JPH0660937A - Electric connector provided with active latch - Google Patents
Electric connector provided with active latchInfo
- Publication number
- JPH0660937A JPH0660937A JP21204592A JP21204592A JPH0660937A JP H0660937 A JPH0660937 A JP H0660937A JP 21204592 A JP21204592 A JP 21204592A JP 21204592 A JP21204592 A JP 21204592A JP H0660937 A JPH0660937 A JP H0660937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- latch arm
- housing
- cam
- latch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、電気コネクタの技術
に関するもので、特にコネクタ装置の完全な接合状態に
おいて能動ラッチを可能にする電気コネクタ装置に関す
るものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention This invention relates to electrical connector technology and, more particularly, to an electrical connector device that allows active latching in a fully mated condition of the connector device.
【0002】[0002]
【従来の技術】電気コネクタは、一乃至それ以上の導電
性端子が固定される非導電性ハウジングによって構成さ
れる。端子は、機械的、電気的に、ワイヤー、ケーブル
あるいは回路基板上の導電性領域のような導電性リード
に接続されている。電気コネクタ装置は、相互に接合可
能な一対のコネクタで構成され、それぞれのハウジング
及び端子は、ふたつひと組になって互いに接合可能であ
る。このように、例えば、一対の電気コネクタはケーブ
ルの導体及び基板上のプリント回路との間の電気的な接
続を可能にする。一対の電気コネクタにおける接合可能
な端子は、特に完全な接合状態において互いに対して大
きな接合力を達成するように設計されている。この接合
に必要な接合力は、コネクタにおいて端子の数が増加す
るに従って、接合時により大きな嵌合力を要する結果と
なる。2. Description of the Related Art An electrical connector comprises a non-conductive housing to which one or more conductive terminals are fixed. The terminals are mechanically and electrically connected to conductive leads such as wires, cables or conductive areas on the circuit board. The electrical connector device is composed of a pair of connectors that can be joined to each other, and the respective housings and terminals can be joined to each other in pairs. Thus, for example, a pair of electrical connectors allows for electrical connection between the conductors of the cable and the printed circuit on the board. The matable terminals in a pair of electrical connectors are designed to achieve a large mating force against one another, especially in the fully mated condition. The joining force required for this joining results in a larger fitting force required for joining as the number of terminals in the connector increases.
【0003】コネクタ間の嵌合に大きな嵌合力を要する
結果、二つの電気コネクタを接合する場合に、差し込み
不良を生じる恐れがある。コネクタの嵌合力が不十分な
場合には、一般的に接合端子間の接合が不完全となり、
特に自動車のように強い振動が発生する使用環境におい
ては、電気的な性能が低下したり、あるいは、接合され
たコネクタの不用意な脱落を生じる可能性がある。As a result of requiring a large fitting force for fitting between the connectors, there is a risk of a defective insertion when joining the two electric connectors. If the mating force of the connector is insufficient, the joining between the joining terminals is generally incomplete.
In particular, in a use environment in which strong vibrations occur, such as in an automobile, there is a possibility that electrical performance may be deteriorated or the joined connector may be accidentally dropped.
【0004】コネクタ間の嵌合を確実とするため、及び
接合コネクタの不用意な脱落を防止するために、多くの
電気コネクタハウジングに相互係合ロックが設けられて
いる。特に、相対している接合可能な対のコネクタの一
方に、ラッチによる係合のロック構造を形成し、他方の
コネクタには可撓ラッチを設ける構成が一般に採用され
ている。可撓ラッチ及び対応のロック構造を持つ多くの
コネクタは、それらの接合状態においてコネクタをその
嵌合状態において相対変位を規制してコネクタ間の嵌合
の保持を可能とするが、係合及び係合解除のために複雑
な操作を必要とする。ロック手段の係合及び係合解除に
必要とされる操作とコネクタ間の完全な嵌合に必要な大
きな嵌合力は、コネクタの接合又は接合解除を特に困難
にしている。Many electrical connector housings are provided with interengaging locks to ensure mating between the connectors and to prevent inadvertent removal of the mating connectors. In particular, a structure is generally adopted in which one of a pair of matable connectors facing each other is provided with a locking structure for engagement by a latch, and the other connector is provided with a flexible latch. Many connectors with flexible latches and corresponding locking structures restrict the relative displacement of the connectors in their mated state to retain the mating between the connectors in their mated state, but the mating and engagement A complicated operation is required to cancel the combination. The manipulations required to engage and disengage the locking means and the high mating forces required for a perfect fit between the connectors make joining or disengaging the connectors particularly difficult.
【0005】従来技術は、コネクタの完全な嵌合を補助
するための傾斜面を備えたロック構造を含んでいる。特
に、従来技術には、一方のコネクタの可撓性ラッチ及び
これと接合可能な他方コネクタの対応のロック構造と
が、ラッチの弾力性及び傾斜面の角度方向のアライメン
トがコネクタを完全な接合状態にするよう助け合うよう
に組み立てられているコネクタが記載されている。この
種の構造を持つコネクタの例は、1977年5月31日
にボーグ(Boag)に付与されたアメリカ特許第4,
026,624号及び1981年6月15日にカイルン
ス(Cairns)に付与されたアメリカ特許第4,2
73,403号に示されている。これら及びこれに類似
した他のコネクタにおいて、コネクタの接合解除は、端
子の接合力とハウジングのラッチの傾斜方向の力に打ち
勝つ必要があるため困難である。このように、たとえこ
れらのコネクタがコネクタ間の接合を容易にしても、接
合解除の為に実質上大きな力を必要とする。The prior art has included locking structures with beveled surfaces to assist in the complete mating of the connector. In particular, in the prior art, the flexible latch of one connector and the corresponding locking structure of the other connector that can be joined to it, the resilience of the latch and the angular alignment of the sloping surfaces ensure that the connector is fully joined. Connectors that are assembled to help each other are described. An example of a connector with this type of construction is US Pat. No. 4, granted to Boag on May 31, 1977.
U.S. Pat. No. 4,2,026,624 and Cairns on June 15, 1981.
73, 403. In these and other similar connectors, uncoupling of the connector is difficult because it is necessary to overcome the mating force of the terminals and the tilting force of the housing latch. Thus, even though these connectors facilitate mating between the connectors, they require substantially greater force to unmate.
【0006】これらのコネクタの操作は、接合及び接合
解除時に、ラッチ構造内に必要とされる複数の折曲点に
おける複雑な折曲変形により一層さらに困難になってい
る。特に、このタイプのコネクタは、接合又は接合解除
時に、コネクタハウジングの隣接面への折曲がり又はそ
の反対方向への折曲がり、そして、平面に平行な折曲が
りのような、複数の軸線上で徐々に変形するラッチ構造
を必要とする。このような接合又は接合解除の為に必要
な過大な力は、端子及びリード間の脆い電気コネクタの
ように、コネクタの隣接部分に損傷を与えるのに十分で
ある。従来技術の改良は、1990年2月13日にマナ
セロ等(Manasero et al.)に付与さ
れ、出願人が所有するアメリカ特許第4,900,26
3号に記載されている。この特許は、嵌合の最終段階に
おいてコネクタ間の嵌合を補助し、かつ完全な接合状態
の能動ラッチ係合を確実とする電気コネクタのための能
動ラッチ構造を提供している。接合解除は、可撓性ラッ
チ部材の傾斜方向の弾力性に打ち勝つ必要なしに達成さ
れる。一般に、可撓性ラッチは、完全な接合状態におい
て能動ロックを達成するが、接合時に一つの軸線上での
み折曲がり、接合解除時にこれと異なる軸線上で折れ曲
がる。ラッチは、一般に一体成形されたラッチアームの
形をとっており、様々な実施例において示されている。
ラッチアームは係合解除を容易にするためにコネクタハ
ウジングの外面上に設けられている。例えば、一つの実
施例は、ドライバーのような係合解除の工具を用いて折
曲げられるようなラッチアームを示している。もう一つ
の実施例において、ラッチアームは、支点又は基部で対
応するハウジングに連結されている。ラッチアームは、
基部の反対側のラッチアーム部は、根元の一側に位置す
る部分がロック機能をはたすように、基部の反対側まで
延びており、基部の反対側に位置する部分が他方のコネ
クタからアームを係合解除するために、ラッチアームを
変形させるのに都合構成されている。The operation of these connectors is made even more difficult by the complex bending deformations at the multiple bending points required in the latch structure during joining and unjoining. In particular, this type of connector has a gradual, on multiple axes, such as a bend to the adjacent face of the connector housing or a bend in the opposite direction and a bend parallel to the plane when mated or unmated. It requires a latch structure that transforms into. The excessive force required to bond or unbond such is sufficient to damage adjacent portions of the connector, such as the fragile electrical connector between the terminals and leads. An improvement over the prior art was granted to Manasero et al. On February 13, 1990, and is owned by Applicant in US Pat. No. 4,900,26.
No. 3 is described. This patent provides an active latch structure for an electrical connector that assists in mating between connectors during the final stages of mating and ensures a fully mated active latch engagement. Debonding is accomplished without having to overcome the tilting elasticity of the flexible latch member. Generally, a flexible latch achieves an active lock in the fully mated condition, but only folds on one axis when mated and on a different axis when unmated. The latch, generally in the form of a one-piece latch arm, is shown in various embodiments.
The latch arm is provided on the outer surface of the connector housing to facilitate disengagement. For example, one embodiment shows a latch arm that can be folded using a disengagement tool such as a screwdriver. In another embodiment, the latch arms are connected to corresponding housings at fulcrums or bases. The latch arm is
The latch arm part on the opposite side of the base extends to the opposite side of the base so that the part located on one side of the base performs a locking function, and the part on the opposite side of the base moves the arm from the other connector. Conveniently configured to deform the latch arm for disengagement.
【0007】[0007]
【発明が解決しようとする課題】いくつかの場合におい
て、コネクタ装置の能動ラッチ手段をコネクタハウジン
グ又はハウジング内に内蔵することが望ましい。このよ
うな場合において、前記アメリカ特許第4,900,2
63号における実施例のたやすく動かされるラッチアー
ムに対比して、ラッチ手段に対するアクセス手段を設け
ることが必要となる。このため、アメリカ特許4,90
0,263号においては、従来技術を大きく改良する技
術を提案しているが、本発明は、ラッチ手段がコネクタ
装置内に内蔵され、ラッチ手段を係合解除するために折
れ曲がりやすくなるようにするための、改良を提案する
ものである。そこで、本発明の目的は、改良された係合
解除手段を備えるとともに、完全な接合状態において一
対のコネクタの能動ラッチを達成するように構成された
新規で、改良された電気コネクタ装置を提供することに
ある。In some cases, it is desirable to incorporate the active latching means of the connector device into or within the connector housing. In such a case, the above-mentioned US Pat. No. 4,900,2
In contrast to the easily moved latch arm of the '63 embodiment, it is necessary to provide access means to the latch means. Therefore, US Patent 4,90
No. 0,263 proposes a technique which is a significant improvement over the prior art, but the present invention allows the latching means to be built into the connector device to facilitate bending to disengage the latching means. Therefore, we propose an improvement. SUMMARY OF THE INVENTION An object, therefore, of the invention is to provide a new and improved electrical connector arrangement which includes improved disengagement means and which is configured to achieve active latching of a pair of connectors in the fully mated condition. Especially.
【0008】[0008]
【課題を解決するための手段】本発明は、主に、第一及
び第二の接合可能なコネクタによって構成される電気コ
ネクタ装置を提供するもので、第一のコネクタは、少な
くとも二つの角度方向に整列された変形軸線に関して弾
性変形可能な一つのラッチアームを有している。第二の
コネクタは、コネクタの接合時にラッチとの接合し、そ
して、コネクタの完全な嵌合状態において、第一のコネ
クタのラッチアームを前記の変形軸線の内の第一の変形
軸線に関して変形させるように配置されたカムを有して
いる。第二のコネクタは、コネクタが完全に嵌合された
時に、ハウジング内でラッチアームを被覆し、内蔵する
ハウジングを有している。本発明によるコネクタ装置に
は、さらに、第一のコネクタのラッチアームを第二のコ
ネクタのハウジングの外側からアクセスする手段と、コ
ネクタの接合解除を容易にするためのカムからラッチア
ームの係合解除を可能にするために、第一のコネクタの
ラッチアーム前記二つの変形軸線の内の第二の変形軸線
に関して変形させる手段が設けられる。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention primarily provides an electrical connector device comprising first and second matable connectors, the first connector having at least two angular orientations. Has one latch arm elastically deformable with respect to the deformation axis aligned with each other. The second connector mates with the latch when the connector is mated, and deforms the latch arm of the first connector with respect to the first deformation axis of the deformation axes in the fully fitted state of the connector. Has a cam arranged so. The second connector has a housing that covers and houses the latch arm within the housing when the connector is fully mated. The connector device according to the invention further comprises means for accessing the latch arm of the first connector from the outside of the housing of the second connector and disengagement of the latch arm from a cam to facilitate disengagement of the connector. In order to make it possible, a latch arm of the first connector is provided with means for deforming with respect to a second of said two deformation axes.
【0009】本発明において、ラッチアームをアクセス
し、ラッチアームを第二の変形軸線に関して変形させる
手段は、第二のコネクタのハウジングにおける可撓手段
によって構成される。本発明の一つの実施例において、
可撓手段は、ハウジングと一体成形されたレバーの形を
とっている。レバーは、片持ちばりであり、カムとの係
合からラッチアームを移動させるためにラッチアームと
の係合を可動させる。In the present invention, the means for accessing the latch arm and for deforming the latch arm with respect to the second axis of deformation is constituted by flexible means in the housing of the second connector. In one embodiment of the invention,
The flexible means is in the form of a lever integrally molded with the housing. The lever is a cantilever and moves engagement with the latch arm to move the latch arm from engagement with the cam.
【0010】更に本発明において、ラッチアームをアク
セスし、ラッチアームを第二の軸線に関して変形させる
手段は、カムとの係合位置からラッチアームを移動させ
るために、ハウジングのアクセス開口部を通して挿入さ
れラッチアームに衝合する変形工具によって構成され
る。アクセス開口部は、ハウジングの接合端に設けられ
る。Further in the present invention, the means for accessing the latch arm and deforming the latch arm with respect to the second axis is inserted through the access opening in the housing for moving the latch arm from its engagement with the cam. It is composed of a deforming tool that abuts the latch arm. The access opening is provided at the mating end of the housing.
【0011】そこで、本発明の第一の構成によれば、二
つの角度方向に整列された変形軸線に関して弾性変形可
能な少なくとも一つのラッチアームを有する第一のコネ
クタと、コネクタの接合動作中に前記ラッチアームに係
合するとともに、コネクタが完全な接合状態となった時
にラッチアームを二つの変形軸線の内の第一の軸線xに
関して変形させてラッチ状態とするように配設されたカ
ムを有し、かつ、コネクタの完全な接合状態において、
ラッチアームを完全に被覆するハウジングを有する第二
のコネクタとによって構成され、前記第二のコネクタ
が、第二のコネクタのハウジングの外側より第一のコネ
クタのラッチアームをアクセスして、ラッチアームを二
つの変形軸線の内の第二の軸線に関して変形させてコネ
クタの接合解除を容易とするためにラッチアームとカム
の係合解除を可能とする手段を有していることを特徴と
するコネクタの完全な接合状態において能動ラッチする
電気コネクタ装置が提供される。Therefore, according to the first aspect of the present invention, the first connector having at least one latch arm elastically deformable with respect to the deformation axes aligned in the two angular directions, and the connector during the joining operation of the connector. A cam arranged so as to engage with the latch arm and deform the latch arm with respect to the first axis x of the two deformation axes to be in the latched state when the connector is in a completely joined state. And in the completely joined state of the connector,
And a second connector having a housing that completely covers the latch arm, the second connector accessing the latch arm of the first connector from the outside of the housing of the second connector to secure the latch arm. A connector characterized by having means for disengaging the latch arm and the cam for facilitating the disengagement of the connector by deforming with respect to the second axis of the two deformation axes. An electrical connector device is provided that actively latches in a fully mated condition.
【0012】なお、上記の構成において、前記のラッチ
アームをアクセスして第二の軸線に関して変形させる手
段は、第二のコネクタのハウジングの変形手段によって
構成することが出来る。また、前記変形手段は、ハウジ
ングと一体に構成することが好ましく、さらに好ましく
は、前記ハウジングを、成形構造とし、前記変形手段を
ハウジングと一体成形する。またさらに、前記変形手段
は、ハウジングに片持ち梁状に形成され、ラッチアーム
に衝合してラッチアームをカムとの係合を解除するよう
に変位させるレバーによって構成することが可能であ
る。In the above structure, the means for accessing and deforming the latch arm with respect to the second axis can be constituted by the means for deforming the housing of the second connector. Further, the deforming means is preferably formed integrally with the housing, and more preferably, the housing has a molding structure, and the deforming means is integrally molded with the housing. Furthermore, the deforming means may be constituted by a lever formed in a cantilever shape on the housing and abutting against the latch arm to displace the latch arm so as to release the engagement with the cam.
【0013】また、本発明の他の態様においては、前記
のラッチアームをアクセスして第二の軸線に関して変形
させる手段を、ハウジングのアクセス開口に挿入可能で
あり、ラッチアームに衝合して、ラッチアームをカムか
ら離脱させる変形工具によって構成することが出来る。
この場合、前記ハウジングは第一のコネクタを収容する
接合端部と終端部を有し、前記アクセス開口を接合端部
に設けた構成とすることが望ましい。According to another aspect of the present invention, the means for accessing and deforming the latch arm with respect to the second axis is insertable into the access opening of the housing and abuts the latch arm. It can be configured by a deforming tool that disengages the latch arm from the cam.
In this case, it is preferable that the housing has a joint end portion and a terminal end portion for accommodating the first connector, and the access opening is provided at the joint end portion.
【0014】本発明の第二の構成によれば、二つの角度
方向に整列された変形軸線に関して弾性変形可能な少な
くとも一つのラッチアームを有する第一のコネクタと、
コネクタの接合動作中に前記ラッチアームに係合すると
ともに、コネクタが完全な接合状態となった時にラッチ
アームを二つの変形軸線の内の第一の軸線に関して変形
させてラッチ状態とするように配設されたカムを有し、
かつ、コネクタの完全な接合状態において、ラッチアー
ムを完全に被覆するハウジングを有する第二のコネクタ
とによって構成され、前記第二のコネクタが、第二のコ
ネクタのハウジングのフード部にラッチアームを二つの
変形軸線の内の第二の軸線に関して変形させてコネクタ
の接合解除を容易とするためにラッチアームとカムの係
合解除を可能とする変形手段を有していることを特徴と
するコネクタの完全な接合状態において能動ラッチする
電気コネクタ装置が提供される。According to a second aspect of the present invention, a first connector having at least one latch arm elastically deformable about two deformation axes aligned in two angular directions;
The latch arm is engaged during the joining operation of the connector, and when the connector is in the completely joined state, the latch arm is deformed with respect to the first axis of the two deformation axes to be in the latched state. Has a cam installed,
And a second connector having a housing that completely covers the latch arm in the completely joined state of the connector, the second connector including the latch arm in the hood portion of the housing of the second connector. A connector characterized by having a deforming means for disengaging the latch arm and the cam so as to facilitate the disengagement of the connector by deforming with respect to the second axis of the two deforming axes. An electrical connector device is provided that actively latches in a fully mated condition.
【0015】本発明の第三の構成によれば、二つの角度
方向に整列された変形軸線に関して弾性変形可能な少な
くとも一つのラッチアームを有する第一のコネクタと、
コネクタの接合動作中に前記ラッチアームに係合すると
ともに、コネクタが完全な接合状態となった時にラッチ
アームを二つの変形軸線の内の第一の軸線に関して変形
させてラッチ状態とするように配設されたカムを有し、
かつ、コネクタの完全な接合状態において、ラッチアー
ムを完全に被覆するハウジングを有する第二のコネクタ
とによって構成され、前記第二のコネクタは、終端部と
接合端部を持つハウジングを有しており、該ハウジング
は接合端部に第一のコネクタを収容する開口を有すると
ともに、完全な接合状態においてラッチアームを被覆、
内蔵するフード部を有しており、ハウジングがアクセス
開口を有し、変形工具を前記アクセス開口を通してハウ
ジングの外側より挿入してラッチアームに衝合させ、ラ
ッチアームを二つの変形軸線の内の第二の軸線に関して
変形させてコネクタの接合解除を容易とするためにラッ
チアームとカムの係合解除を可能とするようにしたこと
を特徴とするコネクタの完全な接合状態において能動ラ
ッチする電気コネクタ装置が提供される。According to a third aspect of the present invention, a first connector having at least one latch arm elastically deformable with respect to two angularly aligned deformation axes.
The latch arm is engaged during the joining operation of the connector, and when the connector is in the completely joined state, the latch arm is deformed with respect to the first axis of the two deformation axes to be in the latched state. Has a cam installed,
And a second connector having a housing that completely covers the latch arm in a completely joined state of the connector, the second connector having a housing having a terminal end and a joining end. , The housing has an opening for receiving the first connector at a joint end and covers the latch arm in a completely joined state,
The housing has a built-in hood portion, the housing has an access opening, and the deformation tool is inserted from the outside of the housing through the access opening to abut against the latch arm. An electrical connector device for active latching in the complete mating state of the connector, characterized in that the latch arm and the cam are disengaged in order to facilitate the disengagement of the connector by deforming with respect to the second axis. Will be provided.
【0016】なお、上記の構成において、前記アクセス
開口は前記第二のコネクタの接合端部に配置することが
出来る。また、前記アクセス開口は、前記フードの口部
に配設され、前記フードが前記変形工具をカムとラッチ
アームの係合を解除するように変位させるためにラッチ
アームに衝合させる傾斜壁を有する構成とすることが出
来る。In the above structure, the access opening can be arranged at the joint end of the second connector. Further, the access opening has an inclined wall disposed at an opening portion of the hood, and the hood abuts on the latch arm for displacing the deformation tool so as to disengage the engagement between the cam and the latch arm. It can be configured.
【0017】また、本発明の第四の構成によれば、前記
本発明の第三の構成による電気コネクタ装置と組み合わ
せて用いられ、前記アクセス開口を通して挿入され、ラ
ッチアームに係合する寸法及び形状に形成された変形工
具が提供される。本発明の他の目的、特徴、利点は、添
付の図面を参照して説明する以下の詳細な説明より明白
となろう。Further, according to the fourth aspect of the present invention, the size and shape are used in combination with the electrical connector device according to the third aspect of the present invention, inserted through the access opening, and engaged with the latch arm. A deformation tool formed in the is provided. Other objects, features, and advantages of the present invention will be apparent from the following detailed description described with reference to the accompanying drawings.
【0018】[0018]
【実施例】図面について説明すれば、図1及び図2は、
本発明の第一実施例による電気コネクタの構成を示し、
図3乃至図5は、本発明の第二の実施例を示している。
両実施例においては、同様の構成を有するコネクタ部材
が用いられている。従って、両実施例において、相互に
同一または類似の部材は、同一の参照符号によって示さ
れている。図1に示す本発明の第一実施例の電気コネク
タ装置は、参照符号10で示される第一のコネクタと、
参照符号12で示される二つの部分で構成される第二の
コネクタを有している。第一のコネクタ10は、雌型コ
ネクタとして構成されており、18で電気ワイヤ20に
クリンプされる複数の雌型端子16(一つのみ示す)を
受けるために多数の貫通孔14が形成されている。DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Referring to the drawings, FIG. 1 and FIG.
1 shows a configuration of an electrical connector according to a first embodiment of the present invention,
3 to 5 show a second embodiment of the present invention.
In both examples, a connector member having a similar structure is used. Therefore, in both embodiments, the same or similar elements to each other are designated by the same reference numerals. The electrical connector device according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 includes a first connector indicated by reference numeral 10,
It has a second connector, which is made up of two parts indicated by the reference numeral 12. The first connector 10 is configured as a female connector and has a number of through holes 14 formed therein for receiving a plurality of female terminals 16 (only one shown) that are crimped to the electrical wires 20 at 18. There is.
【0019】第二のコネクタ12は、参照符号22によ
って示すヘッダを有している。このヘッダ22には、複
数の雄型端子ピンがその一側面より突出して取付られて
いるとともに、他側面にプリント回路基板との結合のた
めのソルダテール部のピン端子が露出して設けられてい
る。第二のコネクタ12は、内部の空間32を規定する
フード又はハウジング30を形成する、参照符号28で
示されている第二の部分を有している。ハウジング及び
空間32は、ヘッダ22のプラグ部36が内側に位置す
るよう端部34を規定し、第一のコネクタ10のプラグ
部38が内部に位置するよう接合端37を規定してい
る。ヘッダ22がハウジング30に組み込まれる時に、
ヘッダ22の周辺フランジ40は、ハウジング30の周
辺フランジ42に係合し、適切な止め具44がフランジ
42に設けられ、フランジ40の係止口46に挿通され
ている。The second connector 12 has a header indicated by the reference numeral 22. A plurality of male terminal pins are attached to the header 22 so as to project from one side surface thereof, and a pin terminal of a solder tail portion for coupling with a printed circuit board is exposed on the other side surface. . The second connector 12 has a second portion, shown at 28, that forms a hood or housing 30 that defines an interior space 32. The housing and space 32 define an end 34 so that the plug portion 36 of the header 22 is located inside and a mating end 37 so that the plug portion 38 of the first connector 10 is located inside. When the header 22 is installed in the housing 30,
The peripheral flange 40 of the header 22 engages with the peripheral flange 42 of the housing 30 and a suitable stop 44 is provided on the flange 42 and is inserted through the locking port 46 of the flange 40.
【0020】第一及び第二のコネクタ10及び12は、
コネクタ10のプラグ部38を矢印Aの方向へ移動さ
せ、接合端36位置でハウジング30の空洞32の中に
移動させることにより、接合される。完全に接合された
とき、ラッチ手段(下記に記載する。)は、完全な接合
状態で能動的にコネクタをロックする。接合状態におい
て、フード又はハウジング30は、ラッチ手段を被覆,
内蔵する。The first and second connectors 10 and 12 are
The plug portion 38 of the connector 10 is moved in the direction of the arrow A, and is moved into the cavity 32 of the housing 30 at the position of the connecting end 36 to be joined. When fully mated, the latching means (described below) actively lock the connector in its fully mated condition. In the joined state, the hood or housing 30 covers the latching means,
Built-in.
【0021】第一及び第二のコネクタ10及び12は好
適実施例として示されているが、このコネクタの構成は
種々に変形可能なものである。例えば、ヘッダ22及び
ハウジング30は、雄型端子ピンを受け、これを位置決
めするための一つの単位部分として形成することが可能
である。これが、二つの部分から構成されるコネクタ
が、なぜ第二のコネクタ12と称するか理由である。構
造における他の自明な形状的な変更も、本発明により意
図されているものである。Although the first and second connectors 10 and 12 are shown as the preferred embodiment, the construction of the connectors can be varied. For example, the header 22 and the housing 30 can be formed as a single unit for receiving and positioning the male terminal pins. This is why the two-part connector is referred to as the second connector 12. Other obvious geometrical changes in construction are also contemplated by the present invention.
【0022】図1および図2に関して、第一のコネクタ
10は、本発明の新規なラッチ手段の図解を容易にする
ために、図1に示されたコネクタの位置を逆にして図2
に示されている。さらに詳しく、一対のラッチアーム5
0は、部分52を介してコネクタのプラグ部38と一体
成形されており、ラッチアームは、折れ曲がりの二つの
角度方向に整列された軸線において可撓性を有してい
る。特に、両方のラッチアーム50は、第一のそれぞれ
の軸線Xで双方向矢印Bの方向に可撓性がある。ラッチ
アームは、また相互の第二の軸線Yで双方向矢印Cの方
向に可撓性がある。ラッチアーム50の末端には、リー
ドカム面56を持つ表面上突出したフック部54が設け
られている。Referring to FIGS. 1 and 2, the first connector 10 is shown in FIG. 2 with the position of the connector shown in FIG. 1 reversed to facilitate the illustration of the novel latch means of the present invention.
Is shown in. More specifically, the pair of latch arms 5
0 is integrally molded with the plug portion 38 of the connector via the portion 52, and the latch arm is flexible at the two angularly aligned axes of the bend. In particular, both latch arms 50 are flexible in the direction of the double-headed arrow B on the first respective axis X. The latch arms are also flexible in the direction of the double-headed arrow C on the second axes Y of each other. At the end of the latch arm 50, a hook portion 54 having a lead cam surface 56 and protruding on the surface is provided.
【0023】第二のコネクタのハウジング30は、コネ
クタが接合される時に、第一のコネクタ10のラッチア
ーム50がその間に位置可能な側面壁60を持つフード
部50を有している。接合時に、フード部58は、ラッ
チアーム50を被覆する。カムの傾斜部62(一つのみ
図1に図示する)は、ラッチアームのリードカム面56
による係合のために側面壁60から内側に突き出てい
る。フード部58の基部(図1に示す)は、ヒンジ又は
枢支点として機能するために、レバーを双方向矢印Dの
方向に変位可能とするために、参照符号66の位置でハ
ウジングと一体成形され、レバーの反対側の端に末端6
4aを持つレバー又はリップ64を有している。図1及
び2の実施例において記載されているラッチ手段の操作
において、第一のコネクタ10のプラグ部38は、ハウ
ジングのフード部58,60にはいるラッチアーム50
の前部の端で、第二のコネクタ12のハウジング30に
差し込まれる。ピン端子24と雌型端子16との間で電
気接触される前に、ラッチアーム50のリードカム面5
6はカム62に衝合する。ラッチアームは、次のコネク
タの接合動作でお互いに内側に押圧される。第一および
第二のコネクタが完全に接合された状態において、ラッ
チアーム50のフック部54の後端面66は、完全な接
合状態でコネクタをラッチするために、カム62の衝合
ショルダ部68の後側に係合する。このために、ラッチ
アームの後端面66及びカム面の衝合ショルダ68は、
接合解除を防ぐために接合されたコネクタ間で能動ロッ
ク機能を提供するために、急な傾斜面に形成されてい
る。The housing 30 of the second connector has a hood 50 with a side wall 60 between which the latch arm 50 of the first connector 10 can be located when the connectors are mated. At the time of joining, the hood portion 58 covers the latch arm 50. The cam ramp 62 (only one is shown in FIG. 1) is the same as the latch arm lead cam surface 56.
Project inwardly from the side wall 60 for engagement by. The base of hood 58 (shown in FIG. 1) is integrally molded with the housing at 66 to allow the lever to displace in the direction of double-headed arrow D to act as a hinge or pivot. , End 6 at the opposite end of the lever
It has a lever or lip 64 with 4a. In operation of the latching means described in the embodiment of FIGS. 1 and 2, the latch portion 50 of the plug portion 38 of the first connector 10 fits into the hood portions 58, 60 of the housing.
Is plugged into the housing 30 of the second connector 12 at its front end. Before electrical contact is made between the pin terminal 24 and the female terminal 16, the lead cam surface 5 of the latch arm 50
6 abuts on the cam 62. The latch arms are pressed inwardly toward each other in the next connector joining operation. With the first and second connectors fully mated, the rear end surface 66 of the hook portion 54 of the latch arm 50 engages the abutment shoulder portion 68 of the cam 62 to latch the connector in the fully mated condition. Engage on the rear side. To this end, the rear end surface 66 of the latch arm and the abutment shoulder 68 on the cam surface are
It is formed with a steep slope to provide an active locking function between the mated connectors to prevent unmating.
【0024】図1及び図2において示されているコネク
タを接合解除をするために、そして、ラッチ手段を係合
解除するために、レバー64(図1)は、ラッチアーム
50(図2において明らかなラッチアームの上端部)の
基部面に係合して、図において明らかなように上の方へ
動かされる。レバーの次の動きは、ラッチアームがカム
64から十分に離れるまで、ラッチアームを折り曲げ
る。それによって、第一のコネクタ10は、第二のコネ
クタ12から外され又は接合解除される。ラッチアーム
50は、完全に第二のコネクタ12内に内蔵されている
という事実にもかかわらず、レバー64は、効果的にラ
ッチアームを折り曲げ、コネクタの接合解除を容易にす
るためにカム62からラッチアームの係合解除を可能と
する、コネクタの外側からアクセスする手段として機能
する。To disengage the connector shown in FIGS. 1 and 2 and to disengage the latching means, the lever 64 (FIG. 1) is provided with a latch arm 50 (shown in FIG. 2). Of the latch arm (upper end) and is moved upward as is apparent in the figure. The next movement of the lever causes the latch arm to fold until it is far enough from the cam 64. Thereby, the first connector 10 is detached or unbonded from the second connector 12. Despite the fact that the latch arm 50 is completely contained within the second connector 12, the lever 64 effectively folds the latch arm out of the cam 62 to facilitate uncoupling the connector. It serves as a means to access from outside the connector that allows the latch arm to be disengaged.
【0025】図3乃至図5における本発明の第二実施例
に関して、上記で述べたように、図1及び図2のコネク
タ装置に関して前で記載した部材と同一または同様の部
材は同一の参照符号を用いて示す。図3乃至図5のラッ
チ手段の実施例において、再び一対のラッチアーム70
(図4)は、72で第一のコネクタ10と一体成形され
ている。ラッチアームが、双方向矢印Eと双方向矢印F
の方向に移動するように、折れ曲がりの二つの角度方向
に整列された軸線でラッチアームは、可撓性を備えてい
る。それぞれのラッチアーム70は、前端カムエッジ7
6及び後端ラッチエッジ78を持つ内向きフック74を
有している。第二のコネクタ12のハウジング30は、
基部壁82及び反対側の壁84により形成され、参照符
号80と示されるフード部を有している。接合時に、フ
ード部はラッチアームを被覆,内蔵する。86と示され
ているカムボスは、一体成形されており、基部壁82か
ら上の方に又は内側に突出している。カム86は、上端
部94に沿って下側リードカム傾斜面88と、水平段面
90と、外側変形カム面92とを有している。フード8
0の基部壁82は平坦はなく、またハウジング30の基
部に平行ではなく、基部壁は、カム86の近くのフド8
0の横断部分より大きな開口部をコネクタの接合端に限
定するために、上方に傾斜している。これは、図3にお
いて、狭く又は先細になっている側壁84により明白で
ある。With respect to the second embodiment of the invention in FIGS. 3-5, as described above, the same or similar members as those previously described with respect to the connector arrangements of FIGS. 1 and 2 have the same reference numerals. It is shown using. In the embodiment of the latching means of FIGS. 3-5, again a pair of latch arms 70
(FIG. 4) is integrally molded with the first connector 10 at 72. The latch arm has two-way arrow E and two-way arrow F.
With the two angularly aligned axes of the bend, the latch arm is flexible to move in the direction of. Each latch arm 70 has a front cam edge 7
6 and an inwardly facing hook 74 having a trailing latch edge 78. The housing 30 of the second connector 12 is
It has a hood portion, which is formed by the base wall 82 and the opposite wall 84 and is designated by the reference numeral 80. At the time of joining, the hood covers and incorporates the latch arm. The cam boss, shown as 86, is integrally molded and projects upward or inward from the base wall 82. The cam 86 has a lower lead cam inclined surface 88 along the upper end portion 94, a horizontal step surface 90, and an outer deformed cam surface 92. Hood 8
0 base wall 82 is not flat and is not parallel to the base of the housing 30 and the base wall is a hood 8 near the cam 86.
Inclined upward to limit the opening larger than the zero crossing to the mating end of the connector. This is evident in FIG. 3 by the narrowed or tapered sidewalls 84.
【0026】図3及び図4において示されている発明の
実施例の操作において、第一のコネクタ10は、矢印A
の方向に動かされ、コネクタのプラグ部38は、ハウジ
ング30の空間32に差し込まれる。ラッチアーム70
(図4)の先端またはフックを設けた端部が、フード8
0内に進入する。この状態から、さらに接合動作が進行
すると、ラッチアームが、カム86の傾斜面88に衝合
してこれを上方に押圧し、カムの外側変形カム面に整列
する位置に位置させる。水平段部90は傾斜面88から
カム面92までラッチアームが移動する間、ラッチアー
ムを上方に折れ曲がった状態に保持する。ラッチアーム
の前端カム面は、カム86のカム面92に係合し、ラッ
チアームはカムを通過するために相互に反対方向の外方
に折れ曲がる。コネクタのいずれかの部分に接合を解除
する方向の力が作用した場合、カム86の後側96がア
ーム70を外向きに変形させる。この変形は側壁84に
よって制限され、ラッチ78がカム86の後側96を越
えて変形しないように構成される。さらに大きな離脱方
向の力が作用した場合、ラッチ78に破損を生じる可能
性がある。コネクタが完全に嵌合すると、ラッチ70の
ラッチエッジ78が、カム86の後側をラッチしてコネ
クタを完全な嵌合状態に保持する。ここで、カム86の
後側は、カム面92の角度と比較して小さな半径となっ
ており、コネクタに対して作用する離脱方向の力に対し
てコネクタをラッチする。ラッチアーム70と、カム8
6及び側壁84間の距離は、アームの上端部がフック部
74において面104を越えて変位するラッチアーム7
0が完全に外方に変形される寸法を規定する。フック部
74が面104を越える変位は、ラッチエッジ78がカ
ム86を通過するまで継続される。In operation of the embodiment of the invention shown in FIGS. 3 and 4, the first connector 10 has an arrow A
The connector plug portion 38 is inserted into the space 32 of the housing 30. Latch arm 70
The tip of (Fig. 4) or the end provided with the hook is the hood 8.
Enter into 0. When the joining operation further progresses from this state, the latch arm collides with the inclined surface 88 of the cam 86 and presses it upward, and is positioned at a position aligned with the outer deformed cam surface of the cam. The horizontal step 90 holds the latch arm bent upward while the latch arm moves from the inclined surface 88 to the cam surface 92. The front end cam surface of the latch arm engages the cam surface 92 of the cam 86 and the latch arms fold outward in opposite directions to pass through the cam. The rear side 96 of the cam 86 causes the arm 70 to deform outward when a force is applied to any part of the connector in the direction to release the joint. This deformation is limited by the side wall 84 and is configured so that the latch 78 does not deform beyond the rear side 96 of the cam 86. When an even larger force in the separating direction is applied, the latch 78 may be damaged. When the connector is fully mated, the latching edge 78 of the latch 70 latches on the back side of the cam 86 to hold the connector in a fully mated condition. Here, the rear side of the cam 86 has a smaller radius than the angle of the cam surface 92, and latches the connector against the force in the detaching direction that acts on the connector. Latch arm 70 and cam 8
6 and the side wall 84 is the distance between the latch arm 7 where the upper end of the arm is displaced over the surface 104 at the hook 74.
0 defines the dimension that is completely outwardly deformed. The displacement of hook portion 74 beyond surface 104 continues until latch edge 78 passes cam 86.
【0027】図3及び図4に示すコネクタの接合を解除
する場合、変形工具98が使用され、この変形工具をフ
ード80内のラッチアーム70の下側に挿入する。変形
工具はフードの接合端部の開口よりも僅かに小さい断面
寸法を有している。工具は、カム86が完全に通過する
幅の切り欠きを有している。工具98の前端102がフ
ード80内に押し込まれると、工具が、フードの傾斜し
た基部壁82に沿って上昇して、ラッチアームを矢印G
の方向(図3)に、ラッチアームがカム86の上面を通
過するまで上向きに変形させる。ラッチアームがカムか
ら離脱すると、コネクタは、容易に離脱出来るものとな
る。When uncoupling the connectors shown in FIGS. 3 and 4, a deforming tool 98 is used, which is inserted in the hood 80 below the latch arm 70. The deforming tool has a cross-sectional dimension slightly smaller than the opening at the mating end of the hood. The tool has a notch wide enough for the cam 86 to pass through. As the front end 102 of the tool 98 is pushed into the hood 80, the tool rises along the hood's beveled base wall 82 to move the latch arm to arrow G.
Direction (FIG. 3), the latch arm is deformed upwards until it passes the upper surface of the cam 86. When the latch arm disengages from the cam, the connector can be easily disengaged.
【0028】[0028]
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、第一及
び第二の接合可能なコネクタによって構成される電気コ
ネクタ装置の、第一のコネクタに、少なくとも二つの角
度方向に整列された変形軸線に関して弾性変形可能な一
つのラッチアームを設け、第二のコネクタに、コネクタ
の接合時にラッチと接合し、コネクタの完全な嵌合状態
において、第一のコネクタのラッチアームを前記の変形
軸線の内の第一の変形軸線に関して変形させるように配
置されたカムを設けるとともに、第二のコネクタに、コ
ネクタが完全に嵌合された時に、ハウジング内でラッチ
アームを被覆し、内蔵するハウジングを設けて構成し、
第一のコネクタのラッチアームを第二のコネクタのハウ
ジングの外側からアクセスする手段と、コネクタの接合
解除を容易にするためのカムからラッチアームの係合解
除を可能にするために、第一のコネクタのラッチアーム
前記二つの変形軸線の内の第二の変形軸線に関して変形
させる手段が設けることにより、対のコネクタの接合状
態を確実に保持しつつ、その接合及び離脱を容易とする
ことが可能となる。As described above, according to the present invention, at least two angular directions are aligned with the first connector of the electrical connector device constituted by the first and second matable connectors. One latch arm elastically deformable with respect to the deformation axis is provided, the second connector is joined to the latch when the connector is joined, and the latch arm of the first connector is connected to the latch axis when the connector is completely fitted. A cam arranged so as to be deformed with respect to the first deformation axis of the housing is provided, and when the connector is completely fitted to the second connector, the latch arm is covered in the housing, and the housing to be incorporated is provided. Provided and configured,
A means for accessing the latch arm of the first connector from the outside of the housing of the second connector and a first arm to allow disengagement of the latch arm from a cam to facilitate disengagement of the connector. Latch arm of connector By providing means for deforming with respect to the second deformation axis of the two deformation axes, it is possible to easily hold and join the pair of connectors while reliably holding the joined state. Becomes
【図1】本発明の実施例による電気コネクタ装置の部材
の分解斜視図である。FIG. 1 is an exploded perspective view of members of an electrical connector device according to an embodiment of the present invention.
【図2】基部のラッチアームを示し、図1において示さ
れているコネクタの位置と逆であり、第一又は雌型コネ
クタの斜視図である。2 is a perspective view of the first or female connector, showing the base latch arm, which is the opposite of the position of the connector shown in FIG. 1. FIG.
【図3】本発明の実施例による電気コネクタ装置のもう
一つの実施例の分解斜視図である。FIG. 3 is an exploded perspective view of another embodiment of the electrical connector device according to the present invention.
【図4】基部のラッチアームを示し、図3において示さ
れているコネクタの位置と逆であり、第一又はコンセン
トのコネクタの斜視図である。FIG. 4 is a perspective view of the first or outlet connector, showing the base latch arm, opposite the connector position shown in FIG. 3;
【図5】図3及び4において示されている実施例のラッ
チアームの係合解除において使用される道具の斜視図で
ある。5 is a perspective view of a tool used in disengaging the latch arm of the embodiment shown in FIGS. 3 and 4. FIG.
10 第一のコネクタ 12 第二のコネクタ 30 ハウジング 50 ラッチアーム 58,60 アクセス開口 62 カム 64 ラッチアームアクセス手段 10 1st connector 12 2nd connector 30 Housing 50 Latch arm 58,60 Access opening 62 Cam 64 Latch arm access means
Claims (15)
x,yに関して弾性変形可能な少なくとも一つのラッチ
アーム50を有する第一のコネクタ10と、コネクタの
接合動作中に前記ラッチアーム50に係合するととも
に、コネクタが完全な接合状態となった時にラッチアー
ムを二つの変形軸線の内の第一の軸線xに関して変形さ
せてラッチ状態とするように配設されたカム62を有
し、かつ、コネクタの完全な接合状態において、ラッチ
アームを完全に被覆するハウジング30を有する第二の
コネクタ12とによって構成され、前記第二のコネクタ
が、第二のコネクタ12のハウジング30の外側より第
一のコネクタ10のラッチアームをアクセスして、ラッ
チアームを二つの変形軸線の内の第二の軸線に関して変
形させてコネクタの接合解除を容易とするためにラッチ
アーム50とカム62の係合解除を可能とする手段64
を有していることを特徴とするコネクタの完全な接合状
態において能動ラッチする電気コネクタ装置。1. A first connector (10) having at least one latch arm (50) elastically deformable with respect to two angularly aligned deformation axes (x, y), and the latch arm (50) during engagement of the connector. And a cam 62 arranged to engage and latch the latch arm about the first axis x of the two deformation axes when the connector is fully joined, and , A second connector 12 having a housing 30 that completely covers the latch arm in a completely joined state of the connectors, the second connector being first from the outside of the housing 30 of the second connector 12. Access the latch arm of the connector 10 and deform the latch arm about a second of the two deformation axes to uncouple the connector. Means 64 for enabling disengagement of the latch arm 50 and the cam 62 to facilitate removal.
An electrical connector device that actively latches in a completely joined state of the connector.
の軸線に関して変形させる手段は、第二のコネクタ12
のハウジング30の変形手段によって構成する請求項1
に記載の電気コネクタ装置。2. A means for accessing and deforming said latch arm about a second axis is a second connector 12.
2. The structure according to claim 1, wherein the housing 30 is deformed.
The electrical connector device according to.
一体に構成される請求項2に記載の電気コネクタ装置。3. The electrical connector device according to claim 2, wherein the deforming means 64 is configured integrally with the housing 30.
り、前記変形手段はハウジングと一体成形される請求項
3に記載の電気コネクタ装置。4. The electrical connector device according to claim 3, wherein the housing 30 is a molded structure, and the deforming means is integrally molded with the housing.
ち梁状に形成され、ラッチアーム50に衝合してラッチ
アーム50をカム62との係合を解除するように変位さ
せるレバーによって構成する請求項4に記載の電気コネ
クタ。5. The deforming means is formed by a cantilevered beam on the housing 30, and is constituted by a lever that abuts against the latch arm 50 and displaces the latch arm 50 so as to release the engagement with the cam 62. The electrical connector according to claim 4.
の軸線yに関して変形させる手段は、ハウジング30の
アクセス開口58,60に挿入可能であり、ラッチアー
ム50に衝合して、ラッチアーム50をカム62から離
脱させる変形工具を有している請求項1に記載の電気コ
ネクタ。6. The means for accessing and deforming the latch arm with respect to the second axis y is insertable into the access openings 58, 60 of the housing 30 and abuts the latch arm 50 to engage the latch arm 50. The electrical connector according to claim 1, further comprising a deforming tool for separating the cam from the cam 62.
0を収容する接合端部37と終端部34を有し、前記ア
クセス開口58,60は接合端部に設けられる請求項6
に記載の電気コネクタ装置。7. The housing 30 comprises a first connector 1
7. The access opening 58, 60 has a mating end 37 and a terminating end 34 for accommodating zero, and the access openings 58, 60 are provided at the mating end.
The electrical connector device according to.
x,yに関して弾性変形可能な少なくとも一つのラッチ
アーム50を有する第一のコネクタ10と、コネクタの
接合動作中に前記ラッチアーム50に係合するととも
に、コネクタが完全な接合状態となった時にラッチアー
ムを二つの変形軸線の内の第一の軸線xに関して変形さ
せてラッチ状態とするように配設されたカム62を有
し、かつ、コネクタの完全な接合状態において、ラッチ
アームを完全に被覆するハウジング30を有する第二の
コネクタ12とによって構成され、前記第二のコネクタ
が、第二のコネクタ12のハウジング30のフード部に
ラッチアームを二つの変形軸線の内の第二の軸線に関し
て変形させてコネクタの接合解除を容易とするためにラ
ッチアーム50とカム62の係合解除を可能とする変形
手段64を有していることを特徴とするコネクタの完全
な接合状態において能動ラッチする電気コネクタ装置。8. A first connector (10) having at least one latch arm (50) elastically deformable with respect to two angularly aligned deformation axes (x, y), and said latch arm (50) during the mating operation of the connector. And a cam 62 arranged to engage and latch the latch arm about the first axis x of the two deformation axes when the connector is fully joined, and , A second connector 12 having a housing 30 that completely covers the latch arm in a completely joined state of the connector, said second connector being latched in the hood portion of the housing 30 of the second connector 12. Latch arm 50 and cam 62 to deform the arm about a second of the two deformation axes to facilitate uncoupling the connector. An electrical connector device for active latching in a completely joined state of the connector, characterized in that it has a deforming means 64 capable of releasing the engagement of the connector.
一体に構成される請求項8に記載の電気コネクタ装置。9. The electrical connector device according to claim 8, wherein the deforming means 64 is configured integrally with the housing 30.
り、前記変形手段はハウジングと一体成形される請求項
9に記載の電気コネクタ装置。10. The electrical connector device according to claim 9, wherein the housing 30 is a molded structure, and the deforming means is integrally molded with the housing.
持ち梁状に形成され、ラッチアーム50に衝合してラッ
チアーム50をカム62との係合を解除するように変位
させるレバーによって構成する請求項10に記載の電気
コネクタ。11. The deforming means is a cantilever-shaped member formed in the housing 30, and is constituted by a lever that abuts against the latch arm 50 and displaces the latch arm 50 so as to release the engagement with the cam 62. The electrical connector according to claim 10.
x,yに関して弾性変形可能な少なくとも一つのラッチ
アーム50を有する第一のコネクタ10と、コネクタの
接合動作中に前記ラッチアーム50に係合するととも
に、コネクタが完全な接合状態となった時にラッチアー
ムを二つの変形軸線の内の第一の軸線xに関して変形さ
せてラッチ状態とするように配設されたカム62を有
し、かつ、コネクタの完全な接合状態において、ラッチ
アームを完全に被覆するハウジング30を有する第二の
コネクタ12とによって構成され、前記第二のコネクタ
は、終端部34と接合端部37を持つハウジング30を
有しており、該ハウジングは接合端部に第一のコネクタ
を収容する開口32を有するとともに、完全な接合状態
においてラッチアームを被覆、内蔵するフード部80を
有しており、ハウジングがアクセス開口82,84を有
し、変形工具98を前記アクセス開口を通してハウジン
グ30の外側より挿入してラッチアーム70に衝合さ
せ、ラッチアーム70を二つの変形軸線のうちの第二の
軸線に関して変形させてコネクタの接合解除を容易とす
るためにラッチアーム50とカム62の係合解除を可能
とするようにしたことを特徴とするコネクタの完全な接
合状態において能動ラッチする電気コネクタ装置。12. A first connector 10 having at least one latch arm 50 elastically deformable with respect to two angularly aligned deformation axes x, y, and said latch arm 50 during engagement of the connector. And a cam 62 arranged to engage and latch the latch arm about the first axis x of the two deformation axes when the connector is fully joined, and , A second connector 12 having a housing 30 that completely covers the latch arm in the fully mated state of the connector, said second connector comprising a housing 30 having a terminal end 34 and a mating end 37. The housing has an opening 32 at the mating end for receiving the first connector and has a latch arm in the fully mated condition. The housing has a hood portion 80 which is covered and built in, the housing has access openings 82 and 84, and a deformation tool 98 is inserted from the outside of the housing 30 through the access openings to abut against the latch arm 70, and the latch arm The connector is characterized in that the latch arm 50 and the cam 62 can be disengaged in order to facilitate the disengagement of the connector by deforming 70 about the second axis of the two deformation axes. An electrical connector device that actively latches in the fully mated state.
二のコネクタ12の接合端部37に配置される請求項1
2に記載の電気コネクタ装置。13. The access openings 82, 84 are located at the mating end 37 of the second connector 12.
2. The electrical connector device according to item 2.
フード80の口部に配設され、前記フードが前記変形工
具98をカムとラッチアームの係合を解除するように変
位させるためにラッチアームに衝合させる傾斜壁82を
有している請求項12に記載の電気コネクタ装置。14. The access openings 82, 84 are disposed in the mouth of the hood 80 and the hood displaces the deforming tool 98 to disengage the cam from the latch arm. The electrical connector device according to claim 12, wherein the electrical connector device has a slanted wall 82 that abuts against.
と組み合わせて用いられ、前記アクセス開口82,84
を通して挿入され、ラッチアームに係合する寸法及び形
状に形成された変形工具。15. Used in combination with the electrical connector device of claim 12, said access openings 82,84.
A deforming tool sized and shaped to be inserted through and engage a latch arm.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4212045A JP2932126B2 (en) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | Electrical connector with latch means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4212045A JP2932126B2 (en) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | Electrical connector with latch means |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0660937A true JPH0660937A (en) | 1994-03-04 |
JP2932126B2 JP2932126B2 (en) | 1999-08-09 |
Family
ID=16615963
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4212045A Expired - Lifetime JP2932126B2 (en) | 1992-07-16 | 1992-07-16 | Electrical connector with latch means |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2932126B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5169787U (en) * | 1974-11-29 | 1976-06-02 | ||
JPS5715085U (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-26 | ||
JPS6015259U (en) * | 1983-07-13 | 1985-02-01 | 株式会社中西製作所 | Conveyor for transporting items to be cleaned in washing machines |
-
1992
- 1992-07-16 JP JP4212045A patent/JP2932126B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5169787U (en) * | 1974-11-29 | 1976-06-02 | ||
JPS5715085U (en) * | 1980-06-30 | 1982-01-26 | ||
JPS6015259U (en) * | 1983-07-13 | 1985-02-01 | 株式会社中西製作所 | Conveyor for transporting items to be cleaned in washing machines |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2932126B2 (en) | 1999-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7682181B1 (en) | Latch securing member | |
JP4267935B2 (en) | Electrical connector assembly and electrical connector | |
JP3285307B2 (en) | Half mating prevention connector | |
JP4405164B2 (en) | Electrical connector assembly and electrical connector half assembly | |
JP3074644U (en) | Electrical connector with improved latching mechanism | |
US6439902B1 (en) | Pre-set locks for a connector lever | |
JPH0418226Y2 (en) | ||
EP0966067A2 (en) | Lever type electrical connector | |
JP3498886B2 (en) | Connector mating structure | |
JP3301329B2 (en) | connector | |
EP1006621A3 (en) | Electrical connector with a locking device | |
JP3263899B2 (en) | Electrical connector with terminal position assurance mechanism | |
CN212392437U (en) | Connector | |
JPH0581967U (en) | connector | |
EP0977324A2 (en) | Connector with lever | |
JPH09185974A (en) | Fit-in releasing mechanism of connector | |
JP2000058199A (en) | Connector module | |
JP4162214B2 (en) | Electrical connector assembly | |
JPH0320871B2 (en) | ||
US4441776A (en) | Quick detachable coupling | |
US7011541B2 (en) | Connector | |
US6250945B1 (en) | Half-fitting prevention connector | |
US6139346A (en) | Panel mounted connector assembly | |
JPS6350819B2 (en) | ||
WO2004064200A1 (en) | Electrical connector |