JPH0657311B2 - 均一粒径粒子製造方法 - Google Patents
均一粒径粒子製造方法Info
- Publication number
- JPH0657311B2 JPH0657311B2 JP30337989A JP30337989A JPH0657311B2 JP H0657311 B2 JPH0657311 B2 JP H0657311B2 JP 30337989 A JP30337989 A JP 30337989A JP 30337989 A JP30337989 A JP 30337989A JP H0657311 B2 JPH0657311 B2 JP H0657311B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- droplets
- particles
- chute
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液体を液滴に分割したのち固化することにより
均一粒径粒子を製造する方法に関するものである。
均一粒径粒子を製造する方法に関するものである。
従来、固定化生体触媒用担体、ゲル状食品及びポリマー
等の粒子状物を製造する方法にあって、液体を液滴に分
割する装置としては、被造粒液体をノズルや多孔板の孔
から液体の表面張力によって球状化分割した液滴を滴下
する装置や被造粒液体に一定周波数の振動を与え、ノズ
ルや多孔板の孔から吐出し液流を伝搬する振動により液
滴に分割する装置、又は二流体ノズルを用いて被造粒液
体を分割用ガスと共に噴出して液滴に分割する装置等が
用いられている。上記分割された液滴は落下する間に表
面張力で球状化して固化液中に落下し、固化液により固
化されて粒子が製造されるが、固化液表面との衝突の衝
撃により液滴の分散や扁平化が起り、均一な粒径の粒子
を製造するのが困難であった。上記事情に鑑みて本出願
人は先に、常に均一な粒径の粒子を歩留りよく製造する
方法及び装置として、被造粒液体の液滴が落下する途中
で固化液を接触させることにより粒子を製造する方法
と、当該方法を実施するために、固化液を吐出ノズルか
ら連続液流として吐出し接触させる装置、及び固化液を
スプレーノズルから噴霧して接触させる装置を提供し
た。(特願平1-35002号) 〔発明が解決しようとする課題〕 先に出願した上記の粒子製造装置にあっては、従来装置
に比較し多量の均一な粒径の粒子を歩留りよく製造する
ことが可能となったが、下記のような問題があった。
等の粒子状物を製造する方法にあって、液体を液滴に分
割する装置としては、被造粒液体をノズルや多孔板の孔
から液体の表面張力によって球状化分割した液滴を滴下
する装置や被造粒液体に一定周波数の振動を与え、ノズ
ルや多孔板の孔から吐出し液流を伝搬する振動により液
滴に分割する装置、又は二流体ノズルを用いて被造粒液
体を分割用ガスと共に噴出して液滴に分割する装置等が
用いられている。上記分割された液滴は落下する間に表
面張力で球状化して固化液中に落下し、固化液により固
化されて粒子が製造されるが、固化液表面との衝突の衝
撃により液滴の分散や扁平化が起り、均一な粒径の粒子
を製造するのが困難であった。上記事情に鑑みて本出願
人は先に、常に均一な粒径の粒子を歩留りよく製造する
方法及び装置として、被造粒液体の液滴が落下する途中
で固化液を接触させることにより粒子を製造する方法
と、当該方法を実施するために、固化液を吐出ノズルか
ら連続液流として吐出し接触させる装置、及び固化液を
スプレーノズルから噴霧して接触させる装置を提供し
た。(特願平1-35002号) 〔発明が解決しようとする課題〕 先に出願した上記の粒子製造装置にあっては、従来装置
に比較し多量の均一な粒径の粒子を歩留りよく製造する
ことが可能となったが、下記のような問題があった。
被造粒液体の液滴を液柱状の固化液流と接触させる装置
においては、多数の孔から同時に液滴を滴下させて多量
の粒子を製造するには液流の径が小さいため接触させに
くく、又液量も多く必要である。液膜状の液流と接触さ
せる装置で液膜が薄い場合には、液滴が膜を通過してし
まうため、接触時間が短く液滴表面の固化が充分行なわ
れず落下するため、固化液面との衝撃により粒子の扁平
化が起す恐れがあり、液滴を液流と共に落下させるため
には液膜を厚くする必要があるが、液量が極めて多量に
必要となる。スプレーにより噴霧した固化液と接触させ
る装置にあっては、液滴表面の固化が充分行なわれず落
下したり、又スプレーにより粒子が吹きとばされる恐れ
があった。本発明は上記装置を改良することにより、更
に均一な粒径の粒子を歩留りよく製造するためになされ
た粒子製造方法を提供するものである。
においては、多数の孔から同時に液滴を滴下させて多量
の粒子を製造するには液流の径が小さいため接触させに
くく、又液量も多く必要である。液膜状の液流と接触さ
せる装置で液膜が薄い場合には、液滴が膜を通過してし
まうため、接触時間が短く液滴表面の固化が充分行なわ
れず落下するため、固化液面との衝撃により粒子の扁平
化が起す恐れがあり、液滴を液流と共に落下させるため
には液膜を厚くする必要があるが、液量が極めて多量に
必要となる。スプレーにより噴霧した固化液と接触させ
る装置にあっては、液滴表面の固化が充分行なわれず落
下したり、又スプレーにより粒子が吹きとばされる恐れ
があった。本発明は上記装置を改良することにより、更
に均一な粒径の粒子を歩留りよく製造するためになされ
た粒子製造方法を提供するものである。
本発明の要旨は、被造粒液体を液滴に分割し、固化液中
に落下せしめて造粒する粒子製造方法において、粒子製
造装置の被造粒液体の落下孔下方に固化液が連続液流と
して流下するシュートを傾斜して設け、該シュートを流
下する固化液の流通速度を被造粒液体の液滴落下速度と
略同一となるよう制御して造粒することを特徴とする均
一粒径粒子製造方法である。尚上記被造粒液体は液状物
質を意味し、スラリー等の固体を含有する液体も包含す
る。
に落下せしめて造粒する粒子製造方法において、粒子製
造装置の被造粒液体の落下孔下方に固化液が連続液流と
して流下するシュートを傾斜して設け、該シュートを流
下する固化液の流通速度を被造粒液体の液滴落下速度と
略同一となるよう制御して造粒することを特徴とする均
一粒径粒子製造方法である。尚上記被造粒液体は液状物
質を意味し、スラリー等の固体を含有する液体も包含す
る。
液滴生成部で分割され任意の均一粒径とされた液滴B
は、落下孔5の下方に設けたシュート7上を流下する固
化液D面に落下する。上記シュート7が傾斜して設けて
あるため液滴Bは固化液D面に斜めに衝突し、且つ液流
に伴なわれて流下するため衝突の衝撃が少なく、特に固
化液Dの流通速度を液滴落下速度に合わせて制御するこ
とにより更に衝撃が少なくなる。液滴Bは固化液Dに伴
なわれて流下し粒子受槽6内に導入され滞留する固化液
D中で内部まで固化され、粒子Cが製造される。尚液滴
Bの内部まで固化されない時間内に粒子Cを分離した
り、又液滴Bの表面のみ固化する被造粒液体A及び固化
液Dを用いる等によりカプセル化粒子を製造することも
可能である。上記により均一な粒径の粒子が製造され
る。
は、落下孔5の下方に設けたシュート7上を流下する固
化液D面に落下する。上記シュート7が傾斜して設けて
あるため液滴Bは固化液D面に斜めに衝突し、且つ液流
に伴なわれて流下するため衝突の衝撃が少なく、特に固
化液Dの流通速度を液滴落下速度に合わせて制御するこ
とにより更に衝撃が少なくなる。液滴Bは固化液Dに伴
なわれて流下し粒子受槽6内に導入され滞留する固化液
D中で内部まで固化され、粒子Cが製造される。尚液滴
Bの内部まで固化されない時間内に粒子Cを分離した
り、又液滴Bの表面のみ固化する被造粒液体A及び固化
液Dを用いる等によりカプセル化粒子を製造することも
可能である。上記により均一な粒径の粒子が製造され
る。
以下本発明の一実施例に適用した小規模な粒子製造装置
を示した図面に基いて詳述する。第1図は系統図、第2
図は要部シュートの側面図、第3図は第2図のII−II視
図である。1は被造粒液体である原液Aを貯留する原液
槽であり、上部に原液Aを押し出す圧力ガスの導入孔、
下部には原液Aの導出孔を具備した気密な槽である。2
は原液Aに一定周波数振動を加振し、均一に分割された
液滴Bを製造する加振器であり、側部に原液Aの導入
孔、下端に原液Aの落下孔5及び上部に振動子3を具備
している。4は振動子3に一定周波数信号を発信する発
信器である。6は固化液Dが貯留され落下した液滴Bを
固化する粒子受槽であり、内部に粒子Cを受け入れ、且
つ取り出すための金網篭10、下部側壁に固化液Dを循環
するための導出孔を具備している。7は循環ポンプ8で
循環流路11を経て循環される固化液Dを液滴Bと接触
すべく流下させるシュートである。当該シュート7は傾
斜して設けられ、その傾斜角度は、主に液滴落下速度に
基いて求めた固化液Dの流通速度に調整すべく設定され
る。上記シュート7は長くなると末端へ行くほど固化液
D層が浅くなり、液滴Bが直接シュート7面と接触して
変形する恐れがあるため、シュート7の距離を短くした
り、傾斜角度を下方へ行くほど小さくしたり、又流通幅
を下方へ行くほど狭くする等適宜調節される。更にシュ
ート7の流通幅を広げることにより多数の液滴Bを同時
に滴下して同時に多量の粒子を製造することもできる。
尚固化液Dの流通量は流量計9により表示され流量調節
弁12により調整されるが、通常流量調節弁12の調整は図
示しない制御装置を介し流量計9の指示により自動制御
される。13はシュート7の傾斜角度及び高さを調整して
固定するクランプである。当該クランプ13は夫々の一端
面に対向する歯合部を具備した二つの円柱状部材13a,13
b から成り、一方の部材13aにはフレーム14が緩挿する
孔16が直径方向に穿設されており、又他方の部材13b に
は周部にシュートの底部が固着されている。シュート7
の傾斜角度及び高さの調節は、クランプ13をフレーム14
に添って上・下移動させ所定高さ位置でビス15a により
締着固定し高さが調節され、且つ二つの部材13a,13b の
歯合位置を調整しビス15b により締着固定することによ
りシュート7の傾斜角度が調節される。尚粒子製造装置
は上記構成に限定されるものではなく、特に分割された
液滴Bの生成部やシュート7の傾斜角度及び高さ調整部
等においては種々の公知装置を用いることができる。上
記構成の装置により装置により均一粒径粒子を製造する
一実施例の方法について以下詳述する。原液槽1内に圧
力ガスを供給して被造粒液体の原液Aを押し出して加振
器2に導入する。導入された原液Aは発信器4からの一
定周波数信号で周波数に基いて振動する振動子3を介し
て加振され、落下孔5から吐出される。吐出された液流
は落下する間に、液流を伝搬する振動により分割され液
滴Bとしてシュート7上を流下する固化液D面に落下さ
れる。液滴Bの粒径は落下孔の孔径、吐出流速及び振動
数等により決定されるので、それらを適宜設定すること
により任意の均一粒径の液滴を生成することができる。
固化液D面に落下した液滴Bは液滴落下速度に合わせて
流通速度を制御された固化液Dに伴なわれて流下し、粒
子受槽6内に導入され滞留する固化液D中で内部まで固
化されて粒子Cが製造される。又上記においては液滴B
の内部まで固化せずにカプセル化した粒子を製造するこ
ともできる。粒子製造後は金網篭10を引き揚げることに
より粒子Cを取り出して固化液Dと分離することができ
る。
を示した図面に基いて詳述する。第1図は系統図、第2
図は要部シュートの側面図、第3図は第2図のII−II視
図である。1は被造粒液体である原液Aを貯留する原液
槽であり、上部に原液Aを押し出す圧力ガスの導入孔、
下部には原液Aの導出孔を具備した気密な槽である。2
は原液Aに一定周波数振動を加振し、均一に分割された
液滴Bを製造する加振器であり、側部に原液Aの導入
孔、下端に原液Aの落下孔5及び上部に振動子3を具備
している。4は振動子3に一定周波数信号を発信する発
信器である。6は固化液Dが貯留され落下した液滴Bを
固化する粒子受槽であり、内部に粒子Cを受け入れ、且
つ取り出すための金網篭10、下部側壁に固化液Dを循環
するための導出孔を具備している。7は循環ポンプ8で
循環流路11を経て循環される固化液Dを液滴Bと接触
すべく流下させるシュートである。当該シュート7は傾
斜して設けられ、その傾斜角度は、主に液滴落下速度に
基いて求めた固化液Dの流通速度に調整すべく設定され
る。上記シュート7は長くなると末端へ行くほど固化液
D層が浅くなり、液滴Bが直接シュート7面と接触して
変形する恐れがあるため、シュート7の距離を短くした
り、傾斜角度を下方へ行くほど小さくしたり、又流通幅
を下方へ行くほど狭くする等適宜調節される。更にシュ
ート7の流通幅を広げることにより多数の液滴Bを同時
に滴下して同時に多量の粒子を製造することもできる。
尚固化液Dの流通量は流量計9により表示され流量調節
弁12により調整されるが、通常流量調節弁12の調整は図
示しない制御装置を介し流量計9の指示により自動制御
される。13はシュート7の傾斜角度及び高さを調整して
固定するクランプである。当該クランプ13は夫々の一端
面に対向する歯合部を具備した二つの円柱状部材13a,13
b から成り、一方の部材13aにはフレーム14が緩挿する
孔16が直径方向に穿設されており、又他方の部材13b に
は周部にシュートの底部が固着されている。シュート7
の傾斜角度及び高さの調節は、クランプ13をフレーム14
に添って上・下移動させ所定高さ位置でビス15a により
締着固定し高さが調節され、且つ二つの部材13a,13b の
歯合位置を調整しビス15b により締着固定することによ
りシュート7の傾斜角度が調節される。尚粒子製造装置
は上記構成に限定されるものではなく、特に分割された
液滴Bの生成部やシュート7の傾斜角度及び高さ調整部
等においては種々の公知装置を用いることができる。上
記構成の装置により装置により均一粒径粒子を製造する
一実施例の方法について以下詳述する。原液槽1内に圧
力ガスを供給して被造粒液体の原液Aを押し出して加振
器2に導入する。導入された原液Aは発信器4からの一
定周波数信号で周波数に基いて振動する振動子3を介し
て加振され、落下孔5から吐出される。吐出された液流
は落下する間に、液流を伝搬する振動により分割され液
滴Bとしてシュート7上を流下する固化液D面に落下さ
れる。液滴Bの粒径は落下孔の孔径、吐出流速及び振動
数等により決定されるので、それらを適宜設定すること
により任意の均一粒径の液滴を生成することができる。
固化液D面に落下した液滴Bは液滴落下速度に合わせて
流通速度を制御された固化液Dに伴なわれて流下し、粒
子受槽6内に導入され滞留する固化液D中で内部まで固
化されて粒子Cが製造される。又上記においては液滴B
の内部まで固化せずにカプセル化した粒子を製造するこ
ともできる。粒子製造後は金網篭10を引き揚げることに
より粒子Cを取り出して固化液Dと分離することができ
る。
本発明の粒子製造装置は下記の効果を奏する。
イ) 液滴は固化液上に斜めに衝突し、且つ液流に伴な
われて流下するため衝突の衝撃が少なく、液滴の形状が
変化しにくいのでほぼ均一な粒径の粒子を製造すること
ができ、特に固化液流通速度を液滴落下速度に合わせて
制御するため更に衝撃を少なくすることができる。従っ
て従来の装置と比較して大巾に均一粒径粒子を製造する
能力を向上することができる。
われて流下するため衝突の衝撃が少なく、液滴の形状が
変化しにくいのでほぼ均一な粒径の粒子を製造すること
ができ、特に固化液流通速度を液滴落下速度に合わせて
制御するため更に衝撃を少なくすることができる。従っ
て従来の装置と比較して大巾に均一粒径粒子を製造する
能力を向上することができる。
ロ) シュートの流通幅を広げることにより多数の孔か
ら同時に液滴を滴下して同時に多量の均一な粒径の粒子
を製造することが可能である。
ら同時に液滴を滴下して同時に多量の均一な粒径の粒子
を製造することが可能である。
第1図は本発明の一実施例を示した系統図、第2図は要
部シュートの側面図、第3図は第2図のII−II視図であ
る。 1;原液槽、2;加振器、3;振動子、4;発信器、
5;落下孔、6;粒子受槽、7;シュート、8;循環ポ
ンプ、9;流量計、10;金網篭、11;循環流路、12;流
量調整弁、13;クランプ;14;フレーム、15a、15b;
ビス。
部シュートの側面図、第3図は第2図のII−II視図であ
る。 1;原液槽、2;加振器、3;振動子、4;発信器、
5;落下孔、6;粒子受槽、7;シュート、8;循環ポ
ンプ、9;流量計、10;金網篭、11;循環流路、12;流
量調整弁、13;クランプ;14;フレーム、15a、15b;
ビス。
Claims (1)
- 【請求項1】被造粒液体を液滴に分割し、固化液中に落
下せしめて造粒する粒子製造方法において、粒子製造装
置の被造粒液体の落下孔下方に固化液が連続液流として
流下するシュートを傾斜して設け、該シュートを流下す
る固化液の流通速度を被造粒液体の液滴落下速度と略同
一となるよう制御して造粒することを特徴とする均一粒
径粒子製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30337989A JPH0657311B2 (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 均一粒径粒子製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30337989A JPH0657311B2 (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 均一粒径粒子製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03165828A JPH03165828A (ja) | 1991-07-17 |
JPH0657311B2 true JPH0657311B2 (ja) | 1994-08-03 |
Family
ID=17920302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30337989A Expired - Lifetime JPH0657311B2 (ja) | 1989-11-24 | 1989-11-24 | 均一粒径粒子製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0657311B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11244683A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-09-14 | Japan Atom Energy Res Inst | 湿式造粒方法及び装置 |
GB201016436D0 (en) * | 2010-09-30 | 2010-11-17 | Q Chip Ltd | Method of making solid beads |
BE1021335B1 (fr) * | 2014-07-16 | 2015-11-03 | Magotteaux International S.A. | Grains ceramiques et procede pour leur production. |
NL2025932B1 (en) * | 2020-06-26 | 2022-02-21 | Iamfluidics Holding B V | Micro-fluidic system and method |
-
1989
- 1989-11-24 JP JP30337989A patent/JPH0657311B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
日本粉体工業協会編「造粒便覧」昭和50年5月30日(株)オーム社書店発行P.371〜P.372 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03165828A (ja) | 1991-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3579721A (en) | Apparatus for obtaining uniform droplets | |
EP0674541B1 (en) | Production of particulate materials | |
RU2432200C2 (ru) | Способ получения гранул мочевины | |
US4353709A (en) | Granulation process | |
US4071304A (en) | Separation of products in granular form | |
US9050254B2 (en) | Method for production of particles of pharmaceutical substances and the use thereof | |
NL8102239A (nl) | Granulator met wervellaag. | |
NL8302999A (nl) | Werkwijze voor het bereiden van granules. | |
RU2283171C2 (ru) | Способ гранулирования в псевдоожиженном слое и гранулятор (варианты) | |
JP2009056434A (ja) | 流動層装置 | |
US3070837A (en) | Process and apparatus for the preparation of granules | |
US4389356A (en) | Sulfur prilling | |
JPH0657311B2 (ja) | 均一粒径粒子製造方法 | |
CN104619406B (zh) | 用于液体制粒特别是尿素制粒的方法和装置 | |
EP2683474B1 (en) | Process and apparatus for production of a granular urea product | |
JPH10329136A (ja) | 造粒物の製造方法及び造粒物の製造装置 | |
CN100509130C (zh) | 流化床成粒方法 | |
EP0320153A1 (en) | Controlled break-up of liquid jets | |
JP3259305B2 (ja) | 均一な液滴を形成する方法 | |
JPH09173037A (ja) | 顆粒の連続造粒装置及び連続造粒方法 | |
CA1068857A (en) | Process and apparatus for producing granules by solidification of drops of a liquid phase product | |
JPH10216499A (ja) | 改良された造粒方法及び造粒器 | |
JPH02298334A (ja) | 粒子製造方法及びその装置 | |
JPH03270727A (ja) | 粒子製造方法 | |
JPH02169026A (ja) | 液体の微粒化方法、マイクロカプセル及びその製造方法 |