7) and this report is output (ST8). After completing the line disconnection process with FAX7, MC
When a PB tone indicating a center access command is sent to P1 (ST9) and then a signal indicating that the line with MCP1 is connected is received (ST10), the line with FAX7 disconnected in ST6 is connected again. Yes (ST1
1). Then, the image information is registered from the FAX 7 to the designated BOX number or the image information is taken out from the designated BOX number.

【0034】この処理の実行後、ADP6はFAX7か
らのOn Hookを示す信号を受信し(ST12)、
MCP1に料金通知を依頼する旨の信号を送出する(S
T13)。そして、MCP1から返送されるこの通信に
かかった料金を通知する旨の信号を受信すると(ST1
4)、この通知データをチェックし(ST15)、正し
ければこれをバーコードに編集する(ST16)。編集
したものを料金計算書としてバーコード出力を行い(S
T17)、これを、さらに、集計データに加算する(S
T18)。この集計データは前述した所定時間つまり何
時から何時まで、または1日間、1ヶ月間等の利用料金
の集計を行う際に利用されるものである。
After this processing is executed, the ADP 6 receives the signal indicating On Hook from the FAX 7 (ST12),
A signal for requesting the charge notification is sent to MCP1 (S
T13). Then, upon receiving a signal returned from the MCP1 indicating the charge for this communication (ST1
4) Check this notification data (ST15), and if correct, edit it into a bar code (ST16). The edited version is used as a charge statement and a bar code is output (S
T17), which is further added to the aggregated data (S
T18). This tabulated data is used when tabulating the usage charges for the predetermined time, that is, from what time to what time, or for one day, one month, and the like.

【0035】図8に、上記動作によって算出されたバー
コードによる料金計算書の出力例を示す。バーコードで
出力することにより、通信にかかった料金を購入した商
品の精算と一緒にバーコード読み取り機によって処理す
ることができ、通信料金のみを個別に精算する必要がな
く、使用者にとってはいたって便利なものとなる。
FIG. 8 shows an example of output of the fee calculation sheet by the bar code calculated by the above operation. By outputting with a barcode, the communication charges can be processed by the barcode reader together with the payment of purchased products, and it is not necessary for the user to separately pay the communication charges, which is very convenient for the user. It will be convenient.

【0036】次に、ダイレクト通信料金算出におけるA
DP6の動作について説明する。ここで、ダイレクト通
信においては使用者の間違い電話等の誤った操作に対応
すべく、以下のような課金処理を行っているので、AD
P6の動作の説明の前にその課金処理について説明す
る。この課金処理は以下に示すようにケース1からケー
ス6の場合についてそれぞれ対応している。
Next, A in direct communication charge calculation
The operation of DP6 will be described. Here, in the direct communication, the following billing processing is performed in order to cope with an erroneous operation such as a user's wrong telephone call, so that the AD
Before describing the operation of P6, the charging process will be described. This billing process corresponds to cases 1 to 6 as described below.

【0037】 ケース1 (FAX7のOff Ho
okの後に極性反転1、その後60秒以内に2100H
zを検知、さらに、その後10秒を超えてOn Hoo
kまたは極性反転2を検知) この場合、通常のダイレクト通信が行われたものとして
通信時間、通信距離に基づいて課金を行う。 ケー
ス2 (FAX7のOff Hookの後に極性反転
1、その後60秒以内に2100Hzを検知、さらに、
その後10秒以内にOn Hookまたは極性反転2を
検知) この場合、送信開始直後に使用者がダイヤルあるいは原
稿等の誤りに気づいて送信を中止したものとして、課金
を行わない。
Case 1 (OFF Ho of FAX 7
Polarity reversal 1 after ok, then 2100H within 60 seconds
z, and then On Hoo for more than 10 seconds
k or polarity inversion 2 is detected) In this case, it is assumed that normal direct communication is performed, and charging is performed based on the communication time and the communication distance. Case 2 (Polarity reversal 1 after OFF Hook of FAX7, 2100Hz is detected within 60 seconds after that,
On Hook or polarity reversal 2 is detected within 10 seconds after that. In this case, it is assumed that the user noticed an error in the dial or the document immediately after the transmission was started and stopped the transmission, and the charging is not performed.

【0038】 ケース3 (FAX7のOff Ho
okの後に極性反転1、その後60秒以内にOn Ho
okまたは極性反転2を検知) この場合、使用者が電話に誤ってかけたことに気づいて
送信を中止したものとして、課金を行わない。
Case 3 (OFF Ho of FAX 7
Polarity reversal 1 after ok, then On Ho within 60 seconds
ok or polarity reversal 2 is detected) In this case, since the user noticed that the user erroneously called the telephone and stopped the transmission, the charging is not performed.

【0039】 ケース4 (FAX7のOff Ho
okの後に極性反転1、その後60秒を超えても210
0Hzを検知しない) この場合、何等かの障害が発生したものとして課金を行
わずにエラーレポートを出力する。
Case 4 (OFF Ho of FAX 7
Polarity reversal 1 after ok, then 210 even after 60 seconds
In this case, 0 Hz is not detected.) In this case, it is determined that some trouble has occurred and the error report is output without charging.

【0040】 ケース5 (FAX7のOff Ho
okの後に極性反転を検出せずに2100Hzを検知、
その後10秒を超えてOn Hookを検知) この場合、2100Hz検知からOn Hookまでを
「フリーダイヤル通信」として情報提供者側に課金処理
を行う。
Case 5 (OFF Ho of FAX 7
After ok, 2100Hz is detected without detecting polarity reversal,
Then, On Hook is detected for more than 10 seconds) In this case, from the 2100 Hz detection to On Hook, the charging process is performed on the information provider side as “free dial communication”.

【0041】 ケース6 (FAX7のOff Ho
okの後に極性反転を検出せずに2100Hzを検知、
その後10秒以内にOn Hookを検知) この場合、「フリーダイヤル通信」において送信開始直
後に使用者がダイヤル操作等の誤りに気づいて送信を中
止したものとして、課金を行わない。
Case 6 (OFF Ho of FAX 7
After ok, 2100Hz is detected without detecting polarity reversal,
In this case, On Hook is detected within 10 seconds) In this case, it is assumed that the user noticed an error such as a dial operation immediately after the start of the transmission in the "free dial communication" and stopped the transmission, and the charging is not performed.

【0042】このように、各状況に対応した課金処理を
行うことによって、使用者に不当な料金を請求すること
のない優れた通信システムを実現することができる。
以下にダイレクト通信料金算出時におけるADP6の動
作を図9を用いて説明する。
As described above, by performing the charging process corresponding to each situation, it is possible to realize an excellent communication system that does not charge the user an unreasonable fee.
The operation of the ADP 6 when calculating the direct communication charge will be described below with reference to FIG.

【0043】図9において、まず、ADP6はFAX7
からのOff Hookを示す信号を受信し(ST
1)、次に、FAX7からのダイヤル番号を示すPBト
ーンを受信する(ST2)。このPBトーンによる番号
を精査して(ST3)、NGならばFAX7へアラーム
音を送出し(ST4)、課金処理を行わない。番号精査
の結果、NGがないと判別された場合に入力されたダイ
ヤル番号に発呼を行い(ST5)、その後に受信側から
の着信を示す極性反転の有無を検出する(ST6)。極
性反転を検出した場合には、極性反転検出後、60秒以
内に2100Hzの信号を検出したか否かを検知する
(ST7)。2100Hzの信号を検出したと判別され
た場合にはFAX7との回線を接続し(ST8)、課金
処理を開始する(ST9)。その後、FAX7のOn
Hookを検出するまで時間課金を実行し(ST1
0)、検出された場合、課金処理を終了させる(ST1
1)。そして、ST7で2100Hzの信号を検出して
からST10のOn Hookを検出するまでの時間が
T3(10秒)を超えるものか否かを判別する(ST1
2)。ここで、超えているものと判別された場合には上
述のケース1に相当し、通信時間に基づいて料金の計算
を行い(ST13)、計算結果に従って図7で説明した
ようなバーコード編集、バーコードによる精算書出力を
行う。
In FIG. 9, first, ADP6 is FAX7.
From the Off Hook signal (ST
1) Next, the PB tone indicating the dial number from the FAX 7 is received (ST2). The number by the PB tone is scrutinized (ST3), and if the number is NG, an alarm sound is sent to the FAX 7 (ST4) and the charging process is not performed. As a result of the number examination, when it is determined that there is no NG, the dial number input is called (ST5), and then the presence or absence of polarity reversal indicating the incoming call from the receiving side is detected (ST6). When the polarity reversal is detected, it is detected whether or not the 2100 Hz signal is detected within 60 seconds after the polarity reversal is detected (ST7). When it is determined that the 2100 Hz signal is detected, the line with the FAX 7 is connected (ST8) and the billing process is started (ST9). After that, FAX7 On
Time billing is executed until a Hook is detected (ST1
0), if detected, terminate the billing process (ST1
1). Then, it is determined whether or not the time from the detection of the 2100 Hz signal in ST7 to the detection of On Hook in ST10 exceeds T3 (10 seconds) (ST1.
2). Here, when it is determined that the number exceeds the limit, this corresponds to case 1 described above, the charge is calculated based on the communication time (ST13), and the barcode editing as described in FIG. 7 is performed according to the calculation result. Output the payment statement by barcode.

【0044】また、2100Hzの信号の検出(ST
7)からOn Hookの検出(ST10)までの時間
T3が10秒以内と判別された場合には(ST12)、
上述ケース2に相当するものとして課金処理をキャンセ
ルする(ST14)。
Further, detection of a 2100 Hz signal (ST
When it is determined that the time T3 from 7) to the detection of On Hook (ST10) is within 10 seconds (ST12),
The billing process is canceled assuming that it corresponds to the case 2 (ST14).

【0045】また、ST7で2100Hzの信号が検出
されない場合、検出されない期間が極性反転を検出して
から一定時間T4(60秒)を超過するものか否かを判
別する(ST15)。この判別した結果、T4(60
秒)を超過せずに、かつOnHookを検出した場合に
は(ST16)、上述ケース3に相当し、課金処理は行
わない。60秒を超過しても依然2100Hzの信号が
検出されない場合には、ケース4に相当するものとして
図7で説明したようなエラーレポート編集、エラーレポ
ート出力処理を行う。 また、ST6で極性反転の検出
が行われずに2100Hzの信号を検出した場合には
(ST17)、フリーダイヤル通信として処理するが、
FAX7との回線接続処理(ST8)等、その後に続く
課金処理のST12までのステップは上述ケース1と同
様である。そして、この場合にはST12でケース1と
同様、2100Hzの信号検出からOn Hook検出
までの時間が10秒を超過するものか否かを判別し、1
0秒を超えるものと判別された場合には上述ケース5、
すなわち「フリーダイヤル通信」が行われたものとして
情報提供者側に課金処理を実行するとともに、利用者に
低額の端末使用料金を課金して(ST18)、バーコー
ド出力する。
When the 2100 Hz signal is not detected in ST7, it is determined whether or not the non-detected period exceeds a fixed time T4 (60 seconds) after the polarity inversion is detected (ST15). As a result of this determination, T4 (60
If the time is not exceeded and OnHook is detected (ST16), this corresponds to case 3 described above and the charging process is not performed. If the 2100 Hz signal is still not detected even after exceeding 60 seconds, error report editing and error report output processing as described with reference to FIG. Further, when the signal of 2100 Hz is detected without detecting the polarity reversal in ST6 (ST17), it is processed as free dial communication.
The steps up to ST12 of the charging process that follows, such as the line connection process with the FAX 7 (ST8), are the same as in case 1 above. Then, in this case, as in case 1 in ST12, it is determined whether or not the time from the 2100 Hz signal detection to the On Hook detection exceeds 10 seconds.
When it is determined that the time exceeds 0 seconds, the above case 5,
That is, it is assumed that the "toll-free communication" has been performed, the information provider side is charged, the user is charged a low terminal usage fee (ST18), and the barcode is output.

【0046】また、ケース5と同様にST6で極性反転
の検出が行われずにST17で2100Hzの信号が検
出されて、かつST12で10秒以内にOn Hook
を検出した場合には上述のケース6に相当するものとし
て課金処理をキャンセルする(ST14)。
Further, as in case 5, the polarity reversal is not detected in ST6, the 2100 Hz signal is detected in ST17, and the on-hook signal is detected within 10 seconds in ST12.
If it is detected, the billing process is canceled because it corresponds to the case 6 described above (ST14).

【0047】また、一定時間以内に極性反転もなく、か
つ2100Hzの信号も検出されない場合には、上述し
たようにエラー処理を行う。
If there is no polarity reversal within a certain period of time and no 2100 Hz signal is detected, error processing is performed as described above.

【0048】このように、ダイレクト通信料金算出時に
おいては、いろいろな状況に応じて課金処理を実行する
か否かを定めているため、使用者に不当な課金処理、例
えば、使用者が誤った原稿を送信しようとして、送信直
後に気づいて送信を中止させた場合等を防止することが
できる。
As described above, when the direct communication charge is calculated, whether or not to execute the charging process is determined according to various situations. Therefore, the charging process is inappropriate for the user, for example, the user makes an error. It is possible to prevent a case where the user tries to send a manuscript and notices it immediately after sending, and stops the sending.

【0049】以上が料金管理部63の主な機能である。
次に、エラー管理部64は図6に示すように電源喪失、
記録紙ぎれ処理機能、通信エラー時料金処理機能及びエ
ラー集計機能を有する。停電やコンセントが外れたなど
のため、電源が断となったときはFAX7と電話網5と
の間を切断状態とする。また、記録部65の記録紙が無
い場合も紙切れを検知の上、切断状態を保持する。ま
た、VRU3よりPBトーンにて通知されるエラーコマ
ンドを認識し、エラーレポートの出力を行う。エラーコ
マンドを受信せずに異常終了した場合や、手順途中でF
AX7側が受話器を置いてしまった場合もエラーレポー
トを出力する。また、ダイレクト通信時に通信エラーが
発生した場合もエラーレポートを出力し無料精算を行
う。これらエラーレポートは所定期間で集計され、記録
部65よりプリントアウトされる。
The above is the main function of the charge management unit 63.
Next, as shown in FIG. 6, the error management unit 64 loses power,
It has a recording paper break processing function, a communication error charge processing function, and an error counting function. When the power is cut off due to a power failure or disconnection of the outlet, the FAX 7 and the telephone network 5 are disconnected. Further, even when there is no recording paper in the recording unit 65, the paper cutout is detected and the cut state is maintained. Also, the error command notified from the VRU 3 by the PB tone is recognized and an error report is output. If the command ends abnormally without receiving an error command or F
An error report is also output when the handset is placed on the AX7 side. Also, if a communication error occurs during direct communication, an error report is output and free payment is performed. These error reports are totaled in a predetermined period and printed out from the recording unit 65.

【0050】キーボード67からは所定期間の料金のプ
リントアウトなどの指示を入力する。また制御部61は
上記各装置を制御する。
From the keyboard 67, an instruction such as printout of a charge for a predetermined period is input. Further, the control unit 61 controls each of the above devices.

【0051】以上がADP6の各部分の構成及び動作の
説明であるが、ここで、上記の利用料金算出について一
層詳しく説明するために画像情報の登録及び取り出しを
正常時、異常時に分けてADP6、VRU3、MCP1
の各動作をそれぞれ説明する。
The above is a description of the structure and operation of each part of the ADP 6. Here, in order to explain the above-mentioned usage charge calculation in more detail, the registration and retrieval of image information are divided into normal and abnormal ADP 6, VRU3, MCP1
Each operation will be described.

【0052】図10は画像情報の登録及び取り出しが正
常に行われた場合のこれらの各装置の課金処理の動作を
示す動作フロー図である。図10において、ADP6は
FAX7のOn Hookを検出すると(ST1)、V
RU3に料金通知を依頼する信号を送出する(ST
2)。
FIG. 10 is an operation flow chart showing the operation of the charging process of each of these devices when the registration and retrieval of the image information are normally performed. In FIG. 10, when ADP6 detects On Hook of FAX 7 (ST1), V
Sends a signal to RU3 requesting notification of charges (ST
2).

【0053】一方、VRU3はFAX7との接続中は常
にMCP1に接続状態信号を送出しており(ST3)、
ST1の結果によりFAX通信終了を検知し(ST
4)、FAX終了通知をMCP1に送出する(ST
5)。その後、上記ADP6からの料金通知を依頼する
旨の信号を受信状態で待機し、この信号を受信したと検
知したときには(ST6)、直ちにMCP1に料金依頼
通知がされたことを知らせるPBトーンを送出する(S
T7)。
On the other hand, the VRU 3 always sends the connection status signal to the MCP 1 during the connection with the FAX 7 (ST3),
The end of FAX communication is detected from the result of ST1 (ST
4), Send FAX end notification to MCP1 (ST
5). After that, it waits in the reception state of the signal requesting the charge notice from the ADP6, and when it detects that this signal is received (ST6), it immediately sends out the PB tone notifying the charge request notice to the MCP1. Do (S
T7).

【0054】また、MCP1では通信状況すなわち画像
情報の登録もしくは取り出し動作の監視(ST8)をS
T3の信号受信により行う。VRU3からのFAX終了
通知信号を検出(ST9)すると、通信枚数をカウント
し(ST10)、通信枚数に従って料金計算(ST1
1)を行う。そして、この動作終了後、前記VRU3か
らのPBトーン(ST7により送出された信号)を受信
状態で待機し、この信号を検出したときには(ST1
2)、ST11で算出された通信料金データをVRU3
に送出する(ST13)。
Further, in the MCP 1, the communication status, that is, the monitoring of the registration or retrieval operation of the image information (ST8) is performed in S.
It is performed by receiving the signal of T3. When the FAX end notification signal from the VRU 3 is detected (ST9), the communication number is counted (ST10), and the charge is calculated according to the communication number (ST1).
Perform 1). After this operation is completed, the PB tone from the VRU 3 (signal sent by ST7) is waited in a receiving state, and when this signal is detected (ST1
2), VRU3 the communication charge data calculated in ST11
(ST13).

【0055】VRU3はこの通信料金データを受信する
と(ST14)、さらに、これをADP6へ送出する
(ST15)。ADP6ではこのMCP1、VRU3か
らの通信料金データを受信すると(ST16)、図7と
同様にこの通信料金データをチェックし(ST17)、
バーコードデータとして編集し(ST18)、バーコー
ドによる料金精算書を出力する(ST19)。
When the VRU 3 receives this communication charge data (ST14), it also sends it to the ADP 6 (ST15). When the ADP6 receives the communication charge data from the MCP1 and VRU3 (ST16), the communication charge data is checked in the same manner as in FIG. 7 (ST17),
It is edited as bar code data (ST18), and a bill payment statement by bar code is output (ST19).

【0056】また、図11は画像情報の登録時に異常が
あった場合の上記各装置の課金処理の動作を示す動作フ
ロー図である。この場合には、後述するように全ての画
像が登録されない限り課金を行っていない。
FIG. 11 is an operation flow chart showing the operation of the billing process of each of the above-mentioned devices when there is an abnormality at the time of registration of image information. In this case, no charge is made unless all images are registered, as will be described later.

【0057】すなわち、ADP6は図10と同様にVR
U3へ料金通知依頼を指示する信号を送出すると、VR
U3ではこれを受けて(ST6)、直ちにMCP1に料
金依頼通知がされたことを知らせるPBトーンを送出す
る(ST7)(この動作も図10で説明した動作と同様
である)。
That is, the ADP 6 is VR as in FIG.
When sending a signal to U3 to request a fee notification, VR
Upon receipt of this (ST6), U3 immediately sends a PB tone to notify that the charge request notification has been sent to MCP1 (ST7) (this operation is also similar to the operation described in FIG. 10).

【0058】一方、MCP1は画像情報の登録動作の監
視(ST8)の際に異常と判別した時には、その後のV
RU3からのFAX終了通知信号の検出後(ST9)、
エラー内容のチェックを行う(ST10)。このエラー
内容のチェックは、特に、複数ページを登録する場合に
おいて、途中ページで通信エラーとなった場合には正常
受信したページを破棄し、課金処理は行わずにエラー内
容を解析する。そして、VRU3から料金通知依頼を示
す信号を受信した場合には登録処理がエラーであった旨
をVRU3に送出する(ST11)。
On the other hand, when it is determined that the MCP 1 is abnormal during the monitoring of the registration operation of the image information (ST8), the VCP after that is detected.
After detecting the FAX end notification signal from RU3 (ST9),
The error content is checked (ST10). In this error content check, particularly when a plurality of pages are registered, if a communication error occurs in the middle of the pages, the normally received page is discarded and the error content is analyzed without performing the charging process. Then, when the signal indicating the charge notification request is received from the VRU 3, the fact that the registration process is in error is sent to the VRU 3 (ST11).

【0059】VRU3はこのエラー通知を受信すると
(ST12)、これをさらにADP6に送出する(ST
13)。 そして、ADP6はこれを受信し(ST1
4)、通知データをチェックし、バーコード編集、エラ
ーレポート出力を行う。
Upon receipt of this error notification (ST12), the VRU3 further sends this to the ADP6 (ST).
13). Then, the ADP6 receives this (ST1
4) Check the notification data, edit the barcode and output an error report.

【0060】このように、登録処理時に異常が生じた際
には画像を破棄して料金は無料としている。
As described above, when an abnormality occurs during the registration process, the image is discarded and the charge is free.

【0061】次に、取り出し処理時に異常が生じた場合
の課金処理を図12に示す。図12において、VRU3
はADP6からの料金通知を依頼する旨の信号を受信す
ると(ST6)、これを直ちにMCP1へ送出する(S
T7)。
Next, FIG. 12 shows a billing process when an abnormality occurs during the take-out process. In FIG. 12, VRU3
When receiving the signal requesting the charge notification from the ADP6 (ST6), it immediately sends this to the MCP1 (S).
T7).

【0062】一方、MCP1では画像情報の取り出し動
作の監視(ST8)の際に異常と判別した時には、その
後のVRU3からのFAX終了通知信号の検出後(ST
9)、正常に送信した画像の枚数をカウントする(ST
10)(この動作は図11の登録異常時の動作と異な
る)。このカウントの動作は、例えば複数ページを取り
出す際に、途中ページで通信エラーとなった場合に正常
に取り出されたページまでは課金処理を行うためにカウ
ントするものであり、当然のことながら1ページも取り
出せなかった場合にはカウントしない。
On the other hand, when it is determined that the MCP 1 is abnormal during the monitoring of the image information fetching operation (ST8), after the subsequent detection of the FAX end notification signal from the VRU 3 (ST).
9) Count the number of normally transmitted images (ST
10) (This operation is different from the operation when the registration is abnormal in FIG. 11). This counting operation is, for example, to count up to a page normally fetched when a communication error occurs on an intermediate page when fetching a plurality of pages to perform billing processing. If it cannot be taken out, it is not counted.

【0063】その後、このカウント値に基づいて通信料
金を算出し(ST11)、上述したVRU3からの料金
依頼を指示する信号を受信状態で待機する。その後、S
T7で送出される信号を受信すると(ST12)、ST
11で算出した通信料金データをVRU3へ送出する
(ST13)。その後の動作は図10の動作と同様にV
RU3を介して(ST14、ST15)ADP6はこの
通信料金データを受信し(ST16)、バーコード編集
(ST18)、精算書出力(ST19)を行う。
Thereafter, the communication charge is calculated based on this count value (ST11), and the signal for instructing the charge request from the VRU 3 is waited in the receiving state. Then S
When the signal transmitted at T7 is received (ST12), ST
The communication charge data calculated in 11 is sent to the VRU 3 (ST13). After that, the same operation as that of FIG.
The ADP 6 receives the communication charge data via the RU 3 (ST14, ST15) (ST16), edits the bar code (ST18), and outputs the settlement statement (ST19).

【0064】つまり、取り出し異常時においては登録異
常時の場合と異なり、正常に取り出しが行われた枚数の
課金を行う。
In other words, when the takeout is abnormal, unlike the case when the registration is abnormal, the number of sheets taken out normally is charged.

【0065】図13は、本実施例の利用形態の1つであ
るFAX伝言板を説明する図である。利用者AとBは予
め伝言板NOを知っており、どちらか一方が伝言板に伝
言を登録しておく。すると他方がこの伝言NOに基づき
登録された電文を読み出す。この際他方はPB電話9に
より伝言板NOの電文が登録されているか確認した上で
電文の読み出しを行うとよい。尚、上述したように登録
者、取り出し者とも課金される。また電文がMCP1に
登録されている期間は予め定められており、その期間が
経過すると登録された電文は消去される。それゆえ、P
B電話9で問い合わせの際は登録日時、取り出し期限を
確認できるようにしている。
FIG. 13 is a view for explaining a FAX message board which is one of the usage forms of this embodiment. The users A and B know the message board NO in advance, and one of them registers the message in the message board. Then, the other reads the registered electronic message based on this message NO. At this time, it is advisable to read the message on the other side after confirming whether the message of the message board NO is registered by the PB telephone 9. As described above, both the registrant and the retriever are charged. Moreover, the period during which the electronic message is registered in the MCP1 is predetermined, and the registered electronic message is deleted when the period elapses. Therefore, P
When making an inquiry using the B telephone 9, the registration date and time and the retrieval deadline can be confirmed.

【0066】以下この問い合わせの動作について図14
を用いて説明する。図14において、まず利用者はPB
電話9でセンター(MCP1)に問い合わせを依頼する
信号(ST1)及び問い合わせを行うBOX番号を指示
する信号(ST2)を送出する。
The operation of this inquiry will be described below with reference to FIG.
Will be explained. In FIG. 14, first, the user is PB.
The telephone 9 sends a signal (ST1) for requesting an inquiry to the center (MCP1) and a signal (ST2) for instructing a BOX number to be inquired.

【0067】一方、センターでは電文の登録処理を終了
した(ST3)直後に、BOX管理ファイルへこの電文
の登録日時、取り出し期限の書き込み(ST4)を終了
している。そして、ST1及びST2で送出された信号
を受信すると(ST5、ST6)、指定されたBOX番
号に関する情報を上記BOX管理ファイルから読み出す
処理を行う(ST7)。そして、読み出されたデータよ
り指定されたBOX番号の登録日時、取り出し期限をチ
ェックし(ST8)、これを音声ガイダンスとして編集
する(ST9)。この編集された音声ガイダンスを利用
者(PB電話9)へ送出し(ST10)、PB電話9と
の回線を切断する(ST11)。
On the other hand, at the center, immediately after the telegram registration process is completed (ST3), the writing of the registration date and time and the extraction deadline of this telegram to the BOX management file is completed (ST4). Then, when the signals transmitted in ST1 and ST2 are received (ST5, ST6), a process of reading information about the designated BOX number from the BOX management file is performed (ST7). Then, the registration date and time of the designated BOX number and the take-out time limit are checked from the read data (ST8), and this is edited as voice guidance (ST9). The edited voice guidance is sent to the user (PB telephone 9) (ST10), and the line with the PB telephone 9 is disconnected (ST11).

【0068】利用者はこの送出された音声ガイダンスを
聞くことにより(ST12)、簡単に登録日時、取り出
し期限を確認することができる。
The user can easily confirm the registration date and time and the extraction deadline by listening to the voice guidance sent out (ST12).

【0069】このPB電話による問い合わせ処理につい
て、さらに、詳しく説明するために図15にその手順を
表す通信シーケンス図を示す。図15において、(a)
でPB電話9の受話器を上げ、テンキーを押下すると
(b)、RBT信号が電話網5より送られ(c)、次に
(d)で公衆電話網からのこのサービスには料金がかか
る旨のガイダンスが送られてくる。次いで、(e)で電
話網5よりVRU3へ16Hzの信号が出され、VRU
3は着信通知としてMCP1に知らせる。MCP1より
(f)で受信許可があると、VRU3はメールBOX番
号送信要領を音声で案内する。(g)で、PB電話9は
メールBOX番号をVRU3を介してMCP1に通知す
ると、MCP1はこれをチェックしてOKであれば、
(h)でそのメールBOX番号の電文が登録されてお
り、その登録日時、取り出し期限はいつまでとの案内を
音声で行う。そして、(i)で通信を終了する。
FIG. 15 is a communication sequence diagram showing the procedure of the inquiry processing by the PB telephone for further detailed explanation. In FIG. 15, (a)
When the handset of PB telephone 9 is lifted and the numeric keypad is pressed (b), an RBT signal is sent from telephone network 5 (c), and then in (d) this service from the public telephone network is charged. Guidance will be sent to you. Then, in (e), a 16 Hz signal is output from the telephone network 5 to the VRU 3, and the VRU 3
3 notifies the MCP 1 as an incoming call notification. When the reception is permitted from MCP1 in (f), VRU3 guides the mail BOX number transmission procedure by voice. In (g), the PB telephone 9 notifies the mail box number to the MCP1 via the VRU3, and the MCP1 checks this and if OK,
In (h), the electronic message of the mail BOX number is registered, and the registration date and time and the deadline for taking out the message are announced by voice. Then, the communication ends in (i).

【0070】次に、本実施例の他の利用形態について、
図16、図17を用いて説明する。図16は、本実施例
の1利用形態であるFAX掲示板を説明する図である。
プライベートな個人サークルの情報交換やIP(Inf
ormation Provider)企業の情報提供
を目的として、予めBOXを開設することにより、契約
期間有効のBOX番号を登録することができ、登録者
は、このBOX番号とパスワードをキーとして原稿を登
録し、取り出し者はBOX番号により原稿の取り出しを
行う。図16においては、Aが登録者、B、C、Dが取
り出し者である。
Next, with respect to another usage form of this embodiment,
This will be described with reference to FIGS. 16 and 17. FIG. 16 is a diagram illustrating a FAX bulletin board which is one usage form of the present embodiment.
Information exchange and IP (Inf
For the purpose of providing information on companies, a BOX number valid for the contract period can be registered by opening a BOX in advance, and the registrant registers and retrieves the manuscript using this BOX number and password as keys. The person takes out the original by the BOX number. In FIG. 16, A is a registrant, and B, C, and D are retrievers.

【0071】また、図17は本実施例の1利用形態であ
るFAX私書箱を説明する図である。予めBOXを開設
することにより契約期間有効のBOX番号をセンターに
登録することができる。なお、ここでいうセンターは図
1のMCP1、蓄積装置2、VRU3で構成されるもの
である。登録者は、このBOX番号をキーとして原稿を
登録し、取り出し者は、BOX番号とパスワードにより
原稿の取り出しを行う。図17においては、A、B、C
がこの登録者を表す。原稿取り出し者Dは私書箱番号で
あるBOX番号とパスワードにより原稿を取り出す。
FIG. 17 is a diagram for explaining a FAX post office box which is one usage form of this embodiment. By opening a BOX in advance, it is possible to register a BOX number valid for the contract period in the center. The center mentioned here is composed of the MCP 1, the storage device 2, and the VRU 3 shown in FIG. The registrant registers the original with this BOX number as a key, and the takeout person takes out the original with the BOX number and password. In FIG. 17, A, B, C
Represents this registrant. The manuscript taker D takes out the manuscript with the BOX number, which is the PO box number, and the password.

【0072】これらの利用形態であるFAX掲示板、F
AX私書箱について、前述したFAX伝言板とともに詳
しく説明する。
FAX bulletin board and F
The AX post office box will be described in detail together with the FAX message board described above.

【0073】ここで、本発明では各利用形態毎にBOX
内に格納できる原稿の文書数を異ならせている。図18
は各利用形態毎にメールBOX内に登録できる文書数を
示す図である。図18において、(a)はFAX伝言板
を利用する場合、(b)はFAX私書箱を利用する場
合、(c)はFAX掲示板を利用する場合をそれぞれ示
す。同図から明らかなように伝言板、私書箱で利用する
場合には1つのBOXに複数通の原稿を登録できるよう
になっている。具体的には、伝言板サービスを利用する
場合は、5通の原稿をそれぞれ5頁登録可能に、また、
私書箱サービスを利用する場合は100通の原稿をそれ
ぞれ5頁登録可能に構成されている。これは、私書箱サ
ービスの場合、通信販売者等の特定の企業がBOXを開
設し、購入者等の不特定者が応募はがき等の原稿を登録
することによって通信販売するようなサービス形態で利
用されるため、登録できる原稿の通数を多く設定してい
る。これに対して、掲示板として利用する場合には1つ
のBOXに1通の原稿のみしか登録できないように構成
されている。これは掲示板サービスの場合、私書箱サー
ビスとは逆に原稿取り出し者が多数の不特定者となるた
め、取り出し者にBOX番号とそのBOXに格納されて
いる原稿とを確実に把握させるために1つのBOXに1
通の原稿のみしか登録できないようにしている。特に、
掲示板は企業が広告を利用者に配布する等の宣伝に利用
される場合が多いために、利用者にBOX番号と原稿と
の対応を確実に把握させることは重要であり、上記の構
成は宣伝等の利用に特に大なる効果を有するものであ
る。
In the present invention, the BOX is used for each usage pattern.
The number of manuscripts that can be stored inside is different. FIG.
FIG. 4 is a diagram showing the number of documents that can be registered in the mail box for each usage pattern. In FIG. 18, (a) shows the case of using the FAX message board, (b) shows the case of using the FAX post office box, and (c) shows the case of using the FAX bulletin board. As is clear from the figure, when used in a message board or a PO box, a plurality of manuscripts can be registered in one BOX. Specifically, when using the message board service, 5 manuscripts can be registered for 5 pages each.
When using the PO Box service, 100 pages of manuscripts can be registered for each 5 pages. In the case of the post office box service, this is used in a service form in which a specific company such as a mail-order seller opens a BOX and an unspecified person such as a purchaser performs mail-order sales by registering a manuscript such as an applied postcard. Therefore, a large number of manuscripts that can be registered are set. On the other hand, when used as a bulletin board, only one original can be registered in one BOX. In the case of the bulletin board service, unlike the post office box service, there are many unspecified persons who take out the manuscript. Therefore, in order to make sure that the taker knows the BOX number and the manuscript stored in the BOX, one 1 for BOX
Only general manuscripts can be registered. In particular,
Since the bulletin boards are often used by companies for distributing advertisements to users, it is important to make sure the users know the correspondence between BOX numbers and manuscripts. It has a particularly great effect on the use of the above.

【0074】次に、上記の伝言板サービスにおける原稿
の登録動作を図19を用いて説明する。図19の左側の
フローはFAX端末の動作を、右側のフローはセンター
であるMCP1、蓄積装置2、VRU3(以下、単にセ
ンターという)の動作をそれぞれ示すものである。
Next, a document registration operation in the above message board service will be described with reference to FIG. The flow on the left side of FIG. 19 shows the operation of the FAX terminal, and the flow on the right side shows the operation of the MCP 1, the storage device 2, and the VRU 3 (hereinafter, simply referred to as the center) that are the centers.

【0075】図19において、まず、FAX端末から特
定のTEL番号(伝言板サービスに対応するTEL番
号)でセンターに発呼する(ST1)。センターではF
AX端末からの着信を通知する信号を受信状態で待機し
ており、この通知を受信すると(ST2)、FAX端末
へ音声ガイダンスを送出する(ST3)。ここで送出
するガイダンスは「こちらは、FAXセンターです。登
録ですね。原稿のセットをお確かめ下さい。伝言板は1
と#、私書箱は2と#、掲示板は3と#、マークシート
私書箱は4と#を押して下さい。」である。このガイダ
ンスをFAX端末が受信すると(ST4)、サービス利
用者はサービスコードを入力する(ST5)。ここでは
伝言板サービスを利用するため1と#を入力する。セン
ターではこのサービスコードを受信状態で待機してお
り、サービスコードを受信すると(ST6)、伝言板サ
ービスであることを認識し(ST7)、ST1でFAX
端末から送出されたTEL番号が該当の番号(伝言板を
利用できる番号)であるか否なかを判別し(ST8)、
該当しない場合には音声ガイダンスを送出して(ST
9)、全ての動作を終了させる。このガイダンスは「伝
言板サービスは、この電話番号ではご利用頂けません。
利用方法をもう一度お確かめの上、ご利用下さい。」で
ある。また、ST8でTEL番号が該当するものだと判
別された場合には音声ガイダンスをFAX端末へ送出
する(ST10)。このガイダンスは「伝言板の登録で
すね。間違いの時は*と#を押して下さい。正しい時は
BOX番号を入れて#を押して下さい。」である。FA
X端末はこの音声ガイダンスを受信すると(ST1
1)、BOX番号を入力する(ST12)。 そして、
センターではこのBOX番号を受信状態で待機してお
り、このBOX番号を受信すると(ST13)、BOX
管理データベースを読み込んで(ST14)指定された
BOX番号が登録できるか否なかを判別する(ST1
5)。本実施例では上述したように1つのBOXに5通
の原稿が登録できるようになっているが、これを超える
場合、すなわち登録通数範囲内でない場合音声ガイダン
スをFAX端末へ送出し(ST16)、全ての動作を
終了させる。このガイダンスは「BOX容量超過のた
め、ご指定のBOXには登録できません。利用方法をも
う一度お確かめの上、ご利用下さい。」である。また、
ST15で登録通数範囲内と判別された場合にはFAX
端末へ音声ガイダンスを送出する(ST17)。この
ガイダンスは「BOX番号はXXXXですね。原稿は一
度に5枚登録できます。正しい時は#、間違いの時は*
と#を押して下さい。」である。
In FIG. 19, first, the FAX terminal calls the center with a specific TEL number (TEL number corresponding to the message board service) (ST1). F at the center
A signal for notifying an incoming call from the AX terminal is waiting in a receiving state, and when this notification is received (ST2), voice guidance is sent to the FAX terminal (ST3). The guidance sent out here is "This is the FAX center. It's registration. Please check the manuscript set. Message board is 1
Please press # and #, PO Box 2 and #, bulletin board 3 and #, and Mark Sheet PO Box 4 and #. It is. When the FAX terminal receives this guidance (ST4), the service user inputs the service code (ST5). Here, 1 and # are input to use the message board service. The center is waiting for this service code in a receiving state, and when it receives the service code (ST6), it recognizes that it is a message board service (ST7), and faxes at ST1.
It is determined whether or not the TEL number sent from the terminal is the corresponding number (number that can use the message board) (ST8),
If not applicable, send out voice guidance (ST
9) End all operations. This guidance says, "Message board service is not available for this phone number.
Please check the usage method again before using. It is. When it is determined in ST8 that the TEL number is applicable, voice guidance is sent to the FAX terminal (ST10). This guidance is "Registering a message board. If you make a mistake, press * and #. If it is correct, enter your BOX number and press #." FA
When the X terminal receives this voice guidance (ST1
1), enter the BOX number (ST12). And
The center stands by in the reception state of this BOX number, and when this BOX number is received (ST13), the BOX
The management database is read (ST14), and it is determined whether the designated BOX number can be registered (ST1).
5). In this embodiment, five originals can be registered in one BOX as described above, but if the number of originals exceeds this limit, that is, if the number of originals is not within the registered number, the voice guidance is sent to the FAX terminal (ST16). , All operations are finished. This guidance is "Because the BOX capacity is exceeded, it is not possible to register in the specified BOX. Please check the usage method again before using it." Also,
If it is determined in ST15 that the registration number is within the range, FAX
The voice guidance is sent to the terminal (ST17). This guidance says, "The BOX number is XXX. You can register up to 5 manuscripts at a time.
Please press and #. It is.

【0076】この音声ガイダンスをFAX端末が受信す
ると(ST18)、確認符号である#を入力する(ST
19)。
When the FAX terminal receives this voice guidance (ST18), the confirmation code # is input (ST).
19).

【0077】一方、センターはST17の音声ガイダン
ス送信の後、FAX端末から送出される確認符号を受信
状態で待機しており、これを受信すると(ST20)、
音声ガイダンスを送出する(ST21)。このガイダ
ンスは「原稿の登録を始めます。スタートボタンを押し
て受話器を元に戻して下さい。」である。
On the other hand, after transmitting the voice guidance in ST17, the center waits in a receiving state for the confirmation code sent from the FAX terminal, and when receiving this (ST20),
The voice guidance is transmitted (ST21). The guidance is "Begin registering the manuscript. Press the start button and return the handset."

【0078】FAX端末がこのガイダンスを受信すると
(ST22)、原稿の送信が開始され(ST23)、セ
ンターでは送出された原稿を指定されたBOXに登録す
る(ST24)。
When the FAX terminal receives this guidance (ST22), the transmission of the document is started (ST23), and the center registers the transmitted document in the designated BOX (ST24).

【0079】以上が、伝言板サービスにおける原稿登録
動作のFAX端末及びセンターの動作であるが、次に、
伝言板サービスにおける原稿の取り出し動作について説
明する。
The above is the operation of the FAX terminal and the center of the document registration operation in the message board service.
The operation of taking out a document in the message board service will be described.

【0080】図20及び図21は上記の取り出し動作に
おけるFAX端末とセンターの動作を示すフロー図であ
る。図20、図21において、まず、FAX端末から特
定のTEL番号(伝言板サービスに対応するTEL番
号)でセンターに発呼する(ST1)。センターではF
AX端末からの着信を通知する信号を受信状態で待機し
ており、この通知を受信すると(ST2)、FAX端末
へ音声ガイダンスを送出する(ST3)。ここで送出
するガイダンスは「こちらは、FAXセンターです。取
り出しですね。BOX番号を入れて#を押して下さ
い。」である。
20 and 21 are flow charts showing the operations of the FAX terminal and the center in the above-mentioned take-out operation. In FIG. 20 and FIG. 21, first, the FAX terminal calls the center with a specific TEL number (TEL number corresponding to the message board service) (ST1). F at the center
A signal for notifying an incoming call from the AX terminal is waiting in a receiving state, and when this notification is received (ST2), voice guidance is sent to the FAX terminal (ST3). The guidance sent here is "This is the FAX center. It's taken out. Please enter the BOX number and press #."

【0081】このガイダンスをFAX端末が受信すると
(ST4)、サービス利用者は取り出す原稿が格納され
ているBOX番号を入力する(ST5)。センターでは
このBOX番号を受信状態で待機しており、FAX端末
からBOX番号が受信されると(ST6)、BOX管理
データベースにアクセスし(ST7)、指定されたBO
X内に原稿が格納されているか否なかを判別する(ST
8)。指定されたBOX内に原稿が存在しない場合には
音声ガイダンスをFAX端末へ送出して(ST9)、
全ての動作を終了させる。このガイダンスは「ご指定の
BOX番号は現在登録されていません。利用方法をもう
1度お確かめの上ご利用下さい。」である。ST8でB
OX内に原稿が存在する場合には音声ガイダンスを送
出する(ST10)。このガイダンスは「BOX番号は
XXXXですね。正しい時は#、間違いの時は*と#を
押して下さい。」である。
When the FAX terminal receives this guidance (ST4), the service user inputs the BOX number in which the original to be taken out is stored (ST5). The center waits in the receiving state for this BOX number, and when the BOX number is received from the FAX terminal (ST6), the BOX management database is accessed (ST7) and the designated BOX is designated.
It is determined whether or not a document is stored in X (ST
8). If there is no document in the designated BOX, voice guidance is sent to the FAX terminal (ST9),
End all operations. The guidance is "The specified BOX number is not currently registered. Please check the usage method again before using." B at ST8
When the document exists in the OX, the voice guidance is sent (ST10). This guidance is "The BOX number is XXX. When it is correct, press #, and when it is incorrect, press * and #."

【0082】この音声ガイダンスをFAX端末が受信す
ると(ST11)、確認符号である#を入力する(ST
12)。
When the FAX terminal receives this voice guidance (ST11), it inputs the confirmation code # (ST).
12).

【0083】一方、センターはST10の音声ガイダン
ス送信の後、FAX端末から送出される確認符号を受信
状態で待機しており、これを受信すると(ST13)、
音声ガイダンスを送出する(ST14)。このガイダ
ンスは「ただいまお調べしております。(音楽)原稿は
X通、Y枚あります。全て取り出す時には#、ページ指
定する時には1と#を押して下さい。」である。なお、
音声ガイダンスが音楽を送出するのは指定されたBO
Xの原稿を検索する時間が比較的長いため、利用者に不
快な思いを感じさせないためである(これは上記の図4
にも説明してある。)このガイダンスを受信すると(S
T15)、利用者はガイダンスに従って取り出す原稿の
ページ指定を行う(ST16)。そして、センターでは
このページ指定符号の受信により(ST17)、ページ
指定された場合には以下の動作を行う。すなわち、ま
ず、利用者に先頭ページの入力を指示する音声ガイダン
スを送出し(ST18)、FAX端末から先頭ページ
を指示する信号を受信すると(ST19)、さらに、利
用者に最終ページの入力を指示する音声ガイダンスを
送出する(ST20)。なお、この音声ガイダンス及
びはそれぞれ「先頭ページを入れて#を押して下さ
い。」、「最終ページを入れて#を押して下さい。」で
ある。そして、FAX端末から最終ページを指示する信
号を受信すると(ST21)音声ガイダンスを送出す
る(ST22)。このガイダンスは「XXページからY
Yページまでの取り出しですね。正しい時は#、間違い
の時は*と#を押して下さい。」である。その後、FA
X端末から確認符号#を受信すると(ST23)、取り
出し料金を計算し、料金が1万円以上であるか否なかを
判別する(ST24)。1万円以上の場合には音声ガイ
ダンスを送出し(ST25)、全ての動作を終了させ
る。このガイダンスは「料金が1万円を超えましたので
取り出しできません。」である。また、料金が1万円未
満の時には音声ガイダンスを送出し(ST26)、指
定されたページを最後に登録された原稿の1ページ目か
ら順に並べて(ST27)FAX端末へ送出する(ST
28)。
On the other hand, the center, after transmitting the voice guidance in ST10, waits in a receiving state for the confirmation code sent from the FAX terminal, and when receiving this (ST13),
The voice guidance is transmitted (ST14). This guidance is "We are currently looking into this. There are X and Y copies of (music) manuscript. To eject all, press #, and to specify pages, press 1 and #." In addition,
The voice guidance sends music to the designated BO
This is because the user does not feel uncomfortable because the time for retrieving the X manuscript is relatively long (this is shown in FIG. 4 above).
Also explained. ) When you receive this guidance (S
In T15), the user designates the page of the original to be taken out according to the guidance (ST16). Upon receiving the page designation code (ST17), the center performs the following operation when the page is designated. That is, first, the voice guidance for instructing the user to input the first page is transmitted (ST18), and when the signal for instructing the first page is received from the FAX terminal (ST19), the user is further instructed to input the last page. The voice guidance is sent (ST20). The voice guidance and the instructions are "Please insert the first page and press #" and "Enter the last page and press #". Then, when a signal designating the last page is received from the FAX terminal (ST21), voice guidance is transmitted (ST22). This guidance is from page XX to Y
It is taking out up to page Y. When it is correct, press #, and when it is incorrect, press * and #. It is. After that, FA
When the confirmation code # is received from the X terminal (ST23), the extraction fee is calculated and it is determined whether the fee is 10,000 yen or more (ST24). If it is 10,000 yen or more, voice guidance is sent (ST25), and all operations are ended. This guidance is "The fee has exceeded 10,000 yen and cannot be retrieved." When the charge is less than 10,000 yen, the voice guidance is sent (ST26), the designated pages are arranged in order from the first page of the last registered document (ST27), and sent to the FAX terminal (ST).
28).

【0084】なお、ST17でページ指定をされなかっ
たと判別された場合には、ST24の上流に移行し、取
り出し料金のチェックを行う。
If it is determined in ST17 that the page has not been designated, the process proceeds to the upstream of ST24, and the retrieval fee is checked.

【0085】また、、音声ガイダンスは「ただいま、
準備中です。(音楽)原稿が取り出せます。取り出し料
金はXX円です。スタートボタンを押して受話器を元に
戻して下さい。」である。
Further, the voice guidance is "
in preparation. (Music) Originals can be taken out. The retrieval fee is XX yen. Push the start button and put the handset back. It is.

【0086】上述したように、取り出し料金の上限を定
めて、これを超えた場合に取り出し処理を実行できない
ようにしたのは、精算時の利便性を考慮したためであ
る。一般的に、この種のサービスを行うためのFAX端
末はコンビニエンスストア等の小規模なストアに設置さ
れており、一定金額以上の精算(バーコードによる精
算)が不可能な場合が多い。このような不都合を解消す
るために、取り出し料金が一定金額(本実施例では1万
円)以上になった場合に実行をキャンセルさせることに
より、バーコードによる精算処理に対応できるようにし
ているわけである。なお、本実施例では、上限の金額を
1万円としたが、これを適当な金額(精算処理可能な金
額)に設定することも可能である。
As described above, the upper limit of the withdrawal fee is set so that the withdrawal process cannot be executed if the upper limit is exceeded, because the convenience at the time of payment is taken into consideration. Generally, a FAX terminal for performing this type of service is installed in a small-scale store such as a convenience store, and it is often impossible to settle a certain amount of money (settlement by a barcode). In order to eliminate such inconvenience, execution is canceled when the extraction fee exceeds a certain amount (10,000 yen in this embodiment), so that the settlement processing by the barcode can be dealt with. Is. In this embodiment, the upper limit amount of money is 10,000 yen, but it is also possible to set this amount to an appropriate amount (amount that can be settled).

【0087】また、取り出す原稿のページを指定できる
ようにしているため、利用者は不必要な原稿の取り出し
を行う必要がなく、通信時間、通信料金も削減すること
ができる。
Since the page of the original to be taken out can be designated, the user does not need to take out the unnecessary original, and the communication time and the communication charge can be reduced.

【0088】次に、図17で説明したFAX私書箱を利
用する場合の原稿の登録及び取り出し処理について説明
する。一般的にこの私書箱サービスはクイズ、懸賞等の
応募あるいは通信販売などに利用され、BOXを開設
し、原稿を取り出す者が通信販売者等の特定者であり、
原稿を登録する者は懸賞等に応募する者やや通信販売で
購入する者など不特定者である。
Next, an explanation will be given of the process of registering and taking out the original when the FAX post office box described in FIG. 17 is used. Generally, this post office box service is used for applications such as quizzes, sweepstakes, etc. or mail-order, etc., the person who opens the BOX and takes out the manuscript is a specific person such as a mail-order seller,
The person who registers the manuscript is an unspecified person such as a person who applies for a prize or a mail-order purchase.

【0089】図22乃至図24は私書箱サービス時にお
けるFAX端末とセンターの原稿登録時の動作を示すフ
ロー図である。これらの図において、まず、FAX端末
から特定のTEL番号(私書箱サービスのBOXに対応
するTEL番号)でセンターに発呼する(ST1)。セ
ンターではFAX端末からの着信を通知する信号を受信
状態で待機しており、この通知を受信すると(ST
2)、FAX端末へ音声ガイダンスを送出する(ST
3)。ここで送出するガイダンスは「こちらは、FAX
センターです。登録ですね。原稿のセットをお確かめ下
さい。伝言板は1と#、私書箱は2と#、掲示板は3と
#、マークシート私書箱は4と#を押して下さい。」で
ある。
22 to 24 are flow charts showing the operations of the FAX terminal and the center at the time of document registration in the post office box service. In these figures, first, the FAX terminal makes a call to the center with a specific TEL number (TEL number corresponding to the box of the PO Box service) (ST1). The center waits in a receiving state for a signal notifying of an incoming call from the FAX terminal, and if this notification is received (ST
2) Send out voice guidance to the FAX terminal (ST
3). The guidance sent here is "This is FAX
The center. It's registration. Please check the manuscript set. Press 1 and # for message boards, 2 and # for PO boxes, 3 and # for bulletin boards, and 4 and # for mark sheet PO boxes. It is.

【0090】このガイダンスをFAX端末が受信すると
(ST4)、サービス利用者はサービスコードを入力す
る(ST5)。ここでは私書箱サービスを利用するため
2と#を入力する。センターではこのサービスコードを
受信状態で待機しており、サービスコードを受信すると
(ST6)、私書箱サービスであることを認識し(ST
7)、音声ガイダンスを送出する(ST8)。このガ
イダンスは「私書箱の登録ですね。間違いの時は*と#
を押して下さい。正しい時はBOX番号を入れて#を押
して下さい。」である。
When the FAX terminal receives this guidance (ST4), the service user inputs the service code (ST5). Here, enter 2 and # to use the PO Box service. The center waits for this service code in a receiving state, and when it receives the service code (ST6), it recognizes that it is a PO Box service (ST).
7) The voice guidance is sent (ST8). This guidance is "Registering a PO Box. If you make a mistake, * and #
Please press. If it is correct, enter the BOX number and press #. It is.

【0091】FAX端末はこのガイダンスを受信すると
(ST9)、ガイダンスに従って指定のBOX番号を入
力する(ST10)。センターでは音声ガイダンスを
送出後、BOX番号を受信状態で待機しており、FAX
端末からのBOX番号を受信すると(ST11)、BO
X管理データベースの読み込みを行う(ST12)。そ
して、ST1でFAX端末から送出されたTEL番号が
該当の番号(指定されたBOXを利用できる番号)であ
るか否なかを判別し(ST13)、該当しない場合には
音声ガイダンスを送出して(ST14)、全ての動作
を終了させる。このガイダンスは「ご指定のBOX番号
はこの電話番号ではご利用頂けません。利用方法をもう
一度お確かめの上、ご利用下さい。」である。また、S
T13でTEL番号が該当するものだと判別された場合
には、次に指定のBOXが契約期間内であるか否なか判
別する(ST15)。契約期間内にない場合には音声ガ
イダンスを送出して(ST16)、全ての動作を終了
させる。このガイダンスは「ご指定のBOX番号は現在
使われておりません。利用方法をもう一度お確かめの
上、ご利用下さい。」である。指定のBOXが契約期間
内にある場合は、次に、指定されたBOXに原稿が登録
できるか否なかを判別する(ST17)。本実施例では
伝言板サービスと異なり1つのBOXに100通の原稿
が登録できるようになっているが、これを超える場合、
すなわち登録通数範囲内でない場合音声ガイダンスを
FAX端末へ送出し(ST18)、全ての動作を終了さ
せる。このガイダンスは「BOX容量超過のため、ご指
定のBOX番号は登録できません。利用方法をもう一度
お確かめの上、ご利用下さい。」である。また、ST1
7で登録通数範囲内と判別された場合には、さらに、受
付条件が設定されているか否なかを判別する(ST1
9)。受付条件が設定されている場合には発信元のFA
X端末がサービスシステム内の専用FAX(図1のFA
X7)であるか、あるいは一般のFAX(図1のFAX
8)であるかを判別する(ST20)。サービスシステ
ム内の専用FAX端末である場合には、該当グループに
所属するものであるかを判別する(ST21)。これ
は、例えばサービスを受けられるFAX端末を、特定の
企業が経営するストアに設置されている専用FAX端末
に制限してしまうものである。つまり、該当グループ外
からの原稿登録(懸賞、通信販売の応募等)を排除する
ことによって、原稿取り出し者(特定の企業の場合が多
い)は、懸賞、通信販売等のサービスをうける利用者に
制限を加えることができ、上記特定の企業の宣伝に大な
る効果がある。
Upon receiving this guidance (ST9), the FAX terminal inputs the designated BOX number according to the guidance (ST10). After sending the voice guidance, the center is waiting for the BOX number in the receiving state.
When the BOX number is received from the terminal (ST11), BOX
The X management database is read (ST12). Then, in ST1, it is determined whether or not the TEL number transmitted from the FAX terminal is a corresponding number (a number that can use the designated BOX) (ST13), and if not, voice guidance is transmitted ( ST14), and end all operations. This guidance is "The specified BOX number cannot be used with this phone number. Please check the usage method again before using." Also, S
If it is determined at T13 that the TEL number is applicable, then it is determined whether the designated BOX is within the contract period (ST15). If it is not within the contract period, voice guidance is sent (ST16), and all operations are ended. The guidance is "The specified BOX number is not currently used. Please check the usage method again before using." If the designated BOX is within the contract period, then it is determined whether or not the original can be registered in the designated BOX (ST17). In this embodiment, unlike the message board service, 100 originals can be registered in one BOX.
That is, if it is not within the range of registered numbers, the voice guidance is sent to the FAX terminal (ST18), and all the operations are ended. This guidance is "The specified BOX number cannot be registered because the BOX capacity is exceeded. Please check the usage again and use it." Also, ST1
If it is determined in 7 that the registration number is within the range, it is further determined whether the acceptance condition is set (ST1).
9). The FA of the sender when the acceptance conditions are set
X terminal is a dedicated FAX in the service system (FA in Figure 1
X7) or a general FAX (FAX in FIG. 1)
8) is determined (ST20). If it is a dedicated FAX terminal in the service system, it is determined whether it belongs to the corresponding group (ST21). This limits, for example, a FAX terminal that can receive services to a dedicated FAX terminal installed in a store operated by a specific company. In other words, by eliminating the registration of manuscripts from outside the relevant group (sweepstakes, applications for mail-order sales, etc.), the person who takes out the manuscripts (often from a specific company) will be allowed Limits can be added, which has a great effect on advertising the above-mentioned specific companies.

【0092】なお、発信FAX端末が該当グループの範
囲外である場合には音声ガイダンスを送出し(ST2
2)、全ての動作を終了させる。このガイダンスは「ご
指定のBOX番号は、ご利用のお店からは登録できませ
ん。利用方法をもう一度お確かめの上、ご利用下さ
い。」である。
If the calling FAX terminal is out of the range of the corresponding group, voice guidance is sent (ST2
2), end all operations. This guidance is "The specified BOX number cannot be registered from the shop you are using. Please check the usage method again before using."

【0093】ST21で該当グループ内の場合には、次
に、発信FAX端末が該当地域に設置されているものか
否なかを判別する(ST23)。これは、サービスを受
けられる端末(原稿登録ができる端末)の設置場所で制
限を加えるものであり、具体的には、例えば、東京都内
に設置されている専用FAX端末のみサービスを利用で
きるようにするものである。これにより、懸賞、通信販
売の応募者に対して、住居等の地域により制限を加える
ことができ、通信販売者等の原稿取り出し者にとっては
様々な態様によるサービスを有効に活用することができ
る。
If it is in the applicable group in ST21, it is then determined whether or not the calling FAX terminal is installed in the applicable area (ST23). This is to place restrictions on the installation location of terminals that can receive services (terminals that can register manuscripts). Specifically, for example, only dedicated FAX terminals installed in Tokyo can use services. To do. As a result, it is possible to place restrictions on applicants for sweepstakes and mail-order sales depending on the area such as a residence, and it is possible for the mail-taker and other document retrievers to effectively utilize various services.

【0094】なお、この場合もST21と同様に該当地
域外の場合には音声ガイダンスを送出し(ST2
4)、全ての動作を終了させる。
In this case as well, in the same way as ST21, the voice guidance is sent out if it is outside the corresponding area (ST2
4) End all operations.

【0095】また、ST20で発信元FAX端末が一般
FAXであると判別された場合には、一般FAXが私書
箱サービスの原稿登録を利用できるか否なかを判別する
(ST25)。一般のFAXではサービスが利用できな
い場合には音声ガイダンスを送出し(ST26)、全
ての動作を終了させる。このガイダンスは「ご指定のB
OX番号は、専用FAXの番号です。利用方法をもう一
度お確かめの上、ご利用下さい。」である。一般のFA
Xでも利用できる場合にはST23と同様に該当地域内
であるか否なかを判別し(ST27)、該当地域外であ
る場合には音声ガイダンスを送出し(ST28)、全
ての動作を終了させる。このガイダンスは「ご指定のB
OX番号は、ご利用地域が限定されておりますのでおか
けになった電話からはご利用いただけません。利用方法
をもう一度お確かめの上、ご利用下さい。」である。
If it is determined in ST20 that the source FAX terminal is a general FAX, it is determined whether or not the general FAX can use the original registration of the PO Box service (ST25). When the service cannot be used in the general FAX, the voice guidance is transmitted (ST26), and all the operations are ended. For this guidance, refer to "Specified B
The OX number is a dedicated FAX number. Please check the usage method again before using. It is. General FA
If it is available in X as well, it is determined whether or not it is within the corresponding area as in ST23 (ST27), and if it is outside the corresponding area, voice guidance is transmitted (ST28), and all the operations are ended. For this guidance, refer to "Specified B
The OX number cannot be used from the telephone you called because the area of use is limited. Please check the usage method again before using. It is.

【0096】該当地域内である場合には、ST23で該
当地域内である場合と同様に、受付期間内、すなわち、
原稿を登録できる期間であるか否なかを判別する(ST
29)。受付期間でない場合には音声ガイダンスを送
出し(ST30)、全ての動作を終了させる。このガイ
ダンスは「ご指定のBOX番号は受付期間期間が終わり
ました。利用方法をもう一度お確かめの上、ご利用下さ
い。」である。受付期間内の場合には、次に、受付時間
内、すなわち、原稿を登録できる時間であるか否なかを
判別する(ST31)。 受付時間でない場合には音声
ガイダンス〓を送出し(ST32)、全ての動作を終了
させる。このガイダンスは「ご指定のBOX番号は、受
付時間外ですので登録できません。利用方法をもう一度
お確かめの上、ご利用下さい。」である。
If it is in the corresponding area, as in ST23, it is within the acceptance period, that is,
It is determined whether the manuscript can be registered (ST)
29). If it is not within the acceptance period, voice guidance is sent (ST30), and all operations are ended. This guidance is "The designated BOX number has expired. Please check the usage method again before using." If it is within the reception period, it is then determined whether it is within the reception time, that is, whether it is time to register the document (ST31). If it is not the reception time, the voice guidance 〓 is transmitted (ST32), and all the operations are ended. This guidance is "The specified BOX number cannot be registered because it is outside the reception hours. Please check the usage again and use it."

【0097】このように、受付期間あるいは受付時間に
制限を加えることによって、その期間内のみに発信した
応募者のみ有効にする等、原稿取り出し者(特定の企
業)にとって、有効なサービスを実現できる。
As described above, by limiting the acceptance period or the acceptance time, it is possible to realize an effective service for the manuscript taker (specific company), such as validating only the applicant who has sent within the period. .

【0098】また、ST31で受付時間内である場合に
は、次に、可能通数範囲内であるか否なかを判別する
(ST33)。これは、BOX開設者(特定の企業等)
が予めそのBOXに登録できる原稿の枚数を設定するこ
とにより、一定期間内に登録できる原稿の枚数を制限す
るものである。このようにすることにより、懸賞や通信
販売等の応募者に先着何名まで有効とするようなサービ
スを実現することができる。なお、可能通数をこえた場
合には音声ガイダンス〓を送出し(ST34)、全ての
動作を終了させる。このガイダンスは「ご指定のBOX
番号は、予定数を超えましたので登録できません。利用
方法をもう一度お確かめの上、ご利用下さい。」であ
る。可能通数範囲内の場合には、音声ガイダンス〓をF
AX7あるいは一般FAX8へ送出する(ST35)。
このガイダンスは「BOX番号はXXXXですね。原稿
は一度に5枚登録できます。正しいときは#、間違いの
時は*と#を押して下さい。」である。この音声ガイダ
ンスをFAX端末が受信すると(ST36)、ガイダン
スに従って確認符号である#を入力するか、あるいは、
利用者を特定するID番号を入力する(ST37)。そ
して、センターでは#のみか数字+#のうちどちらが受
信されたか否なかを判別し(ST38)、数字+#が入
力された場合には音声ガイダンス〓を送出する(ST3
9)。このガイダンスは「登録IDをご利用ですね。I
D番号はXXXXですね。正しい時は#、間違いの時は
*と#を押して下さい。」である。その後、FAX端末
からの確認符号である#を示す信号が受信されると(S
T40)、音声ガイダンス〓を送出し(ST41)、F
AX端末側から送信されてくる原稿を受信する(ST4
2)。以上で私書箱サービスにおける原稿登録時のFA
X7、8及びセンターの動作が終了する。なお、このガ
イダンスは「原稿の登録を始めます。スタートボタンを
押して受話器を元に戻して下さい。」である。
If it is within the reception time in ST31, then it is determined whether or not it is within the range of possible communication numbers (ST33). This is the person who established the BOX (specific companies, etc.)
By setting the number of originals that can be registered in the BOX in advance, the number of originals that can be registered within a fixed period is limited. By doing so, it is possible to realize a service in which the first-come-first-served number of applicants such as a prize or a mail order is effective. It should be noted that when the number of available letters is exceeded, the voice guidance 〓 is transmitted (ST34), and all the operations are ended. For this guidance, refer to "Specified BOX
The number has exceeded the planned number and cannot be registered. Please check the usage method again before using. It is. If it is within the range of possible communication, F
The data is sent to AX7 or general FAX 8 (ST35).
This guidance is "The BOX number is XXX. You can register 5 manuscripts at a time. When it is correct, press #, and when it is incorrect, press * and #." When the FAX terminal receives this voice guidance (ST36), the confirmation code # is input according to the guidance, or
Input the ID number that identifies the user (ST37). Then, the center determines whether only # or number + # is received (ST38), and when number + # is input, voice guidance 〓 is transmitted (ST3).
9). This guidance is "Use your registered ID. I
The D number is XXXX. When it is correct, press #, and when it is incorrect, press * and #. It is. After that, when the signal indicating the confirmation code # is received from the FAX terminal (S
T40), voice guidance 〓 is sent (ST41), F
The original transmitted from the AX terminal is received (ST4
2). The above is the FA when registering the manuscript in the PO Box service.
The operation of X7, 8 and the center ends. The guidance is "Begin to register the manuscript. Press the start button and return the handset."

【0099】なお、本実施例では受付条件を全て記載し
たが、どれか1つの受付条件を定めてもよく、例えば、
受付期間のみ定めて全ての地域から受け付けられるよう
にしてもよい。これは、BOX開設者の利用に鑑みてフ
レキシブルに定めることができる。
Although all the acceptance conditions are described in this embodiment, any one of the acceptance conditions may be set. For example,
It is also possible to set only the reception period so that it can be received from all areas. This can be flexibly determined in consideration of the use by the person who opened the BOX.

【0100】次に、私書箱サービス時の原稿取り出しに
おけるFAX端末及びセンターの動作について説明す
る。図25及び図26は上記取り出し動作におけるFA
X端末及びセンターの動作フロー図である。図25、図
26において、まず、FAX端末から特定のTEL番号
(私書箱サービスのBOXに対応するTEL番号)でセ
ンターに発呼する(ST1)。センターではFAX端末
からの着信を通知する信号を受信状態で待機しており、
この通知を受信すると(ST2)、FAX端末へ音声ガ
イダンスを送出する(ST3)。ここで送出するガイ
ダンスは「こちらは、FAXセンターです。取り出しで
すね。BOX番号を入れて#を押して下さい。」であ
る。
Next, the operations of the FAX terminal and the center in taking out the original at the time of the post office box service will be described. 25 and 26 show the FA in the above take-out operation.
It is an operation | movement flowchart of X terminal and center. 25 and 26, first, the FAX terminal calls the center with a specific TEL number (a TEL number corresponding to the box of the PO Box service) (ST1). The center is waiting for a signal to notify the incoming call from the FAX terminal,
Upon receiving this notification (ST2), voice guidance is sent to the FAX terminal (ST3). The guidance sent here is "This is the FAX center. It's taken out. Please enter the BOX number and press #."

【0101】このガイダンスをFAX端末が受信すると
(ST4)、サービス利用者は取り出す原稿が格納され
ているBOX番号を入力する(ST5)。センターでは
このBOX番号を受信状態で待機しており、FAX端末
からBOX番号を受信すると(ST6)、BOX管理デ
ータベースにアクセスし(ST7)、指定されたBOX
内に原稿が格納されているか否なかを判別する(ST
8)。指定されたBOX内に原稿が存在しない場合には
音声ガイダンスをFAX端末へ送出して(ST9)、
全ての動作を終了させる。このガイダンスは「ご指定の
BOX番号は現在登録されておりません。利用方法をも
う一度お確かめの上、ご利用下さい。」である。ST8
でBOX内に原稿が存在する場合には、次に、ST1で
FAX端末から送出されたTEL番号が該当の番号(指
定されたBOXを利用できる番号)であるか否なかを判
別し(ST10)、該当しない場合には音声ガイダンス
を送出して(ST11)、全ての動作を終了させる。
このガイダンスは「ご指定のBOX番号は、この電話番
号ではご利用できません。利用方法をもう一度お確かめ
の上、ご利用下さい。」である。TEL番号が該当の電
話番号である場合には、さらに、指定のBOXが契約期
間内であるか否なか判別する(ST12)。契約期間内
にない場合には音声ガイダンスを送出して(ST1
3)、全ての動作を終了させる。このガイダンスは「ご
指定のBOX番号は現在登録されておりません。利用方
法をもう一度お確かめの上、ご利用下さい。」である。
指定のBOXが契約期間内にある場合は、FAX端末へ
音声ガイダンスを送出する(ST14)。このガイダ
ンスは「BOX番号はXXXXですね。間違いの時は*
と#を押して下さい。正しい時はパスワードを入れて#
を押して下さい。」である。
When the FAX terminal receives this guidance (ST4), the service user inputs the BOX number in which the original to be taken out is stored (ST5). The center is waiting for this BOX number in a receiving state. When the BOX number is received from the FAX terminal (ST6), the BOX management database is accessed (ST7) and the designated BOX is reached.
It is determined whether or not a document is stored inside (ST
8). If there is no document in the designated BOX, voice guidance is sent to the FAX terminal (ST9),
End all operations. This guidance is "The specified BOX number is not currently registered. Please check the usage method again before using." ST8
If there is a document in the BOX, it is then determined in ST1 whether or not the TEL number sent from the FAX terminal is the corresponding number (a number that can use the designated BOX) (ST10). If not applicable, voice guidance is transmitted (ST11), and all operations are ended.
This guidance is "The specified BOX number cannot be used with this phone number. Please check the usage method again before using." When the TEL number is the corresponding telephone number, it is further determined whether or not the designated BOX is within the contract period (ST12). If it is not within the contract period, send out voice guidance (ST1
3) End all operations. This guidance is "The specified BOX number is not currently registered. Please check the usage method again before using."
When the designated BOX is within the contract period, the voice guidance is sent to the FAX terminal (ST14). This guidance is "The BOX number is XXX. If you make a mistake *
Please press and #. If correct, enter password #
Please press. It is.

【0102】この音声ガイダンスをFAX端末が受信す
ると(ST15)、取り出し者の特有の番号であるパス
ワードを入力する(ST16)。
When the FAX terminal receives this voice guidance (ST15), the password which is the peculiar number of the taker is input (ST16).

【0103】一方、センターではST14の音声ガイダ
ンス送信の後、FAX端末から送出されるパスワードを
受信状態で待機しており、これを入力すると(ST1
7)、音声ガイダンスを送出する(ST18)。この
ガイダンスは「ただいまお調べしております。(音
楽)」である。なお、音声ガイダンスが音楽を送出す
るのは指定されたBOXの原稿が何通、何枚あるか調べ
る時間が比較的長いため、取り出し者に不快な思いを感
じさせないためである。
On the other hand, in the center, after transmitting the voice guidance in ST14, the password sent from the FAX terminal is waiting in a receiving state, and if this is input (ST1
7), voice guidance is sent (ST18). This guidance is "I'm looking right now. (Music)". Note that the voice guidance sends music because it takes a relatively long time to check the number and the number of originals of the designated BOX, and thus the takeout person does not feel uncomfortable.

【0104】センターでは取り出す原稿を検索すると、
これが私書箱サービス原稿登録時に説明したID付き原
稿であるか否なかを判別する(ST19)。原稿がID
付きでない場合には、音声ガイダンスを送出する(S
T20)。このガイダンスは「原稿はX通、Y枚有りま
す。」である。ID付き原稿の場合には音声ガイダンス
を送出し(ST21)、FAX端末側から送られてく
るID番号を受信状態で待機する。このガイダンスは
「原稿はX通、Y枚有ります。その内、ID付き原稿は
XX通、YY枚あります。全部取り出すときには#、I
D指定をして取り出すときにはID番号と#を押して下
さい。」である。 その後、センターはID番号と#か
あるいは#を受信すると(ST22)、この入力された
内容により以下のような動作を行う。すなわち、入力さ
れたものが数字(ID番号)+#である場合には(ST
23)指定されたID原稿の出力処理を行う(ST2
4)。また、入力されたものが*+0+#である場合に
は(ST25)、IDの付いていない全ての原稿の出力
処理を行う(ST26)。また、入力されたものが*+
*+#の場合には(ST27)、ID付きの全ての原稿
の出力処理を行う(ST28)。また、入力されたもの
が単に#のみである場合には(ST29)そのBOXに
登録された全ての原稿の出力処理を行う(ST30)。
At the center, when searching for a document to be taken out,
It is determined whether or not this is the manuscript with the ID described at the time of registration of the PO Box service manuscript (ST19). Manuscript is ID
If not, voice guidance is sent (S
T20). This guidance is "There are X copies and Y copies of the original." In the case of a document with an ID, voice guidance is sent (ST21), and the ID number sent from the FAX terminal is waited in the receiving state. This guidance says, "There are X copies and Y copies of the original. Among them, there are XX copies and YY copies of the original with ID.
Please push ID number and # when you specify D and take out. It is. After that, when the center receives the ID number and # or # (ST22), the following operation is performed according to the input contents. That is, if the input is a number (ID number) + # (ST
23) Perform output processing of the designated ID document (ST2
4). If the input is * + 0 + # (ST25), output processing is performed for all originals without ID (ST26). Also, the input is **
In the case of * + # (ST27), output processing of all originals with ID is performed (ST28). If only # is input (ST29), output processing of all originals registered in the BOX is performed (ST30).

【0105】このように、原稿の取り出しモードをいろ
いろ設定できることにより、取り出し者は自己の必要と
する原稿のみを取り出す等、有効にサービスを利用する
ことができる。
In this way, by setting various original take-out modes, the take-out person can effectively use the service such as taking out only the original required by the take-out person.

【0106】そして、これらの出力処理終了後、音声ガ
イダンスを送出し(ST31)、指定されたページを
最初に登録された原稿の1ページ目から順に並べて(S
T32)、FAX端末へ送信する(ST33)。 な
お、ST19でID付き原稿がないものと判別した場合
には、ST31で音声ガイダンスを送出し、以降は上記
と同様な動作を行う。
After completion of these output processes, voice guidance is sent (ST31), and designated pages are arranged in order from the first page of the original document registered (S31).
T32), and transmits to the FAX terminal (ST33). When it is determined in ST19 that there is no document with ID, the voice guidance is transmitted in ST31, and thereafter, the same operation as described above is performed.

【0107】次に、図16で説明したFAX掲示板を利
用する場合の原稿の登録及び取り出し処理について説明
する。図27は掲示板サービス時におけるFAX端末と
センターの原稿登録時の動作を示すフロー図である。図
27において、まず、FAX端末から特定のTEL番号
(掲示板サービスのBOXに対応するTEL番号)でセ
ンターに発呼する(ST1)。センターではFAX端末
からの着信を通知する信号を受信状態で待機しており、
この通知を受信すると(ST2)、FAX端末へ音声ガ
イダンスを送出する(ST3)。ここで送出するガイ
ダンスは「こちらは、FAXセンターです。登録です
ね。原稿のセットをお確かめ下さい。伝言板は1と#、
私書箱は2と#、掲示板は3と#、マークシート私書箱
は4と#を押して下さい。」である。
Next, a description will be given of the document registration / retrieval process when the FAX bulletin board described with reference to FIG. 16 is used. FIG. 27 is a flow chart showing the operations of the FAX terminal and the center at the time of document registration at the bulletin board service. In FIG. 27, first, the FAX terminal calls the center with a specific TEL number (TEL number corresponding to the BOX of the bulletin board service) (ST1). The center is waiting for a signal to notify the incoming call from the FAX terminal,
Upon receiving this notification (ST2), voice guidance is sent to the FAX terminal (ST3). The guidance sent out here is "This is the FAX center. It's registration. Please check the manuscript set. The message board is 1 and #,
Press 2 and # for PO Boxes, 3 and # for bulletin boards, and 4 and # for Mark Sheet PO Boxes. It is.

【0108】このガイダンスをFAX端末が受信すると
(ST4)、サービス利用者はサービスコードを入力す
る(ST5)。ここでは掲示板サービスを利用するため
3と#を入力する。センターではこのサービスコードを
受信状態で待機しており、サービスコードを受信すると
(ST6)、掲示板サービスであることを認識し(ST
7)、音声ガイダンスを送出する(ST8)。このガ
イダンスは「掲示板の登録ですね。間違いの時は*と#
を押して下さい。正しい時はBOX番号を入れて#を押
して下さい。」である。
When the FAX terminal receives this guidance (ST4), the service user inputs the service code (ST5). Here, enter 3 and # to use the bulletin board service. The center is waiting for this service code in a receiving state, and when receiving the service code (ST6), it recognizes that it is a bulletin board service (ST
7) The voice guidance is sent (ST8). This guidance says, "It's a bulletin board registration. If you make a mistake, * and #
Please press. If it is correct, enter the BOX number and press #. It is.

【0109】FAX端末はこのガイダンスを受信すると
(ST9)、ガイダンスに従って指定のBOX番号を入
力する(ST10)。センターでは音声ガイダンスを
送出後、BOX番号を受信状態で待機しており、FAX
端末からのBOX番号を受信すると(ST11)、BO
X管理データベースの読み込みを行う(ST12)。そ
して、ST1でFAX端末から送出されたTEL番号が
該当の番号(指定されたBOXを利用できる番号)であ
るか否なかを判別し(ST13)、該当しない場合には
音声ガイダンスを送出して(ST14)、全ての動作
を終了させる。このガイダンスは「ご指定のBOX番号
は、この電話番号ではご利用頂けません。利用方法をも
う一度お確かめの上、ご利用下さい。」である。また、
ST13でTEL番号が該当するものだと判別された場
合には、次に、指定されたBOXに原稿が登録できるか
否なかを判別する(ST15)。
Upon receiving this guidance (ST9), the FAX terminal inputs a designated BOX number according to the guidance (ST10). After sending the voice guidance, the center is waiting for the BOX number in the receiving state.
When the BOX number is received from the terminal (ST11), BOX
The X management database is read (ST12). Then, in ST1, it is determined whether or not the TEL number transmitted from the FAX terminal is a corresponding number (a number that can use the designated BOX) (ST13), and if not, voice guidance is transmitted ( ST14), and end all operations. This guidance is "The specified BOX number cannot be used with this phone number. Please check the usage method again before using." Also,
If it is determined in ST13 that the TEL number is applicable, then it is determined whether or not the document can be registered in the designated BOX (ST15).

【0110】これは、指定したBOXが契約期間内にあ
るか否なかを判別するものであり、契約期間内にない場
合には音声ガイダンスをFAX端末へ送出し、全ての
動作を終了させる(ST16)。このガイダンスは「ご
指定のBOXには登録できません。利用方法をもう一度
お確かめの上、ご利用下さい。」である。 ST15で
指定したBOXが契約期間にある場合は、音声ガイダン
スを送出する(ST19)。このガイダンスは「BO
X番号はXXXXですね。原稿は一度に10枚登録でき
ます。間違いの時は*と#を、正しい時はパスワードを
入れて#を押して下さい。」である。この音声ガイダン
スをFAX端末が受信すると(ST20)、ガイダンス
に従ってパスワードと#を入力する(ST21)。
This is to determine whether or not the designated BOX is within the contract period. If it is not within the contract period, the voice guidance is sent to the FAX terminal and all the operations are finished (ST16). ). This guidance is "Cannot register to the specified BOX. Please check the usage again and use." When the BOX designated in ST15 is in the contract period, the voice guidance is transmitted (ST19). This guidance is "BO
The X number is XXXX. You can register 10 manuscripts at a time. If you make a mistake, enter * and #. If you make a mistake, enter the password and press #. It is. When the FAX terminal receives this voice guidance (ST20), the password and # are input according to the guidance (ST21).

【0111】一方、センターでは音声ガイダンスを送
出後、FAX端末からのパスワードと#を受信状態で待
機しており、これを受信すると(ST22)、音声ガイ
ダンスを送信し(ST23)。FAX端末側から送信
されてくる原稿を受信する(ST24)。
On the other hand, in the center, after sending the voice guidance, the password and # from the FAX terminal are waiting in the receiving state, and when this is received (ST22), the voice guidance is transmitted (ST23). The document transmitted from the FAX terminal side is received (ST24).

【0112】なお、このガイダンスは「原稿の登録を始
めます。スタートボタンを押して受話器を元に戻して下
さい。」である。以上で掲示板サービスにおける原稿登
録時のFAX端末及びセンターの動作が終了する。
The guidance is "Begin to register the manuscript. Press the start button and return the handset." This completes the operations of the FAX terminal and the center at the time of document registration in the bulletin board service.

【0113】次に、掲示板サービスにおける原稿取り出
し時のFAX端末及びセンターの動作について、図28
乃至図30のフロー図を用いて説明する。このサービス
では原稿取り出し者はBOX番号を知らされた不特定の
利用者である。
Next, the operation of the FAX terminal and the center when the document is taken out in the bulletin board service will be described with reference to FIG.
It will be described with reference to the flowchart of FIG. In this service, the manuscript taker is an unspecified user who is informed of the BOX number.

【0114】これらの図において、まず、FAX端末か
ら特定のTEL番号(掲示板サービスのBOXに対応す
るTEL番号)でセンターに発呼する(ST1)。セン
ターではFAX端末からの着信を通知する信号を受信状
態で待機しており、この通知を受信すると(ST2)、
FAX端末へ音声ガイダンスを送出する(ST3)。
ここで送出するガイダンスは「こちらは、FAXセンタ
ーです。取り出しですね。BOX番号を入れて#を押し
て下さい。」である。
In these figures, first, the FAX terminal calls the center with a specific TEL number (TEL number corresponding to the BOX of the bulletin board service) (ST1). The center waits in a receiving state for a signal notifying the incoming call from the FAX terminal, and when receiving this notification (ST2),
The voice guidance is sent to the FAX terminal (ST3).
The guidance sent here is "This is the FAX center. It's taken out. Please enter the BOX number and press #."

【0115】このガイダンスをFAX端末が受信すると
(ST4)、サービス利用者は取り出したい原稿が格納
されているBOXの番号を入力する(ST5)。センタ
ーでは音声ガイダンスを送出後、BOX番号を受信状
態で待機しており、FAX端末からのBOX番号を受信
すると(ST6)、BOX管理データベースの読み込み
を行う(ST7)。そして、指定された番号に対応する
BOXに原稿が登録されているか否なかを判別し(ST
8)、登録されていない場合には、音声ガイダンスを
送出して(ST9)、全ての動作を終了させる。このガ
イダンスは「ご指定のBOX番号は現在登録されており
ません。利用方法をもう一度お確かめの上、ご利用下さ
い。」である。
When the FAX terminal receives this guidance (ST4), the service user inputs the BOX number in which the original to be taken out is stored (ST5). After sending the voice guidance, the center waits in a receiving state for the BOX number. When the BOX number is received from the FAX terminal (ST6), the BOX management database is read (ST7). Then, it is determined whether or not the document is registered in the BOX corresponding to the designated number (ST
8) If not registered, voice guidance is transmitted (ST9), and all operations are ended. This guidance is "The specified BOX number is not currently registered. Please check the usage method again before using."

【0116】指定されたBOXに原稿が存在する時に
は、次に、ST1でFAX端末から送出されたTEL番
号が該当の番号(指定されたBOXを利用できる番号)
であるか否なかを判別し(ST10)、該当しない場合
には音声ガイダンスを送出して(ST11)、全ての
動作を終了させる。このガイダンスは「ご指定のBOX
番号は、この電話番号ではご利用頂けません。利用方法
をもう一度お確かめの上、ご利用下さい。」である。ま
た、ST10でTEL番号が該当するものだと判別され
た場合には、次に指定のBOXが契約期間内であるか否
なか判別する(ST12)。契約期間内にない場合には
音声ガイダンスを送出して(ST13)、全ての動作
を終了させる。このガイダンスは「ご指定のBOX番号
は現在登録されておりません。」である。指定のBOX
が契約期間内にある場合は、さらに、受付条件が設定さ
れているか否なかを判別する(ST14)。受付条件が
設定されている場合には発信元の端末がサービスシステ
ム内の専用FAX(図1のFAX7)であるか、あるい
は一般のFAX(図1のFAX8)であるかを判別する
(ST15)。サービスシステム内の専用FAX端末で
ある場合には、該当グループに所属するものであるかを
判別する(ST16)。これは、例えばサービスを受け
られるFAX端末を、特定の企業が経営するストアに設
置されているFAX端末に制限してしまうものである。
When the original exists in the designated BOX, the TEL number sent from the FAX terminal in ST1 is the corresponding number (the number that can use the designated BOX).
(ST10), if not applicable, voice guidance is sent (ST11), and all operations are terminated. For this guidance, refer to "Specified BOX
The number is not available for this phone number. Please check the usage method again before using. It is. When it is determined in ST10 that the TEL number is applicable, it is then determined whether or not the designated BOX is within the contract period (ST12). If it is not within the contract period, voice guidance is sent (ST13), and all operations are ended. This guidance is "The specified BOX number is not currently registered." Specified BOX
If is within the contract period, it is further determined whether or not the acceptance condition is set (ST14). When the acceptance condition is set, it is determined whether the source terminal is a dedicated FAX (FAX7 in FIG. 1) in the service system or a general FAX (FAX8 in FIG. 1) (ST15). . If it is a dedicated FAX terminal in the service system, it is determined whether it belongs to the corresponding group (ST16). This restricts the FAX terminals that can receive services, for example, to the FAX terminals installed in a store operated by a specific company.

【0117】そして、発信端末が該当グループの範囲外
である場合には音声ガイダンスを送出し(ST1
7)、全ての動作を終了させる。このガイダンスは「ご
指定のBOX番号は、ご利用のお店からは取り出しでき
ません。」である。
Then, when the calling terminal is out of the range of the corresponding group, the voice guidance is transmitted (ST1
7) End all operations. This guidance is "The specified BOX number cannot be retrieved from your store."

【0118】ST16で該当グループ内の場合には、次
に、発信端末が該当地域に設置されているものか否なか
を判別する(ST17)。これは、サービスを受けられ
るFAX端末(原稿取り出しができる端末)の設置場所
で制限を加えるものであり、具体的には、例えば、東京
都内に設置されているFAX端末のみサービスを利用で
きるようにするものである。
[0118] If the group is in the applicable group in ST16, then it is determined whether or not the calling terminal is installed in the applicable area (ST17). This is to place restrictions on the installation location of FAX terminals (terminals that can take out originals) that can receive services. Specifically, for example, only FAX terminals installed in Tokyo can use the service. To do.

【0119】なお、この場合もST17と同様に該当地
域外の場合には音声ガイダンスを送出し(ST1
9)、全ての動作を終了させる。
In this case as well, in the same way as in ST17, voice guidance is sent out if it is outside the corresponding area (ST1
9) End all operations.

【0120】また、ST15で発信元端末が一般FAX
であると判別された場合には、一般FAXが掲示板サー
ビスの原稿取り出しを利用できるか否なかを判別する
(ST20)。一般のFAXではサービスが利用できな
い場合には音声ガイダンスを送出し(ST21)、全
ての動作を終了させる。このガイダンスは「ご指定のB
OX番号は、XXXX会社の専用番号です。」である。
一般のFAXでも利用できる場合にはST18と同様に
該当地域内であるか否なかを判別し(ST22)、該当
地域外である場合には音声ガイダンスを送出し(ST
23)、全ての動作を終了させる。このガイダンスは
「ご指定のBOX番号は、ご利用地域が限定されており
ますのでおかけになった電話からはご利用いただけませ
ん。」である。
In ST15, the source terminal is a general FAX.
If it is determined that the normal FAX is available, it is determined whether or not the general FAX can use the document extraction of the bulletin board service (ST20). When the service cannot be used in the general FAX, the voice guidance is transmitted (ST21) and all the operations are ended. For this guidance, refer to "Specified B
The OX number is a dedicated number for the XXX company. It is.
If it can also be used in a general FAX, it is determined whether or not it is within the corresponding area as in ST18 (ST22), and if it is outside the corresponding area, voice guidance is sent out (ST
23), end all operations. This guidance is "The specified BOX number cannot be used from the telephone you called because the area of use is limited."

【0121】該当地域内である場合には、ST18で該
当地域内である場合と同様に、受付期間内、すなわち、
原稿を取り出しできる期間であるか否なかを判別する
(ST24)。受付期間でない場合には音声ガイダンス
を送出し(ST25)、全ての動作を終了させる。こ
のガイダンスは「ご指定のBOX番号は受付期間が終わ
りました。」である。受付期間内の場合には、次に、受
付時間内、すなわち、原稿の取り出しができる時間であ
るか否なかを判別する(ST26)。 受付時間でない
場合には音声ガイダンスを送出し(ST27)、全て
の動作を終了させる。このガイダンスは「ご指定のBO
X番号は、受付時間外ですので取り出しできません。」
である。
If it is in the corresponding area, as in ST18, within the acceptance period, that is,
It is determined whether or not it is the period during which the original can be taken out (ST24). If it is not within the acceptance period, voice guidance is sent (ST25), and all operations are ended. This guidance is "The acceptance period for the specified BOX number has expired." If it is within the acceptance period, it is then determined whether it is the acceptance time, that is, the time when the document can be taken out (ST26). If it is not the reception time, the voice guidance is transmitted (ST27) and all the operations are ended. For this guidance, refer to
The X number cannot be retrieved because it is outside the reception hours. "
Is.

【0122】このように、受付期間あるいは受付時間に
制限を加えることによって、その期間内のみに発信した
取り出し者のみ有効にする等、原稿登録者(特定の企
業)にとって、有効なサービスを実現できる。
As described above, by limiting the acceptance period or the acceptance time, it is possible to realize an effective service for the manuscript registrant (specific company), such as validating only the retriever who has sent only within that period. .

【0123】また、ST26で受付時間内である場合に
は、次に、取り出し可能の通信数の範囲内であるか否な
かを判別する(ST28)。これは、BOXを開設して
原稿を登録した者(特定の企業等)が予めそのBOX内
の原稿の取り出しをできる者も人数を制限するものであ
る。すなわち、このような制限を加えることにより、先
着何名までの取り出し者のみ有効とするようなサービス
を実現することができる。なお、可能通数(取り出す人
数)をこえた場合には音声ガイダンス〓を送出し(ST
29)、全ての動作を終了させる。このガイダンスは
「ご指定のBOX番号は、予定数を超えましたので取り
出しできません。」である。可能通数の範囲内の場合に
は、音声ガイダンス〓をFAX7あるいは一般FAX8
へ送出する(ST30)。このガイダンスは「BOX番
号はXXXXですね。正しいときは#、間違いの時は*
と#を押して下さい。」である。この音声ガイダンスを
FAX端末が受信すると(ST31)、ガイダンスに従
って確認符号である#を入力するか、あるいは、利用者
を特定するID番号と#を入力する(ST32)。一
方、センターではFAX端末からの信号を受信状態で待
機しており、#か数字(ID番号)+#のうちどちらが
受信されたか否なかを判別し(ST33)、この判別結
果により以下の処理を行う。すなわち、ID番号+#を
示す信号を受信した場合には音声ガイダンス〓を送出す
る(ST34)。このガイダンスは「取り出しIDをご
利用ですね。ID番号はXXXXですね。正しい時は
#、間違いの時は*と#を押して下さい。」である。そ
の後、FAX端末からの確認符号である#を示す信号が
受信されると(ST35)、音声ガイダンス〓を送出す
る(ST36)。このガイダンスは「原稿はXX枚あり
ます。」である。一方、ST33で#のみを受信した場
合には、ST36の音声ガイダンス〓を送出する。
If it is within the reception time in ST26, it is then determined whether or not it is within the range of the number of communications that can be taken out (ST28). This limits the number of persons who have opened a BOX and registered the originals (such as a specific company) who can take out the originals from the BOX in advance. That is, by adding such a limitation, it is possible to realize a service in which only the first-come-first-served extractors are effective. In addition, when the available number (the number of persons to be taken out) is exceeded, the voice guidance 〓 is sent (ST
29), terminate all operations. This guidance is "The specified BOX number has exceeded the planned number and cannot be taken out." If it is within the range of possible communication, voice guidance 〓 is FAX 7 or general FAX 8
(ST30). This guidance is "The BOX number is XXX. It is # when it is correct, * when it is incorrect.
Please press and #. It is. When the FAX terminal receives this voice guidance (ST31), the confirmation code # is input according to the guidance, or the ID number and # for identifying the user are input (ST32). On the other hand, the center waits for a signal from the FAX terminal in a receiving state, determines which of # or a number (ID number) + # is received (ST33), and performs the following processing based on this determination result. To do. That is, when the signal indicating the ID number + # is received, the voice guidance 〓 is transmitted (ST34). The guidance is "You use the takeout ID. The ID number is XXX. When it is correct, press #, and when it is incorrect, press * and #." After that, when a signal indicating #, which is a confirmation code, is received from the FAX terminal (ST35), voice guidance 〓 is transmitted (ST36). This guidance is "There are XX originals." On the other hand, when only # is received in ST33, the voice guidance 〓 of ST36 is transmitted.

【0124】FAX端末側がこの音声ガイダンス〓を受
信すると取り出す原稿の頁を指定する符号を入力する
(ST37)。そして、センターではこのページ指定符
号の受信により(ST38)、ページ指定された場合に
は以下の動作を行う。すなわち、まず、利用者に先頭ペ
ージの入力を指示する音声ガイダンス〓を送出し(ST
39)、FAX端末から先頭ページを指示する信号を受
信すると(ST40)、さらに、利用者に最終ページの
入力を指示する音声ガイダンス〓を送出する(ST4
1)。なお、この音声ガイダンス〓及び〓はそれぞれ
「先頭ページを入れて#を押して下さい。」、「最終ペ
ージを入れて#を押して下さい。」である。そして、F
AX端末から最終ページを指示する信号を受信すると
(ST42)音声ガイダンス〓を送出する(ST4
3)。このガイダンスは「XXページからYYページま
での取り出しですね。正しい時は#、間違いの時は*と
#を押して下さい。」である。その後、FAX端末から
確認符号#を受信すると(ST44)、取り出し料金を
計算し、料金が1万円以上であるか否なかを判別する
(ST45)。1万円以上の場合には音声ガイダンス〓
を送出し(ST46)、全ての動作を終了させる。この
ガイダンスは「料金が1万円を超えましたので取り出し
できません。」である。また、料金が1万円未満の時に
は音声ガイダンス〓を送出し(ST47)、指定された
原稿をFAX端末へ送出する(ST48)。なお、音声
ガイダンス〓は「ただいま、準備中です。(音楽)原稿
が取り出せます。取り出し料金はXX円です。スタート
ボタンを押して受話器を元に戻して下さい。」である。
When the FAX terminal receives this voice guidance 〓, it inputs a code designating the page of the original to be taken out (ST37). Upon receipt of this page designation code (ST38), the center performs the following operation when a page is designated. That is, first, the voice guidance 〓 which instructs the user to input the first page is sent (ST
39), when a signal for instructing the first page is received from the FAX terminal (ST40), voice guidance 〓 for instructing the user to input the last page is further transmitted (ST4).
1). The voice guidance 〓 and 〓 are "Please insert the first page and press #" and "Enter the last page and press #" respectively. And F
When a signal indicating the last page is received from the AX terminal (ST42), voice guidance 〓 is sent (ST4
3). This guidance is "Retrieving pages from XX to YY. When correct, press #, and when incorrect, press * and #." After that, when the confirmation code # is received from the FAX terminal (ST44), the extraction fee is calculated and it is determined whether the fee is 10,000 yen or more (ST45). Voice guidance 〓 for 10,000 yen or more
Is sent (ST46), and all operations are completed. This guidance is "The fee has exceeded 10,000 yen and cannot be retrieved." When the charge is less than 10,000 yen, the voice guidance 〓 is sent (ST47), and the designated original is sent to the FAX terminal (ST48). The voice guidance 〓 is "I am preparing now. (Music) manuscript can be taken out. The taking out fee is XX yen. Please push the start button and return the handset."

【0125】なお、上述したように取り出し料金の上限
を定めて、これを超えた場合に取り出し処理を実行でき
ないようにしたのは、伝言板サービスにおける取り出し
動作と同様な理由である。
[0125] The reason why the upper limit of the withdrawal fee is set as described above and the withdrawal process cannot be executed when the upper limit is exceeded is the same as the withdrawal operation in the message board service.

【0126】掲示板サービスにおいても、上限の金額を
1万円としたが、これを適当な金額(精算処理可能な金
額)に設定することも可能である。
In the bulletin board service as well, the upper limit amount of money is set at 10,000 yen, but it is also possible to set this amount to an appropriate amount (amount capable of settlement).

【0127】以上で各サービスにおけるセンター及び端
末の動作の説明を終了するが、ここで伝言板サービスと
私書箱サービスの原稿の取り出し順序について、説明す
る。伝言板サービスでの原稿取り出し順序を図31に、
私書箱サービスでの原稿取り出し順序を図32にそれぞ
れ示す。図31から明らかなように伝言板サービスでは
最後に登録した原稿から取り出しが行われる。つまり、
3通目に登録された原稿Cから取り出しが行われるもの
である。これは伝言板サービスの利用形態として利用者
間の伝言に使用される場合が多く、最後に登録された原
稿が最も伝言したい内容であることより、上記のような
取り出し順序に設定している。
The operation of the center and the terminal in each service has been described above. Now, the order of taking out the originals of the message board service and the post office box service will be described. Figure 31 shows the order of taking out originals in the message board service.
FIG. 32 shows the order of taking out documents in the PO Box service. As is apparent from FIG. 31, in the message board service, the original document registered last is taken out. That is,
The original C registered in the third copy is taken out. This is often used for messages between users as a usage mode of the message board service, and since the last registered manuscript has the most desired contents to be messaged, the extraction order is set as described above.

【0128】これに対して、私書箱サービスの場合は、
図32に示すように最初に登録された原稿Aから取り出
しが行われる。これは、私書箱サービスの利用形態とし
て上述したように不特定者による通信販売や懸賞等の応
募などに利用される場合が多い。従って、最初に登録さ
れた原稿を優先的に処理する必要があるため、このよう
な順序で取り出しを行うものである。
On the other hand, in the case of the post office box service,
As shown in FIG. 32, the original A registered first is taken out. This is often used for mail-order sales and application for sweepstakes, etc. by unspecified persons as described above as the usage form of the PO box service. Therefore, it is necessary to preferentially process the original document registered first, and therefore the originals are taken out in this order.

【0129】図33、図34にBOX管理データベース
内の情報を示す。ここにはBOXの契約開始日及び終了
日、MAXの登録できる通数等が予め定められている。
また、図34は受付条件有りの場合のBOX管理デー
タベース内の情報を示す。これはBOX開設者毎に定め
られた受付条件を予め登録している。私書箱サービスで
説明したような一般FAXの地域識別、原稿登録できる
日時指定、時刻指定、登録できる原稿の制限等、開設者
の利用形態に応じて適宜定めることができる。
33 and 34 show information in the BOX management database. Here, the contract start date and end date of the BOX, the maximum number of MAX registrations, and the like are set in advance.
Further, FIG. 34 shows information in the BOX management database when there is a reception condition. This has registered in advance the acceptance conditions set for each BOX opener. The area identification of the general FAX as described in the post office box service, the designation of the date and time when the manuscript can be registered, the time designation, the restriction of the manuscript that can be registered, and the like can be appropriately determined according to the usage form of the opener.

【0130】次に、私書箱サービスにおける特別の利用
形態であるマークシート私書箱について説明する。図3
5はマークシート私書箱の利用形態を説明するための図
である。アンケートの収集、リクエストの受付、通信販
売の注文等の大量の情報収集を目的としてBOXを設定
することにより、契約期間有効なBOX番号を登録する
ことができる。利用者にはBOX契約者からBOX番号
を告知し、利用者はこのBOX番号をキーとして原稿を
登録し、取り出し者(BOX契約者)はBOX番号とパ
スワードにより原稿を取り出す。原稿はOMR(Opt
ical Mark Reader)原稿のみ利用可能
で、OMR原稿を画像認識し、認識結果をビットデータ
に変換し、OMRファイルに登録するとともにOMR原
稿をイメージデータとして通常のイメージファイルに蓄
積する。
Next, a mark sheet PO Box will be described, which is a special form of use in the PO Box service. Figure 3
FIG. 5 is a diagram for explaining a usage form of the mark sheet PO Box. A BOX number valid for the contract period can be registered by setting a BOX for the purpose of collecting a large amount of information such as collecting questionnaires, receiving requests, and ordering mail orders. The BOX number is notified to the user from the BOX contractor, the user registers the document with this BOX number as a key, and the takeout person (BOX contractor) takes out the document with the BOX number and password. The manuscript is OMR (Opt
Only an ical document reader can be used. The OMR document is image-recognized, the recognition result is converted into bit data, the OMR file is registered, and the OMR document is accumulated as image data in a normal image file.

【0131】図35において、 まず、マークシート私書箱を開設し、BOX番号を
決定し、利用者に告知する。 利用者マークシート用紙にマークしたOMR原稿を
BOX番号とともに入力する。なお、BOX番号とOM
Rシートのフォーマットナンバーは1対1で対応してい
る。 送信されたOMR原稿のイメージファイルの蓄積は
標準1週間とし、他の値に設定可能とする。 取り出し者はBOX番号とパスワードを入力し、
ビットデータに変換されOMRファイルに登録された
データまたはイメージデータとしてイメージファイルに
蓄積されたデータを取り出す。
In FIG. 35, first, a mark sheet post office box is opened, a BOX number is determined, and the user is notified. Enter the OMR original marked on the user mark sheet together with the BOX number. The BOX number and OM
The R sheet format numbers have a one-to-one correspondence. The image file of the transmitted OMR original document is stored for one week as a standard, and can be set to another value. The retriever enters the BOX number and password,
The data converted into bit data and registered in the OMR file or the data stored in the image file as image data is taken out.

【0132】次に、上述のマークシート私書箱サービス
における原稿登録時の動作を図36乃至図39を用いて
説明する。図36乃至図39はマークシート私書箱サー
ビスにおけるMCP1、蓄積装置2、FAX端末の各動
作を示すフロー図である。これらの図において、まず、
FAX端末からBOX番号が入力されると(ST1)、
これをMCP1が受信し(ST2)、BOX管理データ
ベースの上記BOX番号に対応するデータを読み込む
(ST3)。この読み込んだ結果、許可されるものと判
別されれば、受信許可指示信号をFAX端末及び蓄積装
置2に送出する(ST4)。蓄積装置2ではこの受信許
可信号を受信状態で待機しており、この信号を受信する
と(ST5)、FAX端末にCED信号を送出する(S
T6)。一方、FAX端末はMCP1からの受信許可信
号及び蓄積装置2からのCED信号を受信すると、FA
X送信を開始する(ST7)。ここで送信される原稿は
利用者が所望事項を書き込んだOMRシートである。1
頁のOMRシートの送信が終了すると、さらに、2頁目
のOMRシート原稿があるか否なかを判別する(ST
8)。2頁目以降がない場合にはEOP信号を蓄積装置
2に送出し(ST9)、ある場合にはMPS信号か、あ
るいはEOM信号を蓄積装置に送出し(ST10)、S
T7の上流の処理に戻る。なお、EOM信号送出後のF
AX端末の動作については後述する(図38参照)。
Next, the operation at the time of document registration in the above-mentioned mark sheet post office box service will be described with reference to FIGS. 36 to 39. 36 to 39 are flowcharts showing respective operations of the MCP 1, the storage device 2, and the FAX terminal in the mark sheet post office box service. In these figures, first,
When the BOX number is entered from the FAX terminal (ST1),
The MCP1 receives this (ST2), and reads the data corresponding to the BOX number in the BOX management database (ST3). As a result of the reading, if it is determined that the reception is permitted, the reception permission instruction signal is sent to the FAX terminal and the storage device 2 (ST4). The storage device 2 stands by in the reception state of this reception permission signal, and when this signal is received (ST5), the CED signal is sent to the FAX terminal (S).
T6). On the other hand, when the FAX terminal receives the reception permission signal from the MCP 1 and the CED signal from the storage device 2, the FAX terminal
X transmission is started (ST7). The document transmitted here is an OMR sheet in which the user has written desired items. 1
When the transmission of the OMR sheet of the page is completed, it is further determined whether or not there is the OMR sheet original of the second page (ST.
8). If there is no second and subsequent pages, the EOP signal is sent to the storage device 2 (ST9), and if there is, the MPS signal or the EOM signal is sent to the storage device (ST10), S
Return to processing upstream of T7. In addition, F after the EOM signal is transmitted
The operation of the AX terminal will be described later (see FIG. 38).

【0133】一方、蓄積装置2ではST7のFAX送信
を受信状態で待機しており、この送信を受信すると(S
T11)、OMRデータをビット単位で切り出して、こ
れを所定のデータに変換し(1と0のデータ)(ST1
2)、これをMCP1に転送する(ST13)。その
後、FAX端末からのEOP信号が受信されたか否なか
を判別し(ST14)、受信されない場合には、次に、
MPSか信号あるいはEOM信号が受信されたか否なか
を判別する(ST15)。MPS、あるいはEOMが受
信された場合には、FAX端末より次のOMRシート原
稿が送信されてくることを示すので、MCP1に次頁の
OMRシート原稿が送信される旨を知らせる(ST1
6)。
On the other hand, the storage device 2 waits for the FAX transmission of ST7 in the receiving state, and when this transmission is received (S
T11), the OMR data is cut out in bit units and converted into predetermined data (data of 1 and 0) (ST1
2) Transfer this to MCP1 (ST13). After that, it is determined whether or not the EOP signal from the FAX terminal is received (ST14), and if not received, next,
It is determined whether the MPS signal or the EOM signal is received (ST15). When the MPS or EOM is received, it indicates that the next OMR sheet document is transmitted from the FAX terminal, so the MCP 1 is informed that the OMR sheet document of the next page is transmitted (ST1
6).

【0134】一方、MCP1では蓄積装置2からの変換
されたOMRデータ(ST13)を受信すると、これが
指定されたBOX番号に対応するものであるか否なかを
チェックする(ST17)。これは、各BOX毎にOM
Rデータのフォーマットが予め定められており、ST2
で入力されたBOX番号のフォーマットに送信されたO
MRデータが合致しているか否なかをチェックするもの
である。チェックの結果、正しいものと判別された場合
には、次に、ページチェック有りか否なかをチェックす
る(ST18)。このチェックはOMRシート原稿が複
数枚そろっていて、1つの要件を満たすものであるか否
なかをチェックするものである。
On the other hand, when the MCP1 receives the converted OMR data (ST13) from the storage device 2, it checks whether or not this corresponds to the designated BOX number (ST17). This is OM for each BOX
The format of R data is predetermined and ST2
O sent in the BOX number format entered in
It is to check whether or not the MR data matches. If the result of the check is that it is correct, then it is checked whether or not there is a page check (ST18). This check is to check whether or not a plurality of OMR sheet originals are prepared and satisfy one requirement.

【0135】これについて、一層詳しく説明するために
OMRシートの使用例を挙げて説明する。
In order to explain this in more detail, an example of using the OMR sheet will be described.

【0136】(a)1要件複数枚シート 複数枚のシートが全枚数そろっていて初めて1つの要件
を満たすシートで、1枚でも欠けたりページの順序が違
って入力されたらOMR認識エラーとし、そのシートは
全て無効とする。この場合、ST18でページチェック
有りと判別される。
(A) 1 Requirement Plural Sheets A sheet satisfying one requirement for the first time when all the plural sheets are prepared, and if even one sheet is missing or the page order is input differently, it is regarded as an OMR recognition error. All seats are invalid. In this case, it is determined in ST18 that there is a page check.

【0137】(b)1要件1枚シート 1枚で1つの要件を満たすシートで列信を許可する。こ
の場合、ST18でページチェック無しと判別される。
(B) One requirement, one sheet A sheet satisfying one requirement permits a line connection. In this case, it is determined in ST18 that there is no page check.

【0138】(c)1要件複数枚シート(ページチェッ
ク無し) 複数枚のシートが全枚数そろっていて初めて1つの要件
を満たすシートであるが、ページが欠けていても正常シ
ートとして認識されるものである。この場合、ST18
でページチェック無しと判別される。
(C) 1 Requirement Plural sheets (without page check) A sheet satisfying one requirement only when all of the plural sheets are prepared, but recognized as a normal sheet even if there are missing pages. Is. In this case, ST18
It is determined that there is no page check.

【0139】以上のように各使用例に応じてST18で
ページチェックする。なお、ページチェック有りと判別
された場合には、ST13で転送されたOMRデータが
先頭ページのものであるかチェックする(ST19)。
このチェックの結果、先頭ページであると判別された場
合にはOMRシート原稿にイメージ情報が存在するか否
なかを判別する(ST20)。
As described above, the page is checked in ST18 according to each usage example. If it is determined that the page is checked, it is checked whether the OMR data transferred in ST13 is for the first page (ST19).
If the result of this check is that it is the first page, it is determined whether or not image information is present in the OMR sheet document (ST20).

【0140】このOMRシート原稿にイメージ情報が追
加されている場合についてさらに詳しく説明する。
The case where image information is added to this OMR sheet document will be described in more detail.

【0141】上述したようにマークシート私書箱サービ
スは通信販売の注文やアンケートの回答等に利用される
場合が多く、この種の形態で利用される場合、OMRシ
ート原稿は注文書や回答用紙に利用される。注文書や回
答用紙等に利用される場合、図40に示すようにデータ
として利用する情報(商品番号や回答番号等、マーク情
報記録エリア)と、画情報としてそのまま利用する情報
(注文主の住所、氏名や回答語群にないその他の内容
等、図40のI1、I2に相当)が混在するOMRシー
トが要求される。
As described above, the mark sheet post office box service is often used for mail order orders and questionnaire responses. When used in this type of form, OMR sheet manuscripts are used for order sheets and answer sheets. It When used as a purchase order or answer sheet, as shown in FIG. 40, information used as data (mark information recording area such as product number and answer number) and information used as image information as it is (address of the orderer) , A name, other contents not included in the answer word group, and the like (corresponding to I1 and I2 in FIG. 40) are required to be mixed.

【0142】図40に示すOMRシート原稿は通信販売
の注文書として利用されるものであるが、同図からも明
らかなように画情報のエリアであるI1には注文主の住
所、また、I2にはマーク情報にないその他の内容であ
る特記事項が記載されている。
The OMR sheet manuscript shown in FIG. 40 is used as an order form for mail order, and as is clear from the figure, the address of the orderer and I2 are set in the image information area I1. Contains special notes that are other contents not included in the mark information.

【0143】本実施例では、OMRシート原稿のデータ
を認識するエリアと、画像として扱うエリアとを切り出
して受信することにより、混在するOMRシート原稿を
利用可能にしたものである。図41はこの種のOMRシ
ートを利用する際のデータエリアを切り分ける動作を示
すフロー図である。なお、この動作は蓄積装置2によっ
て実行される。図41において、まず、FAX端末から
送信されるデータ(図36のST7で送信されるデー
タ)よりOMR認識用マーク(図40のT0)を検知す
ると受信したFAX原稿がOMRシート原稿であること
を認識し、最初のタイミングマークの検知を待つ。最初
のタイミングマーク(T1)を検知すると(ST1)、
最初のタイミングマークの最終ラインの検知を待ち、こ
れを検知すると(ST2)、白ラインのカウントをスタ
ートする(ST3)。そして、さらに次のタイミングマ
ークであるT2が検出されるまで待ち、これが検出され
ると(ST4)、ST3でスタートさせた白ラインのカ
ウントをストップさせる(ST5)。
In the present embodiment, a mixed OMR sheet original can be used by cutting and receiving an area for recognizing data of an OMR sheet original and an area treated as an image. FIG. 41 is a flow chart showing an operation of dividing a data area when using this type of OMR sheet. Note that this operation is executed by the storage device 2. In FIG. 41, first, when the OMR recognition mark (T0 in FIG. 40) is detected from the data transmitted from the FAX terminal (data transmitted in ST7 in FIG. 36), the FAX original received indicates that it is an OMR sheet original. It recognizes and waits for the detection of the first timing mark. When the first timing mark (T1) is detected (ST1),
The detection of the last line of the first timing mark is waited, and when this is detected (ST2), counting of white lines is started (ST3). Then, it waits until the next timing mark T2 is detected, and when this is detected (ST4), the count of the white line started in ST3 is stopped (ST5).

【0144】次に、白ラインのカウント値と予め定めら
れたテーブル値とを比較し(ST6)、カウント値がテ
ーブル値よりオーバーしていたら、タイミングマーク
(T1)とタイミングマーク(T2)の間のライン(I
1)を画情報として切り出す(ST7)。
Next, the count value of the white line is compared with a predetermined table value (ST6), and if the count value exceeds the table value, it is between the timing mark (T1) and the timing mark (T2). Line (I
1) is cut out as image information (ST7).

【0145】なお、このテーブル値はマーク行に対応す
るタイミングマーク間の白ライン数に対応しており、隣
接するタイミングマークの間隔が、FAXの標準モード
での通信時に115ライン、また、ファインモード通信
時に230ラインに設定されている(これは、使用形態
に応じて適宜変更することができる)。つまり、カウン
ト値がこの値の同一の時にはマーク行と、この値を超え
た時には画情報エリアとそれぞれ判別される。
This table value corresponds to the number of white lines between the timing marks corresponding to the mark rows, and the interval between the adjacent timing marks is 115 lines during communication in the FAX standard mode, and fine mode. It is set to 230 lines at the time of communication (this can be appropriately changed depending on the usage pattern). That is, when the count value is the same as this value, the mark line is determined, and when the count value exceeds this value, the image information area is determined.

【0146】以上のような処理(ST2からST7まで
の処理)をFAX終了検知を(ST8)するまで、繰り
返す。FAX終了を検知した場合には(ST8)白ライ
ンのカウントをストップし(ST9)、それまでに切り
出した画情報を1ページの画情報として合成し(ST1
0)、イメージファイルを作成する。
The above processing (processing from ST2 to ST7) is repeated until the FAX end detection (ST8). When the end of FAX is detected (ST8), the white line count is stopped (ST9), and the image information cut out up to that point is combined as the image information of one page (ST1).
0), create an image file.

【0147】再び、図36に戻って説明するが、ST2
0でOMRイメージが存在する場合にはST21に、存
在しない場合にはST22に移行し、それぞれ次のペー
ジが有るか否なかを判別する。このチェックは上述した
1要件複数枚原稿の場合をチェックするものである。以
降の動作は、次ページがあると判別された場合である。
図37にうつり、OMRイメージが存在する場合にはS
T21からOMRイメージ情報を転送する旨の指示を蓄
積装置2に送出する(ST23)。蓄積装置2ではこの
信号を受信すると上述したようにOMRイメージファイ
ルを作成して(ST24)、MCP1に転送する。MC
P1がこれを受信すると(ST25)次のページの受信
を許可する旨の信号を蓄積装置2に送出する(ST2
6)。また、ST20でOMRイメージが無いものと判
別された場合にはST23以降の処理を行わずに、ST
26で許可信号を送出する。MCP1ではST26の許
可信号送出後、ST17の上流に戻り、再び次ページの
OMRシート原稿の変換されたデータを受信し、上記と
同様な動作を繰り返す。
Returning to FIG. 36 again, description will be made with respect to ST2.
When the OMR image exists at 0, the process proceeds to ST21, and when it does not exist, the process proceeds to ST22, and it is determined whether or not there is a next page. This check is to check the case of the one-requirement multiple-sheet document described above. The subsequent operation is when it is determined that there is a next page.
As shown in FIG. 37, if there is an OMR image, S
From T21, an instruction to transfer the OMR image information is sent to the storage device 2 (ST23). Upon receiving this signal, the storage device 2 creates an OMR image file as described above (ST24) and transfers it to the MCP1. MC
When P1 receives this (ST25), it sends a signal to the storage device 2 to permit reception of the next page (ST2).
6). When it is determined in ST20 that there is no OMR image, the processing in ST23 and subsequent steps is not performed, and ST
At 26, a permission signal is transmitted. In MCP1, after sending the permission signal in ST26, the process returns to the upstream of ST17, receives the converted data of the OMR sheet original of the next page again, and repeats the same operation as above.

【0148】蓄積装置2は許可信号を受信状態で待機し
ており、これを受信すると(ST27)、MCF信号を
FAX端末に送出し(ST28)、ST11の上流に戻
り、FAX端末からの次ページのOMRシート原稿を受
信状態で待機する。次ページの処理も上述の動作と同様
である。また、FAX端末では蓄積装置2からのMCF
信号を受信するとST7の上流に戻り、再び次ページの
OMRシート原稿の送信を開始する。
The storage device 2 stands by in the reception state of the permission signal, and when receiving the permission signal (ST27), it sends the MCF signal to the FAX terminal (ST28), returns to the upstream of ST11, and returns to the next page from the FAX terminal. Wait for the OMR sheet document in the receiving state. The processing of the next page is similar to the above-mentioned operation. In addition, in the FAX terminal, the MCF from the storage device 2
When the signal is received, the process returns to the upstream of ST7, and the transmission of the OMR sheet original of the next page is started again.

【0149】次に、OMRシート原稿の次ページが無い
と判別されて(ST8)、EOP信号を送出した後のF
AX端末の動作、及びST14でEOP信号を受信した
場合の蓄積装置の動作、及びST21、ST22で次ペ
ージ無しと判別された場合のMCP1の動作を説明す
る。図38はこれらの動作を示すものであるが、まず、
蓄積装置2よりFAX端末へMCFを送出する(ST2
9)。FAX端末はこれを受信すると(ST30)、D
CNを蓄積装置2に返送し(ST31)、回線を接断す
る(ST32)。
Next, it is determined that there is no next page of the OMR sheet original (ST8), and F after the EOP signal is sent out.
The operation of the AX terminal, the operation of the storage device when the EOP signal is received in ST14, and the operation of the MCP1 when it is determined that there is no next page in ST21 and ST22 will be described. FIG. 38 shows these operations. First,
The MCF is sent from the storage device 2 to the FAX terminal (ST2
9). When the FAX terminal receives this (ST30), D
The CN is returned to the storage device 2 (ST31) and the line is disconnected (ST32).

【0150】一方、蓄積装置2ではDCN信号を受信す
ると(ST33)、同様に回線を接断し(ST34)、
接断した旨をMCP1に知らせる。さらに、MCP1は
回線断を知らせる信号を受信して(ST35)、全ての
システムの動作が終了する。
On the other hand, when the storage device 2 receives the DCN signal (ST33), the line is similarly disconnected (ST34),
Notify MCP1 of the disconnection. Further, the MCP 1 receives the signal notifying the line disconnection (ST35), and the operation of all the systems is completed.

【0151】また、蓄積装置2がST15でMPS信号
あるいはEOM信号が受信しない場合、及びMCP1が
ST17及びST19でNGである場合にはエラー処理
を行う。エラー処理については図42に示すように、M
CP1から蓄積装置に向けてDCN信号を送出する旨を
指示する信号を送出し(この場合はST17、ST19
でエラーとなった場合を示す)(ST35)、蓄積装置
2でこれを受信するとFAX端末へDCN信号を送出す
る(ST36)。なお、ST15でMPSあるいはEO
Mが受信されない場合にはMCP1からの指示信号を受
信しなくてもDCNをFAX端末へ送出する。DCN送
出後、回線を接断するが(ST37)、FAX端末では
このDCN信号を受信すると(ST38)、同様に回線
を接断し(ST39)、アラーム音を鳴動させて(ST
49)、エラー処理を終了させる。以上のようにマーク
シート私書箱サービスを実行させることにより通信販売
の注文アンケートの回答等の利用形態において利便性の
高いシステムを提供することができる。
If the storage device 2 does not receive the MPS signal or the EOM signal in ST15, and if the MCP1 is NG in ST17 and ST19, error processing is performed. As for error processing, as shown in FIG.
A signal instructing to send a DCN signal is sent from CP1 to the storage device (in this case, ST17, ST19
(ST35), and when the storage device 2 receives this, a DCN signal is sent to the FAX terminal (ST36). In ST15, MPS or EO
If M is not received, DCN is sent to the FAX terminal even if the instruction signal from MCP1 is not received. After sending DCN, the line is disconnected (ST37), but when the FAX terminal receives this DCN signal (ST38), the line is disconnected (ST39) and an alarm sound is emitted (ST).
49) and terminate the error processing. As described above, by executing the mark sheet post office box service, it is possible to provide a highly convenient system in the form of use such as answering a mail order order questionnaire.

【0152】また、マークシート私書箱サービスにおい
て、取り出された情報の出力例を図42に示す。図42
は通信販売による発注書を出力したものであるが、同図
から明らかなようにマーク情報の認識結果をイメージに
変換した情報を上述の方法で切り出したイメージ情報に
合成したものを出力するものである。マーク情報のイメ
ージへの変換については各BOX毎にそのフォーマット
が予め定められており、これは上述した通りである。こ
のように、通信販売において利用者はOMRシートを利
用して、所定のマーク欄に記入して所定のBOXに登録
することで、所望の商品の発注を行い、また、販売主は
全ての情報がイメージに変換された原稿を発注書として
BOXから取り出すことができる。すなわち、通信販売
による注文、アンケートの回答用紙の回収等を郵便等を
利用せずにメールボックスによる通信を利用して行うこ
とができる。
FIG. 42 shows an output example of the extracted information in the mark sheet post office box service. FIG. 42
Is an output of a purchase order by mail order, but as is clear from the figure, it is output by combining the information obtained by converting the recognition result of the mark information into an image and the image information cut out by the above method. is there. Regarding the conversion of the mark information into an image, the format is predetermined for each BOX, which is as described above. As described above, in the mail order, the user uses the OMR sheet to fill in the predetermined mark field and register it in the predetermined BOX to place an order for the desired product, and the seller has all the information. The manuscript converted into an image can be taken out from the BOX as a purchase order. That is, it is possible to make an order by mail order, collect questionnaire response sheets, and the like by using communication by a mail box without using mail.

【0153】[0153]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
は、様々なメールボックス通信を利用する通信サービス
に適した通信システムを提供することが可能となる。
As is apparent from the above description, the present invention can provide a communication system suitable for communication services using various mailbox communication.

【0154】特に、本発明は受信端末がファクシミリ情
報を取り出すに際し、識別符号に基づいて特定のファク
シミリ情報のみを取り出すようにすることにより、短時
間で安価にほしい原稿のみを取り出せることができ、原
稿取り出し者にとって便利な通信システムを得ることが
できる。
In particular, according to the present invention, when the receiving terminal takes out the facsimile information, only the specific facsimile information is taken out based on the identification code, so that the desired original can be taken out inexpensively in a short time. It is possible to obtain a communication system that is convenient for the retriever.

【0155】また、本発明は、受信端末がファクシミリ
情報を取り出すに際し、蓄積されている期間が長いファ
クシミリ情報から順に取り出すようにしたため、従来郵
便で行っていた、例えば通信販売の注文、アンケートの
回答、クイズ、懸賞等の応募等にもメールボックス通信
を利用でき、しかも、上記のように取り出しの順番を定
めているため、先に送信された原稿から優先的に処理す
ることが可能となる。この結果、原稿取り出し者(この
場合、通信販売の販売者、アンケートの収集者等)にと
っていたって便利な通信システムを得ることができる。
Further, according to the present invention, when the receiving terminal retrieves the facsimile information, it retrieves the facsimile information in order from the one with the longest accumulated period. Mailbox communication can also be used for applications such as quizzes and prizes, and since the order of taking out is determined as described above, it is possible to preferentially process the original sent first. As a result, it is possible to obtain a communication system that is very convenient for the manuscript takers (in this case, mail-order sellers, questionnaire collectors, etc.).

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の実施例の構成を示す通信システムの概
略構成図
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a communication system showing a configuration of an embodiment of the present invention.

【図2】本発明に使用される音声応答装置の構成を示す
ブロック図
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a voice response device used in the present invention.

【図3】PBトーンの検出時におけるVRU及びMCP
の動作を示すフロー図
FIG. 3 VRU and MCP when detecting PB tone
Flow diagram showing the operation of

【図4】FAXへ音楽を送出するためのVRU及びMC
Pの動作を示すフロー図
FIG. 4 VRU and MC for sending music to FAX
Flow chart showing the operation of P

【図5】本発明に使用されるアダプタの構成を示すブロ
ック図
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an adapter used in the present invention.

【図6】図5の各構成の機能を示す図6 is a diagram showing the function of each configuration of FIG.

【図7】利用料金算出依頼・受信機能を実行するADP
の動作フロー図
[Figure 7] ADP that executes the usage charge calculation request / reception function
Operation flow chart

【図8】バーコードによる料金精算書の出力を示す図FIG. 8 is a diagram showing the output of a charge adjustment sheet by a barcode.

【図9】ダイレクト通信料金算出時におけるADPの動
作フロー図
FIG. 9 is an operation flow chart of ADP when calculating a direct communication charge.

【図10】画像情報の登録及び取り出しが正常に行われ
た場合の通信システム全体の動作を示すフロー図
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the entire communication system when image information is registered and retrieved normally.

【図11】画像情報の登録時に以上があった場合の通信
システム全体の動作を示すフロー図
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the entire communication system when there is the above at the time of registration of image information.

【図12】画像情報の取り出し時に以上があった場合の
通信システム全体の動作を示すフロー図
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the entire communication system when there is the above when extracting image information.

【図13】本発明の利用形態の1つを説明するための概
略構成図
FIG. 13 is a schematic configuration diagram for explaining one of usage forms of the present invention.

【図14】登録された画情報の登録日時、取り出し期限
をPB電話で確認するための動作フロー図
FIG. 14 is an operation flow chart for confirming the registration date and time and the extraction deadline of the registered image information on the PB telephone.

【図15】PB電話による問い合わせの手順を示す通信
シーケンス図
FIG. 15 is a communication sequence diagram showing an inquiry procedure by PB telephone.

【図16】本発明の1利用形態であるFAX掲示板を説
明するための概略構成図
FIG. 16 is a schematic configuration diagram for explaining a FAX bulletin board which is one usage mode of the present invention.

【図17】本発明の1利用形態であるFAX私書箱を説
明するための概略構成図
FIG. 17 is a schematic configuration diagram for explaining a FAX post office box which is one usage mode of the present invention.

【図18】各利用形態毎のメールボックス内に登録でき
る文書数を示す図
FIG. 18 is a diagram showing the number of documents that can be registered in the mailbox for each usage pattern.

【図19】伝言板サービスにおける原稿の登録動作を示
すフロー図
FIG. 19 is a flowchart showing a document registration operation in the message board service.

【図20】伝言板サービスにおける原稿の取り出し動作
を示すフロー図
FIG. 20 is a flowchart showing an operation of taking out a document in the message board service.

【図21】同フロー図FIG. 21 is a flowchart of the same.

【図22】私書箱サービスにおける原稿の登録動作を示
すフロー図
FIG. 22 is a flowchart showing the operation of registering a manuscript in the post office box service.

【図23】同フロー図FIG. 23 is a flowchart of the same.

【図24】同フロー図FIG. 24 is a flowchart of the same.

【図25】私書箱サービスにおける原稿の取り出し動作
を示すフロー図
FIG. 25 is a flowchart showing an operation of taking out a manuscript in the post office box service.

【図26】同フロー図FIG. 26 is a flowchart of the same.

【図27】掲示板サービスにおける原稿の登録動作を示
すフロー図
FIG. 27 is a flowchart showing an operation of registering a manuscript in the bulletin board service.

【図28】掲示板サービスにおける原稿の取り出し動作
を示すフロー図
FIG. 28 is a flowchart showing an operation of taking out a document in the bulletin board service.

【図29】同フロー図FIG. 29 is a flowchart of the same.

【図30】同フロー図FIG. 30 is a flowchart of the same.

【図31】伝言板サービスにおける原稿取り出しの順序
を示す図
FIG. 31 is a diagram showing the order of document extraction in the message board service.

【図32】私書箱サービスにおける原稿取り出しの順序
を示す図
FIG. 32 is a diagram showing the order of taking out manuscripts in the post office box service.

【図33】BOX管理データベース内の情報を示す図FIG. 33 is a diagram showing information in the BOX management database.

【図34】受付条件有りの場合のBOX管理データベー
ス内の情報を示す図
FIG. 34 is a diagram showing information in the BOX management database when there is a reception condition.

【図35】本発明の1利用形態であるマークシート私書
箱を説明するための概略構成図
FIG. 35 is a schematic configuration diagram for explaining a mark sheet post office box which is one usage mode of the present invention.

【図36】マークシート私書箱サービスにおける原稿の
登録動作を示すフロー図
FIG. 36 is a flowchart showing the operation of registering a manuscript in the mark sheet post office box service.

【図37】同フロー図FIG. 37 is a flowchart of the same.

【図38】同フロー図FIG. 38 is a flowchart of the same.

【図39】同フロー図FIG. 39 is a flowchart of the same.

【図40】本発明のマークシート私書箱サービスに利用
されるOMRシートを示す図
FIG. 40 is a diagram showing an OMR sheet used for the mark sheet post office box service of the present invention.

【図41】OMRシートのデータエリアを切り分ける動
作を示すフロー図
FIG. 41 is a flowchart showing the operation of dividing the data area of the OMR sheet.

【図42】マークシート私書箱サービスにおける取り出
し原稿の出力例を示す図
FIG. 42 is a diagram showing an output example of an extracted document in a mark sheet post office box service.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 MCP 2 蓄積装置 3 VRU 4 ITDM 5 電話網 6 ADP 7 FAX 8 一般FAX 9 PB電話 1 MCP 2 storage device 3 VRU 4 ITDM 5 telephone network 6 ADP 7 FAX 8 general FAX 9 PB telephone

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 金森 洋介 東京都目黒区下目黒2丁目3番8号 松下 電送株式会社内 ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Yosuke Kanamori 2-3-8 Shimomeguro, Meguro-ku, Tokyo Matsushita Dentsu Co., Ltd.

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の記憶領域を有し、各々の記憶領域
に異なるファクシミリ情報を蓄積するセンターと、所望
の記憶領域を指定し、指定した記憶領域にファクシミリ
情報あるいはファクシミリ情報とこれを特定する識別符
号を送信する送信端末と、指定した記憶領域内のファク
シミリ情報を受信する受信端末と、前記受信端末がファ
クシミリ情報を取り出すに際し、前記識別符号を指定す
ることにより特定のファクシミリ情報のみを選択して取
り出すよう制御する制御手段とを具備した通信システ
ム。
1. A center having a plurality of storage areas, each storage area storing different facsimile information, and a desired storage area are designated, and the facsimile information or the facsimile information is specified in the designated storage area. A transmitting terminal that transmits an identification code, a receiving terminal that receives facsimile information in a designated storage area, and a specific facsimile information is selected by designating the identification code when the receiving terminal retrieves the facsimile information. A communication system comprising:
【請求項2】 複数の記憶領域を有し、各々の記憶領域
に異なるファクシミリ情報を複数通蓄積可能なセンター
と、所望の記憶領域を指定する第1の識別符号とファク
シミリ情報とを送信する送信端末と、記憶領域を指定す
る前記第1の識別符号と端末毎に付与される第2の識別
符号を入力することにより、前記センター内の所定の記
憶領域よりファクシミリ情報を受信する受信端末と、こ
の受信端末の前記入力があった時、蓄積されている期間
が長いファクシミリ情報から順に取り出すよう制御する
制御手段とを具備した通信システム。
2. A transmission having a plurality of storage areas, each storage area capable of storing a plurality of different facsimile information, and a first identification code designating a desired storage area and facsimile information. A terminal; a receiving terminal for receiving facsimile information from a predetermined storage area in the center by inputting the first identification code designating a storage area and a second identification code given to each terminal; A communication system comprising: a control unit that controls the facsimile information, which has been stored for a long period of time, to be sequentially output when the input from the receiving terminal is received.
JP21390192A 1992-03-17 1992-08-11 Facsimile machine Expired - Fee Related JP2579109B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21390192A JP2579109B2 (en) 1992-08-11 1992-08-11 Facsimile machine
US08/367,926 US5717493A (en) 1992-03-17 1995-01-03 Communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21390192A JP2579109B2 (en) 1992-08-11 1992-08-11 Facsimile machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662160A true JPH0662160A (en) 1994-03-04
JP2579109B2 JP2579109B2 (en) 1997-02-05

Family

ID=16646901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21390192A Expired - Fee Related JP2579109B2 (en) 1992-03-17 1992-08-11 Facsimile machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2579109B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037446A (en) * 1989-06-05 1991-01-14 Canon Inc Electronic mail system
JPH03260875A (en) * 1990-03-12 1991-11-20 Sanyo Electric Co Ltd Picture information filing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH037446A (en) * 1989-06-05 1991-01-14 Canon Inc Electronic mail system
JPH03260875A (en) * 1990-03-12 1991-11-20 Sanyo Electric Co Ltd Picture information filing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2579109B2 (en) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960981A (en) Method of and system for electronic funds transfer via facsimile machines
JP3007668B2 (en) Facsimile communication system
JP2667341B2 (en) Communication device and communication system
JP2678119B2 (en) Communication device and communication system
JP2667342B2 (en) Communication device and communication system
JP2579109B2 (en) Facsimile machine
JP2730654B2 (en) Network communication system
CN1829272B (en) Image communication device
KR100314603B1 (en) A public telephone having multi-function
JPH0662162A (en) Communication system
US5699171A (en) Facsimile machine having a plurality of own-call-numbers
JP2730655B2 (en) Network communication system
JP2599530B2 (en) Network communication system
JPH0630236A (en) Network communication system and in-network communication terminal
JP2810801B2 (en) Information inquiry method using facsimile machine
JPH0630165A (en) Network communication system
JPH05130218A (en) Facsimile communication system
KR100487233B1 (en) How to service fax information embedded in the fax
JPH0630238A (en) Network communication system
JP3507513B2 (en) Facsimile mail system and bulletin board code collecting method thereof
JP2604942B2 (en) Facsimile system for public service
JP2000353193A (en) Disaster information collecting device
JP3372816B2 (en) Facsimile form recognition processing system
US6055301A (en) Apparatus and information service method through automatic print function in a facsimile system
JP3818240B2 (en) Printed sheet counting device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees