[go: up one dir, main page]

JPH0661518B2 - 塗布方法及び装置 - Google Patents

塗布方法及び装置

Info

Publication number
JPH0661518B2
JPH0661518B2 JP61222208A JP22220886A JPH0661518B2 JP H0661518 B2 JPH0661518 B2 JP H0661518B2 JP 61222208 A JP61222208 A JP 61222208A JP 22220886 A JP22220886 A JP 22220886A JP H0661518 B2 JPH0661518 B2 JP H0661518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
hopper
web
bead
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61222208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6380872A (ja
Inventor
武 山崎
信行 吉田
保博 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP61222208A priority Critical patent/JPH0661518B2/ja
Priority to DE8787113721T priority patent/DE3771980D1/de
Priority to EP87113721A priority patent/EP0261613B1/en
Priority to US07/099,854 priority patent/US4808444A/en
Publication of JPS6380872A publication Critical patent/JPS6380872A/ja
Publication of JPH0661518B2 publication Critical patent/JPH0661518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/007Slide-hopper coaters, i.e. apparatus in which the liquid or other fluent material flows freely on an inclined surface before contacting the work
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/06Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying two different liquids or other fluent materials, or the same liquid or other fluent material twice, to the same side of the work
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/74Applying photosensitive compositions to the base; Drying processes therefor
    • G03C2001/7418Backup roll

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は連続して走行するウエブに塗布液をビードコー
トする塗布方法及び装置に関する、特に写真感光材料製
造業,記録材料製造業等におけるビード塗布方法及び装
置に関するものである。
〔従来の技術〕 従来、写真感光材料製造業においては、ビード塗布方法
及び塗布装置が多く用いられて来た。その代表的なもの
としてスライドホツパー型ビード塗布方法及び装置があ
り、又エクストルージヨンホツパー型ビード塗布方法及
び装置がある。
しかるにビード塗布方法においては、塗布液塗り付け開
始時は、ビード部の形成のため塗布液供給量を多くする
必要があり、それが故に厚塗り部分が発生する。又接合
部通過時に塗布ヘツドをウエブにより離脱するため、接
合部に気泡が付着しそのためスジ故障が発生し、又その
時の塗り付け時に厚塗り部分が発生することがあり、こ
の対策に今迄種々の工夫が加えられて来た。
即ち、塗り付開始時の厚塗り部分の防止対策としては、 塗り付けに相当するウエブ面を、塗布液の濡れを良くす
る為に、粗面化する方法,湿分を持たせる方法,コロナ
放電処理をする方法,などが行われ、又塗布ビート安定
用吸引チヤンバー内の減圧度を高める方法等が行われて
きた(U.S.P.3,220,877号、特開昭50−92
328号,特開昭52−31727号,特公昭57−3
6025号,特開昭55−119470号,特開昭55
−121865号、特開昭55−142565号、各公
報参照)。
又、接合部通過時のビード部への気泡の付着によるスジ
故障発生防止対策としては、気泡の付着を防ぐための接
合テープの貼付方法の工夫,接合部に疎水性液を塗布す
る方法等が行われてきた。
(特公昭47−42725号,特公昭48−4371
号,特開昭50−40638号,特開昭50−4314
0号,特開昭54−34343号,特開昭54−622
41号各公報参照)、又近年接合部が塗布ビード部を通
過する際にホツパーを支持している塗布ヘツドをウエブ
のバツクアツプローラと反対方向に離脱移動させる方法
(特開昭58−88074号公報参照)が開示されてい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、従来の塗布方法は何れもホツパーを支持して
いる塗布ヘツドを、走行するウエブを支持するバツクア
ツプローラ側に動かして接近・距離を行う方法である。
塗布ヘツドは、ホツパー及びホツパーの支持台等より成
るが、ホツパーは熱歪の少ない特殊な合金を用い精度を
保つため、ある程度の容積をもつた重量部であり、又ホ
ツパーを支える支持台は外部よりの振動に対しても耐え
うる構造を持つためこれも相当の重量物で作られてい
る。従って塗り付け開始又は接合通過時等、この重量物
を急速に接近し離脱させることは、慣性の点よりその距
離と移動速度に或る程度の限界がある。従つて塗り付け
時の最低塗布量にも限界があり、且つ塗り付け時の塗布
液供給時間も長くなり、それによつて塗布開始時の厚塗
り防止、接合通過時に気泡の付着,厚塗り防止にも限度
があり、それらによる製品の損失長も大きかつた。
本発明の目的は、塗布開始時の塗り付けを確実に行い、
塗り付け部の厚塗りを防止し、又接合通過時のスジの発
生,厚塗りによる製品損失を減少させる塗布方法及び装
置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者は、この問題解決を塗布ヘツドとウエブとの着
脱速度を迅速にすることに着目した。
本発明の要旨は、従来は、ホツパーを支持している塗布
ヘツドをウエブを支持しているバツクアツプローラ側に
接近,離脱して動かしていたことを、逆にバツクアツプ
ローラ側を動かして、塗布ヘツド側に接近・離脱せしめ
ることにある。
即ち、本発明は第1の発明として、バツクアツプローラ
を巻回して連続走行するウエブにホツパーからの塗布液
をビードを形成して塗布する塗布方法において、該ホツ
パーと該ウエブとの間隔を該ホツパーからの塗布液が該
ウエブに塗り付かない最短距離迄に接近させておき、塗
り付け出来る距離に該バツクアツプローラを30〜12
0mm/secの速度で急速接近させることにより塗り付けを
行うことを特徴とする塗布方法であり、 第2の発明として、バツクアツプローラを巻回して連続
走行するウエブにホツパーからの塗布液をビードを形成
して塗布する塗布方法において、該ウエブの接合部が該
コーテイングビードを通過する際、塗り付け前に該ホツ
パーからの塗布液が該ウエブに塗り付かなつた最短距離
迄該バツクアツプローラを30〜120mm/secの速度で
急速離脱し、該接合部の通過後該バツクアツプローラ
を、塗り付け出来る距離に30〜120mm/secの速度で
急速接近させて塗布することを特徴とする塗布方法であ
り、 第3の発明としてバツクアツプローラを巻回して連続走
行するウエブにホツパーからの塗布液をビードコートす
る塗布装置において、該バツクアツプローラに該ホツパ
ーへの30〜120mm/secの速度で急速接近・離脱手段
を設けたことを特徴とする塗布装置である。
本発明におけるウエブとしては、紙,プラスチツクフイ
ルム,金属,レジンコーテツド紙,合成紙等が包含され
る。プラスチツクフイルムの材質は、たとえば、ポリエ
チレン,ポリプロピレン等のポリオレフイン、ポリ酢酸
ビニル,ポリ塩化ビニル,ポリスチレン等のビニル重合
体、6−6ナイロン,6−ナイロン等のポリアミド、ポ
リエチレンテレフタレート,ポリエチレン−2,6ナフ
タレート等のポリエステル、ポリカーボネート、セルロ
ーストリアセテート,セルロースダイアセテート等のセ
ルロースアセテート等が使用される。またレジンコーテ
ツド紙に用いる樹脂としては、ポリエチレンをはじめと
するポリオレフインが代表的であるが、必ずしもこれに
限定されない。又金属ウエブとしては、例えばアルミニ
ウムウエブがある。
本発明における塗布液としては、有機高分子化合物たと
えば、ゼラチン,ポリビニルアルコール,スチレン−無
水マレイン酸共重合体等の天然又は合成高分子をバイン
ダーとする種々の液状組成物であつてビード塗布特性に
合つた粘弾性を有するものが含まれる、具体的には写真
感光材料製造に使用されるハロゲン化銀乳剤塗布液、バ
ツク層塗布液、保護膜層塗布液等である。
本発明に用いるホツパーとしては、スライドホツパー
型,エキストルジヨンホツパー型,及びその組合わさつ
た型のもの等が用いられ、塗膜層の形成としては一層だ
けでなく多層形成のものも含まれる。
ホツパーの材料としては塗布液膜を形成するホツパーの
スロツトが熱による間隔の歪みを受けないようにする為
特殊な合金を用い、その容積も比較的大きくその重量は
相当のものになるし、架台も振動を避ける為相当の容積
と重量をもつた構造物で出来ている。
ホツパーを支持する塗布ヘツドは、ホツパーを洗浄・調
整等により取外すことが必要なので、塗布ヘツドはそれ
自身で移動装置をもつことが必要である。
しかし重量が大であること、及びホツパーが移動するこ
とにより配管のユレや、塗布膜の乱れが生じ、塗布ムラ
となることを防ぐためには塗布ホツパーのバツクアツプ
ローラに対する接近・離脱は移動速度を差程早くするこ
とは出来ない。
本発明におけるバツクアツプローラ側に設置する間隔調
節の移動手段は、塗布ヘツドに比較するとその重量はは
るかに軽いので、移動距離は塗布ヘツドを動かす時と比
較すると極めて短く出来、且つ移動速度も著しく速くす
ることが出来る。
本発明の実施態様を図を用いて説明する。
第1図は、本発明に係わるバツクアツプローラの急速接
近・離脱手段の一実施態様及び、塗布ヘツドをバツクア
ツプローラから遠く離した状況を示す模式側面図であ
る。第2図は塗布操作開始直前及び接合通過時のホツパ
ーとバツクアツプローラの位置関係を説明する模式側面
図である。
第1図においてバツクアツプローラ1に対し、塗布ヘツ
12は塗布操作前のホツパーの掃除や調整の為、塗布
ヘツドの移動装置によりバツクアツプローラ1より遠く
離されている。
塗布ヘツド12はスライドホツパー2,サクシヨンチヤ
ンバー4及びそれらの支持台等より成り、スライドホツ
パー2はその液膜形成のためのスロツト13の精度維持
の為特殊な合金を用い且つ容積も大きく、スライドホツ
パーを支持する台は振動防止及びバツクアツプローラに
対し正確な設定精度を保つため、相当な重量をもつたも
のである。更に塗布時のビード部とウエブとの間に空気
の巻込を防ぐための減圧装置としてのサクシヨンチヤン
バー等を含めて、塗布ヘツド12は相当な重量物であ
る。従つて塗布ヘツドの移動速度は2〜10mm/secの間
になる。
ウエブ3を支持するバツクアツプローラ1の急速接近・
離脱手段の一例として、バツクアツプローラ1を支持す
るメタル5をスライドレール6で動かすためのエアシリ
ンダ7があり、エアシリンダ7のピストン8は減圧弁1
1aよりの例えば約3.5kg/cm2の圧縮空気と減圧弁1
1bよりの例えば4kg/cm2の圧縮空気により離脱側へ押
しつけられる。今、電磁弁10を切替え圧縮空気を閉じ
ると、急速排気弁9よりの排気により急速にホツパー側
へ接近し、また電磁弁10を逆に切替え4kg/cm2の圧縮
空気を送り込むことにより、3.5kg/cm2の空気圧に抗
してピストン8を右側に押し戻し、バツクアツプローラ
1をスライドホツパー側より離脱する機能をもつてい
る。
バツクアツプローラ1は塗布ヘツド12に比較して非常
に軽量であるので油圧でなく空気圧で迅速に作動させる
ことが出来る。その移動速度は30〜120mm/secであ
り従来の塗布ヘツドの移動速度に比較して約10倍の速
さをもたせることが出来る。
〔作用〕
本発明はホツパーとウエブとの間隔をホツパーからの塗
布液がウエブに塗り付かない最短距離迄接近させてお
き、塗り付け距離との間をバツクアツプローラを急速接
近及び急速離脱することにより塗り付け及び接合通過を
行うが、この作用を第2図により説明する。
塗布開始となると、塗布ヘツドを塗り付け待機位置に移
動し、スライドホツパー2の先端とウエブ3を支持して
いるバツクアツプローラ1とのクリアランスを0.5〜
2.2mmに接近させる。即ちホツパー2のスロツト13
より流れ出て膜となる塗布液がウエブに塗り付かない最
短距離迄接近させる。待機時間2〜4秒後、スライドホ
ツパー2のスロツト13から流れ出る、塗布液に対し、
バツクアツプローラ1を前記急速接近・離脱手段によ
り、移動距離dだけ前進させクリアランスを塗り付可能
な距離0.2〜0.4に接近させることにより、ホツパ
ー2とウエブ3との間にビードを形成させることが出来
る。普通d≒0.5〜2mmが適当である。
この際、サクシヨンチヤンバー4は、待機時のクリアラ
ンスにおいて塗布時の10〜50%のバツクサクシヨン
圧を塗布前から得ることができるので、バツクアツプロ
ール1のホツパーへの急速接近により、バツクサクシヨ
ン圧は直ちに所定のサクシヨン圧になり、これによって
塗り付け時のビード部は極めて安定して迅速に形成する
ことが出来る。
又塗り付け時にはスライドホツパー2は動かず、バツク
アツプローラ1だけが動くので、従来の配管のユレやス
ライド面上の液の乱れによる塗布ムラは生じない。又塗
り付け時の速度が非常に速いので塗り付け時の塗り付け
スジや山形トツプムラ等の塗布ムラは出来たとしても極
めて小さく、厚塗りはなくなり、従つて、塗り付時の塗
布量を特に増やす必要はなく、低流量塗布が可能にな
る。
又、接合通過時の動作は、前記、バツクアツプローラ1
の急速離脱手段により、接合部通過時に移動距離dだけ
後退して間隔をあけ、接合部通過後直ちに間隔を元に戻
すことにより、その動作が非常に早いため、接合部通過
時もビード部は切れることなく塗布をつゞけて前記同様
厚塗りの発生はなく、製品ロスは著しく少なくなる。
〔実施例〕
本発明の塗布装置として第1図に示す急速接近・離脱手
段をバツクアツプローラ1に取付けたものを用い、4層
同時塗布のスライドホツパー2で、カラー印画紙の塗布
を塗布速度30m/minで行つた。塗布前のホツパーと
ウエブの間隔をホツパー2のスロツト13より流れ出て
膜となる塗布液がウエブに塗り付かない最短距離2mm迄
に塗布へツドをバツクアツプローラ側に移動させて近づ
けておいて、バツクアツプローラ側の急速接近・離脱手
段により塗り付けを行つた(実施例)と、従来の塗布ヘ
ツドをバツクアツプローラ1に接近させる方法(比較
例)との塗り付け状況の比較を第1表に示す。
即ち従来の方法では、所望の塗布量を100%とすると
塗り付け時の厚塗り部分が巻取時に未乾故障を発生させ
る。そこで未乾故障をなくする為には塗布量を減らさな
ければならなくなる。又塗布量の少ない低流量塗り付け
が不可能であることを示している。しかしながら、実施
例は所望の塗布量(100%)でも塗り付け時の厚塗り
がなく、乾燥能力が効率よく使用され、塗布量40%の
薄層塗布も可能であることを示している。
塗り付け開始の線からの距離におけるウエブ上の塗布銀
量のバラツキを調べたところ、従来の方法では0.5m
迄は7%のバラツキがあり、0.5m〜1.1mは3%
のバラツキ、1.1m以後で2%以内のバラツキであつ
た。実施例では0.2m迄は3%のバラツキで0.2m
以上は2%以下のバラツキに安定し、実施例の塗布の均
一性の良さが示されている。
又塗り付け時の塗布可能最低量のテストを行つたとこ
ろ、従来方法では48cc/m2で塗り付け時に山形にムラ
が発生するのに対し、本発明では24cc/m2迄厚塗り等
故障の発生なく塗り付けが出来た。
〔発明の効果〕
本発明はホツパーとウエブとの間隔をホツパーからの塗
布液がウエブに塗り付かない最短距離迄接近させてお
き、塗り付け出来る距離との間を塗り付け及び接合通過
時に、バツクアツプローラをホツパーに対し急速接近・
離脱することにより、塗布開始時の厚塗りを防止出来、
且つ薄層塗布の塗り付けも確実に出来るようになり、生
産能力の向上に大きく寄与した。また塗り付け直後から
製品となる均一な面質を得ることが出来た。
又接合部も連続塗布が出来るので、製品ロスは最小にな
り、又塗布中異常時の処理も上記の如く迅速に対処出来
るようになり、製品得率も向上した。
これによつて、薄層塗布を能率よく且つ得率よく生産す
ることが可能となり、生産能率の向上,製品品質の向
上,コスト低減に大きく寄与した。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係わるバツクアツプローラの急速接
近・離脱手段の一実施態様及び塗布ヘツドをバツクアツ
プローラから遠く離脱した状況を示す側面図、第2図は
塗布操作開始直前及び塗り付け時及び接合通過時のホツ
パーとバツクアツプローラの位置関係を説明する側面図
である。 1……バツクアツプローラ 2……スライドホッパー 3……ウエブ 4……サクシヨンチヤンバー 5……メタル 6……スライドレール 7……エアシリンダー 8……ピストン 9……急速排気弁 10a……電磁弁 11a,11b……減圧弁12 ……塗布ヘツド、13……スロツト d……移動距離

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バックアップローラを巻回して連続走行す
    るウエブにホッパーからの塗布液をビードを形成して塗
    布する塗布方法において、該ホッパーと該ウエブとの間
    隔を該ホッパーからの塗布液が該ウエブに塗り付かない
    最短距離迄に接近させておき、塗り付け出来る距離に該
    バックアップローラを30〜120mm/secの速度で急速
    接近させることにより塗り付けを行うことを特徴とする
    塗布方法。
  2. 【請求項2】バックアップローラを巻回して連続走行す
    るウエブにホッパーからの塗布液をビードを形成して塗
    布する塗布方法において、該ウエブの接合部が該コーテ
    イングビードを通過する際、塗り付け前に該ホッパーか
    らの塗布液が該ウエブに塗り付かなかった最短距離迄該
    バックアップローラを30〜120mm/secの速度で急速
    離脱し、該接合部の通過後該バックアップローラを、塗
    り付け出来る距離に30〜120mm/secの速度で急速接
    近させて塗布することを特徴とする塗布方法。
  3. 【請求項3】バックアップローラを巻回して連続走行す
    るウエブにホッパーからの塗布液をビードコートする塗
    布装置において、該バックアップローラに該ホッパーへ
    30〜120mm/secの速度での急速接近・離脱手段を設
    けたことを特徴とする塗布装置。
JP61222208A 1986-09-22 1986-09-22 塗布方法及び装置 Expired - Fee Related JPH0661518B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222208A JPH0661518B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 塗布方法及び装置
DE8787113721T DE3771980D1 (de) 1986-09-22 1987-09-18 Verfahren und vorrichtung zum beschichten einer bahn.
EP87113721A EP0261613B1 (en) 1986-09-22 1987-09-18 Method and apparatus for coating webs
US07/099,854 US4808444A (en) 1986-09-22 1987-09-22 Method and apparatus for coating webs

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61222208A JPH0661518B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 塗布方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6380872A JPS6380872A (ja) 1988-04-11
JPH0661518B2 true JPH0661518B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=16778827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61222208A Expired - Fee Related JPH0661518B2 (ja) 1986-09-22 1986-09-22 塗布方法及び装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4808444A (ja)
EP (1) EP0261613B1 (ja)
JP (1) JPH0661518B2 (ja)
DE (1) DE3771980D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9022986B2 (en) 2007-09-17 2015-05-05 Covidien Lp Surgical portal with gel and fabric seal assembly

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5380365A (en) * 1992-01-21 1995-01-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lip surface geometry for slide bead coating
DE4328848A1 (de) * 1992-08-31 1994-03-03 Du Pont Verfahren zum Spleißen von sich bewegenden Materialbahnen und zum kontinuierlichen Beschichten von durch Spleißen verbundenen Materialbahnen
US5326402A (en) * 1992-12-31 1994-07-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Slide-bead coating technique
JP3460315B2 (ja) * 1994-07-29 2003-10-27 宇部興産株式会社 電極極板の製造方法及び化学電池
JPH0975814A (ja) 1995-09-19 1997-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd 塗布装置
US5683750A (en) * 1996-07-30 1997-11-04 Eastman Kodak Company High speed coating starts for multiple layer coatings using a temporary top coat
US5700524A (en) 1996-07-30 1997-12-23 Eastman Kodak Company High speed coating starts using a shear thinning top layer
US6194034B1 (en) * 1997-07-02 2001-02-27 Konica Corporation Method of coating a substrate wherein the flow rate of the coating solution is changed
US6576296B1 (en) * 1998-03-10 2003-06-10 3M Innovative Properties Company Web coating method and apparatus for continuous coating over splices
JP4436944B2 (ja) * 1999-04-20 2010-03-24 藤森工業株式会社 塗工装置及び塗工方法
JP2002072409A (ja) * 2000-09-04 2002-03-12 Fuji Photo Film Co Ltd 熱現像感光材料の塗布方法及び装置
CN100386552C (zh) * 2004-05-25 2008-05-07 应用材料有限责任与两合公司 一种用于条带处理设备的气锁安全阀
US20080254382A1 (en) 2007-03-27 2008-10-16 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer sheet and image-forming method
US8012909B2 (en) 2007-03-27 2011-09-06 Fujifilm Corporation Heat-sensitive transfer image-forming method
JP2008238736A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート
JP2008238740A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 感熱転写記録材料およびその製造方法
JP2008238737A (ja) 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート及びその製造方法
EP1980409A3 (en) 2007-03-29 2010-09-29 FUJIFILM Corporation Heat-sensitive transfer sheet for use in heat-sensitive transfer system and image-forming method using heat-sensitive transfer system
EP1974948A3 (en) 2007-03-29 2012-02-08 FUJIFILM Corporation Image-forming method using heat-sensitive transfer system
JP4878327B2 (ja) 2007-03-30 2012-02-15 富士フイルム株式会社 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2008246929A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Fujifilm Corp 感熱転写受像シートおよび面状改質剤
JP2008273641A (ja) 2007-04-25 2008-11-13 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート用紙管、感熱転写受像シートのロール形態加工物、及び画像形成方法
JP4921287B2 (ja) 2007-08-29 2012-04-25 富士フイルム株式会社 感熱転写受像シートおよびその製造方法
JP2009096197A (ja) 2007-09-27 2009-05-07 Fujifilm Corp 感熱転写受像シートの製造方法
US20090165938A1 (en) 2007-12-28 2009-07-02 Fujifilm Corporation Method of forming image by heat-sensitive transfer system
JP2011062892A (ja) 2009-09-16 2011-03-31 Fujifilm Corp 感熱転写受像シート
JP2011148285A (ja) 2009-12-25 2011-08-04 Fujifilm Corp レンチキュラーレンズを有する感熱転写受像シートを用いた画像形成方法
US8297221B2 (en) 2010-06-22 2012-10-30 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Apparatus for slot die setup and control during coating
JP6935338B2 (ja) * 2016-01-28 2021-09-15 住友化学株式会社 フィルム製造装置、フィルム捲回体製造装置、及びフィルム製造方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR942522A (fr) * 1946-08-15 1949-02-10 Technicolor Motion Picture Appareil de traitement des films
DE1007680B (de) * 1955-04-06 1957-05-02 Hauni Werke Koerber & Co Kg Beleim- und Transportvorrichtung fuer die Verbindungsblaettchen bei Maschinen zum Herstellen von Filtermundstueckzigaretten od. dgl.
US3220877A (en) * 1962-06-18 1965-11-30 Eastman Kodak Co Method of coating strip material
JPS4917853B1 (ja) * 1965-11-16 1974-05-04
US3885518A (en) * 1972-08-29 1975-05-27 Burroughs Corp Ribbon inking apparatus
NL160891C (nl) * 1975-02-18 1982-01-18 Vlisco Bv Inrichting voor het bevochtigen van baanvormig materiaal.
US4090469A (en) * 1977-03-08 1978-05-23 Inta-Roto, Inc. Breast roller pivoting
US4121535A (en) * 1977-03-16 1978-10-24 Inta-Rota, Incorporated Hot melt pumping apparatus
DE2862089D1 (en) * 1977-10-12 1982-12-23 Agfa Gevaert Nv Method for the continuous coating of webs having spliced joints
JPS5481347A (en) * 1977-12-12 1979-06-28 Konishiroku Photo Ind Method of applying coating material
DE2962311D1 (en) * 1978-03-01 1982-04-29 Agfa Gevaert Nv Method for applying a plurality of superposed photographic layers to a web by curtain coating
JPS55121865A (en) * 1979-03-13 1980-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd Coating method
JPS55119470A (en) * 1979-03-06 1980-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd Coating method
JPS55142565A (en) * 1979-04-25 1980-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd Coating method
US4277301A (en) * 1979-08-27 1981-07-07 Acumeter Laboratories, Inc. Wide-band and continuous line adhesive applicator for cigarette filter attachment and the like
JPS5888074A (ja) * 1981-11-18 1983-05-26 Mitsubishi Paper Mills Ltd 接合部を有するウエブの連続塗布方法
JP2592053B2 (ja) * 1984-02-09 1997-03-19 花王株式会社 コーテイング装置
JPH0592328A (ja) * 1991-07-26 1993-04-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd プレートフイン熱交換器フイン部の加工方法
JPH0543140A (ja) * 1991-08-08 1993-02-23 Tanaka Shikan Kk 糸条巻取り用ボビン
JPH05231727A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Toshiba Corp 空気調和機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9022986B2 (en) 2007-09-17 2015-05-05 Covidien Lp Surgical portal with gel and fabric seal assembly

Also Published As

Publication number Publication date
US4808444A (en) 1989-02-28
DE3771980D1 (de) 1991-09-12
EP0261613B1 (en) 1991-08-07
JPS6380872A (ja) 1988-04-11
EP0261613A1 (en) 1988-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0661518B2 (ja) 塗布方法及び装置
JP4508296B2 (ja) 基板上に複数の流体層を塗布する方法
US4863765A (en) Method of multi-layer coating
JPS6320069A (ja) 塗布装置
US4837045A (en) Coating method
JPS62117669A (ja) 磁性液塗布方法
JPH01307471A (ja) 塗布方法
JPH0691980B2 (ja) 磁性液塗布方法及び装置
JPS62148240A (ja) フイルムに表面被覆を適用するための方法
JP2520769B2 (ja) カ―テン塗布方法及び装置
JPH02164476A (ja) 塗布方法及び装置
JPH1066916A (ja) 多層塗布装置および方法
JP2655366B2 (ja) 塗布方法
JPH09141174A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP3340768B2 (ja) 押出し塗布方法およびその装置
JPH0215591Y2 (ja)
JPH0135253Y2 (ja)
JP2003010765A (ja) 塗布装置
JPH03161A (ja) 塗布方法
JPH0433985Y2 (ja)
JPH01249170A (ja) 塗布方法
JP2520733B2 (ja) 塗布方法
JP2003245584A (ja) 塗布方法及び装置
JPH082434B2 (ja) 塗布方法
JPH03193157A (ja) 塗布方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees