JPH0657608A - 皮革用構造物 - Google Patents
皮革用構造物Info
- Publication number
- JPH0657608A JPH0657608A JP20373892A JP20373892A JPH0657608A JP H0657608 A JPH0657608 A JP H0657608A JP 20373892 A JP20373892 A JP 20373892A JP 20373892 A JP20373892 A JP 20373892A JP H0657608 A JPH0657608 A JP H0657608A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- leather
- woven
- ultrafine
- knitted fabric
- fabric
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000010985 leather Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 claims abstract description 26
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 18
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 abstract description 16
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 abstract description 16
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 abstract description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 abstract description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 description 24
- 239000000047 product Substances 0.000 description 18
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 5
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- -1 polytetramethylene Polymers 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 239000011527 polyurethane coating Substances 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrahydro-1,3-benzothiazole-2,6-diamine;dihydrochloride Chemical compound Cl.Cl.C1C(N)CCC2=C1SC(N)=N2 RYYXDZDBXNUPOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 201000004384 Alopecia Diseases 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000986 disperse dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 229910001651 emery Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 208000024963 hair loss Diseases 0.000 description 1
- 230000003676 hair loss Effects 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 1
- FJQXCDYVZAHXNS-UHFFFAOYSA-N methadone hydrochloride Chemical compound Cl.C=1C=CC=CC=1C(CC(C)N(C)C)(C(=O)CC)C1=CC=CC=C1 FJQXCDYVZAHXNS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000921 polyethylene adipate Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
Abstract
繊維が交絡してなる構造物において、上記織物または編
物を構成する繊維が0.5デニール以下の極細短繊維で
ある皮革用構造物。 【効果】 本発明の皮革用構造物を用いると、天然皮革
に近似した、特有の極めてソフトなドレープな風合を有
し、表面摩耗の目立たない皮革様物が得られる。即ち、
塑性変形(例えば、天然皮革を手で握るとそのままの形
で保持され回復しないが、その後、手で広げると容易に
元の形にもどる)を示すまでに柔軟な風合で、表面摩耗
の目立たない皮革様物を得ることができる。
Description
新規な皮革用構造物に関する。
維が交絡された皮革用構造物を染色、仕上、加工された
人工スエードは、特開昭52−107368公報で公知
であり、例えば、旭化成工業(株)製 商標ラムースが
知られている。しかしながら、特開昭57−82583
公報、特開昭58−12639公報、特開昭53−12
2869公報に見られるような、従来品の構造物は織編
物に使用されている繊維の単繊維繊度が0.6〜3デニ
ールと太いため柔軟さに限界が有った。 また、従来品
は、織編物に使用されている単繊維繊度が太い繊維とそ
れに交絡されている極細短繊維とは染料の吸着性が異な
るため、染色後の色が異なり、商品によって、例えば薄
物商品では色彩に違和感を生じ、摩耗した部分が著しく
目立つ等の問題があった。
皮革様の、柔軟でドレープな風合を有し、色斑がなく、
表面摩耗の目立たない皮革様物が得られる新規な皮革用
構造物を提供することにある。
物または編物と0.5デニール以下の極細繊維が交絡し
てなる構造物において、上記織物または編物を構成する
繊維が0.5デニール以下の極細繊維からなることを特
徴とする皮革用構造物、である。本発明に使用する織編
物は0.5デニール以下の極細繊維により構成されてい
る必要がある。
は経糸または緯糸、に極細繊維を使用する。経糸及び緯
糸の両方に極細繊維を使用した場合、天然皮革様の風合
を得るのに最適であり特に好ましい。経糸または緯糸の
みに極細繊維を使用した場合には、経方向と緯方向の曲
げ易さが異なるものとなり、面白い特徴ある皮革様物の
商品となる。
れば天然皮革に最も近い風合となり特に好ましい。ま
た、織編物に極細繊維以外の普通の太さの0.5デニー
ル以上の繊維を織編組織内に混ぜることにより硬さを付
与することができる。しかし、普通の太さの0.5デニ
ール以上の繊維の量が増えるに従い皮革様風合からファ
ブリック風合に近づいてくる。従って、普通の太さの
0.5デニール以上の繊維の量が多すぎると本発明の目
的から離れる事になる。
使用量は最大で50%であることが好ましく、更には3
0%以下であることが好ましい。本発明に使用する織編
物は、極細繊維の単繊維の太さが0.5デニール以下で
あるが、本発明の目的から言えば細い方がよく、0.2
デニール以下の極細繊維が使用されることが好ましい。
ポリエステル、ポリアミド、アクリル等何でも使用でき
るが、交絡させる極細短繊維と同一素材の場合が、染色
における同色性を考える場合好ましい。織物の組織とし
ては、平織、綾織等、編物としては丸編、トリコット等
特に制限はなく、目的に応じて何でも使用できる。
しては、ポリエステル、ポリアミド、アクリル等特に制
限はなく何でも使用出来る。太さは0.5デニール以下
であることが好ましく、皮革様スエード表面あるいは柔
軟な風合を得る為には0.2デニール以下がより好まし
い。本発明の皮革用構造物を製造する方法は、いろいろ
あるが例えば次の方法で作ることができる。 (1)先ず、単繊維繊度が0.5デニール以下の極細繊
維を使用して織物または編物をつくる。 (2)単繊維繊度が0.5デニール以下の極細繊維をカ
ットし短繊維とする。 (3)抄造機を利用して織物または編物の両面に極細短
繊維を配した三層構造シートをつくる。 次に、ウォー
タージェットにより極細短繊維と織物または編物とを立
体交絡させて一体構造の皮革用構造物を得る。
きポリウレタンを含浸させ、染色し、スエード調の皮革
様物、または、ポリウレタンを含浸させた後の表面層に
更にポリウレタン被覆層をもうけることで銀面調の皮革
様物にすることができる。銀面調の表面を形成する場合
のポリウレタン被覆層は、ポリウレタン溶液又は水分散
エマルジョンをコーティング加工することにより好適に
なされる。
タン等のゴム状物質を付与することで毛抜け防止等をは
かることができる。例えば、ポリテトラメチレングリコ
ールに代表されるポリエーテル系ポリウレタン、ポリブ
チレンアジペートに代表されるポリエステル系ポリウレ
タン及びポリカーボネート系ポリウレタンが好適に用い
られ、これらの溶液または水分散エマルジョン等を構造
物に含浸し、湿式または乾式凝固することで付与するこ
とができる。この場合、ポリウレタンの付与量は繊維重
量に対して40%以下であることが好ましく、本発明の
目的とする風合を得る為にはポリウレタンは少ない方が
よく、更に好ましくは10%以下である。
ことで皮革様の最終商品をうることができる。本発明の
皮革用構造物の第1の特徴は、極めて柔軟な風合いの皮
革様物がえられる点にある。天然皮革は極細繊維のみが
分岐絡合した構造となっている為、風合がきわめてソフ
トである。また、変形に対して塑性変形する。例えば、
天然皮革を手でにぎりつぶすとそのままの形で保持され
回復しない。その後手で広げると容易に元の形に戻すこ
とができる。この様な性質は天然皮革特有の性質であり
ファブリックと異なる点である。天然皮革は極細繊維の
みの交絡体で構成されている為この様な性質が得られる
のである。
繊維が立体交絡されている皮革様物は、表面は極細繊維
で構成されているため天然スエード様の外観を有する
が、張り、腰、ドレープ性といわれるような風合は、中
間層の織編物の風合が皮革様物の風合として表にあらわ
れる為どうしてもファブリック様風合となってしまう。
ところが、極細繊維を使用した織編物が中間層であると
ファブリック様風合でなく天然皮革様の風合が得られる
ことが判った。これは本発明の大きな特徴の一つであ
る。
短繊維が染色の際、同色に染めることができる点にあ
る。薄手の皮革用構造物の場合、すなわち織編物に対し
て極細短繊維の使用量の少ない場合には織編物の中間層
と交絡する極細短繊維とが同色に染まってないと織編物
の色が表に出てきて所定の色目にならないし、また違和
感を生じる。また、極細短繊維が摩耗して織編物の一部
が表面に露出した場合、一寸した摩耗部でも色が異なる
ときわだち非常に目立ち問題になる。本発明はこの問題
を解決したものであり、織編物も交絡する極細繊維も同
一素材で近似の太さで有れば同色に染めることができ、
上記問題が解決される。
する。なお、物性は以下の方法によって測定した。 (1)柔軟度 JIS L1096 45°カンチレバー法。 MD
(長さ方向)とCD(幅方向)の平均値。 (2)耐皺度 JIS L1096 A法(針金法)。MD(長さ方
向)とCD(幅方向)の平均値。
仮撚したポリエステル極細繊維を経糸、緯糸に使用して
平織物を得た。織密度は経緯とも55本/インチ、目付
が80g/m2 であった。この織物を90℃以上の湯中
でリラックス処理し、セッターで所定の幅にセットし
た。抄造機を使用して、得られた上記織物を中間層とし
て両面に極細短繊維を配した三層構造シートを作った。
極細短繊維は0.1デニール、長さ5mmのポリエステ
ルを使用した。、一層、三層の両面の極細短繊維の重量
がそれぞれ50g/m2 であった。
kg/cm2 の水流により三層構造シートを交絡させ一
体構造の皮革用構造物とした。次いで、水分散タイプポ
リウレタン中に含浸し、乾燥することにより固形分で5
%のポリウレタンを含むウレタン含浸シートを得た。こ
のものを通常のポリエステルの条件で染色、還元洗浄を
行って皮革様物を得た。
握りつぶすと、そのままの形で保持され元の形に回復し
ないが、手で広げると容易に元の形に復帰するという天
然皮革の性質にきわめて似た挙動を示すものであった。
また、次に得られたウレタン含浸シートをsumika
lon Red S2GFの分散染料を使用し、サーキ
ュラー染色機で130℃、1時間、浴比1/30で染色
した。さらに二酸化チオ尿素とNaOHを用い80℃、
30分還元洗浄して、赤色に着色された皮革様物を得
た。
試験機で摩耗した。9KPAの荷重で20000回 摩
耗した時点で内部の中間層に埋め込まれた織物が一部表
面に露出した。しかし、露出した織物の繊維と極細短繊
維とは同一色であるため、特に露出部に違和感はなかっ
た。また、よく見ないと織物が表面に露出していること
がわからなかった。
の太さのポリエステル繊維を経糸、緯糸とした、密度が
経緯とも55本/インチ、目付が80g/m2 の織物を
使用した以外は上記実施例1と同様の条件で皮革用構造
物を得て、次いで皮革様物をえた。
り反撥弾性があり、ファブリックに近い風合いのもので
あった。次にまた、上記実施例1と同様の条件で染色、
還元洗浄し、赤色に着色された皮革様物を得た。さら
に、得られた皮革様物を上記実施例1と同様の条件で摩
耗試験をした。20000回摩耗した時点で内部の中間
層に埋め込まれた織物が一部表面に露出し、織物の繊維
の方が極細短繊維より濃い赤色に染まっておるので、一
見してその差がわかり、違和感の大きいものであった。
用い、その表面をエメリーペーパーでバフィング後、ポ
リエチレンアジペート系のポリウレタンのジメチルホル
ムアミド(以下、DMFという)の20%溶液をグラビ
アロールにてコーティングした後、水中にて湿式凝固し
て発泡被覆層を形成した。
リウレタンのDMF25%溶液を同じくグラビアコーテ
ィングし、DMFを蒸発させ乾式凝固した。更に、加熱
エンボスロールでプレスし、天然皮革様シボを形成さ
せ、軽く揉み加工仕上げを行った。この様にして得られ
た銀面調皮革様物はきわめてソフトで、手で握りつぶす
と、天然皮革様のシワを形成し、そのままの形で保持さ
れ回復しなかった。これを手で広げると容易に元の形に
復帰する特異な挙動を示した。このものの風合データー
を表1に示す。
を配して三層構造シートを作成した。編物は100デニ
ール/1000フイラメントの仮撚したポリエステル極
細繊維を使用した。28ゲージの丸編機を用い、目付が
80g/m2 の天竺を作成した。極細短繊維は0.1デ
ニール、長さが5mmのポリエステルを使用した。三層
構造シートの両面の目付は一層、三層とも50g/m2
であった。
一体構造物とし、皮革用構造物とし、皮革様物をえた。
得られた皮革様物は、きわめて柔軟で、手で握りつぶす
と、そのままの形が保持され、元の形に回復しないが、
手で広げると容易に元の形に復帰するという天然皮革の
性質にきわめて似た挙動のものであった。また、得られ
た皮革様物は極細短繊維も編物も同色で染色されてお
り、極細短繊維を摩耗させて中間層を露出させても色彩
に違和感がなく、摩耗の部分を区別することが出来なか
った。このものの風合データーを表1に記載する。
太さの繊維を使用し、編物の目付を60g/m2 とした
以外は上記実施例3と全く同様の条件で皮革用構造物と
し、皮革様物をえた。得られた皮革様物は、上記実施例
3のものより反撥弾性があり、ファブリックに近い風合
いのものであった。また編物と極細短繊維の色が異な
り、編物の方が濃色であった。表1に風合の値を記載す
る。
を配して三層構造シートを作成した。織物の経糸は10
0デニール/48フイラメントの仮撚したポリエステル
繊維、緯糸は105デニール/750フイラメントの仮
撚したポリエステル極細繊維を用い、織密度は経、緯と
も55本/インチ、目付が80g/m2 のものを使用し
た。この織物を90℃以上の湯中でリラックス処理し、
180℃のセッターで所定の幅にセットした。
mのポリエステルを使用した。三層構造シートの目付は
一層、三層とも25g/m2 であった。次に、多数のノ
ズルから噴出する圧力60kg/cm2 の水流により三
層構造シートを交絡させ一体構造物とし、皮革用構造物
とした。次にこの皮革用構造物を水分散タイプポリウレ
タン中に含浸し、乾燥することにより固形分で7%のポ
リウレタンを含むウレタン含浸シートを得た。このもの
を通常のポリエステルの条件で染色、還元洗浄を行って
皮革様物をえた。得られた皮革様物は経、緯方向の曲げ
易さが異なり、経方向の方が容易に曲げ易いものであっ
た。表1に風合値をまとめて記載した。
を配して三層構造シートを作成した。編物は105デニ
ール/750フイラメントのポリエステル極細繊維及び
100デニール/48フイラメントのポリエステル繊維
を使用した。前者と後者の使用割合は80:20で、2
8ゲージの丸編機で、80g/m2 の目付の天竺とし
た。極細短繊維は0.15デニール、長さ5mmのポリ
エステルを使用した。シートの目付は1層、3層共25
g/m2 であった。
kg/cm2 の水流により三層構造シートを交絡させ一
体構造物とし、皮革用構造物とした。次に実施例4と同
様にして、ウレタン含浸シートとし、皮革様物をえた。
このものは実施例2で得られた物よりは若干反発性の有
るものであったが、良好な風合のものであった。表1に
風合の値を記載した。
比べて、天然皮革特有の組成の変形を有するものに似
た、きわめて柔軟でドレープな風合の皮革様物を得るこ
とができる。また、薄手のものにおいては編織物と極細
繊維とが同色に染めることができるため、色彩の違和
感、表面摩耗による中間層の露出の問題も目立ちにくい
という特異な効果をもつ天然皮革様物を得ることができ
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 織物または編物と0.5デニール以下の
極細短繊維が交絡してなる構造物において、上記織物ま
たは編物を構成する繊維が0.5デニール以下の極細繊
維からなることを特徴とする皮革用構造物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20373892A JP3133159B2 (ja) | 1992-07-30 | 1992-07-30 | 皮革用構造物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20373892A JP3133159B2 (ja) | 1992-07-30 | 1992-07-30 | 皮革用構造物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0657608A true JPH0657608A (ja) | 1994-03-01 |
JP3133159B2 JP3133159B2 (ja) | 2001-02-05 |
Family
ID=16479038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20373892A Expired - Fee Related JP3133159B2 (ja) | 1992-07-30 | 1992-07-30 | 皮革用構造物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3133159B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08291454A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料 |
JP2010059595A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-03-18 | Teijin Fibers Ltd | 布帛および繊維製品 |
-
1992
- 1992-07-30 JP JP20373892A patent/JP3133159B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08291454A (ja) * | 1995-04-21 | 1996-11-05 | Mitsubishi Paper Mills Ltd | 耐久性衣料用不織布およびその製造法、ならびに衣料 |
JP2010059595A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-03-18 | Teijin Fibers Ltd | 布帛および繊維製品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3133159B2 (ja) | 2001-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100517043B1 (ko) | 스트레치성 고밀도 직물 | |
JP6613764B2 (ja) | 人工皮革およびその製造方法 | |
JP4385199B2 (ja) | 人造皮革と車両椅子張地 | |
JPS59150133A (ja) | 皮革状ヤ−ン | |
JPH0657608A (ja) | 皮革用構造物 | |
JPH03130436A (ja) | セーム皮調ワイピングクロスおよびその製造方法 | |
KR20170111892A (ko) | 외관 품질이 향상된 인공피혁 및 이의 제조방법 | |
KR101002292B1 (ko) | 스웨이드조 스트레치 직물의 제조방법 | |
JPH0633574B2 (ja) | スエ−ド調合成皮革及びその製造方法 | |
KR100313569B1 (ko) | 고밀도 부직포의 제조방법 | |
JPS5834592B2 (ja) | チヨウビキユ−ナチヨウオリモノノ セイホウ | |
JP3484598B2 (ja) | 立毛シートの製造方法 | |
KR100667621B1 (ko) | 외관 및 촉감이 우수한 스웨이드조 경편지 및 그의 제조방법 | |
JP3915283B2 (ja) | 立毛調シート状物およびその製法 | |
JPS59192779A (ja) | 寸法安定性に優れたシ−ト状物の製造方法 | |
JPS59204967A (ja) | 立毛布帛の風合改良方法 | |
TW459080B (en) | Warp-knitted fabric for golf glove, process for preparing the same and golf glove | |
JPH11302944A (ja) | 高密度織物の製造方法 | |
KR100339197B1 (ko) | 인공피혁의제조방법 | |
JPS5855260B2 (ja) | スエ−ド調起毛布帛とその製造方法 | |
KR100863934B1 (ko) | 목욕용 직물 | |
JP2736520B2 (ja) | バックスキン調布帛 | |
JP2022035076A (ja) | ヌバック調人工皮革、及びヌバック調人工皮革用基材 | |
JPS59150182A (ja) | 特殊皮革状ヤ−ン | |
JP2001348754A (ja) | 高密度織物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20001114 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091124 Year of fee payment: 9 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |