[go: up one dir, main page]

JPH0661846U - 紙葉分離装置 - Google Patents

紙葉分離装置

Info

Publication number
JPH0661846U
JPH0661846U JP002911U JP291193U JPH0661846U JP H0661846 U JPH0661846 U JP H0661846U JP 002911 U JP002911 U JP 002911U JP 291193 U JP291193 U JP 291193U JP H0661846 U JPH0661846 U JP H0661846U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
separating
cassette
pad holder
paper cassette
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP002911U
Other languages
English (en)
Inventor
学 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP002911U priority Critical patent/JPH0661846U/ja
Priority to US08/191,510 priority patent/US5568166A/en
Publication of JPH0661846U publication Critical patent/JPH0661846U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H1/00Supports or magazines for piles from which articles are to be separated
    • B65H1/26Supports or magazines for piles from which articles are to be separated with auxiliary supports to facilitate introduction or renewal of the pile
    • B65H1/266Support fully or partially removable from the handling machine, e.g. cassette, drawer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H3/00Separating articles from piles
    • B65H3/46Supplementary devices or measures to assist separation or prevent double feed
    • B65H3/52Friction retainers acting on under or rear side of article being separated
    • B65H3/5207Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article
    • B65H3/5215Non-driven retainers, e.g. movable retainers being moved by the motion of the article the retainers positioned under articles separated from the top of the pile
    • B65H3/5223Retainers of the pad-type, e.g. friction pads
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D15/00Component parts of recorders for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D15/24Drives for recording elements and surfaces not covered by G01D5/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2601/00Problem to be solved or advantage achieved
    • B65H2601/10Ensuring correct operation
    • B65H2601/11Clearing faulty handling, e.g. jams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 記録紙カセット1にレ−ル1a、分離パット
ホルダ−3につば3bを設け、記録紙カセット1が装置
に挿入され、レ−ル1aとつば3bとが係合されること
により、分離パットホルダ−3が搬送される記録紙11
を挟み、分離ロ−ラ2を押圧し、記録紙カセット1が装
置から外されることにより、前述した押圧が解除される
ようにした紙葉分離装置。 【効果】 記録紙カセット1を装置から外すことによ
り、分離ロ−ラ2と分離パットホルダ−3の分離パット
31との押圧が解除され、隙間ができるので、紙ジャム
など記録紙11が分離ロ−ラ2と分離パットホルダ−3
の分離パット31との間に挟まった時にでも容易に取り
去ることができるという効果が得られる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、ファクシミリ装置等の記録紙に印字を行なう装置において、記録紙 カセットから紙葉である記録紙を1枚ずつ分離する紙葉分離装置に係る。
【0002】
【従来の技術】
従来、ファクシミリ装置や複写機などにおいて、記録紙等に印字したり、複写 したりするために、記録紙カセットから紙葉である記録紙を1枚ずつ分離する紙 葉分離装置というものがある。
【0003】 この紙葉分離装置5の構成としては、図8に示すように、まず、紙葉である記 録紙11が収納されている記録紙カセット1から搬送ロ−ラ12を矢印方向に回 転させることにより記録紙11を記録紙カセット1から押し出していた。
【0004】 次に、ベ−ス34により保持され、押圧スプリング33によりゴムロ−ラ2に 常に一定の圧力で押圧されている分離パット31と、分離ロ−ラであるゴムロ− ラ2との間に記録紙カセット1から搬送された記録紙11をはさみ、ゴムロ−ラ 2を矢印方向に回転させ、ゴムロ−ラ2の摩擦力を用いて記録紙11が記録紙カ セット1から多量に出てきても1枚ずつ分離して、印字手段(図示せず)へと搬 送させていた。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このような紙葉分離装置5においては、記録紙11を搬送している際に、記録 紙11がゴムロ−ラ2と分離パット31との間に詰まる紙ジャムという現象が発 生することがある。
【0006】 そして、上記したような従来の紙葉分離装置5においては、分離パット31を 有する分離パット受け32はベ−ス34により保持され、押圧スプリング33に よりゴムロ−ラ2に常に一定の圧力で押圧されているために、紙ジャムが発生し た際に、ゴムロ−ラ2と分離パット31との間に詰まった記録紙を除去するのが 困難であるという欠点が生じていた。
【0007】 また、上記した様な紙ジャムを解消するため、装置本体に分離パット31のゴ ムロ−ラ2への押圧を解除するためのレバ−4を設け、このレバ−4を矢印方向 に押すことにより、押圧スプリング33によるゴムロ−ラ2への押圧を解除する 方法があるが、レバ−4を設けるために装置自体のコストがかかるという欠点が 生じていた。
【0008】 そこで本発明は、上記した欠点を除去し、紙ジャムが発生した際も装置自体に 、分離パット31のゴムロ−ラ2への押圧を解除するためのレバ−4を設けるこ となく、ゴムロ−ラ2と分離パット31との間に詰まった記録紙11を容易に取 り去ることができる紙葉分離装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本考案では、 紙葉を収納する紙葉収納カセットと、 前記紙葉を一枚ずつ分離して搬送させる分離ロ−ラと、 前記分離ロ−ラと押圧されることにより前記紙葉が搬送される際、前記紙葉を 支持する支持部と を具備する紙葉分離装置において、 前記紙葉収納カセットの前記支持部に対向する側面に第1の係合部を設け、 前記支持部の前記紙葉収納カセットに対向する側面に第2の係合部を設け、 前記紙葉収納カセットを装置本体にに挿入することにより、前記第1の係合部 と前記第2の係合部とが係合され、前記支持部が前記分離ロ−ラに押圧され、 前記紙葉収納カセットを装置本体から外すことにより、前記第1の係合部と前 記第2の係合部との係合が解除され、前記支持部の前記分離ロ−ラに対する押圧 が解除されるを特徴としている。
【0010】
【作用】
本考案は、紙葉を収納する紙葉収納カセットと、紙葉を搬送させる際にこの紙 葉を支持する支持部とにそれぞれ第1の係合部、第2の係合部を設け、この第1 の係合部、第2の係合部を互いに係合させることにより、前記支持部を保持し、 かつ、前記支持部が前記分離ロ−ラに押圧され、前記紙葉収納カセットを装置本 体から外すことにより、前記第1の係合部と前記第2の係合部とが分離され、前 記支持部の前記分離ロ−ラに対する押圧が解除される。
【0011】
【実施例】
本考案の説明を図1乃至図7を用いて説明する。
【0012】 まず、図1は記録紙カセットの着脱がいわゆるフロントロ−ディング方式であ るファクシミリ装置の一実施例を示す図であり、このファクシミリ装置において は面100を前面としたもので、このファクシミリ装置における本考案の紙葉分 離装置の構成について図2を用いて説明する。 記録紙カセット1は、印字手段(図示せず)において印字を行なうための紙葉 である記録紙11を収納するための紙葉収納カセットである。
【0013】 この記録紙カセット1に収納された記録紙11は、記録紙カセット1の下方に 設けられた押圧スプリング13によって、記録紙カセット1の上方に押圧されて おり、この記録紙11は、記録紙搬送ロ−ラ12を矢印方向に回転させることに より記録紙カセット11から押し出される。また、記録紙11は、押圧スプリン グ13によって、記録紙カセット1の上方に押圧されている。
【0014】 そして、記録紙カセット1から押し出された記録紙11は、分離パット31と 分離ロ−ラ2との間に挟まれ、ゴムロ−ラ20の摩擦力により、記録紙11が1 枚ずつ分離され、印字手段(図示せず)へと搬送されることになる。
【0015】 また、この記録紙カセット1には、分離パットホルダ−3と係合するための係 合部であるレ−ル1aが分離パットホルダ−3に対向する側面に設けられている 。この実施例においては、このレ−ル1aは、図3に示すようにくの字形をして いる。 分離ロ−ラ2は、ゴムロ−ラ20と回転シャフト21とから構成されている。 ゴムロ−ラ20は、記録紙カセット1に収納された記録紙11を印字手段(図 示せず)に搬送するためのロ−ラである。
【0016】 回転シャフト21は、ゴムロ−ラ20の中心にこのゴムロ−ラ20を貫通して 配設されており、記録紙11を搬送するため、制御手段(図示せず)によりこの 回転シャフト21を回転させ、ゴムロ−ラ2を回転させことで、記録紙の搬送を 行なう。
【0017】 分離パットホルダ−3は、分離パット31、分離パット受け32、圧接スプリ ング33、支点軸3a、つば3bから構成されており、記録紙カセット1との係 合はつば3bにより行われている。
【0018】 記録紙カセット1が装置に挿入され、分離パットホルダ−3との係合部である 記録紙カセット1のレ−ル1aと、記録紙カセット1との係合部である分離パッ トホルダ−3のつば3bとが係合されている場合、分離パット31は、分離パッ ト受け32に支えられ、押圧スプリング33によって分離ロ−ラ2に押圧され、 記録紙カセット1から搬送された記録紙11を支持している。
【0019】 記録紙カセット1が装置から外され、記録紙カセット1に設けられたレ−ル1 aと分離ホルダ−3に設けられたつば3bとの係合が解除される際、図3に示す ように、矢印方向Bに分離パットホルダ−3自体が自重により下がり、それと共 に分離パットホルダ−3が有している分離パット31も下がるので、分離ロ−ラ 2と分離パットホルダ−3との押圧が解除されることになる。この場合、分離パ ットホルダ−3が支点軸3aを支点として支えられ、図3に示すように、分離ロ −ラ2と分離パットホルダ−31との間に隙間ができることになる。
【0020】 次に、本実施例における記録紙カセット1に設けられた分離パットホルダ−3 との係合部であるレ−ル1aと、分離パットホルダ−3に設けられた記録紙カセ ット1との係合部であるつば3bとの係合について図3を用いて説明する。
【0021】 前述したようにレ−ル1aは分離パットホルダ−3と対向する面に設けられ、 記録紙カセット1の挿入方向Aに対してはじめの所定長は平行であり、途中から 記録紙カセット1の底面に向かって傾斜がつくようにくの字形になっている。ま た、前述したように記録紙カセット1が装置から外されている場合、分離パット ホルダ−3は支点3aを軸として支えられているが、この場合、分離パットホル ダ−3のつば3bはレ−ル1aの端部10aよりも記録紙カセット1の底面に対 して下方にならないものである。
【0022】 よって、挿入方向Aに記録紙カセット1を装置に挿入した場合、まず、分離パ ットホルダ−3に設けられた記録紙カセット1との係合部であるつば3bの下面 が、記録紙カセット1に設けられた分離パットホルダ−3との係合部であるレ− ル1aの端部10aの上面に接触し、このレ−ル1aによって、分離パットホル ダ−3が押し上げられる形で図2に示すように記録紙カセット1と分離パットホ ルダ−3との係合が行われる。 このように係合されることにより、分離パットホルダ−3が支持され、かつ、 分離パットホルダ−3が分離ロ−ラ2に押圧されることになる。
【0023】 つまり、装置から記録紙カセット1を外すことにより、レ−ル1aとつば3b との係合が解除されるので、分離ロ−ラ2に対する分離パットホルダ−3の押圧 が解除され、分離パットホルダ−3が自重により下がり、図4に示すように、分 離ロ−ラ2と分離パットホルダ−3との間に隙間部ができることになり、本実施 例によれば、紙ジャム等を起こし、記録紙カセット1から搬送された記録紙11 が分離ロ−ラ2と分離パットホルダ−3との間に詰まった場合は、装置から記録 紙カセット1を外すことで、分離ロ−ラ2と分離パットホルダ−3との間に詰ま った記録紙11を容易に取り去ることができるという効果が得られる。
【0024】 以上で説明した実施例においては、記録紙カセット1が分離パットホルダ−3 と対向する面が、記録紙カセット1の側面である場合であるので、この側面にレ −ル1aを設けた実施例について説明したが、次に、記録紙カセット1と分離パ ットホルダ−3とが対向する面が記録紙カセット1の挿入方向Aと直行する面で ある場合の実施例について説明する。なお、前述した実施例と同様な部分につい ては同様の符号を付し、説明は省略する。 まず、図5にこの実施例における外観図を示し、図6に記録紙カセット1の側 面図を示す。
【0025】 この実施例においては、レ−ル1a´は図5に示す外観図では図示されないが 、図6の記録紙カセット1の側面図に示すように、装置本体の前面100に対応 する記録紙カセット1の前面200に対して、記録紙カセット1の反対面300 に設けられたものである。
【0026】 そして、この実施例においては、図7に示すように、記録紙カセット1の分離 ロ−ラ2と対向する面に設けられたレ−ル1a´は記録紙カセット1の挿入方向 Aに対してはじめの所定長は平行であり、途中から記録紙カセット1の底面に向 かって傾斜がつくようにくの字形になっている。また、記録紙カセット1が装置 から外されている場合、分離パットホルダ−3は支点3aを軸として支えられて いるが、この場合、分離パットホルダ−3のつば3bはレ−ル1a´の端部10 a´よりも記録紙カセット1の底面に対して下方にならないものである。
【0027】 よって、挿入方向Aに記録紙カセット1を装置に挿入した場合、まず、分離パ ットホルダ−3に設けられた記録紙カセット1との係合部であるつば3bの下面 方が、記録紙カセット1に設けられた分離パットホルダ−3との係合部であるレ −ル1a´の端部10a´の上面に接触し、このレ−ル1a´によって、分離パ ットホルダ−3が押し上げられる形で記録紙カセット1と分離パットホルダ−3 との係合が行われる。
【0028】 従って、前述した実施例と同様に、この実施例においても記録紙カセット1が 装置から外されることにより、レ−ル1a´とつば3aとの係合が分離され、分 離パットホルダ−3が自重により下がるので、分離ロ−ラ2に対する分離パット ホルダ−3の押圧が解除され、分離ロ−ラ2と分離パットホルダ−3との間に隙 間部ができることになり、紙ジャム等を起こし、記録紙カセット1から搬送され た記録紙11が分離ロ−ラ2と分離パットホルダ−3との間に詰まった場合は、 装置から記録紙カセット1を外すことで、分離ロ−ラ2と分離パットホルダ−3 との間に詰まった記録紙11を容易に取り去ることができるという効果が得られ る。
【0029】 以上で述べた実施例においては、フロントロ−ディング方式のファクシミリ装 置について述べたが、サイドロ−ディング方式のファクシミリ装置についても同 様な効果が得られる。
【0030】 また、以上述べた実施例では、ファクシミリ装置における記録紙分離装置につ いて説明したが、複写機などの記録紙カセットに収納される記録紙を用いて印字 を行う装置に本考案を適用しても、同様な効果を得ることができる。
【0031】 さらに、以上で述べた実施例においては、記録紙11を印字手段(図示せず) に搬送するものについて説明したが、本考案は記録紙ではなく紙葉を搬送する装 置であれば同様な効果が得られるものである。
【0032】 また、本実施例においては、記録紙カセット11に設けられた分離パットホル ダ−3との係合部にレ−ル1aを用いて説明したが、この形状に限定されるもの ではなく、分離パットホルダ−3との係合が可能であれば良い。同様にこのこと は、分離パットホルダ−3に設けられた記録紙カセット11との係合部であるつ ば3bについてもいえる。
【0033】
【考案の効果】
以上説明したように、本考案によれば、紙葉収納カセットを装置本体から外す ことにより、前記紙葉収納カセットに設けた第1の係合部と、紙葉紙を搬送する 際にこの紙葉を支持する支持部に設けた前記第2の係合部との係合が解除され、 前記支持部の前記分離ロ−ラに対する押圧が解除されるので、前記分離ロ−ラと 前記支持部との間に隙間部ができ、前記分離ロ−ラと前記支持部との間に詰まっ た紙葉を容易に取り去ることができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の紙葉分離装置を具備したファクシミリ
装置の外観を示す斜視図である。
【図2】本考案の紙葉分離装置の構成を示す断面図であ
る。
【図3】本考案の紙葉分離装置の外観を示す断面図であ
る。
【図4】記録紙カセット1が装置から外され、分離ロ−
ラ2に対する分離パットホルダ−3の押圧が解除された
ときの紙葉分離装置の断面図である。
【図5】本考案の紙葉紙分離装置を具備したファクシミ
リ装置の外観を示す斜視図である。
【図6】本考案の記録紙カセット1の側面を示す側面図
である。
【図7】本考案の紙葉分離装置の外観を示す斜視図であ
る。
【図8】従来の紙葉分離装置の構成を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・記録紙カセット、11・・・記録紙、12・・
・搬送用ロ−ラ、13・・・押圧スプリング、1a,1
a´・・・レ−ル、2・・・分離ロ−ラ、20・・・ゴ
ムロ−ラ、21・・・回転シャフト、3・・・分離パッ
トホルダ−、31・・・分離パット、32・・・分離パ
ット受け、33・・・押圧スプリング、34・・・ベ−
ス、3a・・・支点軸、3b・・・つば

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉を収納する紙葉収納カセットと、 前記紙葉を一枚ずつ分離して搬送させる分離ロ−ラと、 前記分離ロ−ラと押圧されることにより前記紙葉が搬送
    される際、前記紙葉を支持する支持部とを具備する紙葉
    分離装置において、 前記紙葉収納カセットの前記支持部に対向する側面に第
    1の係合部を設け、 前記支持部の前記紙葉収納カセットに対向する側面に第
    2の係合部を設け、 前記紙葉収納カセットを装置本体にに挿入することによ
    り、前記第1の係合部と前記第2の係合部とが係合さ
    れ、前記支持部が前記分離ロ−ラに押圧され、 前記紙葉収納カセットを装置本体から外すことにより、
    前記第1の係合部と前記第2の係合部との係合が解除さ
    れ、前記支持部の前記分離ロ−ラに対する押圧が解除さ
    れることを特徴とする紙葉分離装置。
JP002911U 1993-02-05 1993-02-05 紙葉分離装置 Pending JPH0661846U (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP002911U JPH0661846U (ja) 1993-02-05 1993-02-05 紙葉分離装置
US08/191,510 US5568166A (en) 1993-02-05 1994-02-04 Cassette actuated paper jam release for recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP002911U JPH0661846U (ja) 1993-02-05 1993-02-05 紙葉分離装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661846U true JPH0661846U (ja) 1994-09-02

Family

ID=11542545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP002911U Pending JPH0661846U (ja) 1993-02-05 1993-02-05 紙葉分離装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5568166A (ja)
JP (1) JPH0661846U (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7591464B2 (en) * 2005-04-26 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Sheet feeding apparatus and image forming apparatus
KR101521076B1 (ko) 2008-12-19 2015-05-18 삼성전자 주식회사 화상형성장치와 그 급지장치
KR101758626B1 (ko) * 2010-11-18 2017-07-17 에스프린팅솔루션 주식회사 화상형성장치
JP6424650B2 (ja) 2015-01-29 2018-11-21 ブラザー工業株式会社 シート搬送装置
KR20230047745A (ko) * 2021-10-01 2023-04-10 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 분리 롤러를 포워드 롤러에 대하여 이동시키는 구조

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68912715T2 (de) * 1988-10-31 1994-06-01 Canon Kk Bogenzuführvorrichtung.
DE69010527T2 (de) * 1989-03-08 1994-11-10 Canon Kk Bogenzuführvorrichtung.

Also Published As

Publication number Publication date
US5568166A (en) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0661846U (ja) 紙葉分離装置
JPS5844575B2 (ja) キユウシソウチ
JPS61282237A (ja) シ−ト材給送装置
JPS63315435A (ja) シ−ト材供給装置の重送防止装置
JP3607467B2 (ja) 自動給紙装置
US7222570B2 (en) Planographic printing plate supply unit including carrying roller with hollow convex portions
JPS59198244A (ja) シ−ト搬送装置
JPH0297934A (ja) 原稿読取装置
JPH036597Y2 (ja)
JPS61263530A (ja) 自動給紙装置
JP2862411B2 (ja) 記録装置
JP4299755B2 (ja) 平版印刷版供給装置
JPH06329269A (ja) 給紙装置
JPH0412036Y2 (ja)
JP3731849B2 (ja) 給紙装置
JPH01127532A (ja) シート材の給送装置
JPH0625242U (ja) 用紙分離装置
JPH0324507Y2 (ja)
JP2787625B2 (ja) 媒体汚れ防止機構
JP3880381B2 (ja) シート材搬送装置及び自動原稿読み取り装置
JP3266408B2 (ja) 記録装置に用いるクリーニングシート及びクリーニング方法
KR200221148Y1 (ko) 복사기 용지의 중송방지 장치
JPS612633A (ja) シ−ト状部材の自動給送装置
JPH0546842U (ja) 給紙装置
JPS6256545U (ja)