[go: up one dir, main page]

JPH0658621B2 - Disk controller - Google Patents

Disk controller

Info

Publication number
JPH0658621B2
JPH0658621B2 JP61258244A JP25824486A JPH0658621B2 JP H0658621 B2 JPH0658621 B2 JP H0658621B2 JP 61258244 A JP61258244 A JP 61258244A JP 25824486 A JP25824486 A JP 25824486A JP H0658621 B2 JPH0658621 B2 JP H0658621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
information
address
data
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61258244A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS63113723A (en
Inventor
利之 井関
隆司 常広
哲士 川村
真幸 妻鹿
博司 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61258244A priority Critical patent/JPH0658621B2/en
Priority to US07/113,606 priority patent/US5109500A/en
Priority to AT87115986T priority patent/ATE100609T1/en
Priority to EP87115986A priority patent/EP0265965B1/en
Priority to DE87115986T priority patent/DE3788843T2/en
Priority to KR1019870012196A priority patent/KR910000347B1/en
Publication of JPS63113723A publication Critical patent/JPS63113723A/en
Publication of JPH0658621B2 publication Critical patent/JPH0658621B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスク装置に係り、特に各種フォーマット
に対応可能なディスク制御装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk device, and more particularly to a disk control device capable of supporting various formats.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来のディスク制御装置は、例えば、μPD7261AD(日電
製ハード.ディスク.コントローラ)に記載のようにハ
ード.セクタ.ディスク,ソフト.セクタ.ディスクの
2種類のフォーマットのうち接続するディスク装置のフ
ォーマットを選択しデータ転送を行なっていた。
A conventional disk controller is a hard disk drive as described in, for example, μPD7261AD (hard disk drive controller manufactured by NIDEC CORPORATION). sector. Disk, software. sector. The data transfer was performed by selecting the format of the disk device to be connected from the two types of disk formats.

しかし、種数の異なるフォーマットのディスク装置を複
数個接続する場合、各種のフォーマットのディスク装置
を制御するディスク制御装置がさらに必要となり、その
ため規模が大きくなりコストが高くなる。
However, when a plurality of disk devices of different formats are connected, a disk controller for controlling the disk devices of various formats is further required, which increases the scale and the cost.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problems to be solved by the invention]

上記従来技術は、1つのディスク制御装置により多種類
のフォーマットのディスク装置を制御することが考慮さ
れておらず、上記制御のためには複数個のディスク制御
装置が必要で、規模が大きくなりまたコスト面でも高く
なるという問題がある。
The above-mentioned prior art does not consider controlling disk devices of various formats by one disk controller, and a plurality of disk controllers are required for the above control, resulting in a large scale. There is also a problem that the cost becomes high.

また、特開昭61−156427号公報に記載されてい
るように、ディスク装置にデータをリードまたはライト
するゲートを制御するデータパターンを変える事によっ
て、セクタの長さを可変にする技術が知られている。
Further, as disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 61-156427, there is known a technique of changing the sector length by changing a data pattern for controlling a gate for reading or writing data in a disk device. ing.

しかしながら、このような場合であっても、セクタを構
成する複数の要素情報の組み合わせに新しいエラー訂正
用の要素情報を追加して信頼性を向上したり、要素情報
の数を削減して1セクタ長を短くしてフォーマット効率
を向上させるなど、ユーザの目的に応じて任意の要素情
報の組み合わせのフォーマット情報を構成することは実
現出来ないという問題点がある。
However, even in such a case, reliability is improved by adding new error correction element information to a combination of a plurality of pieces of element information forming a sector, or the number of pieces of element information is reduced to 1 sector. There is a problem in that it is not possible to configure format information that is a combination of arbitrary element information according to the purpose of the user, such as shortening the length to improve the format efficiency.

本発明の目的は、数種類のフォーマットのディスク装置
を制御するディスク制御装置を提供することにある。
An object of the present invention is to provide a disk controller that controls disk devices of several formats.

本発明の他の目的は、ユーザがディスク装置のフォーマ
ット情報を構成する複数の要素情報を任意の組み合わせ
で構成することの出来るディスク制御装置を提供するこ
とにある。
Another object of the present invention is to provide a disk control device which allows a user to configure a plurality of pieces of element information constituting the format information of the disk device in an arbitrary combination.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

上記目的を達成するため、本発明においては、ホスト装
置とディスク装置との間のデータ転送を制御するディス
ク制御装置において、前記ディスク装置に記憶するフォ
ーマット情報を構成する複数の要素情報の各々に対応す
る処理動作の内容を示す処理内容情報と、前記複数の要
素情報の各々に対応する処理長を示す処理長情報とを、
前記複数の要素情報の組み合わせに応じて、前記ホスト
装置から任意の順序で蓄積する情報蓄積手段と、 前記情報蓄積手段に蓄積された処理内容情報とその処理
内容情報に対応する処理長情報に基づいて、前記ディス
ク装置との間で、前記複数の要素情報の任意の組み合わ
せによるフォーマット情報にてデータ転送処理を行なう
処理手段を設けたものである。
To achieve the above object, in the present invention, in a disk control device for controlling data transfer between a host device and a disk device, each of a plurality of element information constituting format information stored in the disk device is handled. Processing content information indicating the content of the processing operation to be performed, and processing length information indicating the processing length corresponding to each of the plurality of element information,
Based on information storage means for accumulating in any order from the host device according to the combination of the plurality of element information, processing content information stored in the information storage means, and processing length information corresponding to the processing content information. Then, a processing means for performing data transfer processing is provided between the disk device and the disk device by using format information by an arbitrary combination of the plurality of element information.

さらに前記処理手段において、前記情報蓄積手段に蓄積
された処理長情報を初期カウント値として設定するカウ
ント手段を設け、前記カウント手段は前記処理手段の処
理実行に応じてカウントを行ない、前記初期カウント値
のカウント終了時に処理終了指示信号を発生するように
したものである。
Further, the processing means is provided with a counting means for setting the processing length information accumulated in the information accumulating means as an initial count value, and the counting means counts according to the processing execution of the processing means. The processing end instruction signal is generated at the end of counting.

さらに前記処理手段において、前記処理内容情報とその
処理内容情報に対応する前記処理長情報とが蓄積されて
いる前記情報蓄積手段内のアドレスを発生する手段を設
け、前記カウント手段からの前記処理終了指示信号によ
り前記アドレスを更新し、更新された前記アドレスに基
づき、前記情報蓄積手段から前記処理内容情報とその処
理内容情報に対応する前記処理長情報とを読み出すよう
にしたものである。
Further, the processing means is provided with a means for generating an address in the information storage means in which the processing content information and the processing length information corresponding to the processing content information are stored, and the processing from the counting means is completed. The address is updated by an instruction signal, and the processing content information and the processing length information corresponding to the processing content information are read from the information storage means based on the updated address.

〔作 用〕[Work]

情報蓄積手段は、フォーマット情報を構成する要素情報
に対応する処理内容情報と処理長情報を前記フォーマッ
ト情報を構成する要素情報の組み合わせに応じて、ホス
トから任意の順序で蓄積するので、どのような要素情報
の組み合わせを持つフォーマット情報にも対応すること
ができる。またアドレス発生手段の発生するアドレスに
対応する情報蓄積手段内のアドレスに蓄積された処理内
容情報とそれに対応する処理長情報を出力するので、情
報蓄積手段に蓄積された処理内容情報とそれに対応する
処理長情報とを順次読み出す事が出来る。
The information storage means stores the processing content information corresponding to the element information forming the format information and the processing length information from the host in an arbitrary order according to the combination of the element information forming the format information. It is also possible to support format information having a combination of element information. Further, since the processing content information stored at the address in the information storage means corresponding to the address generated by the address generation means and the processing length information corresponding thereto are output, the processing content information stored in the information storage means and the corresponding processing length information are output. The processing length information can be read sequentially.

処理手段は、前記情報蓄積手段に蓄積された前記処理内
容情報とそれに対応する前記処理長情報に基づいて、ホ
ストとディスク装置との間でデータ転送処理を行うの
で、前記フォーマット情報を構成する要素情報のどのよ
うな組み合わせに対してもホストとディスク装置との間
のデータ転送を行う事が出来る。
The processing means performs data transfer processing between the host and the disk device based on the processing content information stored in the information storage means and the processing length information corresponding to the processing content information. Data can be transferred between the host and the disk device for any combination of information.

カウント手段は情報蓄積手段に蓄積された処理長情報を
初期カウント値として設定し、処理手段の処理実行に応
じてカウント値をデクリメントし、カウント値が“0”
になれば前記アドレス発生手段に処理終了信号を発生す
るので、処理長情報に対応した長さの処理を行う事が出
来る。
The counting means sets the processing length information accumulated in the information accumulating means as an initial count value, decrements the count value according to the execution of the processing by the processing means, and the count value is "0".
If so, a processing end signal is generated in the address generating means, so that the processing of the length corresponding to the processing length information can be performed.

アドレス発生手段は前記カウント手段の発生する処理終
了信号によってアドレスを更新して前記処理手段に出力
し、前記処理手段は前記アドレスに対応して前記情報蓄
積手段に蓄積されている処理内容情報を読み出すので、
処理終了に応じて順次情報蓄積手段に蓄積された処理内
容情報を読み出す事ができる。
The address generating means updates the address by the processing end signal generated by the counting means and outputs it to the processing means, and the processing means reads out the processing content information stored in the information storage means in correspondence with the address. So
The processing content information accumulated in the information accumulating unit can be sequentially read according to the end of the processing.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例について説明する。 An embodiment of the present invention will be described below.

第1図(a)は、ディスク制御装置の要部の構成であ
る。1は処理内容の情報を格納するコマンドバッファ
1、2は処理長の情報を格納するコマンドバッファ2、
3は処理長をカウントするカウンタ、4はコマンドバッ
ファ1および2のアドレスカウンタ、5はジャンプ先ポ
インタを格納するジャンプポインタレジスタ、6はリト
ライ先ポインタを格納するリトライポインタレジスタ、
7はディスク制御装置の制御を行う制御部、8は各種情
報を格納してあるメモリ部である。
FIG. 1A shows the configuration of the main part of the disk control device. 1 is a command buffer 1 for storing information on processing contents, 2 is a command buffer 2 for storing information on processing lengths,
3 is a counter for counting the processing length, 4 is an address counter for the command buffers 1 and 2, 5 is a jump pointer register for storing a jump destination pointer, 6 is a retry pointer register for storing a retry destination pointer,
Reference numeral 7 is a control unit that controls the disk control device, and 8 is a memory unit that stores various types of information.

第1図(b)は第1図(a)の制御部7の詳細構成を示
すブロック図であり、701はマイクロプログラムが記憶
されたROMで構成される制御回路、702はデータをシリア
ル/パラレル変換するための変換回路、703はECC/CRC回
路、704はID部の比較のための比較回路、705はループカ
ウンタ、706はベリファイ用データのバッファ、707はホ
ストからのデータを一時蓄積するデータバッファであ
る。なお、全体構成については、日立製ハード.ディス
ク.コントローラ(HD63463)のユーザーズ。マニュア
ル(昭和60年6月発行)を参照されたい。
FIG. 1 (b) is a block diagram showing a detailed configuration of the control unit 7 in FIG. 1 (a). 701 is a control circuit constituted by a ROM storing a microprogram, and 702 is data serial / parallel. A conversion circuit for conversion, 703 is an ECC / CRC circuit, 704 is a comparison circuit for comparing the ID part, 705 is a loop counter, 706 is a verification data buffer, and 707 is data for temporarily storing data from the host. It is a buffer. Regarding the overall configuration, Hitachi hardware. disk. Users of the controller (HD63463). Please refer to the manual (issued in June 1985).

第2図はディスク装置のライト.フォーマットを行う際
の第1の実施例の処理フローである。
Figure 2 shows the light of the disk unit. It is a processing flow of a 1st example at the time of formatting.

第3図は、第2図の処理フローでライト.フォーマット
を行う際にコマンドバッファ1および2に格納する制御
情報を示す。
FIG. 3 shows the process flow of FIG. The control information stored in the command buffers 1 and 2 when formatting is shown.

第4図は、第2図に示す処理フローによりフォーマット
したディスク装置のリード.データを行う際の処理フロ
ーである。
FIG. 4 shows a read .. of a disk device formatted by the processing flow shown in FIG. It is a processing flow at the time of performing data.

第5図は、第4図に示す処理フローでリード.データを
行う際にコマンドバッファ1および2に格納する制御情
報を示す。
FIG. 5 shows the read process in the process flow shown in FIG. The control information stored in the command buffers 1 and 2 when performing data is shown.

第6図は、第2図に示す処理フローによりフォーマット
したディスク装置のライト.データを行う際の処理フロ
ーである。
FIG. 6 shows a write operation of the disk device formatted by the processing flow shown in FIG. It is a processing flow at the time of performing data.

第7図は、第6図に示す処理フローでライト.データを
行う際にコマンドバッファ1および2に格納する制御情
報を示す。
FIG. 7 shows a write flow in the processing flow shown in FIG. The control information stored in the command buffers 1 and 2 when performing data is shown.

第8図はソフト.セクタ.データのフォーマットの一例
である。
Figure 8 shows software. sector. It is an example of a data format.

まず、ライト.フォーマットについて第2図、第3図を
用いて説明する。一般に第2図に示す処理フローで、第
8図に示すフォーマットを行うものとする。さて、第2
図において、21ではディスク装置から送出されるインデ
ックスパルスを持つ。22ではセクタ間のギャップとID部
の前にあるシンクフィールドをライトする。23ではID部
のアドレスマークとID情報、たとえばシリンダアドレ
ス、ヘッドアドレス、セクタアドレス等をライトする。
24では公知のCRCをライトする。CRCはID部をリードした
時に正しく記録されているかをチェックするためのコー
ドである。25ではID部とデータ部間のギャップとデータ
部の前にあるシンクフィールドをライトする。26ではデ
ータ部のアドレスマークとデータをライトする。27では
公知のECCをライトする。ECCはデータ部をリードした時
に正しく記録されているかをチェックするためのコード
である。28では、あらかじめ本処理フローのループ回数
つまりフォーマットするセクタ数をホストからの指示に
より設定しておいたループカウンタ705が0であれば処
理を終了し、0でなければ、次の処理に移る。29ではル
ープカウンタ705の内容をデクリメントし、セクタのフ
ォーマットの最初の処理2に移る。この様な処理により
フォーマットを行うと第8図に示すフォーマットにな
る。
First, light. The format will be described with reference to FIGS. 2 and 3. Generally, in the processing flow shown in FIG. 2, the format shown in FIG. 8 is performed. Well, second
In the figure, reference numeral 21 has an index pulse sent from the disk device. At 22, the gap between sectors and the sync field in front of the ID part are written. At 23, the address mark of the ID part and the ID information such as the cylinder address, head address, sector address, etc. are written.
At 24, a known CRC is written. CRC is a code for checking whether the ID part is correctly recorded when it is read. At 25, the gap between the ID part and the data part and the sync field in front of the data part are written. At 26, the address mark in the data section and the data are written. At 27, a known ECC is written. ECC is a code for checking whether the data is correctly recorded when the data part is read. In 28, if the loop counter 705, which sets the number of loops in this processing flow in advance, that is, the number of sectors to be formatted according to an instruction from the host, is 0, the processing is terminated, and if not 0, the processing proceeds to the next processing. At 29, the contents of the loop counter 705 are decremented, and the process proceeds to the first processing 2 of the sector format. When formatting is performed by such processing, the format shown in FIG. 8 is obtained.

本発明では第8図のフォーマットを行うためには、ホス
トがまず第3図に示すような処理内容の情報と処理長の
情報を第1図のメモリ8からコマンドバッファ1および
2にあらかじめ格納しておく。なお、メモリ8にはディ
スク装置を制御するためのコマンドまたはパラメータを
格納してある。
In the present invention, in order to perform the format shown in FIG. 8, the host first stores the information of the processing contents and the information of the processing length as shown in FIG. 3 from the memory 8 of FIG. 1 in the command buffers 1 and 2 in advance. Keep it. The memory 8 stores commands or parameters for controlling the disk device.

次にホストはstart信号によりループカウンタ705にセク
タ数をセットするとともに、本装置を起動をかける。そ
の時アドレスカウンタ4はA−1信号としてコマンドバ
ッファ1,2のアドレスφを出力する。コマンドバッフ
ァ1および2はアドレス0の内容を出力する。コマンド
バッファ1の出力情報はこの時インデックスパルスウェ
イトであるので制御部7は、C−7信号としてインデッ
クスパルスがディスク装置から入力するまで待つ。ま
た、コマンドバッファ2の出力はカウンタ3にロードす
る。その値は0である。
Next, the host sets the number of sectors in the loop counter 705 by the start signal and activates this device. At that time, the address counter 4 outputs the address φ of the command buffers 1 and 2 as the A-1 signal. The command buffers 1 and 2 output the contents of address 0. Since the output information of the command buffer 1 is the index pulse weight at this time, the control unit 7 waits until the index pulse is input from the disk device as the C-7 signal. The output of the command buffer 2 is loaded into the counter 3. Its value is 0.

制御部7はインデックスパルスが入力されるまでC−1
信号を0にする。この時カウンタ3はカウントをせず、
C−6信号を無効にする。インデックスパルスを検出す
るとC−1信号を1にし、カウンタ3を動作させる。カ
ウンタ3のプリセット値は0であるのでただちにC−6
信号を1にして処理が終了したことをアドレスカウンタ
4に知らせる。アドレスカウンタ4はアドレスをインク
リメントしてアドレス1をA−1信号としてコマンドバ
ッファ1および2に出力する。コマンドバッファ1およ
び2はアドレス1の内容を出力する。
The control unit 7 keeps C-1 until the index pulse is input.
Set the signal to 0. At this time, the counter 3 does not count,
Disable the C-6 signal. When the index pulse is detected, the C-1 signal is set to 1 and the counter 3 is operated. Since the preset value of the counter 3 is 0, immediately C-6
The signal is set to 1 to notify the address counter 4 that the processing is completed. The address counter 4 increments the address and outputs the address 1 as an A-1 signal to the command buffers 1 and 2. The command buffers 1 and 2 output the contents of address 1.

この時コマンドバッファ1の出力情報は固定パタンライ
ト/ジャンプポインタセットである。コマンドバッファ
2の出力はギャプおよびシンクフィールド長の値であり
カウンタ3はこれをロードする。この時制御部7は、C
−1信号およびC−4信号を1にする。これにより、カ
ウンタ3は有効となり設定値をデクリメントする。ま
た、ジャンプポインタレジスタ5はA−1信号、つまり
1をロードする(ジャンプポインタセット)。さらに制
御部7はギャップおよびシンクフィールドの固定パタン
をD−3信号としてディスク装置に出力してギャップお
よびシンクフィールドをライトする。カウンタ3は設定
したギャップおよびシンクフィールド長をデクリメント
し0になるとC−6信号を1にする。この時、アドレス
カウンタ4はアドレス1をインクリメントしてアドレス
2をA−1信号としてコマンドバッファ1および2に出
力するのでコマンドバッファ1および2はアドレス2の
制御情報を出力する。
At this time, the output information of the command buffer 1 is a fixed pattern write / jump pointer set. The output of the command buffer 2 is the value of the gap and sync field length, and the counter 3 loads it. At this time, the control unit 7
The -1 signal and the C-4 signal are set to 1. As a result, the counter 3 becomes valid and decrements the set value. The jump pointer register 5 loads the A-1 signal, that is, 1 (jump pointer set). Further, the control unit 7 outputs the fixed pattern of the gap and sync field to the disk device as the D-3 signal to write the gap and sync field. The counter 3 decrements the set gap and sync field length, and when it becomes 0, sets the C-6 signal to 1. At this time, the address counter 4 increments the address 1 and outputs the address 2 as the A-1 signal to the command buffers 1 and 2, so that the command buffers 1 and 2 output the control information of the address 2.

この様に制御部7,特に制御回路701はコマンドバッフ
ァから出力される処理内容情報に従い処理を行うだけで
よく、処理長のカウントまた処理終了を監視する必要は
ない。つまり、カウンタ3はロードした値をシステムク
ロックに同期してデクリメントし、0になればアドレス
カウンタ4に知らせる。アドレスカウンタ4はこの指示
を受けアドレスをインクリメントしてコマンドバッファ
1および2に出力する。また制御回路701は、コマンド
バッファ1の出力つまり処理内容情報をバイト単位に処
理すればよい。したがってこれ以降は、制御部7の処理
だけを順を追って説明する。
In this way, the control unit 7, particularly the control circuit 701, only has to perform the processing in accordance with the processing content information output from the command buffer, and it is not necessary to count the processing length or monitor the processing end. That is, the counter 3 decrements the loaded value in synchronization with the system clock, and notifies the address counter 4 when it becomes 0. The address counter 4 receives this instruction, increments the address, and outputs it to the command buffers 1 and 2. Further, the control circuit 701 may process the output of the command buffer 1, that is, the processing content information in byte units. Therefore, hereinafter, only the processing of the control unit 7 will be described step by step.

次に制御部7がD−2信号として入力する処理内容情報
は、アドレス2のホストデータライトである。ここで
は、D−3を介してホストから出力されるアドレスマー
クとID情報をID部として出力しディスク装置にライトす
る。ID部のバイト長分の処理が終了するとコマンドバッ
ファ1、アドレス3のCRCライト処理の情報を出力す
る。制御部7は内蔵している公知のECC/CRC回路703で先
ほどのID部のライト時にCRCデータの計算を行っている
のでここではCRCデータをD−3を介して出力しディス
ク装置にライトする。
Next, the processing content information input as the D-2 signal by the control unit 7 is the host data write of the address 2. Here, the address mark and ID information output from the host via D-3 are output as an ID section and written to the disk device. When the processing for the byte length of the ID part is completed, the information of the CRC write processing of the command buffer 1 and the address 3 is output. The control unit 7 calculates the CRC data at the time of writing the ID part by the known built-in ECC / CRC circuit 703, so here the CRC data is output via D-3 and written to the disk device. .

次に制御部7はアドレス4の処理のギャップおよびシン
クフィールドの固定パタンをD−3を介してディスク装
置にライトする。
Next, the control unit 7 writes the gap of the processing of the address 4 and the fixed pattern of the sync field to the disk device via D-3.

次に制御部7はアドレス5の処理のデータ部のアドレス
マークをライトする。さらにアドレス6の処理のデータ
部のデータパタンをライトする。アドレスマーク,デー
タも共にホストからD−4を介して送られる。
Next, the control unit 7 writes the address mark of the data portion of the processing of the address 5. Further, the data pattern of the data part of the processing of address 6 is written. Both the address mark and the data are sent from the host via D-4.

次に制御回路701が入力する処理内容の情報はECCライト
/ジャンプである。先ほどのデータ部のライト時に、EC
C/CRC回路703によりECCデータの計算を行っているの
で、ここではECCデータをディスクにライトする。(ECC
ライト)また、制御回路701はC−5信号を1にする。
これによりジャンプポインタレジスタ5はその内容をA
−2信号として出力し、アドレスカウンタ4はA−2信
号をロードしA−1信号として出力する。ジャンプポイ
ンタレジスタ5の内容は、先にのべたようにアドレス2
のジヤンプポインタセットにより更新されている。すな
わちその内容は1であり、このジャンプ処理により、ア
ドレス1にジャンプする。したがって制御回路701はコ
マンドバッファ1からの、処理内容に従がいさらに1セ
クタのフォーマットを行う。
Next, the information of the processing content input by the control circuit 701 is ECC write / jump. When writing the data section, EC
Since the C / CRC circuit 703 calculates the ECC data, the ECC data is written to the disk here. (ECC
(Write) Further, the control circuit 701 sets the C-5 signal to 1.
As a result, the jump pointer register 5 sets its contents to A
-2 signal, and the address counter 4 loads the A-2 signal and outputs it as the A-1 signal. The content of the jump pointer register 5 is the address 2 as described above.
It has been updated by the Jimp pointer set. That is, the content is 1, and this jump processing causes a jump to address 1. Therefore, the control circuit 701 further formats one sector according to the processing contents from the command buffer 1.

この時あらかじめホストが処理フローのループ回数を設
定しておいたループカウンタ705の内容をデクリメント
する。したがってループカウンタ705の内容容が0とな
れば御御回路701はC−5信号を0にするので、この時
は次のアドレス8の終了処理を行い、ディスク装置のフ
ォーマットが終了する。
At this time, the host decrements the contents of the loop counter 705 in which the number of loops of the processing flow has been set in advance. Therefore, when the content of the loop counter 705 becomes 0, the control circuit 701 sets the C-5 signal to 0. At this time, the end processing of the next address 8 is performed and the formatting of the disk device is completed.

なお、以上の説明においては、カウンタ3の設定値をデ
クリメントするクロックについて説明を省略したが、本
装置において用いられるシステムクロック,すなわち,
リード/ベリファイ時はリードクロックで動作し、ライ
ト時はライトクロックで動作する。すなわち、本装置に
おいて、ディスク装置のデータを読み取る場合、C−7
信号のうちのリードクロック入力信号に同期して、リー
ド/ベリファイ動作を行う。又、ディスク装置にデータ
を書き込む場合、C−7信号のうちライトクロック入力
信号に同期してライト動作を行う。これらのクロックが
それぞれの動作時にカウンタ3のクロックとして用いら
れる。なお、リード/ライト時にホストのデータ転送を
行う場合、変換器702とホストの間の同期がとれないの
で、データバッファ707が用いられる。このバッファはF
IFO回路を用いても良いことは言うまでもない。
In the above description, the description of the clock that decrements the set value of the counter 3 is omitted, but the system clock used in this device, that is,
It operates with the read clock during read / verify, and operates with the write clock during write. That is, when reading data from the disk device in this device, C-7
The read / verify operation is performed in synchronization with the read clock input signal of the signals. When writing data to the disk device, the write operation is performed in synchronization with the write clock input signal of the C-7 signal. These clocks are used as clocks for the counter 3 during each operation. When data is transferred from the host during read / write, the converter 702 and the host cannot be synchronized, so the data buffer 707 is used. This buffer is F
It goes without saying that an IFO circuit may be used.

次に、本実施例におけるリード.データについて第4
図、第5図を用いて説明する。一般に第4図に示す処理
フローで第8図に示すフォーマットのディスク装置のリ
ードを行う。以下にリード処理のフローについて詳述す
る。41では、シンクフィールドを検出後アドレスマーク
を検出するまでウェイトする。42では、ID部のID情報を
ベリファイする。43では、ID部のCRCチェックを行う。4
4では、42の処理で不一致であったり、43の処理でCRCエ
ラーであった場合は41にジャンプする。45では、シンク
フィールドを検出後、データ部のアドレスマークを検出
するまでウェイトする。46では、データ部をリードしホ
ストに出力する。47では、リードしたデータ部のECCチ
ェックを行う。48で、ECCエラーが生じれば終了し、そ
うでなければ、次の処理に移る。49では、ループカウン
タ705で0であれば終了しそうでなければ、次の処理に
移る。50では、ループカウンタ7005の内容をデクリメン
トし処理4に移る。
Next, in the lead. Data No. 4
This will be described with reference to FIGS. Generally, the disk device of the format shown in FIG. 8 is read by the processing flow shown in FIG. The read processing flow will be described in detail below. At 41, after detecting the sync field, it waits until the address mark is detected. At 42, the ID information in the ID section is verified. At 43, CRC check of the ID part is performed. Four
In 4, if there is a mismatch in the processing of 42 or if there is a CRC error in the processing of 43, jump to 41. At 45, after detecting the sync field, the wait is performed until the address mark of the data section is detected. At 46, the data section is read and output to the host. At 47, ECC check of the read data section is performed. At 48, if an ECC error occurs, the process ends. If not, the next process starts. At 49, if the loop counter 705 is 0, the process is terminated. If not, the next process is performed. At 50, the contents of the loop counter 7005 are decremented and the process 4 is entered.

本発明によれば、リード時においても、ホストはまず第
5図に示すような処理内容の情報と処理長の剤報を第1
図のコマンドバッファ1および2にあらかじめ格納して
おく。
According to the present invention, even at the time of reading, the host first sends the information of the processing contents and the agent information of the processing length as shown in FIG.
It is stored in the command buffers 1 and 2 in the figure in advance.

次にホストはstart信号によりループカウンタ705を初期
設定すると共に本装置に起動をかける。この時アドレス
カウンタ4はA−1にアドレスφを出力し、コマンドバ
ッファ1および2はアドレスマーク検出/リトライ.ジ
ヤンプポインタセットおよびアドレスマークバイト長を
それぞれ出力する。したがって制御回路701は、シンク
フィールドを検検出しさらにアドレスマークを検出する
までウェイトする。また、アドレスマークを検出するま
でC−1信号を0にして、カウンタ3の動作およびC−
6信号を無効にする。よって、アドレスマークを検出す
るまでアドレス0の処理を続行する。また、制御回路70
1はC−2,C−4信号を1にして、処理中のアドレス
0をジャンプポインタレジスタ5とリトライポインタレ
ジスタ6に格納する。
Next, the host initializes the loop counter 705 with the start signal and activates this device. At this time, the address counter 4 outputs the address φ to A-1, and the command buffers 1 and 2 detect the address mark / retry. Outputs the jump pointer set and address mark byte length respectively. Therefore, the control circuit 701 waits until the sync field is detected and further the address mark is detected. Also, the C-1 signal is set to 0 until the address mark is detected, the operation of the counter 3 and the C-
6 Disable the signal. Therefore, the processing of address 0 is continued until the address mark is detected. In addition, the control circuit 70
1 sets the C-2 and C-4 signals to 1 and stores the address 0 being processed in the jump pointer register 5 and the retry pointer register 6.

アドレスマークをアドレスマークのバイト長分検出する
と、アドレス1の処理に移る。この処理内容の情報は、
バッファベリファイ/リトライである。制御部7に用意
してあるベリファイ用バッファ706にあらかじめホスト
がベリファイすべきID情報を格納しておき、比較器704
によりディスク装置からリードしたデータとベリファイ
する。また、C−73信号によりベリファイ結果が不一致
であれば、制御回路701はC−3信号を1にする。これ
によりリトライポインタレジスタ6はその内容をA−2
信号として出力し、アドレスカウンタ4はこの内容をロ
ードしA−1信号として出力する。リトライポインタレ
ジスタ6の内容は0であるので再びアドレス0の処理に
移る(リトライ)。なお、制御回路701からベリァイ用
バッファ706へ送られるC−75信号はベリファイ用用バ
ッファ706の内容をインクリメントしたり、バッファ706
の内容を比較器704に送るタイミングを設定するために
用いられる。さて、ID部をバイト長分ベリファイし、す
べて一致すれば、アドレス2の処理に移る。この処理内
容の情報は、CRCチェック/リトライである。この時、
制御部7はECC/CRC回路703でID部のCRCチェックを行
う。CRCのエラーが発生すれば、C−3信号を1にし、
リトライポインタレジス6の内容をアドレスカウンタ4
に出力し、アドレス0の処理に再び移る(リトライ)。
When the address mark is detected by the byte length of the address mark, the process for address 1 is started. The information of this processing content is
Buffer verification / retry. The verification buffer 706 prepared in the control unit 7 stores the ID information to be verified by the host in advance, and the comparator 704
To verify the data read from the disk device. If the verification result does not match with the C-73 signal, the control circuit 701 sets the C-3 signal to 1. As a result, the retry pointer register 6 changes its contents to A-2.
The signal is output as a signal, and the address counter 4 loads this content and outputs it as an A-1 signal. Since the content of the retry pointer register 6 is 0, the process for address 0 is performed again (retry). The C-75 signal sent from the control circuit 701 to the verify buffer 706 increments the contents of the verify buffer 706 and / or the buffer 706.
Is used to set the timing of sending the contents of the to the comparator 704. Now, the ID part is verified by the byte length, and if all match, the process of address 2 is started. The information of this processing content is CRC check / retry. At this time,
The control unit 7 uses the ECC / CRC circuit 703 to check the CRC of the ID unit. If CRC error occurs, set C-3 signal to 1,
The contents of the retry pointer register 6 are changed to the address counter 4
To the address 0 processing again (retry).

CRCをバイト長分チェックし正常であれば、アドレス3
の処理に移る。この処理内容の情報はアドレスマークの
検出である。制御部7は、シンクフィールドを検出し、
さらにアドレスマークを検出するまでC−1信号を0に
してウェイトする。
If CRC is checked for the byte length and it is normal, address 3
Move to processing. The information of this processing content is the detection of the address mark. The control unit 7 detects the sync field,
Further, the C-1 signal is set to 0 and waits until the address mark is detected.

アドレスマークをバイト長分検出すると、アドレス4の
処理に移る。この処理内容の情報はデータリードであ
る。したがってデータ部のバイト長分のデータをディス
ク装置から読み取って、ホストに出力する。
When the byte length of the address mark is detected, the process for address 4 is started. The information of this processing content is data read. Therefore, the byte length data of the data portion is read from the disk device and output to the host.

次は、アドレス5のECCチェックの処理を行う。ECC/CRC
回路703でECCのチェックをバイト長分行い異常であれ
ば、終了し、正常であれば次のアドレス6の処理に移
る。
Next, the ECC check processing of the address 5 is performed. ECC / CRC
The circuit 703 checks the ECC for the byte length, and if abnormal, terminates, and if normal, moves to processing of the next address 6.

アドレス6の処理内容の情報は、バッファ変更/ジャン
プである。2セクタ以上をリードするマルチセクタ処理
では、最初のセクタのID部をベリファイしてリードした
後、次のセクタをリードするためのベリファイするID部
のデータを変更する必要がある。したがって制御回路70
1は先ほど述べたベリファイすべきID情報を格納したバ
ッファ706のデータをC−75信号で変更する(バッファ
変更)。また、制御部7に内蔵されているリードすべき
セクタ数をカウントするループカウンタ705の内容(C
−74信号)が0でなければC−5信号を1にしてジャン
プポインタレジスタ5の内容をアドレスカウンタ4に出
力し、さらにコマンドバッファ1に出力することによ
り、アドレス0からの処理を再び行う。この時ループカ
ウンタ705の内容をデクリメントする(ジャンプ)。ル
ープカウンタ705の内容が0であれ次の処理に移る。そ
して、アドレス7でディスク装置のリード処理を終了す
る。
The information on the processing content of address 6 is buffer change / jump. In multi-sector processing of reading two or more sectors, it is necessary to verify and read the ID section of the first sector and then change the data of the ID section to be verified for reading the next sector. Therefore, the control circuit 70
1 changes the data of the buffer 706 storing the ID information to be verified described above by the C-75 signal (buffer change). Also, the contents of the loop counter 705 (C
If the (-74 signal) is not 0, the C-5 signal is set to 1 and the content of the jump pointer register 5 is output to the address counter 4 and further output to the command buffer 1 to perform the processing from the address 0 again. At this time, the contents of the loop counter 705 are decremented (jump). If the content of the loop counter 705 is 0, the next process is performed. Then, at address 7, the read process of the disk device is completed.

次に、本実施例におけるライト.データについて第6
図,第7図を用いて説明する。一般に第6図に示す処理
フローで、第8図に示すフォーマットのディスク装置の
ライト.データを行う。以下にライト処理のフローにつ
いて詳述する。
Next, the light. About the data No. 6
This will be described with reference to FIGS. Generally, in the process flow shown in FIG. 6, a write operation of the disk device of the format shown in FIG. Do the data. The write processing flow will be described in detail below.

61では、シンクフィールド検出後、アドレスマークを検
出するまでウェイトする。62では、ID部のID情報をベリ
ファイする。63では、ID部のCRCチェックを行う。64で
は、62の処理で不一致であったり、63の処理でCRCエラ
ーであった場合は1にジャンプする。65では、シンクフ
ィールドをライトする。66では、データ部としてアドレ
スマークとホストから送られてくるデータをディスクに
ライトする。67では、データ部のECCデータをライトす
る。68では、ループカウンタ=0であれば、終了しそう
でなければ、次の処理に移る。69では、ループカウンタ
の内容をデクリメントし、処理61に移る。
At 61, after detecting the sync field, the wait is performed until the address mark is detected. At 62, the ID information in the ID section is verified. At 63, CRC check of the ID part is performed. In 64, if there is a mismatch in the process of 62 or if there is a CRC error in the process of 63, jump to 1. At 65, the sync field is written. At 66, the address mark as the data part and the data sent from the host are written to the disk. At 67, the ECC data in the data section is written. At 68, if the loop counter = 0, it is not likely to end, and the process proceeds to the next step. At 69, the contents of the loop counter are decremented, and the process 61 is entered.

本発明によれば、ホストはまず第7図に示すような処理
内容の情報と処理長の値を第1図のコマンドバッファ1
および2にあらかじめ格納しておく。
According to the present invention, the host first obtains the processing content information and the processing length value as shown in FIG. 7 from the command buffer 1 of FIG.
And 2 are stored in advance.

次にホストはstart信号により本装置に起動をかける。
なお、コマンドバッファのアドレス0から2までの処理
内容は、先ほど述べたリード時と全く同じであるので省
略する。
Next, the host activates the device by the start signal.
The processing contents of addresses 0 to 2 of the command buffer are the same as those at the time of reading described above, and therefore will be omitted.

アドレス2のCRCチェックの処理後、アドレス3の固定
パタンライト処理を行う。ここではシンクフィールドを
ライトする。
After the CRC check processing of address 2, fixed pattern write processing of address 3 is performed. Here, the sync field is written.

アドレス4の処理内容の情報はホストデータライトであ
る。つまり、データ部としてアドレスマークをライト
し、さらにD−4信号としてホストから送られてくるデ
ータをライトする。
The information of the processing content of the address 4 is the host data write. That is, the address mark is written as the data portion, and further the data sent from the host as the D-4 signal is written.

バイト長分のデータをライトすると、アドレス5の処理
のECCデータをライトする。
When the data of byte length is written, the ECC data of the processing of address 5 is written.

次にアドレス6のバッファ変更/ジャンプ処理を行う。
リードの処理で述べた様にマルチセクタ処理を行う場
合、ID部のベリファイデータを変更する必要があるの
で、制御部7に内蔵しているバッファ706のIDデータを
C−75を介して変更する(バッファ変更)。また、ルー
プカウンタ705の内容が0でなければ、C−5信号を1
にし、またループカウンタ705をデクリメントしてアド
レス0の処理に移る。(ジャンプ)ループカウンタの内
容が0であれば、次の処理に移る。そして、アドレス7
でディスク装置のライト処理を終了する。
Next, the buffer change / jump processing of address 6 is performed.
When performing the multi-sector processing as described in the read processing, it is necessary to change the verification data of the ID section, so the ID data of the buffer 706 incorporated in the control section 7 is changed via C-75. (Change buffer). If the content of the loop counter 705 is not 0, set the C-5 signal to 1
Then, the loop counter 705 is decremented and the process for the address 0 is started. (Jump) If the content of the loop counter is 0, the next process is executed. And address 7
Then, the write processing of the disk device is completed.

以下に本発明の第2の実施例として、ハードセクタ方式
の特殊フォーマットのライトフォーマット処理,ライト
処理,リード処理について示す。
As a second embodiment of the present invention, a write format process, a write process, and a read process of a hard sector special format will be described below.

まず、ライトフォーマット処理について第9図,第10図
を用いて説明する。
First, the write format process will be described with reference to FIGS. 9 and 10.

第9図はライトフォーマットの処理フローであり、71で
はインデックスパルスウェイトする。72ではギヤップお
よびシンクフィールドをライトする。73ではデータ部の
アドレスマークをライトする。74ではデータ部をライト
する。75では公知のECCをライトする。76ではセクタパ
ルスをウェイトする。77ではギヤップおよびシンクフィ
ールドをライトする。78ではデータ部のアドレスマーク
をライトする。79ではデータ部をライトする。80ではEC
Cをライトする。81ではループカウンタが0でなければ
次の処理を実行する。0であれば終了する。82ではルー
プカウンタをデクリメントし76にジャンプする。
FIG. 9 is a write format processing flow. In 71, index pulse wait is performed. At 72, write the gap and sync field. At 73, the address mark of the data section is written. At 74, the data part is written. At 75, a known ECC is written. At 76, the sector pulse is waited. At 77, write the gap and sync field. At 78, the address mark of the data section is written. At 79, the data section is written. EC in 80
Write C. At 81, if the loop counter is not 0, the following processing is executed. If 0, the process ends. At 82, the loop counter is decremented and jumps to 76.

以上の処理は1トラックのセクタ数が2セクタ以上の場
合を示しており、ループカウンタ705の初期値が2であ
れば4セクタフォーマットである。
The above processing shows the case where the number of sectors of one track is two or more, and if the initial value of the loop counter 705 is 2, it is a 4-sector format.

本発明によれば、ライトフォーマット時、第10図に示す
ような処理内容の情報と処理長の情報を第1図のコマン
ドバッファ1および2にあらかじめ格納しておく。
According to the present invention, during the write format, the information on the processing content and the information on the processing length as shown in FIG. 10 are stored in advance in the command buffers 1 and 2 of FIG.

次にホストはSTART信号により本装置に起動をかける。
本処理において本発明の基本動作は第3図を用いて説明
したライトフォーマット処理と同じである。したがって
ここでは、本処理の概要について説明する。
Next, the host activates this device by the START signal.
In this process, the basic operation of the present invention is the same as the write format process described with reference to FIG. Therefore, an outline of this processing will be described here.

第10図においてアドレス0ではまずインデックスパルス
をウェイトする。インデックスパルスを検出するとアド
レス1においてギヤップおよびシンクフィールドの固定
パタンを指定バイト長分ライトする。次にアドレス2で
はホストから送られてくるアドレスマークとID情報をア
ドレスマーク/IDとしてライトする。アドレス3におい
てはデータ部のデータ固定パタンをデータ部のバイト長
分する。アドレス4ではデータ部のECCをライトする。
アドレス5ではセクタパルスをウェイトし、アドレス5
をジャンプポインタレジスタに格納する。これ以降は2
セクタ目以降のセクタのフォーマットを行う。アドレス
6,7,8ではアドレス1,2,3の内容と同様、ギャップおよび
シンクフィールド、アドレスマーク/ID、データ部をラ
イトする。アドレス9ではデータ部のECCをライトし、
ループカウンタ705の内容が0でなければループカウン
タ705をデクリメントしてアドレス5の処理に移る。0
であればアドレスAに移り処理を終了する。
In FIG. 10, at address 0, the index pulse is first waited. When the index pulse is detected, the fixed pattern of the gap and sync field is written at the address 1 by the designated byte length. Next, at address 2, the address mark and ID information sent from the host are written as address mark / ID. At address 3, the data fixed pattern of the data part is divided by the byte length of the data part. At address 4, the ECC of the data part is written.
Address 5 waits for the sector pulse,
Is stored in the jump pointer register. After this, 2
Format the sectors after the first sector. address
At 6, 7 and 8, the gap, sync field, address mark / ID, and data section are written as in the case of the contents of addresses 1, 2 and 3. At address 9, write the ECC of the data part,
If the content of the loop counter 705 is not 0, the loop counter 705 is decremented and the process of the address 5 is started. 0
If so, the process moves to address A and the process ends.

次にリード処理について第11図,第12図を用いて説明す
る。
Next, the read processing will be described with reference to FIGS. 11 and 12.

第11図はリードの処理フローであり、まず111でインデ
ックスパルスままたはセクタパルスをウェイトする。11
2ではシンクフィールドを検出後アドレスマークを検出
し、先の実施例と同様にID情報をベリファイする。113
では不一致なら111にジャンプし、一致すれば次の処理
に移る。114ではデータ部をリードする。115ではECCチ
ェックを行い、116ではECCエラーが生じれば終了し、正
常であるならば次の処理に移る。117ではループカウン
タ705の内容が0であれば終了し、0でなければ次の処
理に移る。118ではループカウンタ705でデクリメントし
111にジャンプする。
FIG. 11 is a read processing flow. First, at 111, the index pulse or sector pulse is waited. 11
In 2, the address mark is detected after detecting the sync field, and the ID information is verified as in the previous embodiment. 113
Then, if they do not match, the process jumps to 111, and if they match, the next process is performed. At 114, the data section is read. At 115, an ECC check is performed, and at 116, if an ECC error occurs, the process ends, and if normal, the next process starts. In 117, if the content of the loop counter 705 is 0, the process is ended, and if it is not 0, the next process is performed. At 118, decrement with the loop counter 705
Jump to 111.

本発明では、リード時、第12図に示すような処理内容の
情報と処理長の情報を第1図のコマンドバッファ1およ
び2に格納しておく。
In the present invention, at the time of reading, the information of the processing content and the information of the processing length as shown in FIG. 12 are stored in the command buffers 1 and 2 of FIG.

ホストのSTART信号送出により本装置は起動し、まずア
ドレス0でインデックスパルスまたはセクタパルスをウ
ェイトする。またリトライトポインタ6,ジャンプポイ
ンタ5をセットする。アドレス1では、シンクフィール
ド検出後、アドレスマークを検出し、さらにID情報をベ
リファイ用バッファの内容とベリファイする。この時、
アドレスマーク検出やベリファイ不一致であればアドレ
ス0にジャンプする。アドレス2ではデータ部をリード
しホストに転送する。アドレス3ではECCをチェックし
エラーが生じれば処理を終了する。アドレス4では、ID
情報のベリファイデータを変更し、ループカウンタ705
が0でなければデクリメントし、アドレス0にジャンプ
する。0であればアドレス5に移り処理を終了する。
This device is started by sending a START signal from the host, and first, at address 0, the index pulse or sector pulse is waited. Also, the lit write pointer 6 and the jump pointer 5 are set. In the address 1, after detecting the sync field, the address mark is detected, and the ID information is further verified with the contents of the verification buffer. At this time,
If address mark detection or verify disagreement occurs, jump to address 0. At address 2, the data part is read and transferred to the host. At address 3, the ECC is checked, and if an error occurs, the process ends. At address 4, ID
Change the verify data of information, loop counter 705
If is not 0, decrement and jump to address 0. If it is 0, the process moves to address 5 and the process is terminated.

次にライト処理について第13図,第14図を用いて説明す
る。
Next, the write processing will be described with reference to FIGS. 13 and 14.

第15図に示す特殊なフォーマットをライトする場合、ラ
イトするセクタの物理的に一つ前のセクタのID情報をベ
リファイし,一致すれば所望のセクタをライトする。し
たがって、ライトの処理フローは第13図となる。
When writing the special format shown in FIG. 15, the ID information of the sector physically immediately preceding the sector to be written is verified, and if they match, the desired sector is written. Therefore, the write processing flow is shown in FIG.

第13図を用いてライト処理について説明する。131では
インデックスパルスまたはセクタパルスをウェイトす
る。132ではシンクフィールド検出後、アドレスマーク
を検出し、ID情報をベリファイする。133では、不一致
であれば131にジャンプする。134ではインデックンパル
スまたはセクタパルスをウェイトする。135ではギャッ
プおよびシンクフィールドをライトする。136ではアド
レスマーク,ID情報をライトする。137ではデータ部を
ライトする。138ではECCをライトする。139ではループ
ウンタ705が0であれば処理を終了する。0でなければ
次の処理に移る。140では、ループカウンタ705をデクリ
メントし131にジャンプする。
The write process will be described with reference to FIG. At 131, the index pulse or sector pulse is waited. In 132, after detecting the sync field, the address mark is detected and the ID information is verified. In 133, if there is no match, jump to 131. At 134, the index pulse or the sector pulse is waited. In 135, write gap and sync field. At 136, the address mark and ID information are written. At 137, the data part is written. At 138, write the ECC. At 139, if the loop counter 705 is 0, the process is terminated. If it is not 0, the next process is performed. At 140, the loop counter 705 is decremented and jumped to 131.

本発明では、ライト時、第14図に示すような処理内容の
情報と処理長の情報を第1図のコマンドバッファ1およ
び2に格納しておく。
In the present invention, at the time of writing, the information on the processing content and the information on the processing length as shown in FIG. 14 are stored in the command buffers 1 and 2 of FIG.

ホストのSTART信号送出により、本装置は起動し、まず
アドレス0でインデックスパルスまたはセクタパルスを
ウェイトする。また、リトライポインタ6,ジャンプポ
インタ5をセットする。アドレス1では、シンクフィー
ルド検出後、アドレスマークを検出し、ID情報をベリフ
ァイ用バッファ706の内容とベリファイする。アドレス
マーク未検出またID情報が不一致であれば、アドレス0
にジャンプする。アドレス2ではインデックスパルス/
セクタパルスをウェイトする。アドレス3ではギャップ
およびシンクフィールドをライトする。アドレス4では
ホストから送られてくるアドレスマークおよびID情報を
ライトする。アドレス5ではホストから送られるデータ
をデータ部としてライトする。アドレス6ではECCをラ
イトし、ループカウンタ705が0であればアドレス7に
移り処理を終了する。0でなければID情報のベリファイ
データを変更し、ループカウンタ705をデクリメントし
てアドレス0に移る。
When the host sends a START signal, the device starts up and waits for an index pulse or sector pulse at address 0. Also, the retry pointer 6 and the jump pointer 5 are set. At address 1, the address mark is detected after the sync field is detected, and the ID information is verified with the contents of the verification buffer 706. If no address mark is detected or ID information does not match, address 0
Jump to. Index pulse at address 2 /
Wait the sector pulse. At address 3, the gap and sync fields are written. At address 4, the address mark and ID information sent from the host are written. At address 5, the data sent from the host is written as the data section. At address 6, ECC is written, and if the loop counter 705 is 0, the process moves to address 7 and the processing ends. If it is not 0, the verification data of the ID information is changed, the loop counter 705 is decremented, and the address is moved to 0.

以上、第8図,第15図に示すフォーマットのディスク装
置のフォーマット、リードおよびライト処理についての
実施例を詳述したが、コマンドバッファに格納する情報
を変えることにより、各種フォーマットの応対が可能で
あることはいうけでもない。
The embodiment of the format, read and write processing of the disk device having the format shown in FIGS. 8 and 15 has been described above in detail, but various formats can be handled by changing the information stored in the command buffer. There is nothing to say.

〔発明の効果〕〔The invention's effect〕

以上に詳述した如く、本発明によればディスク装置のフ
ォーマット情報を構成する複数の要素情報のどのような
組み合わせに対しても、前記複数の要素情報の各々に対
応する処理内容情報及び処理長情報に基づいてホストと
ディスク装置と間でデータ転送を実行することが出来
る。したがって、ソフトセクタ/ハードセクタを問わ
ず、フォーマット情報を構成する複数の要素情報を自由
に構成した各種フォーマットに対応する事が可能であ
る。さらに、一つのディスク制御装置で上記各種フォー
マットを採用したディスク装置に対応できるため、装置
の小型化経済性にも優れている。
As described in detail above, according to the present invention, the processing content information and the processing length corresponding to each of the plurality of pieces of element information are set for any combination of the plurality of pieces of element information that form the format information of the disk device. Data transfer can be performed between the host and the disk device based on the information. Therefore, regardless of the soft sector / hard sector, it is possible to support various formats in which a plurality of pieces of element information forming the format information are freely formed. Further, since one disk control device can support disk devices that employ the above-mentioned various formats, the device can be made compact and economical.

また、本発明によれば同一のディスク装置上に複数の異
なるフォーマットを混在させせることが出来るので、フ
ォーマットの種類に数だけディスク装置を用意する必要
がなく、装置の小型化経済性にも優れている。
Further, according to the present invention, since a plurality of different formats can be mixed on the same disk device, it is not necessary to prepare as many disk devices as there are types of formats, and the device can be miniaturized and economically excellent. ing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

第1図は本発明の一実施例のディスク制御装置を示すブ
ロック図、第2図はフォーマットを行う処理フロー、第
3図はフォーマット時の制御情報を示す図、第4図はリ
ードを行う処理フロー、第5図はリード時の制御情報を
示す図、第6図はライトを行う処理フロー、第7図はラ
イト時の制御情報を示す図、第8図はフォーマットを示
す図、第9図は特殊フォーマットのライトフォーマット
を行う処理フロー、第10図は同じくライトフォーマット
時の制御情報を示す図、第11図は同じくリードを行う処
理フロー、第12図は同じくリード時の制御情報を示す
図、第13図は同じくライトを行う処理フロー、第14図は
同じくライト時の制御情報を示す図、第15図は特殊フォ
ーマットを示す図である。 1および2……コマンドバッファ、3……カウンタ、4
……アドレスカウンタ、5……ジャンプポインタレジス
タ、6……リトライポインタレジスタ、7……制御部。
FIG. 1 is a block diagram showing a disk control device of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a processing flow for formatting, FIG. 3 is a diagram showing control information at the time of formatting, and FIG. 4 is processing for reading. Flow, FIG. 5 is a diagram showing control information at the time of reading, FIG. 6 is a processing flow for writing, FIG. 7 is a diagram showing control information at the time of writing, FIG. 8 is a diagram showing a format, FIG. 9 Is a processing flow for performing write formatting of a special format, FIG. 10 is a diagram showing control information at the time of write formatting, FIG. 11 is a processing flow for performing reading at the same time, and FIG. 12 is a diagram showing control information at the time of reading , FIG. 13 is a processing flow for similarly writing, FIG. 14 is a diagram showing control information at the time of writing, and FIG. 15 is a diagram showing a special format. 1 and 2 ... Command buffer, 3 ... Counter, 4
...... Address counter, 5 ...... Jump pointer register, 6 ...... Retry pointer register, 7 ...... Control section.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 川村 哲士 神奈川県横浜市戸塚区吉田町292番地 株 式会社日立製作所マイクロエレクトロニク ス機器開発研究所内 (72)発明者 妻鹿 真幸 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内 (72)発明者 栗原 博司 千葉県茂原市早野3300番地 株式会社日立 製作所茂原工場内 (56)参考文献 特開 昭61−156427(JP,A) 特開 昭61−115124(JP,A) 特開 昭58−219659(JP,A) ─────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Tetsuji Kawamura 292 Yoshida-cho, Totsuka-ku, Yokohama-shi, Kanagawa Inside the Hitachi, Ltd. Microelectronics Device Development Laboratory (72) Inventor Masayuki Tsumaka Hayano, Mobara-shi, Chiba 3300 Address Mobara Factory, Hitachi, Ltd. (72) Inventor Hiroshi Kurihara 3300 Hayano, Mobara City, Chiba, Ltd., Mobara Factory, Hitachi, Ltd. (56) References JP 61-156427 (JP, A) JP 61 -115124 (JP, A) JP-A-58-219659 (JP, A)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ホスト装置とディスク装置との間のデータ
転送を制御するディスク制御装置において、 前記ディスク装置に記憶するフォーマット情報を構成す
る複数の要素情報の各々に対応する処理動作の内容を示
す処理内容情報と、前記複数の要素情報の各々に対応す
る処理長を示す処理長情報とを、前記複数の要素情報の
組み合わせに応じて、前記ホスト装置から任意の順序で
蓄積する情報蓄積手段と、 前記情報蓄積手段に蓄積された処理内容情報とその処理
内容情報に対応する処理長情報に基づいて、前記ディス
ク装置との間で、前記複数の要素情報の任意の組み合わ
せによるフォーマット情報にてデータ転送処理を行なう
処理手段とを有することを特徴とするディスク制御装
置。
1. A disk control device for controlling data transfer between a host device and a disk device, showing contents of processing operations corresponding to each of a plurality of element information constituting format information stored in the disk device. Information storage means for storing processing content information and processing length information indicating processing lengths corresponding to each of the plurality of element information from the host device in an arbitrary order according to a combination of the plurality of element information. Based on the processing content information accumulated in the information accumulating means and the processing length information corresponding to the processing content information, data is formed between the disk device and the format information by an arbitrary combination of the plurality of element information. A disk control device having a processing means for performing a transfer process.
【請求項2】前記処理手段は、前記情報蓄積手段に蓄積
された処理長情報を初期カウント値として設定するカウ
ント手段を有し、前記カウント手段は前記処理手段の処
理実行に応じてカウントを行ない、前記初期カウント値
のカウント終了時に処理終了指示信号を発生することを
特徴とする特許請求の範囲第1項記記載のディスク制御
装置
2. The processing means has a counting means for setting the processing length information accumulated in the information accumulating means as an initial count value, and the counting means counts according to the processing execution of the processing means. The disk control device according to claim 1, wherein a processing end instruction signal is generated at the end of counting the initial count value.
【請求項3】前記処理手段は、前記処理内容情報とその
処理内容情報に対応する前記処理長情報とが蓄積されて
いる前記情報蓄積手段内のアドレスを発生する手段と前
記発生したアドレスを蓄積する手段とを有し、 前記カウント手段からの前記処理終了指示信号により前
記アドレスを更新し、更新された前記アドレスに基づ
き、前記情報蓄積手段から前記処理内容情報とその処理
内容情報に対応する前記処理長情報とを読み出すことを
特徴とする特許請求の範囲第2項記記載のディスク制御
装置
3. The processing means stores an address in the information storage means in which the processing content information and the processing length information corresponding to the processing content information are stored, and stores the generated address. Means for updating the address according to the processing end instruction signal from the counting means, and based on the updated address, the processing content information from the information storage means and the processing content information corresponding to the processing content information. The disk control device according to claim 2, wherein the processing length information is read out.
【請求項4】前記複数の要素情報は、アドレスマーク、
ID情報、CRC、データ、ECCの各要素情報を有す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のディス
ク制御装置
4. The plurality of element information are address marks,
The disk control device according to claim 1, which has element information of ID information, CRC, data, and ECC.
【請求項5】前記情報蓄積手段は、前記処理内容情報を
蓄積する第一のコマンドバッファと前記処理長情報を蓄
積する第二のコマンドバッファとを有することを特徴と
する特許請求の範囲第1項記載のディスク制御装置
5. The information storage means has a first command buffer for storing the processing content information and a second command buffer for storing the processing length information. Disk control device
JP61258244A 1986-10-31 1986-10-31 Disk controller Expired - Fee Related JPH0658621B2 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258244A JPH0658621B2 (en) 1986-10-31 1986-10-31 Disk controller
US07/113,606 US5109500A (en) 1986-10-31 1987-10-28 Disk drive control unit having sets of operating command and operation length information and generating end signal based upon operation length information
AT87115986T ATE100609T1 (en) 1986-10-31 1987-10-30 DISK STORAGE CONTROL UNIT.
EP87115986A EP0265965B1 (en) 1986-10-31 1987-10-30 Disk control unit
DE87115986T DE3788843T2 (en) 1986-10-31 1987-10-30 Disk storage controller.
KR1019870012196A KR910000347B1 (en) 1986-10-31 1987-10-31 Disk control unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61258244A JPH0658621B2 (en) 1986-10-31 1986-10-31 Disk controller

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30376493A Division JPH0714317A (en) 1993-12-03 1993-12-03 Disk controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113723A JPS63113723A (en) 1988-05-18
JPH0658621B2 true JPH0658621B2 (en) 1994-08-03

Family

ID=17317529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61258244A Expired - Fee Related JPH0658621B2 (en) 1986-10-31 1986-10-31 Disk controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0658621B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58219659A (en) * 1982-06-15 1983-12-21 Mitsubishi Electric Corp Disk controller
JPS61115124A (en) * 1984-11-09 1986-06-02 Mitsubishi Electric Corp Control method of fixed disk device
JPS61156427A (en) * 1984-12-28 1986-07-16 Toshiba Corp Controller for magnetic disk device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63113723A (en) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568258B2 (en) Data error correction method, signal processing device, and disk device
JPH0444688A (en) Optical disk driving device
JPH0658621B2 (en) Disk controller
JPH01171044A (en) Method for positioning block of memory
JPH0652498B2 (en) Disk controller
EP0265965B1 (en) Disk control unit
JPH0714317A (en) Disk controller
JPS5847057B2 (en) magnetic disk controller
JP3160924B2 (en) Disk controller
CN1099899A (en) Magnetic disk and magnetic disk drive system
JP2614130B2 (en) Magnetic tape unit
JPH0512805A (en) Disk device
JP3603474B2 (en) Disk unit
JPH0786806B2 (en) Disk controller
JPH0340122A (en) Hard disk controller with intra-disk direct copy function
JPH11353817A (en) ID number detection protection method and circuit thereof
JPH036614A (en) Magnetic disk controller
JPS6032165A (en) Control method for read-out of disk
JPS59146358A (en) Error correction method
JPS59121560A (en) Read control system of floppy disc
JPH03178093A (en) disk controller
JPH05298808A (en) Disk controller
JPH06289998A (en) Disk array device
JPH07113880B2 (en) Sector address counter
JPH01103734A (en) Disk controller

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees