[go: up one dir, main page]

JPH0657536B2 - 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置 - Google Patents

前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Info

Publication number
JPH0657536B2
JPH0657536B2 JP27651785A JP27651785A JPH0657536B2 JP H0657536 B2 JPH0657536 B2 JP H0657536B2 JP 27651785 A JP27651785 A JP 27651785A JP 27651785 A JP27651785 A JP 27651785A JP H0657536 B2 JPH0657536 B2 JP H0657536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
vehicle
wheel steering
angle
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27651785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62137275A (ja
Inventor
隆 米川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27651785A priority Critical patent/JPH0657536B2/ja
Publication of JPS62137275A publication Critical patent/JPS62137275A/ja
Publication of JPH0657536B2 publication Critical patent/JPH0657536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels
    • B62D7/159Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels characterised by computing methods or stabilisation processes or systems, e.g. responding to yaw rate, lateral wind, load, road condition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、前後輪操舵車の後輪操舵制御装置に係り、特
に、後輪操舵角の前輪操舵角に対する比(操舵比)を車
速に応じて制御するようにした前後輪操舵角の後輪操舵
制御装置の改良に関する。
【従来の技術】
従来、前後輪操舵車の後輪操舵制御装置は、例えば、特
開昭55−91457号公報及び特開昭57−7077
4号公報に開示されるように、所定の車速値を境に、車
両が同車速値より低速にて走行しているとき、操舵比を
後輪操舵角が前輪操舵角に対し逆相になる値に設定し、
又、車両が所定の車速値より高速にて走行していると
き、操舵比を後輪操舵角が前輪操舵角に対し同相になる
値に設定するようにしたものが提案されている。 この後輪操舵制御装置によれば、低速走行時に車両の回
転半径を小さくすることができ、車両の小廻り性能を向
上することができる。又、中高速走行時に、車両の回転
半径を大きくして車両のレーンチエンジを迅速且つ容易
に行うことができる。
【発明が解決しようとする問題点】
しかしながら、上記従来の装置においては、低速時に後
輪が前輪とは逆相となる逆相側操舵比に設定されるた
め、運転車が旋回のためにパワースライド等を用いて、
車両姿勢を制御するときに行う逆ハンドル操作(カウン
タステアリング)が容易に行えなくなるという問題点を
有する。 即ち、第2図(A)に示す如く、車体ヨーレイトφd が
発生して車両が巻込み状態(スピン)となりそうになつ
たとき、ヨーレイトの回転方向と逆に前輪1Aを操舵す
る、逆ハンドル操作を行うと、前輪1Aのタイヤのスリ
ツプ角θf が小さくなり、これによりタイヤがグリツプ
し易くなるため車両のスピンを停止することができる。
この逆ハンドル操作時に、第2図(A)に示す如く、後
輪2Aが前輪1Aに対し逆方向となる逆相操舵される
と、後輪2Aのタイヤのスリツプ角θr が増大するた
め、この後輪2Aのタイヤのスリツプ角θr の増大によ
り車両のスピンが止まり難くなる。従つて、車両姿勢を
制御することが困難になるという問題点を有する。な
お、第2図中の矢印3Aはタイヤ進行方向を示す。
【発明の目的】
本発明は、前記従来の問題点を解消するべくなされたも
ので、車両スリツプ時の逆ハンドル操作を容易に行うこ
とのできる前後輪操舵車の後輪操舵制御装置を提供する
ことを目的とする。
【問題点を解決するための手段】
本発明は、前輪に対する後輪の操舵比を低速時逆相側、
高速時同相側へ制御するようにした前後輪操舵車の後輪
操舵制御装置において、第1図にその要旨を示す如く、
車速を検出する車速検出手段1と、前記検出車速に応じ
て、前記操舵比を決定する操舵比決定手段2と、運転者
の逆ハンドル操作を検出する逆ハンドル操作検出手段3
と、この逆ハンドル操作検出手段3により運転者の逆ハ
ンドル操作が検出された場合に、前記決定操舵比を零又
は同相側に変更する操舵比変更手段4と、前記決定操舵
比に対応する制御信号を出力する出力手段5と、前記制
御信号に応答して後輪舵角を前記決定操舵比に基づき設
定して、後輪を操舵する後輪操舵機構Bと、を備えるこ
とにより、前記目的を達成したものである。 又、本発明の実施態様は、前記逆ハンドル操作検出手段
が、車両横速度と車速とにより求めた車体スリツプ角
と、前記舵角との正負の符号が逆で、且つこれら車体ス
リツプ角と前輪舵角との絶対値の和が所定値以上の場合
に逆ハンドル操作であると検出するように構成されたも
のである。 又、本発明の他の実施態様は、前記車両横速度の検出に
際し、車両前部と車両後部との横速度から車両横速度を
検出するようにしたものである。 又、本発明の他の実施態様は、前記逆ハンドル操作検出
手段が、車体ヨーレイトと前輪舵角との正負の符号が逆
で、且つこれら車体ヨーレイトに基づくヨー角と前輪舵
角との絶対値の和が所定値以上の場合に逆ハンドル操作
であると検出するように構成されたものである。 又、本発明の他の実施態様は、前記逆ハンドル操作検出
手段が、車両横速度と車速とにより求めた車体スリツプ
角と、前輪舵角との正負の符号が逆で、且つこれら車体
スリツプ角と前輪舵角との絶対値の和が所定値以上の場
合、及び、車体ヨーレイトと前輪舵角との正負の符号が
逆で、且つこれら車体ヨーレイトに基づくヨー角と前輪
舵角との絶対値の和が所定値以上の場合に、逆ハンドル
操作であると検出するように構成されたものである。
【作用】
本発明においては、前輪に対する後輪の操舵比を、低速
時逆相側、高速時同相側へ制御するようにした前後輪操
舵車の後輪操舵制御装置において、運転者の逆ハンドル
操作を検出し、この逆ハンドル操作が検出されたとき
に、後輪の操舵比を零又は同相側に変更するようにして
いる。従つて、逆ハンドル操作時に後輪の操舵比が零に
設定される場合には、通常走行時の旋回性能を損うこと
なく、従来の前2輪操舵車両と同様に、逆ハンドル操作
が行え、これにより旋回のためパワースライド等を用い
て車両の姿勢を制御することが容易に行えるものとな
る。 又、逆ハンドル操作時に、後輪の操舵比を同相側に変更
することにより、通常走行時の旋回性能を損うことな
く、第2図(B)に示す如く、後輪2Aのタイヤのスリ
ツプ角θr を従来の前2輪操舵車両に比較してより一層
小さくすることができる。これにより、後輪2Aのタイ
ヤのグリツプ力を前2輪操舵車両のものに比較しより一
層早く回復することができ、車両のスピンを停止させ
て、旋回のためパワースライド等を用いて車両の姿勢を
制御することが容易に行えるものとなる。 又、前記車両横速度の検出に際し、車両前部と車両後部
との横速度から車両横速度を検出するようにした場合に
は、車両横速度を精度よく求めることができる。 又、逆ハンドル操作検出手段が、車両横速度と車速とに
より求めた車体スリツプ角と、前輪舵角との正負の符号
が逆で、且つこれら車体スリツプ角と前輪舵角との絶対
値の和が所定値以上の場合に逆ハンドル操作であると検
出するように構成される場合には、精度よく逆ハンドル
操作を検出することができる。 又、逆ハンドル操作検出手段が、車体ヨーレイトと前輪
舵角との正負の符号が逆で、且つこれら車体ヨーレイト
に基づくヨー角と前輪舵角との絶対値の和が所定値以上
の場合に逆ハンドル操作であると検出するように構成さ
れる場合には、簡単且つ容易に逆ハンドル操作を検出す
ることができる。 又、前記逆ハンドル操作検出手段が、車両横速度と車速
とにより求めた車体スリツプ角と、前輪舵角との正負の
符号が逆で、且つこれら車体スリツプ角と前輪舵角との
絶対値の和が所定値以上の場合、及び、車体ヨーレイト
と前輪舵角との正負の符号が逆で、且つこれらの車体ヨ
ーレイトに基づくヨー角と前輪舵角との絶対値の和が所
定値以上の場合に、逆ハンドル操作であると検出するよ
うに構成される場合には、逆ハンドル操作をより一層精
度よく検出することができる。
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明が採用された前後輪操舵
車の後輪操舵制御装置の実施例を詳細に説明する。 第3図は、本発明の適用対象である車両の前輪操舵機構
Aと、後輪操舵機構Bと、この後輪操舵機構Bの電気制
御装置Cを示している。 前輪操舵機構Aは、ピニオンアンドラツク機構11と、
この機構11のラツク部に連結された左右一対のリレー
ロツド12a 、12b とを備えている。前記ピニオンア
ンドラツク機構11はそのピニオン部にて操舵軸13を
介して操舵ハンドル14に連結されており、操舵ハンド
ル14の回転運動をリレーロツド12a 、12b の往復
運動に変換している。前記左右リレーロツド12a 、1
2b は図示しない左右タイロツド及び左右ナツクルアー
ム15a 、15b を介して左右前輪16a 、16b に各
々連結されており、この左右リレーロツド12a 、12
b により左右前輪16a 、16b は操舵される。 後輪操舵装置Bは、エンジンによつて駆動される油圧ポ
ンプ20と、この油圧ポンプ20の吐出油がサーボ弁2
1を介して付与されて両後輪22a 、22b を操舵する
油圧シリンダ23とを備えている。 前記油圧ポンプ20は、その流入口にて導管Pを介し
てリザーバ24に接続され、その吐出口にて導管P
介してサーボ弁21に接続されている。 前記サーボ弁21は、その中立位置にて油圧シリンダ2
3の右室23b に接続した導管Pを閉止し、且つ油圧
シリンダ23の左室23a に接続した導管Pを閉止す
る。又、サーボ弁21は第1位置に切換えられたとき、
導管Pを導管Pに接続し、且つ導管Pを導管P
を介して前記リザーバ24に接続する。又、第2位置に
切換えられたときには、導管Pを導管Pに接続し、
且つ導管Pを導管Pを介してリザーバ24に接続す
る。なお、このサーボ弁21の切換え作動は、このサー
ボ弁21に設けられたトルクモータ21a の作動により
もたらされ、又トルクモータ21a の作動は、前記電気
制御装置Cから付与される制御信号によりもたらされ
る。 前記油圧シリンダ23は、内部に収容したピストン25
に左右一対のピストンロツド26a 、26b を連結して
構成される。前記左方のピストンロツド26a はタイロ
ツド27a 、ナツクルアーム28a を介して後輪22a
に連結されている。又、右方のピストンロツド26b
は、タイロツド27b 、ナツクルアーム28b を介して
後輪22b に連結されている。 前記電気制御装置Cは、右前輪に設けられた車速検出用
歯車16c の回転をピツクアツプし、車速に応じた周波
数のピツクアツプ信号を発生する車速センサ30と、車
両の前部幅方向中央に取付けられ、前部における車両横
精度を検出する前部横速度センサ31と、車両の後部幅
方向中央に取付けられ、後部における車両横精度を検出
する後部横速度センサ32と、車体中央部に取付けられ
たジヤイロメータにより構成され、車両のヨーレイトを
検出するヨーレイトセンサ33と、前記操舵軸13に取
付けられ前輪16a 、16b の前輪操舵角を検出して該
前輪操舵角に対応した電圧値を示すアナログ信号を発生
する前輪舵角センサ34と、目標後輪操舵角に体する実
操舵角を測定して、目標操舵角への操舵角フイードバツ
ク制御を行うための後輪舵角センサ35と、これらの各
センサ30〜34から付与される信号に基づき後述のプ
ログラムを実行することにより後輪の目標操舵各制御信
号を出力するマイクロコンピユータ38と、このマイク
ロコンピユータ38の制御信号と、前記後輪舵角センサ
35からの実操舵角信号との差信号を出力する比較器4
0と、この比較器40からの出力信号を増幅して前記サ
ーボ弁21を駆動するサーボアンプ41とを備えてい
る。 前記マイクロコンピユータ38は、前出第1図における
操舵比決定手段2、逆ハンドル操作検出手段、操舵比変
更手段4を構成するものであり、第3図に示すフローチ
ヤートに対応するプログラム及び後述する操舵比パター
ン(第6図参照)を算出するためのパラメータを記憶す
る読出し専用メモリ(ROM)38a と、このプログラ
ムを実行する中央処理装置(CPU)38b と、このプ
ログラムに必要な変数及びフラグを一時的に記憶する書
込み可能メモリ(RAM)38c と、前記車速センサ3
0に図示しない波形成形器を介して接続されると共に、
横速度センサ31、32、ヨーレイトセンサ38前輪舵
角センサ34と、後輪舵角センサ35に図示しないアナ
ログデジタル変換器(A/D変換器)等を介して接続さ
れ、且つ前記比較器40に図示しないデジタルアナログ
変換器(D/A変換器)を介して接続される入出力イン
ターフエース回路(I/O)38d と、これらのROM
38a 、CPU38b 、RAM38c 、I/O38d を
各々共通に接続するバス38e から構成される。 以上のような構成された車両用後輪操舵制御装置の動作
を第4図のフローチヤートを用いて説明する。 車両を始動させるために、図示しないイグニツシヨンス
イツチを閉成すると、CPU38b は、ステツプ100
においてプログラムの実行を開始し、ステツプ102に
おいて、車両前部の前部横速度センサ31により前部横
速度VLf を読込む。次に、ステツプ104に進み、車
両後部の後部横速度センサ32により後部横速度VLr
を読込む。次に、ステツプ106に進み、前出ステツプ
102で求めた前部横速度VLf と前出ステツプ104
で求めた後部横速度VLr とに基づき、これら速度VL
f 、VLr に重心横速度係数Cf 、Cr をそれぞれ乗じ
た後加えて、車両重心位置における横速度である重心横
速度VLa を算出する。即ち、重心横速度VLa は次式
の関係から算出される。 VLa =Cf ・VLf +Cr ・VLr …(1) 次に、ステツプ108に進み、車速センサ30により車
速Vを読込む。次に、ステツプ110に進み、前出ステ
ツプ106で求めた重心横速度VLa と前出ステツプ1
08で検出した車速Vとに基づき、次式の関係から車体
スリツプ角θs を算出する。 θs = tan(VLa /V) …(2) 次に、ステツプ112に進み前輪舵角センサ34から前
輪舵角θf を読込む。 なお、前出ステツプ110で算出される車体スリツプ角
θs 、前出ステツプ112で検出される前輪舵角θf 、
後述する車体ヨーレイトφd は、第5図に示す如く、車
両前後方向中心線に対し反時計回り方向に回転する場合
を正とし、時計回り方向に回転する場合を負として取り
扱い説明するものとする。 次に、ステツプ114に進み、前出ステツプ110で求
められた車体スリツプ角θs が零より大きいか否かが判
定される。このステツプ114において正と判定される
場合、即ち車体スリツプ角θs の符号が正であると判断
される場合には、ステツプ116に進む。 ステツプ116においては、前出ステツプ112で求め
た前輪舵角θf が零より小さいか否かが判定される。こ
のステツプ116において正と判定される場合、即ち前
輪舵角θf の符号が負であると判断される場合にはステ
ツプ118に進む。 ステツプ118においては、車体スリツプ角θs と前輪
舵角θf との絶対値の和が、逆ハンドル判定値θh とし
て算出される。即ち、符号が正である車体スリツプ角θ
s から符号が負である前輪舵角θf を減算して、逆ハン
ドル判定値θh を算出する。 次に、ステツプ120に進み、前出ステツプ118で求
めた逆ハンドル判定値θh が逆ハンドル操作であると判
定する限界値θhcより大きいか否かが判定される。この
ステツプ120において、正と判定される場合、即ち逆
ハンドル判定値θh が限界値θhcより大きいと判定され
る場合には、逆ハンドル操作状態であると判断して、ス
テツプ122に進む。 ステツプ122においては、前出ステツプ108で検出
した車速Vから、第6図に破線Aで示される逆ハンドル
操作時に適した第2操舵比パターンのマツプデータに基
づき目標操舵比Rc が算出される。 次に、ステツプ124に進み、設定操舵比Rn に時定数
τを持たせるための時間Δt をリセツトする。次に、ス
テツプ126に進み、前出ステツプ122で求めた目標
操舵比Rc を円滑に切換えるために、前回の設定操舵比
n-1と目標操舵比Rc との間をある時定数τで緩かに
応答させる演算を次式の関係により行う。 Rn =Rn-1+(R+Rn-1)(1−e-Δt/τ)…
(3) 次にステツプ128に進み、前出ステツプ126で求め
た設定操舵比Rn と前輪舵角θf とを乗じて、後輪操舵
角θr を算出する。 次にステツプ130に進み、前出ステツプ128にて算
出された後輪操舵角θr に対応する制御信号を比較器4
0に出力してサーボアンプ41を介して、後輪を操舵制
御する。次に、前出ステツプ102に戻る。 又、前出ステツプ114において否と判定される場合、
即ち、車体スリツプ角θs の符号が負であると判定され
る場合には、ステツプ140に進む。ステツプ140に
おいては、前輪舵角θf が零より大きいか否かが安定さ
れる。このステツプ140において正と判定される場
合、即ち、前輪舵角θf の符号が正であると判断される
ときには、ステツプ142に進む。ステツプ142にお
いては、前輪舵角θf と車体スリツプ角θs との絶対値
の和が逆ハンドル判定値θh として算出される。次に、
前出ステツプ120に進む。 又、前出ステツプ116、120、140において否と
判定される場合には、ステツプ150に進む。 ステツプ150においては、ヨーレイトセンサ33によ
り車体ヨーレイトφd を読込む。次に、ステツプ152
に進み、前出ステツプ150で検出された車体ヨーレイ
トφd が零より大きいか否かが判定される。このステツ
プ152において正と判定される場合、即ち、車体ヨー
レイトφd の符号が正であると判断されるときには、ス
テツプ154に進む。ステツプ154においては、前輪
舵角θf が零より小さいか否かが判定される。このステ
ツプ154において正と判定される場合、即ち前輪舵角
θf の符号が負であると判定される場合には、ステツプ
156に進む。 ステツプ156においては、車体ヨーレイトφd に係数
Cφを乗じた値と前輪舵角θf との絶対値との和を、逆
ハンドル判定値θh φとして算出する。即ち、符号が正
である車体ヨーレイトφd に係数Cφを乗じた値φd ・
Cφから、符号が負である前輪舵角θf を減算して、逆
ハンドル判定値θh φを算出する。つまり、逆ハンドル
判定値θh φは次式の関係から算出される。 θh φ=Cφ・φd −θf …(4) 次に、ステツプ158に進み、前出ステツプ156にお
いて求めた逆ハンドル判定値θh φが逆ハンドル操作状
態であると判定する限界値θhcよりも大きいか否かが判
定される。このステツプ158において正と判定される
場合、即ち逆ハンドル判定値θh φが限界値θhcよりも
大きいと判定される場合には逆ハンドル操作であると判
断して、前出ステツプ122に進む。 又、前出ステツプ152において否と判定される場合、
即ち車体ヨーレイトφd の符号が負又は零であると判断
される場合には、ステツプ160に進む。このステツプ
160においては前輪舵角θf が零より大きいか否かが
判定される。このステツプ160において正と判定され
る場合、即ち前輪舵角θf の符号が正であると判断され
るときには、ステツプ162に進む。 ステツプ162においては、車体ヨーレイトφd に係数
Cφを乗じた値と前輪舵角θf との絶対値の和を、逆ハ
ンドル判定値θh φとして算出する。即ち、逆ハンドル
判定値θh φは、次式の関係により算出される。 θh φ=θf −Cφ・φd …(5) 次に、前出ステツプ158に進む。 又、前出ステツプ154、158、160において否と
判定される場合、即ち逆ハンドル操作ではないと判断さ
れる場合には、ステツプ170に進み、このステツプ1
70において、第6図の実線Bで示される通常走行時に
適した第1の操舵比パターンのデータマツプに基づき、
ステツプ108で検出した車速Vから目標操舵比Rc を
算出する。次に、前出ステツプ124に進む。 上記の動作説明からも理解できる通り、本実施例によれ
ば、前後部の横速度センサ31、32から前後部の横速
度VLf 、VLr を検出して、これに基づき車両の重心
位置における横速度VLa を算出し、この重心横速度V
La と車速Vとに基づき車体スリツプ角θs を算出し、
この車体スリツプ角θs と前輪舵角θf とに基づき、運
転者の逆ハンドル操作を判定して、逆ハンドル操作時に
は、第6図に示される第2舵角比パターン(破線A参
照)に基づき、目標操舵比Rc を算出するようにしてい
る。従つて、逆ハンドル操作時には後輪は同相側の操舵
比Rに設定されることになる。これにより、前出第2
図(B)に示すように、後輪2Aが同相操舵され、後輪
2Aのタイヤのスリツプ角θr が減少するため、車両の
スピンを容易に止めることができ、車両姿勢を容易に制
御することができる。 又、車体のヨーレイトφd を検出して、この車体ヨーレ
イトφd と前輪舵角θf とに基づいて、逆ハンドル操作
を検出し、逆ハンドル操作時に前記同様後輪を同相側に
操舵するようにしている。従つて、前記同様に後輪タイ
ヤのスリツプ角θr が減少するため、車両のスピンを容
易に停止することができる。 第7図は、逆ハンドル操作が行われるときの、同一時間
軸における前輪舵角θf 、車体スリツプ角θs及び設定
操舵比Rn の関係を示す線図である。この第8図からも
明らかなように、前輪舵角θf と車体スリツプ角θs と
の符号が異なり、且つこれら前輪舵角θf と車体スリツ
プ角θs との絶対値の和が限界値θhcより大きくなつた
場合に、逆ハンドル操作と判定して、設定操舵比Rn が
逆相から同相へある時定数τを持つて切換えられること
がわかる。 又、逆ハンドル操作が行われない場合には、第6図の実
線Bで示される第1操舵比パターンにより後輪は操舵制
御されるため、低速時には後輪は逆相に操舵されること
により、車両の小廻り性能を向上することができる。 又、本実施例においては、設定操舵比Rn を変更するに
際し時定数τを設定することにより、操舵比を円滑に変
更することができ、後輪の操舵を円滑に行うことができ
る。 なお、前記実施例においては、逆ハンドル操作を、車体
スリツプ角θs 及び前輪舵角θf と、車体ヨーレイトφ
d 及び前輪舵角θf それぞれにより、検出するようにし
て、検出精度の向上を図つているが、本発明はこれに限
定されることなく、逆ハンドル操作の検出は、車体スリ
ツプ角θs 及び前輪舵角θf 、車体ヨーレイトφd 及び
前輪舵角θf の何れか一方の組合せにより検出するよう
にしたものでもよい。 又、前記実施例においては、車両横速度の検出に際し、
車両前部と車両後部との横速度から車両横速度を算出す
るようにして、車両横速度の検出精度を向上させるもの
としたが、本発明はこれに限定されることなく、車両横
速度の検出は車両重心位置で求めるようにしたものでも
よい。 又、前記実施例においては、逆ハンドル操作が検出され
たとき、後輪操舵比を同相側に設定するようにしたもの
であるが、本発明はこれに限定されることなく、第6図
の一点鎖線Cで示される第3の操舵比パターンに基づい
て後輪を操舵制御するようにしてもよい。即ち、第7図
の一点鎖線Cで示される逆ハンドル操作時に適した第3
の操舵比パターンによつて後輪が操舵制御される場合に
は、目標操舵比Rc は前2輪操舵車両と同じように、零
に設定されたものとなる。
【発明の効果】
以上説明した通り、本発明よれば、車両スリツプ時の逆
ハンドル操作を容易に行うことができるという優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る前後輪操舵車の後輪操舵制御装
置の要旨構成を示すブロツク線図、第2図は、本発明の
原理を説明するための前後輪の舵角とヨーレイトとの関
係を示す平面図、第3図は、本発明に係る前後輪操舵車
の後輪操舵制御装置の実施例における前輪操舵機構、後
輪操舵機構及び電気制御装置を示す、一部ブロツク線
図、管路図を含む平面図、第4図は、同実施例における
マイクロコンピユータの作用を示す流れ図、第5図は、
本実施例の制御に用いる物理量の符号を示す平面図、第
6図は、同実施例における車速に対する目標操舵比の関
係を示す線図、第7図は、同実施例における逆ハンドル
操作時の、前輪舵角と車体スリツプ角と操舵比との関係
を同一時間軸において示す線図である。 A……前輪操舵機構、B……後輪操舵機構、 C……電気制御装置、 11……ピニオンアンドラツク機構、 16a 、16b ……前輪、21……サーボ弁、 22a 、22b ……後輪、23……油圧シリンダ、 30……車速センサ、 31、32……横速度センサ、 33……ヨーレイトセンサ、 34……前輪舵角センサ、35……後輪舵角センサ、 38……マイクロコンピユータ、 40……比較器、41……サーボアンプ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B62D 113:00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前輪に対する後輪の操舵比を低速時逆相
    側、高速時同相側へ制御するようにした前後輪操舵車の
    後輪操舵制御装置において、 車速を検出する車速検出手段と、 前記検出車速に応じて前記操舵比を決定する操舵比決定
    手段と、 運転者の逆ハンドル操作を検出する逆ハンドル操作検出
    手段と、 この逆ハンドル操作検出手段により運転者の逆ハンドル
    操作が検出された場合に、前記決定操舵比を零又は同相
    側に変更する操舵比変更手段と、 前記決定操舵比に対応する制御信号を出力する出力手段
    と、 前記制御信号に応答して後輪舵角を前記決定操舵比に基
    づき設定して、後輪を操舵する後輪操舵機構と、 を備えたことを特徴とする前後輪操舵車の後輪操舵制御
    装置。
  2. 【請求項2】前記逆ハンドル操作検出手段が、車両横速
    度と車速とにより求めた車体スリツプ角と、前輪舵角と
    の正負の符号が逆で、且つこれら車体スリツプ角と前輪
    舵角との絶対値の和が所定値以上の場合に逆ハンドル操
    作であると検出するように構成されてなる特許請求の範
    囲第1項記載の前後輪操舵車の後輪操舵制御装置。
  3. 【請求項3】前記車両横速度の検出に際し、車両前部と
    車両後部との横速度から車両横速度を検出するようにし
    た特許請求の範囲第2項記載の前後輪操舵車の後輪操舵
    制御装置。
  4. 【請求項4】前記逆ハンドル操作検出手段が、車体ヨー
    レイトと前輪舵角との正負の符号が逆で、且つこれら車
    体ヨーレイトに基づくヨー角と前輪舵角との絶対値の和
    が所定値以上の場合に逆ハンドル操作であると検出する
    ように構成されてなる特許請求の範囲第1項記載の前後
    輪操舵車の後輪操舵制御装置。
  5. 【請求項5】前記逆ハンドル操作検出手段が、車両横速
    度と車速とにより求めた車体スリツプ角と、前輪舵角と
    の正負の符号が逆で、且つこれら車体スリツプ角と前輪
    舵角との絶対値の和が所定値以上の場合、及び、車体ヨ
    ーレイトと前輪舵角との正負の符号が逆で、且つこれら
    車体ヨーレイトに基づくヨー角と前輪舵角との絶対値の
    和が所定値以上の場合に逆ハンドル操作であると検出す
    るように構成されてなる特許請求の範囲第1項記載の前
    後輪操舵車の後輪操舵制御装置。
JP27651785A 1985-12-09 1985-12-09 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置 Expired - Fee Related JPH0657536B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27651785A JPH0657536B2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27651785A JPH0657536B2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137275A JPS62137275A (ja) 1987-06-20
JPH0657536B2 true JPH0657536B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=17570572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27651785A Expired - Fee Related JPH0657536B2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657536B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5734570A (en) * 1992-08-04 1998-03-31 Lotus Cars Limited Wheeled vehicle steering system for steering the rear wheels of a vehicle
GB9216547D0 (en) * 1992-08-04 1992-09-16 Lotus Car A wheeled vehicle steering system
JP3225790B2 (ja) * 1995-06-09 2001-11-05 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP4730223B2 (ja) * 2006-06-19 2011-07-20 株式会社ジェイテクト 車両用操舵装置
JP2007331703A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Jtekt Corp 車両用操舵装置
JP7077739B2 (ja) * 2018-04-11 2022-05-31 株式会社ジェイテクト 四輪操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62137275A (ja) 1987-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0460582B1 (en) Steering angle detecting apparatus for motor vehicles
JPH0358949B2 (ja)
JP2600386B2 (ja) 後輪操舵制御装置
JPH0773999B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪制御装置
JPH0657536B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS6271761A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵制御装置
JPH0460872B2 (ja)
JP3136777B2 (ja) 車両の前輪操舵角検出装置
JPH06298112A (ja) 車両の後輪操舵制御装置
JPH072130A (ja) 後輪操舵装置の制御方法
JP3478078B2 (ja) 車両の状態量検出装置
JP2001080538A (ja) 車両用操舵装置
JPH06144272A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPS62131881A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JPH04242111A (ja) 車両の操舵角検出装置
JP2564932B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置
JP3017629B2 (ja) 四輪操舵車の後輪操舵装置
JPH0781601A (ja) 四輪操舵車の後輪操舵制限装置
JPS61244670A (ja) 車両用舵角制御装置
JPH075087B2 (ja) 前後輪操舵車の後輪転舵制御装置
JPH0316304B2 (ja)
JPH05310141A (ja) 車両用後輪舵角制御装置
JP2741228B2 (ja) 4輪操蛇装置
JP2598787B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
JPS62131880A (ja) 前後輪操舵車の後輪操舵制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees