JPH0660998B2 - フイルム供給マガジン - Google Patents
フイルム供給マガジンInfo
- Publication number
- JPH0660998B2 JPH0660998B2 JP61205708A JP20570886A JPH0660998B2 JP H0660998 B2 JPH0660998 B2 JP H0660998B2 JP 61205708 A JP61205708 A JP 61205708A JP 20570886 A JP20570886 A JP 20570886A JP H0660998 B2 JPH0660998 B2 JP H0660998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magazine
- leader
- film
- developing device
- reader
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03D—APPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
- G03D13/00—Processing apparatus or accessories therefor, not covered by groups G11B3/00 - G11B11/00
- G03D13/003—Film feed or extraction in development apparatus
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Photographic Developing Apparatuses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は撮影後のフイルムを現像装置へと送り込むため
のフイルム供給マガジンに関する。
のフイルム供給マガジンに関する。
撮影済のフイルムはパトローネ内へ収容されており、こ
のパトローネから引き出して現像装置へと送り込む必要
がある。
のパトローネから引き出して現像装置へと送り込む必要
がある。
このため従来、パトローネの先端からフイルムの一端を
突出させてこの先端部へリーダを取りつけ、このリーダ
を現像装置内へ送り込んでリーダによってフイルムを現
像装置へと引き込み、案内させながら現像を行う現像装
置が用いられている。
突出させてこの先端部へリーダを取りつけ、このリーダ
を現像装置内へ送り込んでリーダによってフイルムを現
像装置へと引き込み、案内させながら現像を行う現像装
置が用いられている。
またこのリーダを取りつけたパトローネ入りフイルムを
マガジン内へ多数収容し、リーダを定間隔でマガジンか
ら突出させ、このマガジンを現像装置へ接続することに
より、リーダに案内させて順次フイルムを現像装置へと
送り込む自動供給装置も提案されている(特願昭61−
90382号)。これによれば多数のフイルムをマガジ
ン内へ収容し、現像装置へセツトするのみで自動的なフ
イルム供給が可能となる。
マガジン内へ多数収容し、リーダを定間隔でマガジンか
ら突出させ、このマガジンを現像装置へ接続することに
より、リーダに案内させて順次フイルムを現像装置へと
送り込む自動供給装置も提案されている(特願昭61−
90382号)。これによれば多数のフイルムをマガジ
ン内へ収容し、現像装置へセツトするのみで自動的なフ
イルム供給が可能となる。
このためマガジンから送り出されたリーダは現像装置内
の駆動用突起に係合して現像装置内へと引き込まれるよ
うになっている。
の駆動用突起に係合して現像装置内へと引き込まれるよ
うになっている。
ところが多数のパトローネを収容したマガジンを水平方
向に現像装置へと取り付ける場合には、現像装置全体の
設置スペースが大きくなるので、マガジンを傾斜した状
態で現像装置へと接続する場合がある。この場合には、
リーダを水平に送り込む手動による挿入と兼用で付け換
えて用いられるのでマガジンから送り出されたリーダが
送り方向を変更して屈曲された後に水平方向へと引き込
まれる必要がある。このためには現像装置内で斜めに挿
入されるリーダを確実に水平方向へと引き込むための特
別な装置を設ける必要がある。
向に現像装置へと取り付ける場合には、現像装置全体の
設置スペースが大きくなるので、マガジンを傾斜した状
態で現像装置へと接続する場合がある。この場合には、
リーダを水平に送り込む手動による挿入と兼用で付け換
えて用いられるのでマガジンから送り出されたリーダが
送り方向を変更して屈曲された後に水平方向へと引き込
まれる必要がある。このためには現像装置内で斜めに挿
入されるリーダを確実に水平方向へと引き込むための特
別な装置を設ける必要がある。
本発明は、上記事実を考慮し、リーダがマガジンから方
向を変えて現像装置内へ引き出される場合に、後続のリ
ーダとの干渉を防止し、リーダの確実、円滑な現像装置
内への送り込みを可能とするフイルム供給マガジンを得
ることが目的である。
向を変えて現像装置内へ引き出される場合に、後続のリ
ーダとの干渉を防止し、リーダの確実、円滑な現像装置
内への送り込みを可能とするフイルム供給マガジンを得
ることが目的である。
本発明は、先端へ薄肉リーダが各々取りつけられたフイ
ルムが収容され、リーダはマガジン内で順次ずれて重な
って配置されて先頭のリーダから順次引き出され、フイ
ルムが各リーダに引張られて現像装置へと順次供給され
るフイルム供給マガジンであって、 重なって配置された状態から先頭のリーダを後続のリー
ダからの重なりを離すように屈曲した状態で支持し得る
支持面が設けられ、リーダは、支持面に支持されて屈曲
することによりマガジンより後流側のフイルム搬送経路
に沿う方向へと方向を変えてマガジンから現像装置へ引
き出されることを特徴としている。
ルムが収容され、リーダはマガジン内で順次ずれて重な
って配置されて先頭のリーダから順次引き出され、フイ
ルムが各リーダに引張られて現像装置へと順次供給され
るフイルム供給マガジンであって、 重なって配置された状態から先頭のリーダを後続のリー
ダからの重なりを離すように屈曲した状態で支持し得る
支持面が設けられ、リーダは、支持面に支持されて屈曲
することによりマガジンより後流側のフイルム搬送経路
に沿う方向へと方向を変えてマガジンから現像装置へ引
き出されることを特徴としている。
このため本発明では、リーダは、マガジンから現像装置
へ引き出される際、支持面に支持されて屈曲する。屈曲
は、先頭のリーダが後続のリーダから離れるように行わ
れ、その屈曲によって、リーダは、マガジンより後流側
のフイルム搬送経路に沿う方向に、ないし現像装置内の
駆動部分の駆動方向に沿う方向に方向を変え、現像装置
へ円滑に引き出される。例えば、リーダは、マガジン内
における下方へ傾斜した状態から、マガジンより後流側
のフイルム搬送経路における水平状態へ方向を変えて引
き出される。
へ引き出される際、支持面に支持されて屈曲する。屈曲
は、先頭のリーダが後続のリーダから離れるように行わ
れ、その屈曲によって、リーダは、マガジンより後流側
のフイルム搬送経路に沿う方向に、ないし現像装置内の
駆動部分の駆動方向に沿う方向に方向を変え、現像装置
へ円滑に引き出される。例えば、リーダは、マガジン内
における下方へ傾斜した状態から、マガジンより後流側
のフイルム搬送経路における水平状態へ方向を変えて引
き出される。
リーダがマガジンから方向を変えて引き出される場合
に、リーダが重なって配置された状態のままでは、例え
ば、先頭のリーダ側の開口の縁部が後続のリーダ側の開
口の縁部に入り込む如くリーダに形成された係合用開口
の縁部が変形して先頭のリーダが不用意に後続のリーダ
へ引張力を付与する等の先頭のリーダの後続のリーダへ
の干渉が考えられるが、屈曲が先頭のリーダを後続のリ
ーダから離すように行われ本願発明では、そのような先
頭のリーダの後続のリーダとの干渉が防止され、リーダ
の確実、円滑な現像装置内へ送り込みが可能となる。
に、リーダが重なって配置された状態のままでは、例え
ば、先頭のリーダ側の開口の縁部が後続のリーダ側の開
口の縁部に入り込む如くリーダに形成された係合用開口
の縁部が変形して先頭のリーダが不用意に後続のリーダ
へ引張力を付与する等の先頭のリーダの後続のリーダへ
の干渉が考えられるが、屈曲が先頭のリーダを後続のリ
ーダから離すように行われ本願発明では、そのような先
頭のリーダの後続のリーダとの干渉が防止され、リーダ
の確実、円滑な現像装置内へ送り込みが可能となる。
リーダを屈曲状態で支持し得る支持面は、リーダをマガ
ジン内へ収容した場合に強制的にリーダを屈曲させるよ
うな支持面であってもよく、またリーダの長手方向に圧
縮力が作用した場合に初めてリーダが屈曲されるような
支持面であってもよい。
ジン内へ収容した場合に強制的にリーダを屈曲させるよ
うな支持面であってもよく、またリーダの長手方向に圧
縮力が作用した場合に初めてリーダが屈曲されるような
支持面であってもよい。
このような支持面はマガジン本体内に設けられてリーダ
を搭載するための載置面上に凹部を形成することによっ
て形成できる。このためリーダ載置面は簡単な構成であ
るにもかかわらず、リーダを確実に案内する役目をも有
することができる。
を搭載するための載置面上に凹部を形成することによっ
て形成できる。このためリーダ載置面は簡単な構成であ
るにもかかわらず、リーダを確実に案内する役目をも有
することができる。
第3図には本実施例に用いられるリーダ10がパトロー
ネ12から突出したフイルム14の先端へ取りつけられ
た状態が示されている。フイルム14は基端がパトロー
ネ12内の巻芯12Aへ係止されている。リーダ10は
合成樹脂等の薄肉シート材料で製作され、その長手方向
に沿って複数個の開口16が形成されている。
ネ12から突出したフイルム14の先端へ取りつけられ
た状態が示されている。フイルム14は基端がパトロー
ネ12内の巻芯12Aへ係止されている。リーダ10は
合成樹脂等の薄肉シート材料で製作され、その長手方向
に沿って複数個の開口16が形成されている。
前記フイルム14とリーダ10との結合は接着テープ2
0が用いられている。またリーダ10の他の一端部には
幅方向全域に亘って識別マークとしての識別線22が細
幅で塗布されている。
0が用いられている。またリーダ10の他の一端部には
幅方向全域に亘って識別マークとしての識別線22が細
幅で塗布されている。
第4図にはこのリーダ10及びフイルム14が収容され
るマガジン24が示されている。このマガジン24は箱
形状であり、マガジン本体25の上端部にヒンジ24A
を介して開閉可能とされる蓋26が閉止されるとフイル
ム供給口24Bを除いて内部が遮光状態となる構成であ
る。
るマガジン24が示されている。このマガジン24は箱
形状であり、マガジン本体25の上端部にヒンジ24A
を介して開閉可能とされる蓋26が閉止されるとフイル
ム供給口24Bを除いて内部が遮光状態となる構成であ
る。
マガジン本体25内には幅方向中央部に一対の立壁2
8、30が長手方向に沿って形成されている。これらの
立壁28、30は頂面がリーダ載置面であり、マガジン
本体両側壁25A、25Bとの間がそれぞれパトローネ
12の収容空間となっている。
8、30が長手方向に沿って形成されている。これらの
立壁28、30は頂面がリーダ載置面であり、マガジン
本体両側壁25A、25Bとの間がそれぞれパトローネ
12の収容空間となっている。
立壁28、30はマガジン本体25のフイルム供給口2
4Bの付近にその高さが一時的に減少された凹部32が
形成されてリーダ10の支持面を構成している。すなわ
ちリーダ10は合成樹脂等の可撓性薄肉材で形成されて
おり、自由状態では平面状態を維持しているので、立壁
28、30上へ載置した場合にも凹部32が形成されて
いるにも拘わらず平面状態を維持している。ところがそ
の長手方向に圧縮力を受けると弾性的に撓みを生じて凹
部32に沿った屈曲状態となり、先端部付近は自由状態
に較べて斜め上方に向いた状態となることができる構成
である。
4Bの付近にその高さが一時的に減少された凹部32が
形成されてリーダ10の支持面を構成している。すなわ
ちリーダ10は合成樹脂等の可撓性薄肉材で形成されて
おり、自由状態では平面状態を維持しているので、立壁
28、30上へ載置した場合にも凹部32が形成されて
いるにも拘わらず平面状態を維持している。ところがそ
の長手方向に圧縮力を受けると弾性的に撓みを生じて凹
部32に沿った屈曲状態となり、先端部付近は自由状態
に較べて斜め上方に向いた状態となることができる構成
である。
立壁28、30間には第6図に示される如く歯車(スプ
ロケットホイル)34が軸支されており、リーダ送り出
し手段しての無端搬送ベルト36の内周一部がその係合
突起36Aで係合している。またこの無端搬送ベルト3
6の他の一部内周は立壁28、30とマガジン後壁25
Cとの間に配置される歯車38へ巻掛け係合されてい
る。この歯車38は回転軸40へ固着されており、この
回転軸40は両端部がブラケツト42、44を介してマ
ガジン本体25へ軸支されている。
ロケットホイル)34が軸支されており、リーダ送り出
し手段しての無端搬送ベルト36の内周一部がその係合
突起36Aで係合している。またこの無端搬送ベルト3
6の他の一部内周は立壁28、30とマガジン後壁25
Cとの間に配置される歯車38へ巻掛け係合されてい
る。この歯車38は回転軸40へ固着されており、この
回転軸40は両端部がブラケツト42、44を介してマ
ガジン本体25へ軸支されている。
このため無端搬送ベルト36は歯車34、38間で平行
状態となっており、外周に定間隔で突出される係合突起
36Bは立壁28、30の頂面から突出し、立壁28、
30へ載置されるリーダ10の開口16と係合するよう
になっている。
状態となっており、外周に定間隔で突出される係合突起
36Bは立壁28、30の頂面から突出し、立壁28、
30へ載置されるリーダ10の開口16と係合するよう
になっている。
無端搬送ベルト36の外周へ突出する複数個の係合突起
36Bがリーダ10に形成される開口16へ挿入される
ことにより、リーダ10の駆動用となっている。
36Bがリーダ10に形成される開口16へ挿入される
ことにより、リーダ10の駆動用となっている。
立壁28、30上には上方へL字型の係合突起46が突
出しており、リーダ10のフイルム取付端部を挿入でき
るようになっている。これらの係合突起46の間隔で、
リーダ10が取付けられて位置決めされるようになって
いる。
出しており、リーダ10のフイルム取付端部を挿入でき
るようになっている。これらの係合突起46の間隔で、
リーダ10が取付けられて位置決めされるようになって
いる。
従って複数枚のリーダ10の端部をそれぞれ係合突起4
6へ収容させると共に、開口16を係合突起36Bと係
合すれば定間隔でリーダ10が立壁28、30上へ載置
され、先端部の識別線22が定間隔で露出するので、作
業員は正確にリーダ10が取り付けられた状態を検知す
ることができる。
6へ収容させると共に、開口16を係合突起36Bと係
合すれば定間隔でリーダ10が立壁28、30上へ載置
され、先端部の識別線22が定間隔で露出するので、作
業員は正確にリーダ10が取り付けられた状態を検知す
ることができる。
蓋26にはその幅方向中央部に一対のリブ26A、26
Bが互いに平行に長手方向に沿って形成されている。こ
れらのリブ26A、26Bは蓋26をマガジン本体25
へ閉止した状態でそれぞれ立壁28、30の上端部と対
向して配置され、係合突起36Bの先端部付近が収容さ
れるようになっている。このため蓋26をマガジン本体
25へ閉止した状態ではリーダ10が不用意に係合突起
36Bから外れることがないように配慮されている。
Bが互いに平行に長手方向に沿って形成されている。こ
れらのリブ26A、26Bは蓋26をマガジン本体25
へ閉止した状態でそれぞれ立壁28、30の上端部と対
向して配置され、係合突起36Bの先端部付近が収容さ
れるようになっている。このため蓋26をマガジン本体
25へ閉止した状態ではリーダ10が不用意に係合突起
36Bから外れることがないように配慮されている。
これらのリブ26A、26Bへは立壁28、30の凹部
32へ入り込む突起を設け、蓋26を閉めた状態でリー
ダ10を屈曲させるようにしてもよい。
32へ入り込む突起を設け、蓋26を閉めた状態でリー
ダ10を屈曲させるようにしてもよい。
立壁28、30内へ配置される歯車34は第7図に示さ
れる如くスリーブ52を介してピン54へ軸支されてお
り、このピン54が立壁28、30へ軸支されている。
スリーブ52の外周にはワンウエイクラツチ56を介し
てピニオン58が軸支されている。ワンウエイクラツチ
56はピニオン58の第6、7図時計方向回転のみをス
リーブ52及び歯車34の時計方向回転として伝えるよ
うなっている。このピニオン58には立壁28、30間
で直線移動可能に案内されるラック62が噛み合ってい
るこのラツク62は一端部がロツド64へ連結されてお
り、ロツド64はマガジン本体25へ取り付けられたガ
イドブロツク66を貫通することにより直線移動可能に
案内されている。ロツド64の先端部はマガジン本体2
5のフイルム供給口24Bから露出しており、マガジン
本体25内へ押込まれた場合にラツク62がピニオン5
8を第6、7図時計方向に回転させ、歯車34を介して
無端搬送ベルト36をリーダ10の必要送り込み長さだ
け移動させるようになっている。これによってリーダ1
0の先端部が現像装置68へと送られることになる。
れる如くスリーブ52を介してピン54へ軸支されてお
り、このピン54が立壁28、30へ軸支されている。
スリーブ52の外周にはワンウエイクラツチ56を介し
てピニオン58が軸支されている。ワンウエイクラツチ
56はピニオン58の第6、7図時計方向回転のみをス
リーブ52及び歯車34の時計方向回転として伝えるよ
うなっている。このピニオン58には立壁28、30間
で直線移動可能に案内されるラック62が噛み合ってい
るこのラツク62は一端部がロツド64へ連結されてお
り、ロツド64はマガジン本体25へ取り付けられたガ
イドブロツク66を貫通することにより直線移動可能に
案内されている。ロツド64の先端部はマガジン本体2
5のフイルム供給口24Bから露出しており、マガジン
本体25内へ押込まれた場合にラツク62がピニオン5
8を第6、7図時計方向に回転させ、歯車34を介して
無端搬送ベルト36をリーダ10の必要送り込み長さだ
け移動させるようになっている。これによってリーダ1
0の先端部が現像装置68へと送られることになる。
ロツド64は圧縮コイルばね70の付勢力によってマガ
ジン本体25のフイルム供給口24Bへ突出する方向に
付勢されているのでロツド64への押圧力が解除される
とラツク62が復帰するが、ワンウエイクラツチ56が
配置されているため歯車34は第6、7図反時計方向に
逆転することがない。
ジン本体25のフイルム供給口24Bへ突出する方向に
付勢されているのでロツド64への押圧力が解除される
とラツク62が復帰するが、ワンウエイクラツチ56が
配置されているため歯車34は第6、7図反時計方向に
逆転することがない。
一方無端搬送ベルト36の他の一部を巻掛けて支持する
歯車38はその回転軸40が節度手段によって一定角度
ごとに回転するようになっている。すなわち歯車38と
ブラケツト44との間の回転軸40にはブロツク72が
固着されている。このブロツク72の外周部には3箇所
に凹部72Aが形成され、ローラ74が挿入されるよう
になっている。このローラ74はブラケツト76を介し
てマガジン本体25へ軸支されるアーム78の先端部へ
取り付けられており、アーム78は立壁30との間に引
張コイルばね80が介在されている。このため無端搬送
ベルト36がリーダ10の必要送り込み長さだけ回転さ
れるとローラ74が凹部72A内へ入り込んで無端搬送
ベルト36を停止させるようになっている。
歯車38はその回転軸40が節度手段によって一定角度
ごとに回転するようになっている。すなわち歯車38と
ブラケツト44との間の回転軸40にはブロツク72が
固着されている。このブロツク72の外周部には3箇所
に凹部72Aが形成され、ローラ74が挿入されるよう
になっている。このローラ74はブラケツト76を介し
てマガジン本体25へ軸支されるアーム78の先端部へ
取り付けられており、アーム78は立壁30との間に引
張コイルばね80が介在されている。このため無端搬送
ベルト36がリーダ10の必要送り込み長さだけ回転さ
れるとローラ74が凹部72A内へ入り込んで無端搬送
ベルト36を停止させるようになっている。
この停止状態を確実にするために第7図に示される如く
歯車34にはストツパピン82が対応している。すなわ
ちこのストツパピン82はラツク62から突出して歯車
34の歯先間へ入り込んでいる。しかしこのストツパピ
ン82はラツク62が第6図左方向に移動しピニオン5
8及びワンウエイクラツチ56を介して歯車34が回転
力を受ける場合には、このラツク62と共に移動して歯
車34の回転軌跡外へ突出し歯車34の回転を可能とす
る。
歯車34にはストツパピン82が対応している。すなわ
ちこのストツパピン82はラツク62から突出して歯車
34の歯先間へ入り込んでいる。しかしこのストツパピ
ン82はラツク62が第6図左方向に移動しピニオン5
8及びワンウエイクラツチ56を介して歯車34が回転
力を受ける場合には、このラツク62と共に移動して歯
車34の回転軌跡外へ突出し歯車34の回転を可能とす
る。
このため歯車34が必要角度だけ回転されてラツク62
が復帰する場合には再び歯車34の回転軌跡内、すなわ
ち歯先間へ挿入されて歯車34の回転を停止させる。こ
の結果、複数枚のリーダ10が互いに密着し、先端のリ
ーダ10が引張力を受けて現像装置へ送られる場合に、
次のリーダ10が摩擦力等でこの引張力を受けて無端搬
送ベルト36を不用意に回転させる力を生じた場合に
も、無端搬送ベルト36が確実にその回転を阻止されて
いるので移動することはない。
が復帰する場合には再び歯車34の回転軌跡内、すなわ
ち歯先間へ挿入されて歯車34の回転を停止させる。こ
の結果、複数枚のリーダ10が互いに密着し、先端のリ
ーダ10が引張力を受けて現像装置へ送られる場合に、
次のリーダ10が摩擦力等でこの引張力を受けて無端搬
送ベルト36を不用意に回転させる力を生じた場合に
も、無端搬送ベルト36が確実にその回転を阻止されて
いるので移動することはない。
なお、マガジン本体25、蓋26はその先端部付近が段
部25D、26Aを介した小径部25E、26Bとなっ
て現像装置68への挿入部となっている。またマガジン
本体25には側壁25A、25Bの内壁から平面形状半
円形の突起25F、25Gがそれぞれ一対突出し、これ
らと立壁28、30との間がパトローネ12の収容空間
となるように案内用となっっている。
部25D、26Aを介した小径部25E、26Bとなっ
て現像装置68への挿入部となっている。またマガジン
本体25には側壁25A、25Bの内壁から平面形状半
円形の突起25F、25Gがそれぞれ一対突出し、これ
らと立壁28、30との間がパトローネ12の収容空間
となるように案内用となっっている。
一対の突起25Fの間は蓋26をマガジン本体25へ聞
止状態に維持するための磁石84の取付け部となってい
る。またこの磁石84に対応して蓋26には吸着部材8
6が取付けられている。
止状態に維持するための磁石84の取付け部となってい
る。またこの磁石84に対応して蓋26には吸着部材8
6が取付けられている。
マガジン本体25はその先端部付近の側壁25A、25
Bの内周上端部にガイド突条88、90が形成され、こ
れらのガイド突条88、90内へ蓋26の突出リブ26
Cが収容されてマガジン本体25の内部を遮光状態とす
るようになっている。
Bの内周上端部にガイド突条88、90が形成され、こ
れらのガイド突条88、90内へ蓋26の突出リブ26
Cが収容されてマガジン本体25の内部を遮光状態とす
るようになっている。
第1図に示される如く現像装置68には本体102へピ
ン104を介して供給部蓋106が配置されている。こ
の供給部蓋106はマガジン24から送り出されるフイ
ルム14を現像装置68の現像部108へ送り出すため
の供給部110を覆う構成となっている。
ン104を介して供給部蓋106が配置されている。こ
の供給部蓋106はマガジン24から送り出されるフイ
ルム14を現像装置68の現像部108へ送り出すため
の供給部110を覆う構成となっている。
供給部蓋106にはマガジン接続部としての筒部112
が斜上方に向けて突出しており、マガジン本体25の小
径部25E、26Bを収容するようになっている。この
ため小径部25E、26Bが筒部112内へ挿入された
状態では蓋26が開放することはない。
が斜上方に向けて突出しており、マガジン本体25の小
径部25E、26Bを収容するようになっている。この
ため小径部25E、26Bが筒部112内へ挿入された
状態では蓋26が開放することはない。
供給部110にはロツク手段114が設けられ、マガジ
ン24が挿入された状態で現像作業が開始されるとマガ
ジン24を抜き出したり、供給部蓋106を不用意に開
放することがないように配慮されている。
ン24が挿入された状態で現像作業が開始されるとマガ
ジン24を抜き出したり、供給部蓋106を不用意に開
放することがないように配慮されている。
すなわち筒部112にはピン116でアーム118の中
間部が軸支されている。このアーム118は先端鉤部1
18Aがマガジン本体25の先端部付近に形成される開
口25Hと対応してマガジン抜出し阻止手段を構成して
いるが、自重で開口25Hから離れる方向に付勢されて
いる。
間部が軸支されている。このアーム118は先端鉤部1
18Aがマガジン本体25の先端部付近に形成される開
口25Hと対応してマガジン抜出し阻止手段を構成して
いるが、自重で開口25Hから離れる方向に付勢されて
いる。
しかしこのアーム118は鉤部118Aと反対側の端部
がアーム120と対応しており、このアーム120によ
る駆動力を受けて鉤部118Aが開口25Hと係合する
ようになっている。このアーム120はアーム122の
一端へ固着されており、アーム122の中間部がピン1
24で本体102へ軸支されている。アーム120が取
り付けられるアーム122の端部付近は鉤部122Aが
形成されており、圧縮コイルばね125の付勢力で供給
部蓋106の内側に突出されるフツク106Aと対応し
て蓋開放阻止手段を構成している。
がアーム120と対応しており、このアーム120によ
る駆動力を受けて鉤部118Aが開口25Hと係合する
ようになっている。このアーム120はアーム122の
一端へ固着されており、アーム122の中間部がピン1
24で本体102へ軸支されている。アーム120が取
り付けられるアーム122の端部付近は鉤部122Aが
形成されており、圧縮コイルばね125の付勢力で供給
部蓋106の内側に突出されるフツク106Aと対応し
て蓋開放阻止手段を構成している。
またアーム122は鉤部122Aと反対側の端部がソレ
ノイド126のプランジャ128へ軸支されている。ソ
レノイド126は現像装置68の制御回路130によっ
て駆動力を受けるようになっている。この制御回路13
0は現像が開始されるとソレノイド126へ通電し、ア
ーム122を圧縮コイルばね125の付勢力に抗して回
転させ、鉤部122Aをフツク106Aと係合させると
共に、アーム120を介してアーム118を回転させ、
鉤部118Aを開口25Hと係合させるようになってい
る。このため現像作業中は供給部蓋106が不用意に開
放されることはなく、またマガジン24も不用意に筒部
112から引き出されることもない。
ノイド126のプランジャ128へ軸支されている。ソ
レノイド126は現像装置68の制御回路130によっ
て駆動力を受けるようになっている。この制御回路13
0は現像が開始されるとソレノイド126へ通電し、ア
ーム122を圧縮コイルばね125の付勢力に抗して回
転させ、鉤部122Aをフツク106Aと係合させると
共に、アーム120を介してアーム118を回転させ、
鉤部118Aを開口25Hと係合させるようになってい
る。このため現像作業中は供給部蓋106が不用意に開
放されることはなく、またマガジン24も不用意に筒部
112から引き出されることもない。
これらのロック手段114に隣接してマガジン24のロ
ッド64を作動させるための駆動手段142が設けられ
ている。第第9図に示される如くこの駆動手段142は
筒143によって案内されて軸方向へスライド可能な駆
動ロツド144がその先端部をロツド64の先端部と対
応して配置されており、この駆動ロツド144の他端部
にはローラ146が対応している。
ッド64を作動させるための駆動手段142が設けられ
ている。第第9図に示される如くこの駆動手段142は
筒143によって案内されて軸方向へスライド可能な駆
動ロツド144がその先端部をロツド64の先端部と対
応して配置されており、この駆動ロツド144の他端部
にはローラ146が対応している。
このローラ146はクランクアーム148の先端部へ軸
支されており、クランクアーム148の基端部が固着さ
れると共に本体102へ軸支される回転軸150にはク
ランクアーム152の基端部が固着されている。このク
ランクアーム152は先端部にローラ154が軸支され
ており、偏心カム156の外周へと当接している。偏心
カム156の固着軸158はモーダ160の出力軸へと
取り付けられている。
支されており、クランクアーム148の基端部が固着さ
れると共に本体102へ軸支される回転軸150にはク
ランクアーム152の基端部が固着されている。このク
ランクアーム152は先端部にローラ154が軸支され
ており、偏心カム156の外周へと当接している。偏心
カム156の固着軸158はモーダ160の出力軸へと
取り付けられている。
このモータ160は制御回路130によって制御され回
転時には偏心カム156がクランクアーム152を回転
軸150の軸心廻りに回転させ、これによってクランク
アーム148、ローラ146を介して駆動ロツド144
を押し上げるので、駆動ロツド144によってロツド6
4がマガジン24内へ押し込まれてリーダ10がマガジ
ン24から押し出され、先端部が駆動無端ベルト162
へと係合するようになっている。
転時には偏心カム156がクランクアーム152を回転
軸150の軸心廻りに回転させ、これによってクランク
アーム148、ローラ146を介して駆動ロツド144
を押し上げるので、駆動ロツド144によってロツド6
4がマガジン24内へ押し込まれてリーダ10がマガジ
ン24から押し出され、先端部が駆動無端ベルト162
へと係合するようになっている。
この駆動無端ベルト162は供給部110内で一対の歯
車164、166へ巻掛けられると共にマガジン24内
の無端搬送ベルト36と同様に内周部から突出する突起
162Aが歯車164、166と噛み合っている。また
駆動無端ベルト162の外周に形成される突起162B
はマガジン24から送り出されるリーダ10の開口16
と係合してリーダ10を現像部108へと送り出すよう
になっている。このため駆動無端ベルト162は、マガ
ジン24から送り出されるリーダ10の先端部と対応す
る位置に配置されている。
車164、166へ巻掛けられると共にマガジン24内
の無端搬送ベルト36と同様に内周部から突出する突起
162Aが歯車164、166と噛み合っている。また
駆動無端ベルト162の外周に形成される突起162B
はマガジン24から送り出されるリーダ10の開口16
と係合してリーダ10を現像部108へと送り出すよう
になっている。このため駆動無端ベルト162は、マガ
ジン24から送り出されるリーダ10の先端部と対応す
る位置に配置されている。
歯車166の中心軸168には、第2図に示される如く
送りゴムローラ170、172が取付けられており、リ
ーダ10に連結されたフイルム14の送り用となってい
る。この送りゴムローラ170、172には供給部蓋1
06へ取付けられる押圧ローラ174が当接され、これ
によってフイルム14が確実に現像部108へと送られ
るようになっている。これらの送りゴムローラ170、
172と現像部108との間にはフイルムセンサ176
が取付けられており、フイルム後端部を検出してその信
号を制御回路130へと送り出すようになっている。
送りゴムローラ170、172が取付けられており、リ
ーダ10に連結されたフイルム14の送り用となってい
る。この送りゴムローラ170、172には供給部蓋1
06へ取付けられる押圧ローラ174が当接され、これ
によってフイルム14が確実に現像部108へと送られ
るようになっている。これらの送りゴムローラ170、
172と現像部108との間にはフイルムセンサ176
が取付けられており、フイルム後端部を検出してその信
号を制御回路130へと送り出すようになっている。
歯車164の上方部分にはリーダ10が確実に駆動無端
ベルト162の突起162Bと係合するように、及びフ
イルム14が確実にゴムローラ170、172へと送ら
れるようにガイドプレート178が配置されている。
ベルト162の突起162Bと係合するように、及びフ
イルム14が確実にゴムローラ170、172へと送ら
れるようにガイドプレート178が配置されている。
また第2図及び第8図に示される如く歯車164の両側
部にはパトローネ支持板180がそれぞれ配置されてい
る。これらのパトローネ支持板180はリーダ10が駆
動無端ベルト162によって現像部108へと送り出さ
れると、このリーダ10とフイルム14を介して連結さ
れたパトローネ12を支持してパトローネ12内からフ
イルム14のみを現像部108へと引出し可能としてい
る。
部にはパトローネ支持板180がそれぞれ配置されてい
る。これらのパトローネ支持板180はリーダ10が駆
動無端ベルト162によって現像部108へと送り出さ
れると、このリーダ10とフイルム14を介して連結さ
れたパトローネ12を支持してパトローネ12内からフ
イルム14のみを現像部108へと引出し可能としてい
る。
またこれらのパトローネ支持板180は図示しないガイ
ド手段によって現像部108との接離方向に移動可能で
あり、常時は弾性体付勢力で現像部108と離れる方向
に押圧されている。しかしパトローネ12内のフイルム
14が全て引き出されると、フイルム14に作用する張
力を巻芯12Aを介して受け、現像部108へ接近でき
るようになっている。この接近状態は図示しないリミツ
トスイツチによって検出され、その信号が制御回路13
0へと送られるようになっている。
ド手段によって現像部108との接離方向に移動可能で
あり、常時は弾性体付勢力で現像部108と離れる方向
に押圧されている。しかしパトローネ12内のフイルム
14が全て引き出されると、フイルム14に作用する張
力を巻芯12Aを介して受け、現像部108へ接近でき
るようになっている。この接近状態は図示しないリミツ
トスイツチによって検出され、その信号が制御回路13
0へと送られるようになっている。
このフイルム終了状態が検出された場合に制御回路13
0によって駆動されるカツタ186がパトローネ支持板
180と現像部108との間に配置されている。このカ
ツタ186は上刃188と下刃190とがフイルム14
の移動軌跡の上下にそれぞれ配置されており、図示しな
いソレノイド等の駆動手段で下刃190が上昇して上刃
188との間にフイルム14を挟んで切断するようにな
っている。
0によって駆動されるカツタ186がパトローネ支持板
180と現像部108との間に配置されている。このカ
ツタ186は上刃188と下刃190とがフイルム14
の移動軌跡の上下にそれぞれ配置されており、図示しな
いソレノイド等の駆動手段で下刃190が上昇して上刃
188との間にフイルム14を挟んで切断するようにな
っている。
次に本実施例の作用を説明する。
予め接着テープ20によってフイルム14へ連結されて
リーダ10を複数個用意し、これを定間隔でマガジン2
4内へ取付ける。この場合リーダ10はその最前部から
順次そのフイルム連結端部を係合突起46へ当接させれ
ばよく、これによって識別線22は定間隔で配置される
ので、リーダ10が二枚重ねて配置されたり、異なる間
隔で取付けられた場合にはこれを速やかに検知して直す
ことができる。係合突起46と立壁28、30の頂面と
の間の間隔をリーダ10が一枚だけ入り得る寸法とすれ
ば、確実にリーダ10の二枚重ねを防止することができ
る。
リーダ10を複数個用意し、これを定間隔でマガジン2
4内へ取付ける。この場合リーダ10はその最前部から
順次そのフイルム連結端部を係合突起46へ当接させれ
ばよく、これによって識別線22は定間隔で配置される
ので、リーダ10が二枚重ねて配置されたり、異なる間
隔で取付けられた場合にはこれを速やかに検知して直す
ことができる。係合突起46と立壁28、30の頂面と
の間の間隔をリーダ10が一枚だけ入り得る寸法とすれ
ば、確実にリーダ10の二枚重ねを防止することができ
る。
蓋26をマガジン本体25へ閉止した状態で、マガジン
24はその小径部25E、26Bが筒部112へ挿入さ
れる。
24はその小径部25E、26Bが筒部112へ挿入さ
れる。
ここで図示しない現像開始ボタンを操作すると、現像作
業が始まる。現像作業が開始されると、制御回路130
はソレノイド126を作動させるので、鉤部122A、
118Aはそれぞれ供給部蓋106のフツク106A、
マガジン本体25の開口25Hと係合し、供給部蓋10
6の開放及びマガジン24の吹き出しが阻止される。従
って現像作業中にマガジン24が不用意に抜き出された
り、供給部蓋106が開放されて現像中のフイルムが感
光することはない。
業が始まる。現像作業が開始されると、制御回路130
はソレノイド126を作動させるので、鉤部122A、
118Aはそれぞれ供給部蓋106のフツク106A、
マガジン本体25の開口25Hと係合し、供給部蓋10
6の開放及びマガジン24の吹き出しが阻止される。従
って現像作業中にマガジン24が不用意に抜き出された
り、供給部蓋106が開放されて現像中のフイルムが感
光することはない。
一方、制御回路130はモータ160を駆動し、偏心カ
ム156が回転する。このためクランクアーム152、
148が回転し、駆動ロツド144はロツド64をマガ
ジン24内へと押し込む。この回転力がラツク62へと
伝達され、ラツク62へ固着されたピン54はピニオン
58の歯先間から突出し、ピニオン58を回転させる。
このピニオン58の回転によって無端搬送ベルト36が
回転し、リーダ10は係合突起36Bによってマガジン
24の先端部から押し出される。
ム156が回転する。このためクランクアーム152、
148が回転し、駆動ロツド144はロツド64をマガ
ジン24内へと押し込む。この回転力がラツク62へと
伝達され、ラツク62へ固着されたピン54はピニオン
58の歯先間から突出し、ピニオン58を回転させる。
このピニオン58の回転によって無端搬送ベルト36が
回転し、リーダ10は係合突起36Bによってマガジン
24の先端部から押し出される。
この結果リーダ10の先端部は供給部110内の駆動無
端ベルト162へと当接される。この場合駆動無端ベル
ト162は現像部108内におけるフイルム搬送速度と
同速度で回転されているため、その回転速度は比較的低
速であり、これに比べてリーダ10の送り速度が比較的
高速であるので、リーダ10は圧縮力を受けて屈曲す
る。この屈曲したリーダ10は立壁28、30の凹部3
2と接触する、従ってリーダ10は駆動無端ベルト16
2による回転力を受けやすい状態に無端搬送ベルト16
2の進行方向に沿って屈曲されることになり、駆動無端
ベルト162の回転によって突起162Bがリーダ10
の開口16と確実に係合し、リーダ10は現像部108
へと引き出されることになる。
端ベルト162へと当接される。この場合駆動無端ベル
ト162は現像部108内におけるフイルム搬送速度と
同速度で回転されているため、その回転速度は比較的低
速であり、これに比べてリーダ10の送り速度が比較的
高速であるので、リーダ10は圧縮力を受けて屈曲す
る。この屈曲したリーダ10は立壁28、30の凹部3
2と接触する、従ってリーダ10は駆動無端ベルト16
2による回転力を受けやすい状態に無端搬送ベルト16
2の進行方向に沿って屈曲されることになり、駆動無端
ベルト162の回転によって突起162Bがリーダ10
の開口16と確実に係合し、リーダ10は現像部108
へと引き出されることになる。
また屈曲したリーダ10は次に続くリーダ10と肉厚方
向に離れるので、係合開口16が変形して次のリーダの
開口へと入り込んでいる場合にもこれが離され、不用意
に次のリーダが引張力を受けることがない。
向に離れるので、係合開口16が変形して次のリーダの
開口へと入り込んでいる場合にもこれが離され、不用意
に次のリーダが引張力を受けることがない。
リーダ10が駆動無端ベルト162と係合するとリーダ
10は係合突起36Bとの係合が解除される寸法関係に
なっている。
10は係合突起36Bとの係合が解除される寸法関係に
なっている。
リーダ10が現像部108へと引き出されると、これに
連結されたフイルム14及びパトローネ12もマガジン
24から引き出され、供給部110へと至る。しかし供
給部110内へと至ったパトローネ12はパトローネ支
持板180へと当接して、現像部108への移動が停止
される。このためリーダ10によって引っ張られるフイ
ルム14はパトローネ12から取り出されて現像部10
8へと送り出され現像作業が行われる。
連結されたフイルム14及びパトローネ12もマガジン
24から引き出され、供給部110へと至る。しかし供
給部110内へと至ったパトローネ12はパトローネ支
持板180へと当接して、現像部108への移動が停止
される。このためリーダ10によって引っ張られるフイ
ルム14はパトローネ12から取り出されて現像部10
8へと送り出され現像作業が行われる。
フイルム14の全量がパトローネ12から引き出される
と、巻芯12Aの端部に連結されているフイルム14は
この巻芯12Aを介してパトローネ12を現像部108
へと引張るので、パトローネ支持板180が現像部10
8方向へと移動する。これによってカツタ186が作動
し、フイルム14の末尾が切断される。これと同時に引
張力が解消されたパトローネ12は供給部110内を落
下して排出される。
と、巻芯12Aの端部に連結されているフイルム14は
この巻芯12Aを介してパトローネ12を現像部108
へと引張るので、パトローネ支持板180が現像部10
8方向へと移動する。これによってカツタ186が作動
し、フイルム14の末尾が切断される。これと同時に引
張力が解消されたパトローネ12は供給部110内を落
下して排出される。
切断されたフイルム14の末尾がフイルムセンサ176
を通過すると、制御回路130は再びモータ160を駆
動させ、駆動ロツド144を上昇させ、ロツド64を押
上げる。このため次のリーダ10が供給部110内へ突
出されて前回と同様に現像作業が行われる。
を通過すると、制御回路130は再びモータ160を駆
動させ、駆動ロツド144を上昇させ、ロツド64を押
上げる。このため次のリーダ10が供給部110内へ突
出されて前回と同様に現像作業が行われる。
次にマガジン24内へ収容された複数個のパトローネ1
2を連続現像している間に、別の至急現像処理フイルム
を割込んで先に現像する必要性が生じた場合について説
明する。この場合には作業者が割り込み現像作業の操作
ボタンを操作する。この場合その操作中に現像されてい
るフイルムの末尾がフイルムセンサ176で検出された
状態では連続現像と異り、モータ160を不作動にす
る。またこの状態でプランジヤ128への通電を解消
し、マガジン24の抜き出し及び供給部蓋106の開放
を可能とする。
2を連続現像している間に、別の至急現像処理フイルム
を割込んで先に現像する必要性が生じた場合について説
明する。この場合には作業者が割り込み現像作業の操作
ボタンを操作する。この場合その操作中に現像されてい
るフイルムの末尾がフイルムセンサ176で検出された
状態では連続現像と異り、モータ160を不作動にす
る。またこの状態でプランジヤ128への通電を解消
し、マガジン24の抜き出し及び供給部蓋106の開放
を可能とする。
このため作業者は供給部蓋106をピン104を中心と
して第1図時計方向に開放させ、第3図の状態にフイル
ムをセツトしたリーダ10を手動で駆動無端ベルト16
2へと係合させ、パトローネ12がパトローネ支持板1
80へ当接した状態で再び供給部蓋106を閉止する。
これによって再びプランジヤ128が励磁され、供給部
蓋106の開放及びマガジン24の抜き出しが阻止され
て現像作業が開始される。その後、この手動で供給した
フイルム14の現像が終了すると、それまで中断してい
たマガジン24内のフイルムが再び供給部110へと送
られることになる。
して第1図時計方向に開放させ、第3図の状態にフイル
ムをセツトしたリーダ10を手動で駆動無端ベルト16
2へと係合させ、パトローネ12がパトローネ支持板1
80へ当接した状態で再び供給部蓋106を閉止する。
これによって再びプランジヤ128が励磁され、供給部
蓋106の開放及びマガジン24の抜き出しが阻止され
て現像作業が開始される。その後、この手動で供給した
フイルム14の現像が終了すると、それまで中断してい
たマガジン24内のフイルムが再び供給部110へと送
られることになる。
またこのように作業を中断して別個のフイルムを現像さ
せる場合に、そのフイルムが多 数あると、これらの至急処理フィルムは別個のマガジン
に収容され、このマガジンを既に筒部112へ接続して
いるマガジン24と差し替えて供給することにより、供
給部蓋106を開放した場合と同様の割込現像作業がな
され、これらの至急処理フイルムが現像作業を終了した
状態では再び中断していたフイルムの収容されているマ
ガジン24を筒部112へセツトすればよい。
せる場合に、そのフイルムが多 数あると、これらの至急処理フィルムは別個のマガジン
に収容され、このマガジンを既に筒部112へ接続して
いるマガジン24と差し替えて供給することにより、供
給部蓋106を開放した場合と同様の割込現像作業がな
され、これらの至急処理フイルムが現像作業を終了した
状態では再び中断していたフイルムの収容されているマ
ガジン24を筒部112へセツトすればよい。
このようにマガジン24内のフイルムの現像作業が中断
される場合には、割り込み現像作業の操作ボタンが押さ
れた状態で現像装置68へ引き出されている現像中のフ
イルムが末尾まで送り出された後は、マガジン内の次の
リーダが供給部110へと送られるることがなく、割り
込み現像作業がなされるので、マガジン24内の現像を
中断した未処理フイルムが不用意に露光されることはな
い。
される場合には、割り込み現像作業の操作ボタンが押さ
れた状態で現像装置68へ引き出されている現像中のフ
イルムが末尾まで送り出された後は、マガジン内の次の
リーダが供給部110へと送られるることがなく、割り
込み現像作業がなされるので、マガジン24内の現像を
中断した未処理フイルムが不用意に露光されることはな
い。
マガジン24内の全てのフイルムが現像終了すると、ソ
レノイド126への通電が解消されロツク手段114が
解除されるので、作業員はマガジン24を引き出して再
び新規なフイルムが装填されたマガジン24を筒部11
2へ取り付ければよい。なお、供給部蓋106には手動
解除可能なラツチ機構を設けて不用意な開放を阻止して
もよい。
レノイド126への通電が解消されロツク手段114が
解除されるので、作業員はマガジン24を引き出して再
び新規なフイルムが装填されたマガジン24を筒部11
2へ取り付ければよい。なお、供給部蓋106には手動
解除可能なラツチ機構を設けて不用意な開放を阻止して
もよい。
以上説明した如く本発明は、先端へ薄肉リーダが各々取
りつけられたフイルムが収容され、リーダはマガジン内
で順次ずれて重なって配置されて先頭のリーダから順次
引き出され、フイルムが各リーダに引張られて現像装置
へと順次供給されるフイルム供給マガジンであって、 重なって配置された状態から先頭のリーダを後続のリー
ダからの重なりを離すように屈曲した状態で支持し得る
支持面が設けられ、リーダは、支持面に支持されて屈曲
することによりマガジンより後流側のフイルム搬送経路
に沿う方向へと方向を変えてマガジンから現像装置へ引
き出されることを特徴としているので、リーダがマガジ
ンから方向を変えて現像装置内へ引き出される場合に、
後続のリーダとの干渉が防止され、リーダの確実、円滑
な現像装置内への送り込みが可能となる優れた効果を有
する。
りつけられたフイルムが収容され、リーダはマガジン内
で順次ずれて重なって配置されて先頭のリーダから順次
引き出され、フイルムが各リーダに引張られて現像装置
へと順次供給されるフイルム供給マガジンであって、 重なって配置された状態から先頭のリーダを後続のリー
ダからの重なりを離すように屈曲した状態で支持し得る
支持面が設けられ、リーダは、支持面に支持されて屈曲
することによりマガジンより後流側のフイルム搬送経路
に沿う方向へと方向を変えてマガジンから現像装置へ引
き出されることを特徴としているので、リーダがマガジ
ンから方向を変えて現像装置内へ引き出される場合に、
後続のリーダとの干渉が防止され、リーダの確実、円滑
な現像装置内への送り込みが可能となる優れた効果を有
する。
第1図は本発明が適用される現像装置とフイルム供給マ
ガジンとの接続状態を示す第2図I−I線断面に相当す
る縦断面図、第2図は第1図の供給部蓋106を開放し
た状態を示す平面図、第3図はフイルムへパトローネを
取り付けた状態を示す斜視図、第4図はフイルム供給マ
ガジンの蓋開放状態を示す斜視図、第5図はマガジンの
蓋開放状態を示す平面図、第6図はマガジンの第5図VI
−VI線に沿う縦断面図、第7図はマガジン内に配置され
る無端ベルト駆動用歯車とストツパとの関係を示す分解
斜視図、第8図は第2図VIII−VIII断面に相当するフイ
ルム供給状態の断面図、第9図はフイルム供給部に設け
られるマガジン内のフイルム送り出し手段を駆動する駆
動構造の斜視図である。 10……リーダ、 12……パトローネ、 14……フイルム、 16……開口、 24……マガジン、 25……マガジン本体、 28……立壁、 30……立壁、 32……凹部(支持面)、 36……無端搬送ベルト、 68……現像装置、
ガジンとの接続状態を示す第2図I−I線断面に相当す
る縦断面図、第2図は第1図の供給部蓋106を開放し
た状態を示す平面図、第3図はフイルムへパトローネを
取り付けた状態を示す斜視図、第4図はフイルム供給マ
ガジンの蓋開放状態を示す斜視図、第5図はマガジンの
蓋開放状態を示す平面図、第6図はマガジンの第5図VI
−VI線に沿う縦断面図、第7図はマガジン内に配置され
る無端ベルト駆動用歯車とストツパとの関係を示す分解
斜視図、第8図は第2図VIII−VIII断面に相当するフイ
ルム供給状態の断面図、第9図はフイルム供給部に設け
られるマガジン内のフイルム送り出し手段を駆動する駆
動構造の斜視図である。 10……リーダ、 12……パトローネ、 14……フイルム、 16……開口、 24……マガジン、 25……マガジン本体、 28……立壁、 30……立壁、 32……凹部(支持面)、 36……無端搬送ベルト、 68……現像装置、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 秋本 斗雄 東京都豊島区池袋2丁目1731 株式会社大 友製作所内 (56)参考文献 特開 昭61−151654(JP,A) 実公 昭56−16594(JP,Y2)
Claims (2)
- 【請求項1】先端へ薄肉リーダが各々取りつけられたフ
イルムが収容され、リーダはマガジン内で順次ずれて重
なって配置されて先頭のリーダから順次引き出され、フ
イルムが各リーダに引張られて現像装置へと順次供給さ
れるフイルム供給マガジンであって、 重なって配置された状態から先頭のリーダを後続のリー
ダからの重なりを離すように屈曲した状態で支持し得る
支持面が設けられ、リーダは、支持面に支持されて屈曲
することによりマガジンより後流側のフイルム搬送経路
に沿う方向へと方向を変えてマガジンから現像装置へ引
き出されることを特徴としたフイルム供給マガジン。 - 【請求項2】前記支持面はマガジン本体内に設けられた
リーダ載置面上に形成される凹部であることを特徴とし
た前記特許請求の範囲第(1)項記載のフイルム供給マ
ガジン。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61205708A JPH0660998B2 (ja) | 1986-09-01 | 1986-09-01 | フイルム供給マガジン |
DE8787105718T DE3784545T2 (de) | 1986-04-18 | 1987-04-16 | Filmzufuehrvorrichtung. |
DE3750586T DE3750586T2 (de) | 1986-04-18 | 1987-04-16 | Magazin für Filmzuführvorrichtung. |
DE198787105718T DE242817T1 (de) | 1986-04-18 | 1987-04-16 | Filmzufuehrvorrichtung. |
EP87105718A EP0242817B1 (en) | 1986-04-18 | 1987-04-16 | Film supplying apparatus |
EP90125782A EP0421493B1 (en) | 1986-04-18 | 1987-04-16 | Magazine for a film supplying apparatus |
US07/039,866 US4831401A (en) | 1986-04-18 | 1987-04-20 | Film supplying apparatus |
US07/204,315 US4843412A (en) | 1986-04-18 | 1988-06-09 | Film supplying apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61205708A JPH0660998B2 (ja) | 1986-09-01 | 1986-09-01 | フイルム供給マガジン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6361250A JPS6361250A (ja) | 1988-03-17 |
JPH0660998B2 true JPH0660998B2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=16511383
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61205708A Expired - Fee Related JPH0660998B2 (ja) | 1986-04-18 | 1986-09-01 | フイルム供給マガジン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0660998B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5616594U (ja) * | 1979-07-19 | 1981-02-13 | ||
JPS61151654A (ja) * | 1984-12-26 | 1986-07-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | フイルム供給装置 |
-
1986
- 1986-09-01 JP JP61205708A patent/JPH0660998B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6361250A (ja) | 1988-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0421493B1 (en) | Magazine for a film supplying apparatus | |
US4843412A (en) | Film supplying apparatus | |
JPH0619541B2 (ja) | フイルム供給装置 | |
JPH0660998B2 (ja) | フイルム供給マガジン | |
JPH0650386B2 (ja) | フイルム供給装置 | |
US4407577A (en) | Autoloading apparatus for photographic film | |
JP2943561B2 (ja) | フィルム自動巻替装置 | |
JPS6053868B2 (ja) | フイルム巻込装置 | |
JPH0556498B2 (ja) | ||
US5897070A (en) | Automatic film unloading apparatus and intermediate film takeup cartridge of automatic film developing apparatus | |
JP2607721B2 (ja) | 現像装置用フイルム供給装置 | |
US3750977A (en) | Stripping and feeding device for strip material | |
JP2904074B2 (ja) | フィルム巻替装置 | |
JPH03267939A (ja) | 現像装置用フイルム案内装置 | |
JP3166479B2 (ja) | 自動スプライサー | |
JP2607728B2 (ja) | 現像装置用フイルム供給装置 | |
KR100219112B1 (ko) | 필름 되감기 장치 | |
JP3015326U (ja) | フイルムカセット | |
JP2826340B2 (ja) | マイクロフイルム検索装置 | |
KR100190947B1 (ko) | 필름의 현상 여부를 판별하는 방법 | |
US6135378A (en) | Apparatus for removing film from a film magazine | |
JPH0310499Y2 (ja) | ||
US20050191045A1 (en) | Photographic camera | |
JP3402092B2 (ja) | フィルム巻取装置 | |
JPH0621955B2 (ja) | フイルム供給装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |