[go: up one dir, main page]

JPH0662158A - Picture processor - Google Patents

Picture processor

Info

Publication number
JPH0662158A
JPH0662158A JP5068246A JP6824693A JPH0662158A JP H0662158 A JPH0662158 A JP H0662158A JP 5068246 A JP5068246 A JP 5068246A JP 6824693 A JP6824693 A JP 6824693A JP H0662158 A JPH0662158 A JP H0662158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
output
command
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5068246A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2578565B2 (en
Inventor
Yasuhiro Watanabe
泰弘 渡辺
Fumio Furukawa
文夫 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5068246A priority Critical patent/JP2578565B2/en
Publication of JPH0662158A publication Critical patent/JPH0662158A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2578565B2 publication Critical patent/JP2578565B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

PURPOSE:To efficiently and easily transmit a picture to be transmitted of a synthesized image by providing the mode where both of picture data expressing the synthesized image and code data are transmitted and the mode where only one of them is transmitted. CONSTITUTION:The picture signal read out from an optical disk of a picture file 4 is selectively transmitted to a high speed printer 3, a soft display device 6, or a small-sized printer 7 through an input/output interface 37 by a switching device 9 after being temporarily written in a RAM 34 as the page memory. A CPU 32 executes the control related to transmission of this picture signal in accordance with the operation command inputted from a keyboard 31 or a point device 30 by an operator. In the first transmission mode, both of picture data expressing the synthesized image of a document picture and a character picture and code data are transmitted; and in the second transmission mode, picture data expressing the document picture in the synthesized image or code data expressing the character picture is selectively transmitted.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は電気信号化された画像情
報を処理する画像処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing device for processing image information converted into electric signals.

【0002】[0002]

【従来の技術】画像情報を光電的に読取って得た画像信
号に基づいて画像記録したり或いはこの画像信号を遠隔
地に伝送したりすることが知られている。ところで画像
情報を電気信号として取扱うことのできる特徴として
は、画像信号を取扱う装置を伝送路にて複数接続し、任
意の装置からの出力を任意の装置に伝達可能とするいわ
ゆるネットワークを構成できる点である。
2. Description of the Related Art It is known to record an image based on an image signal obtained by photoelectrically reading image information or to transmit the image signal to a remote place. By the way, as a feature that image information can be handled as an electric signal, a so-called network can be configured in which a plurality of devices that handle image signals are connected through a transmission line and an output from any device can be transmitted to any device. Is.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
なネットワークシステムにおいて、読取イメージをCR
T等の表示部及びキーボード等を有したワークステーシ
ョンの表示部に表示し、これを対話型式で編集処理した
ものをネットワークに接続した他の複数のワークステー
ションに伝送し、表示/プリント等を行うことは難しか
った。又、ワークステーションから伝送すべきイメージ
としては、ワークステーションのCRT上に表示された
イメージの一部のみを伝送することはできなかった。更
に、あるワークステーションで形成された情報を自ワー
クステーションの出力機器に出力する場合と他のステー
ションへ伝送する場合とで出力先の選択が難しかった。
However, in such a network system, the read image is CR
It is displayed on the display unit of a workstation having a display unit such as T and a keyboard, and this is edited interactively and transmitted to a plurality of other workstations connected to the network for display / printing. It was difficult. Further, as the image to be transmitted from the workstation, only a part of the image displayed on the CRT of the workstation cannot be transmitted. Furthermore, it is difficult to select the output destination depending on whether the information formed by a certain workstation is output to the output device of the own workstation or transmitted to another station.

【0004】[0004]

【課題を解決するための手段】本発明は以上の点に鑑み
てなされたもので、原稿画像を表す画像データを入力す
る第1入力手段と、文字画像を表すコードデータを入力
する第2入力手段と、前記原稿画像と前記文字画像とを
1画面内に合成すべく前記第1入力手段から入力された
画像データと前記第2入力手段から入力されたコードデ
ータとを処理する処理手段と、前記処理手段によって処
理された画像データとコードデータとに従って前記原稿
画像と前記文字画像との合成像を表示する表示手段と、
前記処理手段によって処理された画像データとコードデ
ータとを第1の伝送モード又は第2の伝送モードに従っ
て伝送する伝送手段とを有し、前記伝送手段は、前記第
1の伝送モードにおいては前記合成像を表す画像データ
とコードデータの両方を伝送し、前記第2の伝送モード
においては前記合成像内の原稿画像を表す画像データ又
は文字画像を表すコードデータの一方を選択的に伝送す
る画像処理装置を提供するものである。
The present invention has been made in view of the above points, and first input means for inputting image data representing a document image and second input for inputting code data representing a character image. Means for processing the image data input from the first input means and the code data input from the second input means in order to combine the original image and the character image in one screen, Display means for displaying a composite image of the original image and the character image according to the image data and code data processed by the processing means,
A transmission means for transmitting the image data and the code data processed by the processing means according to a first transmission mode or a second transmission mode, wherein the transmission means performs the combining in the first transmission mode. Image processing for transmitting both image data representing an image and code data, and selectively transmitting one of image data representing a document image and code data representing a character image in the composite image in the second transmission mode. A device is provided.

【0005】[0005]

【実施例】以下図面を用いて本発明を更に詳細に説明す
る。
The present invention will be described in more detail with reference to the drawings.

【0006】図1は本発明を適用した画像処理システム
の外観接続図である。1はシステム制御用のマイクロコ
ンピュータ、RAM、ROM等で構成される内部メモ
リ、フロッピーディスク或いはカートリッジディスク等
で構成される外部メモリを備えた制御部(ワークステイ
ションと呼ぶ)である。2はデジタル複写機の入力部で
原稿台に載置された原稿の文書情報をCCD等の撮像素
子によって電気信号化する原稿リーダ、また、3はデジ
タル複写機の出力部でレーザビームプリンタ等の電気信
号化された情報に基づき記録材上に像記録する高速プリ
ンタである。4は光ディスク或いは光磁気ディスク等の
記憶媒体を有し、多量の画像情報の書き込み及び読出し
可能な画像ファイルである。5はマイクロフィルムファ
イルでマイクロフィルム検索部と検索したマイクロフィ
ルム上の画像情報を撮像素子によって電気信号化するマ
イクロフィルムリーダ部を備えている。6は透明で導電
性を有する帯状の基体上に光導電層を設けた感光ベルト
を有し、入力した画像信号に従って変調されたレーザ光
を基体を通して光導電層に照射せしめることにより画像
光の明暗に応じた静電潜像を光導電層に形成し、この形
成された潜像をトナー担持体上の保持された導電性及び
磁性を有するトナー(現像剤)にて現像し、表示画像を
形成する高解像なソフトディスプレイである。7はプリ
ンタ3と同様のレーザビームプリンタ等のプリンタ装置
であるが、プリンタ3と較べ小型、低速であり、必要に
応じて設置される。8はデジタル複写機及びマイクロフ
ィルムファイルの入力スキャナ(リーダ)が光電的に読
み取った画像情報、或いはシステムの制御情報等を表示
するCRT装置である。9は各入出力機器相互の接続を
制御部1からの信号により切換える切換装置である。1
0〜18は各入出力機器間を電気的に接続するケーブル
である。また、20は制御部1に設けられたキーボード
であって、このキーボード20を操作することによりシ
ステムの動作指令等を行う。また、30はCRT8上で
画像情報を加工指示するためのポイントデバイスで、C
RT8上のカーソルをX、Y方向任意に移動してコマン
ドメニュー上のコマンドイメージを選択してその指示を
する。21はデジタル複写機の操作指令を行うための操
作パネルであり、複写枚数、複写倍率等の設定キーや複
写開始を指示するコピーキー25及び数値表示器等を有
する。22は後述のモード切換スイッチで、23、24
はモード切換スイッチ22のモード選択状態を表示する
発光ダイオード(LED)からなる表示器である。
FIG. 1 is an external connection diagram of an image processing system to which the present invention is applied. Reference numeral 1 denotes a control unit (referred to as a workstation) including a microcomputer for system control, an internal memory composed of a RAM, a ROM, etc., and an external memory composed of a floppy disk or a cartridge disk. Reference numeral 2 denotes an input section of the digital copying machine, a document reader for converting document information of a document placed on a platen into an electric signal by an image pickup device such as CCD, and 3 denotes an output section of the digital copying machine such as a laser beam printer. It is a high-speed printer that records an image on a recording material based on information converted into electric signals. An image file 4 has a storage medium such as an optical disk or a magneto-optical disk and can write and read a large amount of image information. A microfilm file 5 is provided with a microfilm retrieval section and a microfilm reader section for converting image information on the retrieved microfilm into an electric signal by an image pickup device. Reference numeral 6 has a photosensitive belt in which a photoconductive layer is provided on a transparent and conductive belt-shaped substrate, and the photoconductive layer is irradiated with laser light modulated in accordance with an input image signal, whereby the brightness of the image light is changed. To form a latent image on the photoconductive layer, and develop the latent image with the toner (developer) held on the toner carrier and having conductivity and magnetism to form a display image. It is a high-resolution soft display. Reference numeral 7 is a printer device such as a laser beam printer similar to the printer 3, but is smaller and slower than the printer 3, and is installed as needed. A CRT device 8 displays image information photoelectrically read by a digital copying machine and a microfilm file input scanner (reader), or system control information. Reference numeral 9 denotes a switching device for switching the connection between the respective input / output devices by a signal from the control unit 1. 1
0 to 18 are cables for electrically connecting the input / output devices. Reference numeral 20 denotes a keyboard provided in the control unit 1, and operating the keyboard 20 gives an operation command of the system. Further, 30 is a point device for instructing processing of image information on the CRT 8,
The cursor on the RT8 is arbitrarily moved in the X and Y directions to select a command image on the command menu and give the instruction. Reference numeral 21 denotes an operation panel for issuing an operation command of the digital copying machine, which has setting keys for the number of copies, copying magnification, etc., a copy key 25 for instructing the start of copying, a numerical display and the like. Reference numeral 22 is a mode changeover switch which will be described later.
Is a light emitting diode (LED) indicating the mode selection state of the mode changeover switch 22.

【0007】図2は図1示の画像処理システムの回路構
成を示すブロック図である。図1と対応する各ブッロク
には図1と同じ番号を付けてある。まず、制御部1内の
各ブロックを説明する。31はキーボードであって、図
1示のキーボード20に対応し、操作者はこのキーボー
ド31又はポイントデバイス30によりシステムの操作
命令を入力する。32はマイクロコンピュータ(例えば
モトローラ社製68000)からなる中央処理部(CP
U)である。33はリードオンリメモリROMであっ
て、システムの制御用プログラムが予め書き込まれてお
り、CPU32はこのROM33に書き込まれたプログ
ラムに従って制御動作する。34はランダムアクセスメ
モリRAMであって、主にCPU32のワーキングメモ
リや各入力部の間でやりとりされる画像信号を記憶する
ページメモリとして用いられる。35はフロッピーディ
スクからなる外部メモリであって、システムの制御プロ
グラムや後述する画像ファイルからの画像検索用のデー
タベース等が記憶される。36は通信インターフェース
であって、他の同様なシステム或いは端末機とローカル
エリアネットワーク等の通信回線を用い情報の授受を可
能とするものである。37は制御部1と切換装置9との
間における情報授受を達成する入出力インターフェース
である。38は画像信号を所定のレートに従って間引き
処理するビット抽出回路である。39は画像ファイル4
との情報授受のための光ディスクインターフェース、4
0はCRT8との情報授受のためのCRTインターフェ
ースである。41は16ビットのバスであって、制御部
1内の各ブロックの信号転送が行われる。11〜18は
前述の如く各入出力機器間を電気的に接続するケーブル
であり、制御信号及び画像信号が伝送される。尚、ケー
ブルの矢印は画像信号の流れを示す。また、制御信号の
流れはケーブルにおいて双方向性である。図から明らか
な如く、デジタル複写機42の原稿リーダ2及び高速プ
リンタ3、マイクロフィルムファイル5、ソフトディス
プレイ6、小型プリンタ7は各々ケーブル11、12、
15、16、10により切換装置9に接続し、更に制御
部1の入出力インターフェース37とケーブル13、1
4により接続される。また、画像ファイル4及びCRT
8は各々ケーブル17、18により制御部1の各インタ
ーフェース39、40に接続される。CRT8には表示
すべき画像情報を記憶する表示用RAM43が設けられ
る。また、切換装置9にて入出力される画像信号はシリ
アル信号であり、制御部1のバス41上の情報はパラレ
ル信号であるので、入出力インターフェース37には画
像信号取込み用のシリアル→パラレルレジスタ及び画像
信号出力用のパラレル→シリアルレジスタが設けられて
いる。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of the image processing system shown in FIG. Each block corresponding to FIG. 1 is assigned the same number as in FIG. First, each block in the control unit 1 will be described. Reference numeral 31 denotes a keyboard, which corresponds to the keyboard 20 shown in FIG. 1, and the operator inputs an operation command of the system using the keyboard 31 or the point device 30. Reference numeral 32 denotes a central processing unit (CP) including a microcomputer (for example, Motorola 68000).
U). Reference numeral 33 is a read-only memory ROM, in which a system control program is written in advance, and the CPU 32 controls and operates according to the program written in the ROM 33. A random access memory RAM 34 is mainly used as a working memory of the CPU 32 and a page memory for storing image signals exchanged between the input units. Reference numeral 35 denotes an external memory composed of a floppy disk, which stores a system control program and a database for image retrieval from image files described later. Reference numeral 36 denotes a communication interface, which enables the exchange of information with other similar systems or terminals using a communication line such as a local area network. Reference numeral 37 is an input / output interface that achieves information exchange between the control unit 1 and the switching device 9. Reference numeral 38 is a bit extraction circuit for thinning out the image signal at a predetermined rate. 39 is image file 4
Optical disc interface for exchanging information with 4
Reference numeral 0 is a CRT interface for exchanging information with the CRT 8. Reference numeral 41 denotes a 16-bit bus, which transfers signals of each block in the control unit 1. Reference numerals 11 to 18 are cables for electrically connecting the input / output devices as described above, and control signals and image signals are transmitted. The arrow on the cable indicates the flow of the image signal. Also, the flow of control signals is bidirectional in the cable. As is apparent from the figure, the document reader 2 and the high-speed printer 3, the microfilm file 5, the soft display 6, and the small printer 7 of the digital copying machine 42 have cables 11, 12 and
15, 16, 10 are connected to the switching device 9, and further, the input / output interface 37 of the control unit 1 and the cables 13, 1
Connected by 4. Also, image file 4 and CRT
8 is connected to the interfaces 39 and 40 of the control unit 1 by cables 17 and 18, respectively. The CRT 8 is provided with a display RAM 43 that stores image information to be displayed. Further, since the image signal input / output by the switching device 9 is a serial signal and the information on the bus 41 of the control unit 1 is a parallel signal, the input / output interface 37 has a serial → parallel register for capturing an image signal. And a parallel → serial register for outputting an image signal.

【0008】原稿リーダ2若しくはマイクロフィルムフ
ァイル5にて出力される画像信号は1ライン毎に切換装
置9を介し制御部1の入出力インターフェース37に入
力される。入出力インターフェース37はシリアルに入
力する画像信号を16ビット毎のパラレル信号に変換し
バス41上に出力する。バス41上に出力された画像信
号はRAM34の画像エリアに1ページ分順次入力され
る。このようにしてRAM34に記憶された画像信号は
再びバス41に出力され、通信インターフェース36を
介して外部出力されたり、光ディスクインターフェース
39を介して画像ファイル4に送られて光ディスクに書
き込まれたり、また、入出力インターフェース37を介
して切換装置9に出力され、高速プリンタ3、ソフトデ
ィスプレイ6又は小型プリンタ7に選択的に伝送される
ことにより像形成される。
Image signals output from the document reader 2 or the microfilm file 5 are input line by line to the input / output interface 37 of the control unit 1 via the switching device 9. The input / output interface 37 converts an image signal input serially into a parallel signal of 16 bits and outputs the parallel signal on the bus 41. The image signal output on the bus 41 is sequentially input to the image area of the RAM 34 for one page. The image signal thus stored in the RAM 34 is again output to the bus 41 and externally output via the communication interface 36, or sent to the image file 4 via the optical disk interface 39 to be written on the optical disk. An image is formed by being output to the switching device 9 via the input / output interface 37 and selectively transmitted to the high speed printer 3, the soft display 6 or the small printer 7.

【0009】また、画像ファイル4の光ディスクから読
出した画像信号は一旦RAM34に書込まれた後、入出
力インターフェース37を介し、切換装置9により、高
速プリンタ3、ソフトディスプレイ6又は小型プリンタ
7に選択的に伝送される。
The image signal read out from the optical disk of the image file 4 is once written in the RAM 34 and then selected by the switching device 9 via the input / output interface 37 to the high speed printer 3, the soft display 6 or the small printer 7. Transmitted.

【0010】尚、原稿リーダ2又はマイクロフィルムフ
ァイル5からの画像信号は制御部1を介さずに切換装置
9から選択的に高速プリンタ3、ソフトディスプレイ
6、小型プリンタ7のいずれかに直接伝送することもで
きる。即ち、単なるコピー動作を望む場合等には画像フ
ァイル4やCRT8を必要としないので、制御部4を介
さずに、例えば原稿リーダ2からの画像信号を直接高速
プリンタ3に供給し、リアルタイムなコピー動作を実行
するものである。このモードをパスモードと呼ぶ。
The image signal from the document reader 2 or the microfilm file 5 is selectively transmitted from the switching device 9 directly to the high speed printer 3, the soft display 6 or the small printer 7 without passing through the control unit 1. You can also That is, since the image file 4 and the CRT 8 are not needed when a simple copy operation is desired, for example, the image signal from the document reader 2 is directly supplied to the high-speed printer 3 without passing through the control unit 4, and real-time copy is performed. It is the one that performs the operation. This mode is called the pass mode.

【0011】以上の画像信号の伝送に係る制御はキーボ
ード31又はポイントデバイス30により操作者が入力
した操作指令に従って、CPU32が実行する。
The above-mentioned control relating to the transmission of the image signal is executed by the CPU 32 in accordance with the operation command input by the operator through the keyboard 31 or the point device 30.

【0012】図3に切換装置9の詳細な回路構成を示
す。図2と同じケーブルには同一番号を付してある。
FIG. 3 shows a detailed circuit configuration of the switching device 9. The same cables as in FIG. 2 are given the same numbers.

【0013】51〜54、61〜63及び71〜74は
制御部1からケーブル13を介して伝えられる切換信号
a〜kにてスイッチング動作制御されるスイッチであ
る。スイッチ51〜54はマイクロフィルム5からケー
ブル15を介して出力される画像信号の伝送先の選択を
行う。スイッチ61〜63は制御部1からケーブル14
bを介して出力される画像信号の伝送先の選択を行う。
また、スイッチ71〜74は原稿リーダ2からケーブル
11を介して出力される画像信号の伝送先の選択を行
う。図4に画像信号を切換装置9に出力する原稿リーダ
2、マイクロフィルムファイル5及び制御部1と切換装
置9から画像信号を入力する高速プリンタ3、ソフトデ
ィスプレイ6、小型プリンタ7及び制御部1との接続状
態とスイッチ51〜54、61〜63、71〜74の動
作状態の関係を示す。尚、()内の数字は画像信号の伝
送ケーブルを示す。また、各スイッチ番号はそのスイッ
チが閉状態となることを示す。尚、切換装置9は論理回
路にて構成することも可能である。
Reference numerals 51 to 54, 61 to 63, and 71 to 74 are switches whose switching operations are controlled by switching signals a to k transmitted from the control unit 1 via the cable 13. The switches 51 to 54 select the transmission destination of the image signal output from the microfilm 5 via the cable 15. The switches 61 to 63 are connected from the control unit 1 to the cable 14
The destination of the image signal output via b is selected.
Further, the switches 71 to 74 select the transmission destination of the image signal output from the document reader 2 via the cable 11. FIG. 4 shows a document reader 2 for outputting an image signal to the switching device 9, a microfilm file 5 and a control unit 1, and a high speed printer 3 for inputting an image signal from the switching device 9, a soft display 6, a small printer 7 and a control unit 1. Shows the relationship between the connection state of the switch and the operating states of the switches 51 to 54, 61 to 63, and 71 to 74. The numbers in parentheses indicate the transmission cables for image signals. Also, each switch number indicates that the switch is closed. The switching device 9 can also be configured by a logic circuit.

【0014】切換装置9の動作を説明する。例えばスイ
ッチ72、53及び63が閉状態となっている場合、原
稿リーダ2からの画像信号はスイッチ72を介して高速
プリンタ3へ伝達され、デジタル複写機として動作す
る。一方、スイッチ53を介してマイクロフィルムファ
イル5からの画像信号はソフトディスプレイ6に伝達さ
れる。また、制御部1からの画像信号はスイッチ63を
介して小型プリンタ7に伝達される。
The operation of the switching device 9 will be described. For example, when the switches 72, 53, and 63 are closed, the image signal from the document reader 2 is transmitted to the high-speed printer 3 via the switch 72 and operates as a digital copying machine. On the other hand, the image signal from the microfilm file 5 is transmitted to the soft display 6 via the switch 53. Further, the image signal from the control unit 1 is transmitted to the small printer 7 via the switch 63.

【0015】このように、切換装置9のスイッチを選択
的に動作することにより、各入出力機器を任意に接続す
るとともに、本システムに表示装置、複写装置及びファ
イル装置としての機能を有効に果さしめるものである。
また、複数の画像情報の伝送を同時に可能とするので、
ある画像情報の伝送によりシステムが占有され他の入出
力機器が動作不能となる不都合を除去である。更には、
前述の如く、単なる複写動作や表示動作を行う場合には
原稿リーダ2、マイクロフィルムファイル5からの画像
信号を制御部1を介することなく直接高速プリンタ3、
ソフトディスプレイ6又は小型プリンタ7へ伝達するこ
とができ(パスモード)高速な処理を達成するものであ
る。
As described above, by selectively operating the switches of the switching device 9, each input / output device can be arbitrarily connected and the system can effectively function as a display device, a copying device and a file device. It is something to offer.
Also, because it enables the transmission of multiple image information at the same time,
This eliminates the inconvenience that the system is occupied by the transmission of certain image information and other input / output devices become inoperable. Furthermore,
As described above, when a simple copying operation or display operation is performed, the image signal from the document reader 2 or the microfilm file 5 is directly passed through the high-speed printer 3 without passing through the control unit 1.
It can be transmitted to the soft display 6 or the small printer 7 (pass mode) to achieve high-speed processing.

【0016】次に、原稿リーダ2及びマイクロフィルム
ファイル5から出力された画像信号に基づいた画像表示
をCRT8にて行う場合の動作を説明する。本システム
には高解像度のCRTを用いてあるが、その表示可能な
情報量は約6×104 ビットである。しかし、例えば原
稿リーダ2は最大A3サイズの原稿読取可能であり、例
えばA4サイズ(210mm×297mm)の原稿を1
6pel/mmの解像度で読み取った場合、全情報量は
16×210×297≒106 ビットとなる。また、マ
イクロフィルムファイル5からの画像情報も同様のオー
ダーとなる。従って、原稿リーダ2及びマイクロフィル
ムファイル5からの画像情報をRAM34に格納すると
ともに、CRT8にて表示する場合にはCRT表示用に
情報量を例えば1/16に圧縮する必要がある。図2示
のビット抽出回路38が画像信号のRAM34への格納
と並行にこの情報量圧縮動作を行う。
Next, the operation of the CRT 8 for displaying an image based on the image signals output from the document reader 2 and the microfilm file 5 will be described. A high resolution CRT is used in this system, and the amount of information that can be displayed is about 6 × 10 4 bits. However, for example, the document reader 2 can read a document of maximum A3 size, and for example, one document of A4 size (210 mm × 297 mm) can be read.
When read at a resolution of 6 pel / mm, the total amount of information is 16 × 210 × 297≈10 6 bits. Further, the image information from the microfilm file 5 has the same order. Therefore, it is necessary to store the image information from the document reader 2 and the microfilm file 5 in the RAM 34 and compress the information amount for CRT display to, for example, 1/16 when displaying the image on the CRT 8. The bit extraction circuit 38 shown in FIG. 2 performs the information amount compression operation in parallel with the storage of the image signal in the RAM 34.

【0017】図5にビット抽出回路38の構成を示す。
41は制御部1内のバスである。44は抽出タイミング
選択回路で、CPU32からの圧縮指令に応じたクロッ
クパルスCKを出力する。45はシフトレジスタで、抽
出タイミング選択回路44からのクロックパルスCKに
従って、入出力インターフェース37より入力する画像
信号のサンプリングを行い、画像信号を間引いた信号を
順次格納する。46はRAMであって、シフトレジスタ
45にデータが充満するとそのデータを取込み、更に所
定のタイミングでこの圧縮された画像信号をバス41に
出力する。入出力インターフェース37は切換装置9か
ら入力する画像信号をRAM34に格納するためにバス
41に出力すると同時にビット抽出回路38にも供給す
る。即ち、原稿リーダ2又はマイクロフィルムファイル
5から出力される画像信号をそのままの形でRAM34
に格納する動作と同時に、CRT表示のための画像信号
の圧縮動作を実行する。従って、入力する画像信号のC
RT表示が即座になされることになる。
FIG. 5 shows the configuration of the bit extraction circuit 38.
Reference numeral 41 is a bus in the control unit 1. An extraction timing selection circuit 44 outputs a clock pulse CK according to a compression command from the CPU 32. Reference numeral 45 denotes a shift register, which samples the image signal input from the input / output interface 37 in accordance with the clock pulse CK from the extraction timing selection circuit 44 and sequentially stores the signals obtained by thinning the image signal. Reference numeral 46 denotes a RAM, which takes in the data when the shift register 45 is filled with the data, and further outputs the compressed image signal to the bus 41 at a predetermined timing. The input / output interface 37 outputs the image signal input from the switching device 9 to the bus 41 for storing it in the RAM 34 and at the same time supplies it to the bit extraction circuit 38. That is, the image signal output from the document reader 2 or the microfilm file 5 is directly stored in the RAM 34.
At the same time as the operation of storing in, the image signal compression operation for CRT display is executed. Therefore, C of the input image signal
RT display will be done immediately.

【0018】図6にビット抽出回路38の動作状態を示
す。切換装置9からは1ライン毎に画像信号が入出力イ
ンターフェース37を介し繰り返しバス41に出力さ
れ、RAM34に取込まれる。図6(1)は画像信号が
入出力インターフェース37からバス41を通ってRA
M34に書き込まれるタイミングを示し、図中1〜9の
数字は画像信号のライン番号である。図の如く、あるラ
インの画像信号の出力から次のラインの画像信号が出力
される迄にはブランク時間Tが生じる。入出力インター
フェース37は切換装置9から入力した画像信号をビッ
ト抽出回路38にも出力する。ビット抽出回路38は前
述の如く抽出タイミング選択回路44からのクロックパ
ルスCKに従って、画像信号の間引き動作を行う。図6
の例は画像信号を1/16に圧縮する場合の動作を示し
たもので、即ち、入力画像信号を4ラインに1ラインの
割合で、即ち、4N−1ラインの画像信号を抽出し、更
に、抽出した4N−1ラインの画像信号を4ドットに1
ドットの割合で抽出するものである。
FIG. 6 shows the operating state of the bit extraction circuit 38. The image signal is repeatedly output from the switching device 9 line by line via the input / output interface 37 to the bus 41 and taken into the RAM 34. In FIG. 6A, the image signal is RA from the input / output interface 37 through the bus 41.
The timing of writing to M34 is shown, and the numbers 1 to 9 in the figure are the line numbers of the image signal. As shown in the figure, a blank time T occurs from the output of the image signal of a certain line to the output of the image signal of the next line. The input / output interface 37 also outputs the image signal input from the switching device 9 to the bit extraction circuit 38. The bit extraction circuit 38 thins out the image signal in accordance with the clock pulse CK from the extraction timing selection circuit 44 as described above. Figure 6
Shows an operation in the case of compressing an image signal to 1/16, that is, the input image signal is extracted every 4 lines, that is, 4N-1 line image signals are extracted. , The extracted 4N-1 line image signal is set to 4 dots
It is extracted by the ratio of dots.

【0019】図6(2)は4ラインに1ラインの割合で
抽出された画像信号を示す。また、図6(3)は抽出さ
れた1ラインの画像信号を示し、更に、図6(4)は1
ラインの画像信号を4ビットに1ビットの割合で抽出し
たものを示す。図6(3)及び(4)において、データ
中の数字1〜nは各ビット番号を示す。
FIG. 6 (2) shows an image signal extracted at a ratio of 1 line to 4 lines. 6 (3) shows the extracted image signal of one line, and FIG. 6 (4) shows 1
The image signal of the line is extracted at a ratio of 1 bit to 4 bits. 6 (3) and 6 (4), the numbers 1 to n in the data indicate the bit numbers.

【0020】このように、4ラインの1ラインの割合で
抽出した画像信号を4ビットに1ビットの割合で更に抽
出することにより、切換装置9から入出力インターフェ
ース37に入力した画像信号を1/16に圧縮すること
ができる。
In this way, by further extracting the image signal extracted at the rate of 1 line out of 4 lines at the rate of 1 bit per 4 bits, the image signal input to the input / output interface 37 from the switching device 9 is reduced to 1 / It can be compressed to 16.

【0021】ビット抽出回路38では圧縮後の画像信号
をRAM46に一旦格納する。そして、入出力インター
フェース37からRAM34への画像信号の伝送におけ
るブランク時間Tの期間にRAM46からバス41を介
し、CRTのRAM43に書込む。圧縮処理後の画像信
号1′、5′はRAM34に書込まれる画像信号に較べ
少量なので、このブランク時間Tにバス41を用い有効
に伝送することができる。尚、圧縮後の画像信号は1回
のブランク時間Tに1ライン分出力する以外に、何回か
に分けてCRT RAM43に伝送してもよい。
The bit extraction circuit 38 temporarily stores the compressed image signal in the RAM 46. Then, during the blank time T in the transmission of the image signal from the input / output interface 37 to the RAM 34, the data is written from the RAM 46 to the RAM 43 of the CRT via the bus 41. Since the image signals 1'and 5'after the compression processing are smaller than the image signals written in the RAM 34, they can be effectively transmitted using the bus 41 during this blank time T. The image signal after compression may be transmitted to the CRT RAM 43 in several times, instead of being output for one line in one blank time T.

【0022】以上のビット抽出回路38の動作はCPU
32にて制御される。また、画像信号の圧縮率は入出力
インターフェース37から出力される画像信号による画
像サイズに応じて決定される。即ち、CRT8の表示画
面の大きさに画像全域を表示する場合、表示すべき画像
に対応した画像信号量に応じて圧縮率を決定すれば、C
RTの表示画面を有効に且つ、画像の欠除等の不都合を
生じることなく表示動作できる。このために、原稿リー
ダ2又はマイクロフィルムファイル5からの画像信号の
出力に際し、画像の大きさを示すデータを出力し、CP
U32にてこのデータに従った最適な圧縮率を演算し、
この圧縮率にて抽出タイミング選択回路44を動作せし
める。
The above operation of the bit extraction circuit 38 is performed by the CPU.
Controlled by 32. The compression rate of the image signal is determined according to the image size of the image signal output from the input / output interface 37. That is, when the entire image is displayed in the size of the display screen of the CRT 8, if the compression rate is determined according to the image signal amount corresponding to the image to be displayed, C
The display screen of the RT can be displayed effectively without causing inconvenience such as image deletion. Therefore, when the image signal is output from the document reader 2 or the microfilm file 5, the data indicating the size of the image is output, and the CP
Calculate the optimum compression rate according to this data in U32,
The extraction timing selection circuit 44 is operated at this compression rate.

【0023】図7に原稿リーダ2及びマイクロフィルム
ファイル5から出力される画像信号の形式を示す。1画
面の画像信号IDの前に画像の大きさを示す4ビットの
サイズビットMDを設ける。このサイズビットMDは原
稿リーダ2及びマイクロフィルムファイル5において、
原稿又はマイクロフィルムのコマの大きさを自動的若し
くは手動にて認識し、この認識した大きさに対応したビ
ットがセットされる。CPU32は画像信号の入力に際
し、このサイズビットMDを読取り、このサイズビット
MDに応じて圧縮動作を行わすべく、抽出タイミング選
択回路44のクロック発生タイミングを制御する。尚、
図8に本システムにおけるサイズビットMDにて示され
る画像サイズ及びそれに対応した圧縮率R1〜R8を示
す。この圧縮率は原稿リーダ2及びマイクロフィルムフ
ァイル5の解像度及びCRT8の解像度に応じて決定さ
れ、ROM33に書き込まれる。
FIG. 7 shows the format of image signals output from the document reader 2 and the microfilm file 5. A 4-bit size bit MD indicating the size of the image is provided before the image signal ID of one screen. This size bit MD is used in the document reader 2 and the microfilm file 5,
The size of the original or microfilm frame is recognized automatically or manually, and the bit corresponding to the recognized size is set. When the image signal is input, the CPU 32 reads the size bit MD and controls the clock generation timing of the extraction timing selection circuit 44 so as to perform the compression operation according to the size bit MD. still,
FIG. 8 shows the image size indicated by the size bit MD in the present system and the compression ratios R1 to R8 corresponding thereto. This compression rate is determined according to the resolution of the document reader 2 and the microfilm file 5 and the resolution of the CRT 8, and is written in the ROM 33.

【0024】このように、切換装置9から入力する画像
信号をそのままの形でRAM34に格納する動作に並行
してCRT表示のための圧縮処理が実行されるので、入
力画像信号のモニタをすばやく行うことができる。ま
た、前述のビット抽出回路38を画像ファイル4から読
出した画像信号の圧縮処理に用いることもできる。
As described above, since the compression processing for CRT display is executed in parallel with the operation of storing the image signal input from the switching device 9 in the RAM 34 as it is, the input image signal is quickly monitored. be able to. The bit extraction circuit 38 described above can also be used for compression processing of the image signal read from the image file 4.

【0025】原稿リーダ2及びマイクロフィルムファイ
ル5にて画像読取出力された画像信号をCRT8にて表
示する場合には前述の如く、高解像度の画像信号に間引
き処理を行い画像信号を圧縮することにより、画像全域
をCRT上に収める様になされた。ところで本システム
に接続されているソフトディスプレイ6はCRTの解像
度に較べて更に高解像度の画像表示で可能である。即
ち、本システムのソフトディスプレイ6はA3サイズの
表示面を有し、16pel/mmの解像度で画像表示可
能である。また、前述の如く、原稿リーダ2及びマイク
ロフィルムファイル5は16pel/mmの解像度で画
像読取出力する。従って、読取信号をモニタするには、
CRT8よりも詳細な画像再生を行うソフトディスプレ
イ6を用い、原稿リーダ2及びマイクロフィルムファイ
ル5からの出力画像信号をソフトディスプレイ6に送
り、読取と同密度の画像再現を可能としている。
When the image signal read and output by the document reader 2 and the microfilm file 5 is displayed on the CRT 8, the thinning process is performed on the high resolution image signal and the image signal is compressed as described above. , The whole image was put on the CRT. By the way, the soft display 6 connected to this system can display an image with a higher resolution than the resolution of the CRT. That is, the soft display 6 of this system has an A3 size display surface and can display an image at a resolution of 16 pel / mm. Further, as described above, the document reader 2 and the microfilm file 5 read and output an image at a resolution of 16 pel / mm. Therefore, to monitor the read signal,
The soft display 6 that reproduces more detailed images than the CRT 8 is used, and the output image signals from the document reader 2 and the microfilm file 5 are sent to the soft display 6 to enable image reproduction with the same density as reading.

【0026】ところで、原稿リーダ2及びマイクロフィ
ルムファイルからの画像信号の画像サイズがA3サイズ
より小さいことがある。この様な場合ソフトディスプレ
イ6の表示画面に空白領域を生じることとなる。そこ
で、ソフトディスプレイ6の表示可能サイズより小さい
画像情報は拡大してソフトディスプレイ6に表示する様
になし、表示画像面を有効に利用する。
By the way, the image size of the image signals from the document reader 2 and the microfilm file may be smaller than the A3 size. In such a case, a blank area is created on the display screen of the soft display 6. Therefore, image information smaller than the displayable size of the soft display 6 is enlarged and displayed on the soft display 6, and the display image surface is effectively used.

【0027】図9に画像信号の拡大処理を達成するため
の回路構成を示す。本回路は原稿リーダ2及びマイクロ
フィルムファイル5に設けられる。図9において、80
はCCDからなる撮像素子で画像をライン毎に読取る1
次元ラインセンサである。81はラインセンサ80を駆
動する駆動回路であり、ラインセンサ80で読取られた
信号はクロックCL1に同期してライン82上に出力さ
れる。クロックCL2はラインカウントに相当し、具体
的にはラインセンサ80の読出し信号であり、ラインセ
ンサのフォトダイオードに蓄積された電荷を駆動回路8
1のシフトレジスタに転送するための信号である。
FIG. 9 shows a circuit configuration for achieving the enlargement processing of the image signal. This circuit is provided in the document reader 2 and the microfilm file 5. In FIG. 9, 80
Is an image sensor consisting of a CCD that reads an image line by line 1
It is a dimensional line sensor. Reference numeral 81 is a drive circuit for driving the line sensor 80, and the signal read by the line sensor 80 is output on the line 82 in synchronization with the clock CL1. The clock CL2 corresponds to a line count, specifically, is a read signal of the line sensor 80, and drives the drive circuit 8 with the charge accumulated in the photodiode of the line sensor.
1 is a signal for transferring to the shift register.

【0028】CT1及びCT2はビットのカウンタであ
り、カウンタCT1はクロックCL1を、又、カウンタ
CT2はクロックCL2を夫々カウントする。C1、C
2は夫々カウンタCT1、CT2のキャリを検出する検
出器である。SWは画像信号の画像サイズに応じこの拡
大処理回路を動作するか否かを指示する切換信号であ
る。また、A1〜A4はアンドゲート、I1、I2はイ
ンバータ、O1、O2はオアゲート、G3、G4はゲー
ト、BFは1ビットバッファ、LBはラインバッファで
ある。
CT1 and CT2 are bit counters. The counter CT1 counts the clock CL1 and the counter CT2 counts the clock CL2. C1, C
Reference numeral 2 is a detector for detecting the carry of the counters CT1 and CT2, respectively. SW is a switching signal for instructing whether to operate the enlargement processing circuit according to the image size of the image signal. A1 to A4 are AND gates, I1 and I2 are inverters, O1 and O2 are OR gates, G3 and G4 are gates, BF is a 1-bit buffer, and LB is a line buffer.

【0029】動作説明する。切換信号SWがローレベル
のとき、即ち、拡大処理を必要としない場合には、アン
ドゲートA3及びA4はローレベル出力し、従って、ア
ンドゲートA1にはインバータI1及びインバータI2
を介し、又、アンドゲートA2にはインバータI2を介
し、ハイレベル信号が印加される。これにより、クロッ
クCL1及びCL2は夫々アンドゲートA1、A2を介
して駆動回路81に入力される。また、ゲートG3、G
4も不作動なので、クロックCL1、CL2に同期し
て、1ライン毎にシリアルな画像信号が、出力端子OU
Tに出力される。
The operation will be described. When the switching signal SW is at the low level, that is, when the enlargement processing is not required, the AND gates A3 and A4 output the low level, and therefore the AND gate A1 has the inverter I1 and the inverter I2.
And a high level signal is applied to the AND gate A2 via the inverter I2. As a result, the clocks CL1 and CL2 are input to the drive circuit 81 via the AND gates A1 and A2, respectively. Also, the gates G3 and G
Since 4 is also inoperative, a serial image signal for each line is output to the output terminal OU in synchronization with the clocks CL1 and CL2.
It is output to T.

【0030】一方、切換信号SWがハイレベルとなって
いる場合、即ち、画像信号の拡大処理を行う場合には、
アンドゲートA3、A4は夫々検出器C1、C2がキャ
リ検出信号を出力したときにハイレベル出力となる。こ
のとき、インバータI1及びI2の出力がローレベルな
るので、アンドゲートA1、A2はクロックCL1、C
L2を駆動回路81に伝達しなくなる。
On the other hand, when the switching signal SW is at a high level, that is, when the image signal is enlarged,
The AND gates A3 and A4 become high level outputs when the detectors C1 and C2 respectively output carry detection signals. At this time, since the outputs of the inverters I1 and I2 are at low level, the AND gates A1 and A2 have the clocks CL1 and C2.
L2 is no longer transmitted to the drive circuit 81.

【0031】従って、検出器C1がキャリ検出信号を出
力した場合には駆動回路81にクロックCL1が入力さ
れず、駆動回路81からライン82上への画像出力がな
されない。但し、ゲートG3が開かれて、1ビットバッ
ファBFに格納されている直前のデータ(画像信号)
が、オアゲートO1を通して出力される。即ち、4クロ
ックに1つの割合で同じ画像信号が重複出力されること
になり、ライン方向の画像信号が1.25倍に拡大され
る。
Therefore, when the detector C1 outputs the carry detection signal, the clock CL1 is not input to the drive circuit 81, and the image is not output from the drive circuit 81 onto the line 82. However, the data (image signal) immediately before the gate G3 is opened and stored in the 1-bit buffer BF
Is output through the OR gate O1. That is, the same image signal is output in duplicate every four clocks, and the image signal in the line direction is expanded 1.25 times.

【0032】また、検出器C2がキャリ検出信号を出力
した場合は駆動回路81にはクロックCL1及びCL2
がともに入力されなくなる。このとき、駆動回路81か
らは画像信号が出力されないが、ゲートG4が開かれ
て、ラインバッファLBに格納されている1ライン前の
画像信号がオアゲートO2を介して出力される。即ち、
4ラインに1ラインの割合で、重複した画像出力がなさ
れ、これによりライン方向に垂直な方向(副走査方向)
に関し、画像が1.25倍に拡大されることになる。
Further, when the detector C2 outputs a carry detection signal, the drive circuit 81 receives clocks CL1 and CL2.
Will not be input together. At this time, although the image signal is not output from the drive circuit 81, the gate G4 is opened, and the image signal of one line before stored in the line buffer LB is output via the OR gate O2. That is,
Overlapping image output is performed at a ratio of 1 line to 4 lines, whereby a direction perpendicular to the line direction (sub-scanning direction)
, The image will be magnified 1.25 times.

【0033】前述の切換信号SWは原稿リーダ2、マイ
クロフィルムファイル5又は制御部1から出力されるも
ので、例えば原稿リーダ2に載置された原稿のサイズを
自動検出し、原稿サイズがソフトディスプレイ6の表示
面より小さい(例えばA4サイズ)場合又は、操作者か
ら拡大指令が入力された場合等に切換信号SWをハイレ
ベルにし、拡大処理を実行させるものである。
The above-mentioned switching signal SW is output from the document reader 2, the microfilm file 5 or the control unit 1. For example, the size of the document placed on the document reader 2 is automatically detected, and the document size is soft-displayed. When the size is smaller than the display surface of No. 6 (for example, A4 size), or when an enlargement command is input by the operator, the switching signal SW is set to the high level and the enlargement process is executed.

【0034】このように、画像信号に拡大処理し、ソフ
トディスプレイ6にて拡大表示するので、ソフトディス
プレイ6の表示面を有効に利用できるととも、拡大表示
にて操作者への画像認識を容易とするものである。ま
た、本システムでは、1.25倍の拡大のみ考慮した
が、多数の拡大率を設け原稿サイズ等に応じ最適な拡大
表示を行わせてもよい。また、副走査方向の拡大はライ
ンセンサの副走査速度を物理的に変えることにより実行
してもよい。
As described above, since the image signal is enlarged and displayed on the soft display 6 in an enlarged manner, the display surface of the soft display 6 can be effectively used, and the enlarged display facilitates image recognition to the operator. It is what Further, in the present system, only the enlargement of 1.25 times is taken into consideration, but it is also possible to provide a large number of enlargement ratios and perform the optimal enlarged display according to the document size and the like. Further, the enlargement in the sub-scanning direction may be executed by physically changing the sub-scanning speed of the line sensor.

【0035】ところで、原稿リーダ2て読取った画像信
号を制御部1に送り、更に光ディスクを有した画像ファ
イル4に格納する場合、操作者は制御部1のキーボード
31からそのスキャナの動作指令を入力する。しかしな
がら、原稿リーダ2に原稿をセットした後制御部1のキ
ーボードを操作する場合には次の様な欠点がある。即
ち、原稿リーダ2に原稿の自動給送装置がない場合や、
綴じられた書籍等のブック原稿の画像を取扱う際、操作
者は、原稿リーダ2と制御部1とをそのつど操作しなけ
ればならならい。
By the way, when the image signal read by the document reader 2 is sent to the control unit 1 and further stored in the image file 4 having an optical disk, the operator inputs an operation command of the scanner from the keyboard 31 of the control unit 1. To do. However, when the keyboard of the control unit 1 is operated after the document is set on the document reader 2, there are the following drawbacks. That is, when the document reader 2 does not have an automatic document feeder,
When handling an image of a book document such as a bound book, the operator must operate the document reader 2 and the control unit 1 each time.

【0036】尚、マイクロフィルムファイル5で読取っ
た画像信号を画像ファイル4に格納する場合には本シス
テムのマイクロフィルムファイル5にはマイクロフィル
ムのコマ検索機能があって、その検索指令は制御部1の
キーボードにて行うことができるので前述の如く、2つ
の装置を共に操作する必要はない。
When the image signal read by the microfilm file 5 is stored in the image file 4, the microfilm file 5 of this system has a microfilm frame search function, and the search command is the control unit 1. As described above, it is not necessary to operate the two devices together, since it can be performed with the keyboard of the.

【0037】従って、原稿リーダ2て読取った画像信号
を画像ファイル4に格納する場合、その動作指令は原稿
リーダ2からも入力可能とする。図1において、原稿リ
ーダ2にはデジタル複写機の機能を果すための操作指令
を入力する操作パネル21があり、この操作パネル21
にはコピーキー25が設けてある。そこで、制御部1に
加えてこのコピーキー25によっても原稿リーダ2で読
取った画像信号の画像ファイル4への格納のためスキャ
ナスタートを指示可能とし、この指令切換を図1示のモ
ード切換スイッチ22にて行う。
Therefore, when the image signal read by the document reader 2 is stored in the image file 4, the operation command can be input from the document reader 2. In FIG. 1, the document reader 2 has an operation panel 21 for inputting operation commands for fulfilling the functions of the digital copying machine.
Is provided with a copy key 25. Therefore, in addition to the control unit 1, it is possible to instruct the scanner start in order to store the image signal read by the document reader 2 in the image file 4 not only by the copy key 25, but by switching the command, the mode change switch 22 shown in FIG. Will be done at.

【0038】図10にこの切換動作を達成するための回
路構成を示す。22a、22bはモード切換スイッチ2
2により一体に動作する2連スイッチである。スイッチ
22aが接点イ側にある場合には、制御部1からのスキ
ャナスタート信号SSが接点イからアンドゲート83に
印加される。このとき、原稿リーダ2が動作可能状態に
あればアンドゲート83にスキャナレディ信号SRが入
力されていれば、原稿リーダ2の制御部(不図示)へス
キャナスタート指令SCが出力される。一方、スイッチ
22bが接点ロ側にある場合には、制御部1からのスキ
ャナスタート信号SSはアンドゲート83に入力されな
い。このときに原稿リーダ2のコピーキー25の押下げ
を行うと、その押下げに同期して、アンドゲート83に
ハイレベル信号が入力する。この場合に前述のスキャナ
レディ信号SRがアンドゲート83に入力されている
と、スキャナスタート指令SCが出力される。従って、
スイッチ22aが接点ロ側にある場合には、コピーキー
25の押下げにより制御部1からのスキャナスタート信
号SSと同様にスキャナスタート指令SCを出力するこ
とができ、これにより原稿読取(スキャン)を開始させ
ることができる。
FIG. 10 shows a circuit configuration for achieving this switching operation. 22a and 22b are mode changeover switches 2
It is a double switch that operates integrally by 2. When the switch 22a is on the contact point a side, the scanner start signal SS from the controller 1 is applied to the AND gate 83 from the contact point a. At this time, if the document reader 2 is in an operable state, and if the scanner ready signal SR is input to the AND gate 83, the scanner start command SC is output to the control unit (not shown) of the document reader 2. On the other hand, when the switch 22b is on the contact B side, the scanner start signal SS from the control unit 1 is not input to the AND gate 83. If the copy key 25 of the document reader 2 is pressed at this time, a high level signal is input to the AND gate 83 in synchronization with the pressing. In this case, when the scanner ready signal SR is input to the AND gate 83, the scanner start command SC is output. Therefore,
When the switch 22a is on the contact B side, the scanner start command SC can be output in the same manner as the scanner start signal SS from the control unit 1 by pressing the copy key 25, thereby reading the original (scanning). It can be started.

【0039】スイッチ22aと一体にスイッチ22bは
接点が切換わり、その接点に夫々接続しているLED2
3又は24が点灯する。これにより、現在のモードが操
作者に表示される。従って、操作者はこのLED23、
24の点灯状態を見て、原稿リーダの起動指令の入力手
続きの方法及び必要に応じ切換動作することができる。
The contacts of the switch 22b are switched together with the switch 22a, and the LEDs 2 respectively connected to the contacts.
3 or 24 lights up. As a result, the current mode is displayed to the operator. Therefore, the operator is
By checking the lighting state of 24, it is possible to perform a switching operation according to the method of the procedure for inputting the start command of the document reader and if necessary.

【0040】図11は図10の回路を論理回路を用いて
構成したものである。本回路はモード切換を制御部1か
ら行うものである。原稿リーダ2の起動を制御部1から
行う場合には、キーボード31からその旨を指示されて
おり、これにより、リモート信号RSがフリップフロッ
プ87のセット端子に入力し、このフリップフロップ8
7をセットする。この様に、フリップフロップ87がセ
ットされるとQ端子からアンドゲート84にハイレベル
の信号が出力される。このときに、制御部1よりスキャ
ナスタート信号SSが入力した場合、前述のスキャナレ
ディ信号SRがアンドゲート84に入力していればオア
ゲート86を介し、スキャナスタート指令SCが原稿リ
ーダ2の制御部に入力され、原稿スキャンが開始する。
FIG. 11 shows a configuration of the circuit of FIG. 10 using a logic circuit. This circuit is for performing mode switching from the control unit 1. When the document reader 2 is activated from the control unit 1, the keyboard 31 is instructed to that effect, whereby the remote signal RS is input to the set terminal of the flip-flop 87, and the flip-flop 8 is activated.
Set 7. Thus, when the flip-flop 87 is set, a high level signal is output from the Q terminal to the AND gate 84. At this time, when the scanner start signal SS is input from the control unit 1, if the scanner ready signal SR is input to the AND gate 84, the scanner start command SC is sent to the control unit of the document reader 2 via the OR gate 86. The document is input, and document scanning starts.

【0041】一方、原稿リーダ2のスキャン開始指令を
原稿リーダ2のコピーキー21にて行う場合には、キー
ボード31からその旨が指示されるとリモート信号RS
はローレベルとなり、また、ローカル信号LSがハイレ
ベルとなる。これにより、フリップフロップ87はリセ
ットされ、アンドゲート84へのQ出力はローレベル、
アンドゲート85へのQ出力がハイレベルとなる。この
ときに、コピーキー25が押し下げられるとアンドゲー
ト85にハイレベル入力が行われ、この場合、スキャナ
レディ信号SRが入力していればアンドゲート85から
オアゲート86を介し、スキャナスタート指令SCが出
力される。尚、このとき制御部1からのスキャナスター
ト信号SSはアンドゲート84が閉じているのでオアゲ
ート86らは伝達されない。
On the other hand, when the scan start command of the document reader 2 is issued by the copy key 21 of the document reader 2, when the keyboard 31 gives an instruction to that effect, the remote signal RS.
Becomes low level and the local signal LS becomes high level. As a result, the flip-flop 87 is reset, the Q output to the AND gate 84 is at low level,
The Q output to the AND gate 85 becomes high level. At this time, when the copy key 25 is pressed down, a high level input is performed to the AND gate 85. In this case, if the scanner ready signal SR is input, the AND gate 85 outputs the scanner start command SC via the OR gate 86. To be done. At this time, the scanner start signal SS from the controller 1 is not transmitted because the AND gate 84 is closed.

【0042】また、図10の回路と同様にLED23、
24をモードに応じて点灯し、操作者に現在のモードを
表示する。
Further, as in the circuit of FIG. 10, the LEDs 23,
24 is turned on according to the mode, and the current mode is displayed to the operator.

【0043】図12は更に他の実施例を示し、原稿リー
ダ2のスキャン開始指令を原稿リーダ2、制御部1のい
ずれか一方若しくは両方からと3通りの切換えを行うこ
との出来るものである。即ち、モード切換スイッチ22
により一体に動作するスイッチ22c、22d及び22
eに3回路、3接点のスイッチを用いる。そして、スイ
ッチ22c、22dが接点に接続している場合には、制
御部から野スキャナスタート信号SS及びコピーキー2
5の押下げによる信号の両方がオアゲート91を介して
アンドゲート90に入力可能とし、このモードが選択さ
れている場合は制御部1及び原稿リーダ2のいずれによ
っても原稿リーダの起動を指令することができるもので
ある。
FIG. 12 shows still another embodiment, in which the scanning start command of the document reader 2 can be switched in three ways from one or both of the document reader 2 and the control unit 1. That is, the mode changeover switch 22
Switches 22c, 22d, and 22 that operate integrally by
A three-circuit, three-contact switch is used for e. When the switches 22c and 22d are connected to the contacts, the controller starts the scanner start signal SS and the copy key 2
Both signals by pressing 5 can be input to the AND gate 90 via the OR gate 91, and when this mode is selected, the activation of the document reader is instructed by both the control unit 1 and the document reader 2. Is something that can be done.

【0044】また、スイッチ22c、22dが接点イに
接続しているときは制御部1のみ、接点ハに接続してい
るときは原稿リーダ2のみから原稿リーダ2の起動を可
能とする。
Further, when the switches 22c and 22d are connected to the contact point a, only the control section 1 can be activated, and when connected to the contact point c, the document reader 2 can be activated only from the document reader 2.

【0045】このように、原稿リーダ2の起動を必要に
応じて制御部1から又は原稿リーダ2からという如く切
換可能としたので、原稿リーダ2への原稿セットと同一
位置での起動指令も可能となり、システムの使い勝手が
良い。
In this way, since the activation of the document reader 2 can be switched from the control section 1 or the document reader 2 as needed, a command to activate the document reader 2 at the same position as the document setting can also be issued. The system is easy to use.

【0046】図13、図16、図17は以上説明した本
システムの制御手段を示すフローチャート図である。こ
のフローチャートに示すプログラムは制御部1のROM
33に予め書込まれており、CPU32はこのプログラ
ムをROM33から読出し制御動作する。
FIGS. 13, 16 and 17 are flow charts showing the control means of the system described above. The program shown in this flowchart is the ROM of the control unit 1.
It is written in advance in 33, and the CPU 32 controls the read operation of this program from the ROM 33.

【0047】本システムの制御部1に電源投入されると
まず、ステップS1において、CRT8の画面をクリア
し、続いて、ステップS2において、コマンド入力を待
機する表示をCRT8に行ない操作者によるキーボード
31の動作に備える。操作者が入力するコマンドの代表
的なものは、画像信号を制御部1のRAM34に取込む
ための画像入力指令、画像信号を制御部1のRAM34
から読出し出力するための画像出力指令そして制御部1
を介さずに画像信号の授受を行なうパスモード指令があ
る。
When the control unit 1 of the system is turned on, first, in step S1, the screen of the CRT 8 is cleared, and subsequently, in step S2, the CRT 8 is displayed to wait for command input, and the keyboard 31 by the operator is displayed. To prepare for the operation. Typical commands input by the operator are an image input command for fetching an image signal into the RAM 34 of the control unit 1, and an image input command for the RAM 34 of the control unit 1.
Image output command and control unit 1 for reading out and outputting from
There is a pass mode command for transmitting and receiving an image signal without going through.

【0048】制御部1はまず画像入力指令が操作者から
入力されているかをステップS3でみる。入力されてい
なければステップS15に進み、画像出力指令が入力さ
れているか否かを見る。
The control section 1 first checks in step S3 whether or not an image input command is inputted by the operator. If it has not been input, the process proceeds to step S15, and it is determined whether or not an image output command has been input.

【0049】画像入力指令が入力されていれば、ステッ
プS4、S7及びS11により、画像入力を行なう機器
にマイクロフィルムファイル5、原稿リーダ2及び画像
ファイル4のいずれが指定されているかを見る。マイク
ロフィルムファイル5が指定されていたならステップS
4からステップS5に進みマイクロフィルムファイル5
に駆動指令を出力し、更に、切換装置9のスイッチ51
をオンし、マイクロフィルムファイル5の出力画像信号
が入出力インターフェース37に伝送される経路を形成
する。その後、ステップS6において、キーボード31
から入力された検索データに従って、マイクロフィルム
上の所望コマを検索する。そして、ステップS9におい
てマイクロフィルムから読取った画像をCRT8上に表
示する指令が入力されているかを判断し、表示指令がな
されていなければステップS14に進み、表示指令がな
されていればステップS10に進み、前述の如く、CR
T表示に応じた画像信号の圧縮処理を行なうべくビット
抽出回路38に動作指令を出力した後、ステップS14
に進む。
If the image input command is input, it is checked in steps S4, S7 and S11 which one of the microfilm file 5, the document reader 2 and the image file 4 is designated as the device for image input. If the microfilm file 5 is specified, step S
4 to step S5, the microfilm file 5
To the switch 51 of the switching device 9
Is turned on to form a path through which the output image signal of the microfilm file 5 is transmitted to the input / output interface 37. Then, in step S6, the keyboard 31
A desired frame on the microfilm is searched according to the search data input from. Then, in step S9, it is determined whether or not a command to display the image read from the microfilm on the CRT 8 is input. If the display command is not issued, the process proceeds to step S14. If the display command is issued, the process proceeds to step S10. , As mentioned above, CR
After outputting an operation command to the bit extraction circuit 38 to perform the compression processing of the image signal according to the T display, step S14
Proceed to.

【0050】また、画像入力機器として原稿リーダ2が
指定されていたならばステップS7からステップS8に
進み原稿リーダ2に駆動指令を出力し、更に切換装置9
のスイッチ71をオンし、原稿リーダ2の出力画像信号
が入出力インターフェース37に伝送される経路を形成
する。そして、ステップS9に進みCRT表示の指令有
無を判断し、無ければステップS14に進み、あればス
テップS10を介し、前述と同様に処理動作した後、ス
テップS14に進む。
If the document reader 2 is designated as the image input device, the process proceeds from step S7 to step S8, a drive command is output to the document reader 2, and the switching device 9 is also used.
The switch 71 is turned on to form a path through which the output image signal of the document reader 2 is transmitted to the input / output interface 37. Then, the process proceeds to step S9 to determine the presence / absence of a CRT display command, and if there is no command, the process proceeds to step S14, and if there is, the process operation is performed through step S10 in the same manner as described above, and then the process proceeds to step S14.

【0051】一方、画像入力機器として画像ファイル4
が指定されていたならばステップS11からステップS
12に進み、画像ファイル4に駆動指令を出力した後、
ステップS13にて光ディスク上の画像情報を操作者か
らの検索データに従って検索し、更にステップS14に
進む。ステップS14では画像入力指令を選択された入
力機器に出力し、画像入力動作を開始させる。そして、
入力した画像信号をRAM34に1ページ分格納する。
On the other hand, the image file 4 is used as an image input device.
If is specified, steps S11 to S
After proceeding to 12 and outputting the drive command to the image file 4,
In step S13, the image information on the optical disk is searched according to the search data from the operator, and the process proceeds to step S14. In step S14, the image input command is output to the selected input device to start the image input operation. And
The input image signal is stored in the RAM 34 for one page.

【0052】上述の画像入力の終了後、若しくは操作者
から画像入力指令が入力されていなかった場合にはステ
ップS15において、画像出力指令が入力されているか
否かを判断する。
After completion of the above-described image input, or when the operator does not input the image input command, it is determined in step S15 whether or not the image output command is input.

【0053】画像出力指令が入力されていたならばステ
ップS16、S18、S20、S22及びS24により
画像出力機器として何が指定されているかを判断する。
画像出力機器としてCRT8が指定されていたならばス
テップS16よりS17に進みCRT8に駆動指令を出
力し、ステップS26に進む。また、画像ファイル4が
指定されていたなら画像ファイル4に駆動指令を出力
し、画像ファイル4に画像信号の格納領域を確保させた
後、ステップS26に進む。高速プリンタ3が指定され
ていれば、ステップS20からS21に進み高速プリン
タ3に駆動指令を出し、高速プリンタ3に例えばレーザ
出力、ミラー回転、給紙等の準備動作を開始させるとと
もに切換装置9のスイッチ61をオンし高速プリンタ3
への信号経路を形成した後、ステップS26に進む。ま
た、ソフトディスプレイ6が指定されていたなら、ステ
ップS22よりステップS23に進み、ソフトディスプ
レイ6に起動をかけ、画像表示の準備をなさしめ、そし
て、切換装置のスイッチ62をオンし、信号経路を形成
した後、ステップS26に進む。一方、小型プリンタ7
が指定されていたならば、小型プリンタ7に駆動指令を
出力し、更に切換装置のスイッチ63をオンし、小型プ
リンタ7への信号経路を形成した後にステップS26に
進む。
If the image output command is input, it is determined in steps S16, S18, S20, S22 and S24 what is designated as the image output device.
If the CRT 8 is designated as the image output device, the process proceeds from step S16 to S17 to output a drive command to the CRT 8, and the process proceeds to step S26. If the image file 4 is designated, a drive command is output to the image file 4 to secure the image signal storage area in the image file 4, and then the process proceeds to step S26. If the high-speed printer 3 is designated, the process proceeds from step S20 to step S21 to issue a drive command to the high-speed printer 3 to cause the high-speed printer 3 to start a preparation operation such as laser output, mirror rotation, paper feeding, and the switching device 9 is operated. Turn on the switch 61 to turn on the high speed printer 3.
After forming the signal path to, the process proceeds to step S26. If the soft display 6 is designated, the process proceeds from step S22 to step S23, the soft display 6 is activated to prepare for image display, and the switch 62 of the switching device is turned on to switch the signal path. After the formation, the process proceeds to step S26. On the other hand, small printer 7
Is designated, a drive command is output to the small printer 7, the switch 63 of the switching device is turned on, a signal path to the small printer 7 is formed, and then the process proceeds to step S26.

【0054】ステップS26では上述の様に画像出力機
器に指定され、画像出力準備のなされている各出力機器
に対し、RAM34に格納されている画像信号を出力
し、画像記録若しくは画像表示動作を実行せしめる。
In step S26, the image signal stored in the RAM 34 is output to each output device designated as an image output device and prepared for image output as described above, and an image recording or image display operation is executed. Excuse me.

【0055】ステップS27では操作者から制御部1を
介さずに画像信号の授受を達成するパスモードが指定さ
れているか否かを判断する。パスモードが指定されてい
たならば、そのパスモードに用いられる入出力機器の組
合せをステップS28、S30、S32、S34、S3
6及びS38で判断する。原稿リーダ2と高速プリンタ
3の組合せが指定されていればステップS28からS2
9に進み、両機器に駆動指令を出すとともに、切換装置
9のスイッチ72をオンし、原稿リーダ2から高速プリ
ンタ3への信号経路を形成する。マイクロフィルムファ
イル5と高速プリンタ3の組合せが指定されていればス
テップS30からS31に進み、両機器に駆動指令を出
すとともに、切換装置9のスイッチ52をオンし、マイ
クロフィルムファイル5から高速プリンタ3への信号経
路を形成する。原稿リーダ2と小型プリンタ7の組合せ
が指定されていれば、ステップS32からS33に進
み、両機器に駆動指令を出すとともに、切換装置のスイ
ッチ74をオンし、原稿リーダ2から小型プリンタ7へ
の信号経路を形成する。マイクロフィルムファイル5と
小型プリンタ7の組合せが指定されていればステップS
34からS35に進み、両機器に駆動をかけるととも
に、切換装置9のスイッチ54をオンし、両機器を結ぶ
信号経路を形成する。また、原稿リーダ2とソフトディ
スプレイ6の組合せが指定されていれば、ステップS3
6からS37に進み、両機器に駆動指令を出力し、更に
切換装置9のスイッチ73をオンして原稿リーダ2から
ソフトディスプレイ6への信号経路を形成し、更にステ
ップS40で拡大表示動作が必要か否かを判断する。そ
して、前述の如く、拡大表示を行なう場合にはステップ
S41に進み、切換信号SWを拡大処理回路(図9)に
出力する。マイクロフィルムファイル5とソフトディス
プレイ6の組合せが指定されていれば、ステップS38
からS39に進み、両機器に駆動をかけるとともに切換
装置9のスイッチ53をオンし、両機器を結ぶ信号経路
を形成し、更にステップS40に進み、前述と同様に拡
大処理の必要を判断し、必要があればステップS41に
て拡大処理回路を動作せしめる。
In step S27, it is determined whether or not the pass mode for transmitting / receiving the image signal is designated by the operator without the intervention of the control section 1. If the pass mode is designated, the combination of the input / output devices used for the pass mode is determined in steps S28, S30, S32, S34 and S3.
6 and S38. If the combination of the document reader 2 and the high-speed printer 3 is designated, steps S28 to S2
9, the drive command is issued to both devices, and the switch 72 of the switching device 9 is turned on to form a signal path from the document reader 2 to the high speed printer 3. If the combination of the microfilm file 5 and the high-speed printer 3 is designated, the process proceeds from step S30 to S31, a drive command is issued to both devices, the switch 52 of the switching device 9 is turned on, and the high-speed printer 3 is switched from the microfilm file 5. To form a signal path to. If the combination of the document reader 2 and the small printer 7 is designated, the process proceeds from step S32 to S33, a drive command is issued to both devices, and the switch 74 of the switching device is turned on to switch the document reader 2 to the small printer 7. Form a signal path. If the combination of the microfilm file 5 and the small printer 7 is designated, step S
The process proceeds from S34 to S35, both devices are driven, and the switch 54 of the switching device 9 is turned on to form a signal path connecting both devices. If the combination of the document reader 2 and the soft display 6 is designated, step S3 is performed.
From S6, the drive command is output to both devices, the switch 73 of the switching device 9 is turned on to form a signal path from the document reader 2 to the soft display 6, and an enlarged display operation is required in step S40. Determine whether or not. Then, as described above, when the enlarged display is performed, the process proceeds to step S41, and the switching signal SW is output to the enlargement processing circuit (FIG. 9). If the combination of the microfilm file 5 and the soft display 6 is designated, step S38.
To S39, both devices are driven and the switch 53 of the switching device 9 is turned on to form a signal path connecting the two devices, and the process proceeds to step S40 to determine the necessity of enlargement processing as described above. If necessary, the enlargement processing circuit is operated in step S41.

【0056】この様に、パスモードに指定された各組合
せの機器に対する駆動準備がなされたならば、ステップ
S42において、指定された出力機器には画像出力、入
力機器には画像入力の夫々の動作を開始せしめる。
In this way, when the preparations for driving the devices of each combination designated in the pass mode are made, in step S42, the designated output device performs image output and the input device performs image input. To start.

【0057】以上の如く、本実施例システムの動作制御
や、駆動指令は制御部1のキーボード31又はポイント
デバイス30から操作者が入力した操作指令に従って、
CPU32が行なうものである。また、各種画像入出力
機器を接続し、有効利用が可能となり、事務効率の向上
及び画像処理の高速化等優れた効果を奏するものであ
る。また、システムを構成する入出力機器はその利用形
態に応じ必要なものを、必要な数接続することはもちろ
んである。
As described above, the operation control of the system of this embodiment and the drive command are performed according to the operation command input by the operator from the keyboard 31 of the control unit 1 or the point device 30.
This is performed by the CPU 32. In addition, various image input / output devices can be connected to be effectively used, and excellent effects such as improvement of office efficiency and speeding up of image processing can be achieved. Further, it goes without saying that the necessary number of input / output devices constituting the system are connected according to the usage form.

【0058】次にネットワークを介して別のステーショ
ンに伝送する例及び、イメージ編集に係る例を第15回
を参照し説明する。
Next, an example of transmission to another station via a network and an example of image editing will be described with reference to Part 15.

【0059】ワークステーションWS1 の制御部1は、
以下のとおりである。これはリーダ2、マイクロファイ
ル5で読取ったイメージ、ファイル4からのイメージ、
CNET及び通信インタフェイス36を介して伝送入力
された他のWS2、WS3同様に36を介して伝送入力
された
[0059] The control unit 1 of the workstation WS 1 is,
It is as follows. This is the image read by reader 2, microfile 5, the image from file 4,
Other WS2 and WS3 transmitted and input through CNET and communication interface 36, and transmitted and input through 36 like other WS2 and WS3

【0060】[0060]

【外1】 ブロックの高速リーダプリンタからのイメージ又36を
介して伝送されたワープロWP、パソコンPCからの図
形、グラフ、文章等のコードイメージ又、自WSのキー
ボード等で作成された図形、グラフ、文章等のコードイ
メージを編集し、CRT8で表示することができる。
又、その編集イメージをプリンタ3、7によりプリン
ト、ファイル4への格納、ソフトディスプレイ6による
モニタができ、又、ローカルエリアネットワーク(LA
N)を構成するCNETを介し、他のWS2、WS3、
プリンタへの伝送して表示、プリントすることができ
る。編集作業としてCRT8上のイメージの切取り、切
取り部分の拡大・縮少、その回転、その移動等がある。
又、上記コードイメージと読取イメージの合成、又はそ
れらの編集イメージ同士の合成をすることができる。
[Outer 1] The image of the block from the high-speed reader / printer, or the code image of the graphics, graphs, sentences, etc. from the word processor WP, personal computer PC transmitted via 36, or the graphics, graphs, sentences, etc. created by the keyboard of the own WS, etc. The code image can be edited and displayed on the CRT 8.
In addition, the edited image can be printed by the printers 3 and 7, stored in the file 4, monitored by the soft display 6, and can be displayed on the local area network (LA
NWS), other WS2, WS3,
It can be transmitted to a printer for display and printing. The editing work includes cutting the image on the CRT 8, enlarging / reducing the cut portion, rotating it, moving it, and the like.
Also, the code image and the read image can be combined, or the edited images can be combined.

【0061】WSはそのためにネットワークのステーシ
ョンを指定して、データの授受ができる。又、その指定
は図1の入出力装置の指定と区別して行なう。又、WS
は、伝送イメージの選択及び、その送り先の選択を可能
とするものである。更に、読取イメージ等の画素データ
によるイメージ伝送と、図形イメージ等のコードデータ
によるイメージの伝送を各々に都合の良い伝送ができる
よう伝送形成を選択するものである。
For that purpose, the WS can designate the station of the network and exchange data. The designation is made separately from the designation of the input / output device of FIG. Also, WS
Makes it possible to select a transmission image and a destination thereof. Further, transmission formation is selected so that image transmission by pixel data such as a read image and image transmission by code data such as a graphic image can be conveniently transmitted.

【0062】又、WSにおける主記憶装置(主メモリ3
4)は、上述の読取イメージ、伝送イメージ、編集イメ
ージを区別して記憶するものであり、このイメージデー
タをWSのターミナルの各出力装置に出力したり、WS
2、WS3へ伝送する。又、CRTのメモリに、この主
メモリ34のイメージデータの一部を画素データとして
展開し、入力・伝送イメージ、編集イメージを、CRT
に表示させる。尚、他WS2、WS3も同様、以上のC
RTによる表示機能、伝送機能、イメージ編集機能、伝
送先選択及び、イメージ選択機能、そしてCRT上のカ
ーソルによるコマンド機能を有する。又、WS1 を起点
に、又はイメージリーダを起点に、同時に複数のWS
2、WS3及び、プリンタにイメージデータの伝送(同
報)ができ、同時に他のステーションでのモニタ、プリ
ントが可能となる。
Further, the main storage device (main memory 3 in WS)
4) distinguishes and stores the above-mentioned read image, transmission image, and edited image, and outputs this image data to each output device of the WS terminal,
2. Transmit to WS3. In addition, a part of the image data of the main memory 34 is expanded as pixel data in the CRT memory, and the input / transmission image and the edited image are displayed on the CRT.
To display. The other WS2 and WS3 have the same C
It has a display function by RT, a transmission function, an image editing function, a transmission destination selection and an image selection function, and a command function by a cursor on the CRT. In addition, starting from WS 1 or starting from an image reader, multiple WS
2. The image data can be transmitted (broadcast) to WS3 and the printer, and at the same time, monitoring and printing can be performed at other stations.

【0063】ローカルコマンド機能は、CRT上に数m
m程度の矢印イメージ(カーソル)を表示し、それを
X、Y任意にポイントデバイス(PD)の手動操作によ
り移動させて、CRT上に予め表示されたコマンドイメ
ージを指定して、コマンドを選択するものである。キー
入力等によるコマンド選択に比して、容易にかつ速やか
に、その選択ができる。
The local command function is a few meters on the CRT.
An arrow image (cursor) of about m is displayed, which is arbitrarily moved in X and Y by manual operation of the point device (PD), a command image displayed in advance on the CRT is designated, and a command is selected. It is a thing. Compared to command selection by key input or the like, the selection can be performed easily and quickly.

【0064】コマンドイメージは、図14の如く例え
ば、コマンドエリアBに示されたリーダ2はC、画像フ
ァイルはd、マイクロフィルムリーダ5はg、プリンタ
3はe、ソフトディスプレ6であり、ローカルネットワ
ークCNETはfの郵便マークである。このイメージ上
をPDを移動して、カーソルk2 により指定し、PD上
のスイッチをオンすると、その指定先データが記憶され
る。k2 はBエリア内のみ移動するもので、Aエリアは
1 のカーソルが移動する。k1 はイメージの切取り位
置や移動位置を指定する。k1 、k2 の選択は、DP上
のスイッチにて切換える。
As shown in FIG. 14, the command image is, for example, C for the reader 2 shown in the command area B, d for the image file, g for the microfilm reader 5, e for the printer 3 and soft display 6 for the local network. CNET is a postal mark of f. When the PD is moved on this image and designated by the cursor k 2 , and the switch on the PD is turned on, the designated data is stored. k 2 moves only in the B area, and the cursor of k 1 moves in the A area. k 1 designates the cropping position or moving position of the image. Selection of k 1 and k 2 is performed by a switch on DP.

【0065】カーソルによるコマンド例として、例えば
1 を図の位置に置き、k2 をリーダマークC上に置い
てDP上のスイッチをオンすると、WSは、リーダ2か
らの読取イメージを受ける状態となり、リーダ2からイ
メージデータがWSに入力されると、主メモリに格納
し、CRT8上のエリアA一杯に、そのイメージが自動
的に表示される。次に、カーソルk1 のスイッチをこの
位置でオンし、次にカーソルk2 をプリンタマークeに
置いてスイッチオンすると、プリンタ3にA上のイメー
ジをプリントに出力するよう指令することになり、プリ
ンタ3へ主メモリから画素データが前述の如く出力され
る。カーソルk2 をマークdに置いてスイッチオンする
と、主メモリの画素データが画素ファイル1に登録され
る。k1 に置いてオンすると、ソフトディスプレ6で表
示する。
As an example of a command with a cursor, for example, when k 1 is placed at the position shown in the figure, k 2 is placed on the reader mark C and the switch on DP is turned on, the WS is in a state of receiving the read image from the reader 2. When image data is input to the WS from the reader 2, the image data is stored in the main memory and the image is automatically displayed in the area A on the CRT 8 which is full. Next, when the switch of the cursor k 1 is turned on at this position and then the cursor k 2 is placed at the printer mark e and switched on, the printer 3 is instructed to output the image on A to the print, Pixel data is output from the main memory to the printer 3 as described above. When the cursor k 2 is placed on the mark d and switched on, the pixel data in the main memory is registered in the pixel file 1. When placed on k 1 and turned on, the soft display 6 is displayed.

【0066】第2の例として、フィルムマークgにk2
を置いてスイッチオンすると、Bの左エリアにフィルム
のけん索コマンドテーブルが表示される。そのテーブル
中、所望のフィルムファイルNo、又は、コマNoをk
2 により指定すると、けん索データがメモリセットされ
る。次にk1 を図14の位置に置いてDPのスイッチオ
ンすると、フィルムけん索を開始し、けん索終了後、自
動的にフィルムコマを読取ってデータをWSの主メモリ
に送り、CRT8は読取イメージをAエリア一杯に表示
する。そのイメージを画像ファイル1への格納、プリン
タ3、ソフトディスプレ6への出力は前述と同様であ
る。
As a second example, k 2 is added to the film mark g.
When the switch is turned on after placing, the film search command table is displayed in the left area of B. In the table, select the desired film file number or frame number k
When specified by 2 , search data is set in memory. Next, when k 1 is placed at the position shown in FIG. 14 and the DP is switched on, film searching is started, and after the searching is completed, the film frame is automatically read and the data is sent to the main memory of WS, and the CRT 8 reads it. The image is displayed in the A area. The storage of the image in the image file 1 and the output to the printer 3 and the soft display 6 are the same as described above.

【0067】第3の例として、郵便マークfにk2 を置
いてスイッチオンすると、Bエリアの左にネットワーク
CNETに接続された各ステーションNoのテーブルが
表示される。そのテーブル中、所望のWS2、WS3、
リーダプリンタのステーションNoをk2 により指定す
ると、ステーションNo選択のためのデータがメモリに
セットされる。ステーションNoセット後、又は、セッ
トせずにテーブル中の「同報」をk2 により指定する
と、選択されたステーション全て、又は、CNETに接
続のステーション全てに、WS1のCRT8上の伝送し
たいイメージが同時に伝送される。尚、伝送したいイメ
ージは、ステーション選択後、カーソルにより選択す
る。それは、k1 により、Aエリアの座標を決定する。
図14のk1の位置であればAエリア全てを、又、l1
−l2 を指定すれば、aのイメージのみを伝送する。
尚、複数のステーションNoを順次指定し、PDをオン
すると各々のステーションに順次にデータ伝送する(順
報)。イメージデータが伝送された各WS2、WS3
は、WS1と同様そのイメージを表示し、プリントをす
ることができる。プリンタのステーションでは、伝送と
同時にプリント出力がなされる。伝送すべきイメージ
が、読取イメージの場合は、画素データ伝送用のライ
ン、文章、グラフ、図形のコードデータの場合は、パケ
ット伝送ラインを利用して伝送する。尚、パケットライ
ンは、画素データ伝送の際に必要なプロトコール等の制
御データを送るべく、画素ラインとは別に設けたもので
ある。伝送先ステーションの選択、伝送ラインの選択等
は、通信インターフェースにある伝送制御LIUにより
行なう。
As a third example, when k 2 is placed on the postal mark f and the switch is turned on, a table of each station No. connected to the network CNET is displayed on the left of the B area. In that table, the desired WS2, WS3,
When the station No reader printer designated by k 2, data for the station No selection is set in the memory. After the station number is set, or if "broadcast" in the table is designated by k 2 without setting it, the images to be transmitted on the CRT8 of WS1 are sent to all the selected stations or all the stations connected to CNET. It is transmitted at the same time. The image to be transmitted is selected by the cursor after selecting the station. It determines the coordinates of the A area by k 1 .
At the position of k 1 in FIG. 14, the entire area A, l 1
If -l 2 is specified, only the image of a is transmitted.
When a plurality of station numbers are sequentially designated and the PD is turned on, data is sequentially transmitted to each station (progress notification). Each WS2, WS3 to which the image data was transmitted
Can display and print the image as in WS1. At the printer station, printout is made at the same time as transmission. If the image to be transmitted is a read image, and if it is code data for a pixel data transmission line, text, graph, or graphic, it is transmitted using a packet transmission line. The packet line is provided separately from the pixel line in order to send control data such as a protocol necessary for transmitting the pixel data. The selection of the destination station, the selection of the transmission line, etc. are performed by the transmission control LIU in the communication interface.

【0068】次に第4のカーソルコマンド側としてイメ
ージ編集があり、コマンドエリアBにおける不図示の
「編集」の文字をk2 により指定すると、編集テーブル
がBエリアの左に表示される。そのテーブル中、「切出
し」をk2 により指定し、k1によりAエリアで表示さ
れているイメージの切出し位置を、l1 −l2 の如く2
点指定すると、その部分が切出され、かつ他の点l
(不図示)を指定し、k2 により「移動」を指定する
と、l2 がl3 になるようl1 も移動してaのイメージ
で移動する。切出しにより残ったイメージは、コマンド
により消すこともできるが、そのまま残すこともでき
る。但し、切出しイメージと重なる部分は表示されな
い。又、切出し後、編集テーブル中、「拡大」をk2
より指定すると、切出しイメージがl1 固定で、k1
より指定される位置l4 (不図示)迄l2が引伸ばされ
て表示される。「縮小」を指定するとその逆が生じる。
この変倍作業は、主メモリ中のイメージデータのビット
増加、ビット間引きをCRTメモリRAMへのデータ転
送中に行なうことでなされる。「回転」と角度を指定す
ると、イメージaが90°等回転することができる。切
出し、回転、移動等は、k1による座標データや角度デ
ータにより主メモリのX、Yアドレスを制御することに
よりなされる。
Next, there is image editing on the side of the fourth cursor command, and when the character "edit" (not shown) in the command area B is designated by k 2 , the editing table is displayed on the left of the B area. During the table, designated by the "cut-out" k 2, the extraction position of the image being displayed in A area by k 1, as l 1 -l 2 2
When a point is specified, that part is cut out and another point l 3
Specifies (not shown), specifying "move" by k 2, l 2 is moved even l 1 so as to be l 3 moves the image of a. The image left by cutting can be erased by a command, but it can also be left as it is. However, the part that overlaps the cutout image is not displayed. Further, after the cut in the editing table, specifying by the "expansion" k 2, with cutout images l 1 fixed position l 4 (not shown) until l 2 which is designated by k 1 is displayed in stretched It The opposite occurs when you specify "reduce."
This scaling operation is performed by increasing the bits of the image data in the main memory and thinning out the bits during the data transfer to the CRT memory RAM. When the "rotation" and the angle are designated, the image a can be rotated by 90 degrees. Cutting out, rotation, movement and the like are performed by controlling the X and Y addresses of the main memory by the coordinate data and angle data according to k 1 .

【0069】又、第5のコマンド例として「待避」があ
り、これをk2 で指示すると、CRT上のk1 による指
定イメージが、待避メモリに格納される。切出しイメー
ジaを待避できる。
[0069] Also, there is a "retracted" As a fifth example commands and instructs this in k 2, designated by k 1 on the CRT image is stored in the refuge memory. The cut-out image a can be saved.

【0070】次に「図形」「グラフ」「文章」を指定す
ると新め他のステーションからメモリに格納されて送ら
れていたそれらのコードデータが画素データとして展開
されCRT8上に表示される。その場合も読取イメージ
と同様「切出し」時の編集ができる。図14中、bがグ
ラフ、iが文章の例であり、「移動の指定」により図の
位置で表示される。次に「合成の指定」により待避して
いたイメージaがb、iのイメージの移動により空いて
いる位置をa2 により指定してリコールし表示させる。
これにより図14のイメージ編集が完成する。棒グラフ
bは、「表グラフ変換」の指定により表に変換でき、こ
の位置で表示される。又、「円棒グラフ変換」の指定に
より円グラフに変換できる。これらの変換は、所定の図
形パターンをコードで記憶しておきそれを伝送された又
はWS1で、作製したコードデータに応じて選択して組
立てるものである。
Next, when "graphic", "graph" and "text" are designated, the code data stored in the memory from another new station and sent are developed as pixel data and displayed on the CRT 8. In that case as well, the editing at the time of “cutout” can be performed similarly to the read image. In FIG. 14, b is a graph and i is an example of a sentence, which is displayed at the position of the figure by “designation of movement”. Then the image a which has been saved by the "designation of synthesis" is b, and position vacant by the movement of the i image is recalled by specifying display by a 2.
This completes the image editing of FIG. The bar graph b can be converted into a table by designating "convert table graph" and is displayed at this position. In addition, it can be converted into a pie chart by specifying "Circle bar chart conversion". These conversions are carried out by storing a predetermined graphic pattern as a code and transmitting it or by WS1 and selecting and assembling in accordance with the produced code data.

【0071】以上の「切出し」によるイメージ「合成」
によるイメージ等のCRT8上のイメージは、プリンタ
3によりプリントすることができ又、前述の「同報」等
の指定により各ステーションに同時に伝送することがで
きる。
Image "composite" by the above "cutout"
The image on the CRT 8 such as the image by the above can be printed by the printer 3, and can be transmitted to each station at the same time by the designation of the above-mentioned "broadcast".

【0072】図18及び図19は、図13、図16、図
17にて説明した本システムの制御動作に加え、ローカ
ルエリアネットワーク(LAN)を介した情報伝送及び
イメージ編集を実行する場合の制御動作を達成するプロ
グラムを示すフローチャート図である。
18 and 19 are control operations for executing information transmission and image editing via a local area network (LAN), in addition to the control operation of the present system described with reference to FIGS. 13, 16 and 17. It is a flowchart figure which shows the program which achieves operation.

【0073】図18及び図19に示す制御動作は図13
と図16との間に挿入される。
The control operation shown in FIGS. 18 and 19 is as shown in FIG.
And FIG. 16 are inserted.

【0074】前述のように、外部WSを含め指定された
機器から画素データの読取イメージやコードデータの図
形、グラフ、文章等のコードイメージが入力される。こ
のときに、そのイメージにはイメージの内容を示す識別
符号が付加され、主メモリ34の所定エリアに格納され
る。今、編集指令がWSのキーボード及びポインティン
グデバイスから入力されていると、まずステップS45
からステップS46、S63、S66及びS69に進
み、いずれのデータに対する編集指令が入力されている
かを判断する。自WSに接続した高速リーダ2、マイク
ロフィルムファイル及び光ディスクから出力された読取
イメージ又はLANから入力した他のWSからの読取イ
メージに対する編集指令であったならば、ステップS4
6からS47に進み、主メモリ34に格納されている読
取イメージを主メモリのM、エリアに再格納するととも
にCRT8上に表示する。更に、編集処理の内容に応じ
た前述の処理をステップS100にて行う。ステップS
100ではステップS48にて表示画像の切出し指令が
入力されていたならば、ステップS49にて前述の如く
ポインティングデバイスで指示された領域のイメージを
抽出し、主メモリ34のM1 エリアからその抽出イメー
ジに対応する読取データをステップS50にて主メモリ
34のM1 エリアに再格納する。一方、拡大指令が入力
されていれば、ステップS51からS52に進み入力さ
れた拡大率に応じ主メモリ34のM1 エリアの画像を拡
大し、そしてステップS53で主メモリ34のエリアM
1 に格納する。また、縮小指令が入力されていればステ
ップS54からS55に進み指定された縮小率に主メモ
リ34のM1 エリアのイメージを縮小し、更にステップ
S56で縮小したイメージを主メモリ34のM1 エリア
に格納する。イメージの回転指令が入力されていれば、
ステップS57からS58に進み、キーボードにて指定
回転角に従って主メモリ34のM1 エリアの回転動作を
行ない、ステップS59で主メモリのM1 エリアに格納
する。一方、イメージの移動指令が入力されていればス
テップS60からS61に進み、ポインティングデバイ
スで指定された位置(移動量)に主メモリのM1 エリア
のイメージを移動処理し、そしてステップS62に主メ
モリ34のM1 エリアに格納する。以上説明した各処理
に対する処理が終了し、主メモリ34のM1 エリアに読
取イメージが再格納されたならステップS71で指令さ
れた編集動作が終了したか否かを判断する。未だ終了し
ていなければ、ステップS46に戻り、再びステップS
46、S47を通りステップ100にて編集動作する。
即ち、まず、読取イメージを切出しその切出しイメージ
を拡大し、更に移動する場合等には、読取イメージに対
する編集のためにステップS100が3回実行されるこ
とになる。また、読取イメージを回転し、それを縮小
し、更に抜き出す等の逆の手順にてもステップS100
は動作する。また、この編集状態はCRT8にてモニタ
できる。
As described above, the read image of the pixel data, the code image of the code data such as the graphic, the graph, the text, etc. is input from the designated device including the external WS. At this time, an identification code indicating the content of the image is added to the image and stored in a predetermined area of the main memory 34. Now, if an edit command is input from the WS keyboard and pointing device, first step S45.
Then, the process proceeds to steps S46, S63, S66 and S69, and it is determined which data the edit command has been input. If it is an edit command for the read image output from the high-speed reader 2 connected to the own WS, the microfilm file and the optical disc, or the read image from another WS input from the LAN, step S4
From S6 to S47, the read image stored in the main memory 34 is stored again in the M area of the main memory and is displayed on the CRT 8. Further, the above-described processing corresponding to the content of the editing processing is performed in step S100. Step S
In step 100, if the display image cutout command is input in step S48, the image of the area designated by the pointing device is extracted in step S49 as described above, and the extracted image is extracted from the M 1 area of the main memory. The read data corresponding to is stored again in the M 1 area of the main memory 34 in step S50. On the other hand, if the enlargement command is input, the process proceeds from step S51 to S52 to enlarge the image in the M 1 area of the main memory 34 according to the input enlargement ratio, and in step S53, the area M of the main memory 34.
Store in 1 . If a reduction command is input, the process proceeds from step S54 to step S55 to reduce the image in the M 1 area of the main memory 34 to the designated reduction ratio, and further reduces the reduced image in step S56 to the M 1 area of the main memory 34. To store. If the image rotation command is input,
The process proceeds from step S57 to step S58, and the rotation operation of the M 1 area of the main memory 34 is performed by the keyboard according to the designated rotation angle, and stored in the M 1 area of the main memory in step S59. On the other hand, if an image move command is input, the process proceeds from step S60 to step S61, the image of the M 1 area of the main memory is moved to the position (movement amount) designated by the pointing device, and then the main memory is moved to step S62. Store in the M 1 area of 34. When the processing for each processing described above is completed and the read image is stored again in the M 1 area of the main memory 34, it is determined whether or not the editing operation instructed in step S71 is completed. If it is not completed yet, the process returns to step S46, and step S is performed again.
The editing operation is performed in step 100 through steps S46 and S47.
That is, first, when the read image is cut out and the cut out image is enlarged and further moved, step S100 is executed three times for editing the read image. Also, the reverse procedure of rotating the read image, reducing the size of the read image, extracting the read image, and the like is performed in step S100.
Works. Further, this editing state can be monitored by the CRT 8.

【0075】読取イメージに対する編集が終了したな
ら、ステップS71では他のイメージに対する編集処理
要求があるか否かを判断する。もし、あった場合には、
ステップS46に戻り、更に、ステップS63、S66
にていずれのイメージに対する編集指令が入力されてい
るかを判断する。そしてコードイメージで入力されてい
る図形、グラフ及び文章に対する編集指令に対し、各々
ステップS64、S67及びS69にて各々のイメージ
を主メモリのM2 エリア、M3 エリア及びM4 エリアに
格納する。そして、次のステップ(S65、S68、S
70)では前述の読取イメージに対する編集処理を行っ
たステップS100と同様な編集動作を実行し、各々編
集されたイメージを主メモリ34のM2 エリア、M3
リア及びM4 エリアに再格納する。
When the editing of the read image is completed, it is determined in step S71 whether or not there is an edit processing request for another image. If there is,
Returning to step S46, further steps S63 and S66
It is determined which image has an edit command input. Then, in response to editing commands for figures, graphs and sentences input by the code image, the respective images are stored in the M 2 area, M 3 area and M 4 area of the main memory in steps S64, S67 and S69, respectively. Then, the next step (S65, S68, S
In 70), the same editing operation as in step S100 in which the above-described read image editing processing is performed is executed, and each edited image is stored again in the M 2 area, M 3 area, and M 4 area of the main memory 34.

【0076】以上の如く、各イメージに対し、ステップ
S46〜S71までの処理を繰返し実行し入力された編
集指令に対する編集動作が終了したならば、ステップS
72に進み、編集イメージの合成が指令されているか否
かを判断する。合成指令があればステップS73にて、
前述の如くポインティングテバイスにて指定されている
位置に、合成を指令されたイメージを主メモリ34の対
応するエリアから読出し、更にステップS74にて主メ
モリ34のM5 エリアに格納する。即ち編集処理した読
取イメージと、グラフを合成する場合には、主メモリ3
4のM1 エリアから読取イメージ、M3 エリアからグラ
フのコードイメージを各々読出し、それらを指定された
合成位置に対応した主メモリ34のM5 エリアに格納す
る。これにより、M5 エリアには、読取イメージとグラ
フの合成されたイメージが格納されることになる。この
合成処理が実行されたならばステップS75に進む。こ
のときCRT8上には合成されたイメージが表示され
る。また合成指令がなかった場合にもステップS72か
らS75に進む。
As described above, if the processing of steps S46 to S71 is repeated for each image and the editing operation for the input editing command is completed, step S46 is performed.
Proceeding to 72, it is determined whether or not the synthesis of the edited image is instructed. If there is a synthesis command, in step S73,
As described above, the image instructed to be composited is read from the corresponding area of the main memory 34 at the position designated by the pointing device, and stored in the M 5 area of the main memory 34 in step S74. That is, when the read image that has been edited and the graph are to be combined, the main memory 3
The read image is read from the M 1 area and the code image of the graph is read from the M 3 area, and these are stored in the M 5 area of the main memory 34 corresponding to the designated combining position. As a result, the read image and the combined image of the graph are stored in the M 5 area. If this combining process is executed, the process proceeds to step S75. At this time, the combined image is displayed on the CRT 8. Also, if there is no synthesis instruction, the process proceeds from step S72 to S75.

【0077】ステップS75では画像情報の記録、表示
等出力形態指令の入力を判断する。前述のステップS7
2〜S74にてイメージ合成処理がなされており、この
合成像を全て出力する場合にはステップS76に進み、
合成イメージの格納されたM5 エリアのイメージを出力
すべく主メモリ34のM6 エリアにステップS77で転
送する。また、合成イメージから読取イメージのみを出
力する場合には、ステップS78からS79に進み、M
1 エリアに格納されている読取イメージのみをM
リアに転送する。また、図形のみを出力する場合にはス
テップS80からS81に進みM2 エリアの図形イメー
ジのみをM6 エリアに格納する。またグラフのみ出力す
る場合には、ステップS82からS83に進みM3 エリ
アのグラフイメージをM6 エリアに格納する。更に、文
章のみを出力する場合には、文章イメージをM4 エリア
からM6 エリアに転送する。このように、出力指定され
た種類のイメージを主メモリ34のM6 エリアに転送
し、出力指令を待機する。尚、出力形態指令がない場合
には、前述の編集合成処理がなされていない場合であ
り、このときは、ステップS85に進む。
In step S75, the input of the output form command such as recording of image information and display is judged. Step S7 described above
Image combining processing is performed in 2 to S74, and when outputting all the combined images, the process proceeds to step S76,
In order to output the image of the M 5 area in which the composite image is stored, it is transferred to the M 6 area of the main memory 34 in step S77. If only the read image is to be output from the composite image, the process proceeds from step S78 to S79, where M
Only read image stored in one area is transferred to M 6 area. If only the figure is to be output, the process proceeds from step S80 to step S81 and only the figure image of the M 2 area is stored in the M 6 area. In the case of outputting only the graph stores the graph image of M 3 area proceeds from step S82 to S83 to M 6 area. Further, when outputting only the text, the text image is transferred from the M 4 area to the M 6 area. In this way, the image of the type designated for output is transferred to the M 6 area of the main memory 34, and the output command is awaited. It should be noted that if there is no output form command, it means that the above-mentioned edit / combine process has not been performed, and in this case, the process proceeds to step S85.

【0078】ステップS85では他のWSに対し、LA
Nを用いてイメージを出力する指令が入力されているか
を判断する。LANを用いる出力指令が入力されていな
ければ、前述の図16のステップS15に進み、自WS
に接続した出力機器、即ちCRT8、画像フィルム4、
高速プリンタ3、ソフトディスプレイ6及び小型プリン
タ7のいずれかを選択し、イメージ出力する。一方、ス
テップS85でLANを用いた他WSへのイメージ伝送
が選択されていれば、自WS内の出力機器への出力は禁
止されるとともに、ステップS86、S88において出
力形態が選択される。ここで複数のWSへの同報通信が
選択されていればステップS86からS87に進み通信
インターフェース36のLIUを同報通信可能にセット
し、更にステップS91に進む。また、複数のWSへ順
次イメージ出力する順報通信が選択されていればステッ
プS88からS89に進み、LIUを順報通信可能にセ
ットし、ステップS91に進む。一方、複数のWSが選
択されず単一のWSへのイメージ出力が選択されていれ
ばステップS90に進み、その様にLIUをセットして
ステップS91に進む。ステップS91ではステップS
87、S89、S90でセットされたLIUの状態に従
って、他WSに対し主メモリからイメージの出力をLA
Nを通して行なう。
At step S85, LA is set to another WS.
N is used to determine whether a command to output an image is input. If the output command using the LAN has not been input, the process proceeds to step S15 of FIG.
Output device connected to the CRT 8, image film 4,
Either the high speed printer 3, the soft display 6 or the small printer 7 is selected and an image is output. On the other hand, if image transmission to another WS using the LAN is selected in step S85, output to the output device in the own WS is prohibited, and the output form is selected in steps S86 and S88. If the broadcast communication to a plurality of WS is selected, the process proceeds from step S86 to step S87, the LIU of the communication interface 36 is set to enable broadcast communication, and the process proceeds to step S91. If the forward communication for sequentially outputting images to a plurality of WS is selected, the process proceeds from step S88 to S89, the LIU is set to enable the forward communication, and the process proceeds to step S91. On the other hand, if a plurality of WS are not selected and the image output to a single WS is selected, the process proceeds to step S90, the LIU is set as such, and the process proceeds to step S91. In step S91, step S
According to the state of the LIU set in 87, S89, S90, the LA outputs the image output from the main memory to the other WS.
Perform through N.

【0079】以上の様に複数のWSがLANにて接続さ
れている場合、及びWSに入力したイメージに編集動作
を実行する場合には、この図18及び図19に示した制
御動作を、前述の図13と図16との間にて実行する。
これにより、WSにて画像の編集、合成及び他WSとの
イメージ伝送が一手に制御可能となるものである。
As described above, when a plurality of WS's are connected by a LAN and an edit operation is performed on an image input to the WS, the control operation shown in FIGS. Between FIG. 13 and FIG.
As a result, it becomes possible for the WS to control editing, composition of images, and image transmission with another WS.

【0080】[0080]

【発明の効果】以上説明した様に、本発明によると、原
稿画像と文字画像とを1画面内に合成すべく原稿画像を
表す画像データと文字画像を表すコードデータとを処理
し、処理された画像データとコードデータとに従って原
稿画像と文字画像との合成像を表示するとともに、第1
の伝送モードにおいては合成像を表わす画像データとコ
ードデータの両方を伝送し、第2の伝送モードにおいて
は合成像内の原稿画像を表わす画像データ又は文字画像
を表わすコードデータの一方を選択的に伝送するので、
合成処理後の合成像のうち伝送の必要な画像を無駄な
く、容易に伝送可能となる。
As described above, according to the present invention, the image data representing the original image and the code data representing the character image are processed and processed in order to combine the original image and the character image in one screen. The composite image of the original image and the character image is displayed according to the image data and the code data
In the second transmission mode, both the image data representing the composite image and the code data are transmitted, and in the second transmission mode, one of the image data representing the original image and the code data representing the character image in the composite image is selectively selected. Because it transmits
It is possible to easily transmit the image that needs to be transmitted among the synthesized images after the synthesizing process without waste.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明を適用した画像処理システムの外観接続
図。
FIG. 1 is an external connection diagram of an image processing system to which the present invention is applied.

【図2】画像処理システムの回路構成を示すブロック
図。
FIG. 2 is a block diagram showing a circuit configuration of an image processing system.

【図3】切換装置の構成図。FIG. 3 is a configuration diagram of a switching device.

【図4】切換動作の組合せを示す図。FIG. 4 is a diagram showing a combination of switching operations.

【図5】ビット抽出回路の回路構成を示すブロック図。FIG. 5 is a block diagram showing a circuit configuration of a bit extraction circuit.

【図6】ビット抽出回路の動作状態を示す図。FIG. 6 is a diagram showing an operating state of a bit extraction circuit.

【図7】画像信号の形成を示す図。FIG. 7 is a diagram showing formation of an image signal.

【図8】サイズビットMDを示す図。FIG. 8 is a diagram showing a size bit MD.

【図9】拡大処理回路の構成を示すブロック図。FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of an enlargement processing circuit.

【図10】原稿リーダの駆動指令モードの切換回路の構
成を示す回路図。
FIG. 10 is a circuit diagram showing a configuration of a drive command mode switching circuit of a document reader.

【図11】原稿リーダの駆動指令モードの切換回路の構
成を示す回路図。
FIG. 11 is a circuit diagram showing the configuration of a drive command mode switching circuit of the document reader.

【図12】原稿リーダの駆動指令モードの切換回路の構
成を示す回路図。
FIG. 12 is a circuit diagram showing a configuration of a drive command mode switching circuit of a document reader.

【図13】制御部の制御プログラムを示すフローチャー
ト図。
FIG. 13 is a flowchart showing a control program of the control unit.

【図14】ワークステーションWSの表示面を示す図。FIG. 14 is a diagram showing a display surface of a workstation WS.

【図15】ネットワークの構成を示す図。FIG. 15 is a diagram showing a configuration of a network.

【図16】制御部の制御プログラムを示すフローチャー
ト図。
FIG. 16 is a flowchart showing a control program of the control unit.

【図17】制御部の制御プログラムを示すフローチャー
ト図。
FIG. 17 is a flowchart showing a control program of the control unit.

【図18】制御部の制御プログラムを示すフローチャー
ト図。
FIG. 18 is a flowchart showing a control program of the control unit.

【図19】制御部の制御プログラムを示すフローチャー
ト図。
FIG. 19 is a flowchart showing a control program of the control unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 制御部 2 原稿リーダ 3 高速プリンタ 4 画像ファイル 5 マイクロフィルムファイル 6 ソフトディスプレイ 7 小型プリンタ 8 CRT 9 切換装置 1 Controller 2 Document Reader 3 High Speed Printer 4 Image File 5 Micro Film File 6 Soft Display 7 Small Printer 8 CRT 9 Switching Device

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // G06F 3/153 320 G 7165−5B G09G 5/00 A 8121−5G ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification number Office reference number FI technical display location // G06F 3/153 320 G 7165-5B G09G 5/00 A 8121-5G

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 原稿画像を表す画像データを入力する第
1入力手段と、 文字画像を表すコードデータを入力する第2入力手段
と、 前記原稿画像と前記文字画像とを1画面内に合成すべく
前記第1入力手段から入力された画像データと前記第2
入力手段から入力されたコードデータとを処理する処理
手段と、 前記処理手段によって処理された画像データとコードデ
ータとに従って前記原稿画像と前記文字画像との合成像
を表示する表示手段と、 前記処理手段によって処理された画像データとコードデ
ータとを第1の伝送モード又は第2の伝送モードに従っ
て伝送する伝送手段とを有し、 前記伝送手段は、前記第1の伝送モードにおいては前記
合成像を表す画像データとコードデータの両方を伝送
し、前記第2の伝送モードにおいては前記合成像内の原
稿画像を表す画像データ又は文字画像を表すコードデー
タの一方を選択的に伝送することを特徴とする画像処理
装置。
1. A first input means for inputting image data representing an original image, a second input means for inputting code data representing a character image, and the original image and the character image are combined in one screen. Therefore, the image data input from the first input means and the second data
Processing means for processing the code data input from the input means; display means for displaying a composite image of the original image and the character image according to the image data and code data processed by the processing means; Transmission means for transmitting the image data and the code data processed by the means according to the first transmission mode or the second transmission mode, wherein the transmission means is configured to generate the composite image in the first transmission mode. Both the image data and the code data represented are transmitted, and in the second transmission mode, one of the image data representing the original image and the code data representing the character image in the composite image is selectively transmitted. Image processing device.
JP5068246A 1993-03-26 1993-03-26 Image processing device Expired - Lifetime JP2578565B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068246A JP2578565B2 (en) 1993-03-26 1993-03-26 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5068246A JP2578565B2 (en) 1993-03-26 1993-03-26 Image processing device

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193862A Division JPS6084672A (en) 1983-10-17 1983-10-17 Image processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0662158A true JPH0662158A (en) 1994-03-04
JP2578565B2 JP2578565B2 (en) 1997-02-05

Family

ID=13368224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5068246A Expired - Lifetime JP2578565B2 (en) 1993-03-26 1993-03-26 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2578565B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676675A (en) * 1979-11-08 1981-06-24 Xerox Corp Device and method for transmitting letter data and picture data together
JPS5949060A (en) * 1982-09-14 1984-03-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Picture processor

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5676675A (en) * 1979-11-08 1981-06-24 Xerox Corp Device and method for transmitting letter data and picture data together
JPS5949060A (en) * 1982-09-14 1984-03-21 Matsushita Graphic Commun Syst Inc Picture processor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2578565B2 (en) 1997-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4760458A (en) Image processing system
US4658299A (en) Image processing system
US5815280A (en) Image recording apparatus with prioritization of input
US4920337A (en) Display apparatus
US4814893A (en) Image processing system with coordination of image and recording material size
US5757373A (en) Information processing apparatus with display for a variable number of functional items
US5592305A (en) Image forming apparatus for synthesizing plural images
JPH0846802A (en) Digital image forming device
JPH086884A (en) Method and device for control over network system, and image processor
US4878250A (en) Image processing system
JP2578565B2 (en) Image processing device
JPH0783424B2 (en) Display controller
US5073965A (en) Image processing system
JP2537160B2 (en) Processing equipment
JPS6084590A (en) Image processing system
JP3257843B2 (en) Composite image forming apparatus, image processing apparatus, and control method for image processing apparatus
JPS60247367A (en) Picture processing system
JPS5810955A (en) Picture forming device
JPH0683333B2 (en) Image processing device
JPS6081960A (en) Picture processing system
JPS61157154A (en) Picture processing system
JPS6192072A (en) Picture processing system
JPH09179966A (en) Picture filing device
JPS6081961A (en) Picture processing system
JPH0537319Y2 (en)