JPH0659709A - Programmable controller - Google Patents
Programmable controllerInfo
- Publication number
- JPH0659709A JPH0659709A JP21264592A JP21264592A JPH0659709A JP H0659709 A JPH0659709 A JP H0659709A JP 21264592 A JP21264592 A JP 21264592A JP 21264592 A JP21264592 A JP 21264592A JP H0659709 A JPH0659709 A JP H0659709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- action
- reset
- execution
- qualifier
- programmable controller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Programmable Controllers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 本発明はSFC記述に基づいて動作するプロ
グラマブル・コントローラに関し、リレーのセット、リ
セット命令において、IECに準拠したリセット優先の
処理を可能とするプログラマブル・コントローラを実現
することを目的とする。
【構成】 それぞれのアクションに対応してそのアクシ
ョンの制御を行うべく設定されたアクションクオリファ
イアがリセットであるとき、そのアクションクオリファ
イアがリセットの実行軌跡を設定する。またアクション
実行時においては、まずすべてのアクションについて、
上記アクションクオリファイアがリセットの実行軌跡の
設定がなされているか否かに基づいたアクションクオリ
ファイアの処理を行ったのち、実際のアクションを実行
する。そして、アクションクオリファイアがリセットの
実行軌跡が設定されている場合には、対応するアクショ
ンのアクションビットをオンしないようにする。
(57) [Abstract] [Object] The present invention relates to a programmable controller that operates based on an SFC description, and realizes a programmable controller that enables reset-priority processing conforming to IEC in a relay set / reset command. The purpose is to [Configuration] When an action qualifier set to control the action corresponding to each action is a reset, the action qualifier sets an execution trajectory of the reset. When executing actions, first of all,
The action qualifier performs the action qualifier processing based on whether or not the reset execution locus is set, and then executes the actual action. When the action execution qualifier has a reset execution trajectory, the action bit of the corresponding action is not turned on.
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】本発明は、SFC(Sequencial F
unctiont Chart) 記述に基づいて動作するプログラマブ
ル・コントローラに関し、さらに詳しくはリレーのセッ
ト、リセット命令において、リセット優先のIECに準
拠した処理を可能とするプログラマブル・コントローラ
に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to SFC (Sequencial F
The present invention relates to a programmable controller that operates based on a unction chart) description, and more specifically, to a programmable controller that enables a reset-priority IEC-compliant processing in a reset command and a reset command.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来より、プログラマブル・コントロー
ラ(以下、PCと記載する)は、作業現場等における様
々な物量的情報(例えばベルトコンベアの出口を通過し
た製品が所定数量に達した、即ち受口にある転送用バケ
ット等が一杯になった)、或いは論理的情報(例えば裁
断機が稼働中であることを示しているときに危険領域を
走査するセンサが移動物を検出した)等に対応して所定
の出力制御(シーケンス制御)を行うようにプログラミ
ングできるようになっている。通常、工程の進行状況、
作業手順等の現場の態様は流動的なものである。このた
め、作業現場のシーケンス制御の手順は、元来、初めか
ら仕様が決められるわけのものではなく、PCの試運転
中であれ実際の運転中であれ、現場の実情に合わせて変
更や修正を絶えず繰り返すことによって決められて行
く。このためPCには、これらの変化に容易に対処でき
るように、必要な制御要素が全て内蔵され、それらの制
御要素を組み合わせて1つの出力を決定する複数の処理
要素が予め設定されていて、現場では、ユーザプログラ
ムによって、その中からいずれか1つの処理を選択し実
行させることを繰り返し行って、シーケンス制御を行う
というものが多い。2. Description of the Related Art Conventionally, a programmable controller (hereinafter referred to as a PC) has been used for various physical quantity information at a work site (for example, a product which has passed through an exit of a belt conveyor has reached a predetermined quantity, that is, a receiving port). The transfer bucket etc. in is full), or logical information (for example, a sensor that scans the dangerous area detects a moving object when the cutting machine is operating). It can be programmed to perform predetermined output control (sequence control). Usually the progress of the process,
The on-site aspect such as work procedures is fluid. Therefore, the sequence control procedure at the work site is not such that the specifications are originally decided from the beginning, and it is possible to change or modify it according to the actual situation at the site, whether the PC is in trial operation or in actual operation. It is decided by repeating it constantly. Therefore, in order to easily deal with these changes, the PC has all the necessary control elements built-in, and a plurality of processing elements that combine the control elements to determine one output are preset. In the field, in many cases, a user program repeatedly selects and executes any one of the processes to perform sequence control.
【0003】上記PCのプログラミングの記述は、従来
コンピュータに関してはハードウエア、ソフトウエア共
に疎遠であった現場の人々が、抵抗なく且つ容易に制御
プログラムを構築できるようにするというPC開発当初
からの目的に基づいて、通常は、コンピュータプログラ
ミングとは全く異なる記述形式を伴う。即ち、PC化以
前に現場で用いられていた接点(リミットスイッチ)や
コイル(リレー)のシンボルマークによる展開接続図
(リレー回路図)と同様のものが用いられる。PCで
は、上記のように記述されたプログラムは機械語に翻訳
され、ワード単位のビット情報となって、RAM等のプ
ログラム格納メモリにアドレス順に順次書き込まれる。
PCは、クロック信号でカウントされるアドレスカウン
タにより、上記プログラムをアドレス順に逐次読み出
し、デコーダで解析し、その解析された信号に基づいて
データメモリから対応するデータを読み出し、論理演算
を行うということを繰り返して1個の出力信号を決定す
る。その出力信号はデータメモリの出力データ領域に書
き込まれた後、出力部に読み出されてシーケンス制御の
出力信号となる。即ち、これが従来のリレー回路の最終
出力と同じものとなる。そして、PCは上記動作を繰り
返す。The above description of the programming of the PC is intended from the beginning of the PC development so that people in the field, which were distant from the conventional hardware and software with respect to the computer, can easily construct a control program without resistance. , It usually involves a completely different form of description than computer programming. That is, the same one as the developed connection diagram (relay circuit diagram) by the symbol mark of the contact (limit switch) or coil (relay) used in the field before the PC is used. In the PC, the above-described program is translated into a machine language and becomes bit information in word units, which are sequentially written in a program storage memory such as a RAM in an address order.
The PC sequentially reads out the program in the order of addresses by an address counter that is counted by a clock signal, analyzes it by a decoder, reads corresponding data from a data memory based on the analyzed signal, and performs a logical operation. Iteratively determines one output signal. The output signal is written in the output data area of the data memory and then read by the output section to be an output signal for sequence control. That is, this becomes the same as the final output of the conventional relay circuit. Then, the PC repeats the above operation.
【0004】また、PCのプログラム記述方法について
は、近年、SFC(Sequencial Functiont Chart) とい
う国際規格(IEC SC65A/WG6)の記述形式が知られて
いる。図5(a)は、このSFCのプログラム記述の構
成概念図である。同図に示すように、プログラムは、ス
テップ(STEP)と呼ばれる記述部とトランジション
(TRANSITION) と呼ばれる記述部とがリンク
(LINK) によって接続され、交互にS0,TN0,
S1,TN1,S2,・・・と配列されている。PS
は、トランジションがオンであれば続くステップを選択
し、トランジションがオフであれば続くステップを非選
択と判別する。Further, as a program description method of a PC, a description format of an international standard (IEC SC65A / WG6) called SFC (Sequencial Functiont Chart) is known in recent years. FIG. 5A is a conceptual diagram of the structure of this SFC program description. As shown in the figure, in the program, a description section called STEP and a description section called TRANSITION are connected by a link, and S0, TN0,
S1, TN1, S2, ... Are arranged. PS
Determines that the subsequent step is not selected if the transition is on, and the subsequent step is not selected if the transition is off.
【0005】同図(b)に、トランジション(TN0,
TN1)及びステップ(S0,S1,S2)のプログラ
ム記述例を示す。各トランジションのオン/オフは、各
トランジションプログラムの論理演算の結果の出力値T
N0,TN1により決定される。例えばトランジション
(A)の出力値TN0がオンであればステップ(D)が
選択され、トランジション(B)の出力値TN1がオフ
であれば、ステップ(E)は非選択となる。1個のステ
ップ内には、複数のアクション(ACTION)があ
り、1つのアクションは、結果として1つの出力又は命
令語を伴う一連の論理演算を行う多数の命令からなる。
そして、アクションの先頭には、そのステップ内のアク
ションの実行タイミングを指示するアクションクオリフ
ァイア(ACTION−QUALIFIERS)が記述
される。この指示によって、選択されたアクションが実
行され、選択されないアクションは非実行となる。FIG. 2B shows a transition (TN0,
An example of the program description of TN1) and steps (S0, S1, S2) is shown. ON / OFF of each transition is the output value T of the result of the logical operation of each transition program.
It is determined by N0 and TN1. For example, if the output value TN0 of the transition (A) is on, the step (D) is selected, and if the output value TN1 of the transition (B) is off, the step (E) is not selected. Within one step, there are multiple actions (ACTION), and each action consists of a large number of instructions that perform a series of logical operations with one output or instruction word as a result.
Then, at the beginning of the action, an action qualifier (ACTION-QUALIFIERS) for instructing the execution timing of the action in the step is described. By this instruction, the selected action is executed and the unselected actions are not executed.
【0006】以上がSFC記述形式についての概略的な
説明であるが、PCにおいて、このようなSFC記述形
式で記載された命令の1つとして、リレーのS(セッ
ト)、R(リセット)命令がある。The above is a schematic description of the SFC description format. One of the instructions described in the SFC description format in the PC is the S (set) and R (reset) instructions of the relay. is there.
【0007】図6(a)はこのリレーのS/R命令の一
例を示すもので、この動作としては、同図(b)に示す
ように、Aがセット(ON)することにより、Y000
がONし、Bがリセット(ON)することにより、Y0
00がOFFとなるというものである。FIG. 6A shows an example of the S / R instruction of this relay. This operation is performed by setting A to Y000 as shown in FIG. 6B.
Is turned on and B is reset (ON), Y0
00 is turned off.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】このような従来のPC
におけるS/R命令は、後実行優先であり、図7
(a),(b)に示すようにCが先にR命令を実行(O
N)しても、後からDがS命令を実行(ON)すると、
後実行のS命令が優先され、結果としてY000はオン
となる(同図において(イ)の部分。)これをSFCに
てプログラムすると図8のようになる。図8において、
S0というステップ(工程)の中にアクション(実行プ
ログラム名としてACTION1)があり、そのアクシ
ョンクオリファイア(アクション実行制御名、以下AQ
という)はリセット(R)である。このAQ=Rの意味
は、S0が活性のときにACTION1の実行を停止さ
せるものである。次にステップS10であるが、これは
アクションとしてステップS0と同様、ACTION1
を有し、そのAQはセット(S)であり、ACTION
1の実行時には、無条件にY000をONさせるもので
ある。これを前記セット、リセット命令と同様に考える
と、後実行優先となってしまう。Such a conventional PC
The S / R instruction in FIG.
As shown in (a) and (b), C first executes the R instruction (O
Even if N), if D later executes the S command (ON),
The post-execution S instruction is prioritized, and as a result, Y000 is turned on (the part (a) in the figure). When this is programmed by the SFC, it becomes as shown in FIG. In FIG.
There is an action (ACTION1 as the execution program name) in the step (process) S0, and its action qualifier (action execution control name, hereinafter AQ).
Is a reset (R). The meaning of AQ = R is to stop the execution of ACTION1 when S0 is active. Next is step S10, which is an action 1 similar to step S0.
, Its AQ is set (S), and ACTION
When 1 is executed, Y000 is unconditionally turned on. If this is considered in the same manner as the set / reset instruction, the post-execution has priority.
【0009】しかしながら、IECではリセット優先で
あるため、従来のセット、リセット命令による方式で
は、IECに準拠できないという問題があった。本発明
は、アクションクオリファイア(AQ)がリセット(A
Q=R)であるときの実行軌跡を設定し、すべてのAQ
を実行したあとにすべてのアクションを実行するように
して、必ずAQ=Rを優先した処理を行うことにより、
IECに準拠したリセット優先の処理を可能とすること
を目的としている。However, since reset priority is given to the IEC, there is a problem that the conventional method based on the set and reset instructions cannot comply with the IEC. In the present invention, the action qualifier (AQ) is reset (A
Set the execution locus when Q = R) and set all AQ
By executing all actions after executing, and always performing processing with priority on AQ = R,
The purpose is to enable reset priority processing in accordance with IEC.
【0010】[0010]
【課題を解決するための手段】本発明は、それぞれのア
クションに対して、AQがリセット(R)、つまりAQ
=Rの実行がなされたか否かを実行軌跡として設定する
とともに、SFCの実行処理の中で、アクションの実行
処理を2つの部分に分け、最初にすべてのアクションの
AQ処理を行い、次にすべてのアクションの処理を行う
ようにする。According to the present invention, for each action, AQ is reset (R), that is, AQ.
= R is set as the execution locus, and in the SFC execution process, the action execution process is divided into two parts, first the AQ process for all the actions, then the all To process the action of.
【0011】即ち、すべてのAQ処理を行う際、そのア
クションについて、すでにAQ=Rの実行軌跡が設定さ
れているか否かに基づいた処理を行い、AQ=Rの実行
軌跡が設定されていれば、そのアクションは実行しない
ようにする。That is, when all AQ processing is performed, processing is performed for that action based on whether or not the execution locus of AQ = R is already set, and if the execution locus of AQ = R is set. , Do not execute the action.
【0012】[0012]
【作用】AQ=Rの実行軌跡は、このAQ=Rの所属す
るステップが活性であったときに、そのステップのアク
ションに対して、すでにリセット指示があったことを示
すものである。これにより、アクション実行前に、その
アクションに相当するAQ=Rの実行軌跡が設定されて
いるか否かを参照し、実行軌跡が設定されていれば、す
でにリセット指示があったことを示しており、この場合
は、そのアクションに対しアクションの実行をしないよ
うにする。When the step to which AQ = R belongs is active, the execution locus of AQ = R indicates that a reset instruction has already been issued for the action of that step. This refers to whether or not the execution locus of AQ = R corresponding to the action is set before executing the action, and if the execution locus is set, it indicates that the reset instruction has already been issued. , In this case, do not execute the action for that action.
【0013】従って、常にAQ=Rが優先された処理と
なり、リセット優先のIECに準拠した処理を行うこと
ができる。Therefore, the process in which AQ = R is always prioritized, and the process conforming to the IEC of reset priority can be performed.
【0014】[0014]
【実施例】次に本発明の実施例を説明する。この実施例
では図1で示すようなSFCのプログラム記述を例にと
って説明する。ここではリセット処理優先を説明するた
めに、ステップS0とS1が両方とも活性となっている
ものとして説明する。EXAMPLES Examples of the present invention will be described below. In this embodiment, an SFC program description as shown in FIG. 1 will be described as an example. Here, in order to explain the reset process priority, it is assumed that both steps S0 and S1 are active.
【0015】図2はプログラマブルコントローラにおけ
るSFCに基づく全体的な処理手順を示すフローチャー
トであり、入力機器により入力処理(処理A1)後、移
行条件を実行し(処理A2)、前回のステップ状態と移
行条件により移行処理を行う(処理A3)。FIG. 2 is a flow chart showing the overall processing procedure based on SFC in the programmable controller. After the input process (process A1) by the input device, the transition condition is executed (process A2) and the previous step state and transition are performed. The migration process is performed according to the conditions (process A3).
【0016】これら各処理A2,A3は具体的には、移
行条件のみを示すプログラムによって、センサあるいは
スイッチなどからの入力のオン/オフにより移行条件
(図1のトランジションTN0)がオン/オフし、入力
がオンであればTN0もオンし、図1においてステップ
S0からステップS1へ移行する条件が成立したと判断
する。次にどのステップとどのステップが接続されるか
の接続関係のみを示すプログラムによって、この場合、
移行条件TN0がオンしていればステップS0からステ
ップS1に移行するというような処理が行われる。In each of the processes A2 and A3, specifically, a transition condition (transition TN0 in FIG. 1) is turned on / off by turning on / off an input from a sensor or a switch by a program showing only the transition condition. If the input is on, TN0 is also turned on, and it is determined that the condition for shifting from step S0 to step S1 in FIG. 1 is satisfied. By a program that only shows the connection relationship of which step and which step is connected next, in this case,
If the transition condition TN0 is on, a process of transitioning from step S0 to step S1 is performed.
【0017】このようにして移行処理が行われ、この場
合、ステップS0とS1がオン(活性)であることが確
定して、次の処理、つまり、ステップの活性状態からそ
のステップのアクションのアクションビットを制御する
処理を行う(処理A4)。この処理の中でステップS0
のAQ処理(AQ=R)は、図3(a)のようなフロー
で行われる。同図においてステップS0はここでは活性
となっているから、(処理A11)、ACTION1に
対応するAQ=Rの実行軌跡をオンさせる(処理A1
2)。次に、このステップS0のACTION1のアク
ションビットは、この場合、もともとオフであるが、そ
れに関係なくオフとする(処理A13)。The transition processing is performed in this way, and in this case, it is confirmed that steps S0 and S1 are on (active), and the next processing, that is, the action of the step from the active state of the step, is performed. A process for controlling the bit is performed (process A4). In this process step S0
The AQ process (AQ = R) is performed according to the flow shown in FIG. In the figure, since step S0 is active here (process A11), the execution locus of AQ = R corresponding to ACTION1 is turned on (process A1).
2). Next, the action bit of ACTION1 in step S0 is originally off in this case, but is turned off regardless of it (process A13).
【0018】以上がステップS0のAQ処理であるが、
次にステップS1のAQ処理(AQ=S)は、図3
(b)で示すフローで行われる。この場合、ステップS
1は活性であるが(処理A21)、このときAQ=Rの
実行軌跡がオンしているので(処理A22)、ステップ
S1のACTION1に対応するアクションビットをオ
ン(処理S23)させずにオフ状態で保持したまま、そ
のAQの処理を終了して次のAQ処理へ移る。The above is the AQ process of step S0.
Next, the AQ process (AQ = S) in step S1 is performed as shown in FIG.
The flow is shown in (b). In this case, step S
1 is active (process A21), but since the execution locus of AQ = R is on at this time (process A22), the action bit corresponding to ACTION1 in step S1 is not turned on (process S23) and is turned off. The AQ process is terminated while the data is held at, and the process proceeds to the next AQ process.
【0019】このようにして、すべてのアクションクオ
リファイアの処理を行ったのち、次にすべてのアクショ
ンを実行する(図2の処理A5)。そして、そのアクシ
ョンに基づいて出力機器を制御する(処理A6)。After all the action qualifiers have been processed in this manner, then all the actions are executed (process A5 in FIG. 2). Then, the output device is controlled based on the action (process A6).
【0020】図4は上記アクションの実行(図2の処理
A5)の処理フローを示すもので、AQの処理が終わっ
たあと、この図4のフローに入ってくる。このアクショ
ン実行フローでは、そのアクション番号に対応するアク
ションビットがオンかオフによって、そのアクションの
実行/非実行、またはリセット処理が決定される。つま
り、図4の処理フローにおいて、実行すべきアクション
番号に対応するアクションビットがオンか否かを判断し
て(処理A31)、オンであればそのアクションの実行
を行う(処理A32)が、そのアクションビットがオフ
である場合には、前スキャン状態においてはオンであっ
たかオフであったかを判断して(処理A33)、前スキ
ャン状態においてオンであれば、そのアクションをリセ
ット処理する(処理A34)。FIG. 4 shows a processing flow of the above-described action execution (processing A5 in FIG. 2). After the AQ processing is finished, the flow shown in FIG. 4 is entered. In this action execution flow, execution / non-execution of the action or reset processing is determined by turning on or off the action bit corresponding to the action number. That is, in the process flow of FIG. 4, it is determined whether the action bit corresponding to the action number to be executed is on (process A31), and if it is on, the action is executed (process A32). If the action bit is off, it is determined whether it was on or off in the previous scan state (process A33), and if it is on in the previous scan state, the action is reset (process A34).
【0021】この実施例の場合、各ステップS0,S1
におけるACTION1のアクションビットはオンしな
いため、図1に示したY000はオフ状態を保持したま
まとなり、SFCのAQはリセット優先とすることがで
きる。このように、図2、図3の処理フローに沿った処
理を行うことにより、リセット優先処理とすることがで
きる。なお、AQ=Rの実行軌跡は、1つのスキャン
(図2において、処理A1から処理A6まで)の演算終
了時または演算開始時につべてクリアする必要がある。In the case of this embodiment, each step S0, S1
Since the action bit of ACTION1 in 1 is not turned on, Y000 shown in FIG. 1 remains held in the off state, and AQ of SFC can be reset priority. In this way, the reset priority process can be performed by performing the processes according to the process flows of FIGS. 2 and 3. The execution trace of AQ = R needs to be cleared at the end of calculation or the start of calculation of one scan (process A1 to process A6 in FIG. 2).
【0022】[0022]
【発明の効果】本発明によれば、アクションの制御を行
うアクションクオリファイアがリセット(AQ=R)で
あるときの実行軌跡を設定し、AQ=Rが実行された時
点でその実行軌跡をオンとし、さらにすべてのステップ
におけるAQを実行した後にすべてのアクションを実行
するようにしたことにより、AQ=S(セット)の実行
時点においても必ずAQ=Rの実行軌跡がチェックされ
るため、AQ=Rが優先された処理が行え、リセット優
先のIECに準拠した制御とすることができる。According to the present invention, the execution locus is set when the action qualifier that controls the action is reset (AQ = R), and the execution locus is turned on when AQ = R is executed. In addition, by executing all actions after executing AQ in all steps, the execution locus of AQ = R is always checked even when AQ = S (set) is executed, so that AQ = The processing in which R is prioritized can be performed, and the control according to the IEC of reset priority can be performed.
【図1】本発明の実施例を説明するためのSFC記述例
を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of SFC description for explaining an embodiment of the present invention.
【図2】PCにおけるSFC記述の全体的な処理手順を
説明するフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart illustrating an overall processing procedure of SFC description in a PC.
【図3】アクションクオリファイアの内容に基づいた処
理手順を説明するフローチャートである。FIG. 3 is a flowchart illustrating a processing procedure based on the content of an action qualifier.
【図4】アクション実行手順を説明するフローチャート
である。FIG. 4 is a flowchart illustrating an action execution procedure.
【図5】従来のPCのSFC記述を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an SFC description of a conventional PC.
【図6】従来のPCにおけるセット/リセット命令を説
明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a set / reset instruction in a conventional PC.
【図7】従来のPCにおけるセット/リセット命令にお
いて、後実行優先処理を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating post-execution priority processing in a set / reset instruction in a conventional PC.
【図8】図7で示した後実行優先処理をSFC記述で説
明する図である。8 is a diagram for explaining the post-execution priority process shown in FIG. 7 with an SFC description.
S0,S1 ステップ AQ アクションクオリファイア S セット命令 R リセット命令 S0, S1 step AQ action qualifier S set instruction R reset instruction
Claims (1)
記述に基づいてアクションの実行または非実行を設定し
て動作するプログラマブル・コントローラにおいて、 それぞれのアクションに対応してそのアクションの制御
を行うべく設定されたアクションクオリファイアがリセ
ットであるとき、そのアクションクオリファイアがリセ
ットの実行軌跡を設定するとともに、アクション実行時
においては、まずすべてのアクションについて、上記ア
クションクオリファイアの処理を行ったのち、すべての
アクションを実行し、上記アクションクオリファイアが
リセットの実行軌跡が設定されている場合には、対応す
るアクションのアクションビットをオフ状態に保持する
ようにしたことを特徴とするプログラマブル・コントロ
ーラ。1. SFC (Sequencial Functiont Chart)
In a programmable controller that operates by setting execution or non-execution of an action based on the description, when the action qualifier set to control the action corresponding to each action is reset, the action qualifier While setting the reset execution trajectory, the action qualifier is first processed for all actions, then all actions are executed, and the action qualifier performs the reset execution trajectory. The programmable controller is characterized in that, when is set, the action bit of the corresponding action is held in the off state.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4212645A JP3013619B2 (en) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | Programmable controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4212645A JP3013619B2 (en) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | Programmable controller |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0659709A true JPH0659709A (en) | 1994-03-04 |
JP3013619B2 JP3013619B2 (en) | 2000-02-28 |
Family
ID=16626068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4212645A Expired - Lifetime JP3013619B2 (en) | 1992-08-10 | 1992-08-10 | Programmable controller |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3013619B2 (en) |
-
1992
- 1992-08-10 JP JP4212645A patent/JP3013619B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3013619B2 (en) | 2000-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05274011A (en) | Programmable controller and its control method | |
JP6792184B1 (en) | Simulation systems, simulation methods, simulation programs, robot manufacturing methods, and robot systems | |
JPH0659709A (en) | Programmable controller | |
US11360454B2 (en) | Ladder display device for circuit generation using touch panel | |
JP3764436B2 (en) | Machine control device | |
JPH0553615A (en) | Programmable controller | |
JP2875135B2 (en) | Program device for programmable controller | |
JPH08286717A (en) | Numerical control device | |
US20040049622A1 (en) | Programming tool | |
JP3743335B2 (en) | Numerical controller | |
JP2658578B2 (en) | Programmable controller | |
JP2005301334A (en) | Motion controller | |
JPH0241504A (en) | Executing method for part program | |
JP3363168B2 (en) | Numerical control unit | |
JPH07121225A (en) | Robot controller | |
JPH10247107A (en) | Shortening method for sequence processing time | |
JPH07230307A (en) | Program developing device for sequencer | |
JP2793809B2 (en) | Applied instruction processing method of programmable controller | |
JPH03196204A (en) | Programmable controller | |
JPH09204206A (en) | Programmable controller | |
JPH087613B2 (en) | Numerical control unit | |
JPH0651818A (en) | Programmable controller | |
JPH07168609A (en) | Method for debugging sequence program | |
JP2002082701A (en) | Method and device for setting scan time of motion controller | |
JPH01194003A (en) | Control system for pc device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991116 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217 Year of fee payment: 13 |