[go: up one dir, main page]

JPH0661885B2 - 可変密度コアを有する複合要素 - Google Patents

可変密度コアを有する複合要素

Info

Publication number
JPH0661885B2
JPH0661885B2 JP3225342A JP22534291A JPH0661885B2 JP H0661885 B2 JPH0661885 B2 JP H0661885B2 JP 3225342 A JP3225342 A JP 3225342A JP 22534291 A JP22534291 A JP 22534291A JP H0661885 B2 JPH0661885 B2 JP H0661885B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
composite element
along
density
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3225342A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04257425A (ja
Inventor
ブライアン・アーサー・ロスィ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH04257425A publication Critical patent/JPH04257425A/ja
Publication of JPH0661885B2 publication Critical patent/JPH0661885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/14Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by a layer differing constitutionally or physically in different parts, e.g. denser near its faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/005Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising one layer of ceramic material, e.g. porcelain, ceramic tile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B9/00Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00
    • B32B9/04Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B9/045Layered products comprising a layer of a particular substance not covered by groups B32B11/00 - B32B29/00 comprising such particular substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/24992Density or compression of components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249961With gradual property change within a component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般に構造要素に関
し、特に、特定の荷重条件を受ける構造要素に関する。
【0002】
【従来の技術】はり(ビーム)、平板(プレート)およ
び胴(シェル)の形態に作製した複合構造要素は、建築
物から航空機まで種々広範な構造体に使用されている。
これらの複合要素は、代表的には、内部コア材料とそれ
を囲むモノリシック外皮(スキン)とからなり、構造技
術者が複合要素を特定の特性をもつように改変できるも
のである。このような複合要素の例が種々の工業分野で
見い出され、航空機工業では、ハニカムコアとアルミニ
ウムスキンを有する航空機翼として、音響工業では、特
定のオーディオ特性を有する要素として、建築工業で
は、絶縁コアとそれに取り付けた乾式壁体のようなモノ
リシックスキンを有する要素として、そして炉工業で
は、セラミックコアと鋼スキンを有する要素として用い
られている。所定のコア材料、たとえばセラミック材料
に関して、コア密度が要素の強さに直接関係することが
知られている。米国特許第4,539,252号、第
4,355,754号、第3,864,444号、第
3,816,233号、第3,066,059号および
第2,866,730号に、コア密度がコア厚さに沿っ
て変化する要素が開示されている。
【0003】航空工業では、航空機の重量を減らすこと
により、航空機が輸送できるペイロードを増加し、その
燃料効率を向上させることができるので、航空機から余
分な重量をなくす手段として複合要素に特に大きな関心
が払われている。航空機の全体重量を著しく増加する特
定の領域はエンジンである。エンジンに必要とされる構
造要素は、高温と高圧の両方を受ける。これらの構造要
素には、一般に、高い温度および圧力勾配に耐えること
にできるコアを有する複合材料を用いる。さらに、これ
らの要素は通常、平板やはりの形態をとり、その端縁
(エッジ)に沿って構造フレームに取り付ける。上記の
条件下で、これらの要素は、平常の曲げ応力よりはるか
に大きいせん断応力およびせん断力を発揮し、そのた
め、これらの要素が破損する場合、それはせん断応力の
せいである。さらに、せん断応力は取付け端縁で最大で
あり、要素の長さに沿って変化し、せん断応力は要素の
中間部分で最小になる。
【0004】現在の構造要素は、機械特性の要求が要素
の幅に沿って大きく変わっている場合であっても、その
長さに沿って一定の機械的特性をもっている。この結
果、上述したエンジン要素の場合のように、要素が要素
の端縁付近にしか大きなせん断強さ特性を必要としない
場合でも、過剰設計の、必要以上に重い要素となってし
まう。
【0005】したがって、この発明の目的は、特定の領
域での必要な強さを犠牲にすることなく、軽量の構造用
複合要素を提供することにある。
【0006】
【発明の概要】この発明の複合要素は、2つの表面を有
するコアを含む。コアは、長さ方向軸線に沿った長さお
よび長さ方向軸線に直交する横方向軸線に沿った厚さを
有する。コアの密度は長さ方向軸線に沿って変化する。
2枚の表面シートがそれぞれ対応するコアの表面に被着
されている。コアは、厚さに沿っては一定の密度を持
ち、セラミック材料またはウレタン材料製とすることが
できる。表面シートは金属またはポリマー母材複合材料
とすることができ、後者の場合、その樹脂母材材料をエ
ポキシ、ポリイミド、ポリエステルおよびウレタンから
選び、繊維成分をアラミド繊維、ガラス繊維、炭素繊維
およびポリエステル繊維から選ぶことができる。コアの
長さが厚さより著しく長く、各表面シートの厚さがコア
の厚さより著しく小さいのが好ましい。この要素ははり
(ビーム)、平板(プレート)またはシェルとすること
ができる。
【0007】複合要素は、サポート構造に装着するよう
に構成でき、コアは長さ方向軸線に沿って配置された、
サポート構造への取付け用第1端部分および第2端部分
を有し、そしてこれら第1端部分と第2端部分の中間に
配置された中間部分を有する。コアはその密度がコアの
長さに沿って変化し、第1端および第2端で最大で、そ
して中間部分で最小である。コアの密度は、第1端から
中間部分まで連続的に減少し、中間部分から第2端まで
連続的に増加する。
【0008】複合要素は、2つの表面の一方が他面より
著しく大きな圧力を受ける、高温用複合要素とすること
もできる。
【0009】複合要素は、サポート構造に装着するシェ
ルとすることもでき、この場合複合要素を構成するシェ
ル状コアは、2つの表面を有し、長さ方向軸線に沿って
延在する長さおよび厚さを有する。コアの密度はコアの
円周に沿って変化する。2枚の表面シートがコアの表面
それぞれに取り付けられる。複合要素は円筒形とするこ
とができる。さらに、コアの密度はコアの長さに沿って
も変化する。
【0010】
【実施例の記載】図1は長さl、厚さhの単純に支持さ
れた複合要素またははり(ビーム)10を示す。はり1
0の長さlは厚さhより著しく大きい。はり10の長さ
は長さ方向軸線xに沿って延在し、厚さは長さ方向軸線
に直角な横方向軸線yに沿って延在する。はり10はそ
の長さに沿って、はりの長さ方向軸線に直角に作用する
均一な荷重w lb/ftを受ける。はり10の第1端
を12で、第2端を14で、両方の端部12および14
から等距離に位置する中間部を16で示す。端部サポー
ト構造18、20ははり10をその端部12、14で単
純に支持する。
【0011】用語「単純な支持」は、端部サポートがは
りに力だけを発揮することができ、なんらモーメントを
発揮しないことを意味する。したがって、はりが荷重の
下で反るときに、サポートの位置でのはり端部の角回転
になんの拘束も加えられない。はりの軸線の方向にはな
んの力も存在しないように、サポートの少なくとも1つ
は水平移動できなければならない。均一な荷重wを受け
るはり10は、航空機に用いる構造要素、特にエンジン
に関係する構造要素の適切な表示である。
【0012】均一な荷重状態で、端部12、14でのせ
ん断力反力はwl/2に等しい。端部12から距離xで
の断面におけるはりのせん断力および曲げモーメント
は、つぎの関係式から求めることができる。
【0013】 ここで、Vxはせん断力、 xは端部12からの長さ方向距離、 Mxは曲げモーメントである。
【0014】ティモシェンコ、ヤング著「材料の強さの
要素」第5版(Elements of Streng
th of Materials,Timoshenk
o & Young,5th Edition)第10
6頁参照。
【0015】図4は、均一な荷重wを受けるはり10の
せん断力をはり長さlの関数として示すグラフである。
せん断力の式と図4のグラフから、Vxがxに関して直
線的に変化することが明らかである。
【0016】航空工業用の構造要素を設計する上で、構
造要素が、その塑性変形や破損につながる力を受けない
ことが重要である。厚さhの長方形断面を有し、均一に
分布した横荷重を受ける単純支持ばりの場合、はりの中
立軸線からの距離yでの垂直応力σとせん断応力(τ
xy)は、次のように計算できる。
【0017】
【0018】
【数1】 ここで、Iははりの中立軸線に関する断面積の慣性モー
メントである。前掲の「材料の強さの要素」第179頁
参照。
【0019】一般に、航空機エンジンの構造要素は、曲
げ応力ではなくて、大きなせん断応力のために破損す
る。上記式および図4から分かるように、均一な荷重w
を受けている単純支持ばり10では、端部12、14ま
たはその付近に最大のせん断力が生じ、中間部16に最
小のせん断力が生じる。現在、構造要素は、はりの全長
にわたって最大せん断力に耐えるように設計されてい
る。
【0020】従来、航空用途に用いられる複合構造要素
は、図2に示すように、2つの表面22、23を有する
コア21と、コアのそれぞれの表面に付着した2つの表
面シート24、26とから構成されている。この要素1
0は、一方の表面が他方の表面より著しく大きい圧力を
受ける高温複合要素の代表例でもある。コアの長さは長
さ方向軸線xに沿って延在し、コアの厚さは長さ方向軸
線xに直角な横方向軸線yに沿って延在する。コアはセ
ラミック、ウレタンまたはハニカム構造で形成され、ま
た表面シートはアルミニウムや鋼などの金属とすること
ができ、これらの材料は当業界で周知である。コア材料
の強さはコアの密度(ρ)に直接関係しており、したが
って、コアの密度が高いほど、コアは強くなる。さら
に、現在の設計では、コアの密度は図5のグラフに示す
ように、コアの長さに沿って一定(ρ)である。この
結果、図8のグラフに示すように、はりの端部12、1
4に存在する大きなせん断力をその全長にわたって支え
ることができるはりが得られるが、そのような大きな力
をうけるのは、はりのごく一部に過ぎない。ところが、
はり10は、その長さに沿ってコア密度が一定であるの
で、必要以上に重い。
【0021】図3は、この発明にしたがって構成した複
合構造要素またははり(ビーム)10の好適な実施例を
示す。はり10は、2つの表面28、29を有するコア
材料27と、2つの表面シート30、32とを含む。コ
アの長さは長さ方向軸線xに沿って延在し、コアの厚さ
は長さ方向軸線xに直角な横方向軸線yに沿って延在す
る。コア27の密度はコア27の長さに沿って変化し、
コア27の幅に沿って一定である。コア27の長さはそ
の厚さより著しく、たとえば約10倍以上、大きく、コ
ア27の厚さは表面シート30、32の厚さより著しく
大きい。図6は、コア27の理論密度を、図1に示す荷
重条件を受けるはり10の長さに関して示したグラフで
ある。コア27のその長さに沿った理論密度は、はり1
0の長さに沿って存在するせん断力に直接関係してお
り、密度(ρ)ははり端部12、14で最大で、中間
部16で最小、すなわち0である。この結果得られるは
りは、図5と図6との比較から明らかなように、極めて
軽量である。しかし、実際には、はり10の設計に種々
の安全係数や垂直曲げ応力も考慮しなければならず、し
たがって、実際のコア密度は図6に示すものより大き
い。図7は、コア27の実際の密度を、図1に示す荷重
条件を受けるはり10の長さに沿って示したグラフであ
る。コア27の密度ははりの長さに沿って変化し、図7
に示すように、はり端部12から中間部16まで連続的
かつ線形に減少し、そして中間部16から端部14まで
連続的かつ線形に増加する。この発明に従って構成した
はりは、同じコア材料の従来のはりの重量に比べて、約
30〜35%軽くなる。
【0022】実際のコア密度は、はりの端部が固定され
ているか、単純に支持されているかに応じて、また荷重
条件に応じて変えることができる。さらに、この発明
は、可変密度コアを有するプレート複合材やシェル複合
材にも適用できる。当業界で周知の、古典的な応力解析
や有限要素応力解析を用いて、必要とされる適正な可変
コア密度を決定することができる。また、この発明は、
プレートやシェル、たとえばチューブ状円筒構造部材に
も同様に適用できる。
【0023】図10〜図12はこの発明の第2の実施例
として、内部単位圧力wを受ける、厚さより長さが著し
く大きい円筒形タンクまたはシェル100を示す。タン
ク100は外面シート102および内面シート104を
有し、これら両方のシートが、図3に示したのと同様
の、シェル状可変密度円筒形コア材料105に付着して
いる。2つのサポート106および108が外面シート
102に接触し、タンク100を地面110から支持し
ている。この配置は、回転するブレードを収容する航空
機エンジン用のシュラウドアセンブリを表わす。
【0024】タンク100は3つの応力、すなわち、子
午線方向応力(σ)(長さ方向の応力)、フープ応力
(σ)(円周方向断面の応力)および半径方向応力
(σ)(はりのせん断応力に類似)を受ける。フープ
応力は次の式で計算できる。
【0025】 ここで、σ=フープ応力、 w=単位圧力、 R=タンクの円周の曲率半径、 t=タンク厚さ、 タンク100の長さおよびRはtより著しく大きい。
【0026】一般に、子午線方向応力は無視でき、フー
プ応力は一定である。円筒100の半径方向応力を測定
するには、タンク100を、図10に破線で示すよう
に、円筒の周囲に沿って配置され、側辺同士でつながっ
た一連の狭い軸線方向要素110としてモデル化し、こ
の軸線方向要素110がタンクの半径方向応力に等しい
せん断応力を受けるはりであるとして、この要素110
に同様の解析を行う。半径方向応力は長さ方向軸線に沿
って変化するだけでなく、タンクの円周のまわりにも変
化する。つまり、サポート106および108に隣接す
る軸線方向要素は最大値の半径方向応力を受け、それら
から180°の位置の軸線方向要素は最小値の半径方向
応力を受ける。図13は、図12に示した軸線方向要素
110のせん断力荷重のグラフである。タンク100に
沿った任意の点での合計応力は、σ+σ+σの和
に等しい。一般に、σとσはタンク100全体にわ
たって一定である。したがって、コア105の密度は、
合計応力が最大である区域、すなわちサポート102お
よび106に隣接する端部断面の近くで最大で、そして
長さ方向軸線およびタンク円周両方に沿って変化する。
コア密度はタンク100の頂部の近くで最小である。こ
の結果、コア密度が一定なタンクよりはるかに軽いタン
クが得られる。
【0027】円筒形加圧タンク100の端部に半球形の
キャップが設けられ、フランジ付き端部にプレートがボ
ルト止めされている場合、その半球形キャップとフラン
ジとの継ぎ目付近に応力不連続または応力集中が存在す
る。不連続は、タンク100の他の領域と比べて、継ぎ
目付近の高い応力σ、σ、σの組み合わせで表わ
される。したがって、このようなタンクにおいて、コア
密度を継ぎ目付近で最大とする必要があり、そしてコア
密度を、タンクの領域がこれらの継ぎ目点から離れるに
つれて減少させることができ、この結果、軽量なタンク
が得られる。
【0028】この発明のさらに他の実施例として、プレ
ートまたはパネル150を図14に示す。プレートの長
さおよび幅は厚さより著しく大きい。パネル150は正
方形で、その上面に均一な横荷重wを受ける。パネル1
50は、可変密度コア材料156の表面それぞれに装着
した上面シート152および下面シート154を含む。
パネル150はその角A、B、C、Dのまわりで単純に
支持されている。パネル150は正方形で、辺158の
長さlが同じであるので、各角A、B、C、Dでの反力
はwl2 /4に等しい。
【0029】パネル150は応力σ、σ,σxy
σxzおよびσyzを受ける。これらの応力は、当業界
で周知の種々の数学的技法およびコンピュータ技法によ
り近似することができる。辺に沿ったσxzおよびσy
zはせん断力に直接関係している。図15は、パネル1
50の辺に沿った近似せん断力を示す。一般に、パネル
150の辺に沿ったσ、σおよびσxyは、σxz
およびσyzより著しく小さい。したがって、合計応力
(σ+σ+σxy+σxz+σyz)は角A、B、
C、Dおよびその付近で最大で、そして辺158に沿っ
た中間部で最小である。したがって、パネルの辺に関し
て、コア密度は角A、B、C、D近くで最大である。プ
レートの残りの部分についても、前述したような応力解
析技法を用いて、適正なコア密度を決定することができ
る。
【0030】前述したように、はりのコア材料として
は、密度の異なるウレタンやセラミックを使用すること
ができる。同様に、パネルやタンク用のコア材料として
も、密度の変化するウレタンを使用することができる。
密度の変化するウレタンコアを製造するには、複数の密
度の異なるウレタン材料を1つのモールドの異なる所定
の位置に射出し、硬化させ、こうして可変密度構造を得
る。あるいは、密度の異なるウレタン・フォームから作
った複数の硬化部分を互いに接着して、可変密度はり、
パネルまたは円筒を得ることもできる。また、コアを押
し出すこともでき、それには、密度の異なる複数のウレ
タン・フォームを、モールドの長さおよび/または幅に
沿った所定の位置に同時に射出し(モールドの長さおよ
び幅は構造要素の長さおよび幅に対応する)、構造要素
を硬化させる。複合要素はポリマー母材の複合材とする
ことができ、この場合、母材材料をエポキシ、ポリイミ
ド、ポリエステルおよびウレタンから選び、繊維成分を
アラミド繊維、ガラス繊維、炭素繊維およびポリエステ
ル繊維から選ぶ。
【0031】この発明の好適な実施例を説明したが、こ
の発明の要旨の範囲内で他の種々の実施例が可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】均一な圧力荷重を受けている単純支持ばりの側
面図である。
【図2】長さ方向軸線に関して密度が均一な複合要素の
断面図である。
【図3】長さ方向軸線に関して密度が変化するこの発明
の複合要素の断面図である。
【図4】図1のはりのせん断力荷重をはりの長さの関数
として示すグラフである。
【図5】図2のはりのコアの密度を長さに対して示すグ
ラフである。
【図6】この発明にしたがって構成したはりの理論的な
コア密度をはりの長さに対して示すグラフである。
【図7】この発明にしたがって構成したはりの実際のコ
ア密度をはりの長さに対して示すグラフである。
【図8】コア密度の一定なはりの最大せん断強さをはり
の長さに対して示すグラフである。
【図9】この発明に従って構成したはりの最大せん断強
さをはりの長さに対して示すグラフである。
【図10】サポートに乗った、内部分布荷重を受ける円
筒形タンクの側面図である。
【図11】図10の円筒形タンクの端面図である。
【図12】図11のXII−XII線方向断面図であ
る。
【図13】図12の断面のせん断力荷重をはりの長さの
関数として示すグラフである。
【図14】4つの角で単純保持された、均一な圧力荷重
を受ける正方形プレートの斜視図である。
【図15】図14のプレートの辺AB、BC、CD、D
Aに沿ったせん断力荷重のグラフである。
【符号の説明】
10 複合要素(はり) 12、14 端部 16 中心部 18、20 サポート 27 コア 28、29 コア表面 30、32 表面シート 100 タンク 102、104 表面シート 105 コア 150 プレート 152、154 表面シート 156 コア 158 辺

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】2つの表面を有し、長さ方向軸線に沿った
    長さおよび長さ方向軸線に直交する横方向軸線に沿った
    厚さを有し、密度が長さに沿って変化するコアと、それ
    ぞれ対応するコアの表面に付着した2枚の表面シートと
    を備える複合要素。
  2. 【請求項2】任意の長さ方向位置でのコアの密度がコア
    厚さ方向に一定である請求項1に記載の複合要素。
  3. 【請求項3】上記コアがセラミック材料からなる請求項
    1に記載の複合要素。
  4. 【請求項4】上記コア材料がウレタン・フォームからな
    る請求項1に記載の複合要素。
  5. 【請求項5】上記表面シートが金属からなる請求項1に
    記載の複合要素。
  6. 【請求項6】上記表面シートが繊維強化ポリマー材料ま
    たはポリマー母材複合材料からなる請求項1に記載の複
    合要素。
  7. 【請求項7】上記長さ方向軸線に沿ったコアの長さがコ
    アの厚さより著しく大きく、上記表面シートそれぞれの
    厚さがコアの厚さより著しく小さい請求項1に記載の複
    合要素。
  8. 【請求項8】コアの密度がコアの長さに沿って連続的に
    変わる請求項1に記載の複合要素。
  9. 【請求項9】上記要素がはりである請求項1に記載の複
    合要素。
  10. 【請求項10】上記要素がプレートである請求項1に記
    載の複合要素。
  11. 【請求項11】上記要素がシェルである請求項1に記載
    の複合要素。
  12. 【請求項12】コアが2つの表面を有し、長さ方向軸線
    に沿った長さおよび長さ方向軸線に直交する横方向軸線
    に沿った厚さを有し、長さが厚さより著しく大きく、上
    記コアは長さ方向軸線に沿って配置された、サポート構
    造への取付け用第1端部分および第2端部分を有し、そ
    してこれら第1端部分と第2端部分の中間に配置された
    中間部分を有し、上記コアはその密度がコアの長さに沿
    って変化し、上記第1端部分および第2端部分で最大密
    度を有し、そして上記中間部分で最小密度を有し、2枚
    の表面シートがそれぞれ対応するコアの表面に付着し
    た、サポート構造に取り付ける複合要素。
  13. 【請求項13】上記コアの密度が第1端部分から中間部
    分まで連続的に減少し、中間部分から第2端部分まで連
    続的に増加する請求項12に記載の複合要素。
  14. 【請求項14】上記コアがセラミック材料である請求項
    12に記載の複合材料。
  15. 【請求項15】上記コア材料がウレタン・フォームであ
    る請求項12に記載の複合要素。
  16. 【請求項16】上記表面シートが金属からなる請求項1
    2に記載の複合要素。
  17. 【請求項17】上記表面シートがポリマー母材複合材料
    からなり、その樹脂母材材料がエポキシ、ポリイミド、
    ポリエステルおよびウレタンから選ばれ、繊維成分がア
    ラミド繊維、ガラス繊維、炭素繊維およびポリエステル
    繊維から選ばれる請求項12に記載の複合要素。
  18. 【請求項18】上記表面シートそれぞれがモノリシック
    材料からなる請求項12に記載の複合要素。
  19. 【請求項19】上記要素がシェルである請求項12に記
    載の複合要素。
  20. 【請求項20】上記要素がプレートである請求項12に
    記載の複合要素。
  21. 【請求項21】上記要素がはりである請求項12に記載
    の複合要素。
  22. 【請求項22】サポート構造に装着され、長さ方向軸線
    に沿った長さおよび長さ方向軸線に直交する横方向軸線
    に沿った厚さを有し、長さが厚さより著しく大きい高温
    用複合要素において、コア材料が2つの表面を有し、一
    定の厚さを有し、コア材料の密度が長さ方向軸線に関し
    て変化し、横方向軸線に関して一定であり、2枚の表面
    シートがそれぞれコア材料の対応する表面に結合され、
    上記パネルはサポート構造への装着用第1長さ方向端部
    分と、サポート構造への装着用第2長さ方向端部分と、
    中間部分とを有し、上記表面の一方が他方より著しく大
    きい圧力を受けるようになっており、上記コア密度はコ
    アの上記長さ方向端部分で最大であり、長さ方向中間部
    分で最小である複合要素。
  23. 【請求項23】2つの表面を有し、長さ方向軸線に沿っ
    た長さおよび厚さを有するシェル状コアであって、コア
    密度が円周に沿って変化するシェル状コアと、それぞれ
    対応するコアの表面に付着した2枚の表面シートとを備
    える、サポート構造に装着する複合要素。
  24. 【請求項24】上記コアが円筒形である請求項23に記
    載の複合要素。
  25. 【請求項25】コア密度がコアの長さに沿っても変化す
    る請求項23に記載のシェル状複合要素。
JP3225342A 1990-08-31 1991-08-12 可変密度コアを有する複合要素 Expired - Lifetime JPH0661885B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/575,763 US5087511A (en) 1990-08-31 1990-08-31 Composite element having a variable density core
US575,763 1990-08-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04257425A JPH04257425A (ja) 1992-09-11
JPH0661885B2 true JPH0661885B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=24301608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225342A Expired - Lifetime JPH0661885B2 (ja) 1990-08-31 1991-08-12 可変密度コアを有する複合要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5087511A (ja)
EP (1) EP0473372A3 (ja)
JP (1) JPH0661885B2 (ja)
CA (1) CA2046760A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072859A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 三井化学株式会社 積層型外装材

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5904977A (en) * 1989-09-11 1999-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Electroset composite articles and process
US5473122A (en) * 1993-01-04 1995-12-05 Martin Marietta Corporation Dual-constrained viscoelastic damping mechanism for structural vibration control
FR2719065B3 (fr) * 1994-04-11 1996-03-29 Techni Clean Panneau d'isolation thermique ininflammable constitué d'un élément en mousse isolante minérale et d'un élément en matière synthétique thermodurcissable renforcée.
US5792552A (en) * 1996-04-12 1998-08-11 Providence Industries, L.L.C. Reusable concrete form panel sheeting
US5947445A (en) * 1996-08-30 1999-09-07 Bs&B Safety Systems, Inc. Rotatable valve assembly
TW476697B (en) * 1997-11-26 2002-02-21 Idemitsu Petrochemical Co Fiber-reinforced resin molded article and method of manufacturing the same
US6368702B1 (en) * 1999-01-29 2002-04-09 Johnson Controls Technology Company Rigid thermoformable foam for headliner application
DE19922065A1 (de) * 1999-05-14 2000-11-16 Groene Horst Ditmar Folie, insbesondere für Verpackungszwecke, sowie Verpackung
GB2384461B (en) * 2002-01-28 2005-03-16 Intelligent Engineering Improved structural sandwich plate members
US6874749B2 (en) 2002-04-10 2005-04-05 Joel Wells Construction form system
EP1495859B1 (de) * 2003-07-08 2008-09-03 Airbus Deutschland GmbH Leichtbaustruktur
GB0402221D0 (en) * 2004-02-02 2004-03-03 L & L Products Inc Improvements in or relating to composite materials
US20050252127A1 (en) * 2004-03-31 2005-11-17 Toyoda Gosei Co., Ltd. Foamed molded product and manufacturing method thereof
US20090088465A1 (en) * 2004-12-02 2009-04-02 Stephen Craig Dyar Pharmaceutical Compositions of Amorphous Atorvastatin and Process for Preparing Same
US8182905B2 (en) * 2006-01-20 2012-05-22 United Technologies Corporation Ceramic matrix laminates
DE102008010869A1 (de) * 2008-02-23 2009-09-10 Thermoplast Composite Gmbh Tragstruktur sowie Verfahren zur Herstellung und Verwendung einer derartigen Tragstruktur
EP2456615A1 (en) * 2009-07-24 2012-05-30 VIIG Limited Improved panel
CN103492172B (zh) * 2010-11-05 2016-03-02 贝尔直升机泰克斯特龙公司 可模制的飞离工具结构系统
US20120114897A1 (en) * 2010-11-05 2012-05-10 Ramesh Thiagarajan Foam Stiffened Structure and Method of Making the Same
US9441921B2 (en) * 2011-09-30 2016-09-13 Black Mountain Industries, Inc. Gunner accessory package
US9163908B2 (en) 2011-09-30 2015-10-20 Black Mountain Industries, Inc. Gunner accessory package
EP2902313B1 (en) * 2012-12-21 2017-05-10 Airbus Operations, S.L. Outer fuel tank access cover, wing and aircraft comprising such a cover
CN103357856B (zh) * 2013-08-07 2016-07-06 宁国市华丰耐磨材料有限公司 一种耐磨钢球
CN106926517A (zh) * 2017-02-10 2017-07-07 中国电子科技集团公司第二十八研究所 变密度网格增强芯复合材料及其制备方法
JP6989889B2 (ja) * 2017-06-05 2022-02-03 株式会社岩間工業所 複合構造体の設計方法及び複合構造体
CN113022064A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 五行科技股份有限公司 复合板材
PL440260A1 (pl) * 2022-01-31 2023-06-05 Art Progres Polska Spółka Z Ograniczoną Odpowiedzialnością Sprężysta płyta kompozytowa i sposób jej użycia
PL73653Y1 (pl) * 2022-01-31 2024-11-04 Art Progres Polska Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia Sprężysta płyta kompozytowa

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE570825A (ja) * 1957-09-03 1900-01-01
FR1484844A (fr) * 1965-05-19 1967-06-16 Basf Ag Procédé et appareil pour la fabrication d'objets en matière plastique mousse
US3925526A (en) * 1972-02-04 1975-12-09 Owens Corning Fiberglass Corp Method of making an integral skin foamed product wherein portions of the skin are of greater densities
IT1156951B (it) * 1978-04-12 1987-02-04 Norzi Vittorio Pannello a sandwich metodo ed apparecchiatura per la sua fabbricazione
GB2068831B (en) * 1980-02-06 1983-11-02 Scott Bader Co Fixing into sandwich panels
US4279673A (en) * 1980-02-11 1981-07-21 National Gypsum Company Hard-edge wallboard
JPS58115327U (ja) * 1982-01-22 1983-08-06 ドクター アロイス スタンキーヴィッツ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 内装遮音材
US4584230A (en) * 1985-07-08 1986-04-22 Nissan Motor Company, Limited Process for fabricating foam resin panel with integral reinforcement
GB2210316B (en) * 1987-09-25 1991-04-17 Shell Int Research Manufacturing a syntactic sleeve for insulating a pipeline

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019072859A (ja) * 2017-10-12 2019-05-16 三井化学株式会社 積層型外装材

Also Published As

Publication number Publication date
CA2046760A1 (en) 1992-03-01
EP0473372A3 (en) 1992-10-21
JPH04257425A (ja) 1992-09-11
EP0473372A2 (en) 1992-03-04
US5087511A (en) 1992-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0661885B2 (ja) 可変密度コアを有する複合要素
Vasiliev et al. Anisogrid lattice structures–survey of development and application
US5062589A (en) Fiber reinforced pressure bulkhead with integrated frame
EP0823374A2 (en) One piece spacecraft frame
JPH01214431A (ja) コア構造、構造パネル、およびその形成方法
RU196913U1 (ru) Силовая конструкция корпуса космического аппарата
CN110816807B (zh) 细长结构、具有细长结构的结构组装件以及支撑结构载荷的方法
Sonmez Optimum design of composite structures: A literature survey (1969–2009)
GB2475376A (en) Title: Aircraft morphing panel with webbed core and composite facesheets
Kumar et al. Linear buckling analysis and comparative study of un-stiffened and stiffened composite plate
Groh et al. Nonlinear buckling and postbuckling analysis of tow-steered composite cylinders with cutouts
Kss et al. Composite pressure vessels
Yovanof et al. Compressive behavior of frame-stiffened composite panels
JP6961984B2 (ja) 柱構造体
Jegley et al. Structural efficiency of stitched rod-stiffened composite panels with stiffener crippling
Sleight et al. Structural design of Ares V interstage composite structure
Szymczyk et al. Mass analysis of turbofan engine casing dimensioned with buckling condition
Pryor Hygrothermal stability of laminated CFRP composite mirrors
Yavuzbalkan Free vibration analysis of anisotropic laminated composite shells of revolution
Jegley Structural efficiency of stitched composite panels with stiffener crippling
Wang High-supersonic/hypersonic flutter of prismatic composite plate/shell panels
Chen et al. Evaluation of the Bolted Metallic Repair on Damaged Stiffened Composite Panel
Kneppe et al. Development and application of an optimization procedure for space and aircraft structures
CN119611790A (zh) 一种平板式卫星构型
Ashton et al. Design, Analysis, and Testing of an Advanced Composite F-111 Fuselage

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950214