JPH0659648A - Multi-media display control system for storing image data in frame buffer - Google Patents
Multi-media display control system for storing image data in frame bufferInfo
- Publication number
- JPH0659648A JPH0659648A JP5121305A JP12130593A JPH0659648A JP H0659648 A JPH0659648 A JP H0659648A JP 5121305 A JP5121305 A JP 5121305A JP 12130593 A JP12130593 A JP 12130593A JP H0659648 A JPH0659648 A JP H0659648A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display
- data
- image data
- frame buffer
- control system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000872 buffer Substances 0.000 title claims abstract description 168
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 36
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 10
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 133
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 41
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 27
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 16
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 10
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 claims description 2
- 238000003491 array Methods 0.000 claims 4
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims 3
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 55
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 18
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 8
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 7
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 4
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000012536 storage buffer Substances 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- YSGQGNQWBLYHPE-CFUSNLFHSA-N (7r,8r,9s,10r,13s,14s,17s)-17-hydroxy-7,13-dimethyl-2,6,7,8,9,10,11,12,14,15,16,17-dodecahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-3-one Chemical compound C1C[C@]2(C)[C@@H](O)CC[C@H]2[C@@H]2[C@H](C)CC3=CC(=O)CC[C@@H]3[C@H]21 YSGQGNQWBLYHPE-CFUSNLFHSA-N 0.000 description 1
- NIXVMBBZNVOBHS-ASRKUVFVSA-N [(8r,9s,10r,13s,14s,17r)-17-acetyl-6,10,13-trimethyl-3-oxo-2,8,9,11,12,14,15,16-octahydro-1h-cyclopenta[a]phenanthren-17-yl] acetate;(8r,9s,13s,14s,17r)-17-ethynyl-13-methyl-7,8,9,11,12,14,15,16-octahydro-6h-cyclopenta[a]phenanthrene-3,17-diol Chemical compound OC1=CC=C2[C@H]3CC[C@](C)([C@](CC4)(O)C#C)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1.C1=C(C)C2=CC(=O)CC[C@]2(C)[C@@H]2[C@@H]1[C@@H]1CC[C@@](C(C)=O)(OC(=O)C)[C@@]1(C)CC2 NIXVMBBZNVOBHS-ASRKUVFVSA-N 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N21/00—Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
- H04N21/40—Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
- H04N21/41—Structure of client; Structure of client peripherals
- H04N21/414—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
- H04N21/4143—Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a Personal Computer [PC]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Image Input (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、表示制御システムに
関し、特にフレームバッファに画像データを格納するマ
ルチメディア表示制御システムに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a display control system, and more particularly to a multimedia display control system for storing image data in a frame buffer.
【0002】[0002]
【従来の技術】従来よりポータブルコンピュータ用グラ
フィックスコントローラ(ビデオサブシステム)として
VGA(Video Graphics Array
s)が使用されている。VGAはディスプレイ表示を制
御するメカニズムを備え、解像度640x480画素、
色数が250色の表示機能を有している。他方、Win
dowsやOS/2プレゼンテーションマネージャ(P
M)等のグラフィカルユーザインターフェースが開発さ
れている。このようなGUIを効率よく動かしたいとい
うユーザの願望がある。2. Description of the Related Art Conventionally, a VGA (Video Graphics Array) has been used as a graphics controller (video subsystem) for a portable computer.
s) is used. VGA has a mechanism to control the display display, resolution 640x480 pixels,
It has a display function of 250 colors. On the other hand, Win
Windows and OS / 2 presentation manager (P
M) and other graphical user interfaces have been developed. There is a user's desire to move such a GUI efficiently.
【0003】このような問題を解決するために、コンピ
ュータ本体内に内蔵されているグラフィックサブシステ
ム(ディスプレイコントローラ、RAMDAC等)とは
別に、コンピュータ本体の拡張スロットにFeatur
eコネクタと呼ばれる業界標準のコネクタを介して他の
ディスプレイカード、例えば内蔵されているグラフィッ
クサブシステムよりも高解像度のディスプレイカードを
接続できるように構成されているポータブルコンピュー
タがある。例えば、ポータブルコンピュータ本体に標準
装備されたCRTコネクタに接続されたカラーCRTに
は、本体内に標準実装されたディスプレイコントローラ
の画面が表示され、ポータブルコンピュータの拡張スロ
ットに挿入された表示ボード上のCRTコネクタに接続
されたCRTには、他のディスプレイコントローラから
の表示データと、本体内のディスプレイコントローラか
らの表示データが切り替えられて、表示される。In order to solve such a problem, in addition to the graphic subsystem (display controller, RAMDAC, etc.) built in the computer body, a Featur is installed in an expansion slot of the computer body.
There are portable computers that are configured to allow connection of other display cards, for example display cards of higher resolution than the built-in graphics subsystem, through industry standard connectors called e-connectors. For example, a color CRT connected to a CRT connector provided as a standard on the body of a portable computer displays a screen of a display controller mounted as standard on the body, and a CRT on a display board inserted into an expansion slot of the portable computer. Display data from another display controller and display data from the display controller in the main body are switched and displayed on the CRT connected to the connector.
【0004】しかしながら、従来このような異なる2種
類のディスプレイコントローラからの表示データを切り
替えて表示する場合、表示装置はCRTに限られてい
た。However, when switching and displaying the display data from the two different types of display controllers, the display device is conventionally limited to the CRT.
【0005】この問題を解決するために、異なる2種類
のディスプレイコントローラからの表示データを切り替
えてフラットパネルディスプレイに表示する技術が開発
された。このような例としては、例えば、US ser
ial No.07/953,152(filing
date:September 29,1992,In
ventor:Hiroki ZENDA)がある。こ
の出願によれば、TFTカラーLCDと第1グラフィッ
クサブシステムを有するポータブルコンピュータの拡張
スロットに、第2グラフィックサブシステムを接続する
ためのコネクタを設けている。さらに、第1グラフィッ
クサブシステムからの表示データと第2グラフィックサ
ブシステムからの表示データとを切り替えてカラーLC
Dコントローラに表示データを供給する切り替え回路を
有している。第2グラフィックサブシステムが接続され
ていないときは、切り替え回路は第1グラフィックサブ
システムからの表示データおよび制御信号をカラーLC
Dコントローラに供給する。この結果、カラーLCDコ
ントローラは第1グラフィックサブシステムからの表示
データをカラーLCDに表示する。コネクタを介して第
2グラフィックサブシステムが接続されると、所定の時
間差を有して、第1グラフィックサブシステムからの制
御信号を阻止する。この結果、第2グラフィックサブシ
ステムからの表示データおよび制御データがカラーLC
Dコントローラに供給される。この結果、カラーLCD
コントローラは、第2グラフィックサブシステムからの
表示データをカラーLCDに表示する。この結果、複数
種類のディスプレイコントローラを切り替えて単一のフ
ラットパネルディスプレイに表示可能となる。In order to solve this problem, a technique has been developed in which display data from two different types of display controllers are switched and displayed on a flat panel display. As such an example, for example, US ser
ial No. 07 / 953,152 (filling
date: September 29, 1992, In
Ventor: Hiroki ZENDA). According to this application, a connector for connecting a second graphic subsystem is provided in an expansion slot of a portable computer having a TFT color LCD and a first graphic subsystem. Further, the display data from the first graphic subsystem and the display data from the second graphic subsystem are switched to switch the color LC.
It has a switching circuit for supplying display data to the D controller. When the second graphics subsystem is not connected, the switching circuit transfers the display data and the control signal from the first graphics subsystem to the color LC.
Supply to D controller. As a result, the color LCD controller displays the display data from the first graphics subsystem on the color LCD. When the second graphics subsystem is connected through the connector, the control signal from the first graphics subsystem is blocked with a predetermined time difference. As a result, the display data and control data from the second graphics subsystem are color LC.
It is supplied to the D controller. As a result, color LCD
The controller displays the display data from the second graphics subsystem on the color LCD. As a result, a plurality of types of display controllers can be switched to display on a single flat panel display.
【0006】近年、ポータブルコンピュータの発達とと
もに、マルチメディアパソコンと呼ばれるコンピュータ
が開発されている。このコンピュータでは、テキストデ
ータやグラフィックスデータの他に動画や静止画等の画
像データがCRTに表示可能である。画像データの表示
は、従来よりテレビやビデオ等で使用されているYUV
信号を用いて行われるので、コンピュータ本体に内蔵さ
れているRGBの表示回路を用いてテキストデータやグ
ラフィックスデータを表示し、画像データの表示はオプ
ションボードをコンピュータ本体に接続して行う。この
ようなオプションボードとしては、例えば、米国C−C
ube MicrosystemsのCL−450(R
egistered Tradmark)Develo
pment Boardがある。このボードはMPEG
(Moving PictureCoding Exp
erts Group)video algorith
mを用いて、MPEG compressed vid
eo信号を伸張し、YUV信号をRGB信号に変換して
出力する。なお、MPEGはカラー動画像蓄積用符号化
方式の標準化を進める組織であり、ISO(国際標準化
機構)とIEC(国際電気標準会議)が共同で進めるJ
TCI(情報処理関連国際標準化技術委員会)の下部組
織に当たる。一方で、カラー動画像蓄積用の符号化方式
を指すこともある。CD−ROMへの応用を考えたMP
EG−1と、より高画質を目指したMPEG−2があ
る。それぞれ転送速度は、1.5Mビット/秒以下と5
M−10Mビット/秒である。In recent years, with the development of portable computers, computers called multimedia personal computers have been developed. In this computer, in addition to text data and graphics data, image data such as moving images and still images can be displayed on the CRT. The image data is displayed in YUV, which has been used in televisions and videos.
Since it is performed using signals, text data and graphics data are displayed using the RGB display circuit built in the computer main body, and image data is displayed by connecting the option board to the computer main body. As such an option board, for example, US C-C
ube Microsystems CL-450 (R
Egged Trademark) Develo
There is a pment board. This board is MPEG
(Moving Picture Coding Exp
erts Group) video algorithm
MPEG compressed vid using m
The eo signal is expanded and the YUV signal is converted into an RGB signal and output. MPEG is an organization that promotes the standardization of color moving image storage encoding methods, and is jointly promoted by ISO (International Organization for Standardization) and IEC (International Electrotechnical Commission).
It is a subordinate organization of TCI (International Standardization Technical Committee on Information Processing). On the other hand, it may also refer to an encoding method for storing color moving images. MP for application to CD-ROM
There are EG-1 and MPEG-2 aiming for higher image quality. The transfer rates are 1.5 Mbit / sec or less and 5 respectively.
It is M-10 Mbit / sec.
【0007】さらに、米国インテル社のDVI(Dig
ital Video Interactive)ボー
ドが知られている。このDVIボードには、画像を圧縮
/伸長するための82750PBチップ、画像データを
格納するVRAM,画像データの表示を制御する827
50DBチップ等が実装されている。In addition, DVI (Dig of Intel Corp.
Italic Video Interactive) boards are known. On this DVI board, a 82750PB chip for compressing / decompressing an image, a VRAM for storing image data, and a 827 for controlling display of image data.
A 50DB chip or the like is mounted.
【0008】[0008]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなオプションボードをコンピュータ本体に接続した場
合、コンピュータ本体に内蔵されるRGB系の表示サブ
システムと、オプションボート上のYUV系の表示サブ
システムの2つのサブシステムが存在することになり、
回路構成が冗長となる欠点を有している。However, when such an option board is connected to the computer main body, there are two display subsystems, an RGB display sub-system incorporated in the computer main body and a YUV display sub-system on the option board. There will be two subsystems,
It has a drawback that the circuit configuration becomes redundant.
【0009】また、ラップトップタイプのポータブルコ
ンピュータの発達とともに、TFTカラーLCD等のフ
ラットパネルを採用したポータブルコンピュータにおい
ても、テキストデータ、グラフィックスデータ、動画デ
ータおよび静止画データ等の画像データの表示およびそ
れらの混在表示をフラットパネルディスプレイを用いて
行うことが望まれている。Further, with the development of laptop type portable computers, even in portable computers adopting a flat panel such as TFT color LCD, image data such as text data, graphics data, moving image data and still image data are displayed and It is desired to perform mixed display using a flat panel display.
【0010】この発明の目的は、表示デバイスにTFT
カラーLCD等のフラットパネルディスプレイを採用し
たポータブルコンピュータにおいて、本体に標準で実装
されているディスプレイコントローラを用いて他の表示
コントローラが持つ表示機能の一部を代行することによ
り、グラフィックスデータと画像データとを共通の表示
回路で表示することのできる表示システムを提供するこ
とである。An object of the present invention is to provide a TFT for a display device.
In a portable computer that adopts a flat panel display such as a color LCD, the display controller installed as standard in the main body is used to substitute a part of the display function of another display controller, so that graphics data and image data can be obtained. It is an object of the present invention to provide a display system capable of displaying and with a common display circuit.
【0011】[0011]
【発明を解決するための手段および作用】この発明の第
1のアスペクトによれば、フラットパネルディスプレイ
ユニットを備えたポータブルコンピュータにおける表示
制御システムは、前記ポータブルコンピュータに外部か
ら供給される画像データをR(red),G(gree
n),B(blue)のフォームでreceiveする
手段と; CRT表示装置用の表示タイミングを前記フ
ラットパネルディスプレイ用の表示タイミングに変換す
るために使用されるとともに、前記画像データを格納す
るために使用されるフレームバッファメモリ手段と;
テキストデータおよびグラフィックスデータを格納する
ビデオメモリ手段と; 前記ビデオメモリ手段から出力
される表示データを色変換するパレット手段と; 前記
フレームバッファ手段から出力される画像データと、前
記パレット手段から出力される表示データとを選択的に
出力する選択手段と; 前記選択手段から出力される表
示データの階調を制御して前記フラットパネルディスプ
レイユニットに出力する階調制御手段と;および 前記
選択手段から出力される表示データをR,G,Bのアナ
ログ信号に変換するD/Aコンバータ手段とを備えてい
る。According to the first aspect of the present invention, a display control system in a portable computer equipped with a flat panel display unit is provided with R image data supplied from the outside to the portable computer. (Red), G (gree
n), means for receiving in B (blue) form; used for converting display timing for a CRT display device to display timing for the flat panel display, and used for storing the image data Frame buffer memory means;
Video memory means for storing text data and graphics data; palette means for color-converting display data output from the video memory means; image data output from the frame buffer means and output from the palette means Selecting means for selectively outputting the display data to be displayed; gradation control means for controlling the gradation of the display data output from the selecting means and outputting to the flat panel display unit; and outputting from the selecting means And D / A converter means for converting the displayed data into R, G, B analog signals.
【0012】この発明の第2のアスペクトによれば、マ
ルチメディア表示制御システムは、伸張された画像デー
タを格納するフレームバッファ手段と; 前記フレーム
バッファ手段の前段に設けられ、前記伸張された画像デ
ータをリアルタイムに受取り、一時的に保持する手段
と; 前記画像データを表示するための制御情報を保持
する手段と;and 前記画像データの表示制御情報を
保持する手段からの制御情報にもとずいて前記伸張され
た画像データを一時的に保持する手段を制御し、前記画
像データをリアルタイムに前記フレームバッファ手段に
書き込む手段とを備えている。According to a second aspect of the present invention, there is provided a multimedia display control system, comprising frame buffer means for storing decompressed image data; and decompressed image data provided before the frame buffer means. Based on the control information from the means for receiving the display control information of the image data; and a means for holding the control information for displaying the image data; And means for controlling the means for temporarily holding the expanded image data and writing the image data in the frame buffer means in real time.
【0013】この発明の第3のアスペクトによれば、フ
レームバッファに格納されている静止画データまたは動
画データを読みだし、任意の大きさに拡大または縮小し
て表示すべき画面の任意の位置に表示するディスプレイ
コントローラは、フレームバッファに格納されているデ
ータのサイズを示す値と縮小率を示す水平方向および垂
直方向のスケール値と表示すべきウインドウの領域を示
す値を保持する手段と; 前記静止画データまたは動画
データの特定ドットを欠落させることにより、縮小処理
を行う手段と;and 前記縮小率が、欠落させるデー
タよりも表示するデータの方が少ないような縮小率かど
うか判断し、そうであれば表示するデータを得るように
欠落させる割合を変化させる手段とを備えている。According to the third aspect of the present invention, the still image data or the moving image data stored in the frame buffer is read out and enlarged or reduced to an arbitrary size and displayed at an arbitrary position on the screen to be displayed. A display controller for displaying, a means for holding a value indicating a size of data stored in the frame buffer, horizontal and vertical scale values indicating a reduction ratio, and a value indicating an area of a window to be displayed; Means for performing a reduction process by omitting specific dots of image data or moving image data; and determining whether or not the reduction ratio is such that the amount of data to be displayed is less than the amount of data to be omitted. If any, it is provided with means for changing the rate of omission so as to obtain the data to be displayed.
【0014】この発明の第4のアスペクトによれば、動
画データ表示制御システムは、外部から供給される、R
GB各nビットの伸張された動画データをRGB各m
(n>m)ビットの動画データに変換する手段と; 動
画データと高解像度グラフィックサブシステムの表示デ
ータとを重ねあわせる手段と; 前記高解像度グラフィ
ックサブシステムからのnビット表示データまたは前記
重ねあわせ手段からのnビット出力をRGB各mビット
の色データに変換する手段と; 前記RGB各mビット
の動画データに変換する手段からの出力をnビットの色
識別データに変換すると共に、前記RGB各mビットの
色データに変換する手段からの出力をnビットの色識別
データに変換する手段と; 前記RGB各mビットの色
データが変換されたnビットの色識別データを保持する
手段と; 前記RGB各mビットの動画データが変換さ
れたnビットの色識別データと、保持手段に保持された
色識別データとを比較し最も近い値の色識別データをn
ビットの動画データとしてフレームバッファに書き込む
手段とを備えている。。According to the fourth aspect of the present invention, the moving picture data display control system is supplied from the outside, R
GB Each n-bit expanded moving image data is converted into RGB m
Means for converting (n> m) -bit moving image data; means for superimposing moving image data and display data of the high-resolution graphic subsystem; n-bit display data from the high-resolution graphic subsystem or the superimposing means Means for converting the n-bit output from each of the RGB into m-bit color data of RGB; and an output from the means of converting into RGB m-bit moving picture data into n-bit color identification data, Means for converting the output from the means for converting to bit color data into n-bit color identification data; means for holding the n-bit color identification data obtained by converting the RGB m-bit color data; The n-bit color identification data obtained by converting each m-bit moving image data is compared with the color identification data held by the holding means. Color identification data also close values n
And a means for writing to the frame buffer as bit moving image data. .
【0015】[0015]
【実施例】図1はこの発明のマルチメディア表示制御シ
ステムの全体を示すブロック図である。central
processing unit(CPU)1、メイ
ンメモリ3、ビデオキャプチャボード5、およびマルチ
メディアディスプレイコントローラ7がCPUバス9に
接続される。システムバスコントローラ11はCPUバ
ス9とシステムバス13に接続される。システムバス1
3にはさらに、CD−ROMコントローラ15が接続さ
れ、CD−ROMコントローラ15には、CD−ROM
17が接続されている。ビデオデコーダ19にはシステ
ムバス13、フレームバッファメモリ21、およびマル
チメディアディスプレイコントローラ7と接続されてい
る。さらに、マルチメディアディスプレイコントローラ
7にはフレームバッファメモリ23、25、フラットパ
ネルディスプレイ(FPD)27、およびCRT29が
接続されている。フレームバッファメモリ21は圧縮画
像データを伸張する際に使用される。フレームバッファ
メモリ23は例えばVGA表示データを格納するのに使
用される。フレームバファメモリ25は動画データを格
納するのに使用される。ビデオキャプチャボード5は例
えばCR−ROM17に格納された圧縮画像データを圧
縮/伸張し、YUVフォームあるいはRGBフォームで
出力する。ビデオキャプチャボード5は、例えばMPE
G(Motion Picture Experts
Group)規格のボードであり、このようなビデオキ
ャプチャボード(以下MPEGボードと呼ぶ)としては
例えば、米国C−CUBE MICROSYSTEMS
の”CL450(登録商標)Development
Board”が適用できる。このボードの詳細について
は、”CL450 MPEG VIDEO DECOD
ER USER’SMANUAL”(1992年リリー
ス) および”C−CUBECL450DEVELOP
MENT KIT USER’S GUIDE”(19
92年リリース)に記載されている。ビデオデコーダ1
9はMPEGボードから出力される伸張された動画デー
タを例えばRGB各8ビットのデータに変換し、マルチ
メディアディスプレイコントローラ7に供給する。マル
チメディアディスプレイコントローラ27は、通常のテ
キストデータやグラフィックスデータの他に、静止画、
動画の各表示あるいはそれらの混在表示のための各表示
タイミングや重ね合わせのための処理や、表示領域の制
御、拡大縮小処理、フレームバッファメモリ25への動
画データの書き込みおよび読みだしの制御、およびメモ
リアドレス制御等の処理を行う。なお、フレームバッフ
ァメモリ25にはMPEGビデオデータや後述するDV
Iビデオデータ等の動画データの他にJPEG(Joi
nt Photographic Experts G
roup)等の静止画も格納できる。以下、この発明の
実施例で画像データとは動画データおよび静止画データ
を含む。なお、JPEGはカラー静止画符号化方式の標
準化を進める組織であり、ISO(国際標準化機構)と
CCITT(国際電信電話諮問委員会)の共同組織であ
る。一方で、カラー静止画像の符号化方式を指すことも
ある。1 is a block diagram showing the entire multimedia display control system of the present invention. central
A processing unit (CPU) 1, a main memory 3, a video capture board 5, and a multimedia display controller 7 are connected to a CPU bus 9. The system bus controller 11 is connected to the CPU bus 9 and the system bus 13. System bus 1
3, a CD-ROM controller 15 is further connected, and the CD-ROM controller 15 has a CD-ROM.
17 is connected. The video decoder 19 is connected to the system bus 13, the frame buffer memory 21, and the multimedia display controller 7. Further, frame buffer memories 23 and 25, a flat panel display (FPD) 27, and a CRT 29 are connected to the multimedia display controller 7. The frame buffer memory 21 is used when decompressing compressed image data. The frame buffer memory 23 is used to store VGA display data, for example. The frame buffer memory 25 is used to store moving image data. The video capture board 5 compresses / decompresses the compressed image data stored in the CR-ROM 17, for example, and outputs it in YUV form or RGB form. The video capture board 5 is, for example, MPE.
G (Motion Picture Experts)
Group) board, and such a video capture board (hereinafter referred to as an MPEG board) is, for example, US C-CUBE MICROSYSTEMS.
"CL450 (R) Development
"Board" is applicable. For details of this board, refer to "CL450 MPEG VIDEO DECODE."
ER USER'S MANUAL "(released in 1992) and" C-CUBECL450DEVELOP "
MENT KIT USER'S GUIDE ”(19
1992 release). Video decoder 1
Reference numeral 9 converts the expanded moving image data output from the MPEG board into 8-bit RGB data, for example, and supplies it to the multimedia display controller 7. The multimedia display controller 27 can display still images, normal images, graphics data, still images,
Each display timing for displaying each moving picture or mixed display thereof, processing for superimposing, control of display area, enlargement / reduction processing, control of writing and reading of moving picture data to the frame buffer memory 25, and Performs processing such as memory address control. The frame buffer memory 25 stores MPEG video data and DV described later.
In addition to moving image data such as I-video data, JPEG (Joi
nt Photographic Experts G
It is also possible to store still images such as "group". Hereinafter, in the embodiment of the present invention, the image data includes moving image data and still image data. JPEG is an organization that promotes the standardization of color still image encoding methods, and is a joint organization of ISO (International Organization for Standardization) and CCITT (International Telegraph and Telephone Consultative Committee). On the other hand, it may also refer to a color still image encoding method.
【0016】図2は図1に示すマルチメディア表示制御
システムにおいて、MPEGボードから供給される動画
データを、コンピュータ本体内に設けられるフレームバ
ッファに格納する際の概念を示す図である。図2におい
て図1と同一部は同符号を付す。この実施例では、CR
T表示タイミングをモノクロLCDタイミングに変換す
るためのフレームバッファ25を用いて動画データを格
納することにより、CRTからLCDへの表示タイミン
グ変換用バッファと、動画データ格納用フレームバファ
を持つという冗長性を除去し、回路の簡素化を計ってい
る。FIG. 2 is a diagram showing the concept of storing moving image data supplied from an MPEG board in a frame buffer provided in the computer main body in the multimedia display control system shown in FIG. 2, the same parts as those in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. In this embodiment, CR
By storing the moving image data using the frame buffer 25 for converting the T display timing into the monochrome LCD timing, the redundancy of having the display timing conversion buffer from the CRT to the LCD and the moving image data storage frame buffer is provided. Eliminates and simplifies the circuit.
【0017】図2において、コンピュータ本体に内蔵さ
れているグラフィックサブシステムは、グラフィックソ
フトウエアを表示するための表示サブシステムであり、
例えばVGAVideo Graphics Arra
ys)で構成される。MPEGボード5上には、伸張回
路とシングルポートのダイナミックランダムアクセスメ
モリ(DRAM)21と、YUV/RGB変換回路35
が実装されている。伸張回路31はCPUバス9を介し
て供給される画像圧縮データを伸張する機能を有する。
伸張回路31はCPUバス9を介して受け取った画像
(動画・静止画)圧縮データを伸張しながらDRAM
(Dynamic Random Access Me
mory)21にライトする。画像圧縮データは例えば
図示しないハードディスクまたはCDーROM17等に
格納されている。画像圧縮データを伸張し、32ビット
データとしてポータブルコンピュータ本体側に設けられ
たコネクタ(図示せず)およびフレームバッファ25の
ライトポートを介してコンピュータ本体側に設けられた
フレームバッファ25に出力される。フレームバッファ
25についての詳細は、USSN 07/906,83
4に記載されている。In FIG. 2, a graphic subsystem built in the computer main body is a display subsystem for displaying graphic software.
For example, VGA Video Graphics Arra
ys). On the MPEG board 5, a decompression circuit, a single port dynamic random access memory (DRAM) 21, and a YUV / RGB conversion circuit 35.
Has been implemented. The decompression circuit 31 has a function of decompressing image compression data supplied via the CPU bus 9.
The expansion circuit 31 expands the image (moving image / still image) compressed data received via the CPU bus 9 to the DRAM.
(Dynamic Random Access Me
Write to 21). The image compressed data is stored in, for example, a hard disk or a CD-ROM 17 not shown. The compressed image data is decompressed and output as 32-bit data to a frame buffer 25 provided on the computer main body side through a connector (not shown) provided on the portable computer main body side and a light port of the frame buffer 25. For more information on frame buffer 25, see USSN 07 / 906,83.
4 are described.
【0018】DRAM21はマイクロコードおよび圧縮
データの計算結果を記憶する。The DRAM 21 stores the calculation result of the microcode and the compressed data.
【0019】伸張回路の出力は、YUV/RGBコンバ
ータ35と接続されている。YUVは輝度と色座標を用
いて表示を行う方式であり、テレビジョンやビデオ等で
用いられる方式である。YUV/RGBコンバータ35
は次式を用いてYUVからRGBへの変換を行う。な
お、Yは輝度、U、Vは色度を表す。The output of the expansion circuit is connected to the YUV / RGB converter 35. YUV is a method of displaying using luminance and color coordinates, and is a method used in television, video, and the like. YUV / RGB converter 35
Performs conversion from YUV to RGB using the following equation. In addition, Y represents luminance and U and V represent chromaticity.
【0020】 G=Y−0.509228V−0.194888U ...(1a) R=Y+V ...(1b) B=Y+U ...(1c) ただし、0.0<G,R,B<1.0 0.0<Y<1.0 −0.701<V<+0.701 −0.886<U<+0.886 YUVからRGBへの変換はピクセル単位で行われる。
YUV/RGBコンバータ35から出力されたRGBフ
ォームの画像データは、フレームバッファ25に書かれ
る。G = Y-0.509228V-0.194888U. . . (1a) R = Y + V. . . (1b) B = Y + U. . . (1c) However, 0.0 <G, R, B <1.0 0.0 <Y <1.0 −0.701 <V <+0.701 −0.886 <U <+0.886 YUV to RGB The conversion to is done on a pixel-by-pixel basis.
The image data of the RGB form output from the YUV / RGB converter 35 is written in the frame buffer 25.
【0021】フレームバッファ25には2つの役割があ
る。1つは、表示装置がモノクロLCD(Liquid
Crystal Display)の場合に、CRT
のタイミングでフレームバッファに書かれた表示データ
をモノクロLCDのタイミングで読みだすことにより、
CRTのタイミングでモノクロLCDにデータを表示す
るのに使用される。もう1つの役割は、表示装置として
TFTカラーLCDが使用されている場合には、フレー
ムバッファ25を用いてCRTタイミングをLCDタイ
ミングに変換する必要がないので、このフレームバッフ
ァ25を、YUV/RGB変換回路35から出力される
RGBフォームの画像伸張データを格納するメモリとし
て使用される。The frame buffer 25 has two roles. One is that the display device is a monochrome LCD (Liquid
CRT in the case of Crystal Display)
By reading the display data written in the frame buffer at the timing of, at the timing of the monochrome LCD,
Used to display data on monochrome LCD at CRT timing. Another role is that when a TFT color LCD is used as a display device, it is not necessary to convert the CRT timing to the LCD timing by using the frame buffer 25. It is used as a memory for storing the image expansion data of the RGB form output from the circuit 35.
【0022】VGAメモリ23はVGAグラフィックサ
ブシステムにおける表示データを記憶するVRAMであ
る。VGAメモリ23にはCPUによりCPUバス9を
介して表示データが書かれる。VGAメモリ23に格納
された表示データは表示のリードポートを介して読みだ
され、パレット39に出力される。パレット39は表示
データを色変換し、マルチプレクサ41に出力する。マ
ルチプレクサ41は表示装置がCRTの場合には、パレ
ット39からの表示データをDAC47に出力し、表示
装置がカラーLCDの場合には、フレームバッファ25
からのRGBデータをカラーLCD階調回路45に出力
する。なお、この実施例では、DAC47は24ビット
入力を有しており、パレット39から出力される18ビ
ットデータに対してはさらに6ビットのダミーデータを
付加して24ビットデータとしてDAC47に入力され
る。なお、DAC47が18ビットの入力を有し、フレ
ームバッファ25から出力される24ビット画像データ
のうちの6ビットを削除して18ビットにするかあるい
は、カラールックアップテーブルを用いて18ビットに
変換し、DACに入力するようにしてもよい。The VGA memory 23 is a VRAM for storing display data in the VGA graphic subsystem. Display data is written in the VGA memory 23 by the CPU via the CPU bus 9. The display data stored in the VGA memory 23 is read out via the display read port and output to the palette 39. The palette 39 color-converts the display data and outputs it to the multiplexer 41. The multiplexer 41 outputs the display data from the palette 39 to the DAC 47 when the display device is a CRT, and the frame buffer 25 when the display device is a color LCD.
And outputs the RGB data to the color LCD gradation circuit 45. In this embodiment, the DAC 47 has a 24-bit input, and the 18-bit data output from the palette 39 is further added with 6-bit dummy data and input as 24-bit data to the DAC 47. . It should be noted that the DAC 47 has an input of 18 bits, and 6 bits of the 24-bit image data output from the frame buffer 25 are deleted to be 18 bits, or converted to 18 bits by using a color lookup table. Alternatively, it may be input to the DAC.
【0023】なお、図2において、破線で囲ったVGA
コアと書かれている部分が従来より知られているVGA
チップ(例えば、1988年12月9日に米国Para
dise Systems, Inc.から発行された
PVGA1A仕様書に示されている”PVGA1A”チ
ップ)の部分であり、この発明ではさらにパレット3
9、マルチプレクサ41、モノクロLCD階調制御回路
43、カラーLCD階調制御回路45、DAC47を付
加して、1チップLSIで構成している。It should be noted that in FIG. 2, VGA surrounded by a broken line
VGA where the part that is written as the core is conventionally known
Chips (eg, Para. USA, December 9, 1988)
dise Systems, Inc. "PVGA1A" chip shown in the PVGA1A specification issued by the company, and in the present invention, the pallet 3
9, a multiplexer 41, a monochrome LCD gradation control circuit 43, a color LCD gradation control circuit 45, and a DAC 47 are added to form a one-chip LSI.
【0024】以下、表示装置がモノクロLCD、カラー
LCD、およびCRTの場合のそれぞれの表示データの
流れについて説明する。The flow of display data when the display device is a monochrome LCD, a color LCD, or a CRT will be described below.
【0025】モノクロLCDの場合には、VGAメモリ
23に記載されている表示データが表示リードポートを
介して読みだされ、フレームバッファ25のライトポー
トを介してフレームバッファ25に書き込まれる。フレ
ームバッファ25に書き込まれた表示データは、モノク
ロLCDの表示タイミングで読みだされ、モノクロLC
D用階調制御回路43を介してモノクロLCDに出力さ
れる。In the case of a monochrome LCD, the display data written in the VGA memory 23 is read out through the display read port and written in the frame buffer 25 through the write port of the frame buffer 25. The display data written in the frame buffer 25 is read at the display timing of the monochrome LCD, and the monochrome LC
It is output to the monochrome LCD via the D gradation control circuit 43.
【0026】カラーLCDの場合には、VGAメモリ2
3から読みだされた表示データがパレット39において
色変換され、マルチプレクサ41によりカラー階調制御
回路45を介してカラーLCDに出力される。In the case of a color LCD, VGA memory 2
The display data read from No. 3 is subjected to color conversion in the palette 39 and output to the color LCD by the multiplexer 41 via the color gradation control circuit 45.
【0027】CRTの場合には、VGAメモリ23から
出力された表示データがパレット39を介して色変換さ
れ、マルチプレクサ24によりDAC47に出力され、
DAC47でさらに色変換されてCRTに出力される。In the case of a CRT, the display data output from the VGA memory 23 is color-converted via the palette 39 and output to the DAC 47 by the multiplexer 24.
The color is further converted by the DAC 47 and output to the CRT.
【0028】なお、図3と4に示すようにVGAの表示
画面上にMPEGビデオデータ用のウインドウを切り、
VGAとMPEGビデオデータの各表示データを混在表
示させることができる。この混在表示の方法としては、
2通りある。第1の方法は、図4に示すようにVGAの
表示データもMPEGの表示データとともに、24ビッ
ト構成にして表示する方法である。これは、フレームバ
ッファ25にVGAの表示データとMPEGの表示デー
タを書き込み、マルチプレクサ41を介してカラーLC
DまたはCRTに表示する。しかしながら、グラフィッ
クスデータは、16色または256色で十分であり、1
ピクセルあたり24ビットも必要ない。第2の方法は、
図3に示すようにVGAのグラフィックスデータを1ピ
クセルあたり4ビット(16色)または8ビット(25
6色)構成として、画像データの表示のみを24ビット
構成にして表示する方法である。この構成では、グラフ
ィックデータのアクセスは4ビットまたは8ビットのみ
のアクセスで済むので高速処理が可能である。これは、
VGAのグラフィックスデータをVGAメモリ23、パ
レット39を介してマルチプレクサ41に出力するとと
もに、フレームバッファ25の画像データをマルチプレ
クサ41に出力し、マルチプレクサ41により切り替え
制御してカラーLCDまたはCRTに出力する方法であ
る。As shown in FIGS. 3 and 4, a window for MPEG video data is cut on the VGA display screen,
Display data of VGA and MPEG video data can be mixedly displayed. As a method of this mixed display,
There are two ways. The first method is to display VGA display data together with MPEG display data in a 24-bit structure as shown in FIG. This is done by writing VGA display data and MPEG display data to the frame buffer 25, and passing the color LC through the multiplexer 41.
Display on D or CRT. However, 16 or 256 colors are sufficient for graphics data, and
We don't even need 24 bits per pixel. The second method is
As shown in FIG. 3, VGA graphics data is 4 bits (16 colors) or 8 bits (25 bits) per pixel.
This is a method of displaying only image data in a 24-bit structure as a 6-color structure. With this configuration, graphic data can be accessed only by 4 bits or 8 bits, and therefore high-speed processing is possible. this is,
A method of outputting VGA graphics data to the multiplexer 41 via the VGA memory 23 and the palette 39, outputting image data of the frame buffer 25 to the multiplexer 41, and controlling switching by the multiplexer 41 to output to a color LCD or CRT. Is.
【0029】なお、上述した実施例では、MPEGボー
ド上に伸張回路とDRAMを設けるように構成し、この
MPEGボードをコネクタを介してコンピュータ本体に
接続する構成としたが、伸張回路とDRAMをコンピュ
ータ本体内に標準実装するようにしてもよい。In the above-described embodiment, the expansion circuit and the DRAM are provided on the MPEG board, and the MPEG board is connected to the computer main body through the connector. However, the expansion circuit and the DRAM are connected to the computer. It may be standardly mounted in the main body.
【0030】また、上述した実施例では、TFTカラー
LCDを用いたがSTNカラーLCDを用いるように構
成してもよい。Further, although the TFT color LCD is used in the above-mentioned embodiment, the STN color LCD may be used.
【0031】図5は図2に示した動画データのフレーム
バッファ25への書き込み、およびフレームバッファ2
5からの動画データの読みだし制御の詳細ブロック図で
ある。なお、図1および図2と同一部には同符号を付
す。FIG. 5 shows the writing of the moving picture data shown in FIG.
5 is a detailed block diagram of read-out control of moving image data from FIG. The same parts as those in FIGS. 1 and 2 are designated by the same reference numerals.
【0032】表示領域およびライト用FIFO制御部4
9は動画制御レジスタ51からの制御情報にもとずいて
表示領域の制御ならびにライト用FIFO53を制御す
る。拡大・縮小およびリード用FIFO制御部55は動
画制御レジスタ51からの制御情報にもとずいて動画デ
ータの拡大・縮小およびリード用FIFO57の制御を
行う。重ね合わせ制御部59は、動画制御レジスタ51
からの制御情報にもとずいて、リード用FIFO57か
ら読みだされた動画データと、RAM61から読みださ
れた表示データを重ね合わせて混在表示を行うようにマ
ルチプレクサ63の切り替えタイミングを制御する。R
AMDAC制御回路61はパレット39を用いてCRT
制御回路63から出力される8ビットデータ(P7−
0)をRGB各6ビットデータに変換する。DAC47
はマルチプレクサ41から出力される動画データまたは
表示データをRGBの各アナログ信号に変換する。Display area and write FIFO controller 4
Reference numeral 9 controls the display area and the write FIFO 53 based on the control information from the moving picture control register 51. The enlargement / reduction and read FIFO control unit 55 controls the enlargement / reduction of the moving image data and the read FIFO 57 based on the control information from the moving image control register 51. The superposition control unit 59 uses the moving image control register 51.
Based on the control information from, the switching timing of the multiplexer 63 is controlled so that the moving image data read from the read FIFO 57 and the display data read from the RAM 61 are overlapped and mixed display is performed. R
The AMDAC control circuit 61 uses the pallet 39 for the CRT.
8-bit data (P7-
0) is converted to RGB 6-bit data. DAC47
Converts the video data or display data output from the multiplexer 41 into RGB analog signals.
【0033】この実施例では、ビデオデコーダ19また
はシステムバス13から出力される伸張された動画デー
タを縦横に拡大または縮小し、画面の任意の位置に表示
することができる。動画データは、例えば360x24
0ドット、60フレーム/sの画像データである。デー
タ幅は16ビットで65、536色表示が可能である。
縮小/拡大は縦横独立に1/64単位で行い、最大10
24x512ドットまでの範囲に表示できる。In this embodiment, the expanded moving image data output from the video decoder 19 or the system bus 13 can be vertically or horizontally enlarged or reduced and displayed at any position on the screen. Video data is, for example, 360x24
The image data has 0 dots and 60 frames / s. The data width is 16 bits and 65,536 colors can be displayed.
Reduction / enlargement is done in units of 1/64 vertically and horizontally, with a maximum of 10
It can be displayed in a range of up to 24x512 dots.
【0034】ビデオデコーダからの動画データ出力開始
位置は、動画データ水平同期信号(LPM)の立ち下が
りからビデオデコーダ内で設定されたスタートX方向オ
フセット分だけのドットクロック数(DCLK)と同垂
直同期信号(FPM)の立ち下がりからスタートY方向
オフセット分だけのドットクロック数で定義され、動画
データ重ね合わせ期間を示す信号(MVDE)がイネー
ブルである期間だけ出力される。The moving picture data output start position from the video decoder is vertically synchronized with the number of dot clocks (DCLK) corresponding to the start X-direction offset set in the video decoder from the trailing edge of the moving picture data horizontal synchronizing signal (LPM). The signal (FPM) is defined by the number of dot clocks corresponding to the offset in the start Y direction from the falling edge of the signal (FPM), and is output only while the signal (MVDE) indicating the moving image data superimposing period is enabled.
【0035】動画データはフレームバッファ25にライ
トされる。フレームバッファから表示する領域(これは
動画制御レジスタ51により定義する)に応じてリード
し、ビデオメモリからの表示データと合成してビデオD
ACに入力される。フレームバッファ25にライトする
方法は、CPUが直接にライトする方法とビデオデコー
ダからの出力をライトする方法がある。The moving image data is written in the frame buffer 25. The video D is read according to the area to be displayed from the frame buffer (this is defined by the moving picture control register 51), and is combined with the display data from the video memory.
Input to AC. As a method of writing to the frame buffer 25, there are a method of directly writing by the CPU and a method of writing the output from the video decoder.
【0036】ビデオデコーダからの動画データリード
は、ドットクロックに同期して行われる。ドットクロッ
クは、メモリクロックを8分周(60フレーム/s)ま
たは16分周(30フレーム/s)したクロックを使用
する。フレームバファ25へのメモリアクセスは16ビ
ットで1画素アクセスになる。動画データの表示サイズ
は、スタートX方向/スタートY方向レジスタおよびサ
イズX/サイズYレジスタにより決まりフレームバッフ
ァ25にライトされる。動画データ重ね合わせ期間を示
す信号(MVDE)がディスエーブルの期間は、フレー
ムバッファ25へライトされない。MVDEが出力モー
ドの場合、表示領域を示す。フレームバッファ25への
ライトを止めることにより、ビデオデコーダからの動画
データリードを行わず、動画表示を静止することができ
る。The moving image data read from the video decoder is performed in synchronization with the dot clock. As the dot clock, a clock obtained by dividing the memory clock by 8 (60 frames / s) or 16 (30 frames / s) is used. The memory access to the frame buffer 25 is one pixel access with 16 bits. The display size of the moving image data is determined by the start X direction / start Y direction register and the size X / size Y register and is written in the frame buffer 25. The frame buffer 25 is not written while the signal (MVDE) indicating the moving image data overlapping period is disabled. Shows the display area when the MVDE is in output mode. By stopping the writing to the frame buffer 25, the moving image display can be stopped without reading the moving image data from the video decoder.
【0037】ビデオデコーダから出力される動画データ
は、24ビット(RGB各8ビット)であり、フレーム
バッファ25に書き込むデータは16ビットで構成され
る。この場合、RedデータおよびBlueデータは上
位5ビットを、Greenデータは上位6ビットが使用
される。図8に動画データの構成を示す。The moving image data output from the video decoder is 24 bits (8 bits for each RGB), and the data to be written in the frame buffer 25 is 16 bits. In this case, the upper 5 bits are used for Red data and Blue data, and the upper 6 bits are used for Green data. FIG. 8 shows the structure of moving image data.
【0038】動画データを格納するフレームバッファ2
5は図5に示すビデオメモリ(256Kx16)67の
内1350Kビット(360x240x16ビット)が
使用される。図9にフレームバッファ25のメモリ構成
を示す。Frame buffer 2 for storing moving image data
5 uses 1350K bits (360x240x16 bits) of the video memory (256Kx16) 67 shown in Fig. 5. FIG. 9 shows the memory configuration of the frame buffer 25.
【0039】動画データをリアルタイムで表示するため
には、ビデオデコーダまたはシステムバスからの動画デ
ータをそのままフレームバッファ25にライトし、画面
(VGA)を表示する時間内に、フレームバッファ25
から360x240ドットx16ビット/画素の動画デ
ータをリードする必要がある。フレームバッファ25か
らの動画データリードは、縮小処理を行うためライン単
位に行う。In order to display the moving picture data in real time, the moving picture data from the video decoder or the system bus is written in the frame buffer 25 as it is, and the frame buffer 25 is displayed within the time for displaying the screen (VGA).
It is necessary to read the moving image data of 360 x 240 dots x 16 bits / pixel. The moving image data read from the frame buffer 25 is performed in line units for the reduction processing.
【0040】1ライン表示時間(水平周期)の内、動画
リード時間(360ドットx16ビット)とリフレッシ
ュ時間を除いた時間が、動画データのライトに割り当て
られる。Of the one-line display time (horizontal period), the time excluding the moving picture read time (360 dots × 16 bits) and the refresh time is assigned to the writing of the moving picture data.
【0041】動画データライトでは、ビデオデコーダか
らの動画データをライト用FIFO(8ドット:8x1
6ドット)(後述)に蓄え、フレームバッファ25から
動画データをリードしている間にライト用FIFOがい
っぱいになったらフレームバッファ25にライトする。
ビデオデコーダからの動画データを途切れることなく最
短2画面(VGA)表示する時間でライトを完了する。
図10に動画データのリード/ライト(30フレーム/
s)のタイミングを示す。In the moving picture data write, the moving picture data from the video decoder is written into a write FIFO (8 dots: 8 × 1).
6 dots) (described later), and when the write FIFO is full while the moving image data is being read from the frame buffer 25, the data is written to the frame buffer 25.
The writing is completed in the shortest two screens (VGA) for displaying the moving image data from the video decoder without interruption.
Figure 10 shows video data read / write (30 frames /
The timing of (s) is shown.
【0042】動画データリードでは、1ライン毎のデー
タがリード用FIFO(360ドット:360x16ビ
ット)(後述)に格納される。表示する動画データの範
囲を水平/垂直表示スタートレジスタおよび水平/垂直
表示エンドレジスタにより定義し、決められた重ね合わ
せの範囲に表示する。動画データの縮小および拡大は、
水平および垂直方向共独立にビデオデコーダまたはシス
テムバスから出力される動画データの1/64単位に行
われる。水平および垂直方向の縮小/拡大スケールは水
平スケールレジスタおよび垂直スケールレジスタに設定
される。表示しようとする範囲が、動画データメモリ内
の動画データ範囲より小さい場合は縮小、大きい場合
は、拡大になる。In moving image data reading, data for each line is stored in a read FIFO (360 dots: 360 × 16 bits) (described later). The range of moving image data to be displayed is defined by the horizontal / vertical display start register and the horizontal / vertical display end register, and is displayed in the determined overlapping range. To reduce or expand video data,
This is performed in units of 1/64 of moving image data output from the video decoder or the system bus independently in the horizontal and vertical directions. Horizontal / vertical reduction / enlargement scales are set in the horizontal and vertical scale registers. If the range to be displayed is smaller than the range of moving image data in the moving image data memory, it is reduced, and if it is large, it is enlarged.
【0043】表示範囲の縮小は、リードし貯めてあるリ
ード用FIFOのデータに対し水平方向はある表示ドッ
トを、垂直方向はある表示ラインを間引いて出力する。
図11に縮小処理における動画データリードの概念図を
示す。In order to reduce the display range, a certain display dot in the horizontal direction and a certain display line in the vertical direction are thinned out and output with respect to the read and stored data of the read FIFO.
FIG. 11 shows a conceptual diagram of moving image data read in the reduction processing.
【0044】表示範囲の拡大は、同様に、水平方向はあ
る表示ドットを、垂直方向はある表示ラインを挿入す
る。データの挿入方法は、単純に直前のデータを再スキ
ャンする方法と前後のデータの中間階調を計算して挿入
する。図12に拡大処理における中間階調挿入の概念図
を示す。前後のデータ差によっては縞のように表示され
ることがあり、中間階調を挿入することにより滑らかな
変化を実現できる。動画モードレジスタのビット1を設
定することにより中間階調挿入モードとなる。Similarly, to expand the display range, a certain display dot is inserted in the horizontal direction and a certain display line is inserted in the vertical direction. As the data insertion method, a method of simply rescanning the immediately preceding data and a method of calculating the halftone of the preceding and following data and inserting the data are inserted. FIG. 12 shows a conceptual diagram of halftone insertion in the enlargement processing. It may be displayed like a stripe depending on the difference in data before and after, and a smooth change can be realized by inserting an intermediate gradation. The halftone insertion mode is set by setting bit 1 of the moving image mode register.
【0045】動画データの重ね合わせは、ウインドウと
カラーキー領域の組合せで決められる範囲に行う。いず
れの範囲に重ね合わせて表示するかを、動画モードレジ
スタのビット5ー2で選択する。ウインドウは、水平/
垂直領域スタートレジスタおよび水平/垂直エンドレジ
スタにより定義される。カラーキー領域は、、カラー比
較レジスタの設定値とカラーデータ(カラールックアッ
プテーブル選択)を比較し、全ビットが一致した場合を
示す。図13に重ね合わせの位置を示す概念図を示す。
水平表示スタート/エンドレジスタおよび垂直表示スタ
ート/エンドレジスタで決められた表示範囲に対して上
記で決められた範囲が一致していない場合、その場所の
重ね合わせは無視される。動画データの開始位置は、ス
タートアドレスレジスタ値により決定される。Superimposition of moving image data is performed within a range determined by a combination of a window and a color key area. Which range is to be superimposed and displayed is selected by bit 5-2 of the moving image mode register. The window is horizontal /
Defined by vertical region start register and horizontal / vertical end register. The color key area indicates a case where the setting value of the color comparison register is compared with the color data (color lookup table selection) and all the bits match. FIG. 13 shows a conceptual diagram showing the position of superposition.
If the range determined above does not match the display range determined by the horizontal display start / end register and the vertical display start / end register, the superposition at that location is ignored. The start position of the moving image data is determined by the start address register value.
【0046】動画データを水平および垂直方向にパニン
グすることができる。パニングに必要なカラムアドレス
およびロウアドレスを水平パニングおよび垂直パニング
レジスタに設定する。The moving image data can be panned in the horizontal and vertical directions. Set the column and row addresses required for panning in the horizontal panning and vertical panning registers.
【0047】ビデオDACのカラールックアップテーブ
ルから出力される18ビットのRGBデータとフレーム
バッファから読みだされた16ビットの動画データの重
ね合わせは、動画データのRGBをRGBデータのMS
Bに合わせて行う。動画データのRデータおよびBデー
タの最下位ビットには”0”が挿入される。図14にR
GBデータと動画データのmixingの概念図を示
す。The 18-bit RGB data output from the color look-up table of the video DAC and the 16-bit moving image data read from the frame buffer are superimposed on each other by converting the RGB of the moving image data into the MS of the RGB data.
Perform according to B. "0" is inserted in the least significant bit of the R data and B data of the moving image data. R in Figure 14
The conceptual diagram of mixing of GB data and moving image data is shown.
【0048】以下、動画制御レジスタの一覧を示す。The following is a list of moving picture control registers.
【0049】1.動画モードレジスタ D7:動画データ入力 0:デコーダ 1:CPU D6:動画表示の静止 0:静止しない 1:静止 D5−D2:重ね合わせの範囲 0:VGA 1:動画
データ VGA画面と動画データを表示する範囲を選択する。1. Movie mode register D7: Movie data input 0: Decoder 1: CPU D6: Still movie display 0: No still movie 1: Still image D5-D2: Overlay range 0: VGA 1: Movie data VGA screen and movie data are displayed Select a range.
【0050】 OVL3 カラーキー領域内、ウインドウ内(F3) OVL2 カラーキー領域内、ウインドウ外(F2) OVL1 カラーキー領域外、ウインドウ内(F1) OVL0 カラーキー領域外、ウインドウ外(F0) D1:中間階調挿入 0:不可 1:可 D0:表示イネーブル 0:不可 1:可 2.スタートX方向レジスタ D7−D0:動画スタートX方向 ビデオデコーダから動画データ出力が開始されるX方向
の位置を示し、動画データ水平同期信号(LPM)の立
ち下がりから数えたドットクロック数(DCLK)で0
−359の範囲を設定する。ビデオデコーダ内で設定す
るスタートX方向オフセットと同じ値を設定する。OVL3 color key area, window (F3) OVL2 color key area, window outside (F2) OVL1 color key area outside, window (F1) OVL0 color key area outside, window outside (F0) D1: intermediate Gradation insertion 0: Impossible 1: Acceptable D0: Display enable 0: Impossible 1: Acceptable 2. Start X direction register D7-D0: Video start X direction Indicates the position in the X direction at which video data output is started from the video decoder, and is the number of dot clocks (DCLK) counted from the trailing edge of the video data horizontal synchronization signal (LPM). 0
Set the range of -359. Set the same value as the offset in the start X direction set in the video decoder.
【0051】3.スタートY方向レジスタ D7−D0:動画スタートY方向 ビデオデコーダから動画データ出力が開始されるY方向
の位置を示し、動画データ垂直同期信号(FPM)の立
ち下がりから数えた水平同期信号(LPH)で0−23
9の範囲が設定される。ビデオデコーダ内で設定するス
タートY方向オフセットと同じ値を設定する。3. Start Y direction register D7-D0: Video start Y direction Indicates the position in the Y direction at which video data output is started from the video decoder, and is the horizontal sync signal (LPH) counted from the fall of the video data vertical sync signal (FPM). 0-23
A range of 9 is set. Set the same value as the start Y-direction offset set in the video decoder.
【0052】4.サイズXレジスタ D7−D0:動画表示幅X方向 動画データ水平同期信号(LPM)の立ち下がりから数
えたドットクロック数(DCLK)で0−719の範囲
が設定される。サイズXおよびサイズYレジスタで定義
される表示サイズは、ビデオデコーダでデコードされた
画像サイズを越えてはならない。4. Size X register D7-D0: Moving image display width X direction The range of 0-719 is set by the number of dot clocks (DCLK) counted from the trailing edge of the moving image data horizontal synchronization signal (LPM). The display size defined by the size X and size Y registers must not exceed the image size decoded by the video decoder.
【0053】5.サイズYレジスタ D7−D0:動画表示幅Y方向 動画データ垂直同期信号(FPM)の立ち下がりから数
えたドットクロック(DCLK)で0−479の範囲が
設定される。5. Size Y register D7-D0: Y direction of moving image display width The range of 0 to 479 is set by the dot clock (DCLK) counted from the trailing edge of the moving image data vertical synchronizing signal (FPM).
【0054】6.水平表示スタートレジスタ D7−D0:水平表示スタート 表示する水平方向の始まりを設定する。水平表示スター
ト/エンドレジスタおよび垂直表示スタート/エンドレ
ジスタで定義された範囲に表示する。設定値は、水平同
期信号(LPC)の立ち下がりからピクセルクロック数
分、0−1023の範囲で水平表示エンドレジスタの値
より小さくなければならない。6. Horizontal display start register D7-D0: Horizontal display start Sets the horizontal display start. Display in the range defined by the horizontal display start / end register and vertical display start / end register. The set value must be smaller than the value of the horizontal display end register in the range of 0-1023 by the number of pixel clocks from the fall of the horizontal synchronizing signal (LPC).
【0055】7.水平表示エンドレジスタ D7−D0:水平表示エンド 表示する水平方向の終わりを設定する。設定値は、水平
同期信号(LPC)の立ち下がりからピクセルクロック
数分、0−1023の範囲。7. Horizontal display end register D7-D0: Horizontal display end Set the horizontal display end. The setting value is in the range of 0-1023 from the falling edge of the horizontal sync signal (LPC) by the number of pixel clocks.
【0056】8.垂直表示スタートレジスタ D7−D0:垂直表示スタート 表示できる垂直方向の始まりを設定する。設定値は、垂
直同期信号(FPC)の立ち下がりからピクセルクロッ
ク数分、0−511の範囲で垂直表示エンドレジスタの
値より小さくなければならない。8. Vertical display start register D7-D0: Vertical display start Set the vertical display start. The set value must be smaller than the value of the vertical display end register in the range of 0-511, which is the number of pixel clocks from the fall of the vertical synchronizing signal (FPC).
【0057】9.垂直表示エンドレジスタ D7−D0:垂直表示エンド 表示できる垂直方向の終わりを設定する。設定値は、垂
直同期信号(FPC)の立ち下がりからピクセルクロッ
ク数分、0−511の範囲で設定する。9. Vertical display end register D7-D0: Vertical display end Set the vertical end that can be displayed. The set value is set within the range of 0 to 511, which is the number of pixel clocks from the fall of the vertical synchronization signal (FPC).
【0058】 10.スタートアドレスレジスタ(High) D7:スタートX方向のビット8 D6:サイズXのビット9 D5:サイズXのビット8 D4:サイズYのビット8 D3:水平トータルドット数のビット9 D2:水平トータルドット数のビット8 D1:垂直トータルドット数のビット8 D0:表示開始アドレス 動画データフレームバファのリニアアドレス(16ビッ
ト)を設定する。10. Start address register (High) D7: Start X direction bit 8 D6: Size X bit 9 D5: Size X bit 8 D4: Size Y bit 8 D3: Horizontal total dot number 9 D2: Horizontal total dot number Bit 8 D1: Vertical total dot number bit 8 D0: Display start address Set the linear address (16 bits) of the video data frame buffer.
【0059】 11.スタートアドレスレジスタ(Middle) D7−D0:表示開始アドレス 動画データフレームバッファのリニアアドレスを設定す
る。11. Start address register (Middle) D7-D0: Display start address Set the linear address of the video data frame buffer.
【0060】 12.スタートアドレスレジスタ(Low) D7−D0:表示開始アドレス 動画データフレームバッファのリニアアドレスを設定す
る。12. Start address register (Low) D7-D0: Display start address Set the linear address of the video data frame buffer.
【0061】13.水平領域スタートレジスタ D7−D0:水平領域スタート ウインドウの水平方向の始まりを設定する。水平領域ス
タート/エンドレジスタおよび垂直スタート/エンドレ
ジスタで定義された範囲に表示する。設定値は、水平同
期信号(LPC)の立ち下がりからピクセルクロック数
分、0−1023の範囲で水平領域エンドレジスタの値
より小さくなければならない。13. Horizontal area start register D7-D0: Horizontal area start register Set the horizontal start of the window. Display in the range defined by the horizontal start / end register and vertical start / end register. The set value must be smaller than the value of the horizontal area end register in the range of 0-1023 by the number of pixel clocks from the fall of the horizontal synchronizing signal (LPC).
【0062】14.水平領域エンドレジスタ D7−D0:水平領域エンド ウインドウの水平方向の終わりを設定する。設定値は、
水平同期信号(LPC)の立ち下がりからピクセルクロ
ック数分、0−1023の範囲に設定する。14. Horizontal area end register D7-D0: Horizontal area end Set the horizontal end of the window. The setting value is
The number of pixel clocks is set to the range of 0-1023 from the fall of the horizontal synchronization signal (LPC).
【0063】15.垂直領域スタートレジスタ D7−D0:垂直領域スタート ウインドウの垂直方向の始まりを設定する。設定値は、
垂直同期信号(FPC)の立ち下がりからピクセルクロ
ック数分、0−511の範囲で垂直領域エンドレジスタ
の値より小さくなければならない。15. Vertical area start register D7-D0: Vertical area start register Set the vertical start of the window. The setting value is
It must be smaller than the value of the vertical area end register in the range of 0-511 by the number of pixel clocks from the falling edge of the vertical synchronization signal (FPC).
【0064】16.垂直領域エンドレジスタ D7−D0:垂直領域エンド ウインドウの垂直方向の終わりを設定する。設定値は、
垂直同期信号(FPC)の立ち下がりからピクセルクロ
ック数分、0−511の範囲である。16. Vertical area end register D7-D0: Vertical area end Set the vertical end of the window. The setting value is
The range is 0 to 511, which is the number of pixel clocks from the fall of the vertical synchronization signal (FPC).
【0065】17.オーバフローレジスタ0 D7−D6:未使用 D5:水平表示スタートのビット9 D4:水平表示スタートのビット8 D3:水平表示エンドのビット9 D2:水平表示エンドのビット8 D1:垂直表示スタートのビット8 D0:垂直表示エンドのビット8 18.オーバフローレジスタ1 D7:未使用 D6:水平パニングのビット8 D5:水平領域スタートのビット9 D4:水平領域スタートのビット8 D3:水平領域エンドのビット9 D2:水平領域エンドのビット8 D1:垂直領域スタートのビット8 D0:垂直領域エンドのビット8 19.水平スケールレジスタ 但し、ズームした表示領域が最大表示領域(1024x
512)を越える場合は、設定が無効となる。17. Overflow register 0 D7-D6: Not used D5: Horizontal display start bit 9 D4: Horizontal display start bit 8 D3: Horizontal display end bit 9 D2: Horizontal display end bit 8 D1: Vertical display start bit 8 D0 : Vertical display end bit 8 18. Overflow register 1 D7: Not used D6: Horizontal panning bit 8 D5: Horizontal area start bit 9 D4: Horizontal area start bit 8 D3: Horizontal area end bit 9 D2: Horizontal area end bit 8 D1: Vertical area Start bit 8 D0: Vertical area end bit 8 19. Horizontal scale register However, the zoomed display area is the maximum display area (1024x
If it exceeds 512), the setting becomes invalid.
【0066】D5−D0:水平方向のスケール フレームバッファに格納されている動画データに対して
縮小/拡大の水平方向スケール/64ドットを設定す
る。設定値は1−63の範囲。0を設定した場合、およ
び2、4、8倍のズーム率で1−31を設定した場合、
縮小/拡大を行わない。拡大の場合は、HZ1−0と組
み合わせて倍率を設定する。 HZ1−0 HSL5−0(D5−D0) 倍率 単位 X X 0 1 − 0 0 X 1 − 0 0 1−63 1/64−63/64 1/64 0 1 32−63 1−2倍 1/32 1 0 32−63 2−4倍 1/16 1 1 32−63 4−8倍 1/8 20.垂直スケールレジスタ 但し、ズームした表示領域が最大表示領域(1024x
512)を越える場合は、設定が無効となります。D5-D0: Horizontal scale Set horizontal scale of reduction / enlargement / 64 dots for moving image data stored in the frame buffer. The setting value is in the range of 1-63. When 0 is set, and when 1-31 is set at a zoom ratio of 2, 4, or 8 times,
Do not reduce / enlarge. In the case of enlargement, the magnification is set in combination with HZ1-0. HZ1-0 HSL5-0 (D5-D0) Magnification Unit X X 0 1 -0 0 X 1 -0 0 1-63 1 / 64-63 / 64 1/64 0 1 32-63 1-2 1-2 1/32 1 0 32-63 2-4 times 1/16 1 1 32-63 4-8 times 1/8 20. Vertical scale register However, the zoomed display area is the maximum display area (1024x
If it exceeds 512), the setting becomes invalid.
【0067】D5−D0:垂直方向のスケール 動画データメモリに格納されされている動画データに対
して縮小/拡大の垂直方向スケール/64ラインを設定
する。設定値は1−63の範囲。0を設定した場合、お
よび2、4、8倍のズーム倍率で1−31を設定した場
合、縮小/拡大を行わない。D5-D0: Vertical scale Scale for vertical / downscale / 64 lines is set for the moving image data stored in the moving image data memory. The setting value is in the range of 1-63. When 0 is set, and when 1-31 is set at a zoom magnification of 2, 4, or 8, no reduction / enlargement is performed.
【0068】21.カラー比較レジスタ D7−D0:カラー比較 カラーデータ(カラールックアップテーブル選択)とC
MP7−0(D7−D0)との比較を行う。全ビットが
等しい場合にカラーキー領域として定義される。21. Color comparison register D7-D0: Color comparison color data (color lookup table selection) and C
Comparison with MP7-0 (D7-D0) is performed. It is defined as a color key area when all bits are equal.
【0069】22.カラーマスクレジスタ D7−D0:カラーデータの有効/無効 0:有効
1:無効 有効の場合、カラーデータの値がカラー比較レジスタ値
と比較される。無効の場合、カラーデータの値に係わら
ず、比較結果が等しいものとする。22. Color mask register D7-D0: Valid / invalid of color data 0: Valid
1: Invalid When valid, the color data value is compared with the color comparison register value. When invalid, the comparison result is the same regardless of the value of the color data.
【0070】23.水平パニングレジスタ D7−D0:水平パニングカラムアドレス 0−359の範囲で設定する。23. Horizontal panning register D7-D0: Horizontal panning column address Set in the range of 0-359.
【0071】24.垂直パニングレジスタ D7−D0:垂直パニングカラムアドレス 0−239の範囲で設定する。24. Vertical panning register D7-D0: Vertical panning column address Set in the range of 0-239.
【0072】25.水平トータルレジスタ D7−D0:水平トータルドット数 ビデオデコーダに出力する動画データ水平同期信号(L
PM)の周期を設定する。ビデオデコーダから連続して
動画データをリードする場合は、動画データ表示幅X方
向サイズ(サイズXレジスタ値−スタートXレジスタ
値:0−359)を設定する。この値が動画データ表示
幅X方向サイズより小さい場合、残りのデータは無視
し、次の動画データ水平同期信号(LPM)の立ち下が
りで次のラインのデータをリードする。25. Horizontal total register D7-D0: Number of horizontal total dots Video data horizontal sync signal (L
PM) cycle. When the moving image data is continuously read from the video decoder, the moving image data display width X direction size (size X register value-start X register value: 0 to 359) is set. When this value is smaller than the size of the moving image data display width in the X direction, the remaining data is ignored and the data of the next line is read at the trailing edge of the next moving image data horizontal synchronizing signal (LPM).
【0073】26.垂直トータルレジスタ D7−D0:垂直トータルドット数 ビデオデコーダに出力する動画データ垂直同期信号(F
PM)の周期を設定する。ビデオデコーダから連続して
動画データをリードする場合は、動画データ表示幅Y方
向サイズ(サイズYレジスタ値−スタートYレジスタ
値:0−239)を設定する。この値が動画データ表示
幅Y方向サイズより小さい場合、残りのデータは無視
し、次の動画データ垂直同期信号(FPM)の立ち下が
りで次のフレームデータをリードする。26. Vertical total register D7-D0: Vertical total number of dots Video data vertical sync signal (F
PM) cycle. When moving image data is continuously read from the video decoder, the moving image data display width in the Y direction size (size Y register value-start Y register value: 0 to 239) is set. When this value is smaller than the size of the moving image data display width in the Y direction, the remaining data is ignored and the next frame data is read at the trailing edge of the next moving image data vertical synchronization signal (FPM).
【0074】27.一般制御レジスタ D7−D3:未使用(=”0”) D2:動画表示イネーブル信号 0:入力 1:出力 D1:垂直同期極性 0:正極性 1:負極性 D0:水平同期極性 0:正極性 1:負極性 図15はビデオデコーダからの動画データを受取り、動
画データ用フレームバッファ25に書き込むための制御
回路を示す回路図である。27. General control register D7-D3: Unused (= "0") D2: Video display enable signal 0: Input 1: Output D1: Vertical sync polarity 0: Positive polarity 1: Negative polarity D0: Horizontal synchronization polarity 0: Positive polarity 1 Negative polarity FIG. 15 is a circuit diagram showing a control circuit for receiving moving image data from the video decoder and writing it in the moving image data frame buffer 25.
【0075】この実施例によれば、動画データのサイズ
やスタート位置などを示したパラメータレジスタ群をも
とにしビデオデコーダから動画データを受取り、一時保
持する書き込み用FIFO53によりビデオデコーダか
ら受け取る速度と動画データ用フレームバッファに書き
込む速度を調整し、リアルタイムに動画データ用フレー
ムバッファに書き込む。さらに動画データ用フレームバ
ッファ25から読みだす速度と表示する速度の調整およ
び動画データ用フレームバッファ25から読みだしたデ
ータを拡大縮小するために読みだし用FIFO57を有
し、拡大縮小してもリアルタイムに動画データを表示す
る。According to this embodiment, the moving picture data is received from the video decoder on the basis of the parameter register group indicating the size and start position of the moving picture data, and the speed and the moving picture received from the video decoder by the write FIFO 53 temporarily stored. Adjust the writing speed to the data frame buffer and write to the video data frame buffer in real time. Further, it has a read-out FIFO 57 for adjusting the speed of reading from the moving picture data frame buffer 25 and the display speed and enlarging / reducing the data read out from the moving picture data frame buffer 25. Display video data.
【0076】図15においてレジスタ群71はビデオデ
ータからの動画データを保持し、後述するカウンタ73
からのカウント値により順番に格納する。カウンタ73
はレジスタ群71のうち、動画データを保持すべきレジ
スタを選択する。カウンタ75はレジスタ群71の値を
出力するためマルチプレクサ77により順次選択する。
分周回路79はメモリクロックを入力として2分周およ
び16分周の制御クロックを出力する。マルチプレクサ
77はレジスタ群71からカウンタ75の出力値に従っ
て選択する。動画制御レジスタ51は動画データの各形
式を保持する。領域制御回路49は動画制御レジスタ5
1の値に従って動画データの表示領域を制御する。メモ
リ制御回路65は動画制御レジスタ51の値に従って動
画データ用フレームバッファ25のアドレス等を制御す
る。フレームバッファメモリ25は動画データを格納す
るフレームバッファ機能を有する。In FIG. 15, a register group 71 holds moving image data from video data, and a counter 73 described later.
The count values from are stored in order. Counter 73
Selects a register that should hold moving image data from the register group 71. The counter 75 sequentially selects the values of the register group 71 by the multiplexer 77.
The frequency divider circuit 79 receives the memory clock as an input and outputs a control clock of frequency division by 2 and frequency division by 16. The multiplexer 77 selects from the register group 71 according to the output value of the counter 75. The moving picture control register 51 holds each format of moving picture data. The area control circuit 49 is the moving picture control register 5
The display area of the moving image data is controlled according to the value of 1. The memory control circuit 65 controls the address and the like of the moving picture data frame buffer 25 according to the value of the moving picture control register 51. The frame buffer memory 25 has a frame buffer function of storing moving image data.
【0077】図16は動画データ用フレームバッファ2
5からのデータを読みだし、拡大縮小処理を行うための
制御回路を示す回路図である。FIG. 16 shows a frame buffer 2 for moving image data.
5 is a circuit diagram showing a control circuit for reading out data from No. 5 and performing enlargement / reduction processing. FIG.
【0078】レジスタ群81は動画データ用フレームバ
ッファ25からのデータを保持し、カウンタ83により
順番に格納していく。カウンタ83はレジスタ群81の
うち、データを保持するレジスタを選択する。カウンタ
85はレジスタ群81の値を出力するためマルチプレク
サ87により順次選択する。マルチプレクサ87はレジ
スタ群81からカウンタ85の値に従って選択する。拡
大/縮小回路55は動画制御レジスタ51の値に従って
拡大縮小処理を行う。動画制御レジスタ51は動画デー
タの各形式を保持する。重ね合わせ制御回路59はマル
チプレクサ87の出力とVGAビデオ出力とを重ね合わ
せる。The register group 81 holds the data from the moving image data frame buffer 25, and sequentially stores the data by the counter 83. The counter 83 selects a register holding data from the register group 81. The counter 85 sequentially selects the values of the register group 81 by the multiplexer 87 in order to output them. The multiplexer 87 selects from the register group 81 according to the value of the counter 85. The enlargement / reduction circuit 55 performs enlargement / reduction processing according to the value of the moving image control register 51. The moving picture control register 51 holds each format of moving picture data. The superposition control circuit 59 superimposes the output of the multiplexer 87 and the VGA video output.
【0079】図17A乃至17Dは図15and16に
示す各制御回路の動作を示す波形図であり、図17Aは
書き込み用FIFOの波形図を、図17Bはメモリライ
ト時の波形図を、図17Cはメモリリード時の波形図
を、および図17Dはリード用FIFOの波形図であ
る。17A to 17D are waveform charts showing the operation of each control circuit shown in FIG. 15 and 16. FIG. 17A is a waveform chart of the write FIFO, FIG. 17B is a waveform chart at the time of memory write, and FIG. FIG. 17D is a waveform diagram of the read FIFO, and FIG. 17D is a waveform diagram of the read FIFO.
【0080】いま、動画データの形式を16ビット/ピ
クセル、水平x垂直解像度x周波数が360ドットx2
40ドットx30Hzの場合で説明する。Now, the moving picture data format is 16 bits / pixel, horizontal x vertical resolution x frequency is 360 dots x 2
A case of 40 dots × 30 Hz will be described.
【0081】レジスタ群71は16ビットx8個のラッ
チで構成され、8ピクセル分の動画データを保持でき
る。ビデオデコーダからの動画データが入ってくると、
8進カウンタ73はピクセル毎にカウントアップする。
カウンタのクロックはメモリクロックを16分周したも
のである。領域制御回路49は動画制御レジスタ51に
設定されている動画データのサイズ、スタート位置の値
から表示すべき領域を決め、カウンタのイネーブル信号
を出力する。このカウンタ値に従って、順次レジスタ群
71に動画データが保持される。レジスタ群71が8個
全部いっぱいになると、動画データ用フレームバッファ
25に書き込むためにレジスタ群71からマルチプレク
サ77を用いて順次出力する。このため、8進カウンタ
75が用いられる。カウンタ75のクロックは、メモリ
クロックを2分周したものであり、カウンタ73の8倍
の速さで動作する。フレームバッファ25への書き込み
は、メモリクロック2クロックで行われ、そのタイミン
グはメモリ制御回路65により生成される。従って、レ
ジスタ群71から取り出す速度とフレームバッファ25
へ書き込む速度は、同じであり、レジスタ群71にビデ
オデコーダから8ピクセル保持する時の第8ピクセル保
持時に8ピクセル分の動画データはフレームバッファ2
5に送られることになる。The register group 71 is composed of 16 bits × 8 latches and can hold moving image data for 8 pixels. When the video data from the video decoder comes in,
The octal counter 73 counts up for each pixel.
The clock of the counter is the memory clock divided by 16. The area control circuit 49 determines the area to be displayed based on the size of the moving picture data set in the moving picture control register 51 and the value of the start position, and outputs an enable signal for the counter. According to this counter value, the moving image data is sequentially held in the register group 71. When all eight register groups 71 are full, the register groups 71 sequentially output the data in order to write to the frame buffer 25 for moving image data using the multiplexer 77. Therefore, the octal counter 75 is used. The clock of the counter 75 is a memory clock divided by 2, and operates at a speed eight times that of the counter 73. Writing to the frame buffer 25 is performed with two memory clocks, and the timing is generated by the memory control circuit 65. Therefore, the speed of fetching from the register group 71 and the frame buffer 25
The same writing speed is used, and when 8 pixels are held in the register group 71 from the video decoder, 8 pixels of moving image data is stored in the frame buffer 2.
Will be sent to 5.
【0082】この時点で、動画データの動き速度を損な
うことなく、フレームバッファ25に格納できている。At this point, the moving image data can be stored in the frame buffer 25 without impairing the moving speed.
【0083】次に、フレームバッファ25に格納された
データをフレームバッファ25への動画データ書き込み
の間隙に読みだす。読みだす制御はメモリ制御回路65
により行われる。フレームバッファ25への書き込み
は、図17Bのメモリライトが”H”の時であり、よっ
てそれ以外の時は読みだし時間として使用できる。読み
だし時間は図17Cに示すメモリリードが”H”の時で
ある。図17A−17Dに示すように、動画データを5
6ドット分書き込む間に360ドット分の動画データが
読みだされる。この時間に読みだされたデータはレジス
タ群81に保持される。レジスタ群81は16ビットx
360個構成である。すなわち、拡大縮小処理のため1
ライン分用意されている。このレジスタ群81への保持
は360進カウンタ83により順次行われる。このカウ
ンタクロックは、メモリクロックを2分周したものであ
る。レジスタ群81は1ライン分でいっぱいになり、表
示するためにマルチプレクサ87を用いて順次出力す
る。このために、360進カウンタ85が用いられる。
カウンタ85のクロックは表示用のピクセルクロックを
使用する。また、拡大縮小処理を行うために、拡大/縮
小処理回路55によりカウンタ85のイネーブル信号が
出力される。拡大/縮小処理回路55は、動画制御レジ
スタ51に設定されている水平および垂直のスケール率
をもとに拡大の処理の場合は、カウンタを止めて複数回
スキャンを行い、縮小処理の場合は、カウンタを飛ばし
て間引いてスキャンを行う。マルチプレクサ87から出
力された動画データは、重ね合わせ制御回路59により
VGAビデオ出力と合成される。合成されたビデオ出力
はビデオDACの入力となり、アナログデータに変換さ
れてCRT等の外部表示装置に入力される。Next, the data stored in the frame buffer 25 is read in the space for writing the moving image data in the frame buffer 25. The read control is the memory control circuit 65.
Done by. Writing to the frame buffer 25 is performed when the memory write in FIG. 17B is "H", and therefore can be used as the read time at other times. The read time is when the memory read shown in FIG. 17C is "H". As shown in FIGS. 17A-17D, the moving image data is 5
While writing 6 dots, 360 dots of moving image data are read out. The data read at this time is held in the register group 81. Register group 81 is 16 bits x
There are 360 units. That is, it is 1 for enlargement / reduction processing.
It is prepared for the line. The holding in the register group 81 is sequentially performed by the 360-ary counter 83. This counter clock is a memory clock divided by two. The register group 81 is filled up by one line, and sequentially output using the multiplexer 87 for display. For this purpose, a 360-ary counter 85 is used.
The clock of the counter 85 uses the pixel clock for display. Further, in order to perform the enlargement / reduction processing, the enlargement / reduction processing circuit 55 outputs the enable signal of the counter 85. The enlarging / reducing processing circuit 55 stops the counter in the case of the enlarging processing based on the horizontal and vertical scale ratios set in the moving image control register 51 and performs a plurality of scans, and in the case of the reducing processing, Scanning is performed by skipping the counter and thinning it out. The moving image data output from the multiplexer 87 is combined with the VGA video output by the superposition control circuit 59. The combined video output becomes an input of the video DAC, is converted into analog data, and is input to an external display device such as a CRT.
【0084】図21は図15に示す領域制御回路49の
詳細ブロック図である。また、図29A乃至29Hは垂
直方向/水平方向表示領域のタイミングを示す波形図で
ある。FIG. 21 is a detailed block diagram of the area control circuit 49 shown in FIG. 29A to 29H are waveform charts showing the timing of the vertical / horizontal display area.
【0085】図21に置いて、水平トータルレジスタ1
47、垂直トータルレジスタ149、スタートX方向レ
ジスタ151、サイズXレジスタ153、スタートY方
向レジスタ155、およびサイズYレジスタ157は上
述した動画制御レジスタの一部である。水平トータルお
よび垂直トータルの各値は水平/垂直カウンタ159
(図22Band22G参照)に供給され、動画データ
水平同期信号LPM(図22E参照)および動画データ
垂直同期信号FPM(図22A参照)が作られる。動画
データ水平同期信号LPMは比較器161に供給され、
動画データ垂直同期信号FPMは、比較器163に供給
される。比較器161には、さらにスタートX値および
サイズXの値が供給される。比較器161はこれらの値
に従って、動画データの水平方向の表示領域を定義す
る。比較器161は領域X(図22H参照)の値をAN
Dゲート165を介してライト用FIFO53のイネー
ブル端子ENに供給する。The horizontal total register 1 shown in FIG.
47, the vertical total register 149, the start X direction register 151, the size X register 153, the start Y direction register 155, and the size Y register 157 are a part of the moving image control registers described above. The horizontal total and vertical total values are the horizontal / vertical counter 159.
(See Band 22G in FIG. 22) to generate a moving image data horizontal synchronization signal LPM (see FIG. 22E) and a moving image data vertical synchronization signal FPM (see FIG. 22A). The video data horizontal synchronizing signal LPM is supplied to the comparator 161.
The moving picture data vertical synchronization signal FPM is supplied to the comparator 163. The start X value and the size X value are further supplied to the comparator 161. The comparator 161 defines the horizontal display area of the moving image data according to these values. The comparator 161 outputs the value of the area X (see FIG. 22H) to AN.
The data is supplied to the enable terminal EN of the write FIFO 53 via the D gate 165.
【0086】水平/垂直カウンタ159から出力される
動画データ用垂直同期信号FPMは比較器163に供給
される。比較器163には、さらにスタートY方向値お
よびサイズYの値が供給される。比較器163はこれら
の値に従って、動画データの垂直方向の表示領域を定義
する。比較器163は領域Y(図22C参照)の値をA
NDゲート165を介してライト用FIFO53のイネ
ーブル端子ENに供給する。メモリクロック信号は分周
回路167により2分周されてリードクロック信号RC
Kとしてライト用FIFO53に供給される。さらに、
メモリクロック信号は分周回路により8分周あるいは1
6分周され、マルチプレクサ169により切り替られ
て、ドットクロック信号DCLK(図22D参照)とし
て、水平/垂直カウンタ159、および比較器161、
163に供給されるととともに、書き込みクロック信号
としてライト用FIFO53に供給される。ライト用F
IFO53は書き込みクロック信号WCKに同期して、
16dots/pixel(MR4−0、MG5−0、
MB4−0)(図22F参照)の動画データを格納し、
リードクロック信号RCKに同期して16dots/p
ixelの動画データ(MP15−0)を出力する。ラ
イト用FIFO53は動画データをfullに格納する
と、満フラッグを出力し、動画データを出力して空にな
ると、空フラッグを出力する。The moving picture data vertical synchronizing signal FPM output from the horizontal / vertical counter 159 is supplied to the comparator 163. The start Y direction value and the size Y value are further supplied to the comparator 163. The comparator 163 defines the display area in the vertical direction of the moving image data according to these values. The comparator 163 sets the value of the area Y (see FIG. 22C) to A
It is supplied to the enable terminal EN of the write FIFO 53 via the ND gate 165. The frequency of the memory clock signal is divided by 2 by the frequency dividing circuit 167 to obtain the read clock signal RC.
It is supplied to the write FIFO 53 as K. further,
The memory clock signal is divided by 8 or 1 by the divider circuit.
The frequency is divided by 6, and switched by the multiplexer 169 to generate the dot clock signal DCLK (see FIG. 22D), which is the horizontal / vertical counter 159 and the comparator 161,
It is supplied to the write FIFO 53 as a write clock signal as well as being supplied to 163. F for light
The IFO 53 synchronizes with the write clock signal WCK,
16 dots / pixel (MR4-0, MG5-0,
MB4-0) (refer to FIG. 22F) is stored,
16 dots / p in synchronization with the read clock signal RCK
The video data (MP15-0) of the pixel is output. The write FIFO 53 outputs a full flag when moving image data is stored in full, and outputs an empty flag when moving image data is output and becomes empty.
【0087】図23は図16に示す拡大/縮小処理回路
55の詳細ブロック図で有る。図23において演算器1
71は、縮小処理における基本ドット数である64ドッ
トと、水平スケールレジスタ173にセットされた水平
方向表示ドット数との演算を行う。水平スケールレジス
タ173には64ドットのうち何ドト表示したいかが設
定される。32進カウンタ175のD入力端子には初期
値”1”が印加され、図25Aに示すピクセルクロック
信号に同期して図25Bに示すようにカウントを行う。
32進カウンタ175は後述する360進カウンタ85
のロード信号を生成する。演算器171の出力はー1回
路172によりー1されて比較器171のA入力端子に
供給される。さらに、比較器171のB入力端子には3
2進カウンタ175からのQ出力が印加される。比較器
177はA、Bの入力を比較し、一致したときその値を
マルチプレクサ179に出力する。比較器181は、A
入力に印加される水平スケール値と定数”32”とを比
較する。比較器181は縮小率が1/2以下かどうか判
断している。これは、縮小率が1/2以下の場合、欠落
させるデータよりも表示するデータの方が少ないので表
示するデータを得るようにするためである。なお、この
詳細については後述する。FIG. 23 is a detailed block diagram of the enlargement / reduction processing circuit 55 shown in FIG. In FIG. 23, the arithmetic unit 1
Reference numeral 71 calculates the basic dot number of 64 dots in the reduction processing and the horizontal display dot number set in the horizontal scale register 173. In the horizontal scale register 173, how many dots of 64 dots are desired to be displayed is set. An initial value "1" is applied to the D input terminal of the 32-bit counter 175, and counting is performed as shown in FIG. 25B in synchronization with the pixel clock signal shown in FIG. 25A.
The 32-ary counter 175 is a 360-ary counter 85 described later.
Generate the load signal of. The output of the arithmetic unit 171 is -1 by the -1 circuit 172 and supplied to the A input terminal of the comparator 171. Further, the B input terminal of the comparator 171 has 3
The Q output from the binary counter 175 is applied. The comparator 177 compares the inputs of A and B, and when they match, outputs the value to the multiplexer 179. The comparator 181 is A
The horizontal scale value applied to the input is compared with the constant "32". The comparator 181 determines whether the reduction ratio is 1/2 or less. This is to obtain the data to be displayed because the data to be displayed is smaller than the data to be omitted when the reduction ratio is 1/2 or less. The details will be described later.
【0088】比較器181はA>Bの場合に、比較器1
77の出力を、それ以外の場合に”1”をマルチプレク
サ179が選択するように、選択信号を出力する。マル
チプレクサ179からの出力はロード信号として360
進カウンタ85(図16に示すカウンタ85)に供給さ
れる。演算器185は64ドットを水平方向表示ドット
数で割り算する。演算器187は、演算器185からの
演算結果に360進カウンタ85の出力を加算する。演
算器187の出力は、360進カウンタ85のD入力端
子に供給される。360進カウンタ85は図25Cに示
すようにカウントを行い、マルチプレクサ87(図1
6)の選択条件を出力する。演算器189は、−1回路
172からの出力(A入力)とズーム倍率(B入力)と
の演算(A*B−1)を行い比較器191に供給する。
比較器191はカウタン175からのQ出力と演算器1
89からの出力との比較を行い一致が取れると、図25
Dに示すズーム信号を拡大制御回路193に出力する。
拡大制御回路193はズーム信号に応答して拡大制御を
行い、図25Eに示すイネーブル信号をカウンタ85に
供給する。When A> B, the comparator 181 compares the comparator 1
A selection signal is output so that the multiplexer 179 selects the output of 77, otherwise "1". The output from the multiplexer 179 is 360 as a load signal.
It is supplied to the advance counter 85 (counter 85 shown in FIG. 16). The calculator 185 divides 64 dots by the number of horizontal display dots. The calculator 187 adds the output of the 360-ary counter 85 to the calculation result from the calculator 185. The output of the calculator 187 is supplied to the D input terminal of the 360-ary counter 85. The 360-base counter 85 counts as shown in FIG. 25C, and the multiplexer 87 (see FIG.
The selection condition of 6) is output. The calculator 189 calculates (A * B-1) the output (A input) from the -1 circuit 172 and the zoom magnification (B input) and supplies the result to the comparator 191.
The comparator 191 outputs the Q output from the cowtan 175 and the calculator 1
When the output is compared with the output from 89 and a match is found, the result shown in FIG.
The zoom signal indicated by D is output to the enlargement control circuit 193.
The enlargement control circuit 193 performs enlargement control in response to the zoom signal, and supplies the enable signal shown in FIG. 25E to the counter 85.
【0089】図24は図23に示す拡大制御回路の詳細
回路図である。図24において、ピクセルクロックを2
分周、4分周、8分周したものがそれぞれANDゲート
195、197、199に供給される。さらに水平スケ
ールレジスタの7ビットの値がANDゲート195、1
97、199に供給される。この実施例では、ビット
6、7が”01”の時、1−2倍、”10”の時2−4
倍、”11”のとき4−8倍の各倍率となり、ビット0
からビット5の6ビットにより32−63の値(1−2
倍のときは1/64単位、2−4倍のときは1/16単
位、4−8倍のときは1/8単位)が定義される。各A
NDゲート195、197、199の出力はORゲート
201によりORされて拡大イネーブル信号が作られ
る。ORゲート203は拡大イネーブル信号とズーム信
号のORを取り、ENABLE信号を生成する。FIG. 24 is a detailed circuit diagram of the expansion control circuit shown in FIG. In FIG. 24, the pixel clock is set to 2
The frequency divided by 4, the frequency divided by 4, and the frequency divided by 8 are supplied to AND gates 195, 197, and 199, respectively. Furthermore, the 7-bit value of the horizontal scale register is AND gates 195, 1
97,199. In this embodiment, when bits 6 and 7 are "01", it is 1-2 times, and when it is "10", 2-4.
If the value is “11”, then the magnification will be 4 to 8 times and bit 0
From the value of 6-bit 5 to the value of 32-63 (1-2
1/64 unit is defined for double, 1/16 unit for 2-4, and 1/8 unit for 4-8. Each A
The outputs of the ND gates 195, 197, and 199 are ORed by the OR gate 201 to generate the expansion enable signal. The OR gate 203 takes the OR of the enlargement enable signal and the zoom signal to generate the ENABLE signal.
【0090】従来、動画データまたは静止画データの水
平方向および垂直方向を縮小してある領域に表示する場
合、水平方向は水平方向のスケール値に応じてあるドッ
トを間引き、垂直方向は垂直方向のスケール値に応じて
あるラインを間引いている。この間引く方法としては、
水平方向ドット数を、水平方向ドット数から表示すべき
ドット数を間引いた値で割り、−1した値毎に行うのが
標準的であった。(図18Aand18B参照)しか
し、上記の方法では、縮小率が1乃至1/2に於いては
有効であるが、縮小率が1/2以下に下がると間引き回
数が連続になるため、連続回数を制御する別の手段を必
要とし、回路の増加になり、また、連続回数を適切に制
御しなければ特定ドットの欠落を招き、表示品質が悪く
なるなどの問題があった。Conventionally, when displaying moving image data or still image data in an area in which the horizontal and vertical directions are reduced, certain dots are thinned out in the horizontal direction according to the scale value in the horizontal direction, and vertical directions are set in the vertical direction. A line is thinned according to the scale value. As a method of thinning out,
It was standard that the number of dots in the horizontal direction was divided by a value obtained by thinning the number of dots to be displayed from the number of dots in the horizontal direction and the value was -1. (Refer to FIG. 18A and 18B) However, the above method is effective when the reduction ratio is 1 to 1/2, but when the reduction ratio is reduced to 1/2 or less, the thinning number becomes continuous, so There is a problem that another means for controlling is required, the number of circuits is increased, and if the number of consecutive times is not properly controlled, a specific dot is lost and display quality is deteriorated.
【0091】この実施例では、任意の画面位置にフレー
ムバッファ内からのデータを縮小して表示するディスプ
レイコントローラに於いて、縮小率によって場合わけし
た縮小手段を持ち、リニアな間引き方法を行い表示品質
のよいディスプレイコントローラが得られる。In this embodiment, a display controller for reducing and displaying the data from the frame buffer at an arbitrary screen position has a reducing means which is divided according to the reduction ratio, and performs a linear thinning method to display quality. A good display controller can be obtained.
【0092】この実施例では、もとの水平方向の表示デ
ータから縮小して表示するデータを得るためにある特定
のドットを欠落させることが必要となる。水平方向表示
ドット数(水平スケール)を格納してあるパラメータレ
ジスタの出力から欠落させる割合を算出し、カウンタ値
と一致した場合に欠落させることにより定期的な欠落を
実施する。欠落させるためのイネーブル信号を出力し、
これがメモリデータ選択条件を決めるためのラインカウ
ンタのロードイネーブルとなる。メモリデータは複数の
ラッチで保持され、ライン数分のマルチプレクサにより
表示すべき(欠落しない)ドットが選択され、ビデオ出
力回路に送られる。欠落させるドットの割合を決め、ラ
インカウンタのロードイネーブル信号を生成する回路に
於いて、その縮小率を場合分けして、最適な欠落の割合
を指示し、常に等間隔的に表示ドットを示す。In this embodiment, it is necessary to omit certain dots in order to obtain the data to be displayed by being reduced from the original horizontal display data. The dropout rate is calculated from the output of the parameter register that stores the number of horizontal display dots (horizontal scale), and when the count value matches the counter value, the dropout is performed periodically. Output an enable signal to drop it,
This becomes the load enable of the line counter for determining the memory data selection condition. The memory data is held by a plurality of latches, a dot to be displayed (not missing) is selected by a multiplexer for the number of lines, and is sent to a video output circuit. In the circuit which determines the ratio of the dots to be dropped and generates the load enable signal of the line counter, the reduction ratio is divided into cases to indicate the optimal drop ratio, and the display dots are always shown at equal intervals.
【0093】図19において、動画制御レジスタ51は
水平方向の表示ドット数(水平スケール値)を設定す
る。演算器91は(A÷(A−B))−1を実行する。
演算器93はA÷Bを実行する。演算器95はA+Bを
実行する。比較器99はA=Bの場合に有効となる。
(A=Bのときに比較器99はロジック”1”を出力
し、そうでない場合に、ロジック”0”を出力する)比
較器101はA>Bの場合に有効となる。(A>Bの場
合に、比較器101はロジック’1”を出力し、そうで
ない場合に、ロジック”0”を出力する)カウンタ10
7はカウンタ109のロード信号を生成する。マルチプ
レクサ105は比較器101の出力が”0”のとき比較
器99の出力を選択し、”1”のとき、定数”1”を選
択する。カウンタ103はロード信号LDに応答して定
数”1”がセットされ、ピクセルクロック信号に同期し
てカウントを行う。カウンタ107はマルチプレクサ1
09の選択条件を出力する。レジスタ111はメモリデ
ータを保持する。マルチプレクサ109はレジスタ11
1の値を選択する。In FIG. 19, the moving picture control register 51 sets the number of display dots in the horizontal direction (horizontal scale value). The arithmetic unit 91 executes (A ÷ (A−B)) − 1.
The arithmetic unit 93 executes A ÷ B. The arithmetic unit 95 executes A + B. The comparator 99 is effective when A = B.
(The comparator 99 outputs a logic "1" when A = B, otherwise outputs a logic "0"). The comparator 101 is effective when A> B. (When A> B, the comparator 101 outputs logic “1”, otherwise, outputs logic “0”) Counter 10
7 generates a load signal for the counter 109. The multiplexer 105 selects the output of the comparator 99 when the output of the comparator 101 is "0", and selects the constant "1" when it is "1". The counter 103 is set with a constant "1" in response to the load signal LD, and counts in synchronization with the pixel clock signal. The counter 107 is the multiplexer 1
The selection condition of 09 is output. The register 111 holds memory data. The multiplexer 109 is the register 11
Select a value of 1.
【0094】次に、上記構成の動作ついて説明する。フ
レームバッファに格納されているデータのサイズが水平
方向360ドット、縮小率が1/4と3/4の場合につ
いて説明する。水平方向の縮小処理は64ドット単位に
行う。従って、縮小率1/4の場合は、水平方向の表示
するドット数を示すスケール値が、16ドットに設定さ
れている。縮小率が1/2以下の場合は、欠落させるデ
ータよりも表示するデータの方が少ないので表示するデ
ータを得るようにする。Next, the operation of the above configuration will be described. A case where the size of the data stored in the frame buffer is 360 dots in the horizontal direction and the reduction rates are 1/4 and 3/4 will be described. The reduction processing in the horizontal direction is performed in units of 64 dots. Therefore, when the reduction ratio is 1/4, the scale value indicating the number of dots to be displayed in the horizontal direction is set to 16 dots. If the reduction ratio is 1/2 or less, the amount of data to be displayed is smaller than the amount of data to be omitted, so the data to be displayed is obtained.
【0095】まず動画制御レジスタ51から水平方向表
示ドット数(=16)が出力され、演算器93で64÷
16=4が出力される。また、比較器101によりA=
16とB=32の比較が行われ、この結果からマルチプ
レクサ105は”1”を選択する。従って、カウンタ1
07は常にロードイネーブル状態となり、加算器95に
より自身の出力値に演算器93の出力値”4”を加えた
値をロードする。この結果、カウンタ107の出力値
0、4、8、12、...60となりレジスタ111で
ラッチされているメモリデータの0、4、8、1
2、...60番目のデータをマルチプレクサ109で
順次選択し、ビデオ出力回路に送る。First, the number of horizontal display dots (= 16) is output from the moving picture control register 51, and the arithmetic unit 93 outputs 64 ÷
16 = 4 is output. In addition, A =
16 and B = 32 are compared, and the multiplexer 105 selects "1" from this result. Therefore, counter 1
07 is always in the load enable state, and the adder 95 loads the output value of itself plus the output value "4" of the computing unit 93. As a result, the output values of the counter 107 are 0, 4, 8, 12 ,. . . It becomes 60, and 0, 4, 8, 1 of the memory data latched by the register 111
2 ,. . . The 60th data is sequentially selected by the multiplexer 109 and sent to the video output circuit.
【0096】縮小率3/4の場合は、動画制御レジスタ
51から水平方向ドット数(=48)が出力され、演算
器91で64÷(64−48)ー1=3が演算されると
ともに、演算器93により64÷48=1が演算され
る。カウンタ103の出力値と演算器91の出力値(=
3)が比較器99により比較され、一致した場合にイネ
ーブル信号を生成する。比較器101によりA=48と
B=32の比較が行われ、マルチプレクサ105により
比較器99の出力が選択される。マルチプレクサ105
は0、0、1、0、0、1と定期的に出力し、加算器9
5により自身の出力値に演算器93で示された”1”を
加えた値をロードする。この結果、カウンタ107の出
力値は0、1、2、4、5、6、8、...62とな
り、レジスタ111でラッチされているメモリデータの
0、1、2、4、5、6、8、...62番目のデータ
を符号11のマルチプレクサで順次選択し、ビデオ出力
回路に送る。When the reduction ratio is 3/4, the number of dots in the horizontal direction (= 48) is output from the moving picture control register 51, and the arithmetic unit 91 calculates 64 ÷ (64−48) −1 = 3, and The arithmetic unit 93 calculates 64 ÷ 48 = 1. The output value of the counter 103 and the output value of the arithmetic unit 91 (=
3) is compared by the comparator 99, and if they match, an enable signal is generated. The comparator 101 compares A = 48 and B = 32, and the multiplexer 105 selects the output of the comparator 99. Multiplexer 105
Periodically outputs 0, 0, 1, 0, 0, 1 and the adder 9
A value obtained by adding "1" indicated by the calculator 93 to the output value of itself is loaded by 5. As a result, the output values of the counter 107 are 0, 1, 2, 4, 5, 6, 8 ,. . . 62, which is memory data 0, 1, 2, 4, 5, 6, 8 ,. . . The 62nd data is sequentially selected by the multiplexer 11 and sent to the video output circuit.
【0097】次に、MPEGなどのある動画の規格を持
ったデータをVGA表示コントローラ内でVGAなどの
表示制御方式に合わせて容易に重ね合わせ表示する方式
について説明する。Next, a method for easily superposing and displaying data having a moving image standard such as MPEG in the VGA display controller in accordance with a display control method such as VGA will be described.
【0098】この実施例では、RGB各6ビットx25
6個のカラールックアップテーブルの各値からある公式
を用いて256通り(8ビット)の色に識別し、その値
を格納する色識別用レジスタ、RGB各8ビットで示さ
れる24ドット/1ピクセルの動画データを各6ビット
で示される18ビット/1ピクセルのデータに変換する
変換テーブルとこの18ビットのデータから前記公式を
用いて色を識別し、前記色識別レジスタと比較する比較
器を持ち、比較することにより最も近い値を選びその色
識別レジスタのアドレスを与えることにより8ビットの
データとする。この結果、動画データは8ビットデータ
として動画データ格納用フレームバッファに書き込ま
れ、また読みだされる。読みだされたデータはVGAの
表示データと合成されカラールックアップテーブルの選
択アドレス(8ビット)となる。In this embodiment, each RGB has 6 bits × 25.
From each value of the 6 color look-up tables, 256 colors (8 bits) are identified using a certain formula, and a color identification register that stores the value, 24 dots per pixel indicated by 8 bits for each RGB It has a conversion table for converting the moving image data of 18 bits into 1-pixel data represented by 6 bits, and a comparator for identifying a color from the 18-bit data using the formula and comparing it with the color identification register. , The closest value is selected by comparison, and the address of the color identification register is given to obtain 8-bit data. As a result, the moving image data is written and read as 8-bit data in the moving image data storage frame buffer. The read data is combined with the VGA display data and becomes the selected address (8 bits) of the color lookup table.
【0099】図20は動画データのメモリアクセスを行
うための回路図である。なお、図20において、破線で
囲まれた部分は高集積度半導体素子により1チップで構
成されている。図20において、変換テーブル121は
6ビットx256個のレジスタで構成され、MPEGビ
デオデコーダから出力されるRGB各8ビットの動画デ
ータをRGB各6ビットのデータ(CR5−0、CG5
−0,CB5−0)に変換し、色識別回路123に出力
する。MPEGデコーダからのRGB各8ビットデータ
を6ビットデータに変換するのは、VGA表示コントロ
ーラからのRGB出力が各6ビットであるため、VGA
表示コントローラから出力されるRGB各6ビットの表
示データと、MPEGデコーダからの画像データとを重
ね合わせるため、RGB各8ビットの画像データをRG
B各6ビットの画像データに変換する。変換テーブル1
21の詳細については、同一発明者による特願平4−1
47698号に記載されている。カラールックアップテ
ーブル125は、図2に示すDRAM21に設けられ、
RGB各6ビットx256個のレジスタで構成され、シ
ステムバスを介して供給された8ビットの色データ(S
A7−0)をRGB各6ビットの値に変換し、色識別回
路123に出力する。色識別回路123は変換テーブル
121から出力されたRGB各6ビットの画像データを
8ビットの色識別データ(MC7−0)に変換するとと
もに、カラールックアップテーブル125から出力され
たRGB各6ビットの表示データを8ビットの色識別デ
ータ(DC7−0)に変換する。色識別回路123にお
いて、変換テーブル121から出力されるRGB各6ビ
ット計18ビット、あるいはカラールックアップテーブ
ル125からのRGB各6ビット計18ビットをそれぞ
れ8ビットデータ(MC7−0)あるいは(DC7−
0)に変換するのは、18ビットの色データとして格納
するとメモリ容量が膨大となるし、メモリアクセスに時
間がかかるためである。色識別レジスタ127は8ビッ
トx256個で構成され、カラールックアップテーブル
125から出力されたRGB各6ビットの値が色識別回
路123により変換された8ビットの色識別データ(D
C7−0)を保持する。比較器129はRGBフォーム
の動画データを色識別回路123により変換した8ビッ
トの色識別データ(MC7−0)と、カラールックアッ
プテーブル125から出力されたRGB各6ビットの値
が色識別回路により変換された8ビットのデータ(DC
7−0)とを比較し、最も近い値のカラールックアップ
テーブルのアドレスを出力する。VGAの仕様では、2
56色中の16色が表示可能であるので、カラールック
アップテーブルには256色の異なる表示データが格納
されているわけではない。実際には、256色を16等
分した値が入っているので、その16色に最も近い値の
カラールックアップテーブルのアドレスを出力する。メ
モリ制御回路131はメモリに対するリードアクセスお
よびライトアクセスの制御を行う。重ね合わせ制御回路
133はメモリ制御回路131を介して供給される動画
データおよびVGA表示データの重ね合わせ制御を行
う。重ね合わせの手法は”windowing”や”c
olor keying”等の公知の手法を用いること
ができ、その手法の詳細については、例えば、米国Ch
ips and Technologies, In
c.のPC Video Data Sheet”82
C9001A PC Video”に記載されている。FIG. 20 is a circuit diagram for memory access of moving image data. In addition, in FIG. 20, a portion surrounded by a broken line is composed of one chip of a highly integrated semiconductor element. In FIG. 20, the conversion table 121 is composed of 6-bit × 256 registers, and RGB 8-bit moving image data output from the MPEG video decoder is converted into RGB 6-bit data (CR5-0, CG5).
-0, CB5-0) and output to the color identification circuit 123. Each RGB 8-bit data from the MPEG decoder is converted to 6-bit data because the RGB output from the VGA display controller is 6-bit each.
In order to superimpose the display data of each RGB 6 bits output from the display controller and the image data from the MPEG decoder, the image data of each RGB 8 bits is RG.
B Convert to image data of 6 bits each. Conversion table 1
For details of No. 21, see Japanese Patent Application No. 4-1 by the same inventor
No. 47698. The color lookup table 125 is provided in the DRAM 21 shown in FIG.
Each of RGB has 6 bits x 256 registers, and 8-bit color data (S
A7-0) is converted into 6-bit RGB values and output to the color identification circuit 123. The color identification circuit 123 converts the 6-bit RGB image data output from the conversion table 121 into 8-bit color identification data (MC7-0), and also outputs the 6-bit RGB data output from the color lookup table 125. The display data is converted into 8-bit color identification data (DC7-0). In the color identification circuit 123, the RGB 6-bit total 18 bits output from the conversion table 121 or the RGB 6-bit total 18 bits from the color lookup table 125 are 8-bit data (MC7-0) or (DC7-).
The conversion to 0) is because the memory capacity becomes huge when stored as 18-bit color data and it takes time to access the memory. The color identification register 127 is composed of 8 bits × 256 pieces, and 8-bit color identification data (D) obtained by converting the 6-bit RGB value output from the color lookup table 125 by the color identification circuit 123.
C7-0) is retained. The comparator 129 uses the 8-bit color identification data (MC7-0) obtained by converting the RGB form moving image data by the color identification circuit 123, and the RGB 6-bit values output from the color lookup table 125 by the color identification circuit. Converted 8-bit data (DC
7-0) and outputs the address of the color lookup table having the closest value. 2 according to VGA specifications
Since 16 colors out of 56 colors can be displayed, display data of 256 different colors is not stored in the color lookup table. Actually, since 256 colors are divided into 16 equal values, the address of the color lookup table having the value closest to the 16 colors is output. The memory control circuit 131 controls read access and write access to the memory. The overlay control circuit 133 controls overlay of the moving image data and the VGA display data supplied via the memory control circuit 131. The overlay method is "windowing" or "c".
A known method such as “color keying” can be used. For details of the method, see, for example, Ch.
ips and Technologies, In
c. PC Video Data Sheet "82
C9001A PC Video ".
【0100】表示サブシステムをたち上げるときに設定
するビデオDAC(カラールックアップテーブルとDA
Cを合わせたもの)内のカラールックアップテーブルの
各値からある公式を用いて256通りの色に識別し、そ
の値を色識別用レジスタ(256個)127に格納す
る。Video DAC (color lookup table and DA set when setting up the display subsystem)
256 colors are identified from each value of the color lookup table in the combination of C) by using a certain formula, and the values are stored in the color identification register (256) 127.
【0101】MPEG用ビデオデコーダから出力される
RGB各8ビットで示される24ビット/1ピクセルの
動画データを6ビットx256個で構成される変換テー
ブルを使用し各8ビットを6ビットに変換しRGB各6
ビットで示される18ビット/ピクセルのデータに変換
する。RGB is output from the MPEG video decoder by converting a 24-bit / 1-pixel moving image data represented by 8 bits for each RGB into 6 bits by using a conversion table composed of 6 bits × 256. 6 each
Convert to data of 18 bits / pixel indicated by bits.
【0102】このRGB各6ビットで示されるデータを
前記ある公式用いて256通りの色に識別し、前記の色
識別レジスタ127の値と比較し最も近い値を持つ色識
別レジスタ127のアドレス(8ビット)を与える。し
たがって、RGB各6ビットで示されるデータは8ビッ
トのデータとなる。この8ビットのデータを動画データ
格納用に用意したフレームバッファ25に格納する。読
み出すときも同様に8ビットデータとして読みだし、V
GAの表示データ(8ビット)と合成しカラールックア
ップテーブルの選択アドレスとする。The data represented by each 6 bits of RGB is discriminated into 256 colors by using the above formula, and compared with the value of the color discrimination register 127, and the address (8 Give a bit). Therefore, the data represented by 6 bits for each of RGB is 8-bit data. The 8-bit data is stored in the frame buffer 25 prepared for storing the moving image data. Similarly, when reading out, it is read out as 8-bit data, and V
It is combined with the GA display data (8 bits) and used as the selection address of the color lookup table.
【0103】従って、動画データが表示される場合に
は、前記のある公式により識別された色に最も近いカラ
ールックアップテーブルの色を選択することになる。Therefore, when the moving image data is displayed, the color of the color look-up table closest to the color identified by the above formula is selected.
【0104】この実施例によれば、1ピクセルを多数ビ
ットで示す動画データをそのままメモリアクセスすると
膨大な格納用フレームバッファを用意しなければなら
ず、またメモリアクセス方法が複雑になるが、VGAの
表示色数およびメモリアクセス方法に合わせることによ
り、少ないフレームバファで構成できるためロウコスト
になり、また、容易なメモリアクセス方法により標準の
VGA表示コントローラに簡単に対応できる等の効果が
ある。According to this embodiment, if moving image data in which one pixel is represented by a large number of bits is directly accessed to the memory, a huge frame buffer for storage must be prepared, and the memory access method becomes complicated. By adjusting the number of display colors and the memory access method, the frame buffer can be configured with a small number, resulting in low cost, and the easy memory access method can easily support a standard VGA display controller.
【0105】図26and27は図20に示す重ね合わ
せ制御回路133の詳細回路ずである。図26はピクセ
ルデータ選択条件を生成する回路であり、図27は動画
データの重ね合わせを行う回路である。26 and 27 are detailed circuits of the superposition control circuit 133 shown in FIG. FIG. 26 is a circuit for generating pixel data selection conditions, and FIG. 27 is a circuit for superimposing moving image data.
【0106】図26において、比較器205はカラーデ
ータ(PA7−0)(図20に示すカラールックアップ
テーブル選択のためのアドレスとなる)と動画制御レジ
スタのうちの色比較レジスタ207との比較を行う。全
ビットが等しい場合にカラーキー領域として定義され
る。ORゲート207は比較器205からの比較結果と
カラーマスクレジスタ209とのORを取る。カラーマ
スクレジスタ209はカラーデータの有効か無効かを示
す。有効の場合、カラーデータの値がカラー比較レジス
タ値と比較される。無効の場合、カラーデータの値に係
わらず比較結果が等しいものとする。ORゲート207
は”0”(不一致)または”1”(一致)のカラキー信
号を出力する。In FIG. 26, the comparator 205 compares the color data (PA7-0) (which becomes an address for selecting the color lookup table shown in FIG. 20) with the color comparison register 207 of the moving picture control registers. To do. It is defined as a color key area when all bits are equal. The OR gate 207 takes the OR of the comparison result from the comparator 205 and the color mask register 209. The color mask register 209 indicates whether the color data is valid or invalid. When enabled, the color data value is compared to the color comparison register value. When invalid, the comparison result is the same regardless of the value of the color data. OR gate 207
Outputs a color key signal of "0" (mismatch) or "1" (match).
【0107】比較器211は水平領域スタートレジスタ
213、水平領域エンドレジスタ215、および水平カ
ウンタ値との比較を行い一致または不一致信号をAND
ゲート219に出力する。さらに、比較器221は垂直
領域スタートレジスタ223、垂直領域エンドレジスタ
225、および垂直カウンタ値との比較を行い、一致ま
たは不一致信号をANDゲート219に出力する。AN
Dゲートは”0”または”1”のwindow信号を出
力する。ゲート227はカラーキー信号が”0”でwi
ndow信号が”0”のとき、図13に示すF0領域を
示す信号を出力し、カラーキー信号が”0”でwind
ow信号が”1”のとき、F1領域を示す信号を出力
し、カラーキー信号が”1”でwindow信号が”
0”のときF2領域を示す信号を出力し、カラーキー信
号が”1”でwindow信号が”1”のとき、F3領
域を示す信号を出力する。ANDゲート229動画モー
ドレジスタ233とのANDをとる。動画モードレジス
タ233は、重ね合わせの範囲、すなわち、VGA画面
と動画データを表示する範囲を示す。すなわち、動画モ
ードレジスタ233のビット2が”1”の時、カラーキ
ー領域外でウインドウ外(F0)領域を示し、ビット3
が”1”の時、カラーキー領域外でウインドウ内(F
1)領域を示し、ビット4が”1”の時、カラーキー領
域内でウインドウ外(F2)領域を示し、ビット5が”
1”の時、カラーキー領域内でウインドウ内(F3)領
域を示す。ORゲート231はANDゲート229から
の出力のORをとり、ピクセルデータ選択条件を示す信
号PDSEL(0:VGA表示データ、1:動画デー
タ)を出力する。The comparator 211 compares the horizontal area start register 213, the horizontal area end register 215, and the horizontal counter value, and ANDs the coincidence or non-coincidence signal.
Output to the gate 219. Further, the comparator 221 compares the vertical area start register 223, the vertical area end register 225, and the vertical counter value, and outputs a match or mismatch signal to the AND gate 219. AN
The D gate outputs a window signal of "0" or "1". The gate 227 has a color key signal of "0" and wi
When the window signal is "0", the signal indicating the F0 area shown in FIG. 13 is output, and when the color key signal is "0", the window is displayed.
When the ow signal is "1", a signal indicating the F1 area is output, and the color key signal is "1" and the window signal is "1".
When the color key signal is "1" and the window signal is "1", a signal indicating the F2 area is output when 0 "and a signal indicating the F3 area is output. AND gate 229 AND with the video mode register 233 The moving image mode register 233 indicates the overlapping range, that is, the range for displaying the VGA screen and the moving image data, that is, when bit 2 of the moving image mode register 233 is “1”, outside the color key area and outside the window. Indicates the (F0) area, and bit 3
When is "1", inside the window outside the color key area (F
1) area, and when bit 4 is "1", it indicates an outside window (F2) area in the color key area, and bit 5 is "1".
1 "indicates the window (F3) area within the color key area. The OR gate 231 takes the OR of the output from the AND gate 229 and outputs the signal PDSEL (0: VGA display data, 1 indicating pixel data selection condition). : Video data) is output.
【0108】図26において、比較器235は水平表示
スタートレジスタ237、水平表示エンドレジスタ23
9および水平カウンタ値との比較を行い、一致した場合
には表示X信号を出力する。比較器241は垂直表示ス
タートレジスタ243、垂直表示エンドレジスタ24
5、および垂直カウンタとの比較を行い、一致したと
き、表示Y信号を出力する。ORゲート251は比較器
235および241からの出力のORをとり、ANDゲ
ート253に供給する。ANDゲート253にはさらに
動画データレジスタ259からの動画データが供給され
る。この結果、水平方向および垂直方向の表示するデー
タの範囲が定義され、その範囲の動画データがマルチプ
レクサ257に供給される。マルチプレクサ257には
さらにVGA表示データが供給され、図25に示す回路
により生成されたピクセルデータ選択条件により動画デ
ータまたはVGA表示データが選択的に出力される。In FIG. 26, the comparator 235 includes a horizontal display start register 237 and a horizontal display end register 23.
9 and the horizontal counter value are compared, and if they match, the display X signal is output. The comparator 241 includes a vertical display start register 243 and a vertical display end register 24.
5 and the vertical counter are compared, and when they match, the display Y signal is output. The OR gate 251 takes the OR of the outputs from the comparators 235 and 241 and supplies it to the AND gate 253. Video data from the video data register 259 is further supplied to the AND gate 253. As a result, the range of data to be displayed in the horizontal direction and the vertical direction is defined, and the moving image data in the range is supplied to the multiplexer 257. The VGA display data is further supplied to the multiplexer 257, and the moving image data or the VGA display data is selectively output according to the pixel data selection condition generated by the circuit shown in FIG.
【0109】なお、図2では、MPEGボード上にYU
V/RGBコンバータが設けられ、コンピュータ本体側
は、R,G,Bのフォームで画像データをフレームバフ
ァに格納するように構成されているが、コンピュータ本
体側にYUV/RGBコンバータを設け、フレームバッ
ファには、YUVフォームの画像データを格納するよう
に構成してもよい。以下、この例について、図28を参
照して説明する。なお、図2と同一部は同符号を付して
説明を省略する。図28にいおて、コンピュータ本体に
内蔵されているグラフィックサブシステムは、グラフィ
ックソフトウエアを表示するための表示サブシステムで
り、例えばVGAVideo Graphics Ar
rays)で構成される。ポータブルコンピュータ本体
に拡張コネクタを介して接続されるグラフィックサブシ
ステムはマルチメディアと呼ばれる画像を表示するため
の表示サブシステムであり、例えばDVI(米国Int
el Corporationの登録商標)(Digi
tal Video Interactive)ボード
で構成される。Note that in FIG. 2, the YU is placed on the MPEG board.
A V / RGB converter is provided, and the computer main body side is configured to store image data in a frame buffer in R, G, B forms. May be configured to store YUV form image data. Hereinafter, this example will be described with reference to FIG. Note that the same parts as those in FIG. In FIG. 28, the graphics subsystem built in the computer main body is a display subsystem for displaying graphics software, and for example, VGA Video Graphics Ar.
Rays). The graphics subsystem connected to the main body of the portable computer via an expansion connector is a display subsystem for displaying images called multimedia, and is, for example, DVI (Int.
(registered trademark of el Corporation) (Digi
It is composed of a tal video interactive board.
【0110】DVIボード上には、PBチップ1とシン
グルポートのダイナミックランダムアクセスメモリ(D
RAM)33とが実装されている。PBチップ141は
CPUバス9を介して供給される画像圧縮データを伸張
する機能を有する。PBチップ141としては、例えば
米国インテル社の82750PB PIXEL PRO
CESSORが適用できる。このPBチップ1の詳細な
説明については、インテル社から発行された「DVI
Technology i750 VideoProc
essor Technical Specifica
tions」に記載されている。PBチップ141はC
PUバス9を介して受け取った画像(動画・静止画)圧
縮データを伸張しながらDRAM(Dynamic R
andom Access Memory)3にライト
する。画像圧縮データは例えば図示しないハードディス
クはCDROM等に格納されている。画像圧縮データを
伸張し、32ビットデータとしてポータブルコンピュー
タ本体側に設けられたコネクタ(図示せず)およびフレ
ームバッファのライトポートを介してコンピュータ本体
側に設けられたフレームバッファ7に出力される。フレ
ームバッファ25についての詳細は、USSN 07/
906,834に記載されている。On the DVI board, the PB chip 1 and the single port dynamic random access memory (D
RAM) 33 is mounted. The PB chip 141 has a function of expanding image compressed data supplied via the CPU bus 9. The PB chip 141 is, for example, 82750PB PIXEL PRO manufactured by Intel Corp.
CESSOR can be applied. For a detailed description of this PB chip 1, see "DVI" issued by Intel Corporation.
Technology i750 VideoProc
essor Technical Specifica
"tions". PB chip 141 is C
While expanding the image (moving image / still image) compressed data received via the PU bus 9, the DRAM (Dynamic R)
and access memory 3). The image compression data is stored in, for example, a hard disk (not shown) such as a CDROM. The compressed image data is decompressed and output as 32-bit data to a frame buffer 7 provided on the computer main body side through a connector (not shown) provided on the portable computer main body side and a frame buffer write port. For more information about frame buffer 25, see USSN 07 /
906, 834.
【0111】なお、インテル社のPBチップは圧縮およ
び伸張の両方の機能を備えているが、この発明では、伸
張のみの機能しか必要としないので、専用のPBチップ
をつくるようにしてもよい。Although the Intel PB chip has both compression and decompression functions, the present invention requires only the decompression function, so a dedicated PB chip may be created.
【0112】DRAM21はマイクロコードおよび圧縮
データの計算結果を記憶する。(マイクロコードや圧縮
データの計算結果の詳細については、上述した「DVI
Technology i750 Video Pr
ocessor Technical Specifi
cations」に記載されている。)この実施例で
は、伸張したYUVビデオデータがフレームバッファ2
5に書かれる。The DRAM 21 stores the calculation result of the microcode and the compressed data. (For details of the calculation results of microcode and compressed data, see "DVI
Technology i750 Video Pr
processor Technical Spec
“Cations”. In this embodiment, the decompressed YUV video data is the frame buffer 2
Written in 5.
【0113】フレームバッファ25には2つの役割があ
る。1つは、表示装置がモノクロLCD(Liquid
Crystal Display)の場合に、CRT
のタイミングでフレームバッファに書かれた表示データ
をモノクロLCDのタイミングで読みだすことにより、
CRTのタイミングでモノクロLCDにデータを表示す
るのに使用される。もう1つの役割は、表示装置として
TFTカラーLCDが使用去れている場合には、フレー
ムバッファを用いてCRTタイミングをLCDタイミン
グに変換する必要がないので、このフレームバッファを
PBチップから出力される画像伸張データを格納するメ
モリとして使用される。The frame buffer 25 has two roles. One is that the display device is a monochrome LCD (Liquid
CRT in the case of Crystal Display)
By reading the display data written in the frame buffer at the timing of, at the timing of the monochrome LCD,
Used to display data on monochrome LCD at CRT timing. Another role is that when the TFT color LCD is used up as a display device, it is not necessary to convert the CRT timing to the LCD timing by using the frame buffer, so the image output from the PB chip is used for this frame buffer. Used as a memory to store decompressed data.
【0114】フレームバッファ25の出力は、YUV/
RGBコンバータ35と接続されている。YUV/RG
Bコンバータ9の出力はマルチプレクサ11に接続され
ている。The output of the frame buffer 25 is YUV /
It is connected to the RGB converter 35. YUV / RG
The output of the B converter 9 is connected to the multiplexer 11.
【0115】VGAメモリ23はVGAグラフィックサ
ブシステムにおける表示データを記憶するVRAMであ
る。VGAメモリ23にはCPU1によりCPUバスを
9を介して表示データが書かれる。VGAメモリ23に
格納された表示データは表示のリードポートを介して読
みだされ、パレット39に出力される。パレット39は
表示データを色変換し、マルチプレクサ41に出力す
る。マルチプレクサ41は表示装置がCRTの場合に
は、パレット39からの表示データをDAC47に出力
し、表示装置がカラーLCDの場合には、YUV/RG
Bコンバータ35からのRGBデータをカラーLCD階
調回路45に出力する。The VGA memory 23 is a VRAM for storing display data in the VGA graphic subsystem. Display data is written in the VGA memory 23 by the CPU 1 via the CPU bus 9. The display data stored in the VGA memory 23 is read out via the display read port and output to the palette 39. The palette 39 color-converts the display data and outputs it to the multiplexer 41. The multiplexer 41 outputs the display data from the palette 39 to the DAC 47 when the display device is a CRT, and the YUV / RG when the display device is a color LCD.
The RGB data from the B converter 35 is output to the color LCD gradation circuit 45.
【0116】なお、図29と30に示すようにVGAの
表示画面上にDVIのウインドウを切り、VGAとDV
Iの各表示データを混在表示させることができる。この
混在表示の方法としては、2通りある。第1の方法は、
図30に示すようにVGAの表示データもDVIの表示
データとともに、24ビット構成にして表示する方法で
ある。これは、フレームバッファ25にVGAの表示デ
ータとDVIの表示データを書き込み、YUV/RGB
変換回路35、マルチプレクサ41を介してカラーLC
DまたはCRTに表示する。しかしながら、グラフィッ
クスデータは、16色または256色で十分であり、1
ピクセルあたり24ビットも必要ない。第2の方法は、
図29に示すようにVGAのグラフィックスデータを1
ピクセルあたり4ビット(16色)または8ビット(2
56色)構成として、画像データの表示のみを24ビッ
ト構成にして表示する方法である。この構成では、グラ
フィックデータのアクセスは4ビットまたは8ビットの
みのアクセスで済むので高速処理が可能である。これ
は、VGAのグラフィックスデータをVGAメモリ2
3、パレット39を介してマルチプレクサ41に出力す
るとともに、フレームバッファ25の画像データをYU
V/RGB変換回路35を介してマルチプレクサ41に
出力し、マルチプレクサ41により切り替え制御してカ
ラーLCDまたはCRTに出力する方法である。As shown in FIGS. 29 and 30, the DVI window is opened on the VGA display screen to display VGA and DV.
Each display data of I can be mixedly displayed. There are two methods for this mixed display. The first method is
As shown in FIG. 30, VGA display data is displayed together with DVI display data in a 24-bit configuration. This writes VGA display data and DVI display data to the frame buffer 25,
Color LC via conversion circuit 35 and multiplexer 41
Display on D or CRT. However, 16 or 256 colors are sufficient for graphics data, and
We don't even need 24 bits per pixel. The second method is
As shown in FIG. 29, the VGA graphics data is set to 1
4 bits per pixel (16 colors) or 8 bits (2
This is a method of displaying only the image data in a 24-bit structure as a structure of (56 colors). With this configuration, graphic data can be accessed only by 4 bits or 8 bits, and therefore high-speed processing is possible. This is the graphics data of VGA to VGA memory 2
3, the image data in the frame buffer 25 is output to the multiplexer 41 while being output to the multiplexer 41 via the palette 39.
This is a method of outputting to a multiplexer 41 via a V / RGB conversion circuit 35, switching control by the multiplexer 41, and outputting to a color LCD or CRT.
【0117】なお、図2に示す実施例では、MPEGボ
ード上に伸張回路31、DRAM21、およびYUV/
RGBコンバータ35を設け、このMPEGボードをコ
ネクタを介してコンピュータ本体に接続する構成とした
が、図31に示すように伸張回路31、DRAM21、
およびYUV/RGBコンバータ35をコンピュータ本
体内に標準実装するようにしてもよい。In the embodiment shown in FIG. 2, the expansion circuit 31, the DRAM 21, and the YUV / YUV / on the MPEG board.
Although the RGB converter 35 is provided and the MPEG board is connected to the computer main body through the connector, as shown in FIG. 31, the expansion circuit 31, the DRAM 21,
Alternatively, the YUV / RGB converter 35 may be standardly mounted in the computer main body.
【0118】また、図28に示す実施例では、DVIボ
ード上にPBチップ141とDRAM21を設けるよう
に構成し、このDVIボードをコネクタを介してコンピ
ュータ本体に接続する構成としたが、図32に示すよう
にPBチップ141とDRAM21をコンピュータ本体
内に標準実装するようにしてもよい。Further, in the embodiment shown in FIG. 28, the PB chip 141 and the DRAM 21 are provided on the DVI board, and the DVI board is connected to the computer main body through the connector. As shown, the PB chip 141 and the DRAM 21 may be standardly mounted in the computer main body.
【0119】また、図2に示す実施例では、MPEG動
画データの格納と、モノクロLCD用表示データの格納
を共通のフレームバッファ25を用いるように構成した
が、図33に示すように、MPEG動画データ格納用バ
ッファ143と、モノクロLCD用表示データのフレー
ムバッファ145とをVGAチップ内のメモリ制御回路
により共通に制御するように構成してもよい。In the embodiment shown in FIG. 2, the common frame buffer 25 is used to store the MPEG moving picture data and the monochrome LCD display data. However, as shown in FIG. The data storage buffer 143 and the monochrome LCD display data frame buffer 145 may be commonly controlled by the memory control circuit in the VGA chip.
【0120】同様に、図28に示す実施例では、DVI
動画データの格納と、モノクロLCD用表示データの格
納を共通のフレームバッファ25を用いて行うように構
成したが、図34に示すように、DVI動画データ用格
納バッファ147をDVIボード上に設け、このDVI
動画データ格納用バッファと、モノクロLCD表示用デ
ータ格納用フレームバッファ145とを、VGAチップ
内のメモリ制御回路により共通に制御するように構成し
てもよい。Similarly, in the embodiment shown in FIG. 28, the DVI
Although the storage of the moving image data and the storage of the display data for monochrome LCD are performed using the common frame buffer 25, as shown in FIG. 34, the storage buffer 147 for the DVI moving image data is provided on the DVI board. This DVI
The moving image data storage buffer and the monochrome LCD display data storage frame buffer 145 may be commonly controlled by the memory control circuit in the VGA chip.
【0121】また、上述した実施例では、TFTカラー
LCDを用いたがSTNカラーLCDを用いるように構
成してもよい。Although the TFT color LCD is used in the above-mentioned embodiment, the STN color LCD may be used.
【0122】[0122]
【発明の効果】この発明によれば、2つの異なる表示
系、例えばMPEG standardのYUVデータ
と、VGA standardのRGBデータとを共通
の表示回路により表示制御する。従って、表示システム
が簡素化される。さらに、モノクロLCDのために、C
RTの表示タイミングをモノクロLCDの表示タイミン
グに変換するためのフレームバッファを有しているが、
TFTカラーLCDの場合には、リフレッシュ動作を必
要としないので、フレームバッファを使用しない。この
ため、伸張回路により伸張した画像データをフレームバ
ッファに格納することにより、モノクロLCD用フレー
ムメモリと、画像データのためのビデオメモリとを共通
のメモリ(フレームバッファ)で構成している。従っ
て、表示システムの一層の簡素化がはかれる。さらに、
伸張回路が伸張のために使うメモリはDRAMで構成さ
れているので、安価な表示システムが得られる。According to the present invention, two different display systems, for example, YUV data of MPEG standard and RGB data of VGA standard are display-controlled by a common display circuit. Therefore, the display system is simplified. Furthermore, because of the monochrome LCD, C
It has a frame buffer for converting RT display timing to monochrome LCD display timing.
In the case of the TFT color LCD, the frame buffer is not used because the refresh operation is not required. Therefore, by storing the image data expanded by the expansion circuit in the frame buffer, the monochrome LCD frame memory and the video memory for the image data are configured by a common memory (frame buffer). Therefore, the display system can be further simplified. further,
Since the memory used by the expansion circuit for expansion is composed of DRAM, an inexpensive display system can be obtained.
【0123】この発明によれば、フレームバッファをT
FTカラーLCDとモノクロLCDとで共用する構成と
したので、回路を簡素化することができる。さらに、従
来DVIボードに設けられていたDBチップを無くし、
伸張のみをDVIボードで行うようにしたので表示回路
が共通化でき、回路構成を簡単化できる。また、従来D
VIボード上にVRAMを設けていたが、この発明で
は、高価なVRAMの代わりに安価なDRAMを使用す
る構成としたので、システム全体の高価格化に貢献でき
る。According to the present invention, the frame buffer is T
Since the FT color LCD and the monochrome LCD are commonly used, the circuit can be simplified. Furthermore, the DB chip that was conventionally provided on the DVI board is eliminated,
Since only the expansion is performed by the DVI board, the display circuit can be shared and the circuit configuration can be simplified. In addition, conventional D
Although the VRAM is provided on the VI board, in the present invention, an inexpensive DRAM is used in place of the expensive VRAM, which contributes to the cost increase of the entire system.
【0124】さらに、動画データの読み書きに書き込み
用および読みだし用FIFOを採用することにより、動
画データの動き速度を保ち、滑らかな動画表示を実現で
きる。また、読みだし用FIFOを持った制御回路によ
り拡大縮小が可能になり、多機能なVGAビデオ出力と
の重ね合わせができる。Further, by adopting the writing and reading FIFOs for reading and writing the moving image data, the moving speed of the moving image data can be maintained and a smooth moving image display can be realized. Further, the control circuit having the read-out FIFO makes it possible to enlarge / reduce and superimpose it on the multifunctional VGA video output.
【0125】さらに、縮小率によって場合分けしたドッ
トの選択を行うことにより、等間隔的に表示ドットを示
し、滑らかな縮小表示を可能にする。Further, by selecting the dots which are classified according to the reduction ratio, the display dots are displayed at equal intervals, which enables smooth reduction display.
【0126】さらに、この発明によれば、RGB各6ビ
ットx256個のカラールックアップテーブルの各値か
らある公式を用いて256通り(8ビット)の色に識別
し、その値を格納する色識別用レジスタ、RGB各8ビ
ットで示される24ドット/1ピクセルの動画データを
各6ビットで示される18ビット/1ピクセルのデータ
に変換する変換テーブルとこの18ビットのデータから
前記公式を用いて色を識別し、色識別レジスタと比較す
る比較器を持ち、比較することにより最も近い値を選び
その色識別レジスタのアドレスを与えることにより8ビ
ットのデータとする。この結果、動画データは8ビット
データとして動画データ格納用フレームバファに書き込
まれ、また読みだされる。読みだされたデータは、VG
Aの表示データと合成されカラールックアップアドレス
の選択アドレスとなる。1ピクセルを多数ビットで示す
動画データをそのままメモリアクセスすると膨大な格納
用フレームバッファを用意しなければならず、また、メ
モリアクセス方法が複雑になるが、VGAの表示色数お
よびメモリアクセス方法に合わせることにより、少ない
フレームバッファで構成できるためロウコストになり、
また、容易なメモリアクセス方法により標準のVGA表
示コントローラに簡単に対応できる。Further, according to the present invention, 256 kinds (8 bits) of colors are identified from each value of each color look-up table of 6 bits each of RGB × 256 color lookup tables, and the color identification for storing the values is performed. Register, a conversion table for converting moving image data of 24 dots / 1 pixel represented by 8 bits each of RGB to data of 18 bits / 1 pixel represented by 6 bits each, and a color from this 18 bit data using the above formula Is provided, and a comparator for comparing with the color identification register is provided. By comparing, the closest value is selected and the address of the color identification register is given to obtain 8-bit data. As a result, the moving image data is written and read as 8-bit data in the moving image data storage frame buffer. The read data is VG
It is combined with the display data of A and becomes the selection address of the color lookup address. If moving image data showing one pixel with many bits is directly accessed to the memory, an enormous storage frame buffer must be prepared, and the memory access method becomes complicated, but it matches the number of VGA display colors and the memory access method. As a result, it can be configured with a small number of frame buffers, resulting in low cost,
Moreover, the standard VGA display controller can be easily supported by an easy memory access method.
【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]
【図1】 この発明のマルチメディア表示制御システム
の全体を示すブロック図;FIG. 1 is a block diagram showing an entire multimedia display control system of the present invention;
【図2】 図1に示すマルチメディア表示制御システム
の第1の実施例を示すブロック図;2 is a block diagram showing a first embodiment of the multimedia display control system shown in FIG. 1;
【図3】 図2に示す実施例において、4ビットもしく
は8ビットのVGAグラフィックデータと、24ビット
のMPEG動画データとの混在表示を示す概念図;3 is a conceptual diagram showing mixed display of 4-bit or 8-bit VGA graphic data and 24-bit MPEG moving image data in the embodiment shown in FIG. 2;
【図4】 図2に示す実施例において、24ビットのV
GAグラフィックデータと、24ビットのMPEG動画
データとの混在表示を示す概念図;FIG. 4 is a diagram illustrating a 24-bit V in the embodiment shown in FIG.
A conceptual diagram showing mixed display of GA graphic data and 24-bit MPEG moving image data;
【図5】 図2に示した動画データのフレームバッファ
への書き込み、およびフレームバッファからの動画デー
タの読みだし制御の詳細ブロック図;5 is a detailed block diagram of writing control of moving image data shown in FIG. 2 into a frame buffer and reading control of moving image data from the frame buffer;
【図6】 垂直方向における動画データの読みだしタイ
ミングを示す波形図;FIG. 6 is a waveform chart showing the read timing of moving image data in the vertical direction;
【図7】 水平方向における動画データの読みだしタイ
ミングを示す波形図;FIG. 7 is a waveform diagram showing the timing of reading moving image data in the horizontal direction;
【図8】 動画データのビット構成を示す図;FIG. 8 is a diagram showing a bit configuration of moving image data;
【図9】 フレームバッファのメモリ構成を示す図;FIG. 9 is a diagram showing a memory configuration of a frame buffer;
【図10】 動画データのリード/ライトのタイミング
を示す波形図;FIG. 10 is a waveform diagram showing the read / write timing of moving image data;
【図11】 縮小処理における動画データリードの概念
図;FIG. 11 is a conceptual diagram of moving image data read in reduction processing;
【図12】 拡大処理における中間階調挿入の概念図;FIG. 12 is a conceptual diagram of halftone insertion in enlargement processing;
【図13】 動画データと表示データの重ね合わせの位
置を示す概念図;FIG. 13 is a conceptual diagram showing the position of superimposition of moving image data and display data;
【図14】 動画データと表示データのmixingの
概念図;FIG. 14 is a conceptual diagram of mixing of moving image data and display data;
【図15】 ビデオデコーダからの動画データを受取
り、動画データ用フレームバッファに書き込むための制
御回路を示す回路図;FIG. 15 is a circuit diagram showing a control circuit for receiving moving image data from a video decoder and writing it in a moving image data frame buffer;
【図16】 動画データ用フレームバッファからのデー
タ読みだし、拡大縮小処理を行うための制御回路を示す
回路図;FIG. 16 is a circuit diagram showing a control circuit for reading out data from a moving image data frame buffer and performing enlargement / reduction processing;
【図17】 図15and16に示す各制御回路の動作
を示す波形図であり、図17Aは書き込み用FIFOの
波形図を、図17Bはメモリライト時の波形図を、図1
7Cはメモリリード時の波形図を、図17Dはリード用
FIFOの波形図を示す;17 is a waveform diagram showing the operation of each control circuit shown in FIGS. 15 and 16, FIG. 17A is a waveform diagram of a write FIFO, FIG. 17B is a waveform diagram at the time of memory write, and FIG.
7C shows a waveform diagram at the time of memory read, and FIG. 17D shows a waveform diagram of the read FIFO;
【図18】 縮小率3/4(水平方向ドット数64、表
示ドット数48)の場合の間引き例を示す波形図;FIG. 18 is a waveform diagram showing an example of thinning in the case of a reduction ratio of 3/4 (horizontal dot number 64, display dot number 48);
【図19】 水平方向の縮小処理を示す回路図;FIG. 19 is a circuit diagram showing horizontal reduction processing;
【図20】 動画データのメモリアクセスを行うための
回路図;FIG. 20 is a circuit diagram for memory access of moving image data;
【図21】 図15に示す領域制御回路49の詳細ブロ
ック図;21 is a detailed block diagram of the area control circuit 49 shown in FIG. 15;
【図22】 図21に示される各信号の波形図;FIG. 22 is a waveform diagram of each signal shown in FIG. 21;
【図23】 図16に示す拡大/縮小処理回路の詳細ブ
ロック図;23 is a detailed block diagram of the enlargement / reduction processing circuit shown in FIG. 16;
【図24】 水平方向の拡大制御のためのブロック図;FIG. 24 is a block diagram for horizontal enlargement control;
【図25】 図23および24に現れる信号の波形図;FIG. 25 is a waveform diagram of the signals appearing in FIGS. 23 and 24;
【図26】 図20に示す重ね合わせ制御回路の詳細ブ
ロック図の一部であり、ピクセルデータ選択条件を生成
する回路;FIG. 26 is a part of the detailed block diagram of the overlay control circuit shown in FIG. 20, showing a circuit for generating pixel data selection conditions;
【図27】 図20に示す重ね合わせ制御回路の詳細ブ
ロック図の一部であり、動画データの重ね合わせを行う
回路図;FIG. 27 is a part of the detailed block diagram of the overlay control circuit shown in FIG. 20, which is a circuit diagram for overlaying moving image data;
【図28】 この発明の他の実施例を示すブロック図で
あり、DVIボートがコンピュータ本体に接続された場
合の構成を示すブロック図;FIG. 28 is a block diagram showing another embodiment of the present invention, which is a block diagram showing the configuration when the DVI boat is connected to the computer main body;
【図29】 図28に示す実施例において、4ビットま
たは8ビットのグラフィックスデータと24ビットのD
VI動画データとの混在表示を示す概念図;29. In the embodiment shown in FIG. 28, 4-bit or 8-bit graphics data and 24-bit D
Conceptual diagram showing mixed display with VI video data;
【図30】 図28に示す実施例において、24ビット
のグラフィックスデータと24ビットのDVI動画デー
タとの混在表示を示す概念図;FIG. 30 is a conceptual diagram showing mixed display of 24-bit graphics data and 24-bit DVI moving image data in the embodiment shown in FIG. 28;
【図31】 図2の変形例であり、図2に示すMPEG
ボード上の伸張回路、DRAM、およびYUV/RGB
変換回路をコンピュータ本体内に標準実装した例を示す
ブロック図;FIG. 31 is a modification of FIG. 2 and is an MPEG shown in FIG.
On-board decompression circuit, DRAM, and YUV / RGB
A block diagram showing an example in which a conversion circuit is standardly mounted in a computer main body;
【図32】 図28の変形例であり、DVIボード上の
伸張回路およびDRAMをコンピュータ本体内に標準実
装した例を示すブロック図;FIG. 32 is a block diagram showing a modified example of FIG. 28, showing an example in which the decompression circuit on the DVI board and the DRAM are standardly mounted in the computer body;
【図33】 MPEG動画データ格納用フレームバッフ
ァとモノクロLCD表示用フレームバッファとをVGA
チップ内のメモリ制御回路により共通に制御する場合の
ブロック図;FIG. 33 shows a VGA with a frame buffer for storing MPEG moving image data and a frame buffer for displaying a monochrome LCD.
Block diagram of common control by memory control circuit in chip;
【図34】 DVI動画データ格納用フレームバッファ
とモノクロLCD表示用フレームバッファとをVGAチ
ップ内のメモリ制御回路により共通に制御する場合のブ
ロック図である。FIG. 34 is a block diagram in the case of commonly controlling the DVI moving image data storage frame buffer and the monochrome LCD display frame buffer by a memory control circuit in the VGA chip.
1…CPU,31…伸張装置、21…DRAM、35…
YUV/RGBコンバータ、23…VGAメモリ、25
…フレームバッファ、39…パレット、41…マルチプ
レクサ、43…モノクロLCD階調制御装置、45…カ
ラーLCD階調制御装置、47…DAC、49…領域制
御/ライトFIFO制御回路、53…ライトFIFO、
51…動画制御レジスタ、55…拡大縮小/リードFI
FO制御回路、57…リードFIFO、59…重ね合わ
せ制御回路1 ... CPU, 31 ... Decompression device, 21 ... DRAM, 35 ...
YUV / RGB converter, 23 ... VGA memory, 25
... Frame buffer, 39 ... Palette, 41 ... Multiplexer, 43 ... Monochrome LCD gradation control device, 45 ... Color LCD gradation control device, 47 ... DAC, 49 ... Region control / write FIFO control circuit, 53 ... Write FIFO,
51 ... Movie control register, 55 ... Enlargement / reduction / read FI
FO control circuit, 57 ... Read FIFO, 59 ... Overlay control circuit
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 3/20 Z 8729−5G 3/36 7319−5G 5/02 9175−5G 5/40 4232−5G ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (51) Int.Cl. 5 Identification code Internal reference number FI Technical display location G09G 3/20 Z 8729-5G 3/36 7319-5G 5/02 9175-5G 5/40 4232- 5G
Claims (48)
備えたポータブルコンピュータにおける表示制御システ
ムにおいて、 前記ポータブルコンピュータに外部から供給される画像
データをR(red),G(green),B(blu
e)のフォームで受け取る手段と;CRT表示装置用の
表示タイミングを前記フラットパネルディスプレイ用の
表示タイミングに変換するために使用されるとともに、
前記画像データを格納するために使用されるフレームバ
ッファメモリ手段と;テキストデータおよびグラフィッ
クスデータを格納するビデオメモリ手段と;前記ビデオ
メモリ手段から出力される表示データを色変換するパレ
ット手段と;前記フレームバッファ手段から出力される
画像データと、前記パレット手段から出力される表示デ
ータとを選択的に出力する選択手段と;前記選択手段か
ら出力される表示データの階調を制御して前記フラット
パネルディスプレイユニットに出力する階調制御手段
と;および前記選択手段から出力される表示データを
R,G,Bのアナログ信号に変換するD/Aコンバータ
手段とを備えたことを特徴とする表示制御システム。1. A display control system in a portable computer having a flat panel display unit, wherein image data supplied to the portable computer from outside is R (red), G (green), B (blue).
means for receiving in the form of e); used for converting the display timing for the CRT display device into the display timing for the flat panel display,
Frame buffer memory means used for storing the image data; video memory means for storing text data and graphics data; palette means for color conversion of display data output from the video memory means; Selecting means for selectively outputting the image data outputted from the frame buffer means and the display data outputted from the palette means; the flat panel by controlling the gradation of the display data outputted from the selecting means A display control system comprising: a gradation control means for outputting to a display unit; and a D / A converter means for converting the display data output from the selecting means into R, G, B analog signals. .
ng pciture data)であることを特徴と
する請求項1に記載の表示制御システム。2. The image data is moving image data (movi).
The display control system according to claim 1, wherein the display control system is an ng picture data).
ng Pciture Experts Group)
ビデオデータであることを特徴とする請求項2に記載の
表示制御システム。3. The moving image data is MPEG (Movie).
ng Pcture Experts Group)
The display control system according to claim 2, wherein the display control system is video data.
l Video Interactive)ビデオデー
タであることを特徴とする請求項2に記載の表示制御シ
ステム。4. The moving image data is DVI (Digital).
3. The display control system according to claim 2, wherein the display control system is video data.
とを特徴とする請求項1に記載の表示制御システム。5. The display control system according to claim 1, wherein the image data is still image data.
タであることを特徴とする請求項5に記載の表示制御シ
ステム。6. The display control system according to claim 5, wherein the still image data is JPEG video data.
リード/ライトおよび前記フレームバッファメモリ手段
への表示データ、および画像データのリード/ライトを
制御するグラフィックサブシステム(VGAコア)をさ
らに有し、前記グラフィックサブシステム、前記パレッ
ト手段、前記選択手段、前記階調制御手段、および前記
D/Aコンバータ手段は、高集積度半導体素子により1
チップで構成されることを特徴とする請求項1に記載の
表示制御システム。7. A graphics subsystem (VGA core) for controlling read / write of display data to said video memory means and display data to said frame buffer memory means and read / write of image data, further comprising: The graphic subsystem, the palette means, the selection means, the gradation control means, and the D / A converter means are integrated by a highly integrated semiconductor device.
The display control system according to claim 1, wherein the display control system comprises a chip.
(Video Graphics Arrays)規格
を有することを特徴とする請求項7に記載の表示制御シ
ステム。8. The graphics subsystem is VGA
The display control system according to claim 7, which has a (Video Graphics Arrays) standard.
画像データと、前記画像データの構成ビット数よりも少
ないビット構成のグラフィックデータとを混在表示させ
る手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記
載の表示制御システム。9. The apparatus further comprises means for displaying together 2n (n is a positive integer of 8 or more) bits of image data and graphic data having a bit configuration smaller than the number of configuration bits of the image data. The display control system according to claim 1, wherein the display control system is a display control system.
ト、およびオプションボードを接続するためのコネクタ
を備えたポータブルコンピュータにおいて、 Y,U,Vの画像圧縮データを伸張する伸張回路と、前
記伸張回路により伸張されたY,U,V,信号をR,
G,Bの信号に変換するYUV/RGB変換回路とが実
装されたMPEG(Motion Pciture E
xperts Group)オプションボード(MPE
Gボード)と;前記YUV/RGB変換回路から前記コ
ネクタを介して入力される伸張された画像データを一時
的に格納するのに使用されるとともに、CRT表示装置
用の表示タイミングを前記フラットパネルディスプレイ
用の表示タイミングに変換するのに使用されるフレーム
バッファメモリ手段と;テキストデータおよびグラフィ
ックスデータを格納するビデオメモリ手段と;前記ビデ
オメモリ手段から出力される表示データを色変換するパ
レット手段と;前記フレームバッファ手段から出力され
る画像データと、前記パレット手段から出力される表示
データとを選択的に出力する選択手段と;前記選択手段
から出力される表示データの階調を制御して前記フラッ
トパネルディスプレイユニットに出力する階調制御手段
と;および前記選択手段から出力される表示データを
R,G,Bのアナログ信号に変換するD/Aコンバータ
手段とを備えたことを特徴とする表示制御システム。10. In a portable computer equipped with a flat panel display unit and a connector for connecting an option board, a decompression circuit for decompressing Y, U, V image compression data, and a Y decompressed by the decompression circuit. , U, V, signals R,
An MPEG (Motion Picture E) equipped with a YUV / RGB conversion circuit for converting into G and B signals.
xperts Group) Option board (MPE)
G board); is used to temporarily store the expanded image data input from the YUV / RGB conversion circuit via the connector, and displays the display timing for a CRT display device on the flat panel display. Frame buffer memory means used for converting display timing for display; video memory means for storing text data and graphics data; palette means for color converting display data output from the video memory means; Selecting means for selectively outputting the image data output from the frame buffer means and the display data output from the palette means; and controlling the gray scale of the display data output from the selecting means to control the flatness. Gradation control means for outputting to the panel display unit; Display control system characterized by comprising a D / A converter means for converting the display data outputted from the means R, G, to an analog signal B.
のリード/ライトおよび前記フレームバッファメモリ手
段への表示データ、および画像データのリード/ライト
を制御するグラフィックサブシステム(VGAコア)を
さらに有し、前記グラフィックサブシステム、前記パレ
ット手段、前記選択手段、前記階調制御手段、および前
記D/Aコンバータ手段は、高集積度半導体素子により
1チップで構成されることを特徴とする請求項10に記
載の表示制御システム。11. A graphics subsystem (VGA core) for controlling read / write of display data to said video memory means and read / write of display data to said frame buffer memory means and image data, 11. The graphic subsystem, the palette means, the selecting means, the gradation control means, and the D / A converter means are composed of a high integration semiconductor device in one chip. Display control system.
A(Video Graphics Arrays)規
格を有することを特徴とする請求項11に記載の表示制
御システム。12. The graphics subsystem is a VG
12. The display control system according to claim 11, which has an A (Video Graphics Arrays) standard.
の画像データち、前記画像データの構成ビット数よりも
少ないビット構成のグラフィックデータとを混在表示さ
せる手段とをさらに有することを特徴とする請求項10
に記載の表示制御システム。13. A means for displaying together 2n (n is a positive integer of 8 or more) bits of image data and graphic data having a bit configuration smaller than the number of configuration bits of the image data are mixedly displayed. Claim 10
The display control system described in 1.
ト、およびオプションボードを接続するためのコネクタ
を備えたポータブルコンピュータにおいて、 Y,U,Vの画像圧縮データを伸張する伸張回路と、前
記伸張回路により伸張される圧縮画像データを格納する
メモリとが実装されたDVI(DigitalVide
o Interactive)オプションボード(DV
Iボード)と;前記伸張回路から前記コネクタを介して
入力される伸張されたYUV画像データを一時的に格納
するのに使用されるとともに、CRT表示装置用の表示
タイミングを前記フラットパネルディスプレイ用の表示
タイミングに変換するのに使用されるフレームバッファ
メモリ手段と;前記フレームバッファメモリ手段から出
力されたYUV画像データををRGBのフォームに変換
するYUV/RGB変換手段と;テキストデータおよび
グラフィックスデータを格納するビデオメモリ手段と;
前記ビデオメモリ手段から出力される表示データを色変
換するパレット手段と;前記フレームバッファ手段から
出力される画像データと、前記パレット手段から出力さ
れる表示データとを選択的に出力する選択手段と;前記
選択手段から出力される表示データの階調を制御して前
記フラットパネルディスプレイユニットに出力する階調
制御手段と;および前記選択手段から出力される表示デ
ータをR,G,Bのアナログ信号に変換するD/Aコン
バータ手段とを備えたことを特徴とする表示制御システ
ム。14. A portable computer equipped with a flat panel display unit and a connector for connecting an option board, a decompression circuit for decompressing Y, U, V image compression data, and a compression decompressed by the decompression circuit. A DVI (Digital Video) that is equipped with a memory that stores image data
o Interactive option board (DV)
I board); used to temporarily store the expanded YUV image data input from the expansion circuit via the connector, and display timing for a CRT display device for the flat panel display. Frame buffer memory means used for converting to display timing; YUV / RGB converting means for converting the YUV image data output from the frame buffer memory means into RGB form; text data and graphics data Video memory means for storing;
Palette means for color-converting display data output from the video memory means; selection means for selectively outputting image data output from the frame buffer means and display data output from the palette means; Gradation control means for controlling the gradation of the display data output from the selecting means and outputting the same to the flat panel display unit; and the display data output from the selecting means into R, G, B analog signals. A display control system comprising: a D / A converter means for converting.
のリード/ライトおよび前記フレームバッファメモリ手
段への表示データ、および画像データのリード/ライト
を制御するグラフィックサブシステム(VGAコア)を
さらに有し、前記グラフィックサブシステム、前記YU
V/RGB変換手段、前記パレット手段、前記選択手
段、前記階調制御手段、および前記D/Aコンバータ手
段は、高集積度半導体素子により1チップで構成される
ことを特徴とする請求項14に記載の表示制御システ
ム。15. A graphics subsystem (VGA core) for controlling read / write of display data to said video memory means and read / write of display data to said frame buffer memory means and image data, further comprising: The graphics subsystem, the YU
15. The V / RGB conversion means, the palette means, the selection means, the gradation control means, and the D / A converter means are composed of a highly integrated semiconductor device in one chip. Display control system described.
A(Video Graphics Arrays)規
格を有することを特徴とする請求項14に記載の表示制
御システム。16. The graphics subsystem is a VG
The display control system according to claim 14, wherein the display control system has an A (Video Graphics Arrays) standard.
の画像データと、前記画像データの構成ビット数よりも
少ないビット構成のグラフィックデータとを混在表示さ
せる手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項14
に記載の表示制御システム。17. A means for mixing and displaying 2n (n is a positive integer of 8 or more) bit image data and graphic data having a bit configuration smaller than the number of configuration bits of the image data are provided. 15. The method according to claim 14,
The display control system described in 1.
手段はdynamic random access
memoryで構成されることを特徴とする請求項14
に記載の表示制御システム。18. A memory means for storing the compressed image data is a dynamic random access.
15. The memory according to claim 14, wherein the memory is composed of a memory.
The display control system described in 1.
を備えたポータブルコンピュータにおいて、 YUVの画像圧縮データを伸張する伸張手段と;前記伸
張手段により伸張される圧縮画像データを格納するメモ
リ手段と;前記伸張手段により伸張されたYUV画像デ
ータを一時的に格納するのに使用されるとともに、CR
T表示装置用の表示タイミングを前記フラットパネルデ
ィスプレイ用の表示タイミングに変換するのに使用され
るフレームバッファメモリ手段と;前記フレームバッフ
ァメモリ手段から出力されたYUV画像データをRGB
のフォームに変換するYUV/RGB変換手段と;テキ
ストデータおよびグラフィックスデータを格納するビデ
オメモリ手段と;前記ビデオメモリ手段から出力される
表示データを色変換するパレット手段と;前記フレーム
バッファ手段から出力される画像データと、前記パレッ
ト手段から出力される表示データとを選択的に出力する
選択手段と;前記選択手段から出力される表示データの
階調を制御して前記フラットパネルディスプレイユニッ
トに出力する階調制御手段と;および前記選択手段から
出力される表示データをR,G,Bのアナログ信号に変
換するD/Aコンバータ手段とを備えたことを特徴とす
る請求項19に記載の表示制御システム。19. In a portable computer having a flat panel display unit, decompressing means for decompressing YUV image compressed data; memory means for storing compressed image data decompressed by said decompressing means; decompressing by said decompressing means. It is used to temporarily store the recorded YUV image data,
Frame buffer memory means used to convert display timing for the T display device to display timing for the flat panel display; YUV image data output from the frame buffer memory means to RGB
YUV / RGB conversion means for converting to the form; video memory means for storing text data and graphics data; palette means for color conversion of display data output from the video memory means; output from the frame buffer means Selecting means for selectively outputting the image data to be displayed and the display data output from the palette means; controlling the gradation of the display data output from the selecting means and outputting to the flat panel display unit. 20. The display control according to claim 19, further comprising: gradation control means; and D / A converter means for converting the display data output from the selection means into R, G, B analog signals. system.
のリード/ライトおよび前記フレームバッファメモリ手
段への表示データ、および画像データのリード/ライト
を制御するグラフィックサブシステムをさらに有し、前
記グラフィックサブシステム、前記伸張手段、前記メモ
リ手段、前記YUV/RGB変換手段、前記パレット手
段、前記選択手段、前記階調制御手段、および前記D/
Aコンバータ手段は高集積度半導体素子により1チップ
で構成されることを特徴とする請求項19に記載の表示
制御システム。20. A graphic subsystem for controlling read / write of display data to said video memory means and read / write of display data and image data to said frame buffer memory means, said graphic subsystem. , The expansion means, the memory means, the YUV / RGB conversion means, the palette means, the selection means, the gradation control means, and the D /
20. The display control system according to claim 19, wherein the A converter means is composed of a high integration semiconductor device on one chip.
A規格を有することを特徴とする請求項20に記載の表
示制御システム。21. The graphics subsystem is a VG
The display control system according to claim 20, wherein the display control system has an A standard.
の画像データち、前記画像データの構成ビット数よりも
少ないビット構成のグラフィックデータとを混在表示さ
せる手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項19
に記載の表示制御システム。22. A means for displaying mixedly 2n (n is a positive integer of 8 or more) bits of image data and graphic data having a bit configuration smaller than the number of configuration bits of the image data are provided. The feature of claim 19
The display control system described in 1.
ト、およびオプションボードを接続するためのコネクタ
およびシステムバスを備えたコンピュータにおいて、 前記システムバスに接続されるとともに、前記コネクタ
を介して前記ポータブルコンピュータと接続され、さら
にY,U,Vの画像圧縮データを伸張する伸張回路と、
前記伸張回路により伸張されたY,U,V,信号をR,
G,Bの信号に変換するYUV/RGB変換回路と、前
記YUV/RGB変換回路から出力されたRGB画像デ
ータを一時的に格納する第1フレームバッファとが実装
されたMPEG(Motion Pciture Ex
perts Group)オプションボードと;前記第
1フレームバッファから前記システムバスを介して出力
される画像データを一時的に格納するともに、CRT表
示装置用の表示タイミングを前記フラットパネルディス
プレイ用の表示タイミングに変換するのに使用される第
2フレームバッファ手段と;テキストデータおよびグラ
フィックスデータを格納するビデオメモリ手段と;前記
ビデオメモリ手段から出力される表示データを色変換す
るパレット手段と;前記第2フレームバッファ手段から
出力される画像データと、前記パレット手段から出力さ
れる表示データとを選択的に出力する選択手段と;前記
選択手段から出力される表示データの階調を制御して前
記フラットパネルディスプレイユニットに出力する階調
制御手段と;前記選択手段から出力される表示データを
R,G,Bのアナログ信号に変換するD/Aコンバータ
手段と;および前記第1フレームバファに対する画像デ
ータのリード/ライト、前記ビデオメモリ手段への表示
データのリード/ライト、および前記第2フレームバッ
ファ手段への表示データ、および画像データのリード/
ライトを制御するグラフィックサブシステムとを備えた
ことを特徴とする表示制御システム。23. A computer comprising a flat panel display unit, a connector for connecting an option board, and a system bus, the computer being connected to the system bus and the portable computer via the connector, A decompression circuit for decompressing Y, U, and V image compression data,
Y, U, V expanded by the expansion circuit, the signal R,
An MPEG (Motion Picture Ex) equipped with a YUV / RGB conversion circuit for converting into G and B signals and a first frame buffer for temporarily storing the RGB image data output from the YUV / RGB conversion circuit.
and a display panel for a CRT display device into a display timing for the flat panel display, while temporarily storing image data output from the first frame buffer via the system bus. Second frame buffer means used to store the data; video memory means for storing text data and graphics data; palette means for color-converting display data output from the video memory means; second frame buffer Selecting means for selectively outputting the image data output from the means and the display data output from the palette means; the flat panel display unit by controlling the gradation of the display data output from the selecting means Gradation control means for outputting to the above; D / A converter means for converting the display data output from the selecting means into R, G, B analog signals; and read / write of image data for the first frame buffer, and display data for the video memory means. Read / write and read / write of display data and image data to the second frame buffer means
A display control system comprising: a graphic subsystem for controlling lights.
A規格を有することを特徴とする請求項23に記載の表
示制御システム。24. The graphics subsystem is a VG
24. The display control system according to claim 23, which has an A standard.
記階調制御手段、前記D/Aコンバータ手段、および前
記グラフィックサブシステムは高集積度半導体素子によ
り1チップで構成されることを特徴とする請求項23に
記載の表示制御システム。25. The palette means, the selection means, the gradation control means, the D / A converter means, and the graphic subsystem are constituted by one chip of a highly integrated semiconductor device. Item 24. The display control system according to Item 23.
の画像データと、前記画像データの構成ビット数よりも
少ないビット構成のグラフィックデータとを混在表示さ
せる手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項23
に記載の表示制御システム。26. A means for displaying together image data of 2n (n is a positive integer of 8 or more) bits and graphic data having a bit configuration smaller than the number of configuration bits of the image data are provided. 24. The method according to claim 23,
The display control system described in 1.
ト、およびオプションボードを接続するためのコネクタ
およびシステムバスを備えたコンピュータにおいて、 前記システムバスに接続されるとともに、前記コネクタ
を介して前記ポータブルコンピュータと接続され、さら
にY,U,Vの画像圧縮データを伸張する伸張回路と、
前記伸張回路から出力されたRGB画像データを一時的
に格納する第1フレームバッファとが実装されたDVI
(Digital Video Interactiv
e)オプションボードと;前記第1フレームバッファか
ら前記システムバスを介して出力される画像データを一
時的に格納するともに、CRT表示装置用の表示タイミ
ングを前記フラットパネルディスプレイ用の表示タイミ
ングに変換するのに使用される第2フレームバッファ手
段と;前記第2フレームバッファから出力されるYUV
フォームの画像データをRGBの画像データに変換する
YUV/RGB変換手段と;テキストデータおよびグラ
フィックスデータを格納するビデオメモリ手段と;前記
ビデオメモリ手段から出力される表示データを色変換す
るパレット手段と;前記YUV/RGB変換手段から出
力される画像データと、前記パレット手段から出力され
る表示データとを選択的に出力する選択手段と;前記選
択手段から出力される表示データの階調を制御して前記
フラットパネルディスプレイユニットに出力する階調制
御手段と;前記選択手段から出力される表示データを
R,G,Bのアナログ信号に変換するD/Aコンバータ
手段と;および前記第1フレームバファに対する画像デ
ータのリード/ライト、前記ビデオメモリ手段への表示
データのリード/ライト、および前記第2フレームバッ
ファ手段への表示データ、および画像データのリード/
ライトを制御するグラフィックサブシステムとを備えた
ことを特徴とする表示制御システム。27. A computer provided with a flat panel display unit, a connector for connecting an option board, and a system bus, the computer being connected to the system bus and the portable computer via the connector, A decompression circuit for decompressing Y, U, and V image compression data,
DVI mounted with a first frame buffer for temporarily storing the RGB image data output from the decompression circuit
(Digital Video Interactive
e) an option board; temporarily stores image data output from the first frame buffer via the system bus, and converts display timing for a CRT display device into display timing for the flat panel display. Second frame buffer means used for the display; YUV output from the second frame buffer
YUV / RGB conversion means for converting form image data into RGB image data; video memory means for storing text data and graphics data; palette means for color conversion of display data output from the video memory means Selecting means for selectively outputting the image data output from the YUV / RGB converting means and the display data output from the palette means; controlling the gradation of the display data output from the selecting means Gradation control means for outputting the display data output from the selecting means to R, G, B analog signals; and the first frame buffer. Image data read / write, display data read / write to the video memory means DOO, and display data to the second frame buffer means, and the image data read /
A display control system comprising: a graphic subsystem for controlling lights.
A規格を有することを特徴とする請求項27に記載の表
示制御システム。28. The graphics subsystem is a VG
The display control system according to claim 27, which has an A standard.
レット手段、前記選択手段、前記階調制御手段、前記D
/Aコンバータ手段、および前記グラフィックサブシス
テムは高集積度半導体素子により1チップで構成される
ことを特徴とする請求項27に記載の表示制御システ
ム。29. The YUV / RGB conversion means, the palette means, the selection means, the gradation control means, the D
28. The display control system according to claim 27, wherein the A / A converter means and the graphic subsystem are composed of a high integration semiconductor device in one chip.
の画像データち、前記画像データの構成ビット数よりも
少ないビット構成のグラフィックデータとを混在表示さ
せる手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項27
に記載の表示制御システム。30. A means for mixing and displaying 2n (n is a positive integer of 8 or more) bits of image data and graphic data having a bit configuration smaller than the number of configuration bits of the image data are further provided. 27. The method according to claim 27, wherein
The display control system described in 1.
ワンチップディスプレイコントローラであり、 表示データを格納するビデオメモリをCPU(cent
ral processing unit)がアクセス
するためのリード/ライトポートと;ビデオメモリに格
納された表示データをパレットに読みだすためのリード
ポートと;ビデオメモリに格納された表示データを、C
RT表示装置用の表示タイミングをフラットパネルディ
スプレイ用の表示タイミングに変換するために使用され
るとともに、画像データを格納するために使用されるフ
レームバッファに読みだすためのリードポートと;前記
ビデオメモリから読みだされた表示データを前記フレー
ムバッファに書き込むためのライトポートと;前記フレ
ームバッファに画像データを書き込むためのライトポー
トと;前記フレームバッファから画像データを読み出す
ためのリードポートと;前記ビデオメモリへの表示デー
タのリード/ライトおよび前記フレームバッファへの画
像データのリード/ライトを制御するグラフィックサブ
システムと;前記ビデオメモリから出力される表示デー
タを色変換するパレットと;前記フレームバッファから
出力される画像データと、前記パレットから出力される
表示データとを切り替え出力する切り替え回路と;前記
切り替え回路から出力される表示データの階調を制御し
てフラットパネルディスプレイユニットに出力する階調
制御回路と;および前記切り替え回路から出力される表
示データをR,G,Bのアナログ信号に変換するD/A
コンバータとを備えたことを特徴とするワンチップディ
スプレイコトントローラ。31. A one-chip display controller configured by a highly integrated semiconductor device, wherein a video memory for storing display data is a CPU (cent).
read / write port for access by a local processing unit); a read port for reading display data stored in the video memory into a palette;
A read port used for converting display timing for an RT display device into display timing for a flat panel display and for reading out to a frame buffer used for storing image data; A write port for writing the read display data into the frame buffer; a write port for writing image data into the frame buffer; a read port for reading image data from the frame buffer; to the video memory A graphics subsystem for controlling read / write of display data and read / write of image data to the frame buffer; palette for color conversion of display data output from the video memory; output from the frame buffer Image de A switching circuit for switching and outputting the display data output from the palette; a gradation control circuit for controlling the gradation of the display data output from the switching circuit and outputting to the flat panel display unit; and D / A for converting display data output from the switching circuit into R, G, B analog signals
One-chip display cotton controller, which is provided with a converter.
ワンチップディスプレイコントローラであり、 表示データを格納するビデオメモリをCPU(cent
ral processing unit)がアクセス
するためのリード/ライトポートと;ビデオメモリに格
納された表示データをパレットに読みだすためのリード
ポートと;ビデオメモリに格納された表示データを、C
RT表示装置用の表示タイミングをフラットパネルディ
スプレイ用の表示タイミングに変換するために使用され
るとともに、YUVの画像データを格納するために使用
されるフレームバッファに読みだすためのリードポート
と;前記ビデオメモリから読みだされた表示データを前
記フレームバッファに書き込むためのライトポートと;
前記フレームバッファに画像データを書き込むためのラ
イトポートと;前記フレームバッファから画像データを
読み出すためのリードポートと;前記ビデオメモリへの
表示データのリード/ライトおよび前記フレームバッフ
ァへの画像データのリード/ライトを制御するグラフィ
ックサブシステムと;前記ビデオメモリから出力される
表示データを色変換するパレットと;前記フレームバッ
ファから出力されるYUVの画像データをRGBの画像
データに変換するYUV/RGB変換回路と;前記YU
V/RGB変換回路から出力される画像データと、前記
パレットから出力される表示データとを切り替え出力す
る切り替え回路と;前記切り替え回路から出力される表
示データの階調を制御してフラットパネルディスプレイ
ユニットに出力する階調制御回路と;および前記切り替
え回路から出力される表示データをR,G,Bのアナロ
グ信号に変換するD/Aコンバータとを備えたことを特
徴とするワンチップディスプレイコントローラ。32. A one-chip display controller including a highly integrated semiconductor device, wherein a video memory for storing display data is a CPU (cent).
read / write port for access by a local processing unit); a read port for reading display data stored in the video memory into a palette;
A read port used for converting a display timing for an RT display device into a display timing for a flat panel display, and for reading to a frame buffer used for storing YUV image data; A write port for writing the display data read from the memory into the frame buffer;
A write port for writing image data to the frame buffer; a read port for reading image data from the frame buffer; a read / write of display data to the video memory and a read / write of image data to the frame buffer A graphic subsystem for controlling light; a palette for color conversion of display data output from the video memory; a YUV / RGB conversion circuit for converting YUV image data output from the frame buffer into RGB image data The YU
A switching circuit for switching and outputting the image data output from the V / RGB conversion circuit and the display data output from the palette; a flat panel display unit for controlling the gradation of the display data output from the switching circuit And a D / A converter for converting the display data output from the switching circuit into R, G, B analog signals.
ームバッファ手段と;前記フレームバッファ手段の前段
に設けられ、前記伸張された画像データをリアルタイム
に受取り、一時的に保持する手段と;前記画像データを
表示するための制御情報を保持する手段と;および前記
画像データの表示制御情報を保持する手段からの制御情
報にもとずいて前記伸張された画像データを一時的に保
持する手段を制御し、前記画像データをリアルタイムに
前記フレームバッファ手段に書き込む手段とを備えたこ
とを特徴とするマルチメディア表示制御システム。33. Frame buffer means for storing decompressed image data; means for receiving the decompressed image data in real time and temporarily holding the decompressed image data, which is provided before the frame buffer means; Controlling means for holding the decompressed image data based on the control information from the means for holding the display control information of the image data. And a means for writing the image data to the frame buffer means in real time, the multimedia display control system.
段はFIFOレジスタで構成されることを特徴とする請
求項33に記載のマルチメディア表示制御システム。34. The multimedia display control system according to claim 33, wherein the means for temporarily holding the image data comprises a FIFO register.
タおよびDVI動画データを含むことを特徴とする請求
項33に記載のマルチメディア表示制御システム。35. The multimedia display control system according to claim 33, wherein the image data includes MPEG moving image data and DVI moving image data.
したデータを一時的に保持する手段と;前記読み出すべ
き画像情報の制御情報を保持する手段と;and前記制
御情報保持手段からの制御情報にもとずいて前記フレー
ムバッファ手段から画像データを読みだし、前記一時保
持手段に保持すると共に、読み出した画像データの拡大
/縮小処理を行う手段とをさらに備えたことを特徴とす
る請求項33に記載のマルチメディア表示制御システ
ム。36. A means for temporarily holding data read from the frame buffer means; a means for holding control information of the image information to be read; and a control information from the control information holding means. 34. The multi according to claim 33, further comprising means for reading out image data from said frame buffer means, holding it in said temporary holding means, and enlarging / reducing the read image data. Media display control system.
る手段はFIFOレジスタで構成されることを特徴とす
る請求項36に記載のマルチメディア表示制御システ
ム。37. The multimedia display control system according to claim 36, wherein the means for temporarily holding the read image is configured by a FIFO register.
高解像度グラフィックサブシステムからの表示データと
を重ねあわせる手段とをさらに備えたことを特徴とする
請求項36に記載のマルチメディア表示制御システム。38. The multimedia display control system according to claim 36, further comprising means for superimposing image data from said temporary holding means and display data from a high resolution graphic subsystem.
ムからの表示データはVGA(Video Graph
ics Arrays)の表示データを含むことを特徴
とする請求項38に記載のマルチメディア表示制御シス
テム。39. The display data from the high resolution graphics subsystem is VGA (Video Graph).
39. The multimedia display control system according to claim 38, comprising display data of ics Arrays.
タの表示領域を制御する情報を含むことを特徴とする請
求項33に記載のマルチメディア表示制御システム。40. The multimedia display control system according to claim 33, wherein the control information of the image data includes information for controlling a display area of the moving image data.
時的に保持する手段、前記画像データを表示するための
制御情報を保持する手段、前記画像データをリアルタイ
ムに前記フレームバッファ手段に書き込む手段、前記フ
レームバッファ手段から読み出した画像データを一時的
に保持する手段、前記読み出すべき画像情報の制御情報
を保持する手段、前記読み出した画像データの拡大/縮
小処理を行う手段、および前記画像データと、高解像度
グラフィックサブシステムからの表示データとを重ねあ
わせる手段は1チップで構成されることを特徴とする請
求項38に記載のマルチメディア表示制御システム。41. A unit for receiving and temporarily holding the expanded image data, a unit for holding control information for displaying the image data, a unit for writing the image data in real time to the frame buffer unit, A unit for temporarily holding the image data read from the frame buffer unit, a unit for holding the control information of the image information to be read, a unit for enlarging / reducing the read image data, and the image data, 39. The multimedia display control system according to claim 38, wherein the means for superimposing the display data from the resolution graphic subsystem is constituted by one chip.
止画データまたは動画データを読みだし、任意の大きさ
に拡大または縮小して表示すべき画面の任意の位置に表
示するディスプレイコントローラにおいて、 フレームバッファに格納されているデータのサイズを示
す値と縮小率を示す水平方向および垂直方向のスケール
値と表示すべきウインドウの領域を示す値を保持する手
段と;前記静止画データまたは動画データの特定ドット
を欠落させることにより、縮小処理を行う手段と;およ
び前記縮小率が、欠落させるデータよりも表示するデー
タの方が少ないような縮小率かどうか判断し、そうであ
れば表示するデータを得るように欠落させる割合を変化
させる手段とを備えたことを特徴とするディスプレイコ
ントローラ。42. In a display controller for reading out still image data or moving image data stored in a frame buffer and enlarging or reducing it to an arbitrary size and displaying it at an arbitrary position on a screen to be displayed, Means for holding a value indicating the size of the stored data, horizontal and vertical scale values indicating the reduction ratio, and a value indicating the area of the window to be displayed; and a specific dot of the still image data or the moving image data. A means for performing a reduction process by omitting it; and determining whether the reduction ratio is such a reduction ratio that the amount of data to be displayed is smaller than the amount of data to be omitted, and if so, obtain the data to be displayed. A display controller comprising: means for changing a rate of dropping.
トの伸張された動画データをRGB各m(n>m)ビッ
トの動画データに変換する手段と;動画データと高解像
度グラフィックサブシステムの表示データとを重ねあわ
せる手段と;前記高解像度グラフィックサブシステムか
らのnビット表示データまたは前記重ねあわせ手段から
のnビット出力をRGB各mビットの色データに変換す
る手段と;前記RGB各mビットの動画データに変換す
る手段からの出力をnビットの色識別データに変換する
と共に、前記RGB各mビットの色データに変換する手
段からの出力をnビットの色識別データに変換する手段
と;前記RGB各mビットの色データが変換されたnビ
ットの色識別データを保持する手段と;前記RGB各m
ビットの動画データが変換されたnビットの色識別デー
タと、保持手段に保持された色識別データとを比較し最
も近い値の色識別データをnビットの動画データとして
フレームバッファに書き込む手段とを備えたことを特徴
とする動画データ表示制御システム。43. Means for converting decompressed moving image data of each RGB n bits to moving image data of each RGB m (n> m) bits supplied from the outside; display of moving image data and high resolution graphic subsystem Means for superposing the data; means for converting the n-bit display data from the high resolution graphic subsystem or an n-bit output from the superposing means into color data for each RGB m-bit; Means for converting the output from the means for converting to moving image data into n-bit color identification data, and converting the output from the means for converting to RGB m-bit color data into n-bit color identification data; Means for holding n-bit color identification data obtained by converting m-bit color data for each RGB;
A means for comparing the n-bit color identification data obtained by converting the bit moving image data with the color identification data held by the holding means and writing the closest color identification data to the frame buffer as n-bit moving image data. A video data display control system characterized by being provided.
ト、およびオプションボードを接続するためのコネクタ
を備えたポータブルコンピュータにおいて、:YUVの
画像圧縮データを伸張する伸張手段と;前記伸張手段に
より伸張される圧縮画像データを格納するメモリ手段
と;前記伸張手段により伸張されたYUV画像データを
RGBフォームに変換するYUV/RGB変換手段と;
前記YUV/RGB変換手段によりRGBフォームに変
換された画像データを一時的に格納するのに使用される
とともに、CRT表示装置用の表示タイミングを前記フ
ラットパネルディスプレイ用の表示タイミングに変換す
るのに使用されるフレームバッファメモリ手段と;テキ
ストデータおよびグラフィックスデータを格納するビデ
オメモリ手段と;前記ビデオメモリ手段から出力される
表示データを色変換するパレット手段と;前記フレーム
バッファ手段から出力される画像データと、前記パレッ
ト手段から出力される表示データとを選択的に出力する
選択手段と;前記選択手段から出力される表示データの
階調を制御して前記フラットパネルディスプレイユニッ
トに出力する階調制御手段と;および前記選択手段から
出力される表示データをR,G,Bのアナログ信号に変
換するD/Aコンバータ手段とを備えたことを特徴とす
るポータブルコンピュータ。44. In a portable computer equipped with a flat panel display unit and a connector for connecting an option board: decompression means for decompressing YUV image compression data; and compressed image data decompressed by said decompression means. Memory means for storing; YUV / RGB conversion means for converting the YUV image data expanded by the expansion means into RGB form;
It is used to temporarily store the image data converted into the RGB form by the YUV / RGB conversion means, and also used to convert the display timing for the CRT display device into the display timing for the flat panel display. Frame buffer memory means; video memory means for storing text data and graphics data; palette means for color-converting display data output from the video memory means; image data output from the frame buffer means Selecting means for selectively outputting the display data output from the pallet means; gradation control means for controlling the gradation of the display data output from the selecting means to output to the flat panel display unit And; and the display data output from the selecting means. Portable computer, characterized in that a D / A converter means for converting the data into R, G, analog signals B.
のリード/ライトおよび前記フレームバッファメモリ手
段への表示データ、および画像データのリード/ライト
を制御するグラフィックサブシステムをさらに有し、前
記グラフィックサブシステム、前記伸張手段、前記メモ
リ手段、前記YUV/RGB変換手段、前記パレット手
段、前記選択手段、前記階調制御手段、および前記D/
Aコンバータ手段は高集積度半導体素子により1チップ
で構成されることを特徴とする請求項44に記載のポー
タブルコンピュータ。45. A graphics subsystem for controlling read / write of display data to said video memory means and read / write of display data to said frame buffer memory means and image data, said graphics subsystem. , The expansion means, the memory means, the YUV / RGB conversion means, the palette means, the selection means, the gradation control means, and the D /
The portable computer according to claim 44, wherein the A-converter means is composed of a highly integrated semiconductor device on one chip.
A規格を有することを特徴とする請求項45に記載のポ
ータブルコンピュータ。46. The graphics subsystem is a VG
The portable computer according to claim 45, which has an A standard.
の画像データと、前記画像データの構成ビット数よりも
少ないビット構成のグラフィックデータとを混在表示さ
せる手段とをさらに備えたことを特徴とする請求項44
に記載のポータブルコンピュータ。47. Further comprising means for displaying together 2n (n is a positive integer of 8 or more) bits of image data and graphic data having a bit configuration smaller than the number of configuration bits of the image data. Claim 44.
The portable computer described in.
を備えたポータブルコンピュータにおいて、 前記ポータブルコンピュータに外部から供給される画像
データをreceiveする手段と;CRT表示装置用
の表示タイミングを前記フラットパネルディスプレイ用
の表示タイミングに変換するために使用されるととも
に、前記画像データを格納するために使用されるフレー
ムバッファメモリ手段と;テキストデータおよびグラフ
ィックスデータを格納するビデオメモリ手段と;前記ビ
デオメモリ手段から出力される表示データを色変換する
パレット手段と;前記フレームバッファ手段から出力さ
れる画像データと、前記パレット手段から出力される表
示データとを選択的に出力する選択手段と;前記選択手
段から出力される表示データの階調を制御して前記フラ
ットパネルディスプレイユニットに出力する階調制御手
段と;および前記選択手段から出力される表示データを
R,G,Bのアナログ信号に変換するD/Aコンバータ
手段とを備えたことを特徴とするポータブルコンピュー
タ。48. In a portable computer having a flat panel display unit, means for receiving image data externally supplied to the portable computer; and display timing for a CRT display device to display timing for the flat panel display. Frame buffer memory means used for converting and used for storing said image data; video memory means for storing text data and graphics data; display data output from said video memory means Palette means for color-converting the image data; selection means for selectively outputting image data output from the frame buffer means and display data output from the palette means; display data output from the selection means Gradation control means for controlling the tone and outputting to the flat panel display unit; and D / A converter means for converting the display data output from the selecting means into R, G, B analog signals. A portable computer characterized in that.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5121305A JPH0659648A (en) | 1992-05-27 | 1993-05-24 | Multi-media display control system for storing image data in frame buffer |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4-135189 | 1992-05-27 | ||
JP13518992 | 1992-05-27 | ||
JP5121305A JPH0659648A (en) | 1992-05-27 | 1993-05-24 | Multi-media display control system for storing image data in frame buffer |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0659648A true JPH0659648A (en) | 1994-03-04 |
Family
ID=26458705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5121305A Pending JPH0659648A (en) | 1992-05-27 | 1993-05-24 | Multi-media display control system for storing image data in frame buffer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0659648A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1997032295A1 (en) * | 1996-02-28 | 1997-09-04 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for driving the display device, display system, and data processing device |
US5826044A (en) * | 1994-06-06 | 1998-10-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display control system having a PCMCIA interface |
US6380917B2 (en) | 1997-04-18 | 2002-04-30 | Seiko Epson Corporation | Driving circuit of electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electro-optical device and electronic equipment employing the electro-optical device |
JP2005129039A (en) * | 2003-10-20 | 2005-05-19 | Dell Products Lp | System and method for dvi native and docking support |
JP2005522150A (en) * | 2002-04-03 | 2005-07-21 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | Digital visual interface receiver integrated circuit power-on detection |
KR100521262B1 (en) * | 1997-12-31 | 2005-12-21 | 삼성전자주식회사 | Driving Method of Liquid Crystal Display Using Graphic Card |
KR100537884B1 (en) * | 1998-01-21 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | Dual Scan Graphics Card |
KR100726811B1 (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-11 | 와이즈큐브 주식회사 | Duplex image scanner |
JP2008197653A (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Samsung Electronics Co Ltd | Response speed compensation system for liquid crystal display device using embedded memory device and video frame data control method |
JP2010134949A (en) * | 2004-04-09 | 2010-06-17 | Nvidia Corp | Field changeable graphics system |
JP2012015869A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd | Motion picture processor, display device equipped with same, and switch with display device |
US8516162B2 (en) | 2010-12-22 | 2013-08-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus and video signal output controlling method for information processing apparatus |
CN107799065A (en) * | 2017-11-02 | 2018-03-13 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | The compression method of the gray scale compensation table of OLED display panel |
CN108470549A (en) * | 2018-05-22 | 2018-08-31 | 深圳市国华光电科技有限公司 | A kind of display system and method based on electrowetting Electronic Paper |
-
1993
- 1993-05-24 JP JP5121305A patent/JPH0659648A/en active Pending
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5826044A (en) * | 1994-06-06 | 1998-10-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display control system having a PCMCIA interface |
US5907686A (en) * | 1994-06-06 | 1999-05-25 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Display control system having a PCMCIA interface |
USRE41216E1 (en) | 1996-02-28 | 2010-04-13 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for driving the display device, display system, and data processing device |
US6542143B1 (en) | 1996-02-28 | 2003-04-01 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for driving the display device, display system, and data processing device |
WO1997032295A1 (en) * | 1996-02-28 | 1997-09-04 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for driving the display device, display system, and data processing device |
US6380917B2 (en) | 1997-04-18 | 2002-04-30 | Seiko Epson Corporation | Driving circuit of electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electro-optical device and electronic equipment employing the electro-optical device |
US6674420B2 (en) | 1997-04-18 | 2004-01-06 | Seiko Epson Corporation | Driving circuit of electro-optical device, driving method for electro-optical device, and electro-optical device and electronic equipment employing the electro-optical device |
KR100521262B1 (en) * | 1997-12-31 | 2005-12-21 | 삼성전자주식회사 | Driving Method of Liquid Crystal Display Using Graphic Card |
KR100537884B1 (en) * | 1998-01-21 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | Dual Scan Graphics Card |
JP2005522150A (en) * | 2002-04-03 | 2005-07-21 | トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム | Digital visual interface receiver integrated circuit power-on detection |
JP2005129039A (en) * | 2003-10-20 | 2005-05-19 | Dell Products Lp | System and method for dvi native and docking support |
JP2010134949A (en) * | 2004-04-09 | 2010-06-17 | Nvidia Corp | Field changeable graphics system |
KR100726811B1 (en) * | 2005-11-15 | 2007-06-11 | 와이즈큐브 주식회사 | Duplex image scanner |
JP2008197653A (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Samsung Electronics Co Ltd | Response speed compensation system for liquid crystal display device using embedded memory device and video frame data control method |
US8279233B2 (en) | 2007-02-09 | 2012-10-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | System for response speed compensation in liquid crystal display using embedded memory device and method of controlling frame data of image |
TWI453729B (en) * | 2007-02-09 | 2014-09-21 | Samsung Electronics Co Ltd | System for response speed compensation in liquid crystal display using embedded memory device and method of controlling frame data of image |
JP2012015869A (en) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Nihon Kaiheiki Industry Co Ltd | Motion picture processor, display device equipped with same, and switch with display device |
US8516162B2 (en) | 2010-12-22 | 2013-08-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus and video signal output controlling method for information processing apparatus |
CN107799065A (en) * | 2017-11-02 | 2018-03-13 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | The compression method of the gray scale compensation table of OLED display panel |
CN107799065B (en) * | 2017-11-02 | 2019-11-26 | 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 | The compression method of the gray scale compensation table of OLED display panel |
CN108470549A (en) * | 2018-05-22 | 2018-08-31 | 深圳市国华光电科技有限公司 | A kind of display system and method based on electrowetting Electronic Paper |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5608864A (en) | Variable pixel depth and format for video windows | |
US5764201A (en) | Multiplexed yuv-movie pixel path for driving dual displays | |
US5764964A (en) | Device for protecting selected information in multi-media workstations | |
US5559954A (en) | Method & apparatus for displaying pixels from a multi-format frame buffer | |
US5577203A (en) | Video processing methods | |
US5977933A (en) | Dual image computer display controller | |
US6756996B2 (en) | Obtaining a high refresh rate display using a low bandwidth digital interface | |
US5345554A (en) | Visual frame buffer architecture | |
JPS63121890A (en) | Graphic display terminal | |
JPH0659648A (en) | Multi-media display control system for storing image data in frame buffer | |
CN100407284C (en) | Display device and display method thereof | |
US9607574B2 (en) | Video data compression format | |
US5883613A (en) | Moving pictures display system | |
US5880741A (en) | Method and apparatus for transferring video data using mask data | |
US5611041A (en) | Memory bandwidth optimization | |
EP0572024A2 (en) | Multimedia display control system for storing image data in frame buffer | |
EP0951694B1 (en) | Method and apparatus for using interpolation line buffers as pixel look up tables | |
US5910795A (en) | Digital image signal processing | |
JP3253778B2 (en) | Display system, display control method, and electronic device | |
US7227584B2 (en) | Video signal processing system | |
US6252578B1 (en) | Method for reducing flicker when displaying processed digital data on video displays having a low refresh rate | |
KR19990076951A (en) | Image signal processing device and digital data signal processing method | |
US7006713B1 (en) | Image-processing apparatus and image-displaying apparatus | |
JPH07181937A (en) | Image processor | |
JPH11338408A (en) | Scan converter |