JPH0659834B2 - モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 - Google Patents
モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置Info
- Publication number
- JPH0659834B2 JPH0659834B2 JP1435287A JP1435287A JPH0659834B2 JP H0659834 B2 JPH0659834 B2 JP H0659834B2 JP 1435287 A JP1435287 A JP 1435287A JP 1435287 A JP1435287 A JP 1435287A JP H0659834 B2 JPH0659834 B2 JP H0659834B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- power element
- current
- vehicle speed
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 7
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/06—Power-assisted or power-driven steering fluid, i.e. using a pressurised fluid for most or all the force required for steering a vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、自動車の舵取り装置をモータの回転力で補
助負荷付勢するモータ駆動式パワーステアリング制御装
置に関する。
助負荷付勢するモータ駆動式パワーステアリング制御装
置に関する。
従来、この種のモータ駆動式パワーステアリング制御装
置は、モータの駆動力を、減速機を介して、ギヤまたは
ベルトなどの伝達機構により、ステアリングシヤフトあ
るいはラツク軸に補助負荷付勢する構造である。
置は、モータの駆動力を、減速機を介して、ギヤまたは
ベルトなどの伝達機構により、ステアリングシヤフトあ
るいはラツク軸に補助負荷付勢する構造である。
しかしながら、従来のモータ駆動式パワーステアリング
制御装置はモータへの通電々流と方向を制御するパワー
素子部を構成するパワー素子が破損すると、ハンドルが
片側のみ軽くなる欠点を有していた。
制御装置はモータへの通電々流と方向を制御するパワー
素子部を構成するパワー素子が破損すると、ハンドルが
片側のみ軽くなる欠点を有していた。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、パワー素子の破損時にハンドルが片側のみに軽く
なる点を防止でき、大幅なコストアツプを伴なわず、安
全性の高いモータ駆動式パワーステアリング制御装置を
得ることを目的とする。
ので、パワー素子の破損時にハンドルが片側のみに軽く
なる点を防止でき、大幅なコストアツプを伴なわず、安
全性の高いモータ駆動式パワーステアリング制御装置を
得ることを目的とする。
この発明に係るモータ駆動式パワーステアリング制御装
置は、モータを駆動するパワー素子の開放を検出してモ
ータへの供給電流を遮断するコントロールユニツトを設
けたものである。
置は、モータを駆動するパワー素子の開放を検出してモ
ータへの供給電流を遮断するコントロールユニツトを設
けたものである。
この発明においては、コントロールユニツトによりパワ
ー素子の開放を検出すると、コントロールユニツトによ
りパワー素子からモータへの供給電流を断つ。
ー素子の開放を検出すると、コントロールユニツトによ
りパワー素子からモータへの供給電流を断つ。
以下、この発明のモータ駆動式パワーステアリング制御
装置の実施例について図面に基づき説明する。第1図は
その一実施例の構成を示す概略図である。
装置の実施例について図面に基づき説明する。第1図は
その一実施例の構成を示す概略図である。
この第1図において、1は運転者の操舵回転力を受ける
ハンドルであり、3はハンドル1に加えられた回転力に
応じて電気信号を出力するトルクセンサである。
ハンドルであり、3はハンドル1に加えられた回転力に
応じて電気信号を出力するトルクセンサである。
このハンドル1とトルクセンサ3との間において、ハン
ドル1は第1のステアリングシヤフト2aを介して第1
のユニバーサルジヨイント4aに連結されており、この
第1のユニバーサルジヨイント4aは第2のステアリン
グシヤフト2bを介して第2のユニバーサルジヨイント
4bに連結されている。第2のユニバーサルジヨイント
4bは第3のステアリングシヤフト2cを介してトルク
センサ3に連結されている。
ドル1は第1のステアリングシヤフト2aを介して第1
のユニバーサルジヨイント4aに連結されており、この
第1のユニバーサルジヨイント4aは第2のステアリン
グシヤフト2bを介して第2のユニバーサルジヨイント
4bに連結されている。第2のユニバーサルジヨイント
4bは第3のステアリングシヤフト2cを介してトルク
センサ3に連結されている。
トルクセンサ3は第4のステアリングシヤフト2dを介
して減速機16に連結されている。トルクセンサ3の出
力はコントロールユニツト9内の操舵トルク測定手段9
a(第2図により後述する)に送出するようになつてい
る。
して減速機16に連結されている。トルクセンサ3の出
力はコントロールユニツト9内の操舵トルク測定手段9
a(第2図により後述する)に送出するようになつてい
る。
減速機16は電磁クラツチ15とピニオン軸5間に挿入
されている。このピニオン軸5は、ラツク軸6のラツク
歯部6aと噛合している。
されている。このピニオン軸5は、ラツク軸6のラツク
歯部6aと噛合している。
ラツク軸6の両端はそれぞれタイロツド7a,7bを介
してポールジヨイント8a,8bに連結されている。
してポールジヨイント8a,8bに連結されている。
一方、12は車載用のバツテリである。バツテリ12の
負極はアースされ、正極はキースイツチ13を介してコ
ントロールユニツト9に接続されているとともに、コン
トロールユニツト9に直接接続されている。
負極はアースされ、正極はキースイツチ13を介してコ
ントロールユニツト9に接続されているとともに、コン
トロールユニツト9に直接接続されている。
コントロールユニツト9には、車速センサ10の出力も
入力されるようになつている。コントロールユニツト9
はモータ14および電磁クラツチ15の駆動制御を行う
ようになつている。
入力されるようになつている。コントロールユニツト9
はモータ14および電磁クラツチ15の駆動制御を行う
ようになつている。
電磁クラツチ15はモータ14と減速機16間の機械的
な連絡を上記コントロールユニツト9の指示にしたがつ
て、結合または離脱することが可能になつている。
な連絡を上記コントロールユニツト9の指示にしたがつ
て、結合または離脱することが可能になつている。
第2図は、第1図の実施例のコントロールユニツト9の
具体的構成を示す構成図である。この第2図において、
9aは上記トルクセンサ3よりの入力により、操舵トル
クを測定する操舵トルク測定手段、9bは車速を測定す
る車速測定手段である。
具体的構成を示す構成図である。この第2図において、
9aは上記トルクセンサ3よりの入力により、操舵トル
クを測定する操舵トルク測定手段、9bは車速を測定す
る車速測定手段である。
これらの操舵トルク測定手段9aと車速測定手段9bは
縦続接続されており、車速測定手段9bの出力はモータ
電流測定手段9cに送出するようになつている。
縦続接続されており、車速測定手段9bの出力はモータ
電流測定手段9cに送出するようになつている。
この電流測定手段9cは後述の電流センサ9jにより、
上記モータ14への通電々流を測定するものである。
上記モータ14への通電々流を測定するものである。
モータ電流記憶手段9dは操舵トルクおよび車速対応の
モータ14の電流値を記憶保持するものである。
モータ14の電流値を記憶保持するものである。
通常は、このモータ電流記憶手段9dに記憶保持された
値をモータ電流決定手段9eにより読み出した値に決定
し、次段のパワー素子オープン不良判定手段9fの出力
が開放出力の場合には零に、モータ電流決定手段9eが
モータ14の電流を決定するようになつている。
値をモータ電流決定手段9eにより読み出した値に決定
し、次段のパワー素子オープン不良判定手段9fの出力
が開放出力の場合には零に、モータ電流決定手段9eが
モータ14の電流を決定するようになつている。
パワー素子オープン不良判定手段9fはモータ14への
通電々流指示に対して、上記モータ電流測定手段9cに
よるモータ電流測定値が零のとき、モータ14への通電
々流および通電方向を制御するパワー素子部9iを構成
するパワー素子9i1〜9i4の開放と判定出力するものであ
る。
通電々流指示に対して、上記モータ電流測定手段9cに
よるモータ電流測定値が零のとき、モータ14への通電
々流および通電方向を制御するパワー素子部9iを構成
するパワー素子9i1〜9i4の開放と判定出力するものであ
る。
電磁クラッチ制御手段9gは少なくとも車速により定ま
る条件と、パワー素子オープン不良判定手段9fの出力
条件により、電磁クラツチ15を結合、または離脱する
制御を行うものである。
る条件と、パワー素子オープン不良判定手段9fの出力
条件により、電磁クラツチ15を結合、または離脱する
制御を行うものである。
パワー素子部制御手段9hはモータ電流決定手段9eの
出力に基づき、パワー素子部9iに対して、モータ14
への通電方向指示と通電々流値を制御するためのオン、
オフの指示を与えるようになつている。
出力に基づき、パワー素子部9iに対して、モータ14
への通電方向指示と通電々流値を制御するためのオン、
オフの指示を与えるようになつている。
パワー素子部9iはこのパワー素子部制御手段9hの出
力に基づき、モータ14の電流の方向および電流値を制
御する第1〜第4のパワー素子9i1〜9i4より構成されて
いる。
力に基づき、モータ14の電流の方向および電流値を制
御する第1〜第4のパワー素子9i1〜9i4より構成されて
いる。
このパワー素子部9iに流れる電流値は電流センサ9j
で測定するようにしている。
で測定するようにしている。
電流センサ9jに流れる電流に相当する電圧が上記モー
タ電流測定手段9cに加えるようになつている。
タ電流測定手段9cに加えるようになつている。
次に上記実施例の動作を第3図〜第5図を参照しながら
説明する。第3図は操舵トルク対モータ電流の制御特性
図、第4図は車速対モータ電流および電磁クラツチ印加
電圧の制御特性図、第5図はコントロールユニツト9の
制御プログラムを示すフローチヤートである。
説明する。第3図は操舵トルク対モータ電流の制御特性
図、第4図は車速対モータ電流および電磁クラツチ印加
電圧の制御特性図、第5図はコントロールユニツト9の
制御プログラムを示すフローチヤートである。
まず、エンジンの始動に際して、第5図のステツプS1
でイニシヤライズし、キースイツチ13をオンすると、
電磁クラツチ15がオンし、モータ14と減速機16が
機械的に連結される。
でイニシヤライズし、キースイツチ13をオンすると、
電磁クラツチ15がオンし、モータ14と減速機16が
機械的に連結される。
この状態で、ハンドル1に運転者が回転力を与えると、
コントロールユニツト9は、第3図に示すようにモータ
14の電流を制御するとともに、ステツプS2で操舵ト
ルク測定手段9aはトルクセンサ3の出力を受けて操舵
トルクを測定する。
コントロールユニツト9は、第3図に示すようにモータ
14の電流を制御するとともに、ステツプS2で操舵ト
ルク測定手段9aはトルクセンサ3の出力を受けて操舵
トルクを測定する。
第3図において、操舵トルクを右方向に増加すると、a
点でモータ14をオンし、モータ14および機械系の慣
性の影響を軽減するため、モータ14にモータ電流IOF
(2〜10A程度)電流を流すとともに、電流センサ9
jに流れる電流からモータ電流測定手段9cでモータ電
流IMSを測定する(ステツプS4)。
点でモータ14をオンし、モータ14および機械系の慣
性の影響を軽減するため、モータ14にモータ電流IOF
(2〜10A程度)電流を流すとともに、電流センサ9
jに流れる電流からモータ電流測定手段9cでモータ電
流IMSを測定する(ステツプS4)。
さらに、操舵トルクを増加し、b点よりモータ電流を操
舵トルクに対して直線的に増大させ、c点にて100%
電流となる。
舵トルクに対して直線的に増大させ、c点にて100%
電流となる。
逆にトルクを減少して、操舵トルクがc点より、モータ
電流は減少し、b点でIOFのモータ電流値となる。
電流は減少し、b点でIOFのモータ電流値となる。
さらに、トルクが減少し、a点となると、モータ14は
オフする。このことは、左方向でも、ほぼ同様な制御が
行なわれる。
オフする。このことは、左方向でも、ほぼ同様な制御が
行なわれる。
モータ電流に対する伝達トルクの関係は比例関係であ
る。したがつて、第3図でトルクが増加すると、a点に
てモータ14がオンし、モータ電流IOFが流れる。
る。したがつて、第3図でトルクが増加すると、a点に
てモータ14がオンし、モータ電流IOFが流れる。
さらに、トルクを増加すると、b点からモータ14の電
流を徐々に増加する制御を行なうため、減速機16への
出力トルクは徐々に増加することになり、ハンドル1に
加える運転者の力に応じた補助トルクを電磁クラツチ1
5、減速機16、ピニオン軸5を介して、ラツク歯部6
aに伝える。
流を徐々に増加する制御を行なうため、減速機16への
出力トルクは徐々に増加することになり、ハンドル1に
加える運転者の力に応じた補助トルクを電磁クラツチ1
5、減速機16、ピニオン軸5を介して、ラツク歯部6
aに伝える。
このため、ハンドル1は軽くなる。以上は、この発明の
車の停止時動作についての説明である。
車の停止時動作についての説明である。
次に、自動車が走行状態となつた場合、ステツプS3で
車速センサ10の出力から車速測定手段9bで測定し、
ステツプS4でモータ電流を測定し、第4図に示すよう
に操舵トルクおよび車速に応じて予めモータ電流記憶保
持手段9dで保持された電流IMIをステツプS5でモー
タ電流決定手段9eが読み出して、この電流IMIにてモ
ータ電流の制御を行なう。
車速センサ10の出力から車速測定手段9bで測定し、
ステツプS4でモータ電流を測定し、第4図に示すよう
に操舵トルクおよび車速に応じて予めモータ電流記憶保
持手段9dで保持された電流IMIをステツプS5でモー
タ電流決定手段9eが読み出して、この電流IMIにてモ
ータ電流の制御を行なう。
この電流IMIの値は、d点の車速までは操舵トルクのみ
に応じた値をとり、d点以降は操舵トルク対応の値に、
車速に応じた減衰率を乗じた値に減少し、e点の車速
(車速:アシスト減少車速V2)以降は機械系の慣性の影
響を軽減するため、一定の値IOFとする。
に応じた値をとり、d点以降は操舵トルク対応の値に、
車速に応じた減衰率を乗じた値に減少し、e点の車速
(車速:アシスト減少車速V2)以降は機械系の慣性の影
響を軽減するため、一定の値IOFとする。
次に車速がf点{車速=アシスト遮断車速V1(V1>
V2)}の値となると、モータ電流および電磁クラツチ印
加電圧EVはともに零となり、モータ14と減速機16
は離脱するので、ハンドル1を回す運転者にとつては、
補助負荷付勢のないステアリングとなる。
V2)}の値となると、モータ電流および電磁クラツチ印
加電圧EVはともに零となり、モータ14と減速機16
は離脱するので、ハンドル1を回す運転者にとつては、
補助負荷付勢のないステアリングとなる。
ところが、従来の装置においては、パワー素子部9iを
構成するパワー素子9i1〜9i4が破損すると、ハンドル1
の片側のみが軽くなつて危険である欠点があつた。
構成するパワー素子9i1〜9i4が破損すると、ハンドル1
の片側のみが軽くなつて危険である欠点があつた。
そこで、この発明では、モータ電流の通電指令時に、ス
テツプS7において、電流センサ9jにより検出される
モータ電流が零の場合には、パワー素子オープン不良判
定手段9fによりパワー素子オープン不良と判定する。
テツプS7において、電流センサ9jにより検出される
モータ電流が零の場合には、パワー素子オープン不良判
定手段9fによりパワー素子オープン不良と判定する。
モータ電流指示値が零の場合には、ステツプS6からス
テツプS8に移行し、車速Vがアシスト遮断車速V1より
大、すなわちV>V1のとき、ステツプS9でパワー素子
部制御手段9hによりモータ電流を零となるようにする
とともに、ステツプS10で電磁クラツチ制御手段9g
により電磁クラツチ15への印加電圧を遮断し、補助負
荷付勢のない状態とする。そして、ステツプS11でモ
ータ電流指示値IMをIMOに記憶する。
テツプS8に移行し、車速Vがアシスト遮断車速V1より
大、すなわちV>V1のとき、ステツプS9でパワー素子
部制御手段9hによりモータ電流を零となるようにする
とともに、ステツプS10で電磁クラツチ制御手段9g
により電磁クラツチ15への印加電圧を遮断し、補助負
荷付勢のない状態とする。そして、ステツプS11でモ
ータ電流指示値IMをIMOに記憶する。
また、ステツプS6において、モータ電流指示値が零で
ない場合には、ステツプS7に進み、このステツプS7
において、モータ電流が零であれば、パワー素子オープ
ン不良と判定して、ステツプS9〜S11の処理を行
う。
ない場合には、ステツプS7に進み、このステツプS7
において、モータ電流が零であれば、パワー素子オープ
ン不良と判定して、ステツプS9〜S11の処理を行
う。
さらに、ステツプS8において、車速V>V1でなけれ
ば、ステツプS12で車速Vがアシスト減少車速V2より
大、すなわちV>V2ならステツプS13でモータ電流出
力IMをIOFにして、ステツプS14で電磁クラツチ制御
手段9gにより電磁クラツチ15の結合制御を行い、ス
テツプS11の処理を行う。
ば、ステツプS12で車速Vがアシスト減少車速V2より
大、すなわちV>V2ならステツプS13でモータ電流出
力IMをIOFにして、ステツプS14で電磁クラツチ制御
手段9gにより電磁クラツチ15の結合制御を行い、ス
テツプS11の処理を行う。
また、ステツプS12で車速がV>V2でなければ、ステ
ツプS15でモータ電流出力IMをIM1にして、ステツプ
S14,S11の処理を行う。
ツプS15でモータ電流出力IMをIM1にして、ステツプ
S14,S11の処理を行う。
この発明は以上説明したとおり、コントロールユニツト
の制御プログラム変更により、パワー素子の開放を検出
し、モータ電流を遮断するようにしたので、パワー素子
の破損時にハンドルの片側のみ軽くなる対策が、制御プ
ログラム変更のみででき、大巾なコストアツプを伴なわ
ずに、安全性を高めることができる。
の制御プログラム変更により、パワー素子の開放を検出
し、モータ電流を遮断するようにしたので、パワー素子
の破損時にハンドルの片側のみ軽くなる対策が、制御プ
ログラム変更のみででき、大巾なコストアツプを伴なわ
ずに、安全性を高めることができる。
第1図は、この発明のモータ駆動式パワーステアリング
制御装置の一実施例の構成を示す概略図、第2図は、第
1図の一実施例のコントロールユニツトの具体的構成を
示す図、第3図は同上実施例を説明するための操舵トル
ク対モータ電流の制御特性図、第4図は車速対モータ電
流および電磁クラツチ印加電圧の制御特性図、第5図は
同上実施例の制御プログラムのフローチヤートである。 1……ハンドル、3……トルクセンサ、9……コントロ
ールユニツト、9a……操舵トルク測定手段、 9b……車速測定手段、9c……モータ電流測定手段、
9d……モータ電流記憶手段、9e……モータ電流決定
手段、9f……パワー素子オープン不良判定手段、9g
……電磁クラッチ制御手段、9h……パワー素子部制御
手段、9i……パワー素子部、10……車速センサ、1
2……バツテリ、14……モータ、15……電磁クラツ
チ、16……減速機。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
制御装置の一実施例の構成を示す概略図、第2図は、第
1図の一実施例のコントロールユニツトの具体的構成を
示す図、第3図は同上実施例を説明するための操舵トル
ク対モータ電流の制御特性図、第4図は車速対モータ電
流および電磁クラツチ印加電圧の制御特性図、第5図は
同上実施例の制御プログラムのフローチヤートである。 1……ハンドル、3……トルクセンサ、9……コントロ
ールユニツト、9a……操舵トルク測定手段、 9b……車速測定手段、9c……モータ電流測定手段、
9d……モータ電流記憶手段、9e……モータ電流決定
手段、9f……パワー素子オープン不良判定手段、9g
……電磁クラッチ制御手段、9h……パワー素子部制御
手段、9i……パワー素子部、10……車速センサ、1
2……バツテリ、14……モータ、15……電磁クラツ
チ、16……減速機。 なお、図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (2)
- 【請求項1】自動車のハンドルの回転力を検出するトル
クセンサと、車速を検出する車速センサと、車載用のバ
ッテリから給電されステアリング系に補助トルクを伝え
るモータと、このモータの通電電流と通電方向を制御す
るパワー素子部と、上記トルクセンサ及び車速センサの
信号に応じて上記パワー素子部を制御し、モータ電流の
通電指令時にモータ電流が零であれば上記パワー素子部
を構成するパワー素子の開放と判断し、上記パワー素子
部を遮断とする制御出力を出力するコントロールユニッ
トとを備えたことを特徴とするモータ駆動式パワーステ
アリング制御装置。 - 【請求項2】コントロールユニットは、上記モータへの
通電電流値および通電方向を制御するパワー素子部と、
このパワー素子部に直列に挿入され、上記モータへの通
電々流を検出するセンサと、この電流センサにより、上
記モータへの通電電流を測定するモータ電流測定手段
と、上記モータへの通電指令時に、上記モータ電流測定
手段により測定されるモータ電流が零のとき、上記パワ
ー素子がオープン不良と判定するパワー素子オープン不
良判定手段と、このパワー素子オープン不良判定手段の
出力条件により、上記パワー素子部のパワー素子を遮断
とする制御出力を出力するパワー素子部制御手段とを備
えた特許請求の範囲第1項記載のモータ駆動式パワース
テアリング制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1435287A JPH0659834B2 (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 |
DE8888100853T DE3863646D1 (de) | 1987-01-23 | 1988-01-21 | Servolenksteuerungseinrichtung. |
EP88100853A EP0276005B1 (en) | 1987-01-23 | 1988-01-21 | Motor-driven type power steering control device |
KR1019880000474A KR900008034B1 (ko) | 1987-01-23 | 1988-01-22 | 모터 구동식 동력 조향 제어장치 |
US07/147,329 US4869333A (en) | 1987-01-23 | 1988-01-22 | Motor-driven type power steering control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1435287A JPH0659834B2 (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63180568A JPS63180568A (ja) | 1988-07-25 |
JPH0659834B2 true JPH0659834B2 (ja) | 1994-08-10 |
Family
ID=11858675
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1435287A Expired - Lifetime JPH0659834B2 (ja) | 1987-01-23 | 1987-01-23 | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0659834B2 (ja) |
KR (1) | KR900008034B1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7161317B2 (en) | 2004-09-07 | 2007-01-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Electromotive power steering controller |
DE102004056353B4 (de) * | 2004-05-18 | 2007-03-29 | Mitsubishi Denki K.K. | Elektroservolenkeinrichtung und Steuerverfahren von dieser |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2836766B2 (ja) * | 1991-09-26 | 1998-12-14 | 三菱電機株式会社 | 電動パワーステアリング制御装置及び方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4532567A (en) * | 1983-02-18 | 1985-07-30 | General Motors Corporation | Electric power steering stall protection circuit |
JPS61169366A (ja) * | 1985-01-23 | 1986-07-31 | Hitachi Ltd | 電動式パワ−ステアリング制御装置 |
JPS61275057A (ja) * | 1985-05-27 | 1986-12-05 | Honda Motor Co Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
JPS622475U (ja) * | 1985-06-21 | 1987-01-09 | ||
JPS62286874A (ja) * | 1986-06-06 | 1987-12-12 | Hitachi Ltd | 電動式パワ−ステアリング装置 |
-
1987
- 1987-01-23 JP JP1435287A patent/JPH0659834B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-01-22 KR KR1019880000474A patent/KR900008034B1/ko not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004056353B4 (de) * | 2004-05-18 | 2007-03-29 | Mitsubishi Denki K.K. | Elektroservolenkeinrichtung und Steuerverfahren von dieser |
US7161317B2 (en) | 2004-09-07 | 2007-01-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Electromotive power steering controller |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR880008920A (ko) | 1988-09-13 |
JPS63180568A (ja) | 1988-07-25 |
KR900008034B1 (ko) | 1990-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR940006234B1 (ko) | 자동차용 모터구동식 동력조향장치 및 그 제어방법 | |
KR910000394B1 (ko) | 모터구동식 동력조향(Power Steering) 제어장치 | |
US4869333A (en) | Motor-driven type power steering control device | |
US5999870A (en) | Motor-driven power steering system for a vehicle and a method for controlling same | |
KR940004682B1 (ko) | 모터구동식 파워스테어링 제어장치 | |
KR900008032B1 (ko) | 모터구동식 파워스테어링 제어장치 | |
US4939436A (en) | Motor driven type power steering control device | |
KR910000396B1 (ko) | 모터구동식 동력조항 제어장치 | |
KR900009002B1 (ko) | 모터구동식 파워스테어링 제어장치 | |
JPH0659834B2 (ja) | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 | |
KR900008033B1 (ko) | 모터 구동식 동력 조향 제어장치 | |
JP3401991B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP4973107B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JPH069968B2 (ja) | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 | |
JPH0664550A (ja) | パワーステアリング制御装置 | |
JPH069969B2 (ja) | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 | |
JP3358330B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JP3261736B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JPS6320270A (ja) | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 | |
JPH11321669A (ja) | 電動パワーステアリング装置の制御装置 | |
JPH069981B2 (ja) | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 | |
JPH069970B2 (ja) | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 | |
JPH05319296A (ja) | モータ駆動式パワーステアリング制御装置 | |
JPH0739268B2 (ja) | 電動式パワ−ステアリング装置 | |
JPH0617106B2 (ja) | モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |