JPH0656466A - 日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス - Google Patents
日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスInfo
- Publication number
- JPH0656466A JPH0656466A JP22929892A JP22929892A JPH0656466A JP H0656466 A JPH0656466 A JP H0656466A JP 22929892 A JP22929892 A JP 22929892A JP 22929892 A JP22929892 A JP 22929892A JP H0656466 A JPH0656466 A JP H0656466A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- transmittance
- weight
- low
- feo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 title claims abstract description 134
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 131
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 146
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 58
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 26
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N cerium Chemical compound [Ce] GWXLDORMOJMVQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 19
- CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N ceric oxide Chemical compound O=[Ce]=O CETPSERCERDGAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 6
- 229910000422 cerium(IV) oxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 6
- 229910017344 Fe2 O3 Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 239000005340 laminated glass Substances 0.000 claims description 15
- 239000006121 base glass Substances 0.000 claims description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 3
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N iron oxide Inorganic materials [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 72
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 27
- 239000002994 raw material Substances 0.000 abstract description 13
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 abstract description 5
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- -1 FeeO3 Chemical compound 0.000 abstract description 3
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N Na2O Inorganic materials [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 229910052593 corundum Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract 1
- 229910001845 yogo sapphire Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 50
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 21
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 12
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010309 melting process Methods 0.000 description 6
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910018404 Al2 O3 Inorganic materials 0.000 description 4
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 239000000295 fuel oil Substances 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910004742 Na2 O Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000006025 fining agent Substances 0.000 description 3
- 239000010446 mirabilite Substances 0.000 description 3
- RSIJVJUOQBWMIM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfate decahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.O.O.O.O.O.[Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O RSIJVJUOQBWMIM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 239000005328 architectural glass Substances 0.000 description 2
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 2
- GHLITDDQOMIBFS-UHFFFAOYSA-H cerium(3+);tricarbonate Chemical compound [Ce+3].[Ce+3].[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O.[O-]C([O-])=O GHLITDDQOMIBFS-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- UNJPQTDTZAKTFK-UHFFFAOYSA-K cerium(iii) hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Ce+3] UNJPQTDTZAKTFK-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 2
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 2
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 2
- 238000004227 thermal cracking Methods 0.000 description 2
- MQWCQFCZUNBTCM-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-6-(3-tert-butyl-2-hydroxy-5-methylphenyl)sulfanyl-4-methylphenol Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(SC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O MQWCQFCZUNBTCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M sodium;oxocalcium;hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+].[Ca]=O HUAUNKAZQWMVFY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C4/00—Compositions for glass with special properties
- C03C4/08—Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
- C03C4/085—Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for ultraviolet absorbing glass
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/095—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing rare earths
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C4/00—Compositions for glass with special properties
- C03C4/08—Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths
- C03C4/082—Compositions for glass with special properties for glass selectively absorbing radiation of specified wave lengths for infrared absorbing glass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Panels For Use In Building Construction (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
- Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】ソーダ−石灰−シリカ系の母ガラスに重量%表
示で、Fe2 O3 に換算した全鉄 0.53〜0.70
%、Fe2 O3 0.35〜0.50%、FeO0.16
〜0.24%、TiO2 0.2〜0.4%、CeO2
0.5〜0.8%、を含有し、Fe2 O3 に換算したF
eOの重量がFe2 O3 に換算した全鉄の重量の30〜
40%である、日射透過率及び紫外線透過率の小さいガ
ラス。 【効果】素地替えが短時間で済み、その分生産性が高
く、清澄が容易である。
示で、Fe2 O3 に換算した全鉄 0.53〜0.70
%、Fe2 O3 0.35〜0.50%、FeO0.16
〜0.24%、TiO2 0.2〜0.4%、CeO2
0.5〜0.8%、を含有し、Fe2 O3 に換算したF
eOの重量がFe2 O3 に換算した全鉄の重量の30〜
40%である、日射透過率及び紫外線透過率の小さいガ
ラス。 【効果】素地替えが短時間で済み、その分生産性が高
く、清澄が容易である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、日射透過率及び紫外線
透過率の小さいガラスに関する。
透過率の小さいガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】日射透過率(JIS R3106参照)
及び紫外線透過率(ISO 9050参照)を極端に低
下した車両用ガラスとして、Fe2 O3 を0.51%以
上含有させたソーダ−石灰−シリカ系のガラス、Fe2
O3 に換算したFeOの重量をFe2 O3 に換算した全
鉄の重量の45%以上にしたソーダ−石灰−シリカ系の
ガラスなどが知られている。前者のガラスは緑色の色調
を有し、後者のガラスは青色の色調を有する。
及び紫外線透過率(ISO 9050参照)を極端に低
下した車両用ガラスとして、Fe2 O3 を0.51%以
上含有させたソーダ−石灰−シリカ系のガラス、Fe2
O3 に換算したFeOの重量をFe2 O3 に換算した全
鉄の重量の45%以上にしたソーダ−石灰−シリカ系の
ガラスなどが知られている。前者のガラスは緑色の色調
を有し、後者のガラスは青色の色調を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者のガラス
は鉄の含有量が多いので比重が大きい。そのためかかる
ガラスを製造した後、通常のソーダ−石灰−シリカ系の
ガラスを製造するいわゆる素地替えを行う場合、溶融炉
に鉄を多量に含有するガラスが残存し、素地替えに長時
間を要し、生産性が低下するという課題があった。ま
た、鉄の含有量が多いと、溶融工程で、熱が表層部で吸
収され内部に到達しにくいため、清澄が行われにくいと
いう課題があった。
は鉄の含有量が多いので比重が大きい。そのためかかる
ガラスを製造した後、通常のソーダ−石灰−シリカ系の
ガラスを製造するいわゆる素地替えを行う場合、溶融炉
に鉄を多量に含有するガラスが残存し、素地替えに長時
間を要し、生産性が低下するという課題があった。ま
た、鉄の含有量が多いと、溶融工程で、熱が表層部で吸
収され内部に到達しにくいため、清澄が行われにくいと
いう課題があった。
【0004】一方、後者のガラスは、Fe2 O3 に換算
したFeOの重量がFe2 O3 に換算した全鉄の重量の
45%以上であるため、清澄剤である芒硝が実質的に清
澄作用を行わない。そのため、溶融したガラスを減圧下
に保持して脱泡する必要があり、ガラスの溶融工程が複
雑であるという課題があった。
したFeOの重量がFe2 O3 に換算した全鉄の重量の
45%以上であるため、清澄剤である芒硝が実質的に清
澄作用を行わない。そのため、溶融したガラスを減圧下
に保持して脱泡する必要があり、ガラスの溶融工程が複
雑であるという課題があった。
【0005】本発明は、かかる課題を解消し、素地替え
を短時間で行い、生産性が低下することがなく、溶融し
たガラスを減圧下に保持して脱泡する必要がなく、か
つ、可視光透過率(JIS R3106参照)が大きく
日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスの提供を目
的とする。
を短時間で行い、生産性が低下することがなく、溶融し
たガラスを減圧下に保持して脱泡する必要がなく、か
つ、可視光透過率(JIS R3106参照)が大きく
日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスの提供を目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ソーダ−石灰
−シリカの母ガラスに重量%表示で Fe2 O3 に換算した全鉄 0.53〜0.70% Fe2 O3 0.35〜0.50% FeO 0.16〜0.24% TiO2 0.2 〜0.4 % CeO2 に換算した全セリウム 0.5 〜0.8 % を含有し、かつ、Fe2 O3 に換算したFeOの重量が
Fe2 O3 に換算した全鉄の重量の30〜40%であ
る、日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスであ
る。
−シリカの母ガラスに重量%表示で Fe2 O3 に換算した全鉄 0.53〜0.70% Fe2 O3 0.35〜0.50% FeO 0.16〜0.24% TiO2 0.2 〜0.4 % CeO2 に換算した全セリウム 0.5 〜0.8 % を含有し、かつ、Fe2 O3 に換算したFeOの重量が
Fe2 O3 に換算した全鉄の重量の30〜40%であ
る、日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスであ
る。
【0007】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスの組成限定理由は、次のとおりである。
さいガラスの組成限定理由は、次のとおりである。
【0008】全鉄は、主として紫外線透過率を小さくす
るFe2 O3 、主として日射透過率を小さくするFeO
の成分である。Fe2 O3 に換算した全鉄の含有量が
0.53重量%未満ではこれらの少なくとも一種の透過
率が大きくなりすぎ、目的とする性能が不十分となる。
一方、0.70重量%を超えるとガラスの比重が大きく
なりすぎガラスの上記素地替えに長時間を要し、生産性
が低下する。
るFe2 O3 、主として日射透過率を小さくするFeO
の成分である。Fe2 O3 に換算した全鉄の含有量が
0.53重量%未満ではこれらの少なくとも一種の透過
率が大きくなりすぎ、目的とする性能が不十分となる。
一方、0.70重量%を超えるとガラスの比重が大きく
なりすぎガラスの上記素地替えに長時間を要し、生産性
が低下する。
【0009】Fe2 O3 は、主として紫外線透過率を小
さくする成分である。Fe2 O3 の含有量が0.35重
量%未満では紫外線透過率が大きくなりすぎ不十分とな
り、0.50重量%を超えると素地替えに長時間を要
し、生産性が低下する。
さくする成分である。Fe2 O3 の含有量が0.35重
量%未満では紫外線透過率が大きくなりすぎ不十分とな
り、0.50重量%を超えると素地替えに長時間を要
し、生産性が低下する。
【0010】FeOは、主として日射透過率を小さくす
る成分である。FeOの含有量が0.16重量%未満で
は日射透過率が大きくなりすぎ不十分となり、0.24
重量%を超えると可視光透過率が低下し不十分となる。
る成分である。FeOの含有量が0.16重量%未満で
は日射透過率が大きくなりすぎ不十分となり、0.24
重量%を超えると可視光透過率が低下し不十分となる。
【0011】TiO2 は、主として紫外線透過率を小さ
くする成分である。TiO2 の含有量が0.2重量%未
満では紫外線透過率が大きくなりすぎ、0.4重量%を
超えると可視光透過率が低下する。
くする成分である。TiO2 の含有量が0.2重量%未
満では紫外線透過率が大きくなりすぎ、0.4重量%を
超えると可視光透過率が低下する。
【0012】セリウムは、主として紫外線透過率を小さ
くする成分である。セリウムは、3価と4価とがある
が、CeO2 に換算した全セリウムの含有量が0.5重
量%未満では紫外線透過率が大きくなりすぎ不十分とな
り、0.8重量%を超えるとガラスにリーム状の欠点が
生じやすい。
くする成分である。セリウムは、3価と4価とがある
が、CeO2 に換算した全セリウムの含有量が0.5重
量%未満では紫外線透過率が大きくなりすぎ不十分とな
り、0.8重量%を超えるとガラスにリーム状の欠点が
生じやすい。
【0013】Fe2 O3 に換算したFeOの重量がFe
2 O3 に換算した全鉄の重量の30%未満ではFeOの
含有量が少なく、日射透過率が大きくなりすぎ不十分と
なる。一方、この値が40%を超えると清澄剤である芒
硝が実質的に清澄作用を行わない。そのため、溶融した
ガラスを減圧下に保持して脱泡しないかぎり多量の気泡
がガラス中に残存し、実質的に製品を得ることは困難で
ある。
2 O3 に換算した全鉄の重量の30%未満ではFeOの
含有量が少なく、日射透過率が大きくなりすぎ不十分と
なる。一方、この値が40%を超えると清澄剤である芒
硝が実質的に清澄作用を行わない。そのため、溶融した
ガラスを減圧下に保持して脱泡しないかぎり多量の気泡
がガラス中に残存し、実質的に製品を得ることは困難で
ある。
【0014】ソーダ−石灰−シリカ系の母ガラスとして
は、車両用ガラス、建築用ガラスとして通常使用されて
いる次のような組成のものが例示される。 SiO2 68〜74重量% Al2 O3 0.5〜3重量% MgO 3〜5重量% CaO 6〜10重量% Na2 O 10〜16重量% SO3 0〜1重量%
は、車両用ガラス、建築用ガラスとして通常使用されて
いる次のような組成のものが例示される。 SiO2 68〜74重量% Al2 O3 0.5〜3重量% MgO 3〜5重量% CaO 6〜10重量% Na2 O 10〜16重量% SO3 0〜1重量%
【0015】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスは1.7〜7mmの厚さが好ましい。厚さが
1.7mm未満では日射透過率及び紫外線透過率が大き
くなりすぎるので好ましくない。一方、厚さが7mmを
超えると可視光透過率が小さくなりすぎるとともに、日
射を吸収し、いわゆる熱割れが生じやすくなるので好ま
しくない。
さいガラスは1.7〜7mmの厚さが好ましい。厚さが
1.7mm未満では日射透過率及び紫外線透過率が大き
くなりすぎるので好ましくない。一方、厚さが7mmを
超えると可視光透過率が小さくなりすぎるとともに、日
射を吸収し、いわゆる熱割れが生じやすくなるので好ま
しくない。
【0016】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスを建築用として使用する場合は、1.7〜7
mmの厚さが好ましい。また、車両用として使用する場
合は、1.7〜5mmの厚さが好ましい。車両用ガラス
として使用する場合、厚さが5mmを超えると可視光透
過率が小さくなりすぎ、また、重量が重くなりすぎるの
で好ましくない。
さいガラスを建築用として使用する場合は、1.7〜7
mmの厚さが好ましい。また、車両用として使用する場
合は、1.7〜5mmの厚さが好ましい。車両用ガラス
として使用する場合、厚さが5mmを超えると可視光透
過率が小さくなりすぎ、また、重量が重くなりすぎるの
で好ましくない。
【0017】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスにおいて、上記範囲中、Fe2 O3 に換算し
た全鉄、Fe2 O3 及びFeOの含有量は厚さにより、
表1に記載した範囲が特に好ましい。なお、表1におい
て、厚さ1.7mm以上2.6mm以下のものは、本発
明による日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス同
志を使用して合せガラスにし車両用の日射透過率及び紫
外線透過率の小さいガラスとすることが好ましい。この
合せガラスは、中間膜として通常のポリビニルブチラー
ルを使用した場合、日射透過率及び紫外線透過率が小さ
く、可視光透過率が70%以上になり、風防ガラス等の
車両用ガラスとして特に好ましい。
さいガラスにおいて、上記範囲中、Fe2 O3 に換算し
た全鉄、Fe2 O3 及びFeOの含有量は厚さにより、
表1に記載した範囲が特に好ましい。なお、表1におい
て、厚さ1.7mm以上2.6mm以下のものは、本発
明による日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス同
志を使用して合せガラスにし車両用の日射透過率及び紫
外線透過率の小さいガラスとすることが好ましい。この
合せガラスは、中間膜として通常のポリビニルブチラー
ルを使用した場合、日射透過率及び紫外線透過率が小さ
く、可視光透過率が70%以上になり、風防ガラス等の
車両用ガラスとして特に好ましい。
【0018】
【表1】
【0019】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスは、単板ガラス、合せガラス、複層ガラスと
して使用できる。合せガラス、複層ガラスとする場合
は、本発明によるガラス同志を使用し合せガラス、複層
ガラスとしてもよく、本発明によるガラスと他のガラス
とを使用し合せガラス、複層ガラスとしてもよい。
さいガラスは、単板ガラス、合せガラス、複層ガラスと
して使用できる。合せガラス、複層ガラスとする場合
は、本発明によるガラス同志を使用し合せガラス、複層
ガラスとしてもよく、本発明によるガラスと他のガラス
とを使用し合せガラス、複層ガラスとしてもよい。
【0020】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスは、具体的には次のような特性を有する。す
なわち、4mmの厚さで可視光透過率が70%以上と極
めて可視光透過率が高い。日射透過率は、4mmの厚さ
で50%以下であり、日射透過率が極めて低い。さら
に、紫外線透過率は、ISO 9050の規定にしたが
って測定した値が4mmの厚さで18%以下であり、紫
外線透過率が極めて低い。主波長は500〜515nm
であり、緑色の色調を有する。
さいガラスは、具体的には次のような特性を有する。す
なわち、4mmの厚さで可視光透過率が70%以上と極
めて可視光透過率が高い。日射透過率は、4mmの厚さ
で50%以下であり、日射透過率が極めて低い。さら
に、紫外線透過率は、ISO 9050の規定にしたが
って測定した値が4mmの厚さで18%以下であり、紫
外線透過率が極めて低い。主波長は500〜515nm
であり、緑色の色調を有する。
【0021】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスは、例えば、次のようにして製造することが
できる。すなわち、目標とするガラス組成になるよう
に、各原料を調合する。その際に使用する原料として
は、FeO、Fe2 O3 源として、鉄粉、ベンガラ等
が、セリウム源として、酸化セリウム、炭酸セリウム、
水酸化セリウム等が、チタン源として、酸化チタン等が
ある。なお、母ガラスの原料としては、通常使用されて
いるものが使用される。さらに、これらの原料に炭素等
の還元剤を添加して溶融ガラス中の鉄がFe2 O3 に酸
化されるのを抑制し、FeOが所定量含有されるように
するのが好ましい。
さいガラスは、例えば、次のようにして製造することが
できる。すなわち、目標とするガラス組成になるよう
に、各原料を調合する。その際に使用する原料として
は、FeO、Fe2 O3 源として、鉄粉、ベンガラ等
が、セリウム源として、酸化セリウム、炭酸セリウム、
水酸化セリウム等が、チタン源として、酸化チタン等が
ある。なお、母ガラスの原料としては、通常使用されて
いるものが使用される。さらに、これらの原料に炭素等
の還元剤を添加して溶融ガラス中の鉄がFe2 O3 に酸
化されるのを抑制し、FeOが所定量含有されるように
するのが好ましい。
【0022】かくして調合した原料を連続的に溶融炉に
供給し、重油等により約1500℃に加熱し溶融してガ
ラス化する。次いで、この溶融ガラスを清澄した後、フ
ロート法等により所定の厚さの板ガラスに成形する。次
いで、この板ガラスを所定の形状に切断することにより
本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスが
製造される。また、切断したガラスを強化処理し、合せ
ガラスに加工し又は複層ガラスに加工することによって
も本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス
が製造される。
供給し、重油等により約1500℃に加熱し溶融してガ
ラス化する。次いで、この溶融ガラスを清澄した後、フ
ロート法等により所定の厚さの板ガラスに成形する。次
いで、この板ガラスを所定の形状に切断することにより
本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスが
製造される。また、切断したガラスを強化処理し、合せ
ガラスに加工し又は複層ガラスに加工することによって
も本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス
が製造される。
【0023】
例1 鉄源としてベンガラ、セリウム源として酸化セリウム、
チタン源として酸化チタンを使用し、母ガラス源として
は通常のソーダ−石灰−シリカ系ガラスの原料を使用し
て調合した。この調合には、炭素を0.1重量%含有さ
せた。次いで、この原料を連続的に溶融炉に供給し、重
油により常法にしたがって約1500℃に加熱し溶融し
てガラス化した。次いで、この溶融ガラスを大気圧下で
清澄した後、フロート法により厚さ4mmの板ガラスに
成形した。次いで、この板ガラスを所定の形状に切断し
た。
チタン源として酸化チタンを使用し、母ガラス源として
は通常のソーダ−石灰−シリカ系ガラスの原料を使用し
て調合した。この調合には、炭素を0.1重量%含有さ
せた。次いで、この原料を連続的に溶融炉に供給し、重
油により常法にしたがって約1500℃に加熱し溶融し
てガラス化した。次いで、この溶融ガラスを大気圧下で
清澄した後、フロート法により厚さ4mmの板ガラスに
成形した。次いで、この板ガラスを所定の形状に切断し
た。
【0024】この板ガラスの組成のうち、母ガラス成分
の組成は、重量%表示でSiO272.2%、Al2 O3
1.8%、MgO 3.6%、CaO 7.5%、
Na2 O 13.3%、SO3 0.1%であった。ま
た、この板ガラスの組成のうち、Fe2 O3 に換算した
全鉄、Fe2 O3 、Fe2 O3 、FeO、TiO2、C
eO2 に換算した全セリウム(いずれも単位:重量
%)、Fe2 O3 に換算したFeOの重量のFe2 O3
に換算した全鉄の重量に対する比(表2ではFeO重量
/全鉄重量と略記して表示、単位:%)、は表2に示す
とおりであった。一方、この板ガラスの光学特性、気泡
は、表2に示すとおりであった。
の組成は、重量%表示でSiO272.2%、Al2 O3
1.8%、MgO 3.6%、CaO 7.5%、
Na2 O 13.3%、SO3 0.1%であった。ま
た、この板ガラスの組成のうち、Fe2 O3 に換算した
全鉄、Fe2 O3 、Fe2 O3 、FeO、TiO2、C
eO2 に換算した全セリウム(いずれも単位:重量
%)、Fe2 O3 に換算したFeOの重量のFe2 O3
に換算した全鉄の重量に対する比(表2ではFeO重量
/全鉄重量と略記して表示、単位:%)、は表2に示す
とおりであった。一方、この板ガラスの光学特性、気泡
は、表2に示すとおりであった。
【0025】
【表2】
【0026】例2〜例6 母ガラス成分の組成比は例1と同じくSiO2 :Al2
O3 :MgO:CaO:Na2 O:SO3 が72.2:
1.8:3.6:7.5:13.3:0.1となるよう
にし、鉄等の含有量が表2に示す値となるように、例1
と同じ方法で表2記載の厚さの板ガラスを製造した。こ
の板ガラスについて光学特性、気泡を測定しその結果を
表2に併記した。なお、例5は比較例であり、SO3 を
0.02重量%にした以外の母ガラス成分の組成比は例
1と同じくした。例6も別の比較例であり、全鉄の含有
量が本発明のガラスより多く、気泡の量が多い。
O3 :MgO:CaO:Na2 O:SO3 が72.2:
1.8:3.6:7.5:13.3:0.1となるよう
にし、鉄等の含有量が表2に示す値となるように、例1
と同じ方法で表2記載の厚さの板ガラスを製造した。こ
の板ガラスについて光学特性、気泡を測定しその結果を
表2に併記した。なお、例5は比較例であり、SO3 を
0.02重量%にした以外の母ガラス成分の組成比は例
1と同じくした。例6も別の比較例であり、全鉄の含有
量が本発明のガラスより多く、気泡の量が多い。
【0027】このように本発明によるガラスは、日射透
過率及び紫外線透過率が小さく、可視光透過率が大き
い。また、鉄の含有量が比較的少ないので、素地替えが
短時間で済み、かつ、Fe2 O3 に換算したFeOの重
量のFe2 O3 換算した全鉄の重量に対する比が比較的
小さいので、気泡が少なくガラスの溶融工程の管理が容
易である。
過率及び紫外線透過率が小さく、可視光透過率が大き
い。また、鉄の含有量が比較的少ないので、素地替えが
短時間で済み、かつ、Fe2 O3 に換算したFeOの重
量のFe2 O3 換算した全鉄の重量に対する比が比較的
小さいので、気泡が少なくガラスの溶融工程の管理が容
易である。
【0028】例7 さらに別の比較例として、例2においてCeO2 に換算
した全セリウムが1重量%になるようしたガラスを同様
にして製造した結果、表面にリーム状の欠点を生じた。
した全セリウムが1重量%になるようしたガラスを同様
にして製造した結果、表面にリーム状の欠点を生じた。
【0029】例8 例2のガラスの生産後、通常の窓ガラス組成、すなわち
母ガラス成分のみからなり、その組成比は例1と同じく
SiO2 :Al2 O3 :MgO:CaO:Na2 O:S
O3 が72.2:1.8:3.6:7.5:13.3:
0.1となるようにしたガラスに素地替えを行ったとこ
ろ、約90時間を要した。一方、母ガラス成分の組成比
は例1と同じであり、鉄等の含有量が、それぞれFe2
O3 0.59重量%、Fe2 O3 に換算した全鉄0.7
8重量%、TiO2 0.2重量%、CeO2 に換算した
全セリウム0.6重量%、TiO2 0.2重量%である
ガラスの生産後、母ガラス成分のみからなり、その組成
比は例1と同じくしたガラスに素地替えを行ったとこ
ろ、約150時間を要した。このように、本発明による
ガラスは、鉄の含有量が少ないため、素地替えが短時間
で行える。
母ガラス成分のみからなり、その組成比は例1と同じく
SiO2 :Al2 O3 :MgO:CaO:Na2 O:S
O3 が72.2:1.8:3.6:7.5:13.3:
0.1となるようにしたガラスに素地替えを行ったとこ
ろ、約90時間を要した。一方、母ガラス成分の組成比
は例1と同じであり、鉄等の含有量が、それぞれFe2
O3 0.59重量%、Fe2 O3 に換算した全鉄0.7
8重量%、TiO2 0.2重量%、CeO2 に換算した
全セリウム0.6重量%、TiO2 0.2重量%である
ガラスの生産後、母ガラス成分のみからなり、その組成
比は例1と同じくしたガラスに素地替えを行ったとこ
ろ、約150時間を要した。このように、本発明による
ガラスは、鉄の含有量が少ないため、素地替えが短時間
で行える。
【0030】
【発明の効果】本発明による車両用ガラスは、薄い緑色
の色調をしており、日射透過率及び紫外線透過率が小さ
く、可視光透過率が大きい。また、鉄の含有量が比較的
少ないので、素地替えが短時間で済み、その分生産性が
高く、ガラスに含有される気泡の量も極めて少ない。さ
らに、Fe2 O3 に換算したFeOの重量のFe2 O3
換算した全鉄の重量に対する比が比較的小さいので、減
圧せずに清澄でき、ガラスの溶融工程の管理が容易であ
る。
の色調をしており、日射透過率及び紫外線透過率が小さ
く、可視光透過率が大きい。また、鉄の含有量が比較的
少ないので、素地替えが短時間で済み、その分生産性が
高く、ガラスに含有される気泡の量も極めて少ない。さ
らに、Fe2 O3 に換算したFeOの重量のFe2 O3
換算した全鉄の重量に対する比が比較的小さいので、減
圧せずに清澄でき、ガラスの溶融工程の管理が容易であ
る。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年9月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の詳細な説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、日射透過率及び紫外線
透過率の小さいガラスに関する。
透過率の小さいガラスに関する。
【0002】
【従来の技術】日射透過率(JIS R3106参照)
及び紫外線透過率(ISO 9050参照)を極端に低
下した車両用ガラスとして、Fe2 O3 を0.51%以
上含有させたソーダ−石灰−シリカ系のガラス、Fe2
O3 に換算したFeOの重量をFe2 O3 に換算した全
鉄の重量の45%以上にしたソーダ−石灰−シリカ系の
ガラスなどが知られている。前者のガラスは緑色の色調
を有し、後者のガラスは青色の色調を有する。
及び紫外線透過率(ISO 9050参照)を極端に低
下した車両用ガラスとして、Fe2 O3 を0.51%以
上含有させたソーダ−石灰−シリカ系のガラス、Fe2
O3 に換算したFeOの重量をFe2 O3 に換算した全
鉄の重量の45%以上にしたソーダ−石灰−シリカ系の
ガラスなどが知られている。前者のガラスは緑色の色調
を有し、後者のガラスは青色の色調を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者のガラス
は鉄の含有量が多いので比重が大きい。そのためかかる
ガラスを製造した後、通常のソーダ−石灰−シリカ系の
ガラスを製造するいわゆる素地替えを行う場合、溶融炉
に鉄を多量に含有するガラスが残存し、素地替えに長時
間を要し、生産性が低下するという課題があった。ま
た、鉄の含有量が多いと、溶融工程で、熱が表層部で吸
収され内部に到達しにくいため、清澄が行われにくいと
いう課題があった。
は鉄の含有量が多いので比重が大きい。そのためかかる
ガラスを製造した後、通常のソーダ−石灰−シリカ系の
ガラスを製造するいわゆる素地替えを行う場合、溶融炉
に鉄を多量に含有するガラスが残存し、素地替えに長時
間を要し、生産性が低下するという課題があった。ま
た、鉄の含有量が多いと、溶融工程で、熱が表層部で吸
収され内部に到達しにくいため、清澄が行われにくいと
いう課題があった。
【0004】一方、後者のガラスは、Fe2 O3 に換算
したFeOの重量がFe2 O3 に換算した全鉄の重量の
45%以上であるため、清澄剤である芒硝が実質的に清
澄作用を行わない。そのため、溶融したガラスを減圧下
に保持して脱泡する必要があり、ガラスの溶融工程が複
雑であるという課題があった。
したFeOの重量がFe2 O3 に換算した全鉄の重量の
45%以上であるため、清澄剤である芒硝が実質的に清
澄作用を行わない。そのため、溶融したガラスを減圧下
に保持して脱泡する必要があり、ガラスの溶融工程が複
雑であるという課題があった。
【0005】本発明は、かかる課題を解消し、素地替え
を短時間で行い、生産性が低下することがなく、溶融し
たガラスを減圧下に保持して脱泡する必要がなく、か
つ、可視光透過率(JIS R3106参照)が大きく
日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスの提供を目
的とする。
を短時間で行い、生産性が低下することがなく、溶融し
たガラスを減圧下に保持して脱泡する必要がなく、か
つ、可視光透過率(JIS R3106参照)が大きく
日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスの提供を目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ソーダ−石灰
−シリカの母ガラスに重量%表示で Fe2 O3 に換算した全鉄 0.53〜0.70% Fe2 O3 0.35〜0.50% FeO 0.16〜0.24% TiO2 0.2 〜0.4 % CeO2 に換算した全セリウム 0.5 〜0.8 % を含有し、かつ、Fe2 O3 に換算したFeOの重量が
Fe2 O3 に換算した全鉄の重量の30〜40%であ
る、日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスであ
る。
−シリカの母ガラスに重量%表示で Fe2 O3 に換算した全鉄 0.53〜0.70% Fe2 O3 0.35〜0.50% FeO 0.16〜0.24% TiO2 0.2 〜0.4 % CeO2 に換算した全セリウム 0.5 〜0.8 % を含有し、かつ、Fe2 O3 に換算したFeOの重量が
Fe2 O3 に換算した全鉄の重量の30〜40%であ
る、日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスであ
る。
【0007】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスの組成限定理由は、次のとおりである。
さいガラスの組成限定理由は、次のとおりである。
【0008】全鉄は、主として紫外線透過率を小さくす
るFe2 O3 、主として日射透過率を小さくするFeO
の成分である。Fe2 O3 に換算した全鉄の含有量が
0.53重量%未満ではこれらの少なくとも一種の透過
率が大きくなりすぎ、目的とする性能が不十分となる。
一方、0.70重量%を超えるとガラスの比重が大きく
なりすぎガラスの上記素地替えに長時間を要し、生産性
が低下する。
るFe2 O3 、主として日射透過率を小さくするFeO
の成分である。Fe2 O3 に換算した全鉄の含有量が
0.53重量%未満ではこれらの少なくとも一種の透過
率が大きくなりすぎ、目的とする性能が不十分となる。
一方、0.70重量%を超えるとガラスの比重が大きく
なりすぎガラスの上記素地替えに長時間を要し、生産性
が低下する。
【0009】Fe2 O3 は、主として紫外線透過率を小
さくする成分である。Fe2 O3 の含有量が0.35重
量%未満では紫外線透過率が大きくなりすぎ不十分とな
り、0.50重量%を超えると素地替えに長時間を要
し、生産性が低下する。
さくする成分である。Fe2 O3 の含有量が0.35重
量%未満では紫外線透過率が大きくなりすぎ不十分とな
り、0.50重量%を超えると素地替えに長時間を要
し、生産性が低下する。
【0010】FeOは、主として日射透過率を小さくす
る成分である。FeOの含有量が0.16重量%未満で
は日射透過率が大きくなりすぎ不十分となり、0.24
重量%を超えると可視光透過率が低下し不十分となる。
る成分である。FeOの含有量が0.16重量%未満で
は日射透過率が大きくなりすぎ不十分となり、0.24
重量%を超えると可視光透過率が低下し不十分となる。
【0011】TiO2 は、主として紫外線透過率を小さ
くする成分である。TiO2 の含有量が0.2重量%未
満では紫外線透過率が大きくなりすぎ、0.4重量%を
超えると可視光透過率が低下する。
くする成分である。TiO2 の含有量が0.2重量%未
満では紫外線透過率が大きくなりすぎ、0.4重量%を
超えると可視光透過率が低下する。
【0012】セリウムは、主として紫外線透過率を小さ
くする成分である。セリウムは、3価と4価とがある
が、CeO2 に換算した全セリウムの含有量が0.5重
量%未満では紫外線透過率が大きくなりすぎ不十分とな
り、0.8重量%を超えるとガラスにリーム状の欠点が
生じやすい。
くする成分である。セリウムは、3価と4価とがある
が、CeO2 に換算した全セリウムの含有量が0.5重
量%未満では紫外線透過率が大きくなりすぎ不十分とな
り、0.8重量%を超えるとガラスにリーム状の欠点が
生じやすい。
【0013】Fe2 O3 に換算したFeOの重量がFe
2 O3 に換算した全鉄の重量の30%未満ではFeOの
含有量が少なく、日射透過率が大きくなりすぎ不十分と
なる。一方、この値が40%を超えると清澄剤である芒
硝が実質的に清澄作用を行わない。そのため、溶融した
ガラスを減圧下に保持して脱泡しないかぎり多量の気泡
がガラス中に残存し、実質的に製品を得ることは困難で
ある。
2 O3 に換算した全鉄の重量の30%未満ではFeOの
含有量が少なく、日射透過率が大きくなりすぎ不十分と
なる。一方、この値が40%を超えると清澄剤である芒
硝が実質的に清澄作用を行わない。そのため、溶融した
ガラスを減圧下に保持して脱泡しないかぎり多量の気泡
がガラス中に残存し、実質的に製品を得ることは困難で
ある。
【0014】ソーダ−石灰−シリカ系の母ガラスとして
は、車両用ガラス、建築用ガラスとして通常使用されて
いる次のような組成のものが例示される。 SiO2 68〜74重量% Al2 O3 0.5〜3重量% MgO 3〜5重量% CaO 6〜10重量% Na2 O 10〜16重量% SO3 0〜1重量%
は、車両用ガラス、建築用ガラスとして通常使用されて
いる次のような組成のものが例示される。 SiO2 68〜74重量% Al2 O3 0.5〜3重量% MgO 3〜5重量% CaO 6〜10重量% Na2 O 10〜16重量% SO3 0〜1重量%
【0015】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスは1.7〜7mmの厚さが好ましい。厚さが
1.7mm未満では日射透過率及び紫外線透過率が大き
くなりすぎるので好ましくない。一方、厚さが7mmを
超えると可視光透過率が小さくなりすぎるとともに、日
射を吸収し、いわゆる熱割れが生じやすくなるので好ま
しくない。
さいガラスは1.7〜7mmの厚さが好ましい。厚さが
1.7mm未満では日射透過率及び紫外線透過率が大き
くなりすぎるので好ましくない。一方、厚さが7mmを
超えると可視光透過率が小さくなりすぎるとともに、日
射を吸収し、いわゆる熱割れが生じやすくなるので好ま
しくない。
【0016】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスを建築用として使用する場合は、1.7〜7
mmの厚さが好ましい。また、車両用として使用する場
合は、1.7〜5mmの厚さが好ましい。車両用ガラス
として使用する場合、厚さが5mmを超えると可視光透
過率が小さくなりすぎ、また、重量が重くなりすぎるの
で好ましくない。
さいガラスを建築用として使用する場合は、1.7〜7
mmの厚さが好ましい。また、車両用として使用する場
合は、1.7〜5mmの厚さが好ましい。車両用ガラス
として使用する場合、厚さが5mmを超えると可視光透
過率が小さくなりすぎ、また、重量が重くなりすぎるの
で好ましくない。
【0017】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスにおいて、上記範囲中、Fe2 O3 に換算し
た全鉄、Fe2 O3 及びFeOの含有量は厚さにより、
表1に記載した範囲が特に好ましい。なお、表1におい
て、厚さ1.7mm以上2.6mm以下のものは、本発
明による日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス同
志を使用して合せガラスにし車両用の日射透過率及び紫
外線透過率の小さいガラスとすることが好ましい。この
合せガラスは、中間膜として通常のポリビニルブチラー
ルを使用した場合、日射透過率及び紫外線透過率が小さ
く、可視光透過率が70%以上になり、風防ガラス等の
車両用ガラスとして特に好ましい。
さいガラスにおいて、上記範囲中、Fe2 O3 に換算し
た全鉄、Fe2 O3 及びFeOの含有量は厚さにより、
表1に記載した範囲が特に好ましい。なお、表1におい
て、厚さ1.7mm以上2.6mm以下のものは、本発
明による日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス同
志を使用して合せガラスにし車両用の日射透過率及び紫
外線透過率の小さいガラスとすることが好ましい。この
合せガラスは、中間膜として通常のポリビニルブチラー
ルを使用した場合、日射透過率及び紫外線透過率が小さ
く、可視光透過率が70%以上になり、風防ガラス等の
車両用ガラスとして特に好ましい。
【0018】
【表1】
【0019】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスは、単板ガラス、合せガラス、複層ガラスと
して使用できる。合せガラス、複層ガラスとする場合
は、本発明によるガラス同志を使用し合せガラス、複層
ガラスとしてもよく、本発明によるガラスと他のガラス
とを使用し合せガラス、複層ガラスとしてもよい。
さいガラスは、単板ガラス、合せガラス、複層ガラスと
して使用できる。合せガラス、複層ガラスとする場合
は、本発明によるガラス同志を使用し合せガラス、複層
ガラスとしてもよく、本発明によるガラスと他のガラス
とを使用し合せガラス、複層ガラスとしてもよい。
【0020】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスは、具体的には次のような特性を有する。す
なわち、4mmの厚さで可視光透過率が70%以上と極
めて可視光透過率が高い。日射透過率は、4mmの厚さ
で50%以下であり、日射透過率が極めて低い。さら
に、紫外線透過率は、ISO 9050の規定にしたが
って測定した値が4mmの厚さで18%以下であり、紫
外線透過率が極めて低い。主波長は500〜515nm
であり、緑色の色調を有する。
さいガラスは、具体的には次のような特性を有する。す
なわち、4mmの厚さで可視光透過率が70%以上と極
めて可視光透過率が高い。日射透過率は、4mmの厚さ
で50%以下であり、日射透過率が極めて低い。さら
に、紫外線透過率は、ISO 9050の規定にしたが
って測定した値が4mmの厚さで18%以下であり、紫
外線透過率が極めて低い。主波長は500〜515nm
であり、緑色の色調を有する。
【0021】本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小
さいガラスは、例えば、次のようにして製造することが
できる。すなわち、目標とするガラス組成になるよう
に、各原料を調合する。その際に使用する原料として
は、FeO、Fe2 O3 源として、鉄粉、ベンガラ等
が、セリウム源として、酸化セリウム、炭酸セリウム、
水酸化セリウム等が、チタン源として、酸化チタン等が
ある。なお、母ガラスの原料としては、通常使用されて
いるものが使用される。さらに、これらの原料に炭素等
の還元剤を添加して溶融ガラス中の鉄がFe2 O3 に酸
化されるのを抑制し、FeOが所定量含有されるように
するのが好ましい。
さいガラスは、例えば、次のようにして製造することが
できる。すなわち、目標とするガラス組成になるよう
に、各原料を調合する。その際に使用する原料として
は、FeO、Fe2 O3 源として、鉄粉、ベンガラ等
が、セリウム源として、酸化セリウム、炭酸セリウム、
水酸化セリウム等が、チタン源として、酸化チタン等が
ある。なお、母ガラスの原料としては、通常使用されて
いるものが使用される。さらに、これらの原料に炭素等
の還元剤を添加して溶融ガラス中の鉄がFe2 O3 に酸
化されるのを抑制し、FeOが所定量含有されるように
するのが好ましい。
【0022】かくして調合した原料を連続的に溶融炉に
供給し、重油等により約1500℃に加熱し溶融してガ
ラス化する。次いで、この溶融ガラスを清澄した後、フ
ロート法等により所定の厚さの板ガラスに成形する。次
いで、この板ガラスを所定の形状に切断することにより
本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスが
製造される。また、切断したガラスを強化処理し、合せ
ガラスに加工し又は複層ガラスに加工することによって
も本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス
が製造される。
供給し、重油等により約1500℃に加熱し溶融してガ
ラス化する。次いで、この溶融ガラスを清澄した後、フ
ロート法等により所定の厚さの板ガラスに成形する。次
いで、この板ガラスを所定の形状に切断することにより
本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラスが
製造される。また、切断したガラスを強化処理し、合せ
ガラスに加工し又は複層ガラスに加工することによって
も本発明の日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス
が製造される。
【0023】
【実施例】 例1 鉄源としてベンガラ、セリウム源として酸化セリウム、
チタン源として酸化チタンを使用し、母ガラス源として
は通常のソーダ−石灰−シリカ系ガラスの原料を使用し
て調合した。この調合には、炭素を0.1重量%含有さ
せた。次いで、この原料を連続的に溶融炉に供給し、重
油により常法にしたがって約1500℃に加熱し溶融し
てガラス化した。次いで、この溶融ガラスを大気圧下で
清澄した後、フロート法により厚さ4mmの板ガラスに
成形した。次いで、この板ガラスを所定の形状に切断し
た。
チタン源として酸化チタンを使用し、母ガラス源として
は通常のソーダ−石灰−シリカ系ガラスの原料を使用し
て調合した。この調合には、炭素を0.1重量%含有さ
せた。次いで、この原料を連続的に溶融炉に供給し、重
油により常法にしたがって約1500℃に加熱し溶融し
てガラス化した。次いで、この溶融ガラスを大気圧下で
清澄した後、フロート法により厚さ4mmの板ガラスに
成形した。次いで、この板ガラスを所定の形状に切断し
た。
【0024】この板ガラスの組成のうち、母ガラス成分
の組成は、重量%表示でSiO272.2%、Al2 O3
1.8%、MgO 3.6%、CaO 7.5%、
Na2 O 13.3%、SO3 0.1%であった。ま
た、この板ガラスの組成のうち、Fe2 O3 に換算した
全鉄、Fe2 O3 、Fe2 O3 、FeO、TiO2、C
eO2 に換算した全セリウム(いずれも単位:重量
%)、Fe2 O3 に換算したFeOの重量のFe2 O3
に換算した全鉄の重量に対する比(表2ではFeO重量
/全鉄重量と略記して表示、単位:%)、は表2に示す
とおりであった。一方、この板ガラスの光学特性、気泡
は、表2に示すとおりであった。
の組成は、重量%表示でSiO272.2%、Al2 O3
1.8%、MgO 3.6%、CaO 7.5%、
Na2 O 13.3%、SO3 0.1%であった。ま
た、この板ガラスの組成のうち、Fe2 O3 に換算した
全鉄、Fe2 O3 、Fe2 O3 、FeO、TiO2、C
eO2 に換算した全セリウム(いずれも単位:重量
%)、Fe2 O3 に換算したFeOの重量のFe2 O3
に換算した全鉄の重量に対する比(表2ではFeO重量
/全鉄重量と略記して表示、単位:%)、は表2に示す
とおりであった。一方、この板ガラスの光学特性、気泡
は、表2に示すとおりであった。
【0025】
【表2】
【0026】例2〜例6 母ガラス成分の組成比は例1と同じくSiO2 :Al2
O3 :MgO:CaO:Na2 O:SO3 が72.2:
1.8:3.6:7.5:13.3:0.1となるよう
にし、鉄等の含有量が表2に示す値となるように、例1
と同じ方法で表2記載の厚さの板ガラスを製造した。こ
の板ガラスについて光学特性、気泡を測定しその結果を
表2に併記した。なお、例5は比較例であり、SO3 を
0.02重量%にした以外の母ガラス成分の組成比は例
1と同じくした。例6も別の比較例であり、全鉄の含有
量が本発明のガラスより多く、気泡の量が多い。
O3 :MgO:CaO:Na2 O:SO3 が72.2:
1.8:3.6:7.5:13.3:0.1となるよう
にし、鉄等の含有量が表2に示す値となるように、例1
と同じ方法で表2記載の厚さの板ガラスを製造した。こ
の板ガラスについて光学特性、気泡を測定しその結果を
表2に併記した。なお、例5は比較例であり、SO3 を
0.02重量%にした以外の母ガラス成分の組成比は例
1と同じくした。例6も別の比較例であり、全鉄の含有
量が本発明のガラスより多く、気泡の量が多い。
【0027】このように本発明によるガラスは、日射透
過率及び紫外線透過率が小さく、可視光透過率が大き
い。また、鉄の含有量が比較的少ないので、素地替えが
短時間で済み、かつ、Fe2 O3 に換算したFeOの重
量のFe2 O3 換算した全鉄の重量に対する比が比較的
小さいので、気泡が少なくガラスの溶融工程の管理が容
易である。
過率及び紫外線透過率が小さく、可視光透過率が大き
い。また、鉄の含有量が比較的少ないので、素地替えが
短時間で済み、かつ、Fe2 O3 に換算したFeOの重
量のFe2 O3 換算した全鉄の重量に対する比が比較的
小さいので、気泡が少なくガラスの溶融工程の管理が容
易である。
【0028】例7 さらに別の比較例として、例2においてCeO2 に換算
した全セリウムが1重量%になるようしたガラスを同様
にして製造した結果、表面にリーム状の欠点を生じた。
した全セリウムが1重量%になるようしたガラスを同様
にして製造した結果、表面にリーム状の欠点を生じた。
【0029】例8 例2のガラスの生産後、通常の窓ガラス組成、すなわち
母ガラス成分のみからなり、その組成比は例1と同じく
SiO2 :Al2 O3 :MgO:CaO:Na2 O:S
O3 が72.2:1.8:3.6:7.5:13.3:
0.1となるようにしたガラスに素地替えを行ったとこ
ろ、約90時間を要した。一方、母ガラス成分の組成比
は例1と同じであり、鉄等の含有量が、それぞれFe2
O3 0.59重量%、Fe2 O3 に換算した全鉄0.7
8重量%、TiO2 0.2重量%、CeO2 に換算した
全セリウム0.6重量%、TiO2 0.2重量%である
ガラスの生産後、母ガラス成分のみからなり、その組成
比は例1と同じくしたガラスに素地替えを行ったとこ
ろ、約150時間を要した。このように、本発明による
ガラスは、鉄の含有量が少ないため、素地替えが短時間
で行える。
母ガラス成分のみからなり、その組成比は例1と同じく
SiO2 :Al2 O3 :MgO:CaO:Na2 O:S
O3 が72.2:1.8:3.6:7.5:13.3:
0.1となるようにしたガラスに素地替えを行ったとこ
ろ、約90時間を要した。一方、母ガラス成分の組成比
は例1と同じであり、鉄等の含有量が、それぞれFe2
O3 0.59重量%、Fe2 O3 に換算した全鉄0.7
8重量%、TiO2 0.2重量%、CeO2 に換算した
全セリウム0.6重量%、TiO2 0.2重量%である
ガラスの生産後、母ガラス成分のみからなり、その組成
比は例1と同じくしたガラスに素地替えを行ったとこ
ろ、約150時間を要した。このように、本発明による
ガラスは、鉄の含有量が少ないため、素地替えが短時間
で行える。
【0030】
【発明の効果】本発明による車両用ガラスは、薄い緑色
の色調をしており、日射透過率及び紫外線透過率が小さ
く、可視光透過率が大きい。また、鉄の含有量が比較的
少ないので、素地替えが短時間で済み、その分生産性が
高く、ガラスに含有される気泡の量も極めて少ない。さ
らに、Fe2 O3 に換算したFeOの重量のFe2 O3
換算した全鉄の重量に対する比が比較的小さいので、減
圧せずに清澄でき、ガラスの溶融工程の管理が容易であ
る。
の色調をしており、日射透過率及び紫外線透過率が小さ
く、可視光透過率が大きい。また、鉄の含有量が比較的
少ないので、素地替えが短時間で済み、その分生産性が
高く、ガラスに含有される気泡の量も極めて少ない。さ
らに、Fe2 O3 に換算したFeOの重量のFe2 O3
換算した全鉄の重量に対する比が比較的小さいので、減
圧せずに清澄でき、ガラスの溶融工程の管理が容易であ
る。
Claims (4)
- 【請求項1】ソーダ−石灰−シリカ系の母ガラスに重量
%表示で Fe2 O3 に換算した全鉄 0.53〜0.70% Fe2 O3 0.35〜0.50% FeO 0.16〜0.24% TiO2 0.2 〜0.4 % CeO2 に換算した全セリウム 0.5 〜0.8 % を含有し、かつFe2 O3 に換算したFeOの重量がF
e2 O3 に換算した全鉄の重量の30〜40%である、
日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス。 - 【請求項2】請求項1において、厚さが1.7〜7mm
である、建築用の日射透過率及び紫外線透過率の小さい
ガラス。 - 【請求項3】請求項1において、厚さが1.7〜5mm
である、車両用の日射透過率及び紫外線透過率の小さい
ガラス。 - 【請求項4】厚さが1.7〜2.6mmである請求項1
の日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス同志を使
用して合せガラスとした車両用の日射透過率及び紫外線
透過率の小さいガラス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22929892A JPH0656466A (ja) | 1992-08-05 | 1992-08-05 | 日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22929892A JPH0656466A (ja) | 1992-08-05 | 1992-08-05 | 日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0656466A true JPH0656466A (ja) | 1994-03-01 |
Family
ID=16889947
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22929892A Pending JPH0656466A (ja) | 1992-08-05 | 1992-08-05 | 日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0656466A (ja) |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0748776A2 (en) * | 1995-06-16 | 1996-12-18 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glasses |
US5723390A (en) * | 1994-10-26 | 1998-03-03 | Asahi Glass Company Ltd. | Glass having low solar radiation and ultraviolet ray transmittance |
US5807417A (en) * | 1997-07-11 | 1998-09-15 | Ford Motor Company | Nitrate-free method for manufacturing a blue glass composition |
EP0867415A2 (en) * | 1997-03-26 | 1998-09-30 | Nippon Sheet Glass Co. Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass |
US5817587A (en) * | 1993-09-17 | 1998-10-06 | Saint-Gobain Vitrage | Glass compositions intended for the production of panes |
US5830812A (en) * | 1996-04-01 | 1998-11-03 | Ppg Industries, Inc. | Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition |
US5851940A (en) * | 1997-07-11 | 1998-12-22 | Ford Motor Company | Blue glass with improved UV and IR absorption |
US5858894A (en) * | 1996-05-28 | 1999-01-12 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass |
US6017836A (en) * | 1995-06-02 | 2000-01-25 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass |
US6115171A (en) * | 1997-01-23 | 2000-09-05 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Electrochromic device |
US6190777B1 (en) | 1996-06-27 | 2001-02-20 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Ultraviolet absorbing material and ultraviolet absorbing plate |
WO2001049622A1 (en) | 2000-01-07 | 2001-07-12 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Infrared and ultraviolet radiation absorbing glass |
JP2002173346A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-06-21 | Asahi Glass Co Ltd | 合わせガラス |
WO2007058205A1 (ja) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | ガラス組成物およびガラス基板 |
CN100345785C (zh) * | 2005-12-28 | 2007-10-31 | 上海耀华皮尔金顿玻璃股份有限公司 | 高可见光透过率和低紫外线透过率的平板玻璃 |
WO2008102822A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Fujifilm Corporation | 紫外線吸収剤を含む高分子材料 |
WO2008123504A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujifilm Corporation | 紫外線吸収剤組成物 |
WO2009022736A1 (ja) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Fujifilm Corporation | ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物 |
WO2009123142A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物 |
WO2009123141A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物 |
WO2009136624A1 (ja) | 2008-05-09 | 2009-11-12 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物 |
WO2010024441A1 (ja) | 2008-09-01 | 2010-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物 |
WO2010029926A1 (ja) | 2008-09-10 | 2010-03-18 | 富士フイルム株式会社 | 照明カバー |
EP2261279A1 (en) | 2009-06-09 | 2010-12-15 | Fujifilm Corporation | Triazine derivative, ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized with the absorber composition |
EP2267067A1 (en) | 2009-06-23 | 2010-12-29 | Fujifilm Corporation | Ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized with the absorber composition |
WO2011013723A1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 富士フイルム株式会社 | 新規なトリアジン誘導体、紫外線吸収剤及び樹脂組成物 |
US7897761B2 (en) | 2007-03-30 | 2011-03-01 | Fujifilm Corporation | Heterocyclic compound |
EP2301995A1 (en) | 2009-09-28 | 2011-03-30 | Fujifilm Corporation | Polycarbonate resin composition containing triazine compound and molded article using the same |
JP2012001433A (ja) * | 2000-09-14 | 2012-01-05 | Asahi Glass Co Ltd | 合わせガラス |
JP2012009616A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Asahi Glass Co Ltd | 発光装置用レンズ |
EP2423202A1 (en) | 2010-08-31 | 2012-02-29 | Fujifilm Corporation | Triazine-based compound and ultraviolet absorber |
WO2013136949A1 (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-19 | 旭硝子株式会社 | フロートガラス板およびその製造方法 |
US8623990B2 (en) | 2010-01-19 | 2014-01-07 | Fujifilm Corporation | Polyester resin composition |
JP2014055090A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Asahi Glass Co Ltd | 窓用透明部材 |
-
1992
- 1992-08-05 JP JP22929892A patent/JPH0656466A/ja active Pending
Cited By (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5817587A (en) * | 1993-09-17 | 1998-10-06 | Saint-Gobain Vitrage | Glass compositions intended for the production of panes |
US5723390A (en) * | 1994-10-26 | 1998-03-03 | Asahi Glass Company Ltd. | Glass having low solar radiation and ultraviolet ray transmittance |
US5897956A (en) * | 1994-10-26 | 1999-04-27 | Asahi Glass Company Ltd. | Glass having low solar radiation and ultraviolet ray transmittance |
US6017836A (en) * | 1995-06-02 | 2000-01-25 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass |
EP0748776A3 (en) * | 1995-06-16 | 1998-12-02 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glasses |
EP1566366A1 (en) * | 1995-06-16 | 2005-08-24 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glasses |
EP1092687A3 (en) * | 1995-06-16 | 2001-04-25 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glasses |
EP0748776A2 (en) * | 1995-06-16 | 1996-12-18 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glasses |
US6017837A (en) * | 1995-06-16 | 2000-01-25 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass |
EP1092687A2 (en) * | 1995-06-16 | 2001-04-18 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glasses |
US5830812A (en) * | 1996-04-01 | 1998-11-03 | Ppg Industries, Inc. | Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition |
US5858894A (en) * | 1996-05-28 | 1999-01-12 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass |
US6190777B1 (en) | 1996-06-27 | 2001-02-20 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Ultraviolet absorbing material and ultraviolet absorbing plate |
US6115171A (en) * | 1997-01-23 | 2000-09-05 | Nippon Mitsubishi Oil Corporation | Electrochromic device |
US6046122A (en) * | 1997-03-26 | 2000-04-04 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass |
EP0867415A3 (en) * | 1997-03-26 | 1999-06-23 | Nippon Sheet Glass Co. Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass |
EP0867415A2 (en) * | 1997-03-26 | 1998-09-30 | Nippon Sheet Glass Co. Ltd. | Ultraviolet and infrared radiation absorbing glass |
US5851940A (en) * | 1997-07-11 | 1998-12-22 | Ford Motor Company | Blue glass with improved UV and IR absorption |
US5807417A (en) * | 1997-07-11 | 1998-09-15 | Ford Motor Company | Nitrate-free method for manufacturing a blue glass composition |
WO2001049622A1 (en) | 2000-01-07 | 2001-07-12 | Nippon Sheet Glass Co., Ltd. | Infrared and ultraviolet radiation absorbing glass |
JP2012001433A (ja) * | 2000-09-14 | 2012-01-05 | Asahi Glass Co Ltd | 合わせガラス |
JP2002173346A (ja) * | 2000-09-14 | 2002-06-21 | Asahi Glass Co Ltd | 合わせガラス |
WO2007058205A1 (ja) * | 2005-11-16 | 2007-05-24 | Nippon Sheet Glass Company, Limited | ガラス組成物およびガラス基板 |
JP2007137705A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | ガラス組成物 |
CN100345785C (zh) * | 2005-12-28 | 2007-10-31 | 上海耀华皮尔金顿玻璃股份有限公司 | 高可见光透过率和低紫外线透过率的平板玻璃 |
WO2008102822A1 (ja) | 2007-02-20 | 2008-08-28 | Fujifilm Corporation | 紫外線吸収剤を含む高分子材料 |
US7884146B2 (en) | 2007-02-20 | 2011-02-08 | Fujifilm Corporation | Polymer material containing ultraviolet absorbent |
US7897761B2 (en) | 2007-03-30 | 2011-03-01 | Fujifilm Corporation | Heterocyclic compound |
WO2008123504A1 (ja) | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fujifilm Corporation | 紫外線吸収剤組成物 |
WO2009022736A1 (ja) | 2007-08-16 | 2009-02-19 | Fujifilm Corporation | ヘテロ環化合物、紫外線吸収剤及びこれを含む組成物 |
US8039532B2 (en) | 2007-08-16 | 2011-10-18 | Fujifilm Corporation | Heterocyclic compound, ultraviolet absorbent and composition containing the same |
WO2009123142A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物 |
WO2009123141A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物 |
WO2009136624A1 (ja) | 2008-05-09 | 2009-11-12 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物 |
WO2010024441A1 (ja) | 2008-09-01 | 2010-03-04 | 富士フイルム株式会社 | 紫外線吸収剤組成物 |
WO2010029926A1 (ja) | 2008-09-10 | 2010-03-18 | 富士フイルム株式会社 | 照明カバー |
EP2261279A1 (en) | 2009-06-09 | 2010-12-15 | Fujifilm Corporation | Triazine derivative, ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized with the absorber composition |
US8044123B2 (en) | 2009-06-23 | 2011-10-25 | Fujifilm Corporation | Ultraviolet absorber composition and resin composition |
EP2267067A1 (en) | 2009-06-23 | 2010-12-29 | Fujifilm Corporation | Ultraviolet absorber composition and resin composition stabilized with the absorber composition |
US8957140B2 (en) | 2009-07-29 | 2015-02-17 | Fujifilm Corporation | Triazine derivative, ultraviolet absorber, and resin composition |
WO2011013723A1 (ja) | 2009-07-29 | 2011-02-03 | 富士フイルム株式会社 | 新規なトリアジン誘導体、紫外線吸収剤及び樹脂組成物 |
US8748520B2 (en) | 2009-09-28 | 2014-06-10 | Fujifilm Corporation | Polycarbonate resin composition containing triazine compound and molded article using the same |
EP2301995A1 (en) | 2009-09-28 | 2011-03-30 | Fujifilm Corporation | Polycarbonate resin composition containing triazine compound and molded article using the same |
US8623990B2 (en) | 2010-01-19 | 2014-01-07 | Fujifilm Corporation | Polyester resin composition |
JP2012009616A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Asahi Glass Co Ltd | 発光装置用レンズ |
EP2423202A1 (en) | 2010-08-31 | 2012-02-29 | Fujifilm Corporation | Triazine-based compound and ultraviolet absorber |
WO2013136949A1 (ja) * | 2012-03-14 | 2013-09-19 | 旭硝子株式会社 | フロートガラス板およびその製造方法 |
CN104169230A (zh) * | 2012-03-14 | 2014-11-26 | 旭硝子株式会社 | 浮法玻璃板及其制造方法 |
JPWO2013136949A1 (ja) * | 2012-03-14 | 2015-08-03 | 旭硝子株式会社 | フロートガラス板およびその製造方法 |
US9512026B2 (en) | 2012-03-14 | 2016-12-06 | Asahi Glass Company, Limited | Float glass plate and method of manufacturing thereof |
JP2014055090A (ja) * | 2012-09-13 | 2014-03-27 | Asahi Glass Co Ltd | 窓用透明部材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0656466A (ja) | 日射透過率及び紫外線透過率の小さいガラス | |
EP0709344B1 (en) | Glass having low solar radiation and ultraviolet ray transmittance | |
KR100446029B1 (ko) | 창유리제조용유리시트및이로부터제조된창유리 | |
EP0821659B1 (en) | Colored glass compositions | |
EP1067098B1 (en) | Soda-lime-silica float glass batch mixture | |
US5077133A (en) | Infrared and ultraviolet radiation absorbing green glass composition | |
JPH1029833A (ja) | 赤外線及び紫外線吸収性緑色ガラス組成物 | |
CZ281527B6 (cs) | Zeleně zbarvené sodno-vápenato-křemičité sklo | |
JP3325893B2 (ja) | 透明板ガラス製造用のガラス組成物 | |
EP0798271A1 (en) | Dark gray colored glass | |
JP2003095691A (ja) | 高透過ガラスおよびその製造方法 | |
EP0799805A1 (en) | Ultraviolet ray absorbing colored glass | |
US9206072B2 (en) | Colored glass plate and method for its production | |
JP5059995B2 (ja) | フロート炉上で溶融される緑色ソーダライムガラス組成物 | |
JP3900550B2 (ja) | 紫外線吸収グリーンガラス | |
JP2017124960A (ja) | 紫外線吸収ガラス板 | |
US9206073B2 (en) | Colored glass plate and method for its production | |
US9206075B2 (en) | Colored glass plate and method for its production | |
US6605555B2 (en) | Methods of increasing the redox ratio of iron in a glass article | |
JP7127654B2 (ja) | ガラス板 | |
KR20000075862A (ko) | 창유리 제작을 위한 유리 조성물 | |
JP3606607B2 (ja) | 紫外線赤外線吸収緑色系ガラス | |
CA2218646C (en) | Blue-green colored glass composition | |
AU9046798A (en) | Glass compositions |