[go: up one dir, main page]

JPH0657764B2 - タイヤトレツド用のゴム組成物 - Google Patents

タイヤトレツド用のゴム組成物

Info

Publication number
JPH0657764B2
JPH0657764B2 JP61002279A JP227986A JPH0657764B2 JP H0657764 B2 JPH0657764 B2 JP H0657764B2 JP 61002279 A JP61002279 A JP 61002279A JP 227986 A JP227986 A JP 227986A JP H0657764 B2 JPH0657764 B2 JP H0657764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
rubber
styrene
polymer
butadiene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP61002279A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62161844A (ja
Inventor
春夫 山田
裕一 北川
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP61002279A priority Critical patent/JPH0657764B2/ja
Priority to KR1019900701301A priority patent/KR900006274B1/ko
Priority to PCT/JP1987/000013 priority patent/WO1987004172A1/ja
Priority to EP87900690A priority patent/EP0252992B1/en
Priority to KR1019870700277A priority patent/KR900008457B1/ko
Priority to DE8787900690T priority patent/DE3772476D1/de
Priority to US07/030,860 priority patent/US4835209A/en
Publication of JPS62161844A publication Critical patent/JPS62161844A/ja
Publication of JPH0657764B2 publication Critical patent/JPH0657764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は省燃費タイヤのトレッドに好適な、有機リチウ
ム触媒を用いて製造されるゴム状ポリブタジエン又はス
チレン−ブタジエン共重合体の組成物に関する。
〔従来の技術〕
近年、原油の価格の高騰により、産業の各方面におい
て、省エネルギーが提唱されており、自動車に関して
も、ガソリンの消費量を少なくする試みが数多く実施さ
れ、エンジンの改良、車体およびタイヤの軽量化、車体
の空気抵抗およびタイヤのころがり抵抗の低減化などが
行なわれている。
これらの自動車に関連した省エネルギーの試みの中で、
自動車用タイヤのころがり抵抗を低減化する方法として
各種の試みがなされており、例えばタイヤの構造を改良
する方法、タイヤのトレッドに使用される加硫ゴムの改
良などが挙げられる。
これらのタイヤのころがり抵抗を低減化する試みの中
で、加硫ゴムを改良する方法、すなわち加硫ゴムのエネ
ルギーロスを少なくして反発弾性の向上ないしは発熱性
を改良する方法としては、加硫ゴムに使用する原料ゴム
を改良する方法、カーボンブラックの種類を変える方
法、加硫ゴムに使用されるカーボンブラックないしオイ
ルの量を減らして高反発弾性とする方法などが検討され
ている。
上記の改良の方法のうち、原料ゴムを改良する方法とし
ては、これまでの原料ゴムの物性と加硫ゴムの物性に関
する知見より、従来よりも高分子量の重合体を使用する
ことで、反発弾性の改良は、はかれるものの、ゴムおよ
び配合物のムーニー粘度が増加して加工性が低下するた
め大幅な改良はできない。一方、配合処方を変更して、
オイルならびにカーボンブラックの配合量を減少する方
法においても、配合物のムーニー粘度が上がり、この場
合においても加工性は悪くなり、いずれの方法において
も加工性を犠牲とせずに、改良することは難しい。
ところで近年、ビニル結合が多い、分岐構造を有するラ
ンダムスチレン−ブタジエン共重合ゴムが、タイヤ用途
に好適に用いられることがわかり、種々の構造のゴムが
検討され、種々の提案がなされている。例えばビニル含
量を高めたスチレン−ブタジエン共重合ゴムをスズカッ
プリングして分岐状スチレン−ブタジエン共重合ゴムと
する際、カップリング反応直前にブタジエン類を添加し
て重合を行うことによりころがり抵抗が改良される方法
が提案されている(特開昭57-87407,特開昭58-16260
5)。しかしながら、この方法によってもころがり抵抗
の改良は未だ十分とはいえず、また製造方法が煩雑とな
るなどの問題があった。
また、有機リチウム化合物とルイス塩基からなる触媒に
より80℃以上の温度に制御された高い撹拌効率を有する
重合域にモノマーを連続的に導入し、重合を進行させる
ことにより製造された完全ランダムスチレン−ブタジエ
ン共重合ゴムが提案されている(特開昭57-100112)。
このポリマーは、引張強度、反発弾性、低発熱性、耐摩
耗性、ウェットスキッド性などで優れた性能を示した。
しかしながら、反発弾性、低発熱性などに関しては更に
改善される必要があった。
この他に、原料ゴムを改良する方法としては、リビング
ポリマーの末端に官能基を導入する方法が種々提案され
ている。例えば2官能性のアニオン開始剤を用いてリビ
ングポリマーを製造した後、有機スルフェニルクロライ
ドを作用させて分子の両末端に活性基を導入する方法が
ある(特公昭44-855)。しかしながら、この方法では高
分子量であり、かつ両末端がリビングのポリマーが得ら
れにくく、また有機スルフェニルクロライドが取扱いに
くいなど、工業的利用には問題があり、得られたポリマ
ーも引張強度、モジュラスなどの点で不十分であった。
更に末端にアミノ基を導入する方法もあるが(特開昭59
-38209,特開昭58-162604,特開昭60-137913,特開昭60
-137914)配合物のムーニー粘度が著しく上昇して加工
性を損ねる欠点がある他、反発弾性、低発熱性、耐摩耗
性、ウェットスキッド性などの改良は不十分であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明者等はウェットスキッド性、加工性などが
損なわれることがなく、引張強度、反発弾性、低発熱
性、耐摩耗性が極めて優れた性能を有するスチレン−ブ
タジエン共重合ゴムの組成物を開発すべく鋭意検討を重
ねた結果、特定のポリブタジエンおよびスチレン−ブタ
ジエン共重合ゴム組成物を発明するに至ったものであ
る。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕
すなわち、本発明は、有機リチウム触媒を用いて炭化水
素溶媒中で重合させたゴム状ポリブタジエン又はスチレ
ン量が45重量%以下のゴム状ブタジエン−スチレン共重
合体であって、ブタジエン部分のビニル結合が10〜70
%、GPCによる重量平均分子量(Mw)と数平均分子
量(Mn)の比で表わされる分子量分布(Mw/Mn)
が1.2〜3であるリビングポリマーに、カルボジイミド
類を反応させてポリマー末端変性を行った、ムーニー粘
度20〜150であるポリマーを少なくとも10重量%含む
原料ゴム100重量部に対し、カーボンブラック10〜100重
量部、硫黄0.1〜5重量部および加硫促進剤を配合して
なるタイヤトレッドに好適なゴム組成物である。
以下、本発明に関して詳しく述べる。
本発明において用いられる有機リチウム触媒としては少
なくとも1個以上のリチウム原子を結合した炭化水素で
ある例えば、エチルリチウム、プロピルリチウム、n−
ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチル
リチウム、フェニルリチウム、プロペニルリチウム、ヘ
キシルリチウム等があり、特に好ましくはn−ブチルリ
チウム、sec−ブチルリチウムである。この有機リチウ
ム触媒は1種のみならず2種以上の混合物としても用い
られる。有機リチウム触媒の使用量は、生成重合体のム
ーニー粘度によるが、通常、単量体100g当り0.3〜3ミ
リモル、好ましくは0.5〜1.5ミリモルである。
本発明において用いられる炭化水素溶媒としてはn−ブ
タン、n−ペンタン、iso−ペンタン、n−ヘキサン、
n−ヘプタン、iso−オクタン、シクロヘキサン、メチ
ルシクロペンタン、ベンゼン、トルエン等であり、特に
好ましい溶媒はn−ヘキサン、n−ヘプタン、シクロヘ
キサンである。この炭化水素溶媒は単独で用いてもよい
し、2種以上混合して用いてもよく、通常、これは単量
体1重量部当り1〜20重量部用いられる。
本発明のスチレン−ブタジエン共重合ゴムの結合スチレ
ン量は45重量%以下である。45重量%を越えると発熱が
大きくなり反撥弾性も低下して性能が低下する。一方、
結合スチレン量が低いと引張強度が低下し、好ましくは
5重量%以上である。更にウエットスキッド、引張強
度、反発弾性、発熱のバランスから、特に好ましい範囲
は10〜35重量%である。
本発明のポリブタジエン又はスチレン−ブタジエン共重
合体ゴムのブタジエン部分のビニル結合が10〜70%、好
ましくは15〜50%である。ビニル結合が少ないとウェッ
トスキッド抵抗が小さく、一方ビニル結合が多いと耐摩
耗性が低下する。特に好ましくは20〜45%の範囲であ
る。
本発明のスチレン−ブタジエン共重合体ゴムの分子量分
布は、GPCを用いて、標準ポリスチレンの検量線を用
いて計算し、重量平均分子量(Mw)と数平均分子量
(Mn)の比で表わされる分子量分布の大きさ(Mw/
Mn)が1.2〜3であり、好ましくは1.5〜2.5である。
分子量分布が小さいと加工性が劣り、分子量分布が大き
いと反発弾性、低発熱性が劣る。また、GPCによる分
子量分布は1山でも2山でもよい。通常、加工性などを
改善する為に用いられる、4塩化ケイ素、アルキル3塩
化ケイ素、ジアルキル2塩化ケイ素、4塩化スズなどの
カップリング剤を用いて直鎖状又は分岐状のカップリン
グポリマーとする方法を用いてもよい。
本発明のスチレン−ブタジエン共重合ゴムは、ランダム
共重合体が好ましい。スチレン−ブタジエン共重合ゴム
のスチレン連鎖分布は、共重合ゴムの低温オゾン分解物
のGPCによって分布される。この方法は田中らによっ
て開発された方法であって、スチレンの連鎖分布はブタ
ジエンの2重結合をすべてオゾン開裂して得た分解物の
GPCによって分析される(Macromolecules,1983,16,19
25)。本発明の共重合ゴムはこの方法によって分析され
た単離スチレン、すなわちスチレン単位の連鎖が1のス
チレンが全結合スチレンの40重量%以上が好ましく、更
に好ましくは50重量%以上であり、長鎖ブロックスチレ
ン、すなわちスチレン単位の連鎖が8以上のスチレンが
全結合スチレンの5重量%以下が好ましく、更に好まし
くは2.5重量%以下である。単離スチレンが40重量%未
満であっても、長鎖ブロックスチレンが5重量%を越え
る場合であっても本発明の共重合ゴムの優れた特性であ
る高い反発弾性と低発熱性及び高ウェットスキッド抵抗
性のバランスは低下して好ましくない。
本発明で用いられるカルボジイミド類としては、一般式
−N=C=N−結合を有する2置換カルボジイミド化合
物又は一般式>N−C≡N結合を有する2置換シアナミ
ド化合物であり、ジアルキルカルボジイミド、アルキル
アリールカルボジイミド、ジアリールカルボジイミド、
ジアルキルシアナミド、アルキルアリールシアナミド、
ジアリールシアナミドを含む化合物で、1種又は2種以
上の混合物として用いられる。
例えばジメチルカルボジイミド、ジエチルカルボジイミ
ド、ジプロピルカルボジイミド、ジブチルカルボジイミ
ド、ジヘキシルカルボジイミド、ジシクロヘキシルカル
ボジイミド、ジベンジルカルボジイミド、ジフェニルカ
ルボジイミド、メチルプロピルカルボジイミド、ブチル
シクロヘキシルカルボジイミド、エチルベンジルカルボ
ジイミド、プロピルフェニルカルボジイミド、フエニル
ベンジルカルボジイミド、ジメチルシアナミド、ジエチ
ルシアナミド、ジプロピルシアナミド、ジブチルシアナ
ミド、ジヘキシルシアナミド、ジシクロヘキシルシアナ
ミド、ジベンジルシアナミド、ジフエニルシアナミド、
メチルプロピルシアナミド、ブチルシクロヘキシルシア
ナミド、エチルベンジルシアナミド、プロピルフエニル
シアナミド、フエニルベンジルシアナミドなどがある。
これらのうち特に好適なのはジシクロヘキシルカルボジ
イミド、ジフエニルカルボジイミド及びジフエニルシア
ナミドである。
これらの化合物は、リビングポリマー1モルに対して、
0.2〜5モルの割合でフィードされ、好ましくは0.3〜3
モルの割合である。更に好ましくは0.5〜2モルの割合
である。本発明におけるリビングリチウムとカルボジイ
ミド類の反応では、反応後のムーニー粘度の上昇はほと
んどなく、加工性の低下をもたらさない。フイード量が
少ないと物性向上効果が少なく、一方フイード量が多い
と、未反応物のため加硫時間の短縮、引張強度の低下な
どの影響があり好ましくない。リビングポリマーとこれ
らの化合物との反応は極めて迅速であり、反応温度は一
般的には室温〜120℃、数秒〜数時間の反応時間であ
る。リビングポリマーにこれらの化合物を反応させて未
端変性基を導入したポリマーに、通常酸化防止剤を添加
し、必要に応じて油展され、通常の方法で溶媒が除去さ
れる。
本発明に用いられる、カルボジイミド類を反応させ末端
変性基を導入した、ポリブタジエン又はスチレン−ブタ
ジエン共重合体ゴムのムーニー粘度ML(1+4,100
℃)は20〜150であり、好ましくは25〜130である。ムー
ニー粘度がこれより低いと、加硫ゴムの引張強度、耐磨
耗性、反発弾性、低発熱性が劣り、ムーニー粘度がこれ
より高いとロールやバンバリーでの混練時に過大なトル
クがかかったり、或いはカーボンの分散が不良となって
加硫ゴムの性能が劣る。
本発明に用いられるカルボジイミド類で変性したポリブ
タジエン又はスチレン−ポリブタジエン共重合体ゴム
は、単独又は他の合成ゴムないし天然ゴムとブレンド
し、原料ゴムとされる。この場合、本発明の優れた特性
を発現するには少なくとも原料ゴムの10重量%は本発明
のカルボジイミド類で変性したポリブタジエン又はスチ
レン−ブタジエン共重合体ゴムであることを必要とし、
好適には30重量%以上である。
又、ブレンドして用いられる他の合成ゴムないし天然ゴ
ムとしては、乳化重合スチレン−ブタジエン共重合ゴ
ム、1,2ビニル35%未満の溶液重合スチレン−ブタジ
エン共重合ゴム、シス1,4ポリブタジエンゴム、1,
2シンジオポリブタジエンゴム、1,2ビニル10%ない
し90%のポリブタジエンゴム、合成ポリイソプレンゴム
または天然ゴムが挙げられ、これらの中から1種又は2
種以上を用いることができる。
本発明に用いられるカーボンブラックの量は、原料ゴム
100重量部に対し、カーボンブラックが10〜100重量部用
いられる。10重量部未満では引張強度、耐摩耗性等が十
分でなく、逆に100重量部を超えるとゴム弾性の著しい
低下をもたらし好ましくない。好ましくは20〜80重量部
である。
本発明において用いられるカーボンブラックの種類は、
好ましくはヨウ素吸着量(IA)40mg/g以上でかつジ
ブチルフタレート吸油量(DBP)70ml/100g以上の
カーボンブラックが用いられる。この様なカーボンブラ
ックは小粒径、ハイストラクチャーのカーボンブラック
であって、これ以外のものでは、本発明の高引張強度、
高反発弾性、耐摩耗性の高いバランスが得られない場合
がある。好適にはIAが60mg/g以上でかつDBPが80
ml/100g以上のカーボンブラックである。
これらのカーボンブラックとしては、例えば、HAF、
ISAF、SAFと称されるものがある。
本発明において、原料ゴム100重量部に対し、加硫剤と
して硫黄が0.1〜5重量部用いられる。硫黄が少ない
と、引張強度、反発弾性、耐摩耗性が不足し、多すぎる
とゴム弾性が低下する。好ましくは0.5〜2.5重量部であ
る。
本発明において、加硫促進剤としては従来から知られて
いる種々の加硫促進剤が用いられるが、好ましくはチア
ゾール系加硫促進剤が用いられる。チアゾール系加硫促
進剤とは (R=アルキル、アリレン)基を基本構造とする加硫促
進剤である。これらの加硫促進剤では、本発明の優れた
引張強度、反発弾性、耐摩耗性が得られるが、他の促進
剤では適正な加硫が得られない場合もある。これらの促
進剤としては、好適には、加硫促進剤M(2−メルカプ
トベンゾチアゾール)、加硫促進剤DM(ジベンゾチア
ジルジサルファイド)、加硫促進剤CZ(N−シクロヘ
キシル−2−ベンゾチアジルスルフェンアミド)があ
る。
加硫促進剤使用量はゴム100重量部に対し0.2〜3重量部
が好ましい。
本発明の組成物には、プロセス油として通常ゴム配合用
として用いられているものが、目的、用途に合わせ用い
られる。その化学構造によってパラフィン系、ナフテン
系およびアロマチック系に分けられ、引張強度、耐摩耗
性を重視する用途ではアロマチック系が、反発弾性、低
温特性を重視する用途ではナフテン系から更にパラフィ
ン系までが好適に用いられる。その量は原料ゴム100重
量部に対し、5〜100重量部が好適であり、5重量部未
満では加工性が悪くカーボンブラックの分散が悪くなる
為、引張強度、伸びなどの性能が発現せず、一方100重
量部を超えると、引張強度、反発弾性、硬さの著しい低
下をもたらし好ましくない。
本発明の共重合ゴムの組成物には、使用に際して更に、
必要に応じてカーボンブラック以外の他の充填剤、酸化
亜鉛、ステアリン酸、酸化防止剤、オゾン劣化防止剤、
ワックス等を加えることができる。
又、カーボンブラック以外の充填剤としては、ケイ酸、
ケイ酸塩、炭酸カルシウム、酸化チタン、各種クレー類
などが用いられる。
本発明の共重合ゴムの組成物は上述の各成分をゴム工業
用として公知の混合機、例えばオープンロール、インタ
ナールミキサー等を用い公知の種々の方法によって混練
することによって得られるものであり、加硫工程を経て
得られるゴム製品は従来から知られるゴム組成物から得
られるゴム製品に比して優れた性能を示し、配合物のム
ーニー粘度の上昇が少なく、加工性が極めて優れ、かつ
特に高い反発弾性、低発熱性、引張強度、ウェットスキ
ッド性を示す。従って、通常のポリブタジエン又はスチ
レン−ブタジエン共重合体ゴムの組成物が使用される用
途に好適に使用される。
〔実施例〕
以下に若干の実施例をあげて本発明を具体的に説明する
が、本発明は、これらの実施例に限定されるものではな
い。
なお、以下の実施例、比較例において“部”とは特にこ
とわりのない限り“重量部”を意味する。又、“phm”
とは“モノマー100部当りの重量部”を意味する。
実施例1 内容積10のステンレス鋼製かきまぜ機、ジャケット付
反応器を2基直列に接続し、単量体として1,3−ブタ
ジエンとスチレン(75/25重量比)、溶媒としてn−ヘ
キサン、触媒としてn−ブチルリチウムを単量体100g
当り0.06gの割合(phm)で、ビニル化剤としてエチレ
ングリコールジブチルエーテルを0.60phm、アレン化合
物として1,2−ブタジエンを触媒1モル当り0.03モル
を用いて連続共重合を行なわせた。1基目において内温
を100℃になるようにコントロールし、上記単量体など
は平均滞留時間が45分間になるように定量ポンプで供給
した。
1基目の出口の重合率をガスクロマトグラフィーで測定
し、ブタジエン重合率97%、スチレン重合率95%を得
た。
ムーニー粘度をムーニー粘度計で測定し、 を得た。
更に重合体溶液を2基目に連続的に導入し、2基目にお
いてジシクロヘキシルカルボジイミドを0.19phm(Li
に対し1モル)連続的に添加し、内温を100℃になるよ
うにコントロールした。
2基目の出口で酸化防止剤として2,6−ジターシャリ
ーブチル−p−クレゾールを添加後、スチームストリッ
ピングにより脱溶媒を行ない110℃熱ロールで乾燥する
ことにより、ポリマー末端に官能基を導入したスチレン
−ブタジエン共重合ゴムを得た。これを評価試料Aとす
る。
得られたゴムのムーニー粘度をムーニー粘度計で測定
し、 を得た。また、結合スチレンとブタジエン部分の1,2
−ビニル含量はハンプトンの方法で赤外分光光度計を用
いて測定し、結合スチレン25重量%、ブタジエン部分の
1,2−ビニル含量は29%を得た。分子量分布はGPCを
用いて、標準ポリスチレンの重合体の検量線を用いて計
算し、Mw/Mn:2.2を得た。また、GPCの曲線は
分子量分布が1山であることを示していた。また、オゾ
ン分解物のGPCより求めた単離スチレンは全スチレン
に対して64wt%であり、長鎖ブロックスチレンは0.6
wt%であった。
次に、評価試料Aを原料ゴムとして、(IA):90mg/
g、(DBP):119ml/100gのN339カーボンブラッ
クを用いて表1に示す配合で、内容量1.7の試験用バ
ンバリーミキサーを使用して、ASTM−D−3403−75
の標準配合混合手順の方法Bによって、配合物を得、こ
れらを加硫し、各物性を測定した。測定は、以下に示す
方法で行なった。
(1)硬さ、引張強度:JIS−K−6301に従った。
(2)反発弾性:JIS−K−6301によるリユプケ法、但
し、70℃における反発弾性は、試料を70℃オーブン中で
1時間余熱後、素早く取り出して測定。
(3)グッドリッチ発熱 グッドリッチフレクソメーターを使用し、荷重48ポン
ド、変位0.225インチ、スタート50℃、回転数1800rpmの
条件で試験を行ない、20分後の上昇温度差を表わした。
(4)ウェット・スキッド抵抗 スタンレー・ロンドンのポータブル・スキッドテスター
を使用し、路面としてセーフティ・ウォーク(3M製)
を使用して、ASTM−E−808−74の方法に従い測定
した。SBR1502の測定値を100とした指数で表示し
た。
各物性は表3に示した。
実施例2〜4、7〜9、比較例1〜4 評価用ゴムの製造は、表2に示す方法で実施した点を除
き、実施例1と同様な方法によった。得られたゴムを評
価試料B〜D及びG〜Iとする。評価試料B〜D及びG
〜Iを用いて、表3に示す方法で実施した点を除き、実
施例1と同様な方法で配合物を得、これらを加硫し、各
物性を測定した。各物性は表3に示した。
実施例5 内容積10の撹拌機、ジヤケット付反応器を2基直列
に接続し、単量体として精製1,3ブタジエン17.9g/
min,精製スチレン7.5g/min,溶媒としてn−ヘキサ
ン109.3g/min,触媒としてn−ブチルリチウムを全モ
ノマーに対し0.065phm,テトラメチルエチレンジア
ミンを同じく0.030phmを1基目のリアクターのボト
ムからそれぞれ定量ポンプでフイードし、更に1基目の
リアクターの高さの2/3の位置から精製1,3ブタジ
エン4.6g/min,及びn−ヘキサン10.7g/minをフイ
ードし、撹拌回転数250rpm,内温105℃,平均滞留時
間45分間となるようにして重合を行わせた。1基目の出
口でポリマーをサンプリングしムーニー粘度を測定し、 を得た。更に重合体溶液を2基目のボトムに連続的に導
入し、ボトムから4塩化ケイ素0.0065phm(Liに対
し0.15当量)を連続的に添加し、更に2基目のリアクタ
ーの高さの2/3位置にジシクロヘキシルカルボジイミ
ドを0.16phm(Liに対し0.75モル)をn−ヘキサン
溶液で連続的に添加し、反応を行わせた。2基目の温度
は100℃にコントロールした。2基目をでたポリマー溶
液に、連続的にBHT0.75phmを添加し、溶媒を加熱除
去して、ポリマーを回収した。
得られた重合体はムーニー粘度 スチレン含有量25重量%、ブタジエン部分のミクロ構造
は、1,4−トランス結合46%、1,4シス結合32%、
1,2−ビニル結合22%であった。またMw/Mnは2.
2であり、GPCの曲線は1山であることを示してい
た。また、オゾン分解物のGPCより求めた単離スチレ
ンは全スチレンに対して65重量%であり、長鎖ブロック
スチレンは0.2重量%であった。これを評価試料Eとす
る。
この評価試料を実施例1と同様の方法で配合物を得、こ
れを加硫し、各物性を測定した。
評価試料Eの評価物性を表−3に示した。
実施例6 実施例5と同様に実施した。ただしジシクロヘキシルカ
ルボジイミドを用いた代りに0.15phmのジフエニルシ
アナミド(Liに対し0.75モル)を用いた。得られたポ
リマーを資料Fとする。同様に評価物性を表−3に示し
た。
表1 配合No. 原料ゴム 100重量部 アロマチックオイル*1 10重量部 カーボンブラック 50重量部 ステアリン酸 2重量部 亜鉛華 3.5重量部 促進剤CZ*2 1.3重量部 イオウ 2重量部 *1 共同石油 X−140 *2 N−シクロヘキシル−2−ベンゾチアジルスルフ
ェンアミド 加硫条件:160℃×20分 以上表−3に示される結果より、以下の如く本発明のゴ
ム組成物の特徴が明らかである。
実施例1〜6はいずれもカルボジイミド類で変性したポ
リマーをゴム成分として用いた本発明の組成物である。
実施例1,2,と比較例1の比較及び実施例4と比較例
2の比較より、本発明の組成物はカルボジイミド類で変
性しないポリマーを用いた組成物に比べ、引張強度、反
発弾性、発熱性がいずれも大きく改良されている。
実施例7は、オゾン分解−GPCの単離スチレンが31%
と低いポリマーに末端変性したポリマーをゴム成分とし
て用いた本発明の組成物で、その性能は実施例1に比べ
やや劣るものの、比較例1に比べ極めて優れたものであ
った。
実施例8及び9は本発明によるポリマーを他のゴムとブ
レンドして用いたゴム組成物であって、カルボジイミド
類で変性していないポリマーをゴム成分として用いたゴ
ム組成物である比較例3に比べ、引張強度、反発弾性、
発熱性が優れる。
他の実施例においても本発明による優れた効果が示され
ている。
実施例10,11及び比較例5 内容積10の撹拌機付反応器に、シクロヘキサン4598
g、精製1,3−ブタジエン780g、精製スチレン162
g、テトラハイドロフラン38gを仕込み、温度を40℃に
保持した後、0.52gのn−ブチルリチウムを注入して重
合を開始させ、以後断熱的に重合温度を上昇せしめた。
内温が75℃になった時点から、138gのブタジエンと322
gのシクロヘキサンの混合物を定量ポンプを用いて15分
間にわたって添加した。反応における最高温度は100℃
であった。添加終了後1分後に0.132gの4塩化スズ
(Liに対し0.25当量)を添加し、更に1分後に1.26g
のジシクロヘキシルカルボジイミド(Liに対し0.75モ
ル)を添加し20分間反応させた後、重合体溶液に酸化防
止剤として8gのBHTを加えた後溶剤を加熱除去し、
ポリマーを回収した。得られた重合体(資料J)はムー
ニー粘度 は50、スチレン含有量15重量%、ブタジエン部分のミク
ロ構造は1,4トランス結合34%、シス1,4結合23
%、1,2−ビニル結合43%であった。また、Mw/M
n=1.60であり、GPCの曲線は2山であることを示し
ていた。なお、スチレン含有量及びブタジエン部分のミ
クロ構造は、IRスペクトルを測定し、ハンプトンの方
法で計算して求めた。Mw/MnはGPC(島津製作
所、LC−5A、カラム10,10,10各1
本、溶媒はテトラハイドロフラン、検出器は示差屈折
計)を使用し、標準ポリスチレンを用いて較正曲線を使
用する方法によって計算して求めた。
また、オゾン分解物のGPCより求めた単離スチレンは
全スチレンに対して67重量%であり長鎖ブロックスチレ
ンは0.8重量%であった。
なお、4塩化スズを添加する直前の重合体のムーニー粘
度は30であり、Mw/Mn=1.10であった。更に試料J
を得たのと同様の方法にて、ジシクロヘキシルカルボジ
イミドを反応させなかった試料K(比較例5)を得た。
得られた重合体はムーニー粘度 は53,スチレン含有量15重量%、ブタジエン部分のミク
ロ構造は1,4−トランス結合34%,シス−1,4結合
23%,1,2−ビニル結合43%であった。Mw/Mnは
1.65、単離スチレンは65%、長鎖ブロックスチレンは0.
8重量%であった。なお、4塩化スズを添加する直前の
重合体のムーニー粘度は30であり、Mw/Mn=1.10で
あった。試料I,Jに付いて表1の配合条件下実施例1
と同様な配合物を得、これを加硫し各物性を測定した。
また実施例11は試料Jを用いてカーボンブラックとして
(IA):44mg/g、(DBP):114ml/100gのN−
550カーボンブラックを用いた点を除き実施例1と同様
な方法で配合物を得、これを加硫し、各物性を測定し
た。評価結果を表−4に示した。
実施例12 内容積10の撹拌機付反応器に、シクロヘキサン4920
g、精製1,3−ブタジエン918g、精製スチレン162
g、テトラハイドロフラン38gを仕込み、温度を40℃に
保持した後、触媒として、0.52gのn−ブチルリチウム
を注入して重合を開始させ、以後断熱的に重合温度を上
昇せしめた。反応における最高温度は110℃に達し、最
高温度到達後10分後に0.132gの4塩化スズ(Liに
対し0.25当量)を添加し、更に1分後に1.26gのジシク
ロヘキシルカルボジイミド(Liに対し0.75モル)を添
加し20分間反応させた。その後、実施例9と同様にし
て、ポリマーを回収した。得られた重合体(資料L)は ムーニー粘度 は48、スチレン含有量15重量%、ブタジエン部分のミク
ロ構造は1,4トランス結合35%、シス1,4結合23
%、1,2−ビニル結合42%であった。また、Mw/M
n=1.60であり、GPCの曲線は2山であった。
また、オゾン分解物のGPCより求めた単離スチレンは
全スチレンに対して46重量%であり長鎖ブロックスチレ
ンは7.3重量%であった。
なお、4塩化スズを添加する直前の重合体のムーニー粘
度は33であり、Mw/Mn=1.10であった。更に実施例
1と同様な方法で配合物を得、これを加硫し、各物性を
測定した。
評価結果を表−4に示した。
実施例10は比較例5と比べ引張強度、反発弾性、発熱性
共に極めて優れていた。
実施例11は、N−550カーボンを用いた本発明の組成
物で、引張強度が実施例10より劣るものの、反発弾性、
発熱性がともに極めて優れていた。
実施例12は、オゾン分解物のGPCより求めた長鎖ブロ
ックスチレンが7.3%のポリマーに末端変性を行ったポ
リマーをゴム成分として用いた本発明の組成物で、反発
弾性、発熱性が実施例10よりやや劣るものの、比較例5
に比べ極めて優れていた。
以上のように本発明の効果は明らかである。
[発明の効果] 本発明に係わるゴム組成物は、従来から知られるゴム組
成物から得られるゴム製品に比して優れた性能を示し、
配合物のムーニー粘度の上昇が少なく、加工性が極めて
優れ、かつ特に高い反発弾性、低発熱性、引張強度、ウ
エットスキッド性を示す。従って、通常のポリブタジエ
ン又はスチレン−ブタジエン共重合体ゴムの組成物が使
用される用途に好適に使用される。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】有機リチウム触媒を用いて炭化水素溶媒中
    で重合させたゴム状ポリブタジエン又はスチレン量が45
    重量%以下のゴム状ブタジエン−スチレン共重合体であ
    って、ブタジエン部分のビニル結合が10〜70%、GPC
    による重量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)
    の比で表わされる分子量分布(Mw/Mn)が1.2〜3
    であるリビングポリマーに、カルボジイミド類を反応さ
    せてポリマー末端変性を行った、ムーニー粘度20〜150
    であるポリマーを少なくとも10重量%含む原料ゴム100
    重量部に対し、カーボンブラック10〜100重量部、硫黄
    0.1〜5重量部および加硫促進剤を配合してなるタイヤ
    トレッドに好適なゴム組成物。
JP61002279A 1986-01-10 1986-01-10 タイヤトレツド用のゴム組成物 Expired - Fee Related JPH0657764B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002279A JPH0657764B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 タイヤトレツド用のゴム組成物
KR1019900701301A KR900006274B1 (ko) 1986-01-10 1987-01-09 타이어 트레드용 고무 조성물
PCT/JP1987/000013 WO1987004172A1 (en) 1986-01-10 1987-01-09 Rubber for tire tread and its composition
EP87900690A EP0252992B1 (en) 1986-01-10 1987-01-09 Rubber-like polymers for tire treads, a process for their preparation, and compositions containing said polymers
KR1019870700277A KR900008457B1 (ko) 1986-01-10 1987-01-09 고무상 폴리부타디엔 또는 부타디엔-스티렌 공중합체의 제조법
DE8787900690T DE3772476D1 (de) 1986-01-10 1987-01-09 Kautschukartige polymere fuer reifenlaufflaechen, ein verfahren zu deren herstellung, und zusammensetzungen, die diese polymere enthalten.
US07/030,860 US4835209A (en) 1986-01-10 1987-01-09 Rubber for tire treads and compositions thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002279A JPH0657764B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 タイヤトレツド用のゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62161844A JPS62161844A (ja) 1987-07-17
JPH0657764B2 true JPH0657764B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=11524927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002279A Expired - Fee Related JPH0657764B2 (ja) 1986-01-10 1986-01-10 タイヤトレツド用のゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657764B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557238B2 (ja) * 1987-11-11 1996-11-27 日本合成ゴム株式会社 ジエン系ゴム組成物
JPH07110911B2 (ja) * 1987-11-13 1995-11-29 日本合成ゴム株式会社 ブタジエン系ゴム組成物
JP5031194B2 (ja) * 2005-03-16 2012-09-19 サカタインクス株式会社 カルボジイミド系化合物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62161844A (ja) 1987-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900008457B1 (ko) 고무상 폴리부타디엔 또는 부타디엔-스티렌 공중합체의 제조법
EP2283046B1 (en) Modified elastomeric polymers
US6362272B1 (en) Oil extended rubber and rubber composition
AU733790B2 (en) Rubber composition based on carbon black having silica fixed to its surface and on diene polymer functionalized with alkoxysilane
US5066721A (en) Tires made of silica filled, silane modified rubber
US8236888B2 (en) Polyhedral-modified polymer
US6344518B1 (en) Conjugated diolefin copolymer rubber and rubber composition
JP3438317B2 (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物
JP4304791B2 (ja) 共役ジオレフィン系共重合ゴム及びゴム組成物
JP3711598B2 (ja) 変性ジエン系重合体ゴムの製造方法
JP3438318B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JP2595919B2 (ja) 改良されたゴム状重合体組成物
JPH0920839A (ja) 改良されたタイヤトレッド用ゴム
JPH0550535B2 (ja)
JPS6250349A (ja) 改善されたタイヤ用共役ジエン系ゴム組成物
JPH0657764B2 (ja) タイヤトレツド用のゴム組成物
JPH0721090B2 (ja) タイヤ用のゴム組成物
JPH0676516B2 (ja) タイヤトレツド用のゴム組成物
JPH0755964B2 (ja) 改良されたゴム状重合体の製造方法
JPH0641537B2 (ja) 耐屈曲性に優れたスチレン―ブタジエン共重合ゴム組成物
JPH0676515B2 (ja) タイヤトレツド用ゴム組成物
JPH0755963B2 (ja) 改良されたゴム状重合体の製造方法
JPH0721089B2 (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPS633041A (ja) 改良ゴム状重合体組成物
JPS6354454A (ja) タイヤ用のゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees